LUMIX DMC-TX1
- 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
質問1
このTX1を購入検討しているが、10倍しかズームしないのがネック。デジタルズムームだと画質劣化が気になる。
ズームを多用するので1/2.3センサー搭載の高倍率ズームモデルにしようかとも思っているのだが・・そこで質問です。
1型のデジタル30倍ズームと1/2.3の光学30倍ズーム、理論上どちらが高画質?
今度カメラ量販店の実機で比較してみたいと思ってはいるが・・在庫があればw
質問2
黒つぶれの少ないカメラがよいのだけど、注目するのは製品仕様のどこ?
それとも仕様にこだわることなく、比較的新しい機種ならOK?
ちなみにビデオカメラのサブ機として検討してるので動画モードしか使いませんw
書込番号:23106657
2点

>1型のデジタル30倍ズームと1/2.3の光学30倍ズーム、理論上どちらが高画質?
センササイズに由来すれば1"と1/2.3"だと面積が4倍ほど違いますからね。
望遠域を多用するなら1/2.3"、そうでないなら1"というありきたりの答えになってしまいます。
使い方を考えて選択すべきと思いますよ。
書込番号:23106704
0点

換算f=何mm基点のズーム倍率でしょうか?
書込番号:23106711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの画質
倍率 × レンズの明るさ × 撮像素子の大きさ × 画像処理エンジンの性能 × 撮影者の腕 × コスト × メーカーの技術力
など、複雑な要因が絡みます。
大雑把見言えば、価格が同じなら、似た価値をもったカメラになります。(用途不得手は、様々)
何を撮影されたいのかでカメラを選びましょう。
書込番号:23106743
0点

もし小センサーの光学ズームより大センサーのデジタルズーム時のほうがキレイな映像がとれるなら、一般的な1/2.3コンデジの必要性はなくなりますね同じ価格なら。他の面でも有利な1型もでるを必然的にチョイスする。
書込番号:23106749
0点

>ありがとう、世界さん
35mm判換算24mm程度起点のズーム倍率です
書込番号:23106783
0点

どちらも換算25mm程度スタートだと仮定して
1/2.3の500mm相当(20倍)と
1型の500mm相当(光学10倍デジタル2倍)辺り
までは1型が有利かと
従って750mm(1/2.3での30倍)相当の時点では
1/2.3が良いと思います
が、仮に
TX2だと…ほぼ全域で1/2.3より有利そうだと思います
書込番号:23106796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
TX2にも一目置いてみましょう。うーんやはり750mm(1/2.3での30倍)相当の時点ではTZ95か。
書込番号:23106862
0点

>ほら男爵さん
TX2だと…ほぼ全域で1/2.3より有利そうだと思います
レンズスペックの違いですか?
書込番号:23106871
0点

黒つぶれ対策はどうですか?カメラ性能に依存した場合、
DC-S1R+LUMIX S PRO 50mm F1.4
で解決しますか?
書込番号:23106901
0点

>ラーク・スカイウォーカーさん
>10倍しかズームしないのがネック。
パナのコンデジにはiAズーム機能があります。
殆ど画質を落とさずに2倍のズームが可能で、
縦横サイズやファイルサイズも小さくなりません。
トリミングやデジタルズームとは少し違います。
TX1の場合は10倍(換算250mm)までは光学ズーム、
10〜20倍(500mm)までがiAズーム。
光学ズームからiAズーム領域も連続で無段階ズーム可能です。
このiAズームは動画でも使用できます。
ただし、動画の場合は画角が望遠寄りになります。
換算31-310mm、iAズームは換算31-620mmです。
光学10倍でズームを止められるので、
私は設定でiAズームはONにしっぱなしです。
30倍には届きませんがご参考まで。
書込番号:23106926
1点

>まるるうさん
これは素晴らしい。Panasonic独自の技術ですか?
光学ズームでもなくデジタルズームとも違う・・TX1に決まりかな。
TX2でこのiAズームを使えば、ほぼ画質劣化なく30倍ズームできるんですね。となると1/2.3コンデジは完全になくなったかな。
でもたしかパンフォーカスは小センサーのほうが有利なんですよね?
書込番号:23107032
0点

>iAズームを使えば、ほぼ画質劣化なく
↑
メーカーは、もう少し現実的な表現をしています。
https://panasonic.jp/dc/compact/products/tz90/zoom.html
>●超解像iAズームとは、光学ズーム(T端)から2倍のデジタルズーム時において、超解像技術により画質の劣化をおさえつつ拡大できるズームのこと。
>●一部撮影モードとは併用できません。
↑
「超解像」ズームの類は、劣化自体は「します」。
視覚上での劣化をできるだけ目立たせないようにしているわけで、時々客側が過剰な表現をしてしまって過剰な期待が起こり、過剰な期待であると気づいてアレレっとなっています。
ただし、1型の場合は(添付画像の通り)有効(口)径に対して、換算焦点距離(f)が少なめになっています。
これは、さらに焦点距離を伸ばしても、有効(口)径を基準に考えると「余裕」があるわけで、実際に「1/2.3型の望遠端との比較であれば」結構使える、と思います。
※実際に試写して確認してみてください(^^)
書込番号:23107135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なるほど〜、ありがとうございます!
実際どうなるか楽しみだけど、家電量販店の店内で試写すると1/2.3センサーのほうは暗所ノイズが多くて正確な比較ができなさそうw
書込番号:23107238
0点

>ラーク・スカイウォーカーさん
そこが「1型」のデジタル2倍までのメリットとも言えます。
解像「感」の劣化は少なくとも、解像度的には「1型望遠端よりは劣化」しつつも、「1/2.3型」との解像度さは比較的に少なめで、
感度について「1型」のメリットが出ますので(^^)
ついでながら、
>家電量販店の店内で試写すると
梅田ヨドバシでは店内の明るさが、千数百 lx(ルクス)もあったりしますが、もっと暗い量販店もありますので、平均1000 lx(ルクス)としましょうか。
これを、望遠端F6.5でシャッター速度1/100秒で標準露出となる感度を推算すると ISO 1060ぐらい、
逆に、
望遠端F6.5で ISO 800で標準露出となるシャッター速度は約1/80秒、
こんな感じですので、表示される ISO感度やシャッター速度に注意しながら試写されると良いと思います(^^)
書込番号:23107316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにビデオカメラのサブ機として検討してるので動画モードしか使いませんw
私はAPS-Cの一眼レフのサブ機としてTZ95を今日ポチりました。
もちろん動画も撮ります。
>でもたしかパンフォーカスは小センサーのほうが有利なんですよね?
TZ95の機能にある、フォーカス合成をしてみたいと思ったこともTZ95を選択した理由の一つです。
TX系ですとTX1ではなくTX2にその機能があります。
TX2を買うなら、一眼レフのレンズを買う・・・と思って手が出ませんでした。
暗所で使うならメイン機使えばいいので。
アドバイスにならないですみません。
書込番号:23107460
1点

保育園~小学校~中学校と主にビデオカメラですが、
一時期は銀塩フィルムの一眼レフ、
その後は高倍率コンデジ、近年ではFZ1000(旧)を選んで使っているのは、
「レンズ交換せずに、広角なら望遠までカバーできること」です。
※音声ノイズ的には、FZ1000(旧)はアナログHifiのHi8より遥かに劣る欠陥がありますので注意が必要ですが・・・(^^;
特に、運動会では望遠メインながら広角も欲しい時がありますが、「本当に運動会などを保護者として撮影してきた方なら経験している」ように、
レンズ交換なんか頻繁にできません(^^;
そのため、「レンズ交換せずに済む利便性」や「そのコスト」と、「画質そのものの重要性」を天秤にかけてどうか?
望遠ズームで撮れる範囲で諦めれば済むといえば済みますが(^^;
書込番号:23107504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも何かと比較よりも、
デジタルズーム2倍〜は、
どんなセンサーであっても、
ただの破綻した画質以外の何物でもないかと。
私はかつてデジタルズームを多用していた頃は、
1.4倍までにしていました。
書込番号:23108114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Panasonicさん
もしTX3を出すなら、頑張って光学20倍ズームでお願いします。TX2の15倍でもスゴイとは思いますが。
カラーバリエーションも、ホワイトやレッドがあると良いな。あとチルト液晶モニターも。
書込番号:23109491
1点

>光学20倍ズームで
換算f=25mmからで換算f=500mm、
換算f=24mmからで換算f=480mm、
換算f=21mmからで換算f=420mm、
換算f=20mmからで換算f=400mm、
どれでしょう?
※実際の数万円の超望遠コンデジの広角端例より
換算f=500mmや換算f=480mmは、とてもコンパクトサイズにはならないと思いますが、
チルト液晶は欲しいですね(^^)
書込番号:23109577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>換算f=500mmや換算f=480mmは、とてもコンパクトサイズにはならないと思いますが
やればできます、Panasonicなら
打倒RX100にはそれしかない!
書込番号:23109659
0点

TX2の換算f=360mm(実f=132mm)の開放F6.4で、有効(口)径が約20.6mmです。
換算f=480~500mm(実f≒176~183mm)で開放F6.4であれば、有効(口)径が約27.5~28.6mmとなりますから、レンズは1周り大きく重くなります。
もし、少しでも小型にするためにF8にすると、暗くて解像力に劣る、で「なんちゃって1型(TT)」と酷評される可能性が大きいですから、出る可能性は低いかと(^^;
書込番号:23109752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





