FUJIFILM X70 [シルバー]
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 33 | 2016年5月17日 17:30 |
![]() |
366 | 50 | 2016年3月16日 22:24 |
![]() |
7 | 7 | 2016年3月13日 12:02 |
![]() |
55 | 10 | 2016年3月26日 21:00 |
![]() |
62 | 14 | 2016年3月12日 19:05 |
![]() |
25 | 5 | 2016年3月14日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
と言ってもさほど変わるわけではないのですが、やってみました。
レンズ先端のリングを外すと、雄ネジが現れます。
そこにフィルターを逆付けすればいいのですが、マクロになるとレンズが前面に突出してくるので、
フィルターのガラス面に接触してしまいます。
そこで、八仙堂で購入した「保護リング 49mm 」を装着して4mmほどかさ上げしてから
保護フィルターを逆付けします。
そうすると、レンズがフィルターに接触しません。
で、仕上げに外したリングを先端に付けます。
これで先日紹介した、ドームフードを付けるより2mm程度薄くなりました。
保護フィルターはmarumiの DHGSuper Lens Protect です。
防水・防汚コーディングが売りのフィルターで、メーカーに問い合わせたところ、
コーティングは両面にしてあると回答を得たので、このフィルターを選びました。
フィルターの付け方については、「X100 フィルター 保護リング」でググると
一番上に出てくるサイトを参考にさせていただきました。
m(__)m
19点

実験レポートありがとうございます。参考になります。でも今のところ、以前教えていただいた継ぎ手リング+ドームフードの組み合わせが気に入っており、思ったよりもレンズが汚れないので助かってます。とはいえ、もちっと薄くできないかな〜という欲求は常にありますね。
どっかが雄ネジに直結できるドームフードみたいの出してくれると最高なんですが。純正フードまでアダプターがないと装着できないという謎仕様。
書込番号:19690171
3点

>markhuntさん
こんばんは。
いつもレスありがとうございます。
撮影に行きたくなるようなお天気の日に限って仕事になり、
なかなか撮影に行けない気を紛らわすために、色々やってみました。
GR的に使いたいと考えると、薄いほうが良いと思えますね。
でも結局あまり変わらなかったので、ドームフードに戻すかも・・・
(^^;;
書込番号:19690211
0点

まるぼうずさん、私も似たような事をしています。
八仙堂の49mmリングに極薄のフィルターを装着しています。
ほんとぎりぎりですがレンズがフィルターにぶつかる事はありません。
ですが、GRII にはおよびません。やはりこれくらいが限界ですかね。
書込番号:19690254
9点

>MMSJさん
おはようございます。
GR的に使わず、ネックストラップ等で使うならこんなこと気にしなくても
いいんですけどね〜。
書込番号:19690853
0点

>MMSJさん
お使いのレンズプロテクターはすごく薄く見えますが、どこの何という製品でしょうか?私も八仙堂の継手を注文したところです。よろしくお願いします。
書込番号:19690858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>onucatsさん
私のmarumiのフィルターで、3.5oぐらいです。
参考まで。
書込番号:19691024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるぼうずさん
早速ありがとうございます。写真の角度だけのちがいと思いましたが、MMSJさんの写真のフィルターがすごく薄く見えたので、興味があったので、お聞きしてます。Kenkoのが思ったより厚みがあり、ちょっと残念で買い替えを検討中です。
書込番号:19691238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X70がシルバーだったらこれがいいかも。まるぼうずさんお勧めの継ぎ手リング+PENTAXフードとほぼ同等の外観をシルバーで実現できそうです。レビューに「X100の色とパーフェクトにマッチした」とあります。
JJC LN-RC49s
http://www.amazon.com/JJC-LN-RC49s-Adapter-Fujifilm-Finepix/dp/B00J55N3M8/ref=pd_sim_sbs_421_14?ie=UTF8&dpID=31c3DNiTveL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=0HFYGE8WYVS1PF9E925C
書込番号:19691440
2点

>まるぼうずさん
こんばんは。
おっしゃるとおりですね。
それぞれ製品のコンセプトが違いますので仕方がない事ですね。
>onucatsさん
当方のフィルターの厚さですが、2.5mm(装着時の出ですが)です。
薄いのが魅力で購入しました。
X20の40mmも同じメーカーのものを装着しています。(写真)
米国の amazon で購入できるかと思います。
当方では友人に直接購入をお願いしました。
メーカー名ですが、以下となります。
http://www.nisidigital.com/en
有名なのかは知りませんが、国内メーカーと比較して遜色ないのではと思っています。
書込番号:19692843
3点

