FUJIFILM X-Pro2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 3月 3日 発売

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

  • 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
  • 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。
FUJIFILM X-Pro2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥143,500 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:445g FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-Pro2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-Pro2 ボディとFUJIFILM X-Pro3 ボディを比較する

FUJIFILM X-Pro3 ボディ
FUJIFILM X-Pro3 ボディFUJIFILM X-Pro3 ボディ

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年11月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:447g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

FUJIFILM X-Pro2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全268スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

まあ、支障ないから買うんでしょうけど、その割合が全体のどれくらいなのか気になります。
(この板で問うたところで割合まではわからないでしょうが)

併せて、このカメラの場合、右目で覗くか左目なのかも気になります。

あと、どこまでのレンズを使うかも。
望遠はどうにも使いづらそうに思うのですが。

書込番号:19555561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/02/04 14:32(1年以上前)

フィルム時代は右眼で見た方が良いと聞きましたが、デジタルはフィルムの巻き上げが無いので利き目が左なら左眼でも良いと思います。

理想は両方で見れたら便利かなと思いますが。

右眼だと左眼で周囲が見れて良いかなと思いますな。

書込番号:19555576 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Roxasさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:22件 blog 

2016/02/04 14:46(1年以上前)

Leicaが約100年の歴史でファインダーをそこに置いているのが問題無い証拠だと思います。
RFの構造もあるとは思いますが。
逆に一眼を使ってると、RFのファインダー位置は寧ろデジタルでは液晶と鼻がくっつかなくていいと思います。

書込番号:19555607

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2016/02/04 14:48(1年以上前)

沖縄に雪が降ったさん こんにちは

自分の場合 効き目が左のため ファインダー左端のほうが使いやすいです。

書込番号:19555613

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件

2016/02/04 14:49(1年以上前)

自分は 左眼が効目なので ファインダーが左にオフセットされても不自由は感じません。
背面画面に鼻が当る とか 汚れるっていうのはありますが レンズが顔の真ん中に有りますので 被写体にレンズを向けるのには自然で扱いやすいと思います。

書込番号:19555617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/04 14:51(1年以上前)

X-E1は使っていましたが

レンズ光軸と視線がオフセットするので、ちょっと気になる事はありました
でも慣れればそんなもんかと思います

個人的にこまったのは
私は右目でファインダー見るのですが、そうすると
撮ってる顔面が人からまる見えなんですよね

フレーミングは基本両目あけてみるんですけど、ピントとかは左目つむります
どうやら私はその時かなり面白い「しかめ面を」するらしく、娘に笑われた事があります

書込番号:19555626

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/02/04 15:06(1年以上前)

沖縄に雪が降ったさん こんにちは。

昔からのレンジファインダーカメラのファインダー位置はどちらかと言えば、同じ様な位置な合ったので何も問題無いと思います。

基本は右目でファインダーを覗き、画角外からを左目で見ることを考えると理想の位置だと思います。

書込番号:19555665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/02/04 15:53(1年以上前)

こんにちは♪

自分は、子供の頃に最初に覚えたカメラがレンジファインダー型のカメラだったので・・・自然と??左目でファインダーを覗く習慣が身についてしまい。。。現在まで、左目でファインダを覗くのが、自分流だったりします(^^;;;

でも・・・本当は、レンジファインダー型にせよ、一眼レフタイプにせよ・・・理屈で言えば「右目」でファインダーを覗くことを前提としたデザインで。。。(^^;;;

本来、カメラの右肩にはフィルムを巻き上げる「レバー」が存在したので・・・ライカ型のカメラでも右目でファインダーを覗かないと、レバーを巻き上げる手が窮屈になってしまうんです(^^;;;

http://matome.naver.jp/odai/2134011725077492501/2137095865202749703
http://ameblo.jp/8rock-on/entry-11712177692.html
http://jackalt1y4.exblog.jp/17358380/
↑皆さん・・・こー言う感じです♪

私は・・・子供ながらに考えまして(笑
少し、斜に構えて顔を右に向けてカメラを構えると・・・カメラの右側にスペースが空くってことで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
右手が窮屈にならない構え方を・・・これまた自然と編み出しまして(笑
↑こーすると鼻も邪魔にならないんで(^^;;;

