FUJIFILM X-Pro2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 3月 3日 発売

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

  • 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
  • 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。
FUJIFILM X-Pro2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥146,500 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:445g FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-Pro2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-Pro2 ボディとFUJIFILM X-Pro3 ボディを比較する

FUJIFILM X-Pro3 ボディ
FUJIFILM X-Pro3 ボディFUJIFILM X-Pro3 ボディ

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年11月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:447g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

FUJIFILM X-Pro2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全268スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

2秒タイマーの時にランプを消したい

2019/06/16 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

三脚使用時にぶれ防止の為、2秒タイマーを使ったのですが、その時、前面のランプが点いて(結構大光量)非常にジャマでした。また、近くに他の撮影者がいた時は迷惑になるので使用を控えました。

このランプ、どうすれば消せますか?設定を隅々まで見てもそれらしい項目はありませんでした。ちなみに以前使っていたX-A3では可能でした。

このランプを消す方法があったら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:22740545

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34件

2019/06/16 23:21(1年以上前)

ランプにチューイングガムお貼る (* ̄・ ̄)ノ

書込番号:22740569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/06/17 00:04(1年以上前)

普通にレリーズケーブル使うのが手っ取り早いかと。

書込番号:22740650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2019/06/17 03:55(1年以上前)

ランプにパーマセルテープを貼る。 d(^_^o)



書込番号:22740836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2019/06/17 05:54(1年以上前)

>チロル堂さん

>> 三脚使用時にぶれ防止の為

「露出ディレーモード」などの設定があるのでしたら、
この「露出ディレーモード」を有効にされ、
2秒タイマーを使わない方法もあるかと思います。

あと、X-H1やX-T3にある「電子先幕シャッター」の設定にされると、
もっと微ブレは軽減されるかと思います。

書込番号:22740878

ナイスクチコミ!0


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2019/06/17 07:18(1年以上前)

私もテープ派です。ネタではなく。
パーマセルは貼り直しが効くのでカメラを汚しませんし。
(ガムと違ってねw)
じゃあ、いつもテープなんか持ち歩いてんの?って思った方も多いでしょうが、私はストラップの端に適量をぐるぐる巻いております。これはオススメですよ。夜景MFでのピントリング固定などが主目的ですけどね。

書込番号:22740963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2019/06/17 07:36(1年以上前)

>チロル堂さん
私もテープに一票です。
先日、仲間と星を取りに行ったときにペンタックスのリモコンを使ったのですが、受光部が赤く光って周りの迷惑だったので貼りました。
レリーズケーブル使えば良かったのですが、そのときは別の機種に取り付けていたので。

MFの固定にも使えますし、ブレを気にして撮る場合などはテープ持っておかれるのをお勧めします。

書込番号:22740988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/06/17 07:58(1年以上前)

チロル堂さん こんにちは

http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18150/~/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%8C%E7%99%BA%E5%85%89%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82%E6%93%8D%E4%BD%9C%E9%9F%B3%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82

このカメラは持っていませんが 上のQ&Aを見ると マナーモードにすると 

>マナーモードONの場合、フラッシュとAF補助光が発光禁止になり、操作音や動画の再生音がオフされ、セルフタイマーランプも発光しません。また、フラッシュの発光モードを選択することもできません。

となっているようです。

書込番号:22741027

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/06/17 09:46(1年以上前)

チロル堂さん
もとラボマン 2さん
 X-T2以降の機種はマナーモード機能は廃止されています。
理由は「故障だと勘違いされているお客様が多いから」だそうです。
ですから、X-Pro2にはマナーモードが無いです。

書込番号:22741196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/06/17 09:50(1年以上前)

yamadoriさん 返信ありがとうございます

マナーモードは無いようですね でも先ほどのQ&Aを見ると

>※「マナーモード」の設定項目が無い場合は、「電子音&フラッシュ」あるいは「電子音&フラッシュOFF」の設定がそれに当たります。

と書かれています。

書込番号:22741206

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/06/17 09:51(1年以上前)

チロル堂さん
私も、カキコミされている方々と同じで、対策はランプを遮光するしかないです。
具体的にはパーマセルをランプに貼る。
カメラバッグの中に、パーマセルを入れっぱなしにしてます。(小さく切ったもの)

書込番号:22741208

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/06/17 09:54(1年以上前)

もとラボマン 2さん
>マナーモードは無いようですね でも先ほどのQ&Aを見ると
>※「マナーモード」の設定項目が無い場合は、「電子音&フラッシュ」あるいは「電子音&フラッシュOFF」の設定がそれに当たります。
>と書かれています。

確かに書かれてますが、X-T2発売以降の機種がマナーモードを持っていないことは、サポートセンターに確認済です。
私のX-T3でも、実機で確認済です。
お疑いなら、サポートセンターに問い合わせてください。

でも、Q&Aを改訂すべきですね。

書込番号:22741212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2019/06/17 12:30(1年以上前)

みなさま、色々と回答ありがとうございました。

yamadoriさま、マナーモード機能は廃止されたのですね。
しかしその理由が「故障だと勘違いされているお客様が多いから」と言うのは悲しいです。
あんなもの、自分で設定しない限りONにならないのに。ぜひ復活して欲しいです。

対応は、パーマセルもいいのですが、せっかくシャッターボタンにネジが切ってあるので、ケーブルレリーズを買ってみようと思います。

みなさま、ありがとうございました。

書込番号:22741426

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/06/17 12:47(1年以上前)

チロル堂さん
>yamadoriさま、マナーモード機能は廃止されたのですね。
>しかしその理由が「故障だと勘違いされているお客様が多いから」と言うのは悲しいです。
>あんなもの、自分で設定しない限りONにならないのに。ぜひ復活して欲しいです。

そうなんですよ、旧機種から買い換えた時に何度も取説を読んでもマナーモードが見つからない。
サポセンへ電話して、廃止されたことを教えてもらいました。
追加機能はPRするけど、廃止したものや変更になった機能は説明してくれないんですよ、継続ユーザーには不親切です。

>対応は、パーマセルもいいのですが、せっかくシャッターボタンにネジが切ってあるので、ケーブルレリーズを買ってみようと思います。

これだとカメラから離れることが出来ませんよ。
対策として、ベルボンの赤外線リモコン:ツインワンR4Uを愛用しています。
もちろんX-Pro2にも使えますよし、CANON、PENTAXでもOKです。
連写もできますから、とても重宝しています。
メーカーHP
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4u.html
Amazon
https://www.amazon.co.jp/Velbon-ケーブルリモコン-TWIN-R4U-キヤノン、ペンタックス用/dp/B003IPDRX6/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3+%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%B3+R4U&qid=1560742455&s=gateway&sr=8-9

書込番号:22741465

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/06/17 16:03(1年以上前)

もとラボマン 2さん
>マナーモードは無いようですね でも先ほどのQ&Aを見ると
>※「マナーモード」の設定項目が無い場合は、「電子音&フラッシュ」あるいは「電子音&フラッシュOFF」の設定がそれに当たります。
>と書かれています。

X-T3は「マナーモード」、「電子音&フラッシュ」あるいは「電子音&フラッシュOFF」、どれも出来ません。
X-Pro2の取扱説明書にも、「電子音&フラッシュ」あるいは「電子音&フラッシュOFF」、の設定が書かれていないです。
FUJIの、このQ&Aは本当に正しいのかな?

