LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 8 | 2016年3月16日 22:32 | |
| 121 | 31 | 2016年3月12日 21:48 | |
| 62 | 13 | 2016年3月11日 19:58 | |
| 85 | 30 | 2016年3月2日 18:08 | |
| 86 | 32 | 2016年2月7日 12:27 | |
| 25 | 5 | 2016年1月23日 15:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
フォーカススイッチ、O.I.Sスイッチ、MF.AF切替など機能するのでしょうか?
OLYMPUSの300mmF4と比較すれば、価格差がやはり魅力です。 現在は75-300mm F4.8-6.7Uで野鳥撮影してます、いろんな情報お願いします。
書込番号:19697228 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まぁちゃん(^ー^)ノさん
メーカーに、電話!
書込番号:19697314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>nightbearさん
どのメーカーに電話したらええん?
書込番号:19697476 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
発売前パナソニックに聞いて見たのですが、今の時点ではわからないと言われました。
店頭に行き確認必要かなって思うのだが、ここの情報もありがたいので^^;
書込番号:19697522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁちゃん(^ー^)ノさん
それやったらしゃー無いな。
書込番号:19697531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁちゃん(^ー^)ノさん
試してみました、E-M1ファームは4.0です。
FULL−LIMITは普通に働いているようです。
AF-MFはボディ側S-A→MF(拡大)設定で、レンズをMFにするとMFになります。拡大もされます。この状態でボディ側でAFの選択ができなくなりますのでMFであることは伝わっていると思います。OISスイッチはボディ側AUTO設定でレンズスイッチON時にはレンズ側が働いています。OFFにするとボディ側になっていると思います(ある種の揺れに対応少なくなる)
ボディ側設定OFF時にはレンズスイッチONでレンズ側動作、レンズスイッチOFFで手ぶれ補正無しになります。
あと、レンズ焦点距離表示されます。 当方PANA機はGX7ですがE-M1の方がはるかにホールディングしやすいです。ただ、定量的に調べてはいないのですがGX7に付けたときの方がAFの精度(速度ではなく)が良いような気がします。これは私の手持ち機の個体差かもしれませんがE-M1では100-400と今まで50-200SWD+1,4×テレコン使っていたときとの画質向上が少ない気がします。PANA100-300(手放してしまいましたが)とはいずれのボディでもかなりの差があるように思えます。添付の画像はいずれもJPEG最高画質の取って出しです。
書込番号:19699234
![]()
6点
いろいろありがとうございます(^ー^)ノ
フォーカスィッチなどすべて機能はするようですね。
写りは期待出来そうやけど、やはり気になるのはAF
飛翔の猛禽類なんか撮りたいです(^ー^)ノ
一度パナソニックショールームでも行き触ってこよ。
書込番号:19699351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでですが、E-P5に付けて撮ってみました。
スイッチ類は全て機能します。手振れ補正は、5軸手振れ補正よりもレンズ内POWER O.I.S.の方が圧倒的によく効きます。
書込番号:19699804
6点
>kosuke_chiさん
参考になります 益々欲しくなりました 作例あれば見たいですね(^ー^)ノ
書込番号:19699855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
本機の購入を検討していますが、その前提として、テレ端開放、シャッタースピード1/60で手振れ無く十分な解像の手持ち撮影が出来ることを期待しています。 そこで、購入された方に上記条件で撮影されたサンプルをアップしていただきたく、まことに勝手なお願いですが、よろしくお願い致します。 その際、ご使用のカメラ名と、オートフォーカスのタイプ、ISOおよび画像の後処理がございましたら付記頂きたく存じます。
なお、できましたら鳥や犬など毛のある動物、子供や女性の肌(顔は写っていなくてもOK)、ビルなど直線的造形を持つものを撮影対象に選んでいただけると大変うれしく存じます。
実際ご使用になられて、1/60での成功率や、1/30でも行けるとか、1/100でもナカナカ・・・などのご感想を頂ければ、なお嬉しいです。
4点
パナボディなら電子シャッター、オリンパスボディなら低振動モードで
撮っていただいたほうが、より参考になるんではないでしょうか。
でないと、手振れなのかシャッターブレなのか区別が難しいですからね。
書込番号:19679305
3点
taka0730さん、 1/60で電子シャッター前提ですと、コンニャク現象を容認せざるを得ないので、基本はメカシャッターでお願いしたいと思います。 それでブレなければ心配された問題は解消されており、さすがライカ銘、値段だけのことはあるということになるでしょう。
ブレが出た場合は、どこまでSSを上げれば出なくなるかでこの製品の市場価値が決まると思います。 SS1/640以上必須のピーカン専用レンズなら、すぐに10万以下に落ちるでしょう。
ブレの原因はその後の議論とさせてください。 まあ、多くのユーザーにとっては、ブレると分かった時点であまり興味の湧かない話と思います。
書込番号:19679394
2点
>ひろ808さん
> シャッタースピード1/60で手振れ無く十分な解像の手持ち撮影が出来ることを期待しています。
> できましたら鳥や犬など毛のある動物
フォーカルプレーンシャッターを使って、シャッター速度1/60秒でネコを手持ち撮影してみました。テレ端400mm(35mmフィルムカメラ換算800mm)で、ISOを1600、3200、6400で撮りました。
書込番号:19679419
16点
ひろ808さん、
こんにゃく現象の大きさはシャッター速度に関係ないですよ。
カメラや撮る人によって違いますが、たぶん目で見て分かるほど出るのは
望遠端で10枚中数枚だと思います。
たとえ出たとしても、解像度などの判断には邪魔しないと思われます。
書込番号:19679490
5点
すばらいしですね。1/60でもぶれてない!