と言う事で・・・今では、左目でも、右目でも・・・どっちゃでも違和感無く構えられるようになりました♪
動く物を撮影したり・・・縦構図で構える時なんかは「右目」を良く使います(^^;;;

あまり・・・頓着しないですね・・・その辺は(^^;;;

書込番号:19555765

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2014件

2016/02/04 16:09(1年以上前)

>写歴40年さん
>アハト・アハトさん
>御殿のヤンさん
>もとラボマン 2さん
>Roxasさん
>fuku社長さん
レスありがとうございます。

右目で覗くとカメラと顔がオフセットした状態になり、個人的には「きわめで落ち着かない」のですが、気にしないという意見が多そうですね。まあ、それがレンジファインダー機からの「作法」ですから、もっと多くの意見を集約しても同じような結果になるのでしょう。

ただし、望遠でもそうですか? さすがに800mmとかになると、、、。引き続き、この点についてお聞かせください。

書込番号:19555792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19870件Goodアンサー獲得:1241件

2016/02/04 16:35(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん

カメラを縦置きにした時、使い勝手悪そうです。
出来れば、ファインダーはレンズの上にあった方が使い勝手いいですね。

書込番号:19555847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件

2016/02/04 16:42(1年以上前)

#4001さん
レスありがとうございます。

たしかにレンジファインダー全盛期は右目で覗くのが「当然」という時代感覚があったはずですから、利き目が左のひとも何の疑念ももたずに訓練したんでしょうね。あと、リンク先の写真を見てみると、右目で覗いている構えに少しも違和感がありませんね。じつは最近あちらこちらで、ことさらオフセットを大げさに感じさせられる構え方のひとを見かけ、いただけないなあと思っていましたが、たぶん、そのひとたちの構え方がぎこちなかったんでしょう。まだ慣れていないとかいうことです。

カメラを斜めに構えるのは??です。よほど平衡感覚がないと水平が出せないと思われます。

書込番号:19555865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件

2016/02/04 16:54(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

タテ構図は、、、どっちにカメラを回転させるかによって話が違ってきますね。

1眼レフ時代からは左回転させるのが主流です。そのほうがシャッターを持ち替えなくていいので機動性が高いからのようですが、そうなると右目で覗いていると不安定そう。とくに左端にファインダーがあると最悪かも?な感じです。

個人的には右回転でタテ構図にします。それで右目で覗いてますからおデコとボディーがピタッとくっついてひじょうに安定性がいいです。シャッターボタンは親指で押します。ただし、この構えは、FF1眼レフのような大きなカメラ(グリップも大きい)には向きません。

書込番号:19555887

ナイスクチコミ!0


Roxasさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:22件 blog 

2016/02/04 16:58(1年以上前)

RFで800mm、ファインダー内で点になってしまうので、多分想定されていないと思います笑
pro1なんてxf90mmすらOVF対応してないですから

書込番号:19555894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/02/04 18:21(1年以上前)

今日見てきたけど、大きくて重かった。
右目でファインダー覗いて左目でそのまま見る練習用にいいかもって感じた。

書込番号:19556109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/02/05 00:53(1年以上前)

レンジファインダーって、撮影範囲外が見えるのが生き残ったメリットだと思ってたんだけど、違うかなぁ。

右目で覗いて左目で周りを見るってのは一眼レフのお作法では?

超望遠に関してだけどドットサイトのように中央にとらえ続けるだけなら、回りが見えてるぶんだけ実は一眼レフよりやり易いかもね。

本来的にはEVFを使えってことだろうと思います。

書込番号:19557707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/02/05 07:04(1年以上前)

機種不明

私のクセ(笑

おはよーございます♪

>カメラを斜めに構えるのは??です。よほど平衡感覚がないと水平が出せないと思われます。

上の図の様に斜(ハス)に構えるわけです(^^;
水平は問題ないです♪

>ただし、望遠でもそうですか? さすがに800mmとかになると、、、。引き続き、この点についてお聞かせください。
まあ・・・さすがに、この焦点距離は「手持ち」では撮影しないと思いますが??(^^;

近頃のカメラは皆小型なんで・・・Pro2はデカい部類になるわけですけど。。。(^^;
それでも、ライカサイズと言うのは、十分に小型サイズなんで・・・オフセットと言っても、たかが数センチ??
それこそ、顔をチョイと傾ける?向きを変える?程度で済むので・・・腕とか??首から下のポジションは、それほど影響ないような??(^^;
EVFなら・・・光軸とのズレもあんまり感じないし??

