FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
214 | 93 | 2025年6月20日 13:47 |
![]() ![]() |
18 | 20 | 2025年3月31日 00:34 |
![]() |
8 | 8 | 2024年10月15日 12:45 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2022年12月20日 20:55 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2021年11月8日 18:19 |
![]() |
12 | 2 | 2021年8月15日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-Pro2で春を。
港区芝にある増上寺と芝公園で撮って来ました。
FUJIFILMのカメラは初めてですが、色が奇麗ですね。
このカメラは発売されて5年程経ちますが古さを感じさせない、撮っていて楽しいカメラですね。
これから色々な場所に出掛けて春の写真をアップしていきたいと思います。
皆様も是非参加してください。
15点


この後5月頃持ち出し、その後12月になって撮って来ました。
年に3回とは持ち出す回数が少なすぎますね。
新しく購入したカメラがあるのでそちらを持ち出してるので、このカメラは好きですが撮る機会が少ないです。
東京タワーで撮って来ました。
書込番号:25536790
0点

僕も、これ欲しくてヨドバシまで見に行きました。実際目にすると思ったより大きく、弁当箱みたいに見えて止めました。隣にあったX100Fが凄く良くて、X100,X100Fと続けて購入しました。レンジ風のレンズ交換式はライカのように思えましたが、大きさ、質感とも到底及ばないのでがっかりした記憶があります。
フジのカメラは、価格のスレで持ち上がるほど良いカメラなんでしょうか。実際僕の周で、フジのカメラを使ってる人を見た事がありません。APSサイズであの価格やし、レンズも高い。色が良いと言われますがRAW撮りの僕にはさして関係ないですしね。
X100シリーズは光学レンジファインダーが使えて、適度な大きさと塊感、FIXレンズと面白いカメラです。海外でも評判は良いようですが、X-PROは代を重ねるごとに当初とは違うコンセプトに向いてきているように思います。買うなら2型までですね。
フジのレンジカメラは中古価格も信じられないほど高騰していますが、独特の立ち位置で、持ってる方は手放さないからまだ上がる可能性は有りますね。僕は売りませんが(笑)
書込番号:25537205
1点

>みきちゃんくんさん おはようございます
>実際目にすると思ったより大きく、弁当箱みたいに見えて止めました。
APS-cとしては大きく重いですが、名前の様にプロが使う大きさ重さにしたのかも知れませんね。
ライカもM5は今迄の形と違ってあまり人気は無かったようで、そんな感じのカメラかも知れませんが好きですね〜
X−Pro3を使っている人には怒られそうですが、Pro2の方がいいですね。
フジはこの手のレンジファインダー風のカメラは以前の倍位してるのと、中古でも在庫が無いですね。(一眼レフ風のは在庫過多)
確かにレンズはAPS-cでは高すぎますね。フルサイズ以上の値付けかと思います。
レンズが無いので今更フルサイズは出さないでしょうから、フジは今後どうするのでしょうか。
コンデジ風のカメラを出してくれると欲しいですね。
X100Fは時々観光地で外国人が使っているのを見かけますが、Pro2は年に1,2度日本人が使っているのを見かけますよ。
私みたいに何台か持って撮っているのではなく、1台だけで撮っていますね。
このPro2は殆ど撮らないのですが処分する気には今の所ありませんが、使わないのも可哀そうな感じがします。
それだからと言ってそんなに持ち出す気分にもなれないのは、新しいカメラを持ち出しているからでしょうね。
書込番号:25537288
1点

X-Pro2を中古で購入して5年が経ちました。
9万位で購入しましたが同じ金額でマップカメラなら今でも下取るようです。
購入した時はAランクで年に1,2度しか持ち出さないので奇麗さはそのままです。
使わないので処分してしまおうかなと思う時もありますが、こういうカメラはあまり出回っていないので手放すと2度と手に入れるのは難しいですね。
眺めているだけでも楽しいカメラなので何時までもそばに置いておこうかと思ってます。
フジのカメラは同じ様な感じでX100FとX-E1があり、このカメラもこの頃は持ち出す回数が減ってます。
X100Yが発売されましたが26万程で10万位高くなりましたが、普通に購入できなく抽選だそうです。
海外はもう販売されているようですが、転売屋が購入して40万〜60万で売れているようです。
使いたい人に普通に買えないようなカメラで、フジは罪なことをしてますネ。
eBayでFUJIFILM X100VIがとんでもない値段で売れている
https://asobinet.com/info-price-x100vi-ebay/
書込番号:25660281
0点