書込番号:22741765

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

B(バルブ)撮影時のファインダーは?

2019/06/13 13:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 freude21さん
クチコミ投稿数:711件

教えてください、このX-Pro2ではB(バルブ)撮影時、ファインダーで生の映像は確認できるでしょうか?
花火など撮影時、その様子をファンダーで確認し、
花火が画面からもれているかどうかをチェックしたいがためにお伺いしました。
よろしくおねがいします。

書込番号:22732301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/06/13 13:31(1年以上前)

オリンパス以外ではできなさそーな気がしますが!!?

あと、花火ならライブバルブより、ライブコンポジットのほーが押しいですよ!!?!?

書込番号:22732331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/13 14:24(1年以上前)

もれてないかどうかは確認出来ます。
ただ、もれてない様に写せるかどうかは別です。

書込番号:22732396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/06/13 14:56(1年以上前)

freude21さん こんにちは

フジの場合 撮影時のライブビュー表示は難しいと思います。

オリンパスの場合は バルブでも表示できるモードはありますが オリンパス独自の物で それもリアルタイムではなく 撮影された状態の表示になります。

書込番号:22732430

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/06/13 15:00(1年以上前)

freude21さん ごめんなさい 

X-Pro2 でしたね このカメラの場合 光学ファインダーが内蔵されているので 光学ファインダーで見ることはできますが レンズに対応したフレームが出るかは 確認していません ごめんなさい。

書込番号:22732436

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/06/13 16:14(1年以上前)

freude21さん
>教えてください、このX-Pro2ではB(バルブ)撮影時、ファインダーで生の映像は確認できるでしょうか?

X-Pro2なんだから、OVFを使えばいいだけのことでしょ。
もし念を押したければ、サポートセンターへ電話してみてください。

富士フイルム FinePixサポートセンター
TEL:050-3786-1060
ご利用いただけない場合は、0228-30-2992
受付時間:月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜・日曜・祝日 10:00〜17:00
※年末年始を除く

書込番号:22732523

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 freude21さん
クチコミ投稿数:711件

2019/06/14 20:41(1年以上前)

みなさまいろいろなアドバイスありがとうございました。
yamadoriさんのアドバイスにより、メーカーに確認をとりました。
で、100-400oの場合は別として、ほぼOVFで確認ができるようです。
また他社のレンズでも対応できるようでございます。
個々の事例につきましてはメーカーに再度確認をお願いいたします。
ご報告が遅くなって申し訳ございません。
またお一人お一人の方々に返事を差し上げることができず、
大変失礼しております。

書込番号:22735051

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/06/14 21:18(1年以上前)

freude21さん
 疑問が解消できて良かったですね。
では解決済みにしましょう。

書込番号:22735121

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/06/14 21:29(1年以上前)

freude21さん 経過報告ありがとうございます

光学ファインダーで対応できる範囲のレンズでしたら 大丈夫のようでしたね。

書込番号:22735140

ナイスクチコミ!1


スレ主 freude21さん
クチコミ投稿数:711件

2019/06/14 21:37(1年以上前)

昔の宣伝文句に「いつかはクラウン」というフレーズがありましたが、
「いつかはPro2」否「Pro3、5」であります(⌒-⌒;)

書込番号:22735157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ127

返信20

お気に入りに追加

標準

ボディー内手ぶれ補正について

2016/02/28 05:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 Suwayamaさん
クチコミ投稿数:11件

皆さんのコメントを拝見していますと、「ボディー内手ぶれ補正機能搭載」への要望がみられますが、以下のインタビューで富士フイルム側の考えがはっきり述べられています。その部分を翻訳してみましたのでご参考までに。
尚、この話は上野さんが神戸で開催された某カメラ店での勉強会にいらっしゃった際に直々に私は聞いています。、
ご参考になれば幸いです。

http://www.fujilove.com/our-highest-priority-is-always-image-quality-interview-with-takashi-ueno-and-shusuke-kozaki-from-fujifilm-japan/

拙訳(部分)

TOMASH:ボディー内手ぶれ補正(IBIS)機能を将来富士フイルムのカメラに搭載することを考えていますか?搭載しないとしたらどういう理由ですか?

上野隆:まず、XFマウントはIBISに対応していません。皆さん、私どものマウントサイズは競合他社との同じくらいなのに、なぜIBISに対応できないのか?とお考えかもしれませんね。答えは単純です。画質が重要と考えているからです。IBISも善し悪しです。IBISは撮像を静止させるためにセンサーをマウント内で移動させます。どの部分でも光量を確保するため、マウント口径はセンサーの動きを考慮してより大きいイメージサークルをカバーできるよう考えなければなりません。当社のマウント口径はIBISを念頭に置かず設計されました。ということは、イメージセンサーがシフトしたときコーナー部分の光量が不足します。デジタル的に補正することは可能ですが私たちはそうしたくありません。イメージクオリティについて妥協することをしたくないからです。

TOMASH: IBISの組み込みを考慮してマウントサイズの設計をしなかったのはなぜですか。

上野隆:より大きなイメージサークルをカバーするためには、口径サイズ(そしてボディーのサイズも)だけでなく、レンズのサイズもより大きくなければなりません。われわれは、カメラとレンズのサイズと重量、扱いやすさ、パフォーマンスそしてイメージクオリティーのベストバランスを追求しています。マウントの仕様を決定しようとしていたとき、われわれは、ベストな品質のボディーとレンズを快適に扱うことのできる小さなサイズに納めることが最高のバランスと考え決定しました。この方針は将来にわたって変わることは無いと考えています。私どもの最優先事項は常に画質の追求です。賛同していただけることを願っています。

書込番号:19638344

ナイスクチコミ!21


返信する
スレ主 Suwayamaさん
クチコミ投稿数:11件

2016/02/28 05:19(1年以上前)

自己レスです。X-T1のスレにて翻訳記事として掲載されていましたね。重複です、確認漏れすみませんでした

書込番号:19638345

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/28 10:17(1年以上前)

また始まるのかとおもった

書込番号:19638956

ナイスクチコミ!8


Sniper 02さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/28 10:27(1年以上前)

>Suwayamaさん
こんにちは!
すみませんが、これ随分古いニュースですよね?逆にフジユーザーなら、把握してる人はほとんどだと思いますが、いかがでしょう?

書込番号:19638978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/28 11:36(1年以上前)

世の中がボディ手ブレ補正が主たるものになれば、あっさりと、こういうインタビュー記事は撤回されると
思います。

オリンパスは、レンズの設計が1600万画素だと、メーカーインタヴューで答えていますが、
最近、知らぬ顔で、2000画素のカメラをだしています。

別にオリンパスが嘘つきメーカーだと言うつもりはありません。
売れなきゃメーカーは終わりだし、工夫したらできました、という話になるのでは?