レンズが重いからかシャッターブレもないみたいだし
これならDual IS いらない気がします。
私もGH4ですから安心しました。
書込番号:19679518
2点
>ひろ808さん
> すばらいしですね。1/60でもぶれてない!
GH4の ISO6400って使えないと思っていました。星を撮るとノイズが多いんです。
でも、こういう写真ではあまりノイズは気になりませんね。
書込番号:19679544
3点
素敵(*≧з≦)
書込番号:19679578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
困民さん、
ありがとうございます。 心配していたよりずっと良い写真が撮れそうですね。
とはいえ、等倍で見るとブレが見えないわけでは無い(特に2枚目)ようです。
程度にばらつきがあるようですので、他の方の作例ももう少し拝見させていただきたいと思います。
作例をご報告いただきまして、重ねて感謝いたします。
書込番号:19679675
2点
taka0730さん、
コンニャク現象を心配しているのは、流し撮りの時などです。 もちろん流し撮りにブレなしを期待しているわけではありませんが、それが出来なくなるような条件でのテストにあまり興味はありません。
まず、メカシャッターでどこまでできるのかを確認させていただきたいと思っています。
なお、1/60で換算800mmとなると、手振れ補正の働き無しにまともな手持ち撮影が可能とは思えません。 オリ300mmF4だって影響がゼロではないし、要は程度問題です。 困民さんの作例では外国のひどい作例とは比べ物にならないくらい改善されているように見えますが、これからもっと報告例が増えれば色々分かって来るのではないかと思います。 それに応じて、適正な価格に落ち着くのでしょう。
書込番号:19679758
1点
すみません、引用元を間違えました。
>taka0730さん
> すばらいしですね。1/60でもぶれてない!
>ひろ808さん(スレ主さん)
> 等倍で見るとブレが見えないわけでは無い(特に2枚目)
ニコン、キャノンのフラッグシップ機で800mmレンズでは手持ちはあり得ません。
GH4+100-400mmのテレ端なら、800mmを手持ち可能、機動力で圧倒できます。
書込番号:19679869
3点
困民さん、フルサイズを持ち出さなくても、オリ300mmF4+テレコンで十分だし、これまでの作例を見る限り、本機より数段上の画質です。 もちろん、値段も上ですが。 ベンチマークとしては、GX8+本機の価格とほぼ同等の、ニコン7200+150−500mmF5.6が適正なのではないかと見ています。 画質は今の所ニコンの方が上と見ていますが、これから作例が増えて、逆転することを私も願っています。
書込番号:19679983
1点
>ひろ808さん
SS1/60の件はデジカメinfoの記事からでしょうか。
↓
http://digicame-info.com/2016/03/100-400mm-f4-63-ois-1.html
この記事読んだだけで期待度上がってます。本日入手予定ですので非常に楽しみです。
書込番号:19681164
1点
ひろ808さん、こんにちは。
> ベンチマークとしては、GX8+本機の価格とほぼ同等の、ニコン7200+150−500mmF5.6が適正
150-500mmというニッコールレンズは寡聞にして知らないので、おそらくシグマのアレですよね?
安くていいレンズとは思いますが、重量にしてボディで1.5倍、レンズで2倍です。
ちょっと安定した手持ち撮影は難しいのではと思います。
というか自分もEFマウント版を使ったことがありますが、あくまでも「手持ちでも撮影できる」という感じであり、あれを常時振り回すのは、普通の体格の方には無理があるかと思います。
(わたしの手持ち限界重量は、ZD35-100mmの1.65kgです)
対して、GX8と100-400mmは重量バランス・ホールディングともに手持ちで十分にイケます。
会社員のためまだフィールドには持ち出せていませんが、屋内でちょっとためしたところDualISも、単体のPowerOISよりよく効いてます。
この週末が楽しみです。
書込番号:19681273
5点
>しま89さん、
デジカメinfoの記事は読んでいますが、元ネタの英文記事に載っている写真がブレブレなので、私は全く信用していません。 レンズの光学性能のデータについては正しいだろうと思いますが。
F6.3と暗いので、テレ端、開放から使えて手振れ補正が効くかどうかがポイントだと思っています。 SS1/60で安心して手持ち撮影できるなら、夕方でも使えるということで期待が膨らみますが、それがダメなら10万円以下に下がらない限り買いません。
>新宿区在住さん
すいません、ニッコール200−500mmです。 同様に重いレンズですが、手持ち出来ない重さではありません。 常に価格.comのランキングでも1,2位にいるように、評価の高いレンズです。 夕方の暗い状況での作例も数多く上がっていて、これと同等の性能なら十分満足ですが、それでも価格は13〜4万円です。 2400万画素のカメラなら、クロップを前提にすると実質倍率は2000万画素のGX8比で9対8と大きいし、明るさもF5.6ですから、普通に考えて同等と言うレベルは相当難しいと思います。 まあ、オリ300mmのような作例を見せられたら、参りましたとなるでしょうけど、果たしてそこまでいくでしょうか? と言うお話です。
書込番号:19681413
1点
ひろ808さん、レスありがとうございます。
> すいません、ニッコール200−500mmです。
なんと。シグマのよりもさらに大きくて重いやつだったのですね笑
フィルター系も90mmを越えてたような。
200-500mm(と、一眼レフボディ)の全備重量が気にならないなら、そちらにしたほうががいいと思いますね〜。
サイズ重さを度外視するのであれば、センサーとレンズがでかいほうが画質に余裕が出ますし。
100-400mmは、ウェルバランスを指向した超望遠だと思うので、そういった点を加味して評価したほうがフェアかと思います。
まあマイクロフォーサーズ自体がそういったフォーマットのわけですが。
書込番号:19681637
6点
>新宿区在住さん
本機+GX8で約1.5kgですが、ニコンはD7200と組ませて2.8kgですね。 数年前のノートパソコンの重さなので、持てない重さではありません。 ニッコール200−500mmの書き込みを見てもわかる通り、多くの人が手持ちの作例を載せています。
1.5kgと2.8kgの差は、私の感覚だとF6.3とF5.6の差で相殺だと思います。 暗いんですから、そりゃ軽くて当たり前ということです。
もちろん、そういう点にもいろんな見方はあるでしょうけど、多少性能が劣っても軽いから買おうという気には私はなりません。 17万は言うに及ばず、ニッコール以上の価格を付けるなら、相応の性能を期待するのは当然ではないでしょうか。 手振れ補正の品質は、F6.3と暗いからこそ重要な評価項目だと思っています。
と言うことで、週末の作例の掲載よろしくお願い致します。 m(_)m
書込番号:19682137
1点
1.3kgもの差を無視するとかなぁ…
1.3kgってさらにオリンパス300mm F4とかD810&35mm F1.8を持っていけるじゃないですかー。
値段に関しては単純にニコンとは需要が少ないから仕方ないでしょう。
何故かフィールドではかなり重要な防塵防滴を考慮に入れてないし。
ニコンより安くて性能も良くて軽くて小さい組み合わせを求めるなんて虫が良すぎ。
だいたい買った人に作例を求めてる立場なのに、発売日に買った人に対して「SS1/640以上必須のピーカン専用レンズなら、すぐに10万以下に落ちるでしょう」とか言うの失礼だと思わないんですかね?