X-Pro2は欲しかったけど、ヨドバシで現物見たら 弁当箱みたいなんで止めました。まとまりとしてはX100シリーズの方が良いと思います。今更フジのレンズをそろえる気もないし、レンジファインダーを味わいたければX100シリーズで充分かと。僕ならX-Pro処分してX100を残しますが、そもそも買ったカメラを売る気は無いので、その辺りはshuu2さんとは考えが違いますね。フジのレンズは高い上にAPSなので、価格相当の魅力は感じません。なら、レンズ交換式は不要と僕は考えます。
今年は冬鳥が不作で野鳥撮影は面白く無かったですね。気候変動が影響しているのでしょうか。日本でウィンタースポーツが難しくなりつつあるのと同様、季節感のある写真を撮るのも難しくなるかも知れませんね。
書込番号:25660542
1点

>みきちゃんくんさん こんばんは
このカメラら中古で5年前に買いましたが、買った時のシャッター回数は470枚で、今現在3,220枚です。
殆ど撮っていないですね。
>季節感のある写真を撮るのも難しくなるかも知れませんね。
年々暖かくなっているようで10年前の写真では4月に桜は咲いていましたが、今は3月に咲いてしまいますね。
今年の冬も暖冬で吐く息が見える時がなかったですね。
スマホが流行りだしてから情報が分かるようになり、今まで静かだった所に外人などが大勢押し寄せるようになりました。
穴場が穴場では無くなりつつになってますね。(´;ω;`)ウッ…
X100Yも同じ様にそんなにブームにはならず、とんがった人だけのカメラでしたが換金目的のカメラになってしまったようです。
情報が豊かになると幸せばかりでは無いようです。
書込番号:25660676
1点

昨日六本木の富士フイルムに行ってX100Yを見て来ました。
X100Vが16万位で3年前に発売されましたが今回X100Yは28万で10万以上値上がりしてました。
ドルがX100Vの時は105円、今回は150円としても大分値上がりしましたね。
内容は画素数2600万に対し4000万と手振れ補正が入ったのとコンデジブームで致し方ないのでしょうか。
中古になっても手に入りにくいのと以前の様に安く手に入りにくそうなカメラになってしまいましたね。
フジのカメラは量産がしていないので中古でも高値をキープしているようです。(いつまで続くかな?)
書込番号:25665982
0点

コンデジブームと言うのが良く解からないけれど、メーカーが作らないからブームなのか?需要が多くてブームなのか?どちらでしょうね。
このカメラに4000万画素と手ぶれ補正と可動液晶は要りませんね。値上げの為の装備なんでしょうか。どちらもX-T辺りからの流用なのでしょうに、そんなにコストかかってるのかなぁ。為替の影響を考えても、値上げの幅は半端ないですね。
昨日外のサイトで見つけましたが、高いカメラってそれほど売れてないんですね。”このカメラに28万出すかー?”と思ってしまいます。
書込番号:25666215
0点

>みきちゃんくんさん
>コンデジブームと言うのが良く解からないけれど
これは昔のコンデジで、二束三文で誰も欲しがらない位のカメラの様です。
500円位で店頭のワゴンに山済みされていたコンデジが、今何万円もしてますよ。
みきちゃんくんさんの持っているコンデジをヤフオクなどで知れべてみれば分かります。
チョット前なら1,000円でも買い手が付かなかったようなコンデジが20,000円位で出品されてます。
Canon IXY DIGTAL 210 ISを3年位前かった時は3,300円でしたが、今10,000〜30,000円以上で出品されてます。
下記の様なこんな理由が原因らしいです。
中国でも若者の間にオールドコンデジブームが到来
https://digicame-info.com/2024/03/post-1724.html
>高いカメラってそれほど売れてないんですね。
沢山売れるのは手頃な値段のカメラですよね。
キヤノンで言えばキッス等でしょうが、カメラをまあまあやっている人は欲しいと思わないようなカメラが一番売れているかと思います。
多分今回のX100Yは沢山出れば中古でも安くなるでしょうが、手に入らない位少なければプレミアム価格になるでしょうね。
書込番号:25666305
0点

>shuu2さん
何が流行るか分からんもんですね。レコードやカセットテープも復権しているようです。
趣味の自転車の世界でも、カーボンバイクからクロモリスチールフレームに目が向いているという話も聞きます。勿論性能的には最新の物が良いにきまっていますが、それだけでは語れないのが趣味の世界の面白い所でしょうか。
人の能力をはるかに超えたデジタル高性能機器は、アナログの持つ人間味がないので、昭和的な暖かさに回帰するのではないでしょうか。人はAIではなく生身の生き物ですから。
我が家のセカンドカーはVWポロですが、修理のために借りている最新型のポロはがデジタルのディスプレイに囲まれてとても不自然で面白く無いです。コスト的にはデジタルディスプレイが良いのかもしれませんが、次期モデルからは物理スイッチに戻るという話を聞きました。何か、逆戻りしているようですが、人間の持つ能力と感性を大切にしようという事でしょうか。
書込番号:25667051
1点