メーカーインタビューは、あくまでその時点での話と考えたほうがいいと思います。

書込番号:19639235

ナイスクチコミ!9


スレ主 Suwayamaさん
クチコミ投稿数:11件

2016/02/28 11:37(1年以上前)

皆さま、大変失礼いたしました。未だにコメントとして散見しているように思いましたので、中にはこの情報を知らない方もいらっしゃるかと。再燃させる等の意図はございません。ご容赦下さい。

書込番号:19639239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/02/28 15:53(1年以上前)

> また始まるのかとおもった 
新アカをとってまたか! と、、 HNもどことなく似てるしぃ〜 (笑) 
しかし レスのやりとりを見て、まったくの別の方だということが分かってひと安心 ( ^ ^ ) 


じょうだんはさておき、フジの説明には少なからず 違和感を感じてしまいますな、 
センサーを振動・移動させるのは画質にダメージがある・・・・・? 
これは、シロート考えになりますが、画質にダメージをあたえるほどの移動量ではないと思うんですけどねぇ? 
また、ボディー内手ぶれ補正を採用してるメーカーは、画質へのダメージを 黙認 してるとも読み取れるような・・・・・? 

画質への影響を最大の懸念として、ボディー内手ぶれ補正にしなかった理由の前面に押し立ててくるのは、
いわゆる苦しい方便としか受け取れない、 
他社の特許に触れずにつくることができなかったとか、そういう理由の方が自然に納得できる、 

自分自身は ボディ内、レンズ内 どちらでもいいと思ってます、 
ただ どちらの方式を採用するにしろ、説明には見栄をはらず、真摯に答えてほしい、 
実質ミサイルを衛星打ち上げだと言い張る 某お国の倫理に通じるものを感じてしまうのはおいらだけ? 
                  

書込番号:19639999

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/28 21:25(1年以上前)

ブレ補正の問題は結構やっかい。

手ぶれ補正なしのカメラで何回も挑戦してみたけど、どうやっても三脚での撮影にかなわない。

所詮手持ちでは、全くのブレなしの撮影はできないと思う。

シャッターブレも気になるし。
オリンパスのEM1は、電子シャッターが使えるようになって、レンズの格があがったと
思う。

今の手ブレ補正は、他人に見せられる写真を増やせると思う。
ただ、プロはやっぱり三脚を使うようだ。


書込番号:19641161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/28 23:04(1年以上前)

機種不明

当の本人はD500だけでなくX-T10でも・・・。

この件はその後も私なりに調べて見ました。
ポイントは二つ。
一つはsyuziicoさんが疑問を持つボディ内手ブレ補正はどのくらいセンサーが動くのか。
それがどのような問題を起こすのか。
もう一つは使用出来ないような基本特許があるのか。
という点です。

添付した表を見ていただければわかるようにXマウントの口径は43.5mmで、バヨネットの突起を含んだ内径は40mmです。それに対しAPS-C素子のイメージサークルは28.4mmですから、径の比で約1.5倍、径の差で15mmもあります。フルフレームのKマウントやEマウントは2mm前後しか余裕がありません。それでもボディ内手ブレ補正で素子を動かしているわけです。

そんなわけで、CP+でペンタックスの方に聞いて見ました。
回答は一瞬の間がありましたが、2,3mmとのことでした。確認はしていませんが、おそらくソニーもその程度だと思います。
それに素子への光がマウント径で決まるのは、バックフォーカス(素子とレンズ後端との距離)が十分にフランジバック(素子とマウントの距離)より長い場合です。短焦点レンズの場合はレンズ後端がフランジバック近辺に来ており、ライカマウントレンズでは後ろ玉がフランジバックより突き出しているものもあるくらいですので、インタビューの記事のように必ずしもマウント径ではないはずです。
では何かと言うと、レンズ側のイメージサークルです。
CP+で富士に確認したところ、どのレンズとは開示してくれませんでしたが、やはりマウント径ではなくレンズのイメージサークルだということでした。また、素子を動かした際の素子周辺部での光量変動についても、電子的補正はしたくないということは同じでしたね。
ここは私の推測ですが、富士がミラーレスのX-Pro1を出した時にはボディ内手ブレ補正導入ということが考えられておらず、18mm、35mm、60mm3本を初めとするイメージサークル(画質を維持できる径)に余裕がない基準ないしは設計だったのではないでしょうか。APS-C機の中では最もフランジ径が小さいですし、レンズ側のイメージサークルの中でも、美味しいと判断(基準)した径が小さいのだと思います。ということで、搭載しない理由はあながち方便と言えないと思います。
今後の可能性については言を濁しましたが、素子の性能が上がり、低光量でも画質を維持出来るようになった場合の採用の可能性については否定しませんでした。

次に特許の件ですが、ソニーについては60件あまり「手ブレ補正、手ぶれ補正」というキーワードで検索してみましたが、他社が使えないような基本特許はありませんでした。ソニーを選んだ理由は、かつてα7で5軸手ブレ補正を採用した際、オリンパス買収後でもあったので、その技術移転なのかという問いに別物と言っていた記憶があったためです。
追って、オリンパス、ペンタックスも調べて見ようかと思っています。ただ、コンデジでは実施していますので、APS-Cだから出来ないという特許の存在は考えにくいですね。コストのかかる大型素子での手ブレ補正導入の必要性判断だと思います。

手ブレ補正についてはレンズ内、ボディ内それぞれにメリット、デメリットがあり、どちらが良いのか一概には言い切れないです。ただ、ボディ内は手ブレ補正の必要性の高い望遠系には向いていないので、望遠系はレンズ内で良いのではと考えています。
レンズ内手ブレ補正は画質低下の要因でもあるので、富士はズーム以外(単焦点)には使いたがらないのでしょう。

レンズ内手ブレ補正が画質をスポイルする話はここ。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/date/2015/08/28/

ボディ内手ブレはコストが大きく増加せず写りに悪影響なければ、ないよりあった方が良く、ON・OFFが選択出来れば良いとは思いますが・・・。
何気ない顔してボディ内手ブレ補正を載せてくれても私は怒りはしませんね。多分。^^;

書込番号:19641577

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/29 00:27(1年以上前)

大事なことを書き忘れました。
マウント径と素子のイメージサークルの間には数字上はかなり余裕があるように見えるのですが、実際はそれほど余裕がありません。
お手持ちのXシリーズのカメラのレンズを外して、まず素子側を見て下さい。
マウントのフランジの内側に接点スペースがあります。
次に反対側のレンズ側を見て下さい。
光の通る部分はマウント径よりは流歌に小さく、その径を図ると約29mmしかありません。
これをマウントの口径と考えれば、富士の言う通りになります。
私としてはレンズ側のイメージサークルより、こちらではないかと考えています。

書込番号:19641868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/29 00:59(1年以上前)

>Suwayamaさん

前のスレは荒れてしまって、本題については二の次になってしまったように読めましたから良かったと思います。

syuziicoさんの意見と同様な感想を受けましたし、デジタル系さんの言う通り、いつかはボディ内手振れ補正を入れてくるような気がします(笑)また、北北西の風さんのお話、大変興味深く読ませていただきました。

単焦点を使う際の自由度が上がったら喜ばしいので、ボディ内手振れ補正は「あって欲しい」派です。
不要な方はOFFにすれば良いのではないかと(ペンタでもOFFにする人もおられますし)。

ボディ内手振れ補正を載せないのは画質重視ゆえとの話、納得しがたい説明に私は感じました。構造的な困難性はあるのでしょうけれども。


画質重視と言いますが、

@ ブレたら画質どころではない。
A (光量少ない条件下では)ISO上げたら画質は有無を言わさず落ちる。しかも、概ね3段分をISOでカバーしなくちゃならないとなればかなり画質は落ちる。  

そう考えると、本当に画質重視が理由ですか???って感じるわけです。

また、デジカメinfoで、「僅かな画質より一瞬のチャンスの方が大事なときがある」という趣旨のコメントがありましたが、全く同感です。

インタビューがなかったが如く さらっと搭載してくれる日が来るのを待ってます(笑)
その際の理由づけは気にしません!

書込番号:19641922

ナイスクチコミ!9


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/02/29 02:25(1年以上前)

> 北北西の風さん
> tachitsutetoさん 

ふと 自分が感じた疑問に反応していただいて、ありがとうございます、 
北北西の風さんに至っては、いろいろと調べていただいたり CP+ で質問確認までしていただいて、感謝します m(_ _)m 

仰るとおり、マウント径やフランジ、イメージサークルの問題があるのかも知れませんね、 
北北西の風さんのコメントを読ませてもらいながら、ふと思い出したことがあります、 

4/3 の場合、ご承知のようにセンサーサイズに対してマウント径は余裕があるように見えます、 
それは センサー面に対してなるべく垂直な光をあてるためと、どこかで読んだことがあります、 
つまり、センサーに対してイメージサークルはだいぶ余裕を持たせてるということ? 
そういう工夫もしてるから、4/3 では周辺減光はほとんど無いんだろな、と認識してました、 

しかしある時、4/3機で他の方が撮った写真を見てると、明らかな周辺減光が見られ・・・・・ 
4/3 でも周辺減光があるんだと驚いたことがあります、 
もちろん、使用レンズ、絞り、構図などいろんな条件が絡んでのことだと考えますが、 

フジが言う "画質" というのは、この周辺減光も絡んでるのかもしれませんね ( ^ ^ ) 
合わせて フリンジ・偽色とか、 
とは言っても、最大の問題はマウント径に余裕がない、ということでしょうかねぇ・・・・・  

先のスレでも、こんな "実のある" やりとりがしたかったものですね、 
しかし スレ主殿がことごとく粉砕してしまって、そんな雰囲気でもなかったし (笑)  

とにもかくにも、調べていただき ありがとうございました♪
時間をさいていただいて、お仕事やその他、影響がなかったらよいのですが、、 
              

書込番号:19641991

ナイスクチコミ!3


スレ主 Suwayamaさん
クチコミ投稿数:11件

2016/02/29 20:56(1年以上前)

>tachitsutetoさん

お言葉ありがとうございました。メーカーに真摯に向き合うユーザーの皆さんが、メーカーとともによりよい製品に変えていく。そのような好循環が生まれていくと思います。私の不用意なスレにも色々な有益な情報を皆さんから発信していただき感謝します。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

書込番号:19644295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/29 22:22(1年以上前)

tachitsutetoさん
>ボディ内手振れ補正を載せないのは画質重視ゆえとの話、納得しがたい説明に私は感じました。構造的な困難性はあるのでしょうけれども。
Xマウントが構造的にセンサーシフトの手ブレ補正機構を導入しにくい構造であることはわかりました。
とすると次は「その構造でセンサーを動かすとどれだけ画質が劣化するのかという疑問になります。そのシフト量は他社の場合、2, 3mmだそうですが・・・。
こればっかりは実際にやってみないとわかりません。画質劣化というか光量低下域がどのように現れるのか、今の私には皆目見当がつきません。なだらかに低下するのか、急速に低下するのか、それはレンズの焦点距離でどう変わるのかといったことです。
あと注意しなければいけないのは、当該マネジャーが言う「画質」とは具体的に何を指すのか曖昧であり、我々が解釈しているものと違うかもしれないということです。現に「マウントの口径」は所謂口径そのものではなく「マウントの構造からくる口径」でした。

>@ ブレたら画質どころではない。
>A(光量少ない条件下では)ISO上げたら画質は有無を言わさず落ちる。しかも、概ね3段分をISOでカバーしなくちゃならないとなればかなり画質は落ちる。
これらは手ブレ補正をどのような状況で使うかがポイントではないでしょうか。
手ブレ補正が有効なのは、長焦点レンズ使用時、暗い個所での低速シャッター使用時がほとんどだと思います。
後者はもともと低速シャッターですから、三脚等を使うという回避策が王道だと思います。もちろん、そんなものなしでも撮りたいのは私も同じです。三脚なんか重いですし、立てている間に一瞬のチャンスを逃すかもしれませんからねぇ。
前者はどのくらいの焦点距離以上を手ブレ補正が必須と考えるかということになりますが、前にも書きましたが、長焦点ではレンズ内補正が有利、その一方でレンズ内補正は画質への悪影響ありということなので、やはり三脚使用という対応が否応なしに浮かび上がってきます。

>そう考えると、本当に画質重視が理由ですか???って感じるわけです。
うーん、だとすると、現在の単焦点群のレンズ内手ブレ補正非搭載もおかしい、納得がいかないということになってしまいませんか。
マウント構造がボディ内手ブレ補正に適していないのは事実のようです。さすれば、私としては「本当に画質重視が理由ですか」よりも、手ブレ補正を導入するとどのような画質劣化が起きるのか知りたいですね。
tachitsutetoさんが納得出来ないのは、結論だけでその理由が明らかにされていないからだと思います。

>インタビューがなかったが如く さらっと搭載してくれる日が来るのを待ってます(笑)
その際の理由づけは気にしません!
同感です。T2で載っけてくれるととても嬉しいです。

>syuziicoさん
>フジが言う "画質" というのは、この周辺減光も絡んでるのかもしれませんね ( ^ ^ ) 
合わせて フリンジ・偽色とか、 
そのとおりだと思います。解像度や粒状性だけでなく発色もあるでしょう。
周辺減光しかも非対称なんですよね。その減光の起き方もレンズによって違うでしょうからやっかいです。しかし、周辺減光についてはレンズの特性がわかっていれば、それに応じた補正は既に富士自身が行う方策は行っていますから、ズームはともかく単焦点ではそれほど難しい話ではないと憶測しています。
それでもやりたくない理由は何なのでしょうか。そこがこの問題を理解するポイントのように思います。
あと、富士から”色を含む画質”を取ったら他のミラーレスとの差は何があるでしょうか。

>とは言っても、最大の問題はマウント径に余裕がない、ということでしょうかねぇ・・・・・ 
まぁ、Xシリーズを最初に企画した段階では、ボディ内手ブレ補正に考えが及んでいなかったということが発端じゃあないでしょうか。

>時間をさいていただいて、お仕事やその他、影響がなかったらよいのですが、、 
お気遣い感謝いたします。私はわからないことを考えたり、調べたりするのは写真を撮るのと同じように楽しく感じられる性分なのでご安心下さい。
まぁ、世の中はわからないことだけで、中でも一番わかっていないのは自分の頭の中なんですがね。
超長文になってしまいました。ごめんなさい。

書込番号:19644700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/03/01 00:15(1年以上前)

歴代のボディ内手振れ補正は、
動かない被写体に対しては有効ですが、
多少でも動く被写体では逆に画質が劣化する印象があります。
(当然、シャッタースピードは十分に設定します)