>MMSJさん
ありがとうございました。日本製ではないんですね。驚きまた。Amazonに見てみます。
書込番号:19692908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変参考になりました。
ありがとうございました。
ところで、GR的な使い方としては、皆様ケースはどんなのを使ってられますか?
書込番号:19700061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンテモンテさん
おはようございます。
私は、単純に百均のゲーム機用?のケース(写真)を使っています。
GR的とまでは行かず(使いこなしていない?)、ふつうのコンデジ的な使い方です。
書込番号:19700796
4点

いろいろ比較検討したところ、現時点では以下を使い分けています。
VanNuys VC318
Lowepro Dashpoint 20
いずれもドームフードを装着したX70にジャストフィットです。
ポーチマニア?の主観評価として・・・4,000円超のVanNuysは満足の高品質ですが、注目はLoweproのDashpoint。店頭1,500円弱でこのクオリティは驚異です。
書込番号:19700839
4点

>markhuntさん
おはようございます。
それぞれのポーチにX70を入れた状態の写真をお願い出来ませんか?
私もポーチ探ししています。
ナショナルジオグラフィックのNG1146は、ドームフードを付けたX70にはイマイチでした。
フード、フィルター無しなら悪くなかったのですけどね。
書込番号:19700858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうぞ。いずれのポーチも、もう少しレンズ周りが厚くなっても入りそうです。
VanNuysは高さがけっこうギリギリ。Loweproは高さも若干余裕あり。
機動性はベルクロフラップのVanNuys。ただし走ったりするとフラップが開いてカメラが落下しそうな不安は拭えません。Loweproはジッパーなので激しい動きにも雨にも安心ですが、ジッパーの開け閉めが必要なので機動性に劣ります。
書込番号:19702212
5点

>markhuntさん
写真ありがとうございます。
お手数をかけました。
私が買ってみたナショナルジオグラフィックのポーチはこんな感じです。
ドームフードを付けたX70もすっぽりと入りますが、ピッタリすぎて隙間がなく、
機敏な出し入れは不可です。
VanNuysのポーチは良さそうですね。
書込番号:19702954
4点

COKINのPUREフィルターUV世界最薄です
49mmで隣のフィルターと大分暑さが違います。
ゴリラガラスで、、、フランス製、、、です
性能は申し分ないですケンコーの上のレベルを使用しているみたいです
少しでも薄くすらどうでしょうか?
書込番号:19703863
12点

>yutomarinさん
実は、私もこの『COKINのPUREフィルターUV」をNETで調べて購入してしまいました。薄いですね!!薄いと言っても1mm程度とは思いますが、このスレで まるぼうずさん にご紹介いただいた八仙堂の保護リングと組み合わせることで、今まで使っていたカメラケースにKENKOだとギチギチだったのが、スッと入るようになり、感激しています。価格はKENKOの倍以上しますが、クオリティーも良さそうですし、毎日の出し入れのストレスを軽減できるならと思い購入しました。結果大正解でした。
書込番号:19704408
5点

MMSJさん
markhuntさん
まるぼうずさん
ケースの写真のありがとうございました。
私はmarkhuntさんとおなじ、VanNuys を使ってます。
以前RX100M2+フィルターアダプター+フィルターを入れるためにどなたかにご紹介いただいたのですが、
フィルターアダプターの両面テープがイカれて、ある日ぽろっと落ちたので(´。`)、その後しばらく使ってませんでした。
たまたま今回X70購入後に入れてみるとスポッ\(^_^)/と入るので使ってます。
別のスレで既出ですが、フィルターとの余裕具合という事で私の写真も貼り付けておきます。
markhuntさんのご指摘通り、VanNuysは高さが丁度といった感じですが、
私的にはもう少し浅くてベロが長いといいなあと思っています。
GRの純正ケースに比べると、ケースの中に指を突っ込んでつまみ出す感じなので、
カメラそのものも重いですし、ちょっとやりにくいですね。もう少しカメラが飛び出しているといいかなと思って、
ケースの底にバッテリーを入れてみたのですが、これはふたが閉まらずNGでした(´д`)。
先日の子供とのお出かけの時にも右腰にこのケースでX70、左腰にHAKUBA SDP-STS-BKでTZ85を入れていったのですが、まあ慣れてくるにしたがって、さっと取り出せるようにはなってきました。でもしっかりしたグリップは欲しいですね。
富士からGR並の専用ケース出ないですかね〜。RX100用にサイドパーティーが出してる、レンズの切り欠きのあるタイプが良さそうですが・・・・
書込番号:19705222
4点