>みきちゃんくんさん
コンデジブームと言うより、カメラが高くなったので安いコンデジでもと思いブームになったかなと思いますね。
今コンデジで出ているのは、ほんの少ししか無いのと高いので中々手に入りませんね。
LeicaのQシリーズは高いのと、値段の割には故障が多く信頼性が薄い感じです。
D-Luxシリーズが7迄出てましたが、8が出たので買ってみましたが、10年以上前のコンデジ見たいです。
Leicaだから許されますが、他のメーカーがこんなコンデジを出したらそっぽを向かれちゃうような性能です。
機能を追わないで形だけ見れば最高にカッコいいコンデジですね。
ズームがあるコンデジはD-Lux8だけで唯一無二のカメラです。
1年ぶり位でX-Pro2を持ち出して彼岸花を撮って来ました。
みきちゃんくんさんは弁当箱みたいで購入を止めたとか言ってましたが、使ってみるといいカメラかなと思いますよ。
書込番号:25915642
1点

近場しか持ち出しませんが、中古で購入して5年経ちました。
最初の1年位は持ち出していましたが、この頃は年に1回程しか撮らなくなってしまいました。
購入したときのシャッター枚数は470枚で今は3,400枚でした。
殆ど飾って置くだけのカメラになってしまいましたが、手放す気持ちにはなれないカメラですね。
書込番号:26126855
0点

多摩川台で紫陽花を撮ってきました。
持ち出すのは久々です。
メインでのカメラではないですが、サブでもありません。
形が好きで買ったカメラで今では殆ど持ち出すことは無くカメラケースに飾って有ります。
書込番号:26213597
0点

まだお持ちなんですね(笑) 以前も書きましたが、僕も一時期は欲しくてヨドバシに見に行きましたが、その弁当箱みたいな締まりのなさに幻滅して隣にあったX100Fの中古を買いました。X-PROシリーズもV型の評判が良く無かったのか、後継機はまだ出ないみたいですが、出たとしても最近の価格付けがおかしいので売れるかどうかは分かりませんンね。最近はフジの商法に疑問を持つ方も多く、又、フジのカメラは予約してまで買うほどのカメラでは無いように思います。元々フィルム屋さんですからね。レンズも高いし、今なら高値で売れるので売っちゃったらどうですか(笑)
書込番号:26214238
1点

>みきちゃんくんさん おはようございます。
ABランクの物を5年程前に買って、直ぐに新品同様品と交換し11万位で買ってます。
フジが変な戦略する前だったので普通の値段で買えましたが、今じゃこの値段で買うことは出来ませんね。
ライカを目指すのもいいけれで、修理も出来ない物をこの値段で売れててフジはどう思っているのでしょう。
値段をつり上げているのは我々ですけど。(フジの戦略に見事にはまってますね)
今の所高く売れても売るつもりもありませんが、NikonがSPの様な物を出したら下取りですね。
飾って眺めているだけでいいカメラなので手元に置いておきます。
マップカメラで難あり商品が多いのはフジのカメラが多いですね(特にX100やX-Proに多いです)
弁当箱のように見えるのはライカでもM5はそんな感じでしたね(評判は良くなかったですね)
APS-cとしては大きく重たいのでそんなに売れてはいないと思いますが、数が少ないので助かっているカメラですね。
多分後何年かするとこの戦略は崩壊すると思ってます。
書込番号:26214297
1点

フジは、最近の中判カメラと言い、ハーフサイズカメラと言い、やたらフォーマットサイズに拘っているように思いますが所詮コンデジでうからねぇ。今日予約開始になったらしいハーフサイズデジカメなんていったい何を考えているのか解りませんね。スモールフォーマットが欲しいなら1インチも1/1.7も1/2.3もあるのにねえ。目新しいものを出さないといけないのは商売としては必然なのかもしれませんが、実際トイカメラみたいなハーフサイズコンデジに10万以上出す意味が分かりませんね。
書込番号:26214526
1点