また、ボディ内手振れ補正が搭載された機種で機能をOFFにするなら、
ボディ内手振れ補正が搭載されていない機種の方が
静止画撮影において有利であるのは間違いないと感じています。
元々センサーを動かす機構を組み入れているため、
その可動部分を敢えて使用していない状態での安定度は、
最初からセンサーを固定しているカメラの安定度とでは差が有るはずで、
センサー周りの余計な機構は内部基盤の構造を圧迫し、
電子的なノイズの発生源となり得る可能性を否定出来ないからです。
センサーと画像エンジンの次に基盤設計も画質を語る上で重要な気がします。


>富士から”色を含む画質”を取ったら他のミラーレスとの差は何があるでしょうか。

自分が富士に好感を持っている一番の理由は良いレンズが多いからです。
質感と描写性能は他のメーカーと比較してもかなり好印象です。
AF性能だけは未だに及第点レベルではないと感じていますが、
それ以外の要素はかなり真面目に考えられているシステムなのが魅力です。
現在、多く有るカメラメーカーの中で
写真を撮影するという用途における信念が最も強いメーカーに感じています。

書込番号:19645129

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/03/01 22:15(1年以上前)

みなさんご心配の特許の件、少し調べて見ました。
とりあえずは各社が権利化(特許として成立)している件数です。
 キャノン        111件
 リコー・ペンタックス  100件
 ニコン         83件
 ソニー         74件
 オリンパス       74件
 富士フイルム      66件
 パナソニック      34件
 タムロン        8件
 シグマ         4件
 ライカ         0件
 ケンコー・トキナー   0件
こうやって見ると、やはり一眼レフメーカーの特許件数が多いですね。それだけ振動が多いことと、開発期間がミラーレスより長いからだと思われます。
富士フイルムはソニー、オリンパスに8件ほどビハインドですが、パナソニックほど差が開いていません。
なお、検索はメーカー名 and 手ブレ補正、メーカー名 and 手ぶれ補正で行っています。手振れ補正は手ぶれ補正に含まれていました。
もちろん、これらが全てボディ内手ブレ補正に関するものではありません。
中身も極わずか目を通してみましたが、正直かなり難しいです。(特にアルゴリズムに関するもの)
しかし、これだけの特許があるにもかかわらず、それらがどこも抵触していないというのはちょっと考えにくいです。
もしかするとお互いに異議申し立てをしないという慣習になっているのかもしれません。

書込番号:19647780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/03/01 22:38(1年以上前)

あっ何の気にスルーしてました…(^^;
申し訳在りませんm(__)m

書込番号:19647874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/02 16:40(1年以上前)

>北北西の風さん

コメント有難うございます。
そう!仰る通りです(笑)北北西の風さんのコメントを見て、自分の頭が整理できました。
結局、画質劣化の態様や程度がわからないので、すっきりしないのだと思います。どうしようもない劣化ならば、やむないなぁと思うでしょう。

確かに、暗い状況や焦点距離の長い単焦点使用時ですね。三脚使えばいいんですけれど、やはり自由度が下がりますし、今までボディ内手ブレ補正の恩恵を受けてきましたから、尚更欲しく感じているのでしょう。ただ、自分の願望だけで載せてよ!って感情的になっても仕方ないですね(笑)

今までの単焦点については、将来的にボディ内手ブレ補正で、使いやすさが増せば〜なんて夢見てフジに期待をしておりました。既存の単焦点は魅力的なものが多い、そう感じています。

フジから、画質を取ったら何が残るか?(笑)
携帯性、デザイン等ありますが、機能的な面や操作性は残念な部分が現状では多いので、確かに画質が、本命の魅力ですね。

今後も画質は向上しそうですし、ボディ内手ブレ補正については密かな期待にとどめて置こうと思います(笑)高感度画質向上で、気にならない時代が来れば、それでも有難いです。

話は変わりますが、以前画質重視のため携帯性はあまりフジは重視しない旨、どこかで読みました。ただ最近は両立方向へ向かっている?ようで、そちらは嬉しい限りです。

多分ユーザーさんの声の反映ですね。

スマホからですので、
読みにくいかもしれせん。ご容赦願います。

書込番号:19650006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2016/03/03 00:15(1年以上前)

あれほどレンズ手ぶれ補正に注力していたパナでも、GX7でしれっとボディ手ぶれ補正を入れてきました。
マーケティングのために”とりあえず”かと思いきや、GX8ではレンズ手ぶれ補正と連動させて静止画でも動画(5軸手ぶれ補正)でも驚くほどのパフォーマンスを発揮しています。

一方、ボディ内手ぶれ補正にこだわっていたオリンパスは、超望遠300mmF4でレンズ手ぶれ補正を搭載してきました。
これまたボディ内手ぶれ補正と連動させて、6段分の効果!と銘打っています。

他にもレンズ手ぶれ補正は画質が落ちる、と拒み続けてきたツアイスもBatisで初めてレンズ内手ぶれ補正を搭載し、ライカもライカQで光学手ぶれ補正を初採用しました。

これらは、技術の進化と時代のニーズに、柔軟に対応してきた結果であり、画質的にもマーケティング的にも、成功しか無いように思います。

フジフイルムは一貫した写真哲学と戦略を持っていると思いますが、ひたすらに要望されているフルサイズ化とボディ内手ぶれ補正をその哲学ゆえに蹴り続ければ、何年後かには消えてしまうかも知れません。
もちろん、逆に生き残るかもしれませんが、私のような経営素人にはマイナスな見方が優性です。

シグマのように、ブルーオーシャンの中で、ライバル不在の提案を出し続けることができるならコアなファンを獲得し続けることができるだろうと思いますが、確かフジはトップ3に入りたいんでしたよね。(http://digicame-info.com/2016/01/post-764.html
それならば、高画素化、大型センサー、ボディ内手ぶれ補正が、買い換え需要の大きな項目を占める昨今の風潮に乗って、売り上げを伸ばしユーザーを増やすことにもっと貪欲にならないといけません。

個人的には、APS-Cのレンズをたくさん買ったし、そのシステムに不満はないので、ボディ内手ぶれ補正が搭載されようが、されまいが、使い続ける覚悟ですが、大きな視野でマウントの生き残りを最優先に考えて欲しいなと思います。

言いたいことは、さっさと有機センサーを搭載して、画質優先の哲学とシェアをとりにいく経営方針を両立させてください。


>北北西の風さん
>オリンパス買収後でもあったので、
オリンパスは買収されてないですよ。ソニーが筆頭株主となり、業務提携があって、5軸手ぶれ補正がソニー機にも採用されるようになりましたね。

書込番号:19651550

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/03/04 19:12(1年以上前)

>ヒババンゴーさん
ご指摘ありがとうございます。
今、IRを見たらソニーは僅かな差ですが、2位でしたね。
やはりあの5軸手ブレ補正はオリンパスの技術だったんですね。

書込番号:19656831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2019/06/11 22:16(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

