
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2017年12月15日 05:31 |
![]() |
4 | 5 | 2017年12月1日 18:02 |
![]() |
6 | 6 | 2016年7月11日 23:09 |
![]() |
5 | 6 | 2016年3月20日 12:21 |
![]() |
14 | 9 | 2016年1月29日 23:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SANDISK > ウルトラ II SSD SDSSDHII-480G-J26
dynabppkのT554/LGにこのSSDは搭載可能でしょうか?
NECのノートPCに搭載していたのですが、理由あって外したものですから、手元にあるんです。
よろしくお願いいたします。
0点

2.5インチHDDに換装出来ます。
ただし、NECから取り外したままの状態では動作しません。
リカバリーするか、クローンディスクを作成して下さい。
書込番号:21394456
0点

>キハ65さんへ
リカバリーするには、どうしたらよいのでしょうか?
NECのノートも手元にありませんし。
よろしくお願いします。
書込番号:21394868
0点

リカバリーメディアの作成方法は、取扱説明書55ページを参照して下さい。
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/manupdf/gx1c00134220.pdf
書込番号:21394912
0点

T554へ組み込まれているHDDにリカバリー領域が残っている状態で、尚且つリカバリーメディア作成のアプリを残している状態でしたら、先にT554のリカバリーディスクを作成してください。
T554にSSDを換装終えた後、光学ドライブにリカバリーディスクを入れて、表示された指示通りにしてください。
その他の方法として、T554のOS謹製システム回復ディスクとイメージメディアを、別途作成する方法もあります。
しかし、この方法は先に書き込み先のSSDを、フォーマットではなくドライブの初期化、或いは工場出荷前状態(Secure Erase)を行わないと、失敗するかもしれません。
しかし、この方法は時間がかかるので、実際はとても面倒です。
状況に応じて差は生じますが、この作業終えるのに数時間かかる事もあります。
上記2通りの方法では時間のロスが大きい為、時間短縮されるには先に外付けHDDケースを用意してください。
次に、クローンを作成するアプリやソフトをPCにインストールして、書込み先にSSDを指定しクローン作成します。
所要時間は、利用するソフトやアプリと共に、データ量などに依存しますが依存しますが、大体10分程度(もっと早く終わる事も・・・)を目安に終える事が出来ます。
ザックリと方法を上げましたが、システムディスクのリカバリーやクローン作製は、慣れていないと失敗する事もあるので、元のHDDは故障していない限り、そのまま手を加えず残した方が良いと思いますよ。
書込番号:21397448
1点

>ガリ狩り君さんへ
レスが遅くなり、申し訳ありません。
また、詳しく説明していただき、ありがとうございます。
正直言って、ズブの素人にできるのでしょうか?
質問しておいてなんですが、はっきり言って怖くなってきました。
大丈夫なんでしょうか?
工程をしっかりと踏めばできるものなのでしょうか?
書込番号:21397609
0点

-amiko0423さん-
正直なところ初めのうちは、理解力と行動力(または実行力)は少なからず必要になる事でしょう。
私は使い慣れた換装用のソフトを、状況を見て定期的に購入しています。
多少慣れも必要なのでしょうけど操作方法を覚えてしまうと、自分で無意識に注いだ酒を飲む様な、そんな感覚に近い状態ですね。
定期的にパーツ組み替えたり、バックアップ用にシステムドライブ作成して用意する等、PCを複数台所有している人は、この方が最も効率良いと思います。
外付けHDDケース製品に、換装用のバンドルソフト付属している物もあります。
OSのVer毎に使えないバンドルVerもあるので、その辺を注意していただくと、その方が手軽なのかもしれません。
HD革命/CopyDrive(現行はVer.7)は私が換装用に使うソフトですが、予めソフトメーカーのWebサイトで登録を済ませる事が前提です。
内容を紙に書いて保管しているとアップデート時、マニュアルと一緒に登録した内容を、同封する事も踏まえてパッケージ版の購入を勧めます。
操作は比較的簡単だと思いますよ。
無償利用できる換装用ソフトをWeb上から探す事も可能ですが、機能制限(有料では制限解除)もある為、有料ソフトを先に買う方が結果として早い場合もあります。
書込番号:21399418
0点

>ガリ狩り君さんへ
レスありがとうございます。
初心者でも使える、おススメソフトはありますか?
書込番号:21399677
0点

どれも大して違いません。
そもそも初心者というのもピンキリですから、貴方が出来るかどうかを知る術がありません。
書込番号:21429908
0点

>uPD70116さんへ
レスありがとうございます。
大差ないなら、安全策をとってショップで取り付けしてもらいます。
初心者の出る幕ではありませんから。
書込番号:21432905
0点



SSD > SANDISK > ウルトラ II SSD SDSSDHII-480G-J26
Cドライブを増設しようと思い、今まで利用してた 「SSD PLUS SDSSDA-120G-J26」から
今回の「ウルトラ II SSD SDSSDHII-480G-J26」を購入しました。
いままで使っていた SATAケーブルをそのまま 新しいSSDに繋いでBAIOS画面をみたところ
認識してませんでした、、、
フォーマットをしてないからなのかと思い OSを起動して、まずはデバイスマネージャーで認識確認
管理ディスクのほうでも認識していたので、 初期化をして プロパティでは正常動作中になりました。
しかし、、、BAIOSのほうでは認識しないのです、、、、
強引にそのまま ウィンドウズ7の起動ディスクでインストール画面にきたら
インストール先を選ぶ画面で 「ウルトラ II SSD SDSSDHII-480G-J26」がでているのです
そのまま インストールを試みたのですが 再起動の過程で ドライブを検出できないなどのエラーに。
マザーボードは ギガバイトの「GA-EP35-DS3R Rev.2.1」を使っています
やはり世代が違いすぎて 相性がよくないのでしょうかね
そもそも SSDやHDDはケーブル繋ぐだけでは BAIOS認識しないものだったのでしょうか?
0点

パソコンの起動を速めるためにストレージ等が繋がってる状態をBIOSにセーブして、調べない状態にしてあると、その後ストレージを追加したり交換してもBIOS上で見つからなくなる事がありますね。
BIOSの初期化のやり方を調べて試すのは如何ですか?
初期化すると起動時にデバイスを探してくれて、それで見つかる可能性があります。
書込番号:21394288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、DVDドライブで似た様な経験をしましたが、結局SATAケーブルの接触不良でした。
(接点復活スプレーで対処。)
接触不良はケーブルが固かったりすると、微妙に発生したりします。細かく確認するなら、SMART情報のSATA CRC エラーのカウントを見ると分かります。
あと考えられるとしたら、120G→480GBの容量増で消費電力が増えて、PC起動時の突入電力が間に合わなくなってる位ですが、こちらはBIOS画面で再検出やら更新やらをすれば認識する筈です。
書込番号:21396260
0点

皆様 書き込み大変ありがとうございます!
返事が遅れまして申し訳ありません
BIOS初期化かもしくは 最悪CMOSクリアはしなくてはかなと思っていましたが
なかなか 面倒なことはしたくなっかのが正直な気持ちでした
しかし 思い切って CMOSクリアをしたところ 認識してくれました!
本当に良かったです! どうも ありがとうございました!
書込番号:21398712
2点



SSD > SANDISK > ウルトラ II SSD SDSSDHII-480G-J26
SSD購入予定で迷っておりますので
皆様にご教授頂き、購入したいと思っています。
こちらのSSD SDSSDHII-480G-J26
と
CSSD−S6T480NMG1Q
どちらの方を購入した方が後悔なさそうでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
0点

どちらかと言われれば,SDSSDHII-480G-J26
TLC NAND 搭載 同梱ソフト・・・
書込番号:20002115
2点

自分もこの二択ならSDSSDHII-480G-J26。
理由は単純にCFD 1Qよりも安いから。
でも、どちらも最安値(N550S-480GB)からはかなり高いので微妙です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000867954_K0000845981_K0000855145_K0000725580_K0000731069&pd_ctg=0537
ほぼ同じ価格帯にMLCの実績あるモデルがありますから、これらも候補に加えて良いなら、迷わずMLCのMX200や3D-V NANDの850EVOを推します。
書込番号:20002388
0点

これは10GBほどの大量データをコピーした時の転送速度です。
CドライブもFドライブも同じメーカー・型式のSSDです。 なので逆のコピーでもほぼ同じ速度でした。
ご懸念のSSDについても使用用途次第ですが、データコピーを重視されるなら検索されてレビューを見ることをお勧めです。
OSを入れることがメインの目的ならTLCで読み込み速いほうで良いでしょう。(差はないと思いますが)
普段は見えないとこに収めますので、デザインはあまり気になされずに。
自分ならギミー・シェルターさん紹介のMLC SSDに行きたいところですが、
各レビューを十分に参考にされて安心感に浸ったほうが幸せでしょう。
書込番号:20002768
1点

沼さん さん
ギミー・シェルターさん
あずたろうさん
ご返答頂き、誠に有り難う御座います。
まず、誤字。×ご教授→ご教示です。申し訳御座いません。途中変換Enterでそのままでいました。
SSDのことですが、
使用用途--OS。
現在OS--win7
希望としては、
価格--〜18000円位
容量--多いほどよい
タイプ--TLCでもMLCでもどちらでもOKです。
その他--精神衛生上好ましいSSD
といった感じです。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20002941
1点

OS入れない方のディスクとして使うのでしたら、保証10年で書込み制限も無い(ギャランティー変更無い場合に限り)エキプロを購入し、日辺り書込み200〜400GB以上のヘビーな使い方で壊して、新品貰う「わらしべ長者」も良いかもしれませんよ。
違う壊し方もありますが、意図的に悪用されてメーカさんに怒られそうなのでここでは追記しません。
あと2年で保証切れるM5Pは、システム運用時にハングアップ起こしやすい状況なので、新品交換の準備(内容は秘密)していますが耐久性は望めません。
書込番号:20007207
2点

ガリ狩り君さん
ご返信頂き、誠に有りがとう御座いました。
goodアンサーをつけたいのですが、3件までとなっており、
つけることができません。。。
代わりにナイスをつけさせて頂きました。
また、先にご返答頂いた
沼さんさん
ギミー・シェルターさん
あずたろうさん
誠に有り難う御座いました。
書込番号:20030561
0点



SSD > SANDISK > ウルトラ II SSD SDSSDHII-480G-J26
本日、MQ01ABD100H から UltraII 480GB J26 に換装。
パフォーマンスには大変満足なのですが、
SanDisk SSD Dashboard (1.4.1) をインストールしたところ、
ドライブの健全性 「不十分」
通知 「S.M.A.R.T.が問題を検出しました」
と表示されます。
S.M.A.R.T. の詳細を確認すると、
232 Available Reserve Space 値:100 しきい値:4%
に「!」マークがついています。
CrystalDiskInfo 6.5.2 で確認すると、
E8 残り予備ブロック数 現在値:100 最悪値:100 しきい値:0
となっていて
しきい値が4なのは
05 代替処理済のブロック数 現在値:100 最悪値:100 しきい値:4
の方で、CrystalDiskInfo には特にエラーは出ていませんでした。
これは SSD Dashboard のバグなのか、SSD の不具合なのか、判断に困る状況です。
みなさんはいかがでしょうか。
OS Windows 7 Professional x64 SP1
Processor (CPU) Intel(R) Core(TM) i5 CPU M 540 @ 2.53GHz
Computer Manufacturer Sony Corporation
Computer Model VPCF11AGJ
Controller Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller 6.1.7601.18231
Model SanDisk Ultra II 480GB (J26)
Firmware Revision X41100RL
0点

240Gの口コミで同様の書き込みがありました。
やはりアプリのバグっぽいですね。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845768/SortID=19660538/
書込番号:19663783
0点

本来はSanDiskが開発したSSD Dashboardの方が正しいはずです。SMARTの仕様書は普通公開されていません。CrystalDiskInfoは適当に解釈して表示をしています。SSD DashboardはSMARTの仕様書を見ることができるわけですから、正しい解釈ができます。
交換可能なら交換してもらったらどうでしょう。交換する時はSecure Eraseをして個人情報をきちんと消してからにしましょう。
書込番号:19664460
2点

mook_mookさんの通り、メーカー公式アプリでそう表示されてのであればメーカーの意図した解釈、つまりは異常が出ているということで正しいです。
ただそんなに早く壊れるとは思えないので、メーカーに相談するのが一番でしょう。
書込番号:19665682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も全く同じ状態でしたが、サポートに電話したところ初期不良扱いで
交換になりました。サポートの方の話ではソフトのバグでは無く
やはり不良品の可能性が高いそうです。
書込番号:19667103
0点

>2000-20さん
>スーパーたかつさん
>mook_mookさん
コメントありがとうございます。
サポートに問い合わせたところ、
本社に問い合わせ中とのことで、しばらくお待ちくださいとのことでした。
状況が進展しましたら書き込みさせていただきます。
ちなみに、インテルの資料によると
http://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/ijkk/jp/ja/documents/diy/ssd-optimizer.pdf の p10
"一方、予約領域の残りを表す「Available Reserved Space」などは、正規化した値で状態を表します。S.M.A.R.T. における正
規化では、通常、初期値を 100 とします。状態が悪化するにつれて値が減少し、0 に近づいていきます。
そして、正常とみなす限界値であるしきい値を下回ると、異常と見なします。
例えば「Available Reserved Space」のしきい値は10です。この項目は、100 から始まり、状態が悪化すると値が減少してい
きますが、10 までは正常の範囲となります。"
とあるので、値も しきい値 も正常で、アプリの判定ロジックだけバグってるっぽいのですがね。。。。
書込番号:19672747
0点

サポートからの回答によると
・SSD本体の不具合ではなく、S.M.A.R.T.表示に障害が生じている
・現在復旧をしようとしている
とのことでしたが、現在は添付のように正常表示に戻っていました。
パラメータ値自体も特に変化していないので、やはり、表示ロジックだけの問題だったようです。
書込番号:19710970
3点



SSD > SANDISK > ウルトラ II SSD SDSSDHII-480G-J26
今回、DELLのデスクトップPCにSSD換装を考えています。
基本的な使用目的はデジタル一眼の画像編集および動画編集なので効果があるのかな?と。
(ソフトの起動は早いと良く聞きますが、処理速度も体感できるほど効果は大きいのでしょうか?)
実はDELLのパソコンは新品注文中で、まだセットアップ前です。
注文中にSSD付きにすれば良かったのですがこの容量ですとかなり高価なセットだったのと、少々
手違いで…汗
@方法としてはクローンソフトなるものを使用する事になるのでしょうか?
※少々(だいぶ)取り扱いに不安があります。
AWindows 10 Home OS リカバリー 64ビット DVD(OS再インストール用リカバリメディアが付属)
を選択しています。単純にセットアップも何もしていない状態でSSD換装してこのDVDでリカバリー
とかって出来るのでしょうか?
出来たら間違いなくて良いのかな…と。
B上記Aが出来たとしてオフィスソフト等も一緒に入ってるものなのでしょうか?
(DELL出荷時と同じ状態になる?)
C最初から付いていたHDDをデータ保存用にしようと思うのですがその際、万一のために起動用
として使おうとした場合、たとえばHDDに入っているデータそのものをそっくりフォルダ作成して
保管しておいて、データ保存用に使用(Dドライブ)し、必要な時にフォルダから出して換装って
出来るものなのでしょうか?
Dサンディスクだけでも似たものが沢山ありますが、口コミが多いこの製品で?と思いつつ、
もっと良い?お勧めありましたら教えてください。
当方、苦手ゆえトンチンカンな表現が混ざってるかもしれませんが、出来るだけ噛み砕いて教えて
頂けると助かります。 宜しくお願いいたします。
2点

>>@方法としてはクローンソフトなるものを使用する事になるのでしょうか?
>> ※少々(だいぶ)取り扱いに不安があります。
通常では主流の方法かと。
>>AWindows 10 Home OS リカバリー 64ビット DVD(OS再インストール用リカバリメディアが付属)
>> を選択しています。単純にセットアップも何もしていない状態でSSD換装してこのDVDでリカバリー
>> とかって出来るのでしょうか?
DVDならクリーンインストールになるでしょう。アプリケーションDVDは付属していませんか?
>>B上記Aが出来たとしてオフィスソフト等も一緒に入ってるものなのでしょうか?
>> (DELL出荷時と同じ状態になる?)
オフィス プロダクト キーでダウンロードしてインストールする形になるでしょう。
C以降、略。
書込番号:19531128
3点

>>@
付属のサンディスク SSD Dashboardからクローンソフトをダウンロードできます。
他にも皆さんが良く使われている無料のクローンソフトを使われても良いです。
>>A
通常はSSDにもリカバリー出来ます。
今の環境をそのまま移行するにはクローンソフトの方が良いかもしれません。
>>B
DELL出荷時と同じ状態になります。
>>C
バックアップソフトを用いてHDDごとイメージとしてバックアップしておけば、後で書き戻して起動用に戻す事も出来ます。
>>D
動画編集をされるようなので、このようなTLCのSSDよりもMLCの方が書き換え寿命が長いです。
例えばCT500MX200SSD1とか・・・
crucial
CT500MX200SSD1(500GB) \20,964
http://kakaku.com/item/K0000731069/
書込番号:19531137
3点

A訂正。
付属Windows 10 Home OS リカバリー DVDで初期化した場合は、工場出荷状態になります。
クリーンインストール云々は削除。
なお、MS Officeは再インストール。
書込番号:19531162
2点

クローンを作るんだったらクローンソフトはサンディスク SSD DashboardからダウンロードしたEZ Gig Wが簡単でいいですよ。
一応純正ソフトでしょうし。
私もlenovoのパソコンですけど3台ほどクローンを作ってSSDの換装をやったけど、すんなり出来ましたね。
試しにAOMEIでもクローニングをやってみたけど、何故かうまくいきませんでした。
メインマシンのSSDは、高いけどSanDisk SSD Extreme PRO 480GBもいいかと。これもMLCですよね。
先にお勧めのあったCrucialのもいいですね。
書込番号:19532090
1点

まとめての返信にて失礼いたします。
>キハ65さん
早々のご回答有難うございます。
おかげでだいぶハードルが下がった気がします。
まだPCが手元にないので、アプリケーションDVDがあるのか良く分かりませんが、到着後に確認してみます。
Aは特に特別な問題はなさそうという事で宜しいでしょうか。。
>kokonoe_hさん
ご回答有難うございます。
Aに関しましてはまだ手元にない状態ですので、到着後何もする前にSSD換装、付属DVDでインストールすれば最初からSSD付きで購入したのと全く同じ状態になりはしないか?と思いましたので。(素人には簡単に思えました)
CはそのままHDDを外してしまいますので、出荷状態のHDDはそのまま緊急用に持っておけば付け替えるだけで出荷状態って事になるのでは?と。 でも、データ保存用にも使いたいので、元々入っているOS云々をフォルダ作って入れておけば、緊急時にフォルダから戻して換装するだけって事にならないかな?なんて考えました。
>美恵ちゃんが行くさん
3台もされたんですか!本当に普通に換装しちゃう時代なんですね。
お勧めのモデルも含めて検討いたします。
本文にも書きましたが、起動が速くなるのは解りますが、動画の編集・変換の時間にも圧倒的効果が見込まれるのでしょうか?良くCPUの変換時間比較の記事などは記憶に有りますがSSD対HDDの変換時間比較って見た記憶が無かったので。
追)現状、PCが手元にない状態でございますので、着後にクローンソフトを使用するには一旦、既設のHDDでセットアップ後に行うって事ですよね!?なので最初から換装して付属DVDでインストールが速いかな?と考えたんですけど、ちょっとの手間を惜しんで失敗するのもおバカとですよね。。。やはりこの条件でもクローンソフトのほうが良いでしょうか?メリット・デメリットなどお聞かせ頂けたらと。あつかましくてすみません。
書込番号:19534194
0点

>>動画の編集・変換の時間にも圧倒的効果が見込まれるのでしょうか?
編集作業ではシークが速くなりますのでコマ単位の編集が楽になります。
変換時間はHDDと全く変わりません(1%も変化ありません)。
変換時間はCPUの性能次第なので、CPUを変えない限り変化はありません。
>>緊急時にフォルダから戻して換装するだけって事にならないかな
フォルダだけではWindowsは動作しないので残念ながら起動できなくなります。
>>既設のHDDでセットアップ後に行うって事ですよね!?
クローンソフトを今のHDD環境のPCにインストールします。
Windowsでクローンソフトを起動して外付けHDDなりに入れたSSDにクローンを作ります。
HDDとSSDを交換してWindowsが起動すれば成功です。
たまに失敗しますが何度でもチャレンジ可能です。
書込番号:19534266
1点

>kokonoe_hさん
早速に有難うございます!
なるほどです。動画の編集に限っては劇的な変化が見込まれるわけではないのですね!
チョット・・・残念です。
元々のOS云々のフォルダ保管に関しては、確かにフォルダに入ったままでは動かないのはわかるのですが、データ保管用にした際のデータをすべて別に移して、作ったフォルダからOS云々を取り出して見かけ上?出荷時と同じにすればそのまま起動するのかと思ったんですが駄目なのでしょうか?
書込番号:19534298
1点

見かけ上は元と同じでも残念ながらそのHDDから起動しません。
その場合は、元のCドライブの部分のパーティションごとバックアップして1つのイメージファイルを作っておくと良いです。
イメージファイルから元のCドライブに書き戻せばWindowsが起動できるようになります。
パーティションごとバックアップの他にはHDDごとバックアップして置いてもWindowsを起動できるように戻せます。
SSDにすると動画の編集作業が速くなるのは良いですよ。
テキパキ行えるようになります。
編集作業も時間がかかるものですから、トータルだと時間を短縮できます。
書込番号:19534317
1点

>kokonoe_hさん:何度も丁寧に教えてくれてありがとうございます。
皆様のおかげでほぼ不安なく換装しようという気持ちになりました!
頑張ってみます!
書込番号:19537052
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