yutomarinさん
onucatsさん
このフィルターはすばらしく薄いですね。私も興味があります。
以前から薄いカメラが好きで、前後に出っ張る一眼レフよりはレンジファインダーカメラ、さらには高性能のコンパクトカメラを理想に思ってきました。
いかにカメラをコンパクトに収めるかで、フィルターの薄さは一貫したテーマ(^^)でした。
フィルムカメラ時代も、もう50−60年前の品ですが、キャノンからとても薄いフィルターが出ていて愛用していました。
前にフィルターやフードはつけられませんが、かぶせ式ならつけることが出来ますので・・・
私の古いブログからの引用ですみませんが・・・(^^)
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/8339196.html
このフィルター前から見て『Canon』って見えるのも格好いいと思います。
ライツのレンズにもつけてました (^^)・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/32866072.html
デジカメ・カラー時代だと、効果目的のフィルターはあまり使わないと思いますので、保護フィルターとしてつや消しブラックでこんなのも出して欲しいですね。
書込番号:19705329
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
店頭レビューが永遠に残り、
店頭レビューを疑問視するスレッドが消える意味が理解できません。
店頭レビューが横行してしまったら、
レビューサイトとしての価値がかなり落ちるように思います。
店頭レビューが残りこのスレッドが消えるなら、
今後、自分は一切価格コムに新規レビュ−を掲載しないようにします。
49点

私もスレ主さんと同じ思いです。
店頭で触っただけのレビュー、止めてもらいたい。
これ本音です。
書込番号:19689304
24点

レビュアーの属性を「購入後の使用期間」を基準に段階付けしてみると、
1.未購入。ただし、店頭等で触ったことがある。(触ったこともなければそもそもレビューする資格がない。)
2.購入したが、購入後間もない。
3.購入後一定期間(おおむね3か月以上)経過している。
最低限これくらいには分類できるように思います。
そして、レビューを見る者の立場に立ってみれば、1より2、2より3の方がレビューの信頼度(信用性)が増す、
ということでしょうね。
しかし、ここに別の属性を付け加えたならどうなるでしょうか?
ア.デジカメ初心者。買ったとしても、初めて買った1台。
イ.デジカメは初めてではないが、使用頻度は少ない。
ウ.デジカメは何台も持っているが、コンデジのみ。
エ.コンデジは初めてだが、デジイチは何台も使ってきた。
オ.コンデジもデジイチも何台も使ってきた。写真を仕事にしている(つまり、プロ)。
3+アよりも、1+オの方が信用できるのではありませんか?
結局、誰が書いているかわからない(レビュアーの属性がわからない)口コミの限界のような気がします。
「満足度」にしても基準は人それぞれで、ある人の“5”はその人にとっての“5”でしかありません。
(初めてのカメラですごく気に入っている“5”、他のコンデジと比較した上での“5”、デジイチと比較した上での“5”、などなど。)
店頭レビューであっても、書いている内容によってその人のレベルや評価基準もわかって、
信頼に値するものもあるように思います。
(あえて反対の立場から書いてみました。)
書込番号:19689364
12点

>1+オの方が信用できるのではありませんか?
自分は、店頭レベルでは信用できないですね。
ある程度使ってみないとその製品自体の評価は不可能ですから。
また、価格と性能や機能等の天秤での評価がレビューの醍醐味であって、
直接購入していない人はレビューする資格が無いと思っています。
そもそも、「買ってよかった」というのが当サイトの前提では?
買ってもいないのに評価できるなら、誰でも書込める事になります。
購入せずにレビューするとは太々しいとしか思えないです。
そういうのはスレッドで意見すれば済むことで、レビューは厳禁が良識ではないでしょうか。
また、雑誌等のレビューもスポンサーとの兼ね合いを考慮すると全面的には信用出来ません。
公平な評価や判断は購入してある程度使用するしか解決方法は無いと断言します。
レビュー内容は当サイトの信頼度の問題にもなってくるので、
今回の件はかなり慎重に運営側にも考えていただきたい事項であると感じております。
書込番号:19689484
11点

玉石混淆ってやつです。
匿名を前提とした情報提供である以上、
情報の受け取り側で判断する必要があります。
それが出来ないならここは見ないほうがよろしいいかと。
書込番号:19689500
19点

>それが出来ないならここは見ないほうがよろしいいかと。
それは違うでしょう?
ネットの匿名性の世界とは言え、
お互いの良心による暗黙の前提というのは必須条件です。
(刃物や車だって良心による暗黙の前提が必須です)
便利な物の利用には必ず付いて回る常識かと思っていました。
書込番号:19689546
14点

買いもしないで能書きたれる人って、付き合ってもない女性の事を妄想であーだこーだ言う男に似てる気がします。
書込番号:19689596
11点

ちと言葉が悪かったですね、すみません。
スレッドで話題にのせる程度ならいいと思うんですよ、ただ、レビューまで書くのはおかしいだろうと>未購入者
書込番号:19689616
14点

