フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
- 35mm判換算で152〜609mm相当の焦点距離をカバーする、Xマウント対応ミラーレスカメラ用超望遠ズームレンズ。
- 5.0段分の手ブレ補正を実現。35mm判換算609mm相当の焦点距離で、手持ちでの安定したフレーミングができるほか、手ブレを低減する。
- 鏡筒各部に合計12か所13点のシーリングを施した防じん・防滴・-10度の耐低温構造を実現している。
フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR富士フイルム
最安価格(税込):¥199,945
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月18日



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
前回の報告では、yamadoriさん、kosuke_chiさん、量子の風さんから有益な助言をいただき、今度はさらに気をつけて撮ってみました。1/1000とF11にし、手持ちですがブレに注意して撮影しています。順光を選び、露出補正をして撮ったところ、前回よりかなり改善され、ほぼ期待通りの画像となりました。
枯れ草のなかのホオジロは、いまいちですが、従来の一眼レフでは難しかった遠方の木の上のサギは、AF合焦後、ピントリングを回してピントを合わせた結果、ほぼ満足のいく結果でした。一眼レフのファインダーではこのような枝かぶり被写体には苦労しますね。
なお、4枚とも、少しアンシャープマスクをかけています。
書込番号:21428990
4点

>woodpecker.meさん
光学式手振れ補正はOFFにされましたでしょうか。
例えば、鴨の画像で明らかに光学式手振れ補正機構のレンズシフトによると思われる並進的な色収差が出ていると思います。
テレコンを使用すると、各種の収差が拡大してしまいますので、特にテレコン使用+テレ端時は光学式手振れ補正はOFFにされたほうが良いのではないかと思います。
書込番号:21429037
0点

>量子の風さん
手持ちですので、手ぶれ補正はonです。今後両方試してみますが、ぶれてしまえば収差も何もあったものではないので、今後の実験であきらかにしていきたいと思います。
書込番号:21429951
3点

woodpecker.meさん
エンジョイ!
書込番号:21430303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>woodpecker.meさん
ご回答有難うございました。
私は手振れ補正をONにする場合は入念に何枚も撮影してその中で収差が少ない物を選ぶようにしていますので、私と同様の方法を採用されたらいかがでしょうか。
書込番号:21430632
1点

>量子の風さん
私は手振れ補正をONにする場合は入念に何枚も撮影してその中で収差が少ない物を選ぶ」
...........ええ、私の野鳥撮影スタイルはまさにそうです。特に海外撮影に行きますと撮影枚数が多く、20,000枚から40,000枚になります。良い画像は100枚に1枚もあればいい方です。特にちょこまか動く小鳥は鬼門ですね。
好例として、ムシクイ類は藪の中の草や低木の葉についた虫を探すので、一カ所に1秒もとどまっていることがほとんどありません。そんな被写体もあるので、被写体ブレを抑制するためにデフォルトのSSは1/1000です。
ムシクイの中でも、撮影に成功した例をご覧ください。 → http://www.woodpecker.me/bird/dusky_warbler/index.html
ただ、私は自分が撮ったことのない野鳥を撮ることが第一目的なので、「画質は二の次でまずは撮る」ことを優先しています。ですから、初めての野鳥では、どんなに酷い写真でも採用することになります。まあ、言い訳になりますが、そこが野鳥の写真を「芸術写真」として捉える方とは多少画質に対する許容量が違うかもしれません。
書込番号:21430818
1点

>woodpecker.meさん
別のスレッドでm4/3とAPS-Cの暗所耐性に対する論議が白熱してこちらに返信出来なくてすみませんでした。
ところで、本日雪国にしては天候が良かったため、私も鴨を撮影してこちらにアップしようとしたのですが、敢え無く撃沈してしまいました。
撃沈した理由は、鴨をハイアングルで撮影した為、AFが狙った鴨に合っていなかったり、絵になるような構図を得られなかった為です。
(AFはピンポイントAFにすればよかったと思っています。)
ただし、この撮影で私のパナのG8+100-300の画像と比べてFujiのXT-2+100-400+テレコン1.4×の画像はワンランク優れているような感触を持ちました。
やはり、Borgで反則しないと、FujiのXT-2+100-400+テレコン1.4×に対抗できないかなと痛感しました(笑)
尚、レンズの手振れ補正のレンズシフトによると思われる収差の件に対するコメントにつきましては、どうか大目にみていただけますようお願いします。
書込番号:21431628
0点

>量子の風さん
「m4/3とAPS-Cの暗所耐性」........どういう白熱議論になったかは、おおよそ推定できます(-_-;) 皆さん実際の実験データに基づいて議論すれば、侃々諤々にはならないはずですね。
それと暗所耐性はノイズ処理によってかなり変化して見えるので、解像度と表裏一体の関係ですね。いわゆる、塗り絵現象。その意味で、厳密な比較評価はかなり難しいと思います。
ちょっと前にD500とD750の比較をしたことがあります。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
D750は優れていましたし、その後の第三者機関の評価でもほぼあらゆるデジカメの中でD750がNo. 1だったことを思い出します。
まだ、X-T2の高感度特性は調べていませんが、野鳥撮影ではそんな状況でまともな画像を期待するのは無理筋なので、あまり気にしていません。
書込番号:21431690
1点

>woodpecker.meさん
どうも御見それしました。
因みに、m4/3とAPS-Cの暗所耐性の比較については、センサーのピッチと性能が同じければ、ノイズリダクションをかけない場合に理論的にどうなるのかという事を論議して、用いている用語の定義を明らかにしてもらいたいといっただけなのですが、何故か論議がグダグダになって喧々諤々になってしまいました。
やはり、不特定多数の方とコミュニケーションをするのは難しいですね。
それと、私もBorgをやる前に、某光学メーカーの安価なEDレンズのフィールドスコープに手を出して痛い目に会った事がありましたが、woodpecker.meさんのフィールドスコープの性能は非常に高そうですね。
書込番号:21431734
0点

>量子の風さん
@センサーのノイズ
私はあるメーカーで長年半導体メモリの開発をしていました。センサーの構造は限りなく半導体メモリ(特にDRAM)に近いです。
その経験から申しますと、理論的な信号に対するノイズの割合(S/N比)はピッチに対応して大きくなれば大きくなります。基本的な現象は、ノイズ(N)は受光部分(pn接合)の周辺長さ(L次元)に比例して増加するが、信号量(S)は面積(L^2次元)に比例して増加します。そうすると、S/Nの次元はL(長さ)となります。Lが大きくなると、S/Nは大きくなる、すなわち相対的に雑音は減って、高感度特性は良くなると言うことになります。
ただ、現実のセンサーではそれから外れることがあります。メーカーによってセンサーの構造や製造技術が異なります。センサーはとくに製造ラインの清浄度に敏感で、優秀な技術者が特別な配慮をして管理しています。ラインの清浄度が低いと、面積部分からのノイズが出て上記の計算(S/N)ができなくなります。清浄度はメーカー間で異なるのがむしろ当然です。「あのメーカーのセンサーはノイズが少ない」と言われることがありますが、十分あり得ることです。
となれば、設計が異なり製造メーカーも異なったら、4/3、APS-C、フルフレームの順でよくなるはずのS/N比が逆転することだって起こりえます。今までデジタル集積回路しか製造していなかったラインで突然センサーを造ると、場合によっては惨憺たるS/N比になります。デジタルはノイズに強いのであまり気にしていなかったのが原因です。センサーはアナログの最たるものですから。
Aフィールドスコープ
数年前の時点で最も定評のあったスコープがKowaのTCN884でした。スワロフスキーも定評がありましたが、何せ高いうえに、アタッチメントも少なくていろいろな展開がしづらいので、考慮外。Nikonも良かったのではないかと思いますが、実例紹介が少ないし、やはりアタッチメントなどが少ないので、選択外でした。
今ではどうかわかりませんが、このTCN884にソニーのRX100を組み合わせるのがベストだったような覚えがあります。RX100は換算100mmまでいくので、TCN884と接眼レンズTE17Wを合わせれば、丁度換算3000mmになります。
このようにデジスコは遠方の野鳥を拡大するにはすばらしいのですが、いかんせんまずは手動でスコープの焦点を合わさねばならず、ちょこまか動く小鳥にはほとんどうまく合わせられません。また、遠方になると途中の空気の揺らぎが邪魔して、せっかく拡大してもぼけることになります。
ですので、どうしても近づけない野鳥を撮るときのために未だに保持していますが、ほとんど出番がないのが実情です。100m以上離れて営巣中の野鳥家族を撮るとか、海を隔てた小島の鳥を撮るとかのために残しています。たとえば、根室半島の沖合の小島に来るチシマシギを狙うとか。
書込番号:21433317
0点

>woodpecker.meさん
センサーについてご教示いただきましてありがとうございました。
ところで、某所で論議していて私が受け取った感想では、暗所耐性についてきちんと考えていない人がおおいという事です。
私の考えをここで述べさせていただくと下記のとおりとなります。
@画素センサーのサイズが同じければ、方式が同じければノイズの発生率が同じけれども、画素数が多いほうが情報量が多くなる為、暗所耐性が強まる。
Aしたがって、センサーの面積が同一の場合、高画素化して画素センサーのサイズが小さくなっても、情報量が多くなる為、一概に暗所耐性が下がるとは言えない。
B画素センサーの方式や実質的な受光面積等によって暗所耐性はかなり変わって来る。
フィールドスコープについてもご教示いただきましてありがとうございました。
やはり、廉価なフィールドスコープと高価なフィールドスコープは性能が違うようですね。
ただし、Borgはプリズムが無くてレンズ枚数も少ないですから、高価なフィールドスコープよりも解像すると思いますので、もしまだ情報収集をさえていなければ、情報収集を行う事をお勧めします。
尚、惑星を撮影すると、光学経路中のレンズが一枚でも増えると画質が低下する事を確認できると思います。
私は、カメラのレンズでもBorgでも、いつもレンズの枚数を気にしています。
書込番号:21433400
0点

>量子の風さん
@暗所耐性の定義があいまいだから、断定はできませんが、はっきり申せばそれは間違いです。確かに信号の情報量は多くなりますが、画素数が増えた分ノイズの情報量も多くなります。完全に同じ条件とは云えないのですが、D810よりD750の方が暗所耐性(高感度特性)が優れているのは、まさに画素そのものの面積がD750のほうが大きいのに由来していると思います。
ただ、現実のセンサーでは、画素数が増えて信号の情報量が多くなればその分だけノイズキャンセリングを強めにかけられるので、みかけじょう画素数の多い方がノイズが少なく見えることはあり得ると思います。あくまで、センサーの素特性で比べなければいけないでしょう。
極端な例でいえば、1/2.3インチセンサーの画像が、一見ノイズが少ないように見えることがありますが、ピクセル等倍で見ると破綻していることが多いのは、ノイズキャンセリングの弊害だと思います。
A「画素センサーのサイズが小さくなっても、情報量が多くなる為、一概に暗所耐性が下がるとは言えない。」.......現実に我々が入手できるカメラではそのような現象はあろうかと思いますが、同一設計、同一製造技術など同一条件で比べることはほとんどできないので、まっとうな比較にはならないでしょう。某韓国集積回路メーカーのセンサーが某有力日本メーカーのセンサーにノイズの点で同等にならなかったのは製造技術の差だと個人的に思っています。あえて、個人的と申しておきます。
また、日本の有力カメラメーカーのセンサー間で比べると、暗所耐性に差があることが密かに言われています。具体的なメーカー名は書きません。十中八九、炎上するでしょうから。注意深くネット情報をごらんになっているとわかるでしょう。私は製造技術の差と推察しています。
Bこれはご指摘の通りです。私が今までくどくどと述べましたが、現実にはまさに量子の風さんがおっしゃるこのBに帰着します。設計も製造技術もまだまだ進化していますから、画素の大きい旧いセンサーより、画素の小さい新しいセンサーの方が暗所耐性が強いことは大いにありうるでしょう。でも、最近でたD850の高感度特性がD750に劣るという米国評価機関の検査結果を見たとき、個人的にはそろそろ暗所耐性は飽和しつつあるのかなと考え始めました。
そう考える根拠は、半導体は材料(たとえばSi)が決まれば、温度によって発生するノイズ(暗電流)は物理的に決まってくることによります。極めて暗い被写体を写すとき(つまり信号量が小さいとき)、センサーを冷やしてこの暗電流を押さえることがおこなわれますが、まさにこの物理現象を逆手にとっています。
書込番号:21434057
1点

>woodpecker.meさん
センサーについていろいろとご教示いただきましてありがとうござい撒いた。
>@暗所耐性の定義があいまいだから、断定はできませんが、
の暗所耐性の定義についてですが、世間一般の定義は実は知らないのですが、私の定義は、一定領域の被写界面に一定周期の高コントラストなパターンがあった場合の縦または横方向の分解能を想定しています。
このように定義すると、1600万画素のm4/3機と2400万画素のAPS-Cでは、センサーのピッチが殆ど同じため、ノイズの発生率はほとんど同一だと仮定すると、APS-Cは焦点距離がm4/3機の約1.5倍になる為、f値が同一の場合に、私が定義した暗所耐性は、光学系を理想化すると、約1.5倍になると考えています。
尚、情報量という観点から言うと、例えば、ノイズ率がNrとした場合、得られる純粋な情報は、(1-Nr)*画素数ですから、Nrが同一の場合は、理論的には画素数に比例して純粋な情報量が増加する事になります。
ただし、ノイズも増える事に対してどの様に考えれば良いのかという事はこれまで検討してきませんでしたが、ノイズはノイズリダクションで100%ではないですが除去できるので、ノイズリダクションによってノイズを除去する事により、純粋な情報を多く得る事が出来るという事ではいかがでしょうか。
書込番号:21434642
0点

「1.5倍」は誤りで、「約1.3倍」が正解でした。
尚、D750とD810の暗所耐性の比較についてですが、D810は裏面照射型ではない為、センサー表面の配線の増加によって受光量が減少して暗所耐性が低下しているという事は無いでしょうか。
という事は、私の理論が正しいとすると、原理的にはD750とD850が私が定義した意味での暗所耐性が同等となる事になりますが、いかがでしょうか?
書込番号:21435140
1点

>量子の風さん
@暗所耐性
私が暗所耐性の定義が曖昧だからこれ以上の深掘りはできないという理由は、少なくとも私の知る限りでも、雑音信号には、パターンに依存する固定雑音(fixed pattern noise)、場所によらずランダムに発生するランダムノイズ(random noise)、熱で発生する熱雑音(thermal noise)、電子が少なくなるに伴うショット雑音(Shot noise)があって、光電流がすくなくなるとどれも効いてきます。
つまり「暗所耐性」とは何かという定義が、互いに同じ認識の上に立たないとこれ以上議論を進めることはできません。それも周期パターンでの認識(たとえばMTF特性など)なのか、フィルムで発生するような砂のようなノイズの大きさとかを指しているのか、少なくとも量子の風さんと私の間で共通の認識はないように思えます。
私自身も、実は「暗所耐性」に対しては明確な定義はできていません。半導体物理では専門家ではありますが、センサーでの挙動についてはいわば素人です。これ以上議論を進めるには、センサーの専門家の意見が不可欠ですね。
たとえば、量子の風さんが「APS-Cは焦点距離がm4/3機の約1.5倍になる為、f値が同一の場合」という条件を挙げられていますが、私は「暗所耐性」はフォーマットの大きさや、レンズには無関係(つまり画素の大きさに由来するセンサーのみの特性)と考えているので、ここですでに定義が異なっているようです。
AD750とD810の暗所耐性の比較
「D750とD810の暗所耐性の比較についてですが、D810は裏面照射型ではない為、センサー表面の配線の増加によって受光量が減少して暗所耐性が低下しているという事は無いでしょうか。」
D750も裏面照射型ではないと思います。私が暗に「ピッチの大きいD750の方が高感度特性がよい」とほのめかしたのは、ある意味間違いですね、反省しています。本当の理由はわかりません。D750とD810の製造元が異なっているらしいので、単に製造元の品質の差である可能性もあるし、ノイズキャンセリングアルゴリズムの優劣かもしれません。
違いがあるとしてもその差は1EV程度なので、どこまで有意差とできるか疑問ではあります。まあ、「マッチポンプ」のようになって申し訳なし。
書込番号:21436970
0点

>woodpecker.meさん
ご回答有難うございました。
DoMarkのセンサースコア―について少し調べてみましたが、暗所耐性をセンサーの一画素分の素子のみで考えるが一般的の様ですので、一般的には、woodpecker.meさんの見解で正しいのかもしれません。
それと、製造工程の違いでセンサーの差に違いが出るのは知らなかったです。
やはり、センサーは奥が深いですね。
尚、APS-Cとm4/3の焦点距離の対比の為に持ち出した「1.5倍」は誤りで、「約1.3倍」が正解でしたしたので訂正をお願いします。
書込番号:21438746
0点

>量子の風さん
私が勝手に定義している「暗所耐性」も、ある意味いい加減です。そのまま信じないでください。入射光量やその他諸々の条件を統一しないと、メーカー間のモデルでの相互比較はできないでしょうから。
でも、自分が理解するにはこんなもので十分と考えています。ネットで炎上しがちなのは、条件を定義せずに議論するから、「我田引水」的なところが前面に出てしまうからだと思います。
私も、この10年間、自分の書き込みで何回も軋轢を生んだ結果、どうすればよいか勉強しました。技術的、物理的に間違ったことは指摘しますが、カメラやレンズに対する個々の評価は「宗教」と考えて、さわらないようにしています。特に爺さんの多いNikon教、キヤノン教は手強い(-_-;)
書込番号:21444792
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