>みきちゃんくんさん
フジのカメラはメインで使用している人は少ないと思います。
NikonやCanon(Sony)を使っている人がサブ(?)のように所有しているのでは無いかと思います。
今度の「FUJIFILM X-HF1」ハーフカメラもメインでは使わないでしょう。
今迄にないので一瞬欲しいと思いましたが、購入してもその時だけ撮ってカメラケース入りかと思い買いませんでした。
新しい者好きなので欲しいとは思いましたが、5万位なら買ってもいいかなと思いましたが10万以上するカメラでは無いですね。
X-E5もそうですがセンサーを同じにして(すべて4000万になってしまいました)金額も25万となっては欲しくないですね。
レンズ交換できるX100Yと同じで面白みが無いです。ましてパンケーキの23mm付けるなら余計X100Yで十分です。
センサーは26万画素位でいいので、17万位(レンズ付けて19万)なら新し者好きとしては欲しかったです。
数を抑えて作っているので人気があるように見えますが、NikonZ5Uの様に欲しい人に行く渡るように作ったら多分ぽしゃるでしょうね。
フジのやり方は今のところ感心しません。
書込番号:26214612
0点

それにしても、本当に食指をそそるような魅力のあるカメラが出無いですね。まぁ、常識的な価格で買えるカメラの性能が、ほぼ頂点に達しているのでしょう。どのメーカのカメラを買っても同一価格帯なら、性能はほぼ横並びですし、価格帯が違っても出てくる写真は凄く綺麗で、言われなければ違いは分からない。メーカーによるJPEG処理の違いはあるもののRWA撮りならもうどうにでもなる感じです。フジのフィルムシュミレーションやCCD機の写真もJPEGでの楽しみ方ですしね。
カメラの価格が100万円に近づく異常事態。メーカーもこれ以上の価格になると、売れないのは百も承知。ならば、モノクロオンリーとか今回のフジの中判コンデジやハーフサイズコンデジみたいな訳の分からない目先の変わった製品を出すんでしょうね。
ライカQ3も一度期は欲しかったんですが、価格の割に中身はパナかもしれないし、アフターも期待できません。バッテリーの供給等を考えると買えないですね。
価格のスレは特別で、特に新機種に目を向ける方が多いですが、外に目を向けると、写真の楽しみは色々あり、フィルムカメラや旧型機で素晴らしい写真を撮っている方が沢山います。カメラ好きと写真好きは違うと言いますが、僕はニアリー≒だと思っています。にしても最新ミラーレス機の撮ってる感の無さは好きになれないので買う気にはならないですね。
そんな中、結構好きなのがα7seriesで、α7と7Uの二台を使います。小さいけれどフルサイズで結構塊感があって好きなカメラです。レンズも色々使えるし今なら10万以下で買えますしね。α7W辺りなら新品で買っても良いなと思いますが、これ以上増やしてもなぁ(笑)
書込番号:26215125
1点

>みきちゃんくんさん こんにちは
新しい物好きとしてはやはり見てこなくてはと思い、フジのショールームに行って見て来ました。
見てきた結果やはり今回は来送ることにしました。
X100Yが無ければ買ったかも知れませんがEシリーズとしてはそんなに魅力有りませんね。
Eシリーズは小さく軽い、値段も手頃というのがコンセプトだったような気がします。
みんな同じ様になってしまい突き抜けた魅力が無くなってしまいましたね。
ハーフやラージマウントのコンデジなどはありますが、今フジを使っている人達には刺さらないような気がします。
前にも書いていますが20万以下で出して欲しかったですね。
フジのやり方には今のところお腹いっぱいという感じです。
書込番号:26215407
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
【困っているポイント】
調子が悪いXPro2を使って、風景・花・街角スナップほか楽しんで撮影しています。
最近、プロのバスケットボール試合を2階席から撮影しておりますが、XC50‐230で連射すると、画面に線みたいなものが出てきてしまいました(1〜3)
【使用期間】
XPro2・・・10年間使用
XC50‐230・・・1年間使用
【利用環境や状況】
同じカメラ・レンズの組み合わせで、晴天の中で撮影しても線は出てきませんでした(4)
【質問内容、その他コメント】
この症状はレンズに問題があるのか、カメラなのか。。。
わかる方がいたら対策をご教示いただけませんか。
よろしくお願いいたします
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
早々にありがとうございます!
ここは誰も見ていないかも・・・と心配しておりました。
フリッカー現象、聞いたことがありますが
50230のF値から、SSを最高500にしないと動きを撮ることができません。
なにか対処法がありましたら、ご教示いただけますか。
書込番号:26120595
1点

>もとまろ501さん
メニューー撮影設定ーフリッカー低減をONにして下さい。
書込番号:26120623
4点

>もとまろ501さん
電子シャッター使用なら、メカシャッターに切り替えて、撮影設定の項目に「フリッカー低減」があるはずなので、オンにする。
そのうえで沢山撮影して影響が少ないカットを残す。
書込番号:26120627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとまろ501さん
カメラにフリッカー低減機能がありませんか?
あれば出にくくなります。
基本、シャッター速度と照明のちらつきがシンクロ出来ていないので発生する現象です。
特に水銀灯を使っている体育館等では出やすい。
今はLED化して来ていますが、対策が出来ていないLEDでも発生します。
対策は、フリッカー低減を使う、シンクロ出来るSSで撮影するしかありません。
書込番号:26120629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
ありがとうございます!
そんなメニューがあったとは・・・
無事設定できました。
次の土曜日の試合では思い切り撮影できます。
御礼申し上げます。
書込番号:26120632
0点

>遮光器土偶さん
実はメカシャッターが不調で、今は電子シャッターで撮影しておりました。
なんとかカメラ側の設定が完了して、試し撮りしましたがシャッターは作動しています。
シャッター不調は以前からのトラブルでしたが、この方法で撮影してみて
問題が発声するようなら、フリッカーは諦めます。
どうもありがとうございます!
書込番号:26120636
0点

>α7RWさん
設定わかりました!
ただ、シャッター不具合が以前より発生しておりましたので
無事にフリッカー低減撮影ができるか・・・試してみないとですね。
会場の体育館は新しい施設ですが、ご指摘どおりに水銀を使っている可能性がありますね。
〉シンクロ出来るSSで撮影するしかありません。
当方は東日本ですので50Hz・・・1/100にしないといけないのか。。。
相当やっかいですね笑
どうもありがとうございました!
書込番号:26120648
0点

>もとまろ501さん
昔から、水銀燈はフリッカー注意の常連ですが、
LEDでも【高周波電源を使っていない場合は、フリッカーが出易い】ので、これも注意です。
※カメラ購入時に【フリッカー低減機能】のチェックが重要、
ただし、フリッカーが皆無になるわけではなく、あくまでも【低減機能】であることに注意を(^^;
※フリッカー低減機能は、フリッカーの発生タイミングを避けてシャッターを切る仕様なので、
何百分の一秒かシャッタータイミングがズレますが、
フリッカーの鬱陶しさを考慮すると妥協することになるでしょう。
書込番号:26120929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>カメラ購入時に【フリッカー低減機能】のチェックが重要、
ただし、フリッカーが皆無になるわけではなく、あくまでも【低減機能】であることに注意を(^^;
読めばわかること。
フリッカーを防止するもっと良い方法があるなら具体的な方法をコメントされれば!
書込番号:26121008
1点

>Kazkun33さん
どんな回答を期待しているのか不明ですが、
人間が、フリッカー低減機能の代用をしようとしたら、
【数撃ちゃ当たる】しかないのでは?
フリッカーの発生頻度のタイミングを認識してシャッターを切ることは、人間には無理です(^^;
※せいぜい、フリッカーの少ないの確率を上げるぐらい?
例えば、通常は千枚に1枚マシが、百枚に1枚マシでも驚異的かも?
書込番号:26121032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段開かないこのページですが、たまたま開き、このスレを見ました。
もとまろ501さん
水銀灯など・電源50Hz照明フリッカー 対策
◎ メカシャッター・フリッカー低減ON にする。 --- 既に皆さんが書いています。
a. 照明の明暗の例えば照明ピーク付近でいつもシャッターが切れるように、カメラF/Wが自動的にタイミングを待ちます。 これが、このフリッカー低減の原理です。
b. このため、ユーザーがシャッターを切ったとき、0〜10ms (平均 5ms=1/200s) のシャッター切れ遅れが発生します。
◎ 電子シャッター・1/100s、1/50s、1/25s のシャッター速度で撮影する (絞りやISO感度の調整あり)。
a. これらシャッター速度のとき、画面の上から下までのどこでも照明量が同じになり、照明ムラ(=フリッカー)がなくなります。
b. 動画でもこれらシャッター速度で照明ムラ(=フリッカー)がなくなります。
なお、家に古い蛍光灯があり非高周波照明方式の場合、この蛍光灯照明を当てた白紙を撮影して、フリッカー有無のチェックができます。
書込番号:26122361
1点

>ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます。
カメラ側の低減機能は万能でないこと、承知しました。
ただ、私の愛用しているXPro2がかなりくたびれた状態なので
メカシャッターでは押せない可能性もあります。
(実際、最近は電子シャッターのみを使用していました)
いろいろチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:26126370
0点

>tnk85f14さん
ありがとうございます。
電子シャッター・1/100s、1/50s、1/25s のシャッター速度で撮影する ・・・
完全な対策ではないこと承知しました。
フリッカーは初めてのことですが、原因と対策がわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:26126373
0点

>もとまろ501さん
どうも(^^)
書込番号:26120595で、
>SSを最高500にしないと動きを撮ることができません。
と書かれており、これは もとまろ501さんに限らず【室内競技場】で動きの速いスポーツ撮影自体に関わってきますので、
お手持ちの機種では(調子を含めて)対処困難ならば、
とりあえず、フリッカー軽減機能付きの機種を【レンタル】して試されては?
なお、室内競技場内の照明にもよりますので、
フリッカー軽減機能の【ON/OFF】で数枚以上の状態の確認もお勧めします。
↑
室内競技場内の照明が、高周波電源仕様であればフリッカーフリー相当なので、
フリッカー軽減機能の効果が判らない
書込番号:26126435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
おかげさまで、不調続きのXPro2でもフリッカー退治ができましたw
大変感謝です!
書込番号:26129153
0点

【フリッカー対策】
カメラ側設定で無事クリアできましたことを報告させていただきます(1)。
今まで気が付かなかったのですが、会場天井には水銀灯らしきものを発見(2)。
これが諸悪の根源ですが、今回はいろいろ勉強となりました。
バスケットボールの1日めはXC50−230で撮影しましたが
2日めの試合にはマクロ(XF60 F2.4)縛りで、SSを上げての撮影ができました(3〜7)。
いつもは絞り優先ですが、久しぶりにマニュアル撮影ができワクワク楽しい時間でした。
【スポーツ撮影こそOVFの出番か】
OVFはこれまで、スナップ撮影で使ってきました。定期的ではなく、思い出した時に少しだけ。
今回のバスケ会場のトラブル発生のときに考えましたが、「動きの激しいスポーツこそ、OVFが有効ではないか」と仮説を立て実践してみました。すると、ボールを持った選手の周囲を見ることができ、撮影の枠を広げることができました。
特に、ボールから離れた位置にいる注目選手を追う時に効果を発揮します。
スレチとなったら恐縮です。
皆さんの中で、OVFをこんな使い方をしている!という方がいればご指南いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26129157
0点

>もとまろ501さん
添付画像では、
1/3200秒でもフリッカーが見えないようで、良かったですね(^^)
書込番号:26129378
0点

電子シャッターをお使いとのことですが。
LED光源はスリットの走行速度の速いシャッターの走行時間(4ms)よりも短い数百~数千Hzの間隔で明滅していますので、カメラが明滅周期を検知できたとしても照明が明るく点灯している間でスリットを端から端まで走行させることができず、フリッカーの影響を低減する効果が得られません。
(ソニーのホームページから引用)
電子シャッターの幕速はメカシャッターの10倍近く遅いです。
なので1/60秒程度を境に、先幕が走り切る前に後幕をスタートさせてスリットを作り露光します。
実際には物理幕は無いんですが、イメージです。
スリット走行中に明滅が起きるとシマシマになります。
全開中に明滅が起きてもシマシマにはなりませんので問題になりにくい。
メカシャッターは幕速が速いんで幕全開にできる時間が長い=許容範囲が広いです。
屋内スポーツ撮影で高速シャッターが必要な場合、メカシャッターが必須です。
最近の機種は電子シャッターでも幕速は上がってますが、この機種ではメカシャッター使うしかないです。
書込番号:26129488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
1ヶ月ほど放置(充電切れの状態)すると、日付や時間だけでなく画質設定やマイメニュー設定なども初期化されてしまいます。
頻繁使用するわけでもなく、たまに使おうとすると初期化されているので非常に面倒です。
画質設定やマイメニュー設定を維持できるよう・初期化されないようにする対策としては、使用しない場合でも定期的にバッテリー交換と充電をするしか方法はないのでしょうか?他にもあればご教示ください。
書込番号:25924793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーが切れてれば初期化されますよ。
>初期化されないようにする対策としては、使用しない場合でも定期的にバッテリー交換と充電をするしか方法はないのでしょうか?
大昔は撮影用のバッテリー以外の電池が搭載されていたものもあったかもしれませんが、今は皆無でしょう。
そもそも1か月放置で切れるバッテリーはかなり痛んでいると思うので、互換品でもいいので新品バッテリーに変えましょう。
あとはUSBでボディ充電できるようなカメラなら常に充電状態にするかですね。
なお、PCなども初期設定を記録するために内蔵電池があります。ノートPCなどは駆動バッテリーと兼用ですが、デスクトップは専用のものが搭載されてます。電源ケーブルが通電している状態であればPCの電源を切っててもそこから初期設定の記録は保持されますが、通電させてない状態のときは内蔵の電池で保持します。内蔵電池と言っても小さなボタン電池なので何年もすると切れます。
書込番号:25924800
0点

>ちゃみちゃよさん
1ヶ月ほど放置(充電切れの状態)すると、
普通に考えても故障ではないでしょうか?
修理が良いです。
書込番号:25924803
1点

FAQが用意されています。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000002601&wd=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC&sfdcIFrameOrigin=null
バッテリーを長持ちさせたいなら、50%ほど充電した状態で外しておき、使うときに都度再設定したほうがいいでしょう。
電池残量が少ない状態で放置するというのは、完全放電による故障の可能性もありうるのでお勧めしません。オフ時のバッテリーの減りが全くない機種なら、50%の状態で入れたままにしておけばいいのですが。
書込番号:25924820
1点

>ありりん00615さん
>@/@@/@さん
>KIMONOSTEREOさん
FAQを確認したところ「数秒間バッテリーを外しただけで日時などが初期設定に戻ってしまう場合」に該当しており、点検・修理が必要そうでした。
一度修理センターに確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:25924833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決したけど、一応。
以前のカメラだと日付・設定を覚えているボタン電池が入っていました。
使用年数が経つと電池残量が無くなり、電池交換にメーカーに出すことになります。
まれに使用者が交換出来る物もありましたが少なかったです。
今は基板に付いているキャパシタ電池が主流です。
使用せず電池を入れていないと、キャパシタ電池が放電していき、最後は日時・設定がリセットされます。
リセットされる前に電池残量が残っている電池入れるとキャパシタ電池は充電されます。
それでも使用環境によっては7〜8年くらいで、キャパシタ電池は劣化が進み電池を入れても、充電されにくくなります。
そうなればメーカーに出して部品交換になります。
カメラによっては充電した電池を入れても徐々に容量が減っていくものもあります。
電池自体も年数が経てば、充電しても満充電にならなかったり、満充電出来ても撮影枚数が減ってくるものもあります。
電池の買い替えを考えたほうがいいです。
電池は自然放電・低温放電・充電方法(継ぎ足しなど)によってはメモリ効果が起きます。
何回か電池残量が完全になくなる過放電を行うと、電池に一番のダメージを与えることになり、電池の劣化が進みます。
自分は定期的に、家にある各種の充電池は充電しています。
それでも個体差で劣化が早く進むのもあります。
書込番号:25925095
1点

そもそも 設定したものを不揮発メモリーに入れておけば
こんな問題は起きない
書込番号:25925166
0点

「日時」は不揮発性メモリーでは維持できません。
オリンパスの場合は、内蔵キャパシタの充電に数時間から1日かかるとアナウンスしています。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000567-1
書込番号:25925562
4点

日時を不揮発メモリーに入れるなんて事を考える人がいるのでしょうか
設定は不揮発メモリーに入れておけば10年くらいは保つかもしれません
日時は専用の低消費電力のICがあり大体1μAぐらいの消費電力で
動作します。水晶発振です。正確な周波数が出るほど高価になります
それから今は設定したものを メモリーカードに退避したり復帰できたり
するものもあります。安心して修理に出せます。
書込番号:25926637
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
【困っているポイント】
X-pro2で撮影に集中するために、撮影後に出る画像を非表示にしたいのですが、設定で非表示にしても、表示されます。
これはバグなのでしょうか?
液晶モニターで撮影した場合は直後に撮影画像が非表示になってますが、OVF,EVFで撮影した後は非表示にしてるのに撮影後の画像が出ます。 X-T3ではこのようにはなりませんでした。
【使用期間】
MENU/セットアップ/表示設定/撮影画像表示/OFF にしています。
【利用環境や状況】
ファームウェアは5.01最新です。
【質問内容、その他コメント】
0点

Hosshy2009さん
サポートセンターへ問い合わせる方法を紹介しておきますね。
・電話
富士フイルムデジタルカメラサポートセンター
TEL:0570-04-1060
※ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、03-6625-2809 におかけください。
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30
※日曜日・祝日・年末年始を除く
・メールフォームでのお問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.129924299.617642364.1670898308-1954660262.1646018014
書込番号:25051510
1点

osshy2009さん
>早速、問い合わせ先を頂きありがとうございます。
いえいえ、どういたしまして。
>こちらに聞いてみます。
X-Pro2発売時代のFUJIFILMの取説は凄く不親切な記述等々、詳しく書かれていない事が多いですから、私もサポートセンターへ幾度も質問していました。
X-Pro2を使っていましたが、スレ主さんの事象には遭遇していないので、サポートセンターを紹介しました。
早く解決できると良いですね。
書込番号:25051769
2点

アドバンストフィルタモードにしていると、撮影後画像表示をOFFにしても撮影後画像が液晶に表示されるとのことでした。
また、アイセンサー+LCDモードにしていても液晶をOFFにしても撮影後画像が液晶に表示されるとのことでした。
当方はCanonとNikonユーザーだったので、新しいミラーレスは複雑で難しいですね。。
書込番号:25062026
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
私が中古のxpro2を3ヶ月半前に、アメリカのアマゾンから購入しました。販売元はSKRカメラストア という日本の会社です。
https://www.amazon.com/sp?_encoding=UTF8&asin=B00NU5F7U0&isAmazonFulfilled=1&ref_=dp_merchant_link&seller=A2FBB60F0R1N0C
購入当初に画像に横線が入ることはありませんでした。しかし最近頻繁に問題が発生するようになりました。
今週に限っては半分の写真にラインが映り込み使い物になりません。
どこを修理すればいいのですか?
またアマゾンのリターンポリシーは把握していませんが、これは私が故障したカメラを掴まされたということなのでしょうか?
書込番号:24433452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>購入当初に画像に横線が入ることはありませんでした。
なら
>これは私が故障したカメラを掴まされたということなのでしょうか?
ってことにはならないんじゃね。日本的には。
>どこを修理すればいいのですか?
自身で修理する気?
販売元の保証を確認。保証なければ
製造メーカへ修理が無難。
あと、人物が写ったサンプルは不具合例としては
いろんな意味で不適切かな。
書込番号:24433562
8点

>Taichi_Endoさん
上記のような写真でISO12800で撮っているのはる必然性はないと思うのですが、
再現させるために設定を極端にしているのでしょうか?
商用LEDディスプレイなどでシャッタースピードが早い場合はちゃんと写らないものだと思います。
また、感度を上げると暗所にバンディングノイズが出ることはあります。4枚目のは典型的な例ですね。
この機種でこのレベルのバンディングが正常かどうかは分からないのですが、過去に同じ感度12800での撮影ではもっと良かったのでしょうか?
過去のもっと調子良かった頃の撮影はISO感度設定がもっと低かったりしませんか?
書込番号:24434177
2点

アカウントにログインできなくて違うアカウントからの返信になっているかもしれません。
>core starさん
ありがとうございます。
NYCに行き始めてからこの問題が発生しました。NYCはとてもディスプレイが多くそのような環境以外で同じ問題が発生した記憶はありません。
カメラの設定についてyoutubeで勉強し色々といじった時期が、NYCに行き始めた時期とかぶります。カメラの設定を見ていると気になったことがありましたので、写真で説明をさせていただきたいです。
ISOの設定ダイヤルの内側の小さな窓のなかも文字がHと書いてありました。highとの事でしたら私が色々設定をいじったときに動いてしまったのだと思います。とりあえず、複雑なダイヤルの操作方法を調べたので(上に持ち上げて回す)Aに設定しました。
書込番号:24434383
0点

>Taichi_Endoさん
マニュアルを見ると、HだとISO25600または51200だそうですので、
恐らくISOがHではなくて12800 固定になってしまっていたのではないでしょうか?
Aにしておけば暗部のバンディングノイズは解消されると思います。
LEDディスプレイについてはシャッタースピードを遅くするしか解消方法はないと思います。
露光時間は恐らく1/100秒以上(分子が100以下)なら大丈夫かと思いますが、ご自分で何枚か撮って試してみてください。
(ISO感度を最低まで下げて、それでもダメなら絞りも絞る)
書込番号:24434591
1点

ISOが上がってシャッタースピードも爆上がりですね。
センサーのエラーではないという前提で原因を考えると、フリッカーとローリングが同時に起こっている可能性があります。
ただでさえフリッカーに気をつけなければいけない電光掲示板でローリングのある電子シャッターで撮影なんて何がおこるかわかりません。
メカシャッターの範囲で試してみる、人工的な光がまったくない場所(昼間の公園等)で試してみる、フリッカーが起こらないSS(1/50くらい?)で試してみる、等でどうなるか確認してみてはどうでしょう。
書込番号:24436268
0点

おそらく電子シャッターによる露光ムラだと思います。
「電子シャッター 露光ムラ 注意点」で検索すればα7RW使いの方が記事を書かれていますのでご確認ください
書込番号:24436336
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
9月に発売延期になったNOKTON35mmF1.2がずっと気になっていましたが、デジカメウォッチの描写レポートを読み、我慢できずに予約注文しました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1343094.html
Pro2の常用レンズXF35F2の代替になるので、電子接点の恩恵には預かれませんが、H1とE3の狭間で出動機会が減ってきたPro2を再び活躍させたいと思っています。
MFレンズでのスナップに興味が湧いたのはPergear25mm F1.8のおかげ?(^^)
書込番号:24285509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

MFレンズと同時に基本に戻るために、ルミエールの丸紐ストラップ(斜めがけ、110cm)からINDUSTRIAの革ストラップ(95cm)に替えてみました。
一枚革のシンプルさとバケッタレザーの手触りの良さで、シャッターに触れる指の邪魔にもなりません。
書込番号:24291431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