自分は・・・左目中心ですけど・・・右でも覗くので、あんまり違和感感じないのかもしれませんけど??(^^;

書込番号:19558010

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2014件

2016/02/05 09:58(1年以上前)

Roxasさん
> RFで800mm、ファインダー内で点になってしまうので、
当機はEVFと切り替わるでしょ
わたし何か誤解してます?

しんちゃんののすけさん
> 今日見てきたけど、大きくて重かった。
重い重くないの感じかたはフォーマットによって変わりますね。
それにXマウント機は概して軽いですから。


ミッコムさん
> レンジファインダーって、撮影範囲外が見えるのが生き残ったメリットだと思ってたんだけど、違うかなぁ。
それをメリットだという人はいますが、スナップ的使用で1眼レフより軽快だからという理由もあるしょう。
それに「生き残った」といってもわずか。

> 右目で覗いて左目で周りを見るってのは一眼レフのお作法では?
ん? 左目で全体を見ながら右目でファインダーを覗く、っていうのはレンズファインダーでも1眼レフでも変わらないと思いますよ。
フィルム時代は巻き上げが邪魔だからという理由もありましたし。

> 超望遠に関してだけどドットサイトのように中央にとらえ続けるだけなら、回りが見えてるぶんだけ実は一眼レフよりやり易いかもね。
その分、ピントがわからない。そこはAFを信じてってこと?


#4001さん
誤解していたようです。
前レスの3つ目のリンク先の兄ちゃんが顔を斜めにしているので、そうなのかなと思いました。

> オフセットと言っても、たかが数センチ??
まあ、そうですね。

ファインダーが左端あるカメラで手元にあるのはGM5。これだと3センチずれるだけです。
とはいえ、軽くてブレやすいカメラであるため、これに限って左目で覗いていました。
(ファインダーが中央にあるカメラは右目)
同じような経験は、ミノルタTC-1がたしかそうだったような。


みなさんのご意見を伺っていると、慣れるべきだろうし、使っていたら慣れるだろうという気がしてきました。
それがベストかどうかはさておき、ある程度、機械に人間が合わせるないと仕方がないのはカメラに限りませんものね。
とりあえず、慣れるかどうかしばらくやってみることにします。

以上、GM1+20mmf1.7をいじりながらのレスでした。

書込番号:19558320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/05 11:29(1年以上前)

オフセットは、普段はあまり感じないですが
接写ほど結構気になりますね

X-E1だとせいぜいテーブルフォトですからたかがしれてますが
マクロレンズとなると結構気になりそうです

書込番号:19558492

ナイスクチコミ!0


Roxasさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:22件 blog 

2016/02/05 11:30(1年以上前)

超望遠でEVF使うのであれば何が支障なのか良く解らないのですが。
パララックスは無くなくなりますし、オフセットを超望遠で感じることが出きるなら相当の感覚だと思います。
ポートレートだと被写体と目を併せやすいRFの方がいい表情撮りやすいです。
恥ずかしがり屋さんで顔を隠したいというのなら解りますが笑

書込番号:19558493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件

2016/02/05 13:51(1年以上前)

Roxasさん
なんか話が噛み合ってませんね。

書込番号:19558826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件

2016/02/05 13:58(1年以上前)

アハト・アハトさん
マクロは、ん?ですね。

書込番号:19558851

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

リアコマンドダイヤルについて

2016/02/03 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:10件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

本日、大阪の富士サービスステーションにて展示機を触ってきました。私は、MFフォーカス時のピント位置の拡大表示やアシストの設定切り換えなどでリアコマンドダイヤルの押し込み操作を結構するのですが、押しにくく感じました。同様に感じた方はいらっしゃいませんか?X-T1の初期ロットも背面ボタン押しにくかったので、のちのち改善あるかもと少し警戒してます。全体的な操作感はとてもサクサクで良かったです。

書込番号:19552747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/03 17:43(1年以上前)

私も同感です。
コンシェルジェの方からはWRだからとX-T1の時と同じ様な説明をされました^^;
それとAEロックボタンの位置に違和感ありでしたがその他は良い感じですね。
ネットで最安値が少し下がっているみたいなので18日にはポチっちゃいそうです。^^;

書込番号:19552757 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2016/02/03 18:13(1年以上前)

>こーやん.72さん
同じように感じた方がいて良かったです。
やはりWRだからなのでしょうか。後になって解消されたらショックですね。あと、AEロックボタンについては気が付きませんでした。ただ、最安値下がってるので、私も購入してしまいそうです。

書込番号:19552849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/03 19:30(1年以上前)

そうですね、そうなるとショックです^^;
でもT-1の時もボタンのところは無償交換対応してくれたんじゃなかったでしたっけ?
私は改善後の物を買ったのでうろ覚えですが…

今回X-PRO2買っちゃうと手持ちがE2,T-1,PRO2の三銃士になりますが、少しずつボタンの配置やら機能が異なってるので指がつっちゃいそうです。

歳なので気持ちに体が追いつかないですね^^;

書込番号:19553056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/02/03 20:12(1年以上前)

自分は福岡SSで触りましたが、特に押しにくいとは思いませんでした。
もしかしたら個体差あるのかも知れません。

書込番号:19553193

ナイスクチコミ!1


Suwayamaさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/03 21:12(1年以上前)

私も本町のショールームで触ってきました。リヤコマンドダイアルが割と細いのでE2に比べると押しにくい感じはしました。位置的には問題無いので慣れるでしょう。T1は未だに指が正しい位置にいかず往生してます。
AFの早さにびっくりポン。装着されているレンズが35mm f1.4だと最初気付かないくらいでした。f2.0なら爆速でしょうね。楽しみです。EVFはT1と比べるものでは無いですね。T2待ちます。全体として待った甲斐がありました。

書込番号:19553418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Suwayamaさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/04 00:01(1年以上前)

追加ですが、Joy Stickが秀逸です。指先の気持ち通りにフォーカスポイントが動いてくれます。画面をパンせず、ゆっくり歩く人ならフォーカス追えます。シャッターチャンスが増えそうです。(^_^)v

書込番号:19554101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/04 09:19(1年以上前)

@ボンネビル さん
皆さん

実機に触られた皆さんの印象は概ね良いようですね。
早く触ってみたい。

Suwayama さん
>AFの早さにびっくりポン。装着されているレンズが35mm f1.4だと最初気付かないくらいでした。f2.0なら爆速でしょうね。楽しみです。EVFはT1と比べるものでは無いですね。T2待ちます。全体として待った甲斐がありました。

AFの早さはフジ機ですから、あまり期待していないのですが
EVFはT1と比べるものでは無いと言うのは少し気になります。

T1のEVFは大きくて見やすいと云うことですよね。

書込番号:19554829

ナイスクチコミ!0


Suwayamaさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/04 13:09(1年以上前)

>酒と旅さん
そうですね、EVFについていえばT1が断然大きく見やすいですね。Pro2のファインダーの良さもあり使い分けだと思います。それだけに早く同スペックの"T1"が待ち遠しいです。
もちろんPro2は予約済みです 。

書込番号:19555397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/04 18:07(1年以上前)

Suwayama さん
有り難うございました。

T2のファインダーがPro2のスペックで出ると鬼に金棒ですよね。
Pro2は予約済みです か。もう少しです。楽しみにしてください。

私は、Pro2のスタイルが好きなので、購入しようかどうか迷っています。
3月の企業の決算セール頃までに決断しようと思っています。

書込番号:19556059

ナイスクチコミ!0


黒幸さん
クチコミ投稿数:42件

2016/02/04 18:30(1年以上前)

T1のボタン交換は不可能で有料でも良いからと言っても「承れません」の一点張りでした。
個人的にPro2で気になるのは背面のキーを押した後にボタンがネトっとした具合で返ってくることと、ジョイスティックの倒れる角度が浅いことですかね。キヤノンを使ってる人だと操作してる感覚が掴みにくいと余計に感じると思います。
私はとりあえず次ロットまで様子見て考えます。ただその頃にはX-T2が出てるかもしれませんが。