現状では捨て垢でどんなレビューも書けてしまいますからね
自分で購入した機材の写真をアップ必須にすれば?
でも価格コムはいちいちアップされた写真を管理なんかできないですからね
アカウントを新規作成するときにスマホ認証など本人確認制度を導入すれば違うかも
それでもSIMフリースマホで簡単に複数アカウント作成できますが…
書込番号:19689627
5点

レビューで価格.comポイントプレゼントなんてのもあるし。
とにかくレビューしちゃえって人もいるのでは?
価格.comがレビューレビューって煽ってるから(^_^;)
で、レビューに対する誹謗中傷は、規約違反とみなされ削除されてしまう。
そんなサイトですよ。
書込番号:19689634 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ネットの匿名性の世界とは言え、
>お互いの良心による暗黙の前提というのは必須条件です。
それが理想なんだけどねぇ。ミルグラム実験やスタンフォード監獄実験
では恐ろしい結果となっていますね。
書込番号:19689703
3点

いっそのことみんなで店頭レビュー上げまくりましょう、
店頭レビューが許されるのならバーチャルレビューもOKですよね〜。
でもさー、カメラやレンズの場合EXIF付きの画像を最低3枚必要とかしないと。
「運動会のカメラ選び」なんて相談に一桁機でないとAFが追随しません
なんて言ってる連中も同じ穴の狢だけどね。
書込番号:19689824
9点

一応このサイトのレビューは「ユーザーレビュー」ってなってるんですよね。
でも、そのユーザーレビューを投稿できるのはユーザーに限られないという…
技術的な問題なのか、現実的な問題なのか、政策的な問題なのかはともかく、
とりあえず投稿自体はできるようになってます。
それを踏まえて、エアーユーザーの投稿はともかく、
レビューしたい人にはとりあえずレビューさせるというスタンスなんだと思います。
ちょっと触ってみただけの評価・意見であっても、
それが間違っているとは限りませんし、参考にならないとも限りませんから。
その上で、このサイトにはレビューを評価する機能も備わってます(「参考になった」ボタン)ので、
参考にならないレビューはこのボタンを押さないことによって「評価しない」という態度を示すしかないのでしょうね。
まどろっこしいシステムですけど。
そういう意味では、「参考にならなかった」ボタンもあった方がいいんでしょうね…
書込番号:19689949
4点

このスレッドも早々に消されると思うので、今のうちに思うところを書いておきます。
「買った人の生の声がきける」が価格コムレビューの一番の良さだと思っていました、以上です。
書込番号:19689992
10点

こんばんは。
スレ主様のお気持ちはよくわかります(^^)
自分もスレ主様の言うとおりだと思います。
ただ価格コム側としても
こればっかりは確かめようがない部分もありますし
レビューを見る側で判断するしかないのかなって思ってます(^^;
カメラではありませんが
車のレビューなんかでは試乗レビューなんかはいっぱいあります。
確か試乗って欄があって
レビュー書く際にはそこにチェック入れるようになってたような気が・・・。
そういうのもカメラに限らず
価格コムのレビュー欄全体に必要なのかもしれませんね。
書込番号:19690284
4点

>スレ主様のお気持ちはよくわかります(^^)
表題のスレは他の方が2回立てて2回とも消されたので、自分が代わりに立てました。
安易に評価する風潮には辟易していますし、
そもそも消されるようなスレッドではないと思います。
便利な仕組みも利用するのは人間です。
その恩恵の裏側に利用する側の善意がないと全てが台無しになります。
情報に溢れる現代に於いては法律で規制するのではなく、
もっと個人のモラルや意識を高めていかなければならないと感じています。
運営側にも利用者にも、本当にこの辺を真剣に考えていただきたいです。
利己的な考えはやめていただきたいですね。
書込番号:19690412
5点

レビューは、どこのものもあまり信用できません。
アマゾンで信用して買って失敗したことは何回もあります。
ネガティブの場合は、後から購入して、早く買えばよかった、ということになります。
店頭評価ですよ、と書いてあるだけマシじゃないですかね。それに
悪評価ではないし・・・
書込番号:19690463
7点