まー、富士が消える時はカメラ業界に魅力が無くなってしまった時か或いは
業界そのものが無くなった時でしょう。

ただ確かに一般向けな商品とはちょいとかけ離れた昔ながらの感じが思いっきりするので、
良いも悪いもユーザーが結構限られて来そうかなと思います。

それにAFだけは今も昔もダメダメなので。。。

ちなみに富士は元々医療分野ではかなりの実績ですし今や健康食品から化粧品まで様々な
分野で活躍しています。

資本力は他より群を抜いていますので万が一にも消えるとなると写真業界が凄く寂しく
なってしまうでしょうね。
コンテストも多岐に渡ってやられていますし。

いつまでも富士フイルムの看板を掲げていただきたいものです。

それと本題の手振れ補正ですが、私としては有る機種と無い機種の両方が欲しいですね。

一般的な撮影においては有効な手段ですのであって困る事はありません。
しかしα7r3とα9で体験したのですが、手振れ補正ユニットの不良で撮影中にエラーが
出て撮影不能になった事があります。
それに電源を切るとブラブラと揺れてセンサーが隅に行くとカチンと音がしてぶつかっています。
これは本当に気持ち悪いし恐らく壊れる原因になっていると思われます。
但し手持ち撮影で望遠を使わない時、止まっている被写体を撮る時は本当に助けられます。

それとは別に天体や夜景を撮る時に三脚を必ず使うのですが、一々手振れ補正をオフにするのも
何気に結構面倒ですし、時々忘れて何枚か切っている事もあります。
逆に手振れ補正が欲しい時にオフのままって事もあります。

基本2台持ちですので片方はオンのまま手持ちで、もう片方はオフのまま手持ち兼即時三脚用
として使えたら個人的には理想系です。

あって困るものではないですし、あるに越した事はありません。
但し万が一にも故障の原因になり故障率が上がるのでしたら有るのと無いの両方が選べたら
とても嬉しいですね。
片方は予備も兼ねているのでちょっとでも使いやすく壊れにくいを両立出来たらありがたいです。

書込番号:22729033

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッタースピード

2019/05/29 16:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

Xユーザーの皆様
お世話になります。以前は、XT-2の書き込みでレンズ選びで質問させて頂きました。我が家には現在XT-2とX-E3がありますが、主に私はXT-2を使い家内はX-E3を使い写真を楽しんでいます。しかしながら、多少なりともレンズが増えてくると、個人で使えるサブカメラが欲しくなり、毎日Xpro-2の製品情報やブログ、海外レビュー等読みあさっていたところ、家内から、そんなにサブカメラが欲しいなら買えば?の神様のお告げ。

家内にサブカメラも13万軽く越えてますよと言える心の準備ができてないのもあるわけですが、
悩んでるのは、動きものは、XT-2で撮影出来ますし、PRO-2でなくともXpro-1の中古で安く上げて、レンズに投資のほうが良いとも考えており、少なくとも望遠レンズとロードマップに記載されている33mmは焦点をカバーする意味で欲しい、あわよくば90mm F2も欲しいとレンズの物欲もあることから、私的には両モデルを比較すると、一番気になったのは、シャッター速度の違いでした。

比較明るいXFレンズが多いことから、絞る、NDフィルターが必要になる場合があるくらいの不便さだけで、フラッシュも問題ないとは思いますし、AFもレスポンスもそこまで重要視はしてませんので、気持ちは、Xpro-1でレンズ投資、新しい次のPROシリーズがでれば買い換えくらいの意識です。

比較したさいにどの様な不便さがあるのか教示頂ければ幸いです。長文申し訳ありません宜しくお願い致します。

書込番号:22699560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/29 17:07(1年以上前)

買える内にボディにお金かければ?
次も快諾してくれるとは限らないよ。

書込番号:22699632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/29 17:44(1年以上前)

F2なら
一番明るい場所で
ISO 100
1/4000秒くらいが標準露出です。

昔はフィルムの箱に その数値が書いて有りました。
これが不思議なほど ドンピシャです。

書込番号:22699700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:88件

2019/05/29 20:03(1年以上前)

>横道坊主さん

率直なご意見有難うございます。XPRO-2にした場合、レンズ調達が後ろにずれ込みますので痛しかゆしです。

書込番号:22699955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2019/05/29 20:06(1年以上前)

>最後の救世主さん

有難うございます。ISO200標準で1/4000までのカメラで何度か絞ったりNDフィルターを付けるという
事をしたのはこのことからですね。しっくりきました。XPRO1もISO200スタートなので、多々起こりうる事象と判断できます。有難うございます。

書込番号:22699961

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/05/29 21:21(1年以上前)

はるるるるるるるるるさん
>PRO-2でなくともXpro-1の中古で安く上げて、レンズに投資のほうが良いとも考えており、

サブカメラと言えども、今更X-PRO1じゃないでしょう。
画像処理エンジンが古いし、AF性能も見劣りしますよ。

>一番気になったのは、シャッター速度の違いでした。

X-E3、X-T20、X-T30のMS(メカニカルシャッター)最速SSは1/4000secだけど、ES(電子シャッター)は1/30000secなので
高速動体はローリングシャッター歪みが出るけど、それ以外なら露出オーバーは防げると思います。

書込番号:22700154

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/05/29 21:34(1年以上前)

はるるるるるるるるるさん
 X-PROシリーズに魅力を感じておられるようだし、高速シャッタースピード搭載のサブカメラならX-100Fがぴったりじゃないですか。
 (レンズ固定式ですが)
・ストロボ全速同調のレンズシャッター
・超高速電子シャッター:1/32000sec
・光量を1/8にするNDフィルター内蔵

書込番号:22700198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/29 22:03(1年以上前)

>はるるるるるるるるるさん

私はX-Pro1 がおすすめですね
X-T2 と X-E3 をお持ちということは X-Pro2 と皆同じ撮像素子とプロセッサですね
同じ系統をそろえるのもいいかもしれないですが面白くないかもしれません

X シリーズ最強の写真画質の初代 X-Trans を搭載した X-Pro1 は良い選択だと思います
カメラの機能や性能としては確かに今一ですが,Fujifilm の渾身のX-Pro1 ですので,
持っていて撮っていて楽しい機種だと思います
私はいまだにX-E1 にて初代X-Transを楽しんでします
X-T2 をお持ちなのでそういう楽しみ方もありなのかもと思いました

書込番号:22700309

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2019/05/29 23:10(1年以上前)

今更XPRO1ですかね。理解ある奥さまのことばを受けてPRO-2の方がいいとおもいます。

あとNDファルターの使用ですが、シャッタースピードダイヤルをTにしとけばフロントコマンドダイヤルもしくはリヤコマンドダイヤルでシャター速度が変えられて電子シャターの上限まで使えるので明るいレンズでもND使わなくてもいけますよ

書込番号:22700530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2019/05/30 06:08(1年以上前)

別機種

1/32000 撮影サンプル

自分はX-H1で他の機種は分かりませんが、シャッタースピード設定は、EF+M+E (電子先幕+メカニカル+電子)にしています。

この場合、1/2000まではEFで、それより高速側で1/8000まではMS、さらに高速ではESになります。 (最高シャッタースピード1/32000)

自分の場合は、電子シャッターを使う事はほぼありません。
ですから、支障を感じたこともありませんが、
電子シャッター使用時はISO感度は12800〜200、長秒時ノイズ低滅はしない、フラッシュ発光はしない制限があります。
むしろ注意すべきは、照明下で帯状のムラ、露光ムラ、動いている被写体を撮影すると、画像が歪んでしまうことがある、
事があるらしいですので、状況により、NDフイルターが好ましい場合もあるかも知れません。
私は、NDフイルター滝の撮影で使う事もありますが、あまり好きではないのでなるべく使わないようにしていますが。

書込番号:22700894

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2019/05/30 07:10(1年以上前)

>yamadoriさん

またまたお世話になります。XPRO-1だと電子シャッターもないので、昼間で明るいレンズは対策しなければなりませんですね。今回はレンズ交換を減らしたいという観点もありまして、X100Fも魅力で一時期検討したのですが、レンズ交換式が前提となります。XPRO-2だとレンズ予算が削られるので、望遠域が買うのが遅くなるという事もありまして、痛しかゆしです。

書込番号:22700974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2019/05/30 07:16(1年以上前)

>しま89さん

具体的な例有難うございます!動きもの以外は電子シャッターを有するカメラ、XPRO-2の方がよさそうですね。貴重な情報有難うございます。XT-2でもコマンドダイヤル設定をしてみます。(機械式シャッターのみ選択と今はしていました)、フロントコマンドダイヤルは露出補正のCで使っていますのでリアにでも設定してみます。

書込番号:22700982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2019/05/30 07:19(1年以上前)

>リミットサイクルさん

有難うございます。画質の違いを楽しむという選択もあるんですね。XPRO-1の魅力を語っていただきありがとうございます!少々気になるのは、XPRO-2は触って試してとやっていましたが、XPRO-1はそれをしてないのでだんだんと気持ちはXPRO-2に傾いてまいりました(特に電子シャッター関連です)

書込番号:22700986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2019/05/30 07:25(1年以上前)

>You Know My Name.さん

作例まで頂き誠にありがとうございます。1/4000制限のカメラで、電子シャッター設定をしないで使っていたことがあります。(すみません、無知でどうしても新しい考えは敬遠する傾向にありまして) その際に、大口径単焦点レンズを使っていましたが、露出オーバーとなりました。1/8000カメラではほぼこれが起きないので、自然とシャッター速度をカメラを購入する際にはチェックすることにしていまして、今回の質問になりました。

書込番号:22700996

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/05/30 15:25(1年以上前)

はるるるるるるるるるさん
>レンズ交換式が前提となります。
>XPRO-2だとレンズ予算が削られるので、望遠域が買うのが遅くなるという事もありまして、痛しかゆしです。

サブカメラなら値段が上がっている(安い時もありました)X-PRO2より、いっそX-T30がお薦めかもしれません。
X-T3のサブとして使っているX-T30、軽い、コンパクト、最新撮像センサー、最新画像処理エンジン、ストロボ内蔵、チルト液晶、いいですよ。
(電子先幕シャッターは付きません)

書込番号:22701779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2019/05/30 17:06(1年以上前)

>yamadoriさん
お世話様です。確かに予算等で考えるとX-T30は考えるべきですが、教示ください。

申し訳ありません、X-T30のスレではありませんがご容赦ください。

ストロボは、GODOX をオフストロボ使用で検討してますが、TTL等対応してますか? 対応リストになかったものですから、気になりました。その辺りがありまして、XT3や新しいカメラを買わなかった理由の一つです。

書込番号:22701932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/05/30 18:04(1年以上前)

はるるるるるるるるるさん
>ストロボは、GODOX をオフストロボ使用で検討してますが、TTL等対応してますか? 対応リストになかったものですから、気になりました。
>その辺りがありまして、ストロボは、GODOX をオフストロボ使用で検討してますが、TTL等対応してますか? 対応リストになかったものですから、気になりました。
>その辺りがありまして、XT3や新しいカメラを買わなかった理由の一つです。の一つです。

GODOX V860UはX-T3,X-T30のメインストロボとして愛用してます。
Li-イオンバッテリーの魅力に、nissinから買い換えました。
それが理由で「XT3や新しいカメラを買わなかった理由の一つです。」なんて、もったいないですよ。
<GODOX V860U>
・TTL調光:問題なく使用
※ISO感度を上げTTLロックを使うと、高速連写にTTL調光が追随します。凄い威力ですよ。
  X-T3:11コマ/秒、X-T30:8コマ/秒
  なおX-T2に縦位置バッテリーグリップを付けた場合の11コマ/秒にも追随します。

書込番号:22702054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2019/05/30 18:28(1年以上前)

>yamadoriさん

迅速な回答有り難うございます。
GODOX対応していましたか。既にTT350FをX-E3用にオフストロボ用にXPRO-F フラッシュトリガーを入手しまして、多灯用にV680IIか、TT685を追加しようと思っておりました。レンジファインダーのカメラには凄く惹かれていますが、X-T30とXpro-2どちらかもう少し悩んでみます。

書込番号:22702100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/05/30 18:36(1年以上前)

はるるるるるるるるるさん
はるるるるるるるるるさん
>1/4000制限のカメラで、電子シャッター設定をしないで使っていたことがあります。(すみません、無知でどうしても新しい考えは敬遠する傾向にありまして) 
>その際に、大口径単焦点レンズを使っていましたが、露出オーバーとなりました。
>1/8000カメラではほぼこれが起きないので、自然とシャッター速度をカメラを購入する際にはチェックすることにしていまして、今回の質問になりました。

屋外でF1.4で撮影する場合、SSが1/8000secでも露出オーバーになる場合が有りますよ。
激しく動くもの以外なら、新しいメカニズムの電子シャッターを躊躇せずに試してみたら如何ですか。
そうしないと、良いカメラをゲットする選択肢を狭めてしまいますからね。

参考までにX-Pro2と仕様がほぼ同じ(撮像センサーと画像処理エンジン)X-T2で、
高速電子シャッターをテスト撮影した画像(幅1600pixへ縮小)を貼っておきます。
私の判断:「風景でも高速電子シャッターが使える」です。

カメラ:X-T2、レンズ:XF23mmF1.4
撮影条件:日中の晴天
設定:ISO200(基本感度)、絞り開放:F1.4、シャッター方式:電子シャッター、SS:1/22000秒
画像処理:RAW画像をLightroom classic CCで現像しディテール強化したものを縮小。

参考になれば幸いです・・・・・

書込番号:22702116

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/05/30 18:56(1年以上前)

別機種

日中晴れ、ISO200、絞りF1.4と高速電子シャッター:1/22000秒

はるるるるるるるるるさん
 ↑画像貼り付けをせずに書き込んでしまいました。
画像を貼り付けますね、失礼しました。

参考までにX-Pro2と仕様がほぼ同じ(撮像センサーと画像処理エンジン)X-T2で、
高速電子シャッターをテスト撮影した画像(幅1600pixへ縮小)を貼っておきます。
私の判断:「風景でも高速電子シャッターが使える」です。

カメラ:X-T2、レンズ:XF23mmF1.4
撮影条件:日中の晴天
設定:ISO200(基本感度)、絞り開放:F1.4、シャッター方式:電子シャッター、SS:1/22000秒
画像処理:RAW画像をLightroom classic CCで現像しディテール強化したものを縮小。

参考になれば幸いです・・・・・

書込番号:22702154

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/05/30 20:05(1年以上前)