書込番号:19556139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

DPREVIEWのComparisonデータ掲載されましたね

2016/01/31 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:75件 Flickr : Yuzora Project 

かなり良い感じです。
X-T1と比べてみましたが、等倍で見ても勝っているように思います。

http://www.dpreview.com/reviews/retro-through-and-through-fujifilm-x-pro2-first-impressions-review/7

特筆すべきは解像感とモアレのなさですね。フルサイズと勝負できるのは間違いなさそうです。
ひとつ前のページでのダイナミックレンジ測定で低照度部分が緑に転ぶのと、RAWの場合に偽色が目立つのが気になりますが、
画像処理がまだこなれていないと見るべきでしょうね。

書込番号:19542679

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/01 19:07(1年以上前)

ゆうそらさん、こんばんは。

「素直に欲しいです」のスレッドにもDPREVIEWの紹介があり、覗かせていただきました。
まずはJPEG画像をX-Pro2(APS-C:24MP)、Sony α7U(FF:24MP)、Sony α7RU(FF:43MP)、Canon 5DMk3(FF:22MP)、Nikon Df(FF:16MP)の5機種で比較してみました。

比較方法は、ISO 51200のダウンロードファイルを27インチiMacのプレビューでダイレクトに開き、画面最大サイズで全体像とピクセル等倍像(もっぱらこちら)で比較しました。ただしSony α7UはISO 25600です。更にISO 6400と200についても同様に比べて見ました。

まずはISO 51200の高感度画像ですが、断トツ1位はα7RUだと思います。フルサイズ、43MPもさることながら裏面照射CMOSの効果は大きいとみています。
Pro2、α7U、5DMk3は概ね同じような傾向ですが、。Pro2と、α7Uは素子が同一メーカー故か非常に似ていると感じました。
Pro2は素子サイズがAPS-Cながらフルサイズのα7Uと同等、それも51200と25600ですから富士が胸を張るだけのことはあると思います。
ニコンDfの高感度特性はちょっと変わっていました。大きな画素ピッチのためでしょうか、ノイズはかなり目立つものの、コントラストが高く解像度も高いように受け取れました。左下暗部、緑色の植物の細い葉での解像に差が出ています。また、キャノンの5DMk3はPro2と大きい差はありませんが、ハイライトないしは明るい部分でのノイズが目立たないような処理がされているようです。
ISO 6400になるとノイズはかなり低減し、解像度も増し、各機の差は小さくなり、ISO 200ではほとんど差がない状態と言って良いように思いました。(微妙に違うことは違うのですが・・・)

RAWにおいてゆうそらさんのおっしゃる偽色を確認してみたかったのですが、私の使っているソフト(Aperture)ではPro2の24MPのRAWはまだ対応していない(多分これからも)ようで、諦めました。

ところでRAWにて偽色が出ているとのことですが、その理由は本当に画像処理の未熟さにあるのでしょうか。偽色の出る物理的原因は16MPであろうと24MPであろうと同じではないか思うのですが、対処方法がピクセル数で違ってくる理由が今ひとつ良くわかりません。RAW現像側での問題ということは考えられませんか。

書込番号:19545974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/02/02 19:30(1年以上前)

>北北西の風さん
>>ISO 51200の高感度画像ですが、断トツ1位はα7RUだと思います。

禿げしく同感!
テレビ局関係者でも、EOS 5D mark3を売ってα7RUに乗り換えてる人が多いです。

X-Pro2はiso12800までは常用できると感じましたから、T10よりかなり良い印象です。

書込番号:19549547

ナイスクチコミ!1


imt201572さん
クチコミ投稿数:91件

2016/02/02 21:38(1年以上前)

ゆうそらさん


高感度はiso6400のT1のでいいですが、T2はiso64は無理でもiso100からは欲しいですよね。

皆さん明るい単焦点レンズをお持ちの方が多いのに、iso200からで満足しているのでしょうか。

書込番号:19550084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/02 22:35(1年以上前)

ゆうそらさん、みなさん、こんばんは。

>モンスターケーブルさん
確かにα7RUはピクセル等倍で見るとそれほどでもないのですが、画素数が多いので同じ大きさにすると滑らかさ増し、ノイズが目立たなくなります。
α7シリーズについてはα7sUについてもISO 51200で比較してみました。
モニター画面一杯の大きさではRUよりノイズが目立ちますが、暗部の解像度は間違いなく上でした。

Pro2も決して悪いわけではなく、5Dmk3と比較しても決して遜色ないレベルです。
高感度性能は画素ピッチが小さくなったのにもかかわらず、16MPより間違いなくレベルアップしています。
6月にT2発売という噂が出ていますが、この性能ならば充分考えられる話だと思います。

中判機の噂もありますね。
富士は35mm版フルサイズは採用せず、機動性を重視するカメラはAPS-C、それ以上は中判でという戦略だということでしょう。素子をソニーから供給を受ける以上、優先順位、価格面で常にハンディキャップを負いますから、ナイスアイデアだと感心です。ライカSLぐらいの大きさで、あとはどれだけレンズを揃えられるかではないでしょうか。

話が大きく逸れました。ごめんなさい。

書込番号:19550385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/02 23:23(1年以上前)

>imt201572さん
確かに低感度側も広いにこしたことはないのですが・・・。
T1はメカニカルシャッターは1/4000ですが、電子シャッターは3段上の1/32000まであります。
従ってISO200でf2.8まで絞らなければならない光量でもf1.4で露光できる計算です。
メカ+電子シャッターモードにしておけば、メカで露出オーバーの場合、電子シャッターに自動的に移行してくれますよ。
Pro2ではメカニカルも1/8000までアップしました。

電子シャッターで困るのは、動きの早いものがゆがむことですが、そのような被写体をf1.4で撮るシチュエーションに出会ったことは余りありません。あくまでも私の経験ですが・・・。

書込番号:19550582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Flickr : Yuzora Project 

2016/02/03 06:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ISO25600比較 Daylight

ISO200, Daylight X-Pro2 RAW vs X-PRO2 JPEG

ISO200 JPEG モアレ比較

>北北西の風さん

こんばんは。いろいろ比較するの楽しいですね(^^)
挙げられた機種でいうとやはりα7R IIダントツですね。
ブラウザ上のRAWで比較してみた感じですが、X-Pro2はバックグラウンドのノイズの少なさでは他に負けてない(というかむしろ少ない気が)ように思いますが、ピクセル数の差もあり、解像感では他に一歩譲りますね。(画像1枚目)

偽色についてですが、あいまいに画像処理が、と書いてしまいましたが、DPREVIEWにはAdobe Camera RAWを使用しているとあり、そのデモザイク処理がこなれていないのかなと思っていました。(X-Pro2対応されたばかりですし)
白黒エッジが微妙にマゼンタに転んでみえます (画像2枚目)

モアレに関しては一目瞭然でした。X-Transの面目躍如。(画像3枚目)

ちょっと気になっているのが、ノイズリダクションの設定です。
DPREVIEWの撮影はおそらく出荷時の設定のままになっていると思うのですが、ノイズリダクション最弱で撮るとどうなのかなと。
X-T1では(X-E1でも同様の傾向があるとどこかで読みましたのでフジ機全般なのかもしれませんが) ノイズリダクション設定が標準のままだと細部が眠たくなってしまう(あくまでピクセル等倍で見た時ですが)ため、自分はいつも最弱にしています。以前比較実験しましたが、この設定がなぜかRAWにも効くんですよね。

>imt201572さん
ISO100はちょっと欲しいです。明るい時は電子シャッター1/32000までありますので対応できますが、
ISOブラケットの幅が広がるかな?というのと、長秒の時、NDフィルタ取り出さなくてもいいかな?というのと(ずぼらなだけですが)

書込番号:19551201

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

「小山薫堂 東京会議」に登場

2016/01/31 13:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 MyFriendさん
クチコミ投稿数:254件

昨夜BSフジの表題の番組でPro2やってましたが、みなさんご覧になりましたか。
見てるといよいよ欲しくなって来ました。

再放送は2月6日23:30-24:00です。
見ないほうがいいかも。

書込番号:19542212

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 MyFriendさん
クチコミ投稿数:254件

2016/03/24 23:04(1年以上前)

