FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 253 | 41 | 2016年2月3日 17:48 | |
| 149 | 31 | 2016年1月24日 22:03 | |
| 191 | 31 | 2016年1月25日 13:28 | |
| 570 | 81 | 2016年1月22日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
六本木のフジスクエアで実機触ってきました。
フレームノート数向上とブラックアウト時間半減のため、シャッターを切る前から新時代を感じました。旧機種とは雲泥の差です。
書込番号:19496627 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
@半押しキープ
個人的に一番嬉しかったのが、半押しキープにやっと対応したことです。半押しで一度ピントを合わせるとレリーズ後も、指を離すまではそのピントをキープしてくれるという(ごく当たり前の)機能です。
コンシェルジュの方に「遂に半押しキープしてくれましたね!」と伝えると「あれ、いままでと違いますっけ」という対応だったので、内部では全然問題になっていなかったようですね。
ファームアップでも旧機種対応をお願いしたところ、かなり好印象でちゃんとメモもとってくれました。
書込番号:19496670 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
A画質
データ持ち帰りNGということだったので画質について詳しく語ることはできませんが、CMOS IIと思ったほどは違わないけど、多少は違うのではという印象です。ダイナミックレンジそのものが狭くなったとは感じませんが、「画素数アップの影響が出たのは色の出方」ということでした。
ノイズに関してはISO12800でも常用出来そうなくらい良かったです。
書込番号:19496673 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
BACROS
ACROSは予想通りかなり期待できます。実機撮影では店舗のライティングで被写体も特に目ぼしいものがなかったので真価に迫れませんでしたが、それでもなお雄弁な出来だったと思います。しかしX写真展でのモノクロの作品はあまりにも美しい階調で、少々涎が垂れてしまいました。
これはX-Pro2の売れ行きに関係しそうなので大々的にアナウンスされてませんが、X-T1, X-T10のみファームアップでACROS追加されるようです。一応こっそり書いておきます。
一部関係者はファームアップ不可と言う人もいますが、おそらくX-Pro2の売れ行きを考えてのことでしょう。僕が聞いたコンシェルジュの方は「言ってもいいということになったので言ってしまいます。」という前置きがあったので、こちらのほうが信憑性があると思います。
公式情報ではないのであしからず。
書込番号:19496679 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
Cグレインエフェクト
背面液晶のみでの確認だったためさすがに分かりません。ファームアップに対応出来るかは未定とのことです。
書込番号:19496690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
D堅牢性、ダイヤル。
マウントのガタつきが軽減されていました。気になっていた方には朗報ですね。ただレンズの取り外しが少し硬くなりました。
露出補正ダイヤルの硬さは、いままでのフジ機の中では一番丁度いいかなあと感じました。
ISOダイヤルは慣れるまで時間がかかるかな〜といった感じです。1/3刻みでの設定なので例えば400から1600に変えるときなどは結構手間取るかもしれません。
書込番号:19496709 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
Aの画質について追加です。
実機展示コーナー正面に、日本人の名高い写真家の写真が展示されています。それこそアラーキーや立木義浩さん、瀧本幹也さんなどです。
巨匠達の作品を見るに、海外作品に見られる色の不自然さ、ギラつきなどはそこまで心配しなくてもいいのかな、と思えるようにはなりました。
書込番号:19496733 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
てんだー\(^o^)/さん ♪
レポートありがとうございます^o^
もし試されたのなら教えて頂きたいのですが、背面にあるポッチ?
あれはジョグキーの様になっているんでしょうか?
主にAFポイントの移動とかに?用でしょうか。。
書込番号:19496738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>てんだー\(^o^)/さん
始めまして^^ 私も行ってきましたので入れてください。
●X100Tより格段に良いハイブリットビューファインダー
X100TのほうはEVFとOVFの切替時に一瞬ブラックアウトしますが、Pro2は
瞬時に切り替わるので気持ちよく撮影できました。ここら辺は、
新しいエンジンをおかげだそうです。
●OVF(光学ファインダー)のパララックス
長年一眼レフ機を使っていたので、パララックスは気になる所でした。
これは光学ファインダーの右下に表示できるEVF小窓(ERF)で、
視野率100%時のEVF映像を表示できるので、このEVF小窓の全体像を
確認しながらシャッターをきればパララックスはほとんど気にしなくても
大丈夫そうです。
●新設された「フォーカスレバー」
ボディ背面に小さいスティックがあり、ファインダーをのぞいたまま
縦・横・斜めの8方向に素早くフォーカスエリアを移動できるので、
これまた便利な機能でした。
●イカスISOダイヤル内蔵シャッターダイアル!
これかっこよくて渋いですね^^ シャッターダイアルは真ん中のボタンを
押しながら回し、ISOダイアルは上に持ち上げながら回す。使いにくくは
なかったです。
以上、参考になれば。
ただ、来場者の皆さん方やはり値段の高さを指摘してましたね〜。
X-T1の現在の価格を考えるとやはり15万以下でないと厳しいかな?
書込番号:19496791
15点
てんだー\(^o^)/さん
うらやましいですね。都会の人はやはり便利な面が多い。
一つ教えていただきたいのですが、フォーカスレバーが新設されてますがレスポンス、使い心地はどんな感じでしょうか?
気になっていたもので・・・
宜しくお願いします。
書込番号:19496819
1点
ここどうだった?という質問にはなるべくお答えしたいです!
他にも触った方いたら是非燃料投下お願いします。
>mhfgさん
コメントありがとうございます!
あの辺は詳しくは触ってないのですが、ジョグキーを押し込んでAFポイント移動モードにして、ジョグキーで8方向に動かすって感じです。
たとえばメニュー画面とかにもジョグキー使えるかっていうのは試しませんでした、すみません。
あとAFポイント細分化はどうやったら出来るのかよく分からなかったです。
なにせ男らしく中央一点しか使わないものでw
>戦闘員ねこ!さん
うおお激アツ・・・ありがとうございます!
触ってみるとスペック以上の進歩を感じたので、20万円・・・どうなんでしょうね。
書込番号:19496834
6点
>てんだー\(^o^)/さん
早速、偵察に行かれての情報有難うございます。
メーカー側でも、高画素にしたゆえの色描写の変化を、少なからず気にしているような雰囲気ですね。
モノトーン専用機として使うのならば、
ライカと比べて画調はイカガナものなのでしょうね。
ライカはpro2を5台分ですからねえ。
生活記録や考現学的なビジュアル記録では、
やはり、カラーが欲しいのですね。
焦点は、「色描写イノチ」 のフジの色が、
どう変わってしまったか?
伝統のフジの色が、ダメだったら、わざわざ富士機を使う意味がなくなってしまう、、、、、、それは寂しい、、、。
書込番号:19496871
6点
フォーカスレバーに関してですが、このレバーを触るとEVF内、もしくは背面液晶に
AFエリアが表示され、好きなところにAFエリアを移動できます。
また、このとき背面ボタンのリアコマンドダイアルを左右のどちらかに回せば、
AFエリアを拡大・縮小も出来ます。と、スタッフさんが教えてくれました。
ちなみに私もAFは中央1点しか使わないので、あまり詳しく聞いてませんm(__)m
書込番号:19496884
7点
こんばんは。
詳細なレポートありがとうございます。
早くも実機を触れるなんて、羨ましいかぎりです。
一応予約はしたものの、カラー作品の評判が悪く、メーカーサイトのサンプル画像を見ても、確かに・・・と思わざるを得ないと感じていましたので、実機による確認結果、悪くはないという評価は安心しました。
ただ、Pro2には、とことん階調性を高めてもらいたかったなぁ〜と思います。
書込番号:19496965
4点
>GasGas-PROさん
>ビール腹おやじさん
我々が良しとするカラー画質と、フジが良しとするカラー画質が噛み合ってないんでしょうねえ。
その点について軽く触れてみるとコンシェルジュの方が「写真において暗部はかなり重要ですよ」とおっしゃいました。
相当こだわって満足がいった結果があれなのかな、と僕は解釈しました。
書込番号:19497060
4点
>てんだー\(^o^)/さん
ありがとうございます。
そうなると、そのフジが拘ったというカラー画質、もっと多くのサンプルを見てみたいです。
Pro2のモノクロは、相当期待ができそうなので、Pro2はモノクロ、そしてカラーは引き続きPro1で なんて使い方もありかもしれませんね。
書込番号:19497099
4点
これで「X-Pro2買いました」なんてことになったら、それこそ「オマエナニヤッてんだー」だな(笑)
書込番号:19497965
2点
僕も触ってきました。
ファインダー相当拘ってます。光学ファインダーの倍率が切り替えられたり、ズームによってブライトフレームの範囲が変わったり、こんなカメラ他にはないですね。
展示会の多くの写真家の作品を見て、Fujiはやはり写真というものを大切に考えているのだなと思いました。
そして多くの写真家が求めている、良い写真を撮るために必要なものは何かということを、真剣に考えているのだなと思いました。
ファインダー、レンズ、画のトーン、マニュアル操作、携帯性。。
スペックばかりが肥大化する近頃のカメラ業界ですが、本来撮影に必要なものはこうあるべきという姿を提示するFujiの姿勢は素晴らしいと思いました。
書込番号:19498288
24点
てんだー\(^o^)/さん ♪
ありがとうございます。。
ジョグキー、ジョイスティック、富士だとフォーカスレバーってゆーんですね(^◇^;)
いままでこのジョイスティック的なモノは無かったですかね。
SONY機にはあったのかな?
プレステのコントローラーのノウハウがありますね^o^
これはとても便利なのになぜ他社は採用しないんだろうと思ってました。
Panasonicさんあたりはタッチフォーカスとか、液晶操作にだいぶ前から搭載してますが、やはりAFを動かすのはフォーカスレバーのがやりやすいかなと思います。
考えるにゲームのコントローラー的なモノ、特にジョイスティックは耐久性がキモになりますから、押し込んだり一気に倒したりでやぱそこら辺が壊れやすいとか信頼性があったんですかね。。
あと8方向にといゆーことはデジタル入力ですかね。
これはアナログ入力にしてくれた方がレスポンスや微妙な操作ができて良かったかな、、
情報ありがとうございました^o^
書込番号:19498695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PRO1の良いところで、背面ダイヤルプッシュで画像拡大一発で出来ました。
T1はFOCUSボタン押しに変更になりましたが、防滴仕様になるとやはりPRO2も
背面ダイヤルプッシュは無しになりましたか?
っていうか、ミッドタウンまで徒歩10分なのに暇が無くていけねえのっす。
い、行きたいな〜
書込番号:19498846
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
公式ではまだサンプルが少ないですが、海外のページにはちょこちょこ作例が載っています。
http://www.prophotonut.com/2016/01/15/fuji-x-pro2-review-and-high-res-sample-shots/
ACROSの美しい階調はデジカメ史の大きな一歩ですね。
しかしどういうわけかカラー写真のサンプルは、ローキーで暗部を潰しまくったり極端にハイコントラストなものが多いように見えます。
X-Trans CMOSがCMOS II(センサーよりもエンジンの関係かもですね)になったときも、シャドウが急激に落ち込む画作りになってしまいました。
薄暗がりのシーンがとてもシビアで、ほとんど黒つぶれしかねない味付けでした。
ある意味ドラマティックかつ初心者の方などにはウケの良さそうな、ハッタリを効かせるにはいい画作りではあるのですが。
現時点までのサンプルを見る限りではありますが、残念ながら今回もその傾向が受け継がれてしまっているのでは、と心配になります。
ACROSでは素晴らしい階調が出せているので、カラーの方でも是非頑張って欲しいですね。
10点
>てんだー\(^o^)/さん
ご紹介ありがとうございます。モデルさんがイイですね。
>>ACROSの美しい階調はデジカメ史の大きな一歩ですね。
モノクロ(ACROS)
http://www.prophotonut.com/wp-content/uploads/2015/09/Fuji-X-Pro2-high-res-sample-20.jpg
カラー(ProネガStd)
http://www.prophotonut.com/wp-content/uploads/2015/09/Fuji-X-Pro2-high-res-sample-15.jpg
書込番号:19494358
3点
>モンスターケーブルさん
データ貼り付けありがとうございます。
ストロボのセッティングや、日本とは違うメイクだとカメラの画作りもなかなか掴みにくいところはありますね。
とはいえ外ロケでも外国では光線状態も日本とは違うので、結局は自分で触らなきゃ何も分からないですw
書込番号:19494455
4点
>てんだー\(^o^)/さん
Pro2のリンク 多謝です。
北米の商業写真で喜ばれそうな 味付けのサンプル出してますよね(カラー)
さて、日本勢のAPS-Cのミラーレス機で「チャラついてないやつ」できればレンジファインダー機みたいなフォルムのカメラ探してたんで
Pro2 ドストライク
フジのデジイチはS5Pro以来
久々に 一式揃えてみるかって思ってます。
書込番号:19494486
7点
あ、こちらにサンプルあったのですね!
ありがとうございます!
僕も未だアクロスと400TXを使ってるので
アクロスのフラット的で諧調豊かなモノクロームが再現出来るのであればとても良いですね!
ひとつ質問なのですが、昔デジタルのDRではモノクロの諧調再現は無理だよって言われて
未だモノクロはフィルムで撮ってるんですが、現在はどうなんでしょう?
そこらへんの知識にかなり乏しいもので・・・
書込番号:19494510
3点
あと是非typ246との比較が見たいです。
typ246に肉薄するような画が出るのであれば勿論20万でも買います笑
書込番号:19494572
4点
>東風西野凪さん
まさに仰るとおりあっち系の写真ですよね。
S5Proは超がつくほどの名機でしたね!Xシリーズはまた別の方向性で進化を遂げた画質で、Pro2は見た目もイカしてます!
購入されましたらいっぱい写真貼ってください!
>Roxasさん
僕はデジタルネイティブ世代のためそこまでガッツリとフィルムを使っていたわけではないのですが、
同じくモノクロではアクロスと400TXを使っていました。(最近は値が上がりすぎて一生残したい写真のみに使います)
モノクロ含めネガフィルムとデジとでは記録できる情報量が全く違います。
それこそブレイクスルー(パナとフジが共同開発している有機CMOSなど)が起こらないかぎりはひっくり返らないでしょう。
ですが今回のACROSモードを見ると、限られた光の情報からでも素晴らしい1枚の写真が出来ています。
最低限の食材から、素晴らしい料理の腕前で立派な一品をつくる、と言った感じでしょうか。
フジの場合は料理の腕前、つまり画作りの技術をフィルム時代からずっと磨いてきたのでこういった傑作ができたのでしょう。
デジタル時代になるまでレンズやカメラボディしかつくっていなかったメーカーとはやはり一味も二味も違います。
ちなみにですが、東風西野凪さんも使っていらしゃったというS5Proはデジの中でも例外的に、ネガフィルムに近い描写ができます。
1200万画素のカメラで、半分の600万画素が高輝度専用の光を受け取るという超変態センサーが搭載されてますw
つまりネガフィルムの余裕あるなめらかなハイライトの階調が持ち味でした。
書込番号:19494679
3点
>Roxasさん
typ246はシャープネスを追求する目的でカラーフィルタ−をとっぱらったセンサーかと思いますので、階調うんぬんとは少し話が変わってくるかもしれませんね。ただライカの階調・味付けの仕方もさすがですよね。
レンズの性格も違いますし、違う土俵にはなると思いますが何分ライカはいまのところご縁がなく、全く詳しくなくてすみませんw
書込番号:19494714
4点
http://www.dpreview.com/sample-galleries/7231527884/sample-gallery-fujifilm-x-pro2
こちらにもカラーのサンプルが載っていました。
日本とは光線状態が違いますから何とも言えませんが、うーん…
数枚ある海の写真など、お世辞にも綺麗なトーンとは言えません。シャドウはすぐ潰れるし、中間調からハイライトにかけてもかなり硬めのコントラストに見えます。
その反面1枚目のモノクロはやたら眠いです。フィルムシミュレーションにもよるんでしょうが、どう捉えていいのか分かりません。
色味に関しても他社によく見られる不自然な「ギラつき」が強く感じられます。
CMOS I→II→IIIと、どんどん過剰な画作りになっていってるのでは、と危惧してしまいます。杞憂ならいいのですが。
僕はX-Pro1やX-E1の頃の、自然な中にも一味違った色表現や安定した階調表現が好みなんですが、皆様はいかがでしょうか。
いまのところ@フジは全部神画質 AIIよりIの頃がよかった とおっしゃる方が多く、IよりIIの方が好みという方は意外と見ないなあといった印象です。
書込番号:19495208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
画素ピッチが乏しくなった結果は、想定内、、、、と言う残念な想いです。
モノトーン専用機としての使用ならばスバラシイ道具だと思います。
イロイロなサンプル写真を見る限りでは、個人的には納得行きませんねえ。
まぁ、自分で撮った写真ではないので、本当のところは分かりませんがね。
せめて、1400万画素ぐらいで出してほしかった。
動画なども不要であろう。
ニコンで言えば「Df」の中身のイメージだね。
購入するユーザーは、富士機を使い続けてきたユーザーがほとんどのはずだと思うけれど
果たして代々のユーザーに、この絵つくりが受け入れられるだろうか?、
最高の、JPG撮って出しの写真が撮れた時代は、どこへ行ってしまったのか。
最高の色描写の、イメージリーダーの位置にあるフラッグシップ機が、X-pro2 のはずだと思うのだが、、、、。
とにかく、、、使い続けるかどうかは、使って見てからの話ですね。
書込番号:19495457
12点
>GasGas-PROさん
同感です。「画質のフジ」の評は不動のものでしたが、ここに来て揺らぎ始めましたね。
書込番号:19495803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>てんだー\(^o^)/さん
外国で発表しているサンプルは、
販売エリアの購買層に向けて作られているとは思いますが、、、、、、
それにしても、参考にならない画像ですね、
特殊なシーン過ぎますね。
演劇の舞台のライティングをスチール向けにしたような、、、、
見せたくないところは黒くしてしまう、、、。
ライカM240 の退廃的な画調ではないようなので、その点だけは救われますが、、、、。
画調の実体が、
サンプルレベルでは無いことを、期待したいです。
何しろ、画調イノチの、フジですから、、、。
操作性だの、なんだのは、画調イノチ、があってのコト、。
フジでなければ出せない色が、、、、出てこないのであれば、、。
何のためにフジ機を使う?、、、、に、なってしまわないとも限らない、、、、。
今のところは、実機をいじっていないから、正直わからん、、、、、、。
書込番号:19496047
9点
全国フルサイズ完全。 さん
そうなると良いですね(⌒▽⌒)
見た目はパーフェクト。
書込番号:19497304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>てんだー\(^o^)/さん
>CMOS I→II→IIIと、どんどん過剰な画作りになっていってるのでは、と危惧してしまいます。杞憂ならいいのですが。
>僕はX-Pro1やX-E1の頃の、自然な中にも一味違った色表現や安定した階調表現が好みなんですが、皆様はいかがでしょうか。
僕も同意見です。
なんだかシャドーが潰れ気味の硬い画ですよね、シャドーを-2で運用しています。
今後もっとこれが進むのはとても残念です、T-10購入しましたがE-1のほうが正直好きです。
「ギラつき」過ぎですよね。。。
書込番号:19497338
11点
T1よりも
E1の方が画調は良いと感じていますよ。
シャドウが急激に落ち込むようなエンジンならば、
マクロプラナー50oみたいなレンズで撮る意味もなくなってしまう。
不便な描写のボディ、、、、なのかな?
書込番号:19497431
8点
>GasGas-PROさん
>乳1さん
共感していただけたようで嬉しいです。
全くもってそのとおりですよね。
世界的に売れればそれでいいのでしょうか。
ベルビアはガッツリ落ちるシャドウでもいいのかもしれませんが、プロビアなどはもっと緩やかに写って欲しいです。
そもそもCMOS I でもCMOS IIでも同じ「プロビア」を謳っているのに、全く画作りが違うのは筋が通ってるとは言い難いです。
どっちが本当のプロビアなの?何千、何万枚というプロビアのフィルムを研究したんじゃないの?それって本当にフィルムをシミュレー卜していることになるの?と問い詰めたくなりますね。
違う画作りを目指すのであれば、せめて別のフィルムシミュレーションを新たに増やすなどして欲しかったです。
書込番号:19497571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
みなさん
[提案]
どなたか カメラ1 (CMOS-I)、カメラ2 (CMOS-II)、カメラ3 (CMOS-III)、で撮影した RAW 画像を別カメラに転送し、カメラ内で現像し、同じ画像がどうなるのか、jpg画像比較をしませんか?
書込番号:19497933
5点
>てんだー\(^o^)/さん
さっそくのレポート&検証ありがとうございます。
カラーについては、おっしゃる通りで、私もT1よりE1が好きです。
特にE1のProviaに慣れてしまうと、T1でフィルムシミュレーション難民になっていまいました。
今は、クラシッククロームを多用して、同じ写真を撮ろうとはしていません。(それはそれで満足しています)
X-TransIIIには、原点回帰で、IIよりIに寄って欲しかったところですが、どうなるのでしょうね。
海外X-Photographersの要望に応えていけば、どんどんハイコントラストになっていくのはやむを得ないところかもしれませんが、それなら、日本人好みのフィルムシミュレーションだけ別途インストールできるようにして欲しいものです。
それか、メーカーが調整したカスタム設定を登録してもらうとか。
>tnk85f14さん
X-E1ではT1のRAWは現像できません。その逆も確かできなかったと思います。
書込番号:19498180
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
Pro2の予想していた性能に比べて価格が高いなぁ。というのが正直な第一印象です。
センサーサイズが同じの高性能のD500(比べる土俵が違うけど)があと数万出せば買えます。
この価格なら様子見して、X-T2に期待したいです。
26点
ニコンはD500祭り・フジはX-Pro2祭り!
他社さんも頑張って盛り上げてちょ。
書込番号:19493921
8点
XT10が2コ買えてお釣りが来ると云うと じゃぁ
XT10を2コ買ってお釣り貰えばと還ってきそう
高画素化に期待したのではなく耐高感度を待っていた
サプライズで手ぶれ補正機能があればこの値段でも
今日から旧機種となる現行機とのアドバンテージは?
ここ最近の各メーカーの新機種は価格だけが期待以上
書込番号:19494002
11点
メーカーサンプルの画像、すごく綺麗ですね。
X-T10買ったばかりなのでしばらく様子見ですが、
実売15万くらいになったら購入を検討してしまいそうです^^
書込番号:19494025
10点
まあ発売前なので何とも言えませんが、この内容ならむしろ安い!
画質は残念ながらD500より上だろうしね。
書込番号:19494121 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
カタログ上は高感度化されているようですよ。
ただし高すぎますね。
α6100の発表を遅らせていたのはライバル(性能的、価格的に)がいなかったからだそうですが、納得できます。
36M相当ではなくリアル36Mの手ぶれ補正α6100本当にの発表される?
フジは以前もX-Pro1でフルサイズ相当と宣伝していたようですが実際はどうでした。
書込番号:19495252
9点
>ニコニコてっちゃんさん
4万足せば「D500」
3万足せば「Df」,
D750ならお釣りがくる、、、、、、、、
一般の人たちにとっては、X-pro2の価格は分かりにくいでしょうね。
>画質は残念ながらD500より上だろうしね。、、、、、、、、、<
これもよくわからないが、、、、、
サンプル画像を見た限りでは、画素ピッチが減少したためか良い描写とは感じられない。
色描写に関しては、他人が撮ったものではわからないですね。
書込番号:19495599
11点
たしかにフルサイズのD750より高く、更にフルサイズ・手ブレ補正付きの
α7Uより大幅に高いですね〜
となるとこのカメラを買うのは富士のレンズを多数抱えている人かな?
まあまだ発売前ですから今後の価格動向に注目ですね。
むしろX-T2の値決めラインが予想出来てそちらに期待かな。
書込番号:19496372
3点
数年は、価格の下落は微々たるもので無いに等しいのでは、、、と感じます。
値下げして売るカメラではないし、、。
書込番号:19496808
5点
X-Pro1ユーザーです。
自分にとって、Pro1の最大の特徴は外観デザインにあります。
一眼レフ機もありますの、高スペックは求めておりません。
Pro2になっても、外観デザインはあまり変わりませんのでしばらくはPro1でも良いかな。
ネーミングは"Pro1"のままが良かった気がします。
価格については、よほど少ない販売予定数量で算出したんじゃないでしょうか。
レンズにお金回した方が良さそうだな。
書込番号:19496938
4点
まだまだ余裕のあるセンサーと画像処理を積んでいるいるようなので、4Kも将来的にはファームアップで達成しそうです。
ファームアップごとに機能が追加されたり、画質が向上したりするのでしょう。
大部分の理由が円安による高価格は(国内販売において)どのメーカーも悩んでいますね。
ソニーの内蔵手ぶれ補正のように何か付加価値を加える必要があるかもしれません。
書込番号:19498319
0点
ニコニコてっちゃんさん
APS-C機としてみれば、気持ち、高い感じがするかもしれませんね。
しかし、FujiのX-TRANSセンサーを使ったカメラは、画素配列と画像処理で、一回り上のサイズのセンサーで、約1.4倍の画素数くらいに相当する解像度の画質です。
すなわち、X-Pro2は35mmフルサイズの32M画素相当くらいのカメラと言うことになります。
そう考えると特に高価なカメラじゃないと思います。
Fujiの新型カメラ発表会では前から言われていることですが、皆さん、すぐ忘れてしまいますね。
今回の発表でも、その話はされています。
下記、Digital Camera.jpの1月16日のFujiの記念イベントの記事の中にも載っています。
http://www.digitalcamera.jp/
書込番号:19499280
7点
このカメラ油断していましがソニー製のすごいセンサー積んでいますね。
センサーは冗談かと思われる100fps対応だそうです。
またflickrのISO”25600”のサンプル写真”も常用の範囲に見えます。
高感度かなりいけそうです。
高そうに見えますが、性能を考慮する妥当かも。
α6100が本命なのですが、益々期待が高まりまりました。
書込番号:19499556
4点
フジの画が好きって人にはD500は気にならないのでは?
私もその一人ですが・・・
おっしゃる様に高い気もします(X-TIとの差が分からない段階では)。それを判断するには画がある程度出回ってみないと判らないので、
>この価格なら様子見して、X-T2に期待したいです。
てことに私もなりそうです。
Pro2の形にこだわりを持たれる方も多いように感じていますが?
Pro2を一度は使ってみたいって気持ちは私も大いにあります。
趣味の世界ですから。
書込番号:19499664
5点
>activelifeさん
>この価格なら様子見して、X-T2に期待したいです。
しかし、
X-T2の価格が17万ぐらいに上がる可能性も、、、、、、、
あるかもしれませんね。
OVFを載せてくるかなぁ
書込番号:19500393
2点
GasGas-PRO さん
そうですね、X-T2も当然そこそこの値段で来るでしょう。
Pro2から進化してるかどうかです。
X-T2が何時出るかでしょうが?
個人的な感想なのですがフジはPro2にフラッグシップの、こだわりが有るような気がしています。趣味性を強く感じます。
一方X-T2の方はPro2に比較すれば実用的にOVFは止めて価格を抑えてくるような気もしています。
いずれにせよ、この一年一寸は各社楽しみです。
キヤノン・ニコンでさえカメラという分野で利益が出せる時代が何時まで続くかと危惧されている時代に、フジがどう立ち振る舞うのか期待しています。カメラ部門売却とかに成ってほしくないです。
書込番号:19501446
3点
>activelifeさん
T2が、OVFのあるタイプとないタイプの2本立てというのもあるかもですね。価格も2本立てですね。
EVFで酔ってしまって、EVF離れの現象も起きています。
私もEVFには弱いです。
Pro2はフラッグシップ機との発表をメーカーはしていますね。プロに使用してもらいたい機種だとも、、、、。
また6x4.5のデジタル機制作の経験のあるフジが、いつまでもAPS−C素子にこだわっているとも思えないのですが、、、
ニコンとキヤノンで世界の80%以上とのシェアらしいですが、フジはカメラ部門以外で採算が合っていますから、
フィルムメーカーの意地にかけても存続するでしょうね。
医療光学の分野はオりが50%以上、フジは微々たるものらしいですが、少しづつ広がっているようですね。
書込番号:19502161
4点
GasGas-PRO さん
>私もEVFには弱いです。
同感です。優れたOVFに勝るものは有りません・・・・・年なのかもしれません(笑)
レフ機の入門機が軽くて・安くてって思っても一度のぞいてしますとやっぱり止めとこうになってしまいます。
最初のカメラがペンタックスのM42マウントからkマウントに変わったときのKXってカメラで今でも持っています。
貧乏学生時代このカメラで28mmF2,8のレンズだけで外国を廻っていました。ヨーロッパなんかでは高級カメラの見本市のようでニコキヤノの方には良く馬鹿にされたものでした。
・・・兄ちゃんペンタックスか・・・露出補正も付いていないで写るんかって・・・言われたこともあります(笑)
慣れと年齢的な視力の退化を実感します。
話がそれてしまいましたが、いずれはOVFでフルサイズのフジのカメラを期待しています・・・値段は気になりますが。ペンタも今年フルサイズを出すみたいですから?X-T2でどうなんでしょう?
私みたいに節穴の目しか持たない者でも、どうしてもAPS-Cの限界を感じるときがありますので。犬の毛並みの表現とかだと差を感じやすいです。
私が就職活動する時代にはフジは何時も人気トップ5に入る位の超優良企業でしたが、株式も多少かじっている身としてみると今は昔ほど魅力を感じません。優良企業なんでしょうけど。
グローバル化・・・日立等もテレビ事業から撤退等・・・8割を写真関連以外で稼いでいる企業としてどうしていくのか興味があります。
部外者としてはカメラ関係は残して欲しいです。フイルム時代から好きな企業でした。
私の感覚がおかしいのかフジの発色って一般受けする描写だと感じていました。プロもいろんな分野が有りますがプロ向きなんでしょうか?私個人は気に入ってる部分が多いのですが。
書込番号:19502709
0点
>activelifeさん、、、こんばんは
S1proのころは、JPG撮りっぱなしで行ける機種は他に無かったぐらいです。
私は、S1proを仕事に使っていました。
色描写は抜群でしたから、、、。
レンズも豊富にありましたし、、、。
T1とX100Tをスナップに使っていますが、どうもX100Tの方が自分との相性が良いようです。
特に、白の描写が、X-T1は次第に好みではなくなってきております。
感性主体の道具とは、微妙なものですね。
私の感覚では、ウチの猫を撮っていて毛並のフワフワ感が最高なのはS5pr+ニコンの200mmF2でしたね。
猫の性格まで描写するような感じでした。
やはり、いろいろな意味でAPS-Cが生かせる被写体とそうではないものがあります。
被写体に応じて4台ほどのカメラを使い分けております。
1台で、マルチパーパスは有りえないですから、、、。
ただし、例えば、X100Tだけで国外に行くこともあります。
撮れないものは撮らない、、、、、、それでよいと思っています。
書込番号:19502868
4点
GasGas-PRO さん
S1proの画が良いって良くこのサイトで散見しますね。興味を持ってしまいます。
X100Tも気になってきました。
個人の好みって色々ですからフジみたいな選択肢が有るって事は嬉しいことです。
その一方でミノルタ・ペンタックス等独自の企業が消えていくのは切ないです。
私もカメラの入れ替えの年に成るかもしれません。少し整理しようと考えています。
また、ご感想などを伺える事を楽しみにしています。
書込番号:19505909
1点
機能の割に高すぎるなぁ
同レベルの画像数のα6000なら、比較にならない安さだし、APS-C1.6倍の望遠換算になり、超高速オートフォーカスと、高速連写のCanon7Dマーク2なら、かなりお釣りが来る。
多分、耐久性もCanon7Dマーク2のがありそうだし、これにこれだけの金額を出す魅力的要素ってなんだろうなぁ?
普通にプリントするだけならA3程度までだから、7Dマーク2の画像数があれば問題無いような
書込番号:19515932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
こんにちは
pro2のスペックが公開されたのですが、
どうも以前から噂されていた何らかのブレイクスルーの話や同時期に発売するD500の存在の為か
正常進化とも言える着実なスペックアップにも拘らず20万弱の金額と併せて訴求力に欠ける気がします。
欲しいなとは思っているのですが・・・
pro1所有の皆さんの買い替えの意向はどのような感じなんでしょうか?
AF-LとAE-Lの分離は良いなと思ってます。
pro1では出来ないAF時にもEVF拡大やMF時のAEロックが出来てると嬉しいです。
電子レンジのスプリットイメージは面白いですね。
13点
まったくです。キャンペーンの写真集とかいらないかな。メーカーの自己満足しか感じられない。
書込番号:19493642
29点
やっときましたね!
確かにD500みたいなインパクトはないですが
いろいろ欲しかった機能も付いてきましたし
ホントに順当進化という感じですね
値段設定がまた微妙なラインですね
多分買うとは思いますがちょっとお財布と相談です笑
書込番号:19493709 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
EVFがソニーなみ(注:あくまでα2桁機)になってたら狂喜乱舞だけどなあ♪
とりあえず個人的にはついにpro1を買うべきときがきたかて感じ
(笑)
書込番号:19493713
6点
fujiのサンプルのモノクロの2枚はアクロスなんですかね。
ベルビアはシャドーがストンと落ちてしまうので、ローキーは出来れば違うモードでのサンプルが見たいです。
書込番号:19493719
2点
>umichan0607さん
そうなんですよね、期待が大きすぎたのか価格が高いと感じてしまうのです。
書込番号:19493726
7点
期待値が大きかっただけ、スペックだけみると高く感じますね。
OVEとEVEの高度な融合がproのほかにない特徴なのでしょうが,,,
いかんせん、ブレイクスルーの言葉に期待しすぎましたかね?
書込番号:19493808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
このレンズに訴求力を感じるけどね。
元々はフジにはニコンベースの一眼レフ時代から憧れてる…けど、買い損なってる人間からすると…このレンズは魅力的だ!
中古でS5を買って…ニッコールやタムロンと合わせるのと…ミラーレスとこれ…どっちがいいんだろ?
ターゲットは夕陽…撮影地は波打ち際や磯…このレンズからボディ選択するのもありでしょ!
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=53892/
書込番号:19493824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AFも進化したし、素直にこのカメラは欲しいです。
書込番号:19493858
11点
カタログスペックで選ぶ人はD500とか買うんだと思います。
デジカメの歴史を塗り替えるようなACROSの圧倒的な階調も、そういう人から見たらただのちょっとキレイなモノクロに映ってしまうのかもしれません。
写真の本質は数字ではないことを知っている人は20万円出してX-Pro2を買っても不思議ではないです。
書込番号:19494056
29点
>てんだー\(^o^)/さん
素晴らしい見識だと思います。
直ぐに買うかどうかは分かりませんが、予約だけはしておきました。
(^^)
書込番号:19494076
8点
製品の企画検討が不十分な気がします。
ここでPro2を出すと言うことは、富士はこの先2年は4K動画は見送る?という事かな…
画素数でも出遅れて4Kも…
表現し辛いのでしょう。
このカメラがどうしても欲しいとは、ならないですね♪
書込番号:19494116
9点
富士を欲する人は4Kには少なくとも興味ない方が
ほとんどかなと思いますよ
もしくは4Kもとめるなら最初から富士を候補にはしないと思います
画素数はまぁ人それぞれありますから
なんとも言えませんがAPSCサイズのセンサーで
この画素数は十分高画素だと思います
書込番号:19494230 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
FUJIFILM のカメラを使ってみて感じることが有ります。
技術の日産、液晶のシャープに近い自己満足の企業体質が有るように感じます。フイルム時代は超安泰企業でしたから殿様商売的な感覚が残っている企業なんじゃないかと?
使い手の事を考えていない操作性でその事を感じます。画像が綺麗なことだけにあぐらをかいているようにも感じます。
レンズの抜けが良いのと映像エンジンの処理が上手いので独特の空気感を感じられて素晴らしいものが有ります。特に夕刻の光が廻っていない状態ではキャノンより処理が格段に上手い場合が多いと感じています。
或いはただ単に技術力が無いだけなんでしょうか?
カタログスペックだけでないpro2のユウーザーの使い勝手を考えた進化であれば購入も考えてみたいです。
技術の日産・液晶のシャープみたいになってほしくない企業です。
使い始めて数ヶ月のFUJIFILMのカメラをを理解仕切れてないものの意見です。
書込番号:19494275
16点
同じAPS-CでもD500はまったく欲しいと思わないけど、
X-Pro2はすごく欲しぃ・・・。あとは価格だけでしょ〜^^
書込番号:19494295
19点
フィルムシミュレーションの追加と、粒状感を付加する機能が追加されましたが
フイルムへのこだわりと自負からの遊び心なのか、本気でそれが訴求すると思っているのか、
ちょっと判断つきかねますが、jpg撮って出しでフイルムに限りなく近い絵が出せることをを目指しているのでしょうね。
ただProと名のつくカメラの機能としては粒状感付加は子供だましで似つかわしくないかと(辛口)。
他にないスタイリングテイストですから、合う人にはこれ以外無いという性質のカメラだと思います。
高解像度化は大いに賛成。ただ24MPixelはがんばりすぎかな? 感度のバランスを考えると20MPixelでも良かった気はします。
個人的には20MPixelでもよいから素子ずらしハイレゾ搭載(欲を言えばボディ内手振れ補正)の方がブレークスルーを感じると思いました。
書込番号:19494325
6点
>activelifeさん
たしかにそのとおりですよねー。
画質のために諸々ガマンして使うようなカメラと言う感じです。
画作り80年、ボディ作り5年のメーカーですからある程度目をつむることにしていますが、とはいえさすがに親指AFや半押しキープがまともに使えないのはそろそろマズイかなーと思います。
書込番号:19494385
15点
欲しい( ;´Д`)
欲しいよ〜( ;´Д`)
高いよ〜( ;´Д`)
書込番号:19494412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