書込番号:19682257 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>ダイヤの3さん
気に障ったのなら謝りますが、400mmズームで手持ちが出来るというのは、そもそもメーカーの「商品の特徴」に書かれています。
1/640以上のSSを要するならピーカン専用ですし、今の時代、そういう仕様ならメーカーのうたい文句にそぐわないということになります。 買った人はメーカーの言葉を信じて買ったのでしょうから、万一そういう事態になったら責められるべきはメーカーです。
私もメーカーの言葉を信じたい立場ですが、ご承知かどうか存じませんが、1月に入ってから海外での本機サンプルを使用した作例にひどい結果が相次いだために、心配しております。
どういう結果になるにしろ、こういう情報共有の場で結果をシェアすることで、これから購入を検討している人に材料を提供し、メーカーにフィードバックすることは重要なのではないでしょうか?
というか、1/60でブレのない作例がどんどん出てくればメーカーの言うことは正しかったということになり、私も含め多くの人々が安心して購入できるということになります。 早くそういう状況になることを望んでいます。
書込番号:19682869
2点
画像のような文字列を印刷して10枚ずつ撮影しました。
すべて電子シャッターで、距離は5mくらいです。
少し斜めから撮影してしまったようで、右上ブロックにピントがあっているので、そこの文字で比較してください。
合格例では文字がはっきり写っていますが、不合格例は、文字がなんとなくしゃっきりしていません。
結果は、1/60秒だと6枚が合格、1/40秒だと4枚が合格、1/25秒だと2枚が合格でした。
言い換えれば、実用になるのは望遠端では1/60秒までということでしょうか。
ちなみに、この紙を連写してみてわかったのですが、100-400mmはほとんどこんにゃく現象が
ありませんでした。
100-300mmの望遠端で連写して、あとで連続コマ送りすると四角形がくにゃくにゃ歪むのですが、
このレンズでそれをやってもほとんど像が歪みません。
いままで、手振れ補正能力はこんにゃく現象と関係ないと思ってたんですが、実は大いに関係あることが
わかりました。
もう何のためらいもなく超望遠で電子シャッターが使えます。
書込番号:19683063
6点
>しま89さん
ありがとうございます。
一枚目はいいですね! 三枚目はブレが見えます。 評価用のサンプルとして適当とお考えの作例をわざわざ選んでいただいたものと思います。 海外サンプルでも、輝点の目立つ対象はブレやすかったように思いますが、何か関係があるのでしょうかね。 手振れ補正は、主にレンズ内で加速度検出していると思っていましたが、撮像素子からもフィードバックがあるなら、対象によって得手不得手があるのかもしれません。
ちなみにですが、1例目のような作例が撮れる確率はどれくらいだったでしょうか? 重ね重ねよろしくお願い致します。
書込番号:19683080
1点
その3はちょっとピント甘かったですね。球体にピント合わせるのは結構大変です。
屋内で100-400mmで撮る状況がどれだけあるか良くわかりました。私の自宅のように狭い日本の住宅には無理があります。
書込番号:19683147
5点
>taka0730さん
ありがとうございます。 電子シャッターでコンニャク現象が出るかどうかは、ソフトウエア次第と言う面もあります。 シャッターを開けている間に補正がかかれば、コンニャク現象が出るのですが、本レンズでは補正と電子シャッターの同期がとれているのかもしれません。
ただ、前に申しました通り、電子シャッターではカバーしきれない状況もありますので、出来ましたらメカシャッターで同様の作例をご提示いただければ、カメラを含めたメーカーの実力が見えてくるのではと思います。
書込番号:19683235
1点
>しま89さん
前のも今回のも同じで、これはピントではなくて、ブレですね。 1/60だと確率は下がりそうだということですね。
1/100だと歩留まりは上がるのでしょうか? 小生の予想では1/500を超えるあたりまで同じ傾向のような気がします。
いずれにしろ、1/60で6割くらいブレの無い写真が撮れれば小生は満足なのですが。。。 皆さんはどうお考えでしょうか?
書込番号:19683278
1点
スレ主さま
小さなブレも見逃さず的確な御指摘と眼力、それに加えて、善意で素材を提供してくださっていらっしゃる撮影者の方々の技量批評をもされていらっしゃる様で、重ね重ね恐れ入ります。
また、本レンズのみならず、カメラメーカーを一様の視点でご批評されていらっしゃり、敬服の限りであります。
そんなご高識のスレ主さまの一枚を拝見させて頂きたいと存じますので、ウンチクだけでは無いところをご披露して頂けませんでしょうか。宜しくお願いいたします。
書込番号:19683305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さん、
「補正」とは、まさか こんにゃく現象のゆがみを電子的に補正するということですか?
それってぜったい無理だと思います。
やはり手振れ補正能力が向上したおかげで、静止物を撮るときのこんにゃく現象が少なくなっているのは間違いないです。
書込番号:19683446
4点
>taka0730さん
電子シャッターで静物の静止画を撮るときの歪みは 基本的に手ぶれ(カメラブレ)ですので、今回確認されたように手ぶれ補正はとても有効です。ご存知のようにソフトウェアによる補正とは関係ないです。
これをコンニャク現象といってもいいかもしれませんが、そういうと動画のときのコンニャク現象と混乱する場合があるので(実際スレ主さんは混同していると思いますよ)、気をつけないといけないですね。
書込番号:19683479
3点
>電子シャッターでコンニャク現象が出るかどうかは、ソフトウエア次第
私も気になったのですが、スレ主さんちょっと勘違いしてるかなと、そもそもコンニャク現象は電子シャッターを使用した際、撮像素子からデータを走査読み出しする際の 走査開始から終了までの遅延時間から生じるもので、走査の間に被写体に動きがあると、読み出した画像に遅延の影響で歪みが生じてしまう現象の事ですよね。
手振れ補正でも効かないブレとは違うと思いますし、ソフトでの補正など無理だと思います。
G7で撮影してて思ったのは手持ち出来るけど本体側にグリップが欲しいかな。GX7ではまだ撮ってないけどたぶんG7と同じようには撮れそうにないですね。
GX8がメタボになった理由がやっとわかりました。
書込番号:19684593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
>ソフトでの補正など無理だと思います。
補正ではありません。 走査の方法です。 いくつか方法があると思います。 簡単に思いつくのは、ブレの方向をセンサで捉えて、それと直交した方向に走査するとかです。 もちろんそんな単純な方法ではないと思いますが。
書込番号:19686076
1点
それから、皆さん誤解なさっておられるようですが、ブレとコンニャク現象が一緒だと言っているのではありません。
電子シャッターを使用すると、コンニャク現象が出る場合があるので、通常の撮影において出来れば使いたくないのです。 そこで、その可能性のないメカシャッターでの作例をご紹介いただきたいということです。
書込番号:19686103
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
GX8ってあんなにノイズっぽいですか?
ファイルが大きいから圧縮されたんですかね。
でも解像度が高いことは、なんとなくわかります。
ただ、船の写真を見るとコントラストが足りなくて少し眠い写真になっているような。
それは圧縮とは関係ない気がします。
3点
>船の写真を見るとコントラストが足りなくて少し眠い写真になっているような。
きょうの横浜曇ってるし、海越しの撮影だし、
それ考えたら良く写るレンズだよ。 d(^0^)b
書込番号:19678296
16点
悪くない感じですね。
次は 野鳥の写真が見てみたいですなー。
書込番号:19678335
4点
EV補正がプラスになっているので、そのままだとしたら船だし少し浮いているのかも。
それと空気中の靄かな。
ノイズはシャープネスがどうなっていたのか?
書込番号:19678378
3点
taka0730さん こんにちは
明るめの露出のため 黒の締りが弱く コントラスト弱めの描写になっているのかも。
書込番号:19678398
2点
パナライカ100-400 作例まつり (=゚ω゚)ノ
見たいです。(o^^o)
たっぷりと刺激を受けたいです。
裏チャンネルで、
オリンパス 300mm 作例祭り♪
更には、フジのX-pro2 作例祭り ♪
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
たのしいな !
書込番号:19678870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>t_まっちゃんさん
早速、野鳥の写真をありがとうございます。よさそうですね。
曇っていてもきれいですねー。
曇りの日とか、藪の中でもオートフォーカスは充分はやいですか?
書込番号:19679139
1点
>SakanaTarouさん
PEN-F も今日はじめて使いましたが、AFは迷うことなくスッと合いストレスは溜まりませんでした。次回はGX8につけて撮ってみるつもりですが、PEN-F + 当レンズ(レンズのブレ補正使用)の相性は良いみたいです。
書込番号:19679295
4点
taka0730さん こんばんわ
レビューの作例ですが、天候等を考慮するとよく写るレンズだと思いました。
800mmなんて、自分の世界には関係ないと思っていたけど、使い道があるならほしい、、、
書込番号:19679433
1点
まだまだ不要だと思ってたのに、欲しくなってきちゃった…(>_<)
書込番号:19679576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この天気で露出補正プラスで良く撮れてると思いますよ。100-300mmだと同じF8でももう少しシャープさが無くなると思います。
お花の写真がいいですねLICAらしさが出てると思います。早く来ないかな。
書込番号:19679704
3点
野鳥の画は刺激受けます。
欲しくなって来ます (≧∇≦)
軽量で換算800mmの手持ちも可とか羨ましいです。
三脚も雲台もコンパクトにできそうですね ♪
書込番号:19682193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
加齢を感じている鳥撮りですので、軽いシステムは魅力です。その意味でこの100-400は現状で最適であるような気がしていますが、鳥撮り目的でこれに組み合わせるにはGH4かGX8のどちらが優れているのでしょうか?M4/3はほとんど知らないのでお聞きしたい。
主に、AF速度・精度、高感度耐性などが重要です。
5点
>woodpecker.meさん
GX8が新しい分、新機能が搭載されていて、私は特にレンズ+ 本体での手ぶれ補正が魅力に感じます。
http://asobinet.com/camera-panasonic-dmc-gx8/
こうした機能は"GH-5"には当然載せられてくるものかと思いますが。
書込番号:19613687
6点
>woodpecker.meさん
>> 主に、AF速度・精度、高感度耐性などが重要です。
高感度耐性は、フルサイズには叶わないかと思います。
AF速度・精度になりますと、やはりフラグシップ機しかないかと思います。
キヤノンでしたら、最新の1DX2です。
ニコンでしたら、最新のD5です。
書込番号:19613704
4点
>勉強中中さん
そうですね、うすうすそんな感じはしていました。デジ製品は日進月歩ですから。その意味でGH5?を待つのもありですね。
>おかめ@桓武平氏さん
それは重々承知で、それでもなお4/3の魅力が勝つ場面もあるのです。極寒の北海道、灼熱の熱帯などでは何kmも歩くのはしんどくなってきています。また手持ちのNikon 1 V3+80-300を使えば換算810mmも可能ですが、画質面でフルサイズからの落差は大きいだけなく、AF速度が遅いためチョコマカ動く小鳥には合焦しません。
書込番号:19613743
7点
>woodpecker.meさん
こちらのレンズは、出たばかりで鳥撮影の実績が少ない状況で、地雷を踏んだ状態かと思います。
オリンパスのOM-Dの一眼(E-M1/E-M5 mark2)を選択された方が無難かと思います。
書込番号:19613782
1点
>おかめ@桓武平氏さん
お言葉を返すようで恐縮ですが…
>>こちらのレンズは、出たばかりで鳥撮影の実績が少ない状況で、地雷を踏んだ状態かと思います。
まだ発売されておりません。
http://kakaku.com/item/K0000846728/spec/#newprd
強いて言うなら『地雷を踏む前の状態』かと思います(笑)。
>woodpecker.meさん
私もそうですが、「軽い・安い・美味い」のニーズは大きいですね。
私もいい歳で、APS-C & 鳥用望遠の遠征は「苦行」の二文字になりました。
書込番号:19613819
11点
>woodpecker.meさん
連投になってしまってごめんなさい。
先日店頭で触り比べてきたのですが、GH4は動画機能テンコ盛り、GX8は静止画番長…的な印象でした。
私は動画はあまりやりませんがファインダーは真ん中が好きなので、"懐に優しいG8"に期待大です。
書込番号:19613887
4点
>woodpecker.meさん
まだ100-400発売前なので、いずれの組み合わせでも撮ったことのある一般ユーザーはいないはずです。
だから現時点では 適切な答えは返ってこないかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20151020_726014.html
このインタビューはご存知かもしれませんが、GX8に関してかなりふみこんだ記事になっているので、少し参考になると思います。
100-400 鳥撮りにとっては期待のレンズですから、いったん発売されればたくさんユーザーからの報告があがってくると思います。もし評判がいい場合は、たぶんしばらく手に入りにくい状態になると思いますが。
書込番号:19613985
![]()
6点
手ブレ補正と電子シャッターの性能差を考慮してGX8が良いかと。
前者は言うまでもないですが、問題は後者です。
GX8の場合1/160秒付近(1/125〜1/250秒くらいだったような)のシャッターショックが解像低下に繋がると言われています。
広角だとそこまで気にしなくても良いのですが、超望遠で撮るなら別です。
http://photobyrichard.com/reviewbyrichard/panasonic-lumix-gx8-review/
http://photobyrichard.com/reviewbyrichard/wp-content/uploads/Panasonic_Lumix_Gx8_review_26.jpg 左 メカシャッター 右 電子シャッター
この微ブレを防ぐために電子シャッターが最適なのですが、GH4とGX8では性能差があります。
GX8の方が
・読み出しが速くて動体歪みが少ない
・暗部底上げ時のノイズが少ない
といった点で優れています。
書込番号:19614015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スチル重視なら間違いなくGX8かと。
飛びもの撮るなら4Kフォトも便利でしょうね。わたしは猫撮りにしか使ってませんが(^_^;)
今月のアサカメのニューフェース診断室がGX8ですが、全般に高評価でしたよ。
おまけにパナライカの15mmと42.5mmは「診断室史上、最高性能のレンズ」だそうです。
100-400mmも期待できるのではないでしょうか。わたしも予約済みです。
これまでフルサイズからフォーサーズまでいろんなレンズ交換式カメラを使いましたが、
UI含めたカメラ自体の使いやすさではGX8が最高です。
文句なくお薦めできます。
書込番号:19614416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>woodpecker.meさん
自分も旅先で鳥を撮るのが好きですが、やはり軽い機材となります。
GH4、GX8、G7と使ってきましたが、これらはAF速度・精度、高感度耐性は同等に感じます。ただし、GX8は画素数が多いので縮小した時に画質面で有利になる一方で、ファインダーがレンズの延長線上にないので手持ちだと手振れ補正はGH4やG7の方が効く感じです。GX8のボディ手振れ補正はオリンパス機の300mm F4シンクロ(レンズ&ボディで半々)とは違い、通常のしっかりと構えるケースではボディ側は作動しません。
実際にGX8に100-400mmを付けて持った感じでは、グリップの形状から左手だけで1kgのレンズを支えることになり、これはフルサイズ+1kgレンズよりもずっと重く感じました。その意味では、グリップのしっかりしたGH4との組み合わせの方が取り回ししやすいと思います。まあ一長一短でレンズが発売になった段階で、実際に試されるのがよろしいかと思います。
書込番号:19614500
![]()
6点
新しいGX8に1票(^-^)/
書込番号:19614546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も動画を主にしなければGX8の購入をお勧めします。
GH4はどちらかというと動画を専門にプロユースで使うのを前提としており、4kフォト、DFD(空間認識AF)が1世代前です。スレ主さんが鳥さんの撮影に100-400mmとかオリンパスの300mm+テレコンも考えているのでしたらGX8もしくはG7がよろしいかと思います。
書込番号:19614609
3点
woodpecker.meさん
こんにちは
マイクロフォーサーズ、GX1,GH4を持っています。
GH4を使った時、ずいぶん進歩したのだと痛感しましたが、
GX8もGX1からは相当進歩したのだと推測します。
今度このレンズを入手したら、APS-Cとの違いなど、出来たら書いてみます。
ただ、カメラとレンズの総重量では、このシステムに勝るデジイチはないでしょうから、
画質比較などあまり意味がないようにもおもえますが…
EVFの微妙な違い、倍率とか位置(GH4は中央)の違いがあります。
ニコンやキヤノンも使う私には、ファインダーの位置がGH4は違和感がなくていいです。
ファインダーではGH4の方がお勧めです。
光学式ファインダーと違い、GH4のEVFの明るさは自分の最も気に入っている部分で、
もう目から鱗で、そのEVFのすばらしさに驚きました。
書込番号:19614624
1点
念のためのコメントですが、ファインダー倍率はGX8が上です。
ファインダーそのものがチルトするのも便利です。
一眼レフからのユーザーには中央位置にファインダーがあった方が慣れていてよいでしょうが、
わたしはむしろ現役レンジファインダーユーザーなので一眼レフに違和感があります(^_^;)
ペンタ部にファインダーを持つカメラは、もう使っていません。
GH4は、特に一眼動画を録るならオンリーワンのカメラですから、だからといって価値が減じられるわけではありません。
要は適材適所が大事ってことですね。
ご参考までに、以下の動画で「GX8のファインダーを覗いて驚くGH4ユーザー」の反応を見られますよ。
11分くらいからどうぞ。
https://youtu.be/4Zf8nqKFks0
書込番号:19614864
2点
GX7のとき、AF速度(fps)が同じGH3と連続単写の比較をしましたが、
ごく僅かにGX7のほうが引っ掛かりというか、もたつき感があったのを覚えています。
小型ボディに収めるために、公称スペック以外の要素で、何か簡略しているものがあるのかもしれません。
GX8とGH4の比較は分かりませんが、過去の参考という事で。
書込番号:19614976
2点
>新宿区在住さん
参考になる動画、ありがとうございます。
ファインダーの位置は、単なる慣れの問題かもしれませんですね。
書込番号:19615231
0点
>ファインダーの位置は、単なる慣れの問題かもしれませんですね
自分の場合も 横位置の場合はあまり気にならないのですが レンジファインダータイプ縦位置で望遠レンズの場合 レンズ持ちにくく 縦横切り替えでも レンズの位置を中心に考えると ファインダー位置が動くので 少しやり難いため
標準・広角系の場合GX7 望遠系の場合G6と レンズの長さによってボディ変える事多いです。
書込番号:19615264
0点
kosuke_chiさん、勉強中中さん
同じ鳥撮りの方の感想はとくに傾聴に値します。その他の方からのご意見等も勘案して、すくなくとも
現物が店頭にでてから試してみます。AF速度はボディーの能力もありますが、レンズのモーターの
速度がとても重要なので、試してみないとわかりませんから。
皆さんのご意見ではGH4とGX8それぞれ特徴がありそうで、どちらか一方が全体的に優れている
という訳ではないようですね。
銀塩時代はオリンパスを使っていたので、心情的にはE-M1とこのレンズを組み合わせたい気も
しているのですが、不具合はないのでしょうかね?
書込番号:19615345
0点
GX8の仕様で一眼タイプが出ないかなと。個人的にレンジファインダー機に望遠レンズ付けて撮るのはバランスが悪くて好きではないので、一眼タイプでこのレンズの性能を引き出せるカメラがでれば、鳥さん専用機にしてもいいかなぁ。
GH4ではこのレンズの性能を活かしきれないというような話をどこかで読んだ気もするので、それも理由のひとつです。どうせ新たに買うのだから、カメラとレンズのマッチングが撮れたものがいいし。
PENTAX 67, K-1で風景とスナップ。K-3IIとGRIIはそのサブと飛行機撮り。パナで鳥さん兼飛行機。
D700は引退かな。そろそろ重いのでは無理ができなくなってきた。