またBSフジ「小山薫堂」でX-Pro2が取り上げられるようです。
3月26日(土)23:30から30分
1週間後に再放送。

書込番号:19725850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 MyFriendさん
クチコミ投稿数:254件

2016/04/14 06:55(1年以上前)

男たち3人が、Pro2を提げて楽しそうにサンフランシスコで写真を撮りまくっていました。

自分の普段の行動範囲と全然違う所で写していた風景はとても新鮮で、羨ましかったですね。
地元のアーティストが描いた絵が並ぶ街角で、カラフルな絵を背景に、敢えてモノクロにしていたのが印象的でした。

書込番号:19786603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:127件

X-Pro2を名古屋の富士フイルムショールームに触りに行こうと思い、ネットで調べて出てきた伏見の富士フイルムフォトサロンにやってきたのですがカメラの展示が見当たりませんでした。
何処か他に展示しているところがあるんでしょうか?

書込番号:19538346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/01/30 11:53(1年以上前)

>ニコデジ中毒さん

残念ながら、名古屋には有りません。
あそこは、写真展示とイベント時の利用だけですね。
まー、場所が狭いって事が一番の理由だと思います。
過去に置いては、X-T1の先行展示も、別の場所を2日間借りてやっていた位ですから。

http://fujifilmsquare.jp/guide/touch.html?_ga=1.216038806.1633326203.1423861126
上記の通り、東京・大阪・福岡の3会場のみですね。

書込番号:19538445

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2016/01/30 17:58(1年以上前)

ぷれんどりー。さん
ありがとうございます。やはりそうでしたか…
東京、大阪、福岡とあるんだから名古屋も出来てほしいですねえ。
栄のヨドバシに先ほどX-Pro2のシミュレーションをしにX-Pro1を触りに行きましたが、店員さんに製品が展示してなかったことを伝えると、他のお客さんでも同じ経験をした人が多いようでした笑
あんな大きいビルにあれだけのブースしかないとは…
名古屋飛ばしはやめてほしいです…笑

書込番号:19539580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/01/31 06:26(1年以上前)

ニコデジ中毒さん
メーカーに、電話!



書込番号:19541271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2016/01/31 11:29(1年以上前)

nightbearさん
近くにサービスセンターがあると助かりますからね〜
そのうち電話してみたいと思います。
ぷれんどりー。さん、nightbearさんどうもありがとうございました。

書込番号:19541916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/01/31 15:03(1年以上前)

ニコデジ中毒さん
おう。

書込番号:19542445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

AFが速そうですね

2016/01/30 07:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

FUJI Rumorsの記事ですが、

http://www.fujirumors.com/fujifilm-x-pro2-low-light-af-speed-monster-breaks-the-records-of-olympus-panasonic-and-samsung-flagships/

暗い時のAFは最速とのことですね。
詳細は不明ですが、期待できそうです。

書込番号:19537715

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/01/30 10:15(1年以上前)

速さもさることながら、富士のAFにはさらなるスムーズさや安定性(いつでも、すっと合う)を求めます。

書込番号:19538151

ナイスクチコミ!2


黒幸さん
クチコミ投稿数:42件

2016/01/31 07:04(1年以上前)

xーt1は暗所でのフォーカスはかなり気を使いましたね。かなりコントラストが強い場所を探さないと、街灯の明かりが当たってる被写体でも後ピンだったりどこにも合ってなかったりすることがかなり多かったように感じます。
X-pro2でどこまで精度を改善してきたか楽しみです。

書込番号:19541297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2016/01/31 09:11(1年以上前)

暗所以外でのAF評価も載っていますね。
ミラーレスは健闘しているのですね。

http://www.fujirumors.com/autofocus-in-low-light-x-pro2-beats-x-t1-sony-a7rii-nikon-810-canon-7dmkii-many-more-lesnumerique/

書込番号:19541497

ナイスクチコミ!5


Roxasさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:22件 blog 

2016/02/01 17:54(1年以上前)

暗所性能がアップしてるのは素敵ですね!
-3EV位で合焦するのであれば、今殆どpro1で使ってるのはMマウントレンズですが、
それを純正に変えることも出来そうです。
スピードよりも精度を上げて欲しいですね!

書込番号:19545756

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

FUJIFILM X-Pro2 ボディをお気に入り製品に追加する <831

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング