FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2018年3月19日 18:28 |
![]() |
69 | 24 | 2018年3月18日 06:13 |
![]() |
31 | 6 | 2018年3月13日 00:11 |
![]() |
50 | 3 | 2018年3月2日 20:30 |
![]() |
18 | 5 | 2018年2月15日 16:49 |
![]() |
4 | 3 | 2018年1月15日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-Pro2に外部マイクを使用して動画を撮影したいのですが、当該機種はプラグインパワ-方式のマイクは使用可能かどうか分かりますでしょうか?
使用するマイクはオーディオテクニカのAT9945CM(プラグインパワ-)を購入予定です。
ネット上をかなり検索したのですが、X-Pro2で動画を撮られてる方はほぼ居ないようで(当方も今までずっと動画機能は使っておらず、写真のみでしか使っていませんでした)、X-Pro2で外部マイク関連を検索してもほぼ出てこないもので質問させて頂きました。
純正の富士のマイク( MIC-ST1)は使えるようなので、たぶん大丈夫だとは思うのですが・・・何分にも動画に関してはほぼ知識ゼロなのでどなたか詳しい方が居たら、教えて頂けると幸いです。
メーカーには問い合わせ中なのですが、数日後に外部マイクを使った撮影を行いたい為、この場をお借りしました。
0点

risingcatさん
純正品じゃかダメなん?!
書込番号:21686717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
以下の動画の解説を見る限りではプラグインパワーではなさそうです。Your favorite condenser and very important, it has to be powered, this does not provide bus power to the mic, so you cannot use microphone that don’t have their own power.
書込番号:21686849
2点


>sumi_hobbyさん
>nightbearさん
早速のご回答ありがとうございます。
プラグインパワ-はやはりダメでした。
たった今(^_^;、下記の通り、富士フィルムより回答がありました。
「プラグインパワー方式採用のカメラ用外部マイクはご利用いただけない
仕様となっております。
外部マイクにつきましては、バスパワーを必要としない3.5mm
ピンで取り付けるものをご使用くださいますようお願いいたします。
」
使えないのは残念ですが、富士フィルムの素早い回答にはとても嬉しく思いました。
全く余談ですが、先日のCP+でブースのスタッフにX-Pro2のフィルムシュミレーションにエテルナが載るか聞いてみました。
回答は載るとも載らないとも現状でははっきり言えないけれど、なんとか載せられないか鋭意努力中との事でした。
書込番号:21688088
1点

risingcatさん
うっ!
書込番号:21688175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
ナニに?
書込番号:21612021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

松永弾正さん
ぱくったんょぉ、、、。。。
書込番号:21612023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
私は大きさと言い、上にLeicaと書いてあっても不思議は無いと思いますね。
M3にそっくりと思います。
書込番号:21612043
3点

うーん、LeicaというよりはまんまCONTAX G1のパクリに見えますが。ファインダー側のボディの角を落とせば.....
まあ、レンジファインダー風に作ればこうなるのも仕方がないのかなと。
書込番号:21612079
3点

フォクトレンダー…でも驚かないね〜(;^ω^)
安原三式…なら驚くな〜(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21612087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラって何かしら似てしまうものですよ。京セラのAF一眼レフが某観音様のカメラに似てると訴えかけられた事件があったらしいです。
書込番号:21612109
3点

こんにちは。
エプソンのR-D1にも似ているような・・・
このへんのRF機風デザインのカメラはどうしても似たような感じに
なってしまうんでしょうかね。
コンタG1とR-D1はホンモノのRF機ですけど。
書込番号:21612194
3点

>nightbearさん
メーカーにメール!
電話は繋がりにくい。
メールの返信も遅いけど
書込番号:21612232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

らめかですさん
このメーカーのボディ、、、。。。
書込番号:21612253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼します\(^-^)/
エプソンは2400万画素のR-D5 出さないんですかね?
まあ、X-Pro1/2はプロというネーミングが間違いで
X-R1が正解。
RはRetroのRで、レトロ(Retro)とはretrospective(回顧)の略語。
懐古趣味(かいこしゅみ)の爺さん婆さん向けで、大半のユーザーがフルオートでしか撮らないのも頷けます。
という訳で、本来ならX-Pro2後継機にボディ内手ブレ補正を真っ先に搭載すべきだったんだけど、X-H1なんて出すもんだから訳分からなくなったオチ。
書込番号:21612462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんかX-Pro2に似ているような気がしますw
書込番号:21612509
7点

RF機モドキであることは確かではある、がしかし軍艦部シャッター付近の勾配に多少のオリジナリティは感じられる。
フジのデザイナーにコンタのG1/G2への限りないリスペクトが有り過ぎたせいだと思う。
ところが問題はレンズです。23mm/f2、35mm/f2、50mm/f2だっけ?いくらオールド感を出したいにしても、現代の技術で作られたレンズにあの剥けてない感いっぱいの先細り型はいかがなものかと。
だいいち、ボディにせよレンズにせよクラカメモドキのデザインは、商品企画の貧困さ、多様性のなさを如実に顕しているような気がする。
また写真を知っているある程度のレベル以上の顧客にとって、クラカメモドキのデザインや色違いバージョンは購入動機としては非常に弱いと思います。
そういう顧客はもっと『本質』を見抜いていますよ。
X-Tシリーズにせよ、X-Proシリーズにせよ、「カワイイ〜〜〜」しか言う言葉を持たないオンナ共や見た目重視の初心者層をターゲットにしているわけではないだろうに。
書込番号:21612840
6点

デジカメの歴史。さん
おうっ!
書込番号:21613597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

醜い心を持った人が見ると、パクリに見えるんだってね(笑)
書込番号:21613858
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
[はじめに]
X-Pro2のカタログ・システム構成図にフラッシュEF-X8 (X-T1に付属される) がありません。 EF-X8がX-Pro2で使えるのか不思議に思い、フジ・サポートにメールで問い合わせてみました。
[分かったこと]
● EF-X8はX-Pro2で使うことができる。
● EF-X8をX-Pro2で使うとき、
◇ EF-X8+X-T1のフラッシュ機能の多くが使える。 連写とAEブラケティングは使えない。
◇ コマンダー発光のトリガーの機能も使える。
● EF-X8は部品として、フジ・サービスセンターや販売店から “3000円+税” で購入できる。
[意見]
EF-X8は簡単な発光撮影に便利で、持ち運びも邪魔にならず、安いので、X-Pro2と同時に購入するとよいと、私は思います。 --- フジの販売戦略に乗っている?
[その他分かったこと]
コマンダー発光のトリガーとして EF-X8、EF-X20、EF-20、EF-42、が使えるようになった。 EF-X500については未発売のため、未案内。
[その他、実機 タッチ&トライ の際分かったこと]
X-Pro2のフラッシュ同調が 1/250 秒と高速になったのは、CPU高速化よりは、シャッター 1/8000 秒のためのシャッター走行速度の高速化が寄与する。
11点

>X-Pro2のフラッシュ同調が 1/250 秒と高速になったのは、CPU高速化よりは、シャッター 1/8000 秒のためのシャッター走行速度の高速化が寄与する
つか
それが原因以外ならむしろサプライズと思うがw
あまりに当たり前だよ
書込番号:19512886
5点

>tnk85f14さん
「スーパー i フラッシュ」については何かお話しがありませんでしたか?
これに対応していてくれたら嬉しいのですが・・・。
書込番号:19513152
5点

あふろべなと〜る さん
私にとって 当たり前 ではありませんでした。
まるぼうず さん
「スーパー i フラッシュ」について特に情報は持っていません。 メーカーも初期に謳っただけで、その後使っていない様子ですね。
書込番号:19513829
2点

ワタシはこっちのほうが気になりますな
「クリップオンフラッシュ EF-X500」を新開発
高速シャッタースピードでのフラッシュ撮影や、複数のフラッシュを同調させた撮影が可能
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1039.html
書込番号:19513970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-Pro2の感触が良いとのこと、早く見たくなりました。
AF性能ほか画質の評価もよいとのことで、また更新すべきか気になっています。
スペックをみると、バッテリーが先代と同じとは残念でした。
ストラップも先代と同じで、あの耳のついた細くて安っぽいのでしたか?
書込番号:19548258
2点

今更ながらEF-X8を買いました。
薄暗い中で金属パーツを撮るのが目的ですが、X-Pro2でもスーパーiフラッシュとして作動しているようです。
UPした画像はXF23f2の最短距離での強制発光ですが、これなら資料撮りには充分使えて満足です。
なんでPro2には付属しなかったのか謎ですね。
書込番号:21671238
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
いや〜、昨日はヨドバシでちょっとしたカメラ談義がありまして、X-Pro3は3000万画素になるから、なおさらボディ内手ブレ補正がいるよね。当然載るでしょうね!と言う話で一致。
一方、X-H1は評判がヨロシクない。OVFもないのにフラッグシップとは何ごとかと、ご立腹の方が大多数。自分はどうしてもX-H1の形が気に入らない。造形美を全く感じませんね、何度見ても(笑)
書込番号:21642493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラ談義って楽しいですよね!ニコンのカメラ部門がキヤノンに身売りとか?
書込番号:21642502
5点

> いや〜、昨日はヨドバシでちょっとしたカメラ談義がありまして、
量販店で盛り上がっているのは実は客だけ、店員は他のことでアタマがいっぱいです。
客に話を合わせるのも業務のうちですから、モー大変です。
書込番号:21643042
36点

元々の目的は、X-T20の背面液晶に保護シートを貼ってもらうこと。自分で貼ると微妙にズレるのが、店員さんに貼ってもらったらバッチリ。手数料540円也。
しかし、その後寄ったキタムラで、中古のX-T2やX-Pro2が相当数あったのは、X-H1に買い替える人が多いってことかな。
書込番号:21643965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
本機ではあんまりこういう使い方されてる方はいないかなと思いますが
先日の皆既月食、Xpro2で天体写真を撮ってみました。
天体望遠鏡にXマウントのアダプタを介して単純につなげただけです。
本機の設定は、レンズなしレリーズにして、フルマニュアル撮影です。
最初にいっておきますと、天体写真は初めてです。
自宅のベランダに設置して、部屋の中からガラス越しに背面モニタを見ながら
ワイヤレスシャッターで、露出やシャッタースピードを変えながら、
ブラケット撮影したり、長秒撮影したり、
ああでもないこうでもないと200カット(バッテリー3つ目途中まで)ほど撮りました。全てJPEGです。
寒さと無線通信で、フルバッテリーが空になるまで30分もたなかったと思います。
経緯台なので、3秒以上の露出だと流れてしまいます。
同カットを3層コンポジットしてあります。
6点

天体写真っていうから、てっきりメガネ屋のモアイさんの、こういうのかと思いました。
http://review.kakaku.com/review/K0000845877/ReviewCD=1007231/ImageID=390270/
その天体望遠鏡だと、35mm換算で何mmくらいですか?
書込番号:21564248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠鏡はビクセンのED80sfで、レンズ経80mm、焦点距離600mmです。
ここで調べてみたら、918mm相当ってことのようです。
http://xn--35mm-y27hg92j.com/cameras/fujifilm/x-pro2/
書込番号:21564683
3点

NOHCさん
チャレンジ。
書込番号:21565269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NOHCさん
こんばんは。
同志ができて心強いというか、私はもっと古いE1を天体撮影に用いています。一時フィルタをHα透過性の良いものに換装しようかと思いましたが、リモコンの赤外線照射窓をE1のモニター(EVFでも背面液晶でも)覗いてみると、赤っぽく見えます。他社のカメラでは単に白く写っていただけなので、フジフィルムのXシリーズではどうやら近赤外線領域までフィルタの機能を果たさせようとしているようです。
他社のカメラでもHαは少し写るのですが、それはどうもRBGいずれのマイクロフィルタでも同じように近赤外領域の光を透過する(25%程度ですが)するので白っぽく、フジフィルムのそれは赤っぽく映るのだと思いました。もっとも、Hαが豊富な領域を撮影すると、何となく白っぽく写ってしまうので、例えばD810aなどとは違うようですが。
バーナードループとエンジェルフィッシュで赤の発色が違うのは、きっと対象そのものの色というか大正から地球に届く光のスペクトルが違う、それを反映しているのだと解釈しています。改造していなくても、この程度には写りますので、お互いにいろんな対象にチャレンジしようではありませんか。
なお、EXIF情報が消えてしまっていると思いますので書いておきます。一枚目、二枚目とも撮影日は2018/1/12です。バーナードループの方は、XF60mmハーフマクロ、2枚目のカモメ星雲はXF90mm/2.0で絞りを4にしています。ISO感度はいずれも3200でした。20秒露出で210コマ撮影、ステライメージ8でコンポジットという操作も共通です。データはRAWで搔きだし、フォトショップエレメンツでRAW現像をバッチ処理で実行しました。
このカメラは最近は天体にしか用いていませんが、先に述べたリモコンの赤外線窓をこれで覗いてみて、しばらく天体撮影に無改造のまま使ってみようと思うようになりました。
書込番号:21581941
4点

NOHCさん
私は天体写真には興味はあれどよくわかってないのですが,ビクセンのホームページに行くと富士フイルムとのコラボで星空写真を撮ろうみたいなページがあります。
https://www.vixen.co.jp/activity/polarie_stepup/
星空写真を撮る人たちのために赤色領域まで撮れるようにしているということのようです。
ご参考まで
書込番号:21601815
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
フリーズ怖いです。
その記事とは違いますが、フィルムシミュレーションブラケット使用、三脚使って夜景撮影してたら、シャッターの開閉が終わり画面表示が復帰する際、一瞬もたつき暗くなるようになりましたよ。
たいした不具合ではないのですが、今までとは明らかに違う動作・・・。
メーカーに報告しておきます。
書込番号:21456365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こむぎおやじさん
そのようなレスポンスの低下もあるんですね
富士はファームウェアを公開してから、ハングアップやレベルダウンなどが発覚する
ようなことが多々ありますよね。
書込番号:21456736
0点

>Georgiusさん
修正版4.01来ましたね。
書込番号:21513912
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





