FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 8 | 2016年5月5日 16:48 |
![]() |
176 | 19 | 2016年5月7日 12:33 |
![]() |
32 | 7 | 2016年5月6日 22:23 |
![]() |
156 | 23 | 2019年8月23日 12:08 |
![]() |
141 | 23 | 2016年5月11日 22:32 |
![]() |
85 | 8 | 2016年5月13日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
手に入れておよそ1ヵ月。仕事が忙しくてなかなか撮影にいけませんでしたが、ようやく連れ出す事ができました。
感想としては・・・、
◯大変軽快な撮影が楽しめました
◯35mmF2との組み合わせで、自然と沢山のシャッターを切っていました
△ファインダー内の情報表示が薄い(若干見辛い)
△電池減りはやや早く感じました
と、ある意味イメージ通りでした。
それにしても、色の密度といいますか、みっちり感がすごいと思います。
大変稚拙ながら、GWの戯れとして数枚貼らせて戴きます。 (本体からスマホ転送、圧縮画像です)
皆様のGW、Pro2で撮影の一幕を貼って戴けましたら幸いです。
くれぐれもお気軽に、宜しくお願いします。
書込番号:19841922 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


>シベパパさん
ありがとうございます!
今の時期、色んな花が咲いてますよね(^-^)
鑑賞を楽しみながらの撮影、素敵なGWです!
書込番号:19842938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きおとこさん
私もこのGWに持ち出してみました。
撮影地が蔵の町ということもあったのですが,なぜかACROSでの撮影が多くなっていました。
>シベパパさん
XC50-230の写真参考になりました。望遠側で気軽に持ち出せるレンズとして55−200mmと迷っていたので・・・
ありがとうございました。
書込番号:19843023
7点



>きおとこさん
私もG.Wに入ってすぐにX-PRO2を購入し、あちこちで写真を撮ってきました。気軽にということなので貼り付けさせていただきます。
書込番号:19846347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きおとこさん
皆さんこんにちは
今まで色々なカメラで撮影して来た
不動滝ですが
このカメラで初めて満足のいく色合いで
表現出来ました
これからが楽しみです
書込番号:19848107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
この機種の本質はどこにあるのか。この機種の本来の使い方はどのようなものなのか。
参考までにみなさんの使い方をお伺いしたいと思います。
光学ファインダーでMFでスナップということであれば、値段はさておき、
ライカの方が同じ大きさでフルサイズだし、像も合わせやすくライカに分があると思います。
EVFということであれば、この機種である必要はなく、X-TやX-Eの方が良いということになります。
両方できる、まさにハイブリッドなのがこの機種の特徴であるとは思いますが、
実際はどちらかをメインに撮ることが殆どで、目の前の一瞬はどちらかを選択しなければなりません。
どちらか一方では片手落ちになるというのでは本末転倒のような気がします。
両方できることからくる恩恵を皆が皆享受しているのか。
果たしてどのように使うことがこの機種のあるべき姿なのでしょうか。
皆さんはこの機種をどのように使われているでしょうか?
A. OVFメインでAF、時々EVF
B. OVFメインでMF(いわゆるERF)、時々EVF
C. EVFメインで時々OVF
D. 背面LCD
僕個人としては、まだ購入していないのですが、
A.の基本OVFにAFで撮影して、撮影後の画像をONにして結果が見えるのが、この機種ならではの特徴だと思っています。
是非皆さんの使い方や意見などお聞かせください。
よろしくお願いします。
4点

X100シリーズのユーザーからのコメントを少々。
ライカを買いたければライカを買えばいいんじゃないんでしょうか。
>果たしてどのように使うことがこの機種のあるべき姿なのでしょうか。
あるべき姿:人によって違う。
フジのハイブリッドファインダーは、臨機応変に機能を選ぶことができる。
つまり選択肢があるということ。
被写体、周囲環境、撮影スタイルによって、どのような場合にどの機能を選ぶかは撮影者によって決まる。
一方、ライカはOVFの機能しか持っていない(フジのハイブリットファインダーを作ることができない?)ので迷いようがない。
私はフィルムカメラ全盛時代の世代だけど、レンジファインダーカメラが大好きで、ライツミノルタCLを愛用していた。
そんな私にとっては、レンジファインダーの使い辛さを解決してくれたと思っている。
書込番号:19832789
39点