はるるるるるるるるるさん
>オフストロボ用にXPRO-F フラッシュトリガーを入手しまして、多灯用にV680IIか、TT685を追加しようと思っておりました。

GODOX XPRO-F、私も愛用してます。
X-T3やX-T30から離したV860UをX-PROFでTTL調光させてます。
設定も簡単だし、快調に愛用してますよ。

書込番号:22702269

ナイスクチコミ!2


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アイピース紛失

2019/06/07 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 777gonさん
クチコミ投稿数:17件

気がつくとアイピースがありません。何かの弾みに外れて落ちてしまったようです。
富士のサービスに相談すると、「アイピースの単品供給はしていません、本体を送って
頂き預かり修理となります」とのこと。修理費は6400円プラス送料が掛かりますと
言われました。
そこでご相談ですが、安く手に入るサードパーティー製のアイピースはあるでしょうか。
同じ経験をされた方、ご教示お願いします。

書込番号:22719682

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/07 20:09(1年以上前)

機種不明

Amazonで見つけました。

書込番号:22719705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2019/06/08 07:39(1年以上前)

価格はほとんど変わりません 6,400円と5,585円
2個ついてるのがメリットなの?

書込番号:22720607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/08 07:44(1年以上前)

え?計算できませんか?
1個あたりの単価が半額以下。また無くす可能性も有るから、予備で持っておけば心強いでしょう!

書込番号:22720617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2019/06/08 14:21(1年以上前)

え?計算できませんか?

スレ主は6400円プラスが高いって言ってるので価格を下げないと意味ないでしょ!
予備が1個とか、10個とか関係ないのでは?

書込番号:22721326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/08 14:50(1年以上前)

不毛な言い争いはやめましょう。
私が探せたのはここまで。それを紹介してこんな言われ方されるとは、哀しいですね。
スレ主さんの反応も判らないし。

書込番号:22721365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 777gonさん
クチコミ投稿数:17件

2019/06/08 15:47(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
早速の情報ありがとうございます。
純正品と同じくらいの値段がするんですね。
但し2個パックなので予備があるのはいいかも。
この機種アイピースが外れやすいのであれば
予備は安心ですね。

>ディロングさん
コスト面でのご心配ありがとうございます、

修理に出すかサードパーティー製を買うか、
ご提供情報を参考に考えたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22721447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

記録データが真っ暗?

2019/02/11 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:3件

こちらの機種を中古で購入し使い始めて1年ぐらいですが、最近記録データが真っ暗になることがあります。ディスプレイでもPCモニターでも暗く何も見えません。
感度やSSの設定ミスかとはじめは思ったのですが、設定を変えずそのまま続けて撮影すると今度はちゃんと写ったりしてます。
頻度は続くときは10回に2,3回だったり、数100回撮ってもゼロだったり。
気になって富士のサービスステーションに預けて見てもらったのですが、結局そのときは症状が現れず簡単なメンテナンスだけとなりました。

自分もあまり詳しくないので、ただの設定ミスの可能性もありますが、感度もSSもオートにしてても発生するので原因が分かりません。
もし皆様で似たような事例があれば参考に教えていただきたいです。

書込番号:22458929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/02/11 14:46(1年以上前)

>最近記録データが真っ暗になることがあります。ディスプレイでもPCモニターでも暗く何も見えません。
>気になって富士のサービスステーションに預けて見てもらったのですが、結局そのときは症状が現れず簡単なメンテナンスだけとなりました。

多分?お持ちのカメラは故障していると思いますので、一度見てもらって症状が出なかったとしても、そのような現象が出るのであれば、原因として考えられる部品を交換してくださいとお願いして修理してもらうとか?私はいつもそんな感じで修理を依頼します。

修理が面倒で気分的にスッキリしたいのであれば、新品を購入したほうがいいと思います。

書込番号:22459000

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/02/11 15:24(1年以上前)

ぼん輔☆さん
 考えられる原因部分は
・カメラ内部の電子回路の故障
・メモリーカード不良
・メモリーカードリーダーとメモリーカード間の接触不良

メモリーカードとカードリーダーの接点をクリーニングしてもだめですか?
それとメモリーカードは信頼がおけるものを使ってますか?

書込番号:22459086

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/11 15:32(1年以上前)

ぼん輔☆さん こんにちは

メーカーで症状が出ない場合 メモリーカードの不良が考えられますので まずはカードを変えてみたらどうでしょうか?

書込番号:22459112

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/02/11 15:57(1年以上前)

「メモリーカード不良」説に一票。
安物のメモリーカードを使っていませんか?
多少高くても信頼できるメーカーのメモリーカードにしましょう。

もし信頼できるメーカーのメモリーカードを使っているなら、フォーマットし直してみましょう。

書込番号:22459161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/11 16:02(1年以上前)

露出計が壊れた事が2回有ります。
露出計がバグを起こした事が1回有ります。

晴天 順光 ISO 100 1/250秒で
F10と 大きくかけ離れていたら
これは絶対オカシイ!!
と思わなくてはなりません。

露出計が壊れたり、バグを起こした時は
むちゃくちゃな露出を示してました。

書込番号:22459168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/02/11 16:15(1年以上前)

真っ暗の画像のexifデータは見えるんでしょうか?

それを確認するのがとりあえずやることですね。露出がおかしいとか異常の
原因がある程度はわかると思います。

書込番号:22459185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/02/11 16:24(1年以上前)

富士とパナソニックのコンデジで、メモリーカードの故障で同じ症状が出たことがあります。
故障の切り分けのためにまずは他のSDカードに変えて試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:22459210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/11 17:14(1年以上前)

この機種って、レンジファインダーにもなるんですよね。
まさかとは思いますが、レンジファインダーのときにレンズキャップをはめたまま撮影してたとかは、ないですよね(^^;

書込番号:22459362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/11 18:50(1年以上前)

↑この説凄い、感心しきり。

書込番号:22459586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/02/11 19:04(1年以上前)

皆さま
解答ありがとうございます。
カード説が多いのでとりあえずは新しいカードに交換して試したいと思います。
露出計も一度テストしてみます。
あと、レンズキャップは間違いなく外してました!笑

書込番号:22459633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/11 19:39(1年以上前)

ですよね(^^)

書込番号:22459737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/11 21:04(1年以上前)

そうですか。
私はフィルム時代に、よくレンズキャップをしたまま撮ろうとして、撮られる人に「キャップしたままだよ」 と言われて慌てて取っていました。

書込番号:22459977

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/02/11 23:00(1年以上前)

それから、
デジタル系さんの言われるように、その真っ黒い画像をここにアップロードすれば、EXIFデータの一部が表示されますから、参考になるかも知れません。

書込番号:22460318

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-Pro2 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度4

2019/02/12 09:01(1年以上前)

ぼん輔☆さん
問題の真っ黒な画像をEXIFデータ付きで投稿してくださいね。
待ってますので、よろしくお願いします。

書込番号:22460851

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:195件

2019/03/27 22:19(1年以上前)

その後、原因は判明したのでしょうか?
問題の真っ黒な画像をEXIFデータ付きでアップされないのでしょうか?

書込番号:22562731

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-Pro2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月 3日

FUJIFILM X-Pro2 ボディをお気に入り製品に追加する <834

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング