LUMIX DMC-TX1
- 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
疑問の部分を数字で書きました。
現在PowerShot G9 X Mark IIを使っています。普段使いでオートでパシャパシャ撮るのはいいのですが、
(オートだとボケというよりはソフトフォーカスすぎる風になるのがたまに傷ですが)
プラモやフィギュア(人形)等比較的近い距離の写りがなんとなくコレジャナイで、
(歪んでいるような気がします)画角も28mmと狭いので
(前使っていたXQ1は25mmでフィギュアやプラモを写すのは
写しやすかったような気がします。画角だけじゃないのかもですが)、
RX100M3やミラーレスM100などを迷っていました。
(DC-GF9W-Dはカスタム保存ができないようなのでなしです。
カスタム保存ができて25mmくらいかもっと広く撮れる画角がほしいです)
しかし両方高いですしミラーレスはいちいちレンズを回さないと撮影できないらしく、
少し大きいので周りの目を気にする私は
普段気軽にパシャパシャできないなどあり色々迷っていました。
こちらが比較的やすいので惹かれています。
1.ただF値が8(!)までらしいのですが、8で他のコンデジF11くらいにカッチリボケず綺麗に写りますか?
2.それとホワイトバランスの調整がかなりざっくりらしいのですが、そちらはどうでしょう?
他のに比べてざっくりなのでしょうか
3.F値が2.8との事ですが夜の撮影はあまり強くないのでしょうか?
(今までF値2とかのものをよく使っていたので)
4.やはりRX100M3の方が画質がいいのでしょうか?
レビューをなんとなく見るとどうもそのような感じな気がします。
ちなみにTX1の惹かれてる所は
・(1インチ25mmとかにしては比較的安い)価格
・4Kフォト
・タッチパネル
です。正直望遠はそこまで重視しないです。
5.あと起動時間も早いらしいとの事ですが、どれくらいかわかる方教えて下さい。
(RX100M3は1.6秒で、店頭でも確認しましたが遅いと思います…)
書込番号:23489104
1点

>F値が8(!)までらしいのですが、8で他のコンデジF11くらい
↑
絞り過ぎでは?
被写界深度の制約かと思いますが、1型のF8はともかく、1/2.3型ではF11に設定しても実際の絞りはF8以下だったりします。
(カメラ内のND(減光)フィルタでF11相当の暗さにしているだけ)
書込番号:23489153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歪まなくなら、
ちょい遠くから、ちょい望遠ですね。
書込番号:23489160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジの場合は
絞らないほうが
映写が良いですが
被写体が極端に
近点と遠点に差が有るなら
絞ったほうがシャキと写ります
この写真は広角レンズで
モデルにピントを合わせましたが
手前のアジサイもハッキリ見せたかったので
前方深度のほうが浅いから
かなり絞りました
書込番号:23489260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんと書いていませんでした、すいません。
最大まで絞るのは近距離でフィギュア等を撮るときです。
フィギュア撮影は全部カッチリ写したいのです。
もちろんぼかして撮るのも好きなのですが、ボケなしのカッチリも撮れた方がいいのです。
風景などはフルオートが多いです。
書込番号:23489303
0点

こんにちは。
近接撮影では極端に被写界深度が浅くなります。
既に調べられているかもしれませんが、どうしても手前から奥まで
パンフォーカスにしたいのであれば、「深度合成」や「フォーカス合成」の
機能がある機種を選ぶのがいいと思います。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2/4k_photo.html#focus_synthesis
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/lx9/lx9_c03_07.html
書込番号:23489504
0点

高画素数 1型センサでF11まで絞ると回折現象で解像落ちしますので、F8が良いところです---虹彩絞りの場合。
さらに、絞った場合はセンサごみ写り込みが顕著となりますが、コンデジでは開腹清掃となり厄介です。
よって、コンデジによっては虹彩絞りではなくNDフィルタ出し入れの採用も多いですね。
1/2.3センサなどでは、NDフィルタによる露出制御で、いわゆる絞りの無い機種が多いです。
F2/F2.8の差は、さして気にするほどではないでしょう。
起動については、パナ機多数所有ですが遅いと感じたモノはないです。
ソニーはファームウェアOSが他社と違うことは聞いてますが、細かいことは忘れました。
書込番号:23489529
1点

今TX1でスティックのりとか電動ブラシをF8で撮ってみましたが、
全体がカチッととれた感じです。
このカメラでいいかも。
書込番号:23489551
0点

店内で試用されては?
おなじ1型で、実際の絞り開口部も(おそらく)同じ程度(※G9のF11がNDフィルタ併用の仮定)ならば、
被写界深度も同程度ですので。
ただし、前ピン気味とか後ピン気味などの機種差があれば結果は変わります。
書込番号:23489565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます。
>うさらネットさん
F2/F2.8の差は、さして気にするほどではないでしょう。
そうなのですね。F値が低ければ暗所とかに強いらしいので
結構変わっちゃうかなと思ったんですが。センサーでカバーできる感じしょうか。
>ノビタキオヤジさん
スティックのりとかでいいのですが、同じものを撮ったF8とF2.8の作例を
見せて頂けませんでしょうか? 申し訳ないのですが
ボケ具合がわかるように背景は色々あったほうがいいです。
注文が多くてすいません、可能ならで大丈夫です。
>ありがとう、世界さん
確か近所の電気屋にはなかったです。
緩和されたとは言え今の御時世あまり遠くには行きたくない感じです。
引き続き、疑問部分
(特に2.4.5.(5.は起動の具体的な数字))
の回答わかる方は教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:23489692
0点

>tなかさん
どうも(^^)
>F2/F2.8の差は、
どうせF8~11に絞るのであれば、開放F値を気にしても仕方が無いかと(^^;
書込番号:23489941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

求めるものから、
パンフォーカスにしたい気持ちも分かります。
しかし、他の方も言われていますが、
まず、
絞ることによって回折現象(小絞りボケ)が出てきて
画のエッジの部分がボヤけたようになってきます。
主観でどこまで許容とすかになりますが
絞れば良いというわけではありませんので、
絞り過ぎには注意した方がよろしいかと。
被写体から離れて望遠側の方がいい結果になることもあるかと。
パンフォーカスを望みならセンサーは小さい方が良いですが…
書込番号:23490016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
フィギュアだけ撮るという訳ではないので…。
甥っ子とか風景とかも撮りますし、旅行とかで夜も風景とかも撮りますし。
なのでオートでキレイに撮れるのも重要なのです。
>okiomaさん
すいません、よくわからないのですがF値を絞れば絞るほど画質が悪くなるのでしょうか?
とすると今使ってるPowerShot G9 X Mark IIなんかではフィギュアとかはF11までに
しない方が画質がいいのですかね?(例えばF8とかあまりボケが出ない程度とか?)
違いがよくわからない男なのでF11で撮ってキレイだなとか思ってました…。
書込番号:23490248
0点

>tなかさん
ご返信ありがとうございます。
回折現象についてキヤノンのHPより
↓
https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index03.html
回折現象は、一般的にセンサーが小さいほど、絞らなくても出てくると言われています。
最近は、この回折現象を軽減する機能の付いたカメラもあるようです。
書込番号:23490303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オートでキレイに撮れる
↑
カメラ板版の「死亡フラグ」です(^^;
書込番号:23490371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F値を絞れば絞るほど画質が悪くなる
絞ると分解能≒解像力が落ちます。
【必然】です。
(先に「レンズ解像度」による制約がありますが(^^;)
しかし、【程度問題】なんです。
被写界深度を得るために、解像力が落ちても絞る「べき」になる場合がありますが、
「正答はありません」。
【程度問題】は撮影者毎または鑑賞者毎の慣性とか主観で良し悪しが決まりますから。
さて、
添付画像の表は、絞り値(F値)と分解能≒解像力の関係を【画素数っぽく】記載しています。
絞り値(F値)と分解能≒解像力「自体」は撮像素子サイズに影響されないので、
逆に言えば【撮像素子の大小】で「面」としての解像力が変わります。
↑
これ自体、何を書いているか意味不明に思う人が多いと思うので、仕方なしに【画素数っぽく】記載しています。
画素数(っぽい数字)が大きいか小さいかぐらいは、殆どの人が読みとれますので、
自分がよく使っているカメラの撮像素子サイズとF値から【連想】してもらえばOKかと(^^;
※セルの色が暗い~黒に近いほど、現実の製品離れした数値になり、
「無いも同然~存在しない」事を示しています。
【例示と補足】
1型のF8で約1600万ドット相当ですが、それは解像限界の値なので、
比較的にハッキリする領域は400~800万ドットぐらいです。
1型のF11が「絞りの開口部」としても妥当であれば、約800万ドット相当ですが、それも解像限界の値なので、
比較的にハッキリする領域は200~400万ドットぐらいです。
ヒトが【解像「感」を感じる】のは意外と低周波(低解像)部分ですし、
デジカメはそのような領域に輪郭強調やコントラスト補正(強調)をシレッと行っているので、
1型の場合でF8とF11との見分けが付かない場合があっても、別に不思議ではありません(^^;
書込番号:23490453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>okiomaさん
>ありがとう、世界さん
説明やリンクどうもありがとうございます。
内心、いや、そんな大したことないでしょと思って試しに適当に
F2とF11で撮って拡大してみたら、確かにF11の方が荒いです!うわーずっと最大に絞って撮ってました…。
かと言ってG9XUはF2だと不自然にボケすぎるので、ある程度ボケない程度に絞って撮ろうかなあと思いました。
プラモ等のレビューサイトだとぼかしたりしないでハッキリ写すので、プラモとかに関してはそのような写りが好みです。
>ノビタキオヤジさん
すいません、どうもありがとうございます。
DC-GF9W-Dも持ってるんですね、カメラ沢山あって羨ましいです。
あと同じ写真でF2.8のもあるとありがたいのですが…。難しいなら大丈夫です。
それとホワイトバランスはかなりざっくりなのでしょうか?
(1段階上げたり下げたりしただけで明るくなったり暗くなったりとか)
書込番号:23491524
0点

>F2とF11で撮って拡大してみたら、確かにF11の方が荒いです!うわーずっと最大に絞って撮ってました…。
↑
それ、ISO感度の比較をしてみてください。
シャッター速度が同じ場合の単純計算であれば、約32倍も高感度にする必要がありますので、高感度ノイズのほうが主な悪影響になるかと(^^;
※元の画像(無加工で撮影データ(Exif)付き)をアップしてもらえば、もっと詳しいレスが可能です。
書込番号:23491533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、量販店で試してみました。厳密ではない写真なので参考程度になりますがTX1の絞ったマクロは4隅が明らかに流れてしまうと言う点で良くない結果です。同じF8ならRX100M3の方が比べれば4隅までシャープ、F11まで絞って更にボケは抑えられます。
大体、このクラスのコンデジはG9 X Mark IIも同じですがF4くらいまでは絞らないとマクロでは違和感が有るでしょう。そして絞れば絞るほどパンフォーカスにはなりますがその分、照明もしっかり明るくしないとザラザラになるのは明白です。
TX1とRX100M3の起動時間はビデオに撮っておきました。TX1はスライドスイッチ式のPowerボタンなのでストロークが大きい分のハンデは有りますけれども独自計測でTX1は1.76秒、RX100M3は2.14秒とTX1の方が速いです。XQ1やG9 X Mark IIは起動時間が短い方なのでそれに比べると鈍足な感じは持たれると思います。
書込番号:23491572
0点

参考画像 m4/3 F2.8 換算60mm
1型 換算28mmだったら黙っていてもこれより深度が深くなるので?…(^^;
『こ、こんな古いものを…父さん酸素欠乏性にかかって……』
LUMIXの顔認識はガンプラ、フィギュア系にはほとんど無反応だったような
RX100M3の方が… 要確認(^^;
書込番号:23491957
0点

>ありがとう、世界さん
二体一緒に撮ってたんだけどあまり意味ないと思ったからトリミングしておりました。
F2はISO125、F11は4000でした。全然違いますね。
F11でもISO感度固定、か低くすれば画質は良くなりますかね?
(まあ、プラモとか撮る時は絞りのみ調節して撮るやり方では
あまり撮らないのですけどね(汗))
F値を上げた時はISOを下げれば画質向上するなら、これから絞り調節モードで撮るときはそうしようかと。
>sumi_hobbyさん
わざわざ動画や作例ありがとうございます。とても参考になります。
G9 X Mark II買うときもM3と迷っていて価格や起動の遅さもありG9Xにしたのです。
やはりM3が画質は良い感じなのですね。でも起動は遅いしタッチパネルでもないんですよね(汗)
フォーカスセレクトをショートカットに入れればいいのかな。あと値段かぁ…。
>旅の達人さん
ダブルオーカッコいいですね!ダブルオーライザーでしたら私も持ってます。
フォーサーズだとF2とかでもそんなにボケないんですね。
>1型 換算28mmだったら黙っていてもこれより深度が深くなるので?…(^^;
いや、CANONの1インチは特にF2とかだと不自然にぼかしすぎるのです(汗)
あとプラモ撮影には顔認識はつかっていないので、そちらは大丈夫です。
書込番号:23492299
0点

少なくとも、自分の家の中で自作のプラモ撮るんなら、
最低感度の『ISO 125』I以外使う理由が無いし…起動時間も関係無い。
何でそんなにF11が好きなの?
F11ファンクラブ?(^^;
ん〜前回のスレより話がややこしくなってる気がする…。
書込番号:23492435
0点

>tなかさん
どうも(^^)
>F2はISO125、F11は4000でした。全然違いますね。
まんま計算通りの 32倍もしくは 1/32倍の関係ですね(^^;
撮影条件から、どちらもシャッター速度が同じ(1/60秒)で、露出も同程度なので、F値の違いが ISO感度に直結した結果になっています(^^)
>F11でもISO感度固定、か低くすれば画質は良くなりますかね?
(まあ、プラモとか撮る時は絞りのみ調節して撮るやり方では
>あまり撮らないのですけどね(汗))
>F値を上げた時はISOを下げれば画質向上するなら、これから絞り調節モードで撮るときはそうしようかと。
「照明も露出も変えない」とすれば、
ISO感度を下げた分だけシャッター速度が遅く(長く)なります。
ISO4000 → ISO 125にする場合、シャッター速度を 32倍長くする必要がありますので、
1/60秒 → (1/60)*32 = 32/60 ≒1/2秒になります。
さすがに手ぶれ補正で吸収できないので、三脚(ミニミニ三脚含む)と、タイマーシャッターかスマホアプリのシャッターが必要になるかと(^^;
まずは【本当に絞らねばならないのか?】を再検討されては?
書込番号:23492445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F11まで絞って高感度による粗さを軽減したいなら、
機材に合った三脚を使用し、
ISOを下げ、低速シャッターで撮って見てください。
また、ライティングも重要な要素になるかと思います。
ISOによる粗さと回折現象はまた別ですが…
書込番号:23492479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅の達人さん
何でそんなにF11が好きなの?
F11ファンクラブ?(^^;
F11が好きとはどこにも書いていませんよ。
それに、そういう書き方すると煽ってるみたいに見えるからやめたほうがいいですよ。
今まで、F値が低いとボケる(さらにG9Mark2はボケ方が不自然)→
なので絞れば絞るほどボケないと思っていただけです。
ありがとう世界さんがISO感度を見てみてとおっしゃったので
見てみたら大分違うので、F11でも綺麗に撮れるのかと思っただけなのです。
起動時間は子供とかを撮るから早いほうがいいに越したことはないという意味です。
プラモだけ撮るなら同じ値段のミラーレスでいいですしね。
>少なくとも、自分の家の中で自作のプラモ撮るんなら、
最低感度の『ISO 125』以外使う理由が無いし…起動時間も関係無い。
すいません、でしたら自宅で撮られた作例を見せて頂けたほうが為になるかと…
載せて頂いた作例はISO感度400だしライトも青いので、展示会か何かで撮られたんですよね。
>ありがとう、世界さん
>「照明も露出も変えない」とすれば、
ISO感度を下げた分だけシャッター速度が遅く(長く)なります。
さすがに手ぶれ補正で吸収できないので、三脚(ミニミニ三脚含む)と、タイマーシャッターかスマホアプリのシャッターが必要になるかと(^^;
まずは【本当に絞らねばならないのか?】を再検討されては?
普段は三脚使ってタイマーで撮っています。
もう一回載せてくださいって言われて載せたのについて私がF11でもキレイに撮れるかとか
聞いたから私がF11にこだわりがあると複数の方に誤解されてしまったんですね。
そういう訳ではありません〜。F11でもキレイに撮れたらいいのかな程度のもので、
そこまで絞らなくても大丈夫というのが教えて頂いてわかったので。
>okiomaさん
>F11まで絞って高感度による粗さを軽減したいなら、
機材に合った三脚を使用し、
ISOを下げ、低速シャッターで撮って見てください。
また、ライティングも重要な要素になるかと思います。
普段プラモを撮る時は常にそうしております。ISOはオートでしたが。
すいません、私の書き方が悪く、論点がずれてしまいましたので、これで終わりで大丈夫です。
決定ではありませんが今の所RX100M3の方に傾き中です。
回答頂いた方ありがとうございました。
旅の達人さんは作例を見せて頂けるのでしたらありがたいです。難しい場合、大丈夫です。
書込番号:23493445
0点

他の方の回答や掲載された写真も含めずっと考えていましたが物事は言い方一つで印象が変わります。
気分が落ち込んでるのもあってやはりとても腹が立ちます。
もちろん余計な事に答えてしまったりF値についての説明が不足していたりF値について返信したり
質問とは直接関係ない写真をさらに掲載した私にも非はあるのはわかるのですが。
書き込む時は文章をよく読んで、相手の立場にたって書いて下さい。
これ以上不快になりたくないので返信しないで下さい。
書込番号:23496501
0点

質問スレだろ・・「解決済み」にしたらどうだ!?
書込番号:23498071
0点

スレ主さまの気持ち分からないでも無いです。
たとえ小絞りボケで解像度が低下すると言っても、それを承知した上で絞り込まなければならない場面はあり、解像度を取るか、深い被写界深度を取るかは、目指す写真次第だし、それこそカメラマン次第だと思ってます。
私は車好きなこともあり、ミニカーなどミニチュア物を撮影することもあります。
カメラはフルサイズから1/2.3のコンデジまで複数のフォーマットを所持しており、その時の状況に合わせ選択しています。
その中でミニチュア物を撮影する際は、被写界深度を深く撮れる1インチコンデジを選ぶことが多いですが、それでも、かなり絞り込まないといけない状況が多々あります。
私の所持しているCanon G5X で検証してみました。
・被写体は全長約13cmのミニカー
・焦点距離は最望遠の換算100mmに統一
・ISOを最低感度の125に統一
・ISOを統一する為、内蔵フラッシュで撮影
・ピントは左手前のライトの部分に
今回は簡単に内蔵フラッシュでの撮影ですので、のっぺりした写真になってしまいましたがご勘弁を。
@流石に開放のf2.8では被写界深度が浅い上、解像感が低いですね。
Af5.6に絞ってもまだリアタイヤはボケています。
Bf8.0でもまだまだですね。サイドのbertoneのロゴもボケでいます。
C最小絞りのf11.0でようやく満足いく結果に、サイドのbertoneのロゴもくっきりとなりました。
さて、Cで小絞りボケを実感できる人がどれほどいるのでしょう?それよりも深い被写界深度の恩恵の方が大きいように思います。
今回の結果と私の経験で言えば、このケースでは最小絞りであるf11.0を使う意義は十分にあると言えます。
ところで、Panasonic TX-1 の最小絞りはf8.0までですが、同じセンサーサイズで、同じ焦点距離で撮影するなら被写界深度は同じになります。よって、f11.0まである方が同一条件では被写界深度が深くなります。
であれば、スレ主さまの使い方ならば、f11.0の最小絞りを持った機種を選定して、必要とあれば大いに絞って撮影するのがよろしいかと思います。
書込番号:23504338
0点

上のままの写真じゃあんまりでしたので、もう少し良くならないかと、ちょっと弄ってみました。
D 上のCの写真
↓
E 彩度ダウン、黒ダウン、ハイライトダウン、明瞭度アップ、かすみ除去適用してみました。
これで締まった感じになったかと思います。
さらに、もう一つ。
G5Xの良いところはしっかりしたファインダーがあることも一つですが、個人的に最大の長所はホットシューを備えている事。
折角なので、外付けフラッシュで天井バウンスして撮影し、ちょっと弄ってみました。
F バウンスは光量が落ちるので、ISOは400にアップ。
↓
G 露出アップ、コントラストアップ、ハイライトダウン、シャドーアップ、明瞭度アップ、かすみ除去適用、ノイズ軽減適用です。
これで、個人的には好きな感じに近づきました。
絞りをいじるだけじゃなく、ちょっとしたレタッチでも目指すところに近づけると思いますが如何でしょうか?
書込番号:23504354
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