海外だと記名書き込みの価値があったりします。
俺はこーおもってるぞー!ってね。
日本は逆だね。
どーにかして身元がばれないようにする。
身元晒してバカだなーってのが常識だよね。
このスレで店頭レビューダメだ!って言ってる人もみーんなどこの誰だかわからない。中には実社会でスゲーダメ人間も居がいてこのスレでだけ正論ぶってるかもしれない。いや、勿論ごくごくわずかな確率だとおもうよ。でも、それを問わないのが日本のネット文化なんだよね。
日本人は言挙げしない文化だからね、万葉集の時代から名を名乗らない文化。だからこそ、身分に限らず歌が残ってたりするわけ。すごいことだよね。防人の読んだ歌とかね。天皇が読んだ歌と一兵士が読んだ歌が同じ本に載るなんてすごいよね。
価格に話を戻すと、本当に買った人しかレビューできないなら、価格を通して買った人しかレビューできないよね。本当に使ってても、確かめようがない。
そうするとレビュー数は激減するわけで、それじゃ本末転倒なんだよね。他人の意見を手軽に聞けることが魅力な訳だから、やっぱり数を集めることが第一義なんだよ。
そしたら、いろんな意見が含まれてて良くないかな?そういうもんでしょ。
質を高める方法は簡単で記名書き込みにすること。
その代わり数は減るよね。
僕は店頭レビューやネガキャンは価格の魅力と表裏一体だと思います。記名書き込みも出来ないのに他人の意見を封殺するって考えは受け入れられないなぁ。
価格コムがルールとしてダメ!って言うなら別だけとね。
書込番号:19690564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>中には実社会でスゲーダメ人間も居がいてこのスレでだけ正論ぶってるかもしれない。
文章や意見の中には人柄が表れます。
匿名性が高くとも、いくら繕っても何時かは嘘はバレます。
要は生き方の問題であって、実社会でもネット社会でも同じです。
>本当に買った人しかレビューできないなら、価格を通して買った人しかレビューできないよね。
レビューって普通は購入したユーザーの意見なのではないでしょうか?
正規に購入して、所有して、使ってみて、意見を公開する、
という流れが常識だと思っていました。
買ってもいない、所有もしていない、
なのに少しの試用だけで評価を付けられるというのは誰の得になるのでしょう?
このサイトのレビューがそのような試用のみのレビューで溢れたら、
情報サイトとしてのレビューの価値は無くなると思います。
匿名のネット社会であっても人の善意が崩れると全てが台無しになります。
匿名だろうが記名式だろうが重要なのは個人のモラルの問題なんです。
>記名書き込みも出来ないのに他人の意見を封殺するって考えは受け入れられないなぁ。
意見を封殺しているのではなく、試用段階の評価ならスレッドで十分であり、
わざわざレビュー欄に記録として残す必要性は無い、ということです。
自分は利用者の安易な行為による情報の質の低下の方が受け入れられません。
なぜ、自分たちが利用するサイトの質をわざわざ下げる行為を黙認せねばならないのでしょう?
現状では2chやAmazon等のレビューよりは信憑性が高いと思っていますが、
今後このような安易なレビューが横行すればこのサイトの情報の価値は下がるでしょうね。
>数を集めることが第一義なんだよ。
そういう時代は終わったと思いますよ。
これからは有意義な情報がいかに多数含まれるか、がキモだと思います。
誰が世界や社会を良くしていくかという命題に対して、
個人が努力しなければいけない時代なのだと思っています。
店頭レビューについてのスレッドなど立てるつもりは無かったのですが、
他の方のスレッドが2回も立て続けに消された事に疑問を感じて自分なりに意見しました。
スレッドが残っている限り、真面目に意見していきます。
もし、このレビューが消されることになるなら、
自分はこのサイトでのレビューはやめようと思いますので、
その際、残った利用者は店頭でさわっただけの感想をどんどん掲載してくださいな。
このようなスレッドが消されるなら、それが運営側の望むサイトのあり方なのでしょうから。
無理が通れば・・・、ってことです。
自分はそのような流れを望まないユーザーであるということ、ご理解ください。
書込番号:19690651
8点

価格コムとは違いますが楽天も何年か前は購入者以外でもレビューが書けましたが
今は実際に購入した人しか書けません
その理由はやはり実際に商品を購入して使った人のレビューしか有用と楽天は判断したのでしょう。
またAmazonでは誰もがレビューを書くことができますがそれが商品レビューに直ぐに載ることはなく
Amazonでチェックされてから載ります。
その他多くのネットショップでも実際に商品を購入してから「レビューをお願いします」とメールがきます。
私はレビューは購入者限定でありそれ以外は無用だとおもいます。
書込番号:19690691
2点

楽天のレビューって、購入直後のものがほとんどなので、あまり役にたちません。
”きれいな商品が届きました。ありがとう。これから使うところです。” というの
がほとんど。せめて1ヶ月後くらいに書いてもらうようにすれば良いのに、と
思います。
匿名のいい加減さが問題なってますが、匿名でなければ書けないことってありますよ。
たとえば、価格コムでカメラに限定すると、友人・知り合いがカメラメーカー
に勤務していた場合、そのカメラメーカーの批判は実名では書けない。私の
場合、親戚に某カメラメーカー勤務の人がいます。
なお、実名の場合、親戚の人がいようといなかろうと、悪口は絶対に書かないようにして
います。どうめぐりめぐって、自分に跳ね返ってくるかわかりません。 FaceBook 見て
いると、皆さんよくわかっているのか、他人、製品に対する批判って滅多に見ませんね。
匿名の掲示板はなくならないでほしい。
書込番号:19691863
7点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
取説によるとリモートレリーズ端子と共用のマイク入力があってレベル設定も1〜4の間で調整出来るようです。
書込番号:19687670
1点

調べてみましたか?
↓
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x70/specifications/
入出力端子の項目を確認してみてください
書込番号:19687677
1点

ちょっと面倒があって大体は3.5mmステレオから2.5mmステレオの変換プラグが必要になるのとプラグインパワーに対応していないので、まあ変換プラグは良いとしてバッテリー内蔵のマイクには限定されますね。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x70/basic_movie/movie_rec/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NALKW4/ ←3.5mmステレオから2.5mmステレオの変換プラグ
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=300 ←内蔵電池式のマイク例
書込番号:19687716
1点

メーカー仕様上はマイク端子は存在しませんが、実は存在するようです。
仕様にはマイクの情報がありませんが、アクセサリにはマイクが存在します。
このレベルの質問は "FUJIFILM X70 マイク"で検索すれば情報は得られます。
-----------------------------------------------------------------------
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x70/specifications/
入出力端子
ビデオ出力
−
デジタル入出力
USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子
* リモートレリーズ端子兼用:RR-90(別売)用
HDMI出力
HDMIマイクロ端子(Type D)
書込番号:19687769
0点

ありがとうございます、プラグインパワー非対応ならめんどですね
書込番号:19687880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
onucats さんのレヴュー「予想以上に良かったです」を拝見して。
猫のお写真とてもいいですね!
背景の空気感までが写っています!
この一点に関してだけはGRの惨敗だと思います。
AFの精度にしても、ぴしっと決まればGRに負けていません。
今度の夏のボーナスでどちらを購入するか、ますます僕の中で混とんとしてきました!(悩む、悩む、悩む、笑。)
4点

こんにちは
そこまでフジの作例を褒められるなら、文句無しにX70でしょう、悩むことは止めましょう、体に良くないです。
書込番号:19685883
6点

>この一点に関してだけはGRの惨敗だと思います。
GRの良さがわからない人は、迷わずX70でしょう。
書込番号:19685946
15点

僕はれっきとしたGRUのユーザーです。
GRUの良さは知っています。
X70とGRUとのコンセプトの違いも知っているつもりです。
僕の口コミはないものねだり。
GRUシルバーエディションと、AFがファームアップ等で改善された後のX70。
やっぱり悩みます、笑。
書込番号:19686126
3点

[どなたかの書き込みでタッチするとすぐにシャッターが切れてしまい
戸惑ったというのがありましたが、タッチフォーカスに切り替えれば、
フォーカスだけをタッチで合わせて、あとはシャッターを押して撮影することができます。]
とレビューに有りましたが、レリーズ優先だとタッチの後直ぐにシャッターが切れますが
フォーカス優先にするとタッチしただけでは、シャッターは直ぐ切れず、
ピント位置を1秒位い押しておく必要がありますので、
触れて直ぐにシャッターが切れる事は無くなりますが
フォーカス優先での動き物へのタッチシャッターはきつそうです。
動き物へのタッチシャッターはレリーズ優先の方が良いのでしょうかネ?
このカメラ本当に愛着の沸くカメラですね、、、
長く使いたくなります。
購入の皆様はカメラレザーケースなどでカメラを保護していますか??
書込番号:19686822
3点

>凄まじい破壊力さん
コメントをありがとうございます。実は猫を4匹飼っていまして、過去数えきれない写真を撮ってるんですが、レビューで上げたような雰囲気になかなか写らなかったので、すこしピンボケでしたがアップしました。皆さんがおっしゃる通りGRは良いですよ。私もGRデジタル1からずっと買い替えてきましたので。アップした写真は、外国の波止場で突然飛んできたカモメを見て瞬間的にシャッターを切ったものですが、ボケながらもうまく写ってくれました。明るかったのでシャッタースピードが稼げたことも奏功しましたが、GRの実力だと思います。軽くてホールドが良いのもシャッターチャンスを逃さなかった要因だと思います。また猫の写真でも瞳にピントが来ていい感じになりました(これも片手で猫の気を引いたりしての片手撮りで手振れしていますので拡大するとブレてますが)。なので決してGRがX70に比べて劣っているというつもりはないです。ただレビューのような雰囲気になったことがなかったのは事実です。技術や設定の問題もあるかもしれません。私の場合カメラ屋でX70 にSDカードを入れて撮らせてもらい、自分のGR2と比較して、最終的にX70に決めました。ただ比較した画像はそれぞれの特質があり、決め手にはなりませんでした。決め手になったのはAFの速度でしょうか?カメラ屋の暗めの店内でX70のほうが合焦するスピードが速かったのが決め手でした。
>yutomarinさん
>フォーカス優先での動き物へのタッチシャッターはきつそうです。
おっしゃる通りで、静物の撮影でしかできませんね。動いている被写体はタッチショットでしか無理ですね。
書込番号:19687243
10点

> AFの精度にしても、ぴしっと決まればGRに負けていません。
ぴしっと決まることが、AFの精度では?
(重箱の隅つついてごめんなさい)
書込番号:19687495 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

凄まじい破壊力さんいわく、最強のスナップシューターがGRU
最強の空気感がFUJIならば、比較対象する事ではないと思います。
GRUに拘りあるのならば、どちらも所有すれは?
でも、本当に発色や空気感捨てがたいなら、シグマって選択もありますよ(^_^;)
既にGRUお持ちなら、買い増しになると私なら迷わすX70ですね。
書込番号:19687918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沖縄に雪が降った さん
おっしゃる通り、そこがこの機種のネックだと僕も思います、笑。実機を2回ほどいじってみましたが、AFが改善されれば確実に売れると思いますよ。かっこいいし発色もいい。GRとは違う用途で、僕も買っちゃうと思います!
書込番号:19687934
1点

ゆーすけ☆ さん
AFが改善されれば、恐い嫁さんに頭を下げることになると思います、笑。
書込番号:19688036
2点

>ぴしっと決まることが、AFの精度では?
↑私も、そう思った。
書込番号:19731289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
昨日、購入後すぐに撮影しました。デジタルテレコンに感動したのでアップします。すべて手持ちです。XPro2を発売日に購入してその画像に驚き、勢い余ってX70までも購入に至りました。まだ使い慣れていませんが。GR2も持っていたのですが手放しました。
10点

>勢い余ってX70までも購入に至りました。
勢いありすぎです・・・・うらやましい^^;
書込番号:19679674
8点

>杜甫甫さん
GR2とRX100M3を下取りに出しました。勢い余りすぎかもしれません。。。ただ、本当にいいなあと思っちゃったんですよね。こんな買い方は初めてです。。。
書込番号:19679742
14点

onucatsさん こんにちは
ひじょうに気になってる機能です。もし、使いものになるなら、これ一台で済ませられる、というか、前後は多少我慢しても一台ですましたくなるカメラですね!
いくら処理技術が向上しても補完ではあります。ある程度の劣化はあるはずです。が、要は最終的な画像が必要なレベルにあればいいわけです。この掲示板の参加者はすぐに無意味な相対比較をしたがりますが、大切なのは、絶対水準です。
残念ながら今スマホなので評価できませんので、うちに帰ってから拝見します。
書込番号:19681242
1点

>沖縄に雪が降ったさん
>要は最終的な画像が必要なレベルにあればいいわけです。
コメントをありがとうございます。おっしゃるとおりの機能を期待して購入し、自分的には期待以上の結果に嬉しくなって投稿しました。
もちろん専門家の方が見ればアラがあるのでしょうが、素人目には十分です。手持ちで、手振れ補正もなしですので。これ以上を求めるなら、XPRO2に35mmを付けて三脚で撮ります。ただこの『ニュージーランドのプケコの楊枝入れ』はRX100M3の光学ズームとかGR、GR2のクロップとかでも撮ってきましたが、X70のほうが解像度や色合いで勝っている気がします。贔屓目かもしれませんが(笑)。
書込番号:19681327
4点

全然関係ないっすけど、私も、オリンパスのデジタルテレコンに感動しました。
デジタルズームは使えないですが、
デジタルテレコンは、使える機能ですよねぇ〜☆
書込番号:19681425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もX70購入致しました!
本当はPEN-Fを購入しようと思ってたのですが、下取りの見積もりをお願いしている間にX70を見つけてしまい、本体サイズの小ささや、クロップ機能が気に入り、こちらを購入した次第です。ただ、購入に気が付いたのですが、RAWを設定していると、この機能使えません…。・゜・(ノД`)・゜・。
書込番号:19682256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>購入に気が付いた
購入後に気が付いた
です。失礼いたしました。
書込番号:19682279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K之介さん
はい、確かにRawでは使えませんね。でも私にはJPEGで十分満足な絵が得られる気がしてるので、問題ありません。
書込番号:19682716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルテレコン恐るべし!3つをパソコンで比較しましたが、何も違いを発見できませんでした。鮮やかさは変わらず。 実は先日六本木の富士フィルムスクエアでX70を見てきたのですが、係員が自信を持ってデジタルテレコンの3種の画像比較サンプルを取り出し、違いの無さを客に説明していました。赤い花の大きめの写真サンプルが既に用意されていました。相当自信があるようです。この本体サイズで、富士の画質をもって、撮影場所でサッと画角を選べるなら本当に便利ですね。 すばらしい!!
書込番号:19682996
3点

富士のJPEGの写真が好きなので、自分もRawにはこだわりません。
書込番号:19683013
2点

>fuminotikaraさん
コメントありがとうございました。自分の目がなかなか信じられず、投稿して、皆様のご意見を頂きたいと思ってました。本当におっしゃる通りですね。X70と楽しく付き合って行きたいと思います。
書込番号:19683031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCで確認しました。35mmは区別つきませんね。50mmは等倍で見ると差があります、が、A3プリントまではわからない?
おもしろいのは、データサイズが、7.6MB(28mm) → 6.8MB(35mm) → 5.9MB(50mm) と減っていくこと。「クロップ → 補間」という処理するわけですが、補間は一定の関数を用いて機械的にやるためデータが単純化されるということでしょう。理屈としては、データが減ってるぶん、精細さが失われるはずですが、それが目につき始める限界がかなり高いところにあるようですね。
この作例と違ってエッジの多い図柄だとどうなるででしょうか。
onucatsさん、時間があったらやってみてください。
書込番号:19683178
4点

>沖縄に雪が降ったさん
>この作例と違ってエッジの多い図柄だとどうなるででしょうか
大変すばらしいコメントをありがとうございます。エッジの多いという作例にあたるのかどうかわかりませんが。今朝撮ってみました。やや暗めに写っていますが敢えて露出を上げずすべてデフォルト設定です。
今回はなぜか画像サイズが28mmで8.7MB、35mmで9.1MB、50mmで6.8MBとなっていますね。
書込番号:19683644
5点

onucatsさん
わざわざ、ありがとうございます。
じつは、今日から長期出張で、その間スマホしか見られません。せっかくお手間かけましたのに申し訳ありません。見てみてコメントできたらします。
今回35mmでデータ量が増えているのは興味深いです。一応、理屈はつきますね。
書込番号:19685463
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
特に目新しい情報は何も含まれていませんが、購入前の方なら参考になるかもしれません。
大型センサー搭載ながらコンパクト、かっこよくて使いやすい「FUJIFILM X70」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1603/09/news052.html
8点

AFはその後どうですか?デモ機と実販売機とで精度にかなり差があるような印象なのですが、そんなのって普通あり得ませんよね。
書込番号:19678649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実はけっこう調子悪いです。同じ条件で2枚連続で撮ると、高確率でいずれか1枚は微ボケの状態です。ここぞ!というシーンの撮影にはまるで安心して使えません。常に「いま撮ろうとしてる写真もピンボケるんだろうか」と気にしながら2枚ずつ撮るのは、ものすごくストレスフル。すべてが決まったときの雰囲気や色味、高ISO時の美しさ、カメラ自体の操作性はすでにそうとう気に入ってるだけに、現状では残念感がハンパありません。
ちなみにサポートに問い合わせたところ、「調査するので作例を送れ」と言われたので作例を送ったんですが、その後はノーレス。昔、GR-DIGITAL IIIで似た症状に陥ったとき、リコーはすぐにAFと鏡胴周りの不具合を認めて無償修理してくれたんですが、果たして富士フイルムの対応やいかに。
書込番号:19678822
13点

みなさまこんばんは。
リコーのサポート対応はスバラシイですからね、それと比べるとフジは並みレベルですよね。
初期不良改善のファームアップがされるでしょうから、それまでの辛抱かと。
書込番号:19679487
1点

>markhuntさん
これ、買い換えたい候補の筆頭だったのでちょっとAFの甘さ気になりますね。
NIKONのDL出てから比較しようと思ってましたが、それまでにファームウェアーで対応してくれればいいなぁ。
と言いつつ人柱報告待ってから買うずるい奴ですけど(´-д-`)
CP+で触った感触はニコンのDLより全然良かったんですよねー。
是非この件は後日談と他の方のレポートもお聞きしたいですのでよろしくお願いします。
⇧図々しくて申し訳ないです
書込番号:19691752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





