FUJIFILM X70 [シルバー]
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。
このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2016年3月28日 00:55 | |
| 38 | 16 | 2016年3月27日 12:54 | |
| 55 | 10 | 2016年3月26日 21:00 | |
| 30 | 4 | 2016年3月22日 19:50 | |
| 53 | 8 | 2016年3月22日 18:08 | |
| 366 | 50 | 2016年3月16日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
初歩的な質問ですが、このカメラは4:3設定できますか?
T-X10は、設定できません。(>_<)
因みにXQ1は設定できます。(^o^)
書込番号:19733311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕様上は設定できないようです。
「記録画素数」の欄をご覧ください
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x70/specifications/
いろいろ工夫はできると思います。
書込番号:19733357
![]()
0点
わかりました、
ありがとうございます。
書込番号:19735500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
はじめまして、最近x70を買ったものです。
宜しくお願い致します。
いきなりの質問で恐縮です。
このカメラについているストラップに白いfujifilmという文字がありますが、綺麗に取る方法ってありますでしょうか。ストラップはシンプルのほうが好きです。
ご存知の方がいらしゃったらぜひ教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:19705830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アルコールに浸せば取れるかもしれませんが。
跡が残る場合もありますね。
書込番号:19705878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>X+Alphaさん
こんばんは。
仮に手放す事になった時ですがメーカーロゴが無いと純正とみなされず減額の対象になるかもしれませんし、あまりオススメは出来ませんが・・。
書込番号:19705964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通にシンプルなストラップを買うとか。
書込番号:19705970 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ご回答ありがとうごさいます。
アルコールですか、取れるかもしれませんね。
ただし、おっしゃった通り、跡が残す心配もありますね。。。
書込番号:19705981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パプポルエさん
ご回答ありがとうごさいます。
確かにおっしゃった通りだと思います。自分は売ることをあんまり考えていなかったです。x10も持っておりストラップ自体は柔らかくて使いやすいと思いましたので、x70でも使いたいと思っております。
書込番号:19706001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次のカメラを買い換える時に
下取りしてもらうのにキレイな純正のストラップがあった方が
有利だと思うのでそれはそれで大切に保管しておいて
カメラ店、量販店等で別のストラップを購入する方が賢明だと
おもいますが?
それに、そんなにキレイには取れないと思います。
生地を傷める可能性の方がはるかに大きい気がします。
荒縄で縛るとか・・・ウソです。
書込番号:19706002
![]()
6点
>ゆいのじょうさん
ご回答ありがとうごさいます。
そうですね。どうしても取れなかったら買うしかないと思います。ただし、革製だと結構何千円もするんですよね。カメラにお金をかけたいけれども、アクセサリにはケチです。
書込番号:19706016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DLO1202さん
ご回答ありがとうごさいます。
やはりそうですかね。下取りをあんまり出したことがないですが、出すことを考えると剥がさないほうがいいですね。
真面目に安めのストラップを買ったほうが良さそうな気がしてきました。
書込番号:19706075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>X+Alphaさん
こんばんは
このクラスですとハンドストラップのほうがいいかもしれませんね。
手首に引っ掛けてもそんなに重くないろ思いますし、速写性もあります。
書込番号:19706132
2点
>parity7さん
こんばんは。アドバイスありがとうごさいます。
実は100均の携帯用ハンドストラップを買いました。
手首まで着けられなくはないですが、すこしきついです。やはり今度ちゃんとしたやつを買いたいです。
書込番号:19706160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
皮のストラップでしたらamazonで安いのは二千円前後からあると思います
カメラストラップ 皮、で検索すると幾つか出てきますよ^_^
好みのストラップがあるかはわかりませんが…
書込番号:19706205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>枯葉マーク初心者さん
アマゾンに色んな選択肢があって悩みますね。アドバイスありがとうごさいます。
書込番号:19706241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みですが、、、
百均ストラップでだいじょうぶ? 耐久性がないかも?ですよ。カメラのストラップは携帯より力のかかることが多いので不安です。最初はよくても耐久性とか。
ストラップがないと減額される? 経験ありませんね。新品同様でもないかぎり、他人の汗が染み込んだストラップに価値はないと思います。だいたいカメラ買取は鷹揚で、というか、ふつうボディに傷があるものなので、いまさら元箱があろうがなかろうが、CDがあろうがなかろうがどうでもいいって感じの業者が多いのでは。
X+Alphaさん同様、わたしもストラップのロゴは目立たないないほうがベター。溶剤としてはアセトン(マニュキア除光液)が強力でしょう。上からパーマセルという黒いテープを巻く方法もあります。ロゴをマジックで共色にするとかも。
書込番号:19723508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>沖縄に雪が降ったさん
ご回答を頂きありがとうごさいます。実は先日百均のストラップをやめ、ソニー製のハンドストラップを買いました。安くて丈夫、なかなかいいです。パーマセルテープも良さそうですね。知りませんでした。x100tも持っているので、ネックストラップを使うときに、テープでやってみたいと思います。
書込番号:19731352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
X70楽しんでおられるようですね。
私も欲しくて資金ぐり中です。
ところで、
チルドすると冷たくなっちゃいます、、、
失礼しました。
書込番号:19732926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>x10aゼノンさん
ツッコミありがとうごさいます。^^;
チルドではなく、チルトですね。(笑)
書込番号:19733196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
onucats さんのレヴュー「予想以上に良かったです」を拝見して。
猫のお写真とてもいいですね!
背景の空気感までが写っています!
この一点に関してだけはGRの惨敗だと思います。
AFの精度にしても、ぴしっと決まればGRに負けていません。
今度の夏のボーナスでどちらを購入するか、ますます僕の中で混とんとしてきました!(悩む、悩む、悩む、笑。)
4点
こんにちは
そこまでフジの作例を褒められるなら、文句無しにX70でしょう、悩むことは止めましょう、体に良くないです。
書込番号:19685883
6点
>この一点に関してだけはGRの惨敗だと思います。
GRの良さがわからない人は、迷わずX70でしょう。
書込番号:19685946
15点
僕はれっきとしたGRUのユーザーです。
GRUの良さは知っています。
X70とGRUとのコンセプトの違いも知っているつもりです。
僕の口コミはないものねだり。
GRUシルバーエディションと、AFがファームアップ等で改善された後のX70。
やっぱり悩みます、笑。
書込番号:19686126
3点
[どなたかの書き込みでタッチするとすぐにシャッターが切れてしまい
戸惑ったというのがありましたが、タッチフォーカスに切り替えれば、
フォーカスだけをタッチで合わせて、あとはシャッターを押して撮影することができます。]
とレビューに有りましたが、レリーズ優先だとタッチの後直ぐにシャッターが切れますが
フォーカス優先にするとタッチしただけでは、シャッターは直ぐ切れず、
ピント位置を1秒位い押しておく必要がありますので、
触れて直ぐにシャッターが切れる事は無くなりますが
フォーカス優先での動き物へのタッチシャッターはきつそうです。
動き物へのタッチシャッターはレリーズ優先の方が良いのでしょうかネ?
このカメラ本当に愛着の沸くカメラですね、、、
長く使いたくなります。
購入の皆様はカメラレザーケースなどでカメラを保護していますか??
書込番号:19686822
3点
>凄まじい破壊力さん
コメントをありがとうございます。実は猫を4匹飼っていまして、過去数えきれない写真を撮ってるんですが、レビューで上げたような雰囲気になかなか写らなかったので、すこしピンボケでしたがアップしました。皆さんがおっしゃる通りGRは良いですよ。私もGRデジタル1からずっと買い替えてきましたので。アップした写真は、外国の波止場で突然飛んできたカモメを見て瞬間的にシャッターを切ったものですが、ボケながらもうまく写ってくれました。明るかったのでシャッタースピードが稼げたことも奏功しましたが、GRの実力だと思います。軽くてホールドが良いのもシャッターチャンスを逃さなかった要因だと思います。また猫の写真でも瞳にピントが来ていい感じになりました(これも片手で猫の気を引いたりしての片手撮りで手振れしていますので拡大するとブレてますが)。なので決してGRがX70に比べて劣っているというつもりはないです。ただレビューのような雰囲気になったことがなかったのは事実です。技術や設定の問題もあるかもしれません。私の場合カメラ屋でX70 にSDカードを入れて撮らせてもらい、自分のGR2と比較して、最終的にX70に決めました。ただ比較した画像はそれぞれの特質があり、決め手にはなりませんでした。決め手になったのはAFの速度でしょうか?カメラ屋の暗めの店内でX70のほうが合焦するスピードが速かったのが決め手でした。
>yutomarinさん
>フォーカス優先での動き物へのタッチシャッターはきつそうです。
おっしゃる通りで、静物の撮影でしかできませんね。動いている被写体はタッチショットでしか無理ですね。
書込番号:19687243
10点
> AFの精度にしても、ぴしっと決まればGRに負けていません。
ぴしっと決まることが、AFの精度では?
(重箱の隅つついてごめんなさい)
書込番号:19687495 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
凄まじい破壊力さんいわく、最強のスナップシューターがGRU
最強の空気感がFUJIならば、比較対象する事ではないと思います。
GRUに拘りあるのならば、どちらも所有すれは?
でも、本当に発色や空気感捨てがたいなら、シグマって選択もありますよ(^_^;)
既にGRUお持ちなら、買い増しになると私なら迷わすX70ですね。
書込番号:19687918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
沖縄に雪が降った さん
おっしゃる通り、そこがこの機種のネックだと僕も思います、笑。実機を2回ほどいじってみましたが、AFが改善されれば確実に売れると思いますよ。かっこいいし発色もいい。GRとは違う用途で、僕も買っちゃうと思います!
書込番号:19687934
1点
ゆーすけ☆ さん
AFが改善されれば、恐い嫁さんに頭を下げることになると思います、笑。
書込番号:19688036
2点
>ぴしっと決まることが、AFの精度では?
↑私も、そう思った。
書込番号:19731289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
これやる人待ってました^ ^
問題ありませんか?
書込番号:19718085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですか!
たいへん参考になります。
X70はコンデジの中でも一番気になっている機種ですので。
ありがとうございました。
書込番号:19718125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
私はGRを所有していますが、どうしてもX70を試してみたくて値下がりを待たず入手しました。
添付画像は床に置いたものを撮影しています。少し液晶画面を傾けてシャッターを押しました。GRではできない撮影スタイルが可能で、その撮って出しの画質にも満足しています。
チルト液晶は室内以上に屋外での撮影にも有効ではないかと思いました。例えば背の低い小さな草花など...。
富士フイルムのカメラは初めてで、エフェクト?等、操作に慣れるのはこれからですが、非常に良いカメラですね。
カメラとしてのシッカリ感がありますが、その反面、GRに比べてズッシリと重く感じています。サラリと身軽で軽快なGRに対して、X70はゆっくり時間と空間を楽しむ... そんな印象を受けています。
書込番号:19708433 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>サラリと身軽で軽快なGRに対して、X70はゆっくり時間と空間を楽しむ...
2機種の違いがとてもよく分かったような気がします。
わかりやすい表現ありがとうございます!
書込番号:19708856
6点
>凄まじい破壊力さん
手にした瞬間、そう思いました。
今PCから投稿を見ると、撮影データがありませんね...。
Wi-Fiでスマートフォンに読み込んでの投稿だったからでしょうか。
次回からはSDカードから直接アップロードして投稿してみます。
あまり参考にならない画像ですみません!
書込番号:19709964
2点
こんにちは。
GR所有しています。
同じセンサーサイズで焦点距離も同一ですよね。
X70には興味深いありますが、同一志向のカメラ2台ってのが引っ掛かってます。
買い増しでしたら、8万出費するなら、既にGR所有されてるんでしたらデジイチとかは選択肢はなかったですか?
どうせかさばってレンズギャップ必要ならば。
今後の参考に聞かせてください。
書込番号:19710668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆ〜すけ☆さん
こんにちは。確かに仰るとおりなのですが、この先二台持ち続けるというわけではありません。店頭では本当のことが分かりにくいので、実際に暫く使ってみてどちらが自分好みか判断するつもりで入手しました。じっくり試せるレンタル代と考えれば、片方を手放す際に差額は悔いにならないので...
書込番号:19710722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
店頭や書き込みじゃわからなかった事も発見できるかもですね。
新たな気付きありましたら、また教えて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:19710914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>VeryVTRさん
>じっくり試せるレンタル代と考えれば、片方を手放す際に差額は悔いにならないので...
↑この考えに共感します。
なんでも実際に使ってみなければ分かりませんよね。
今はオークションを活用すればけっこう高く売れるので、差額も少なくてすみます。
書込番号:19712017
7点
>ゆ〜すけ☆さん
>まるぼうずさん
先日、休日散歩でじっくり撮り歩きできました。
連れ合いが自分の写った写真を見て、肌の綺麗な描写に満足しています。
少し高い木の枝に咲いた花も、チルト液晶を利用することで撮影しやすかったです。
また、腰ほどの高さで撮影することも容易で、被写体に威圧感?のようなものを感じさせにくいとも思います。
いくつか画像をアップしてみます。撮影は全て手持ちで腕を上に伸ばしているものもあります。
書込番号:19718371
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
店頭レビューが永遠に残り、
店頭レビューを疑問視するスレッドが消える意味が理解できません。
店頭レビューが横行してしまったら、
レビューサイトとしての価値がかなり落ちるように思います。
店頭レビューが残りこのスレッドが消えるなら、
今後、自分は一切価格コムに新規レビュ−を掲載しないようにします。
49点
私もスレ主さんと同じ思いです。
店頭で触っただけのレビュー、止めてもらいたい。
これ本音です。
書込番号:19689304
24点
レビュアーの属性を「購入後の使用期間」を基準に段階付けしてみると、
1.未購入。ただし、店頭等で触ったことがある。(触ったこともなければそもそもレビューする資格がない。)
2.購入したが、購入後間もない。
3.購入後一定期間(おおむね3か月以上)経過している。
最低限これくらいには分類できるように思います。
そして、レビューを見る者の立場に立ってみれば、1より2、2より3の方がレビューの信頼度(信用性)が増す、
ということでしょうね。
しかし、ここに別の属性を付け加えたならどうなるでしょうか?
ア.デジカメ初心者。買ったとしても、初めて買った1台。
イ.デジカメは初めてではないが、使用頻度は少ない。
ウ.デジカメは何台も持っているが、コンデジのみ。
エ.コンデジは初めてだが、デジイチは何台も使ってきた。
オ.コンデジもデジイチも何台も使ってきた。写真を仕事にしている(つまり、プロ)。
3+アよりも、1+オの方が信用できるのではありませんか?
結局、誰が書いているかわからない(レビュアーの属性がわからない)口コミの限界のような気がします。
「満足度」にしても基準は人それぞれで、ある人の“5”はその人にとっての“5”でしかありません。
(初めてのカメラですごく気に入っている“5”、他のコンデジと比較した上での“5”、デジイチと比較した上での“5”、などなど。)
店頭レビューであっても、書いている内容によってその人のレベルや評価基準もわかって、
信頼に値するものもあるように思います。
(あえて反対の立場から書いてみました。)
書込番号:19689364
12点
>1+オの方が信用できるのではありませんか?
自分は、店頭レベルでは信用できないですね。
ある程度使ってみないとその製品自体の評価は不可能ですから。
また、価格と性能や機能等の天秤での評価がレビューの醍醐味であって、
直接購入していない人はレビューする資格が無いと思っています。
そもそも、「買ってよかった」というのが当サイトの前提では?
買ってもいないのに評価できるなら、誰でも書込める事になります。
購入せずにレビューするとは太々しいとしか思えないです。
そういうのはスレッドで意見すれば済むことで、レビューは厳禁が良識ではないでしょうか。
また、雑誌等のレビューもスポンサーとの兼ね合いを考慮すると全面的には信用出来ません。
公平な評価や判断は購入してある程度使用するしか解決方法は無いと断言します。
レビュー内容は当サイトの信頼度の問題にもなってくるので、
今回の件はかなり慎重に運営側にも考えていただきたい事項であると感じております。
書込番号:19689484
11点
玉石混淆ってやつです。
匿名を前提とした情報提供である以上、
情報の受け取り側で判断する必要があります。
それが出来ないならここは見ないほうがよろしいいかと。
書込番号:19689500
19点
>それが出来ないならここは見ないほうがよろしいいかと。
それは違うでしょう?
ネットの匿名性の世界とは言え、
お互いの良心による暗黙の前提というのは必須条件です。
(刃物や車だって良心による暗黙の前提が必須です)
便利な物の利用には必ず付いて回る常識かと思っていました。
書込番号:19689546
14点
買いもしないで能書きたれる人って、付き合ってもない女性の事を妄想であーだこーだ言う男に似てる気がします。
書込番号:19689596
11点
ちと言葉が悪かったですね、すみません。
スレッドで話題にのせる程度ならいいと思うんですよ、ただ、レビューまで書くのはおかしいだろうと>未購入者
書込番号:19689616
14点
現状では捨て垢でどんなレビューも書けてしまいますからね
自分で購入した機材の写真をアップ必須にすれば?
でも価格コムはいちいちアップされた写真を管理なんかできないですからね
アカウントを新規作成するときにスマホ認証など本人確認制度を導入すれば違うかも
それでもSIMフリースマホで簡単に複数アカウント作成できますが…
書込番号:19689627
5点
レビューで価格.comポイントプレゼントなんてのもあるし。
とにかくレビューしちゃえって人もいるのでは?
価格.comがレビューレビューって煽ってるから(^_^;)
で、レビューに対する誹謗中傷は、規約違反とみなされ削除されてしまう。
そんなサイトですよ。
書込番号:19689634 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ネットの匿名性の世界とは言え、
>お互いの良心による暗黙の前提というのは必須条件です。
それが理想なんだけどねぇ。ミルグラム実験やスタンフォード監獄実験
では恐ろしい結果となっていますね。
書込番号:19689703
3点
いっそのことみんなで店頭レビュー上げまくりましょう、
店頭レビューが許されるのならバーチャルレビューもOKですよね〜。
でもさー、カメラやレンズの場合EXIF付きの画像を最低3枚必要とかしないと。
「運動会のカメラ選び」なんて相談に一桁機でないとAFが追随しません
なんて言ってる連中も同じ穴の狢だけどね。
書込番号:19689824
9点
一応このサイトのレビューは「ユーザーレビュー」ってなってるんですよね。
でも、そのユーザーレビューを投稿できるのはユーザーに限られないという…
技術的な問題なのか、現実的な問題なのか、政策的な問題なのかはともかく、
とりあえず投稿自体はできるようになってます。
それを踏まえて、エアーユーザーの投稿はともかく、
レビューしたい人にはとりあえずレビューさせるというスタンスなんだと思います。
ちょっと触ってみただけの評価・意見であっても、
それが間違っているとは限りませんし、参考にならないとも限りませんから。
その上で、このサイトにはレビューを評価する機能も備わってます(「参考になった」ボタン)ので、
参考にならないレビューはこのボタンを押さないことによって「評価しない」という態度を示すしかないのでしょうね。
まどろっこしいシステムですけど。
そういう意味では、「参考にならなかった」ボタンもあった方がいいんでしょうね…
書込番号:19689949
4点
このスレッドも早々に消されると思うので、今のうちに思うところを書いておきます。
「買った人の生の声がきける」が価格コムレビューの一番の良さだと思っていました、以上です。
書込番号:19689992
10点
こんばんは。
スレ主様のお気持ちはよくわかります(^^)
自分もスレ主様の言うとおりだと思います。
ただ価格コム側としても
こればっかりは確かめようがない部分もありますし
レビューを見る側で判断するしかないのかなって思ってます(^^;
カメラではありませんが
車のレビューなんかでは試乗レビューなんかはいっぱいあります。
確か試乗って欄があって
レビュー書く際にはそこにチェック入れるようになってたような気が・・・。
そういうのもカメラに限らず
価格コムのレビュー欄全体に必要なのかもしれませんね。
書込番号:19690284
4点
>スレ主様のお気持ちはよくわかります(^^)
表題のスレは他の方が2回立てて2回とも消されたので、自分が代わりに立てました。
安易に評価する風潮には辟易していますし、
そもそも消されるようなスレッドではないと思います。
便利な仕組みも利用するのは人間です。
その恩恵の裏側に利用する側の善意がないと全てが台無しになります。
情報に溢れる現代に於いては法律で規制するのではなく、
もっと個人のモラルや意識を高めていかなければならないと感じています。
運営側にも利用者にも、本当にこの辺を真剣に考えていただきたいです。
利己的な考えはやめていただきたいですね。
書込番号:19690412
5点
レビューは、どこのものもあまり信用できません。
アマゾンで信用して買って失敗したことは何回もあります。
ネガティブの場合は、後から購入して、早く買えばよかった、ということになります。
店頭評価ですよ、と書いてあるだけマシじゃないですかね。それに
悪評価ではないし・・・
書込番号:19690463
7点
海外だと記名書き込みの価値があったりします。
俺はこーおもってるぞー!ってね。
日本は逆だね。
どーにかして身元がばれないようにする。
身元晒してバカだなーってのが常識だよね。
このスレで店頭レビューダメだ!って言ってる人もみーんなどこの誰だかわからない。中には実社会でスゲーダメ人間も居がいてこのスレでだけ正論ぶってるかもしれない。いや、勿論ごくごくわずかな確率だとおもうよ。でも、それを問わないのが日本のネット文化なんだよね。
日本人は言挙げしない文化だからね、万葉集の時代から名を名乗らない文化。だからこそ、身分に限らず歌が残ってたりするわけ。すごいことだよね。防人の読んだ歌とかね。天皇が読んだ歌と一兵士が読んだ歌が同じ本に載るなんてすごいよね。
価格に話を戻すと、本当に買った人しかレビューできないなら、価格を通して買った人しかレビューできないよね。本当に使ってても、確かめようがない。
そうするとレビュー数は激減するわけで、それじゃ本末転倒なんだよね。他人の意見を手軽に聞けることが魅力な訳だから、やっぱり数を集めることが第一義なんだよ。
そしたら、いろんな意見が含まれてて良くないかな?そういうもんでしょ。
質を高める方法は簡単で記名書き込みにすること。
その代わり数は減るよね。
僕は店頭レビューやネガキャンは価格の魅力と表裏一体だと思います。記名書き込みも出来ないのに他人の意見を封殺するって考えは受け入れられないなぁ。
価格コムがルールとしてダメ!って言うなら別だけとね。
書込番号:19690564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>中には実社会でスゲーダメ人間も居がいてこのスレでだけ正論ぶってるかもしれない。
文章や意見の中には人柄が表れます。
匿名性が高くとも、いくら繕っても何時かは嘘はバレます。
要は生き方の問題であって、実社会でもネット社会でも同じです。
>本当に買った人しかレビューできないなら、価格を通して買った人しかレビューできないよね。
レビューって普通は購入したユーザーの意見なのではないでしょうか?
正規に購入して、所有して、使ってみて、意見を公開する、
という流れが常識だと思っていました。
買ってもいない、所有もしていない、
なのに少しの試用だけで評価を付けられるというのは誰の得になるのでしょう?
このサイトのレビューがそのような試用のみのレビューで溢れたら、
情報サイトとしてのレビューの価値は無くなると思います。
匿名のネット社会であっても人の善意が崩れると全てが台無しになります。
匿名だろうが記名式だろうが重要なのは個人のモラルの問題なんです。
>記名書き込みも出来ないのに他人の意見を封殺するって考えは受け入れられないなぁ。
意見を封殺しているのではなく、試用段階の評価ならスレッドで十分であり、
わざわざレビュー欄に記録として残す必要性は無い、ということです。
自分は利用者の安易な行為による情報の質の低下の方が受け入れられません。
なぜ、自分たちが利用するサイトの質をわざわざ下げる行為を黙認せねばならないのでしょう?
現状では2chやAmazon等のレビューよりは信憑性が高いと思っていますが、
今後このような安易なレビューが横行すればこのサイトの情報の価値は下がるでしょうね。
>数を集めることが第一義なんだよ。
そういう時代は終わったと思いますよ。
これからは有意義な情報がいかに多数含まれるか、がキモだと思います。
誰が世界や社会を良くしていくかという命題に対して、
個人が努力しなければいけない時代なのだと思っています。
店頭レビューについてのスレッドなど立てるつもりは無かったのですが、
他の方のスレッドが2回も立て続けに消された事に疑問を感じて自分なりに意見しました。
スレッドが残っている限り、真面目に意見していきます。
もし、このレビューが消されることになるなら、
自分はこのサイトでのレビューはやめようと思いますので、
その際、残った利用者は店頭でさわっただけの感想をどんどん掲載してくださいな。
このようなスレッドが消されるなら、それが運営側の望むサイトのあり方なのでしょうから。
無理が通れば・・・、ってことです。
自分はそのような流れを望まないユーザーであるということ、ご理解ください。
書込番号:19690651
8点
価格コムとは違いますが楽天も何年か前は購入者以外でもレビューが書けましたが
今は実際に購入した人しか書けません
その理由はやはり実際に商品を購入して使った人のレビューしか有用と楽天は判断したのでしょう。
またAmazonでは誰もがレビューを書くことができますがそれが商品レビューに直ぐに載ることはなく
Amazonでチェックされてから載ります。
その他多くのネットショップでも実際に商品を購入してから「レビューをお願いします」とメールがきます。
私はレビューは購入者限定でありそれ以外は無用だとおもいます。
書込番号:19690691
2点
楽天のレビューって、購入直後のものがほとんどなので、あまり役にたちません。
”きれいな商品が届きました。ありがとう。これから使うところです。” というの
がほとんど。せめて1ヶ月後くらいに書いてもらうようにすれば良いのに、と
思います。
匿名のいい加減さが問題なってますが、匿名でなければ書けないことってありますよ。
たとえば、価格コムでカメラに限定すると、友人・知り合いがカメラメーカー
に勤務していた場合、そのカメラメーカーの批判は実名では書けない。私の
場合、親戚に某カメラメーカー勤務の人がいます。
なお、実名の場合、親戚の人がいようといなかろうと、悪口は絶対に書かないようにして
います。どうめぐりめぐって、自分に跳ね返ってくるかわかりません。 FaceBook 見て
いると、皆さんよくわかっているのか、他人、製品に対する批判って滅多に見ませんね。
匿名の掲示板はなくならないでほしい。
書込番号:19691863
7点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