値段はさておきって、値段を無視しちゃダメっしょ。
値段もカメラ選びの重要なファクターっす。
書込番号:19832872 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

結局ファインダー位置でしょ。レンジファインダー(スタイル)と一眼レフ(スタイル)のどちらが使いやすいと感じるか、といっても同じ。
いまは当機のスペックが富士機全体の中で頭ひとつかふたつ抜け出してるので却ってmauveさんのように考えるひとがいると思いますが、XT2が発売になればユーザーの棲み分けが進み、「機種の本質」が自然と見えてくると思います。
書込番号:19832878
13点

>この機種の本質はどこにあるのか。
写真を撮る事でしょうねえ。
この機種の本来の使い方はどのようなものなのか。
電源を入れてシャッターを押すんじゃないですか?フツー。
それ以上アレコレ考え出すと、どんどん写真趣味から離れて行く気がします。
書込番号:19833104
26点

OVFとEVF、一眼レフとミラーレス。本質を語ると窮屈になると思うので、気になって買えるなら使ってみるでいいと思いますよ。私も金が湯水のようにあって保管場所や移動手段にに不自由しなければフジのXマウントは手を出してみたい興味はあるんですけどね。
書込番号:19833139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちわ♪
まあ、人それぞれに被写体も使い方も違うわけだし、一概にどうこう言えるもんじゃないでしょうね、
だから みなさんの使い方や感想をお聞きしたいという趣旨なんでしょうけど・・・・・
いろいろ考えるよりか、思い切って買ってしまうことが 吉 ( ^ー゜)b
自分の使い方に合わないところがあったら、工夫を考えてみる、
それでも解決しなかったら仕方ないので買い替えを検討する、
もちろんそのときは、その問題点を重視した機種選択になることはとうぜん、、
みなさんそうやって 長年、機種変更を経験されてきてるはずですよ (´・ω・`)
デジイチはうんざりするほどに設定・機能がてんこ盛りですが、ちなみに自分のことを言うと
数年前に買った機種でさえ、そのカメラのポテンシャルのすべてを使いこなしきれてません、
それでも楽しいです ( ^ ^ )
書込番号:19833346
5点

一瞬欲しかったんだけど、、、多機能じゃない方が楽しくなってきた。
書込番号:19833419
4点

レンジファインダーと一眼レフのファインダー構造の違いを認識せずに、一眼レフを使い慣れたカメラマンにとっては
フジのハイブリッドファインダーは、取っ付きにくいかもしれない。
しかもカメラの左端にあるファインダーは使い辛い人もいるでしょう。
フィルム時代の(純粋な)レンジファインダーは、素通しで真ん中の小さな部分でピントを合わせる。
一方。一眼レフのファインダーはファインダー全面でピントを確認できる。
OVFといっても、X-Pro2のファインダーはレンジファインダーの系列で、基本的に素通しタイプ。
つまり、一眼レフファインダーと異なり、ピントが合っていなくてもファインダー全体が一眼レフのようにボケない。
ここを長所とみるか短所とみるかでしょうね。
書込番号:19833500
7点

使い方なんて、あるべき姿なんて使用者が決めるのでは?
人それぞれ求めるものの違えば、考え方も違うしね。
>基本OVFにAFで撮影して、撮影後の画像をONにして結果が見えるのが、この機種ならではの特徴だと思っています。
EVF、OVFそれぞれ使ったことがあれば
それぞれの長所短所は分っていますよね。
分っていれば、もっと使い道があることが分ると思うけどね。
書込番号:19833570
3点

>mauveさん
こんばんは。
シャッターチャンス優先ではERF、フレーミングに気を付けたい時はEVFといった感じで使っています。
まだ使い始めて日が短いですが、このカメラは主にストリート・スナップで使っています。
レンズは、ほとんどMマウントアダプタ経由でコシナレンズ(ZMやフォクトレンダ)。
まず広角レンズにF8かF11あたりで被写界深度生かして置きピンでの撮影です。
完全な置きピンならOVFで良いかと思うのですが、もともとフレーム右下はレンズで蹴られますので、急にピント合わせしたいときのためにERFにしていることが多いです。
書込番号:19834271
4点

皆さんありがとうございます。
うまく質問できませんでしたが、僕もこのカメラに魅力は感じていながら、
突き詰めていくとそれはどういうことなのかということが知りたかったのです。
ライカならライカの、一眼レフなら一眼レフの撮り方、得意分野、フィールドがあると思います。
スナップ、ポートレート、スポーツ、風景。。。
そこへいったとき、このカメラはどういう撮り方をしてどのジャンルが得意なのかと思ったのです。
しかしそれを聞くのは野暮というか、むしろ特定の撮り方やジャンルに絞ること自体がこのカメラの存在理由を否定していることに気づきました。
ある意味どうにでも撮れるし、旧来のジャンルの垣根を超えて撮れるというのがこのカメラのハイブリッドたる所以で、新しい所なのかもしれませんね。
翻って自分が撮る写真もどのジャンルかというと、一概に定義できないし、そこに縛られることから逃げてきたはずでした。
そういう意味でこのカメラは旧来の価値では図り得ない、特定のスタイルを超えた新しい存在というのが本質かもしれません。
皆さん沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:19834755
11点

使い方は人それぞれですので一概には言えません。
私の場合が学校関係のボランティアカメラマンを務めていますが、Xシリーズカメラは室内の誕生会・演芸会や遠足では水族館・キッザニア・博物館など暗い所、あるいは学校体育館での競技などの撮影に使っています。 野外の運動会や遠足などにはニコンのカメラ、また、写真も動画も撮りたいときはソニーのAマウンドカメラを持ち出しています。
書込番号:19835157
3点

能書きではなく
感覚の赴く ままで撮るカメラか・・・でしょうか。
書込番号:19839447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mauveさん
スレ主さんの質問にピッタリの答えが「アサヒカメラ」2016年2月号の132頁に書いてありますよ。
解説は赤城耕一さんです。
図書館でバックナンバーを読んでいて見つけました。
読んでみてください。
書込番号:19839587
3点

果たしてどんな内容だったのでしょうか。
気になりますね。
あいにくすぐには見られないのですが、今度見てみようと思います。
ありがとうございます。
奇しくもLeicaからは背面液晶のない普及?モデルが発表されましたね。
こちらはこれしか出来ないという割り切った(開き直った?)進化と言えましょうか。
一方、X-Pro2はレンジファインダーのデメリットを克服するために生まれた様々な選択肢を持つ進化。
どちらも「写真」や「撮る行為」に対しての一つの真摯な回答として興味深いです。
東西の写真文化を牽引する企業として、切磋琢磨して頑張ってほしいです。
書込番号:19841153
1点

mauveさん
>果たしてどんな内容だったのでしょうか。気になりますね。
>あいにくすぐには見られないのですが、今度見てみようと思います。
スキャンして貼り付けると著作権侵害と言われそうだから、以下打ち込んでおきます。
雑誌そのものは、後日ぜひとも読んでくださいね。
<抜粋>
X-PRO2ではEVFとOVFを頻繁に切り替えても違和感なく使える。
どれだけEVFのレスポンスが向上したとしても、被写体のリアルなままをダイレクトに視認せきるOVFは、特に広角レンズを使用したスナップなんどでの意味は大きい。
(途中省略)
MF時のデジタルスプリットは、クラシックMFレンズをマウントアダプターで使用する場合などに手助けになる。
もっともOVFの宿命であるパララックスや視野率の低さなどを逆に特性と捉え、予期せぬものが画面内に写ってしまうことを面白がるくらいでないと使う意味はなくなる。
(途中省略)
個人的には広角レンズのスナップではOVFを、標準レンズではOVF+ERF、超広角レンズ、望遠レンズ、ズームではEVFと使い分けるのが気に入った。
書込番号:19841346
8点

X−T1ユーザーです。
先日無料のレンタル機を利用しました範囲での所感です。
・M型ライカとの比較という点での所感
Leicaの場合、135mmくらいになると
正確なピントや正確なフレーミングはかなり厳しく限界を感じます。
特に乱視が入ると厳しいです。
その点、EVFがあればカバーできます。
・縦位置についての所感
ライカもそうですがかなり慣れが必要です。
その点、X−T1は楽です。
X−T1の後継機をひたすら待つ!という選択肢もあって悩ましいです。
書込番号:19841463
4点

>mauveさん
1.ブライトフレームが好き
2.Mマウントレンズが使用できる
3.Fuji の発色が気に入っている
ということかなー(自分の場合)。でも次機種に期待しています。電池のモチが悪いという人が複数いるらしのと、EVFが有機液晶でないので、Pro2は敬遠です(XT-1を持っていてEVFの見えはとても気に入っている・・でもブライトフレームはとても好きなので・・Pro3に期待・・)。
あと
>値段はさておき、ライカの方が同じ大きさでフルサイズだし・・・
どう考えても、値段はさておけない、のではないでしょうか(あれだけ違うとねー・・)。
書込番号:19843714
2点

>yamadoriさん
お返事遅れました。記事の概要を伝えていただきありがとうございます。後日ちゃんと読んでみようと思います。
状況や撮る対照によってファインダーを使い分けるというのは、違う2台のカメラを持っているということでもあると思いました。
レンジファインダーと一眼レフの良い所を満たし、日常の街撮り広角スナップからマクロ、望遠、ズーム、動きものまで対応できる守備範囲の広さは、この機種がカメラとしての進化の答えの一つであることを表していると思います。
パララックス自体は僕も嫌いではないというか、寧ろ好きです。
こう撮ったつもりが若干答えが違うというほうが、たまにより良く写っていたりして面白いというか飽きないです。
>6×6さん
X-T1の後継も期待したいですよね。
EVFでも殆どのシーンは事足りると思うのですが、やはりレンジファインダーで景色を切り取る感覚は捨てられないんですよね。
最も、今のファインダーがFujiの最終の答えとも思っていません。もっとどんどん進化していって欲しいと思います。
>minamino!さん
バッテリーの問題はたしかにそう思います。
EVFでの撮影可能枚数が、あのバッテリー問題に不評のαより少ないというのはどういうことなんでしょうか。
α6300 350枚=X-T1 350枚 > α7R2 290枚 > α72 270枚 > X-Pro2 250枚
このことも僕が片手落ち的な書き方をした理由の一つになります。
まあOVFと併用すればそこそこいくと思うので、実際はそこまで問題ないのかも知れませんが。
できれば両方選べるから凄いではなく、どちらか一方でも凄いとなることを今後期待したいです。
また、値段をさておこうとしたのは、買う買わないではなく、純粋にカメラの機構、メカニズムとしての優劣を比較したかったからです。
いろいろ書きましたが、この機種に魅力があることには変わりありません。
書込番号:19853868
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

近所の町工場に頼んでみましょう。
でも、ばぜなくなったんでしょうね?
使いにくいISO感度ダイヤルのコストをロゴの刻印にまわしてくれたらよかったのに。
書込番号:19832427
7点

jrcb750さん
メーカーに、電話!
書込番号:19834891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マークのなくなったわけは
開発チームへのインタービューみたいな記事をどこかで読みましたが、やはりコスト削減のためでしたね。
ブラック塗装のコストは、T1のシルバーの3倍ぐらいだとか、、、、
ライカのようなエンブレムステッカーを貼りつけるのなら、コストのウチに入らないかも知れませんが。
書込番号:19839536
7点

やっぱりコスト削減ですか
このカメラなら、5000円くらい高くても
刻印してほしいです
X20愛用しているのですが、あのロゴマーク
かなり好きです
書込番号:19839597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有料オプションとして用意されればいいですね
書込番号:19840827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのうちにピットロードあたりがらエッチングパーツが出てくるでしょう。
書込番号:19841063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャレでライカマーク張るつもりです。
趣味は遊び心大事と思って。
書込番号:19852339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
FUJIFILM X-Pro1を所有し、色々不満点はあるものも愛着心から手放さず気軽にスナップを撮っていました。
FUJIFILM X-Pro2をお店で手に取り試写してみたところ、あらゆる面でX-Pro1を超え、完成された名機になっていると感じました。
そこで既にお手元にFUJIFILM X-Pro2をお持ちの方に質問です。
FUJIFILM X-Pro3に望むモノとは?
ここをこうして欲しい、これが惜しかった、この機能が備わるであろう、などなど希望未来予想ありましたらご記入頂けると幸いです。
8点

発売が4〜5年後
RAW or RAW+JPEG時のブラケット機能解放
フィルムシミュレーション等を選ぶコマンドを出すとFPSの落ち込みが見てわかるのでプロセッサのより一層のパワーを求む
特に今すぐにでも実装して欲しいのが任意の項目でレンズ補正をOFFにしたい点
XF14mmやXF56mmを周辺減光込みで味わいたいです
書込番号:19826810
6点

スチルカメラとしての正常進化と、jpeg と同じ現像が可能な純正現像ソフト。
書込番号:19826844 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

気が早すぎません?
来年のことをいうと鬼が笑うとすると、こういう話をすると鬼はどんな表情をするんでしょ?
書込番号:19827155
27点

D500に持ってかれたAPS-C高感度番長の座の復権!
と、ファインダーのアイポイントを上げて欲しい。(メガネ派としては、この点でpro系は魅力無くしてます。)
書込番号:19827582 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

OVFの倍率がもう少し細かく可変できると…実現難しいですかね;
あとはバッテリー持ちがもう少し良いと嬉しいですが…。
しかし大容量のバッテリーにして旧機種とバッテリー互換性がなくなるとそれはそれで複数台使いが面倒。
同型で容量の大きいバッテリーとか、難しいですかね。
レンズ補正OFF機能には私も欲しいです。
書込番号:19829675
5点

pro3に望むものですか・・・早いですね(^^)
pro2で困っているのは視度調整にロックがなくて回ってしまうことぐらいかな。
一日に何度も調整し直すのは面倒なので、pro3ではぜひロックを設けていただきたいです。
書込番号:19829873
7点

チルト液晶とボディ内手振れ補整
書込番号:19831349 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

OVF+EVFなどという中途半端なことはやめて
大幅に改善されたEVFのみにする。
アイセンサーはファインダー下部に配置する。
書込番号:19837805
3点

レンズに応じてEVFとOVFが自動的に切り替わる機構。
18mm、35mmを付けるとOVF、望遠やズームを付けるとEVFに自動的に切り替わると便利。
もちろん設定でレンズごとに選べるように。
書込番号:19837961
5点

3はもう出さないで。
あるとすれば、ファインダー覗くとレンズがまる見えなので。
後付けで良いのでファインダー用に出っ張りレンズが付けられたら面白い。
書込番号:19852310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダーを覗いて撮るというコンセプトのPRO2ですが
ローアングルに弱い。
覗いて撮るコンセプトはブラさず
オプションでいいので可動式ファインダーを付けてローアングル撮影ができるようにしてほしい。
書込番号:20934162
2点

Pro3に限った話ではないですがカメラ内現像の複数選択処理には対応して欲しいです。
純正のソフトだと色が出ない上に操作性も良くない。
書込番号:21930518
2点

やっぱりより、デジタルレンジファインダーとしての完成度でしょう。
レンジファインダーを数機使ってきたので、この手のカメラが大好きです。
レンジファインダースタイルではなく、デジタルレンジファインダーというカメラとして出されたこのカメラに惚れて、ブラックとグラファイトの二台所有してます。
X-Pro2は多くの点で気に入っています。(ファームウェアで改善してほしい程度の気になる点や、追加してほしい機能はあります)
センサー性能から、解像感、ダイナミックレンジ、高感度性能、基本性能のアップは当然だと思います。
なので、ハード的な面の進化についてX-Pro3に求めるものはただ一つ、
デジタルレンジファインダーとしての完成度だと思います。
X-ProとX100系は、ハイブリッドマルチビューファインダーがウリですね。
OVF(DRF)とEVFの切り替え式。素晴らしいです。
ただ、OVF(DRF)をより良いものにする進化は欲しいです。
ライカM系をずっと使っていると、中央の二重像でMFするのが使いやすいです。
これと同等か上を行くものをX-Pro3に求めたいです。
KonostFFの真のフルデジタルレンジファインダーはこの点、
デジタルレンジファインダーのために、センサーがもう一つ使われ、それとOVFに投影し、ライカと同じ中央での二重像をデジタルにて現実とさせたところ、何気にすごいなと思うのですが。
EVFと切り替えできるのがX-Pro系でしたが、極端な話、「プレビュー以外でEVFを使う事がないよ」というぐらいのOVF(DRF)完成度を求めたいです。
ジャンル的にはミラーレスだから値段高くなるからそこまでしなくてもという意見もあると思いますが、それならX-Eがありますし、
デジタルレンジファインダーを求めてるのに、ここを妥協する理由はありますかね?
書込番号:21970644
4点

借りて試用してみて感じた事です。
1.内蔵ストロボを付けて下さい
2.軽量化
3.OVFの進化(多少出っぱっるくらいあっていいと思います)
あと、レンズ補正OFFもあった方が良いかな?
現在使用しているニコン機は常時レンズ補正OFFしてます
書込番号:22289015
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

そうそう、以前から気になっていたことがある。ムック本って何に使うんだろ?
取説じゃダメな理由を知りたい。
書込番号:19823336
7点

親切なムック本
周辺資料・展開利用方法・間接的な情報等々、周辺資料まで良く調査されていて俯瞰的に見られる。
不親切なムック本
取説に写真を加えただけのレビュー的内容。
書込番号:19823410
6点

あーナルホド老眼!
よし、これからは買おう(爆)。
ありがとうございました!(^ ^)
書込番号:19823492
6点

この本が
・シャドウトーン、ハイトーン、カラー、シャープネス、グレインエフェクトの詳しい説明
・及びそれらをフィルムシミュレーションと組み合わせた使い方
この辺りがわかりやすく詳しく解説されているなら是非とも欲しいですね!期待してます
書込番号:19823495
6点

各メニューの写真付きの解説。他のメーカーの解説本買いましたが取説だけでは判らないんですよね。
後悔ばかりの人生ですさんが書かれたシャドウトーン、ハイトーン、カラー、シャープネス、グレインエフェクトについて撮影した写真での説明が付いていれば買いかと思います。
書込番号:19823651
5点

>まるぼうずさん
お久しぶりですm(__)m
ムック本、お布施だとかよくネタにされていますね(^^;
私は娯楽と割りきっていて、新しい愛機を手にする度、嬉々として購入しています。
キスデジNを買った時などは初一眼レフだったためか、勢い余って(?)三種類も買ってしまいました(^^;
その反省から、同一機種で2冊以内という掟を課しています。(結構いいお値段ですし)
添付の取説がよほど不親切でない限り、それの代替とはならないかと思いますが、各種レンズとのマッチング、作例など有益な情報も記載されていますので、単なる娯楽と割りきるのも惜しいかもしれませんね。
書込番号:19823656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まーだムックとモック、たまにどっちがどっちだかわかんなくなる。 (━┳━ _ ━┳━)
書込番号:19823782
5点

ムック本って熟読するわけじゃないけど何となく買っちゃいます(笑)
guu_cyoki_paaさん♪
赤くてプロペラが付いたのがムック
樫の木で出来ているのがモックです(*^^*)
書込番号:19823802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少なくともムック本不要論やクソレスに時間割いてる連中よりはずっと必要。
書込番号:19823852
10点

>レオナルド・大ピンチさん
こんにちはm(__)m
私は色々な意見が挙がることは歓迎すべきだと考えます。
また付いたレスが無意味と判断するか否かも個人の勝手だとは思います。
ですが、今少し言葉を選ばれた方がご自身のためかとも思います。
もちろん、他者との関係を積極的に悪化させたいという何か特別な事情がおありでしたら話は別ですが(^^;
書込番号:19824208 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

上質な紙を使うのもいいけれど価格をおさえた電子書籍にすれば、文字は拡大できるし、分からなくなったらスマホで見れて役立つと思いますが(^-^)
書込番号:19824707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みなさん
色々なご意見ありがとうございます。
ムック本については、新しいカメラを買う度に、もう買うまい買うまい・・・と
思いながら立ち読みして、結局買ってしまいます(^^;;
数種類出るならどれか一冊を・・と思いますが、一度に全部出ないので
二冊は買ってしまうこともあります。
それだけそのカメラを気に入った証拠かと。
>デジタル一筋さん
本当にお久しぶりですね。
フォローもありがとうございます。
m(__)m
書込番号:19825259
4点

ムック本は、何年も経ってからかつてを振り返るとき、このカメラが新品だったころどんな評判だったか、その時自分はどんな気分でいたのかを思い出す (でまぁ、一寸落ち込んだりする場合もあるか) 助けになります。それだけでも買っておく意味はあるんじゃないかと。
書込番号:19825316 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>錯乱棒さん
さすが、それ分かるような気がします。
機材を下取りに出しても、ムック本は手元に残りますもんね。
書込番号:19826355
3点

>錯乱棒さん
自分はムック本は不要と感じていました(実機を持ってるんなら自分で色々試行錯誤したほうが身に付くし納得もできるのになぜ本の情報に頼るのか…などと)が、錯乱棒さんのご意見を見てなるほど、と思うと同時に自分の視野の狭さに気付かされた気分でした。
写真を撮る人間の一人として様々な視野から物事を捉えられるようになりたいものです。頭ごなしに否定していた頭の硬かった自分に反省…;
書込番号:19829654
4点

こんにちは!
ムック本はですね、すぐに本体を買えない私のような人のためにあるんです。(笑)
こういう本や他の方のレビューなどを見ながら、いつかx-pro2を使う日を夢見ているんです。
取説よりも解説がわかりやすく作例も楽しめますしね
書込番号:19832709
6点

>まるぼうずさん
X-T1の時もまるぼうずさん発信で、ムック本を2冊買ったのを思い出しました(笑)
>錯乱棒さん
なるほどー、そう言われればそうですね。とレスを読んでハッとした次第。
機材をヤフオクで売るときに、おまけでムック本をセットにするのはもう辞めます。
私見ですが、ムック本は取説より一歩踏み込んだレビューと、製作者へのインタビュー、愛用するプロの主観など、ややバランスを欠いた偏りがある方が面白くて買ってしまいます。
玄光社と竢o版が好きです。
書込番号:19838039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒババンゴーさん
お久しぶりですね。
>X-T1の時もまるぼうずさん発信で、ムック本を2冊買ったのを思い出しました(笑)
そうでしたっけ〜(^^;;
私もX-T1のムック本は2冊買いました。
>錯乱棒さん
私もヤフオクで売る時にオマケで付けていました。
落札者に喜ばれるんですよね。
でも、X-T1を売った時は付けませんでした。
まだまだXマウントは使うし、レンズのレビュー記事を残しておきたかったです。
書込番号:19840034
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
グリップもカバーもあるけど、グリップ着けたカメラ用のボディーカバーがないのか不思議です。
別にサービスが悪いど言う事では無いですけど。
書込番号:19819884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
カメラが今よりずっと高級嗜好品であった時代と違って
ボディケース(ボディカバー)があまり使われなくなったことと、
それを使わない、素の状態でのホールド性を高めることが
グリップを使用する最大の目的であることから、
スレ主さんの求める商品はニーズが(物凄く)低いと判断されているのでしょう。
書込番号:19819920
32点

別件ですけど
カメラ内の画像検索(送り)メチャクチャ早いですね。
高速パラパラ漫画みたいにサクサクです。
他のカメラもある程度たくさん有りますが、これは日付検索まで縮小しなくても過去画像検索が楽です。とても便利と思います。
書込番号:19819942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アム君さん
あなたの頭の切り替えもめちゃめちゃ早いですね〜!
書込番号:19820143
23点

切り替えの早さは才能ですo(^o^)o
しかし、カメラのケースは…銀塩時代から使ったことないなぁo(^o^)o
書込番号:19820157 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんなのはどうですか?
http://recoil.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2096787&csid=0
書込番号:19820445 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

銀塩一眼含めて、手元に9台ぐらいありますが(-ω-)ボディカバーは一つもありません
一言で言えば「必要性を感じない」
やはりニーズの低い、コアな市場商品の気がします…
書込番号:19820490
7点

おお‼渋い⁉好きです。
書込番号:19823357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カバーは不要かと?
グリップ付けるとシャッターボタン押しやすいですか?
ストラップ三角リングがクルクル回ってきになりませんか?
24メガのEOSキットが安価で人気ですね。
書込番号:19870911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