K-3II+D FA150-450でもかなり綺麗に撮れるのですが、3kg近い。K-1だと3kg超える。
数百グラムでも1日持って歩くのが数日続けばかなり疲れます。
このレンズが鳥さん向きである事を祈るばかり...。
書込番号:19618037
2点
×数百グラムでも1日持って歩くのが数日続けばかなり疲れます。
○数百グラムの差でも1日持って歩くのが数日続けばかなり疲れの度合いは違います。
とりあえず、レンズ貸出しとかしないですかね。しないでしょうね...。
書込番号:19618076
0点
>The OHMSJさん
賛同いたします。貸し出しはしないでしょうが、大手量販店なら店頭でいじることはできますね。特にAF速度が肝だと思っていますから、それは確かめることはできます。
ボディーは毎年あるいは2年ごとには進化していきますが、レンズは一度買うと数年は持たせるころになりますから、レンズの購入は慎重にならざるを得ませんね。
今私が一番気に入っているシステムはNikon 300mm/F4 PFに1.4XテレコンをつけD7200で撮るものです。AFもかなり速いです。換算630mmですが、解像度が結構いいのでかなりのトリミングができます。世に出ている300mm/F4では最も軽いのではないでしょうか。
4/3で組む時のベンチマークはこれです。
書込番号:19619255
1点
>woodpecker.meさん
私はD750なので、200-500mmか、150-600mmを考えていますが、近場ならともかく、遠出や旅はさすがに無理だと考え、こちらの100-400mmの選択になりつつあります。Nikon 300mm/F4 PFに1.4Xテレコン+D7200がベンチマークなら、GH4の1600万画素では明るいところではともかく、ISOが上がると解像度不足を感じると思います。よって、2000万画素のGX8もしくは近々発売されるだろうGH5(当然2000万画素?)になるかと思います。
写真は手持ちG7 + 100-300mm(換算600mm)のトリミングです(GH4でも同じ絵と思います)。800mm + 2000万画素なら、もっと解像度が上がると思います。
書込番号:19619398
5点
kosuke_chiさん
ありがとうございます。とても参考になります。暗所での解像度のことを余り気にしていませんでしたが、まさにそうですね。木々の中にいる小鳥は逆光になったりするとひどく条件の悪い環境になるので。
書込番号:19619668
3点
自分は鳥は一切やらないのですが、プロペラ機でのエアショーや、エアレースを撮っています。
D7100に80-400がメインで、たまにD750も使ったりします。
車で撮影地までいけるときは良いのですが、電車などを使って移動する際はやはり大きさと重さがこたえますので、スレ主さんのおっしゃっているこtが凄く良く理解できます。
昨年、サブ機のそのまたサブ的な位置づけでGX8に12-35と35-100を購入して使っていますが、やはりシステムを小さく出来るのはメリットありますね。
用途が限定されるので購入はためらっていますが、EVFで激しい動きのアクロ機が追えるのか、このレンズのAFがしっかり追従してくれるかが満たされるようであれば購入しようかなと思っています。
まあ、実際に使ってみないと判断は難しいでしょうが。
さて、GX8かGH4ですが、機械的に見ればやはり新しい分GX8に分があるような気がします。2000万画素のセンサーなのでGH4に比べればトリミング耐性もありますし、DFDは結構優秀だと感じています。
The OHMSJさんがおっしゃっているようにGX8の仕様で一眼レフタイプのシューティングスタイルのボディが理想と思います。
自分もGX8購入時に、デザインが嫌いでずいぶんG7やGH4とも悩んだのですが、いずれGH5が出たら買い替えるつもりで購入しました。
デザインやファインダーがレンズの光軸にないのを妥協できるならGX8で良いと思います。
待てるのならGH5を待つとか、あるいはGH5までのつなぎで安価なG7を使うのもアリだと思います。
やはりちょっと一世代前のGH4は今となっては選択肢に成らないのではと思います。
(デザインは圧倒的にGH4のほうがいいと思いますが・・・)
書込番号:19638136
0点
P2-tomomoさん
そうですね。私もGH5を見てみたい気がしています。OM-D E-M1が気にいっているが、後だしの
E-M5がM1を凌駕している部分もあるので、E-M1 mark2を見てみたいというのに近いかな。
EVFが光軸の真上にないことを問題視する方も結構いらっしゃいますが、実際どうなんでしょう?
私は店頭で覗いただけでは問題を感じないのですが、使いこんでいくと気になるのでしょうかね?
書込番号:19640673
0点
>woodpecker.meさん
こんにちは。レンジファインダータイプに超望遠レンズをつけて振り回そうとすると、光軸の事もですが、左手の位置が自分の身体の中心軸より右に持っていかれてしまう為の撮り回りの悪さ感じるからです。同時に重量も自分の身体の片側に偏ります。レンズが大きくなれば成る程、使う時間が長くなれば成る程負担になります。微妙なバランス感なので個人的に気にならない方も多いと思いますが、
私はこのレンズとm4/3機はAPS-Cやフルフレーム機での身体への負担を軽減させる意味でも使いたいと考えています。
まあダットサイトと背面液晶を使って撮影するなら、カメラボディの形状なんて気にする必要ないのですが(笑)
書込番号:19642335
![]()
1点
>The OHMSJさん
具体的な説明ありがとうございます。私が店頭で扱った時には標準レンズしか付いていなくて、重量のある超望遠レンズが試せませんでした。それで感じなかったようですね。おっしゃることはよく理解できます。
私が重量を気にせずに手持ちで撮るのはカメラを含めて1.5〜2kgです。常用のNikkor300/4+TC14E+D7200で2kg弱です。
それ以上だと三脚固定、あるいは何かに載せます。この100-400+GX8だとほぼ1.5kgなので、理想的です。その意味ではオリンパスの300/4の約1.5kgという重さは対象から外れます。
書込番号:19649016
0点
>woodpecker.meさん
>その意味ではオリンパスの300/4の約1.5kgという重さは対象から外れます。
E−M1+300/F4(三脚座除く)は、約1.8kgですから、panaよりは若干重くなりますが検討対象から外してしまうのは
もったいないのでは?
書込番号:19649868
2点
>woodpecker.meさん
こんにちは。お手持ちのニコンのシステムよりは、m4/3でこのレンズの方が軽くはなると思うのですが、トリミング耐性や高感度耐性はAPS-Cセンサーでもあるニコンの方が優れているのではないかなと思います。それが重量の差との兼ね合いでどちらを取るかと言う悩ましい話になりますよね...。ただ、私がパナのカメラに惹かれるのは4Kプリ連写機能と空間認識AFの能力です。
実際に使った事がないのですが、ウェブの写真を見ている限り一眼レフのシステムでカワセミの飛び出し等のシーンを撮るには、チャンスを逃す確率が減るのではないかと言う事です。当然、撮影環境や腕の問題もあると思いますが、決まった止まり木等が無いカワセミの撮影になると、ハンドリングの良さもAF速度と精度も必要です。そして何よりシャッターを切るのが遅れても4Kプリ連写が助けてくれる。これが何より嬉しいかも(笑)
その上で、このレンズの望遠端側の解像度が高ければ言う事ないわけで。
CASIOのコンデジでデジスコをやっている知人がおりますが、これも1秒前まで遡って記録しているので飛び込み時の写真が苦もなく撮れている訳で...。
歳を取ってくると、少しでも機械の手助けがあった方が嬉しいと実感してます。
このレンズの望遠端の鳥の実写サンプルが多く出てきて、それが期待に沿う結果である事を祈るばかりです。
画素数的にはG7の方がノイズや高感度耐性が上なら、そちらを選択肢にしても良いのかなと考えたりもしてます。
悩みは尽きません(苦笑)
書込番号:19650143
0点
皆様、多くの有益なご意見・ご示唆をありがとうございました。今回はGood Answerを9件ほどに付けたかったのですが、ご存じのように最大3件までですので、6件の方々には大変失礼しました。ご容赦ください。
実はミラーレスシステムの最大の問題点は、EVFの明るすぎるところと、消費電力だと推定しています。暗い藪の中を覗いていると、右目と左目のみる景色に大いなる明度差がある、30分もじっと一点に向けて鳥が来る瞬間を待っていると電池の消耗が激しいなどです。実際に確かめてみたいのですが、具体的な購入モデルを決めかねているのが現在の状態です。しばらく悩ましい状態が続きそうです。
書込番号:19650225
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
以前から話していた事もあり、カミさんから購入に向け許可が出ましたが、価格を聞いて一気に反対へ。せめて最安値だと再申請をしたく、下記の内容で最安値か伺いたくご質問させて頂きます。
私はYahoo!プレミアム会員なので、Yahoo!ショッピングアプリからキタムラYahoo!店に入ると、Tポイントが、15,364ポイント入ります。更に、Yahoo!JAPANカードに入り、そちらで支払うと7,000ポイントが入る上、先の15,364ポイントが更にUPしますが、この条件で178,840円(税込&送料込)で予約。
如何でしょうか?
ご意見宜しくお願い致します。
書込番号:19520236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3年位たって価格こなれてから
レンズ大きすぎ
書込番号:19520276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もキタムラ某店で予約しました。奥様にはオリンパス300mm f4のお値段を見ていただいて、本当はこちらがほしいけどパナで我慢すると言うのがいいのではないでしょうか。
書込番号:19520331
15点
Yahoo!JAPANカードに新規に入会するとTポイント3000ポイント
2か月以内に Yahoo!JAPANカードでお買い物するとTポイント4000ポイント
今なら 期間限定で貰えます。
Yahoo!JAPANカードを使って買い物すると
1000円につき1ポイントつくと思いましたが?
アプリから買い物するとポイントUPで貰える件はわかりませんが
Yahoo!ストアーで買い物してポイント5倍がつくポイントは
ポイント発行から2週間以内に使わなと失効する期間限定ポイントなのでご注意を!
忘れましたが 入会ポイントと初回お買い物ポイントも期間限定の場合もあるので合わせてご注意を!
書込番号:19520342
![]()
4点
ボーナスポイントって2週間で使わないといけないですし、また無駄遣いが増えるだけのような気もします…( ;´・ω・`)
でも、必要なら買うしか無いですね\(^o^)/
書込番号:19520442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
沼の奥で困惑してます(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19520575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わが子の成長を綺麗に永遠に残すため、いや、将来の孫まで使える逸品なのですと説得。
書込番号:19520628
2点
>エアー・フィッシュさん
>☆ME☆さん
>あんこ屋さんさん
そうですね。カミさん攻略話法ありがとう御座います。2週間以内に使わないといけないポイントについては、本レンズ用のフィルターを購入するのに使うつもりです。
今回、購入を検討している理由は、子供の運動会で使用する為です。トラックの向こう側にいる子供を撮る時、サイバーショット DSC-HX100を使用してましたが、なかなか上手く撮れません。また、PCに取り込むのも複数のカメラから取り込むのが面倒で、いっそG71台に集約したいと考えております。
今、使用している14-140mmでは望遠が足りず、本レンズな発売を待ち望んでいました。
また、受注生産品では待っていてもなかなか安くならず、消費税が上がる事、運動会がある6月に手に入らないリスクを考えて予約しようかと考えています。
カミさんには反対されましたが、噂されていた価格よりは安いですし、マイクロフォーサーズだから出来たこのレンズを購入したいと考えております。
もし、カミさんを説得出来なければ、100-300mmでも良いかな?と考えております。
先ずは、1番安く買える方法を探してみたいと存じます。
書込番号:19520801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>価格を聞いて一気に反対へ。
反対されながらも買うつもり?? 写真なんかなんでも撮れる\(◎o◎)/!
(今だから言える) もっと家庭を大切に(^^;
書込番号:19520851
4点
100-300mmなんて劣等生レンズ(写りいまいち、手振れ補正弱い)を買うのなら、
FZ300でも買ったほうが幸せになれるのでは?
書込番号:19521149
4点
運動会だけでなく、本当は野鳥撮りやいろいろなことを想定
しているのであれば、購入してよい価格だと思います。
ただ、運動会用だけなら他のレンズ
100-300や45-175mmで充分かと思います。内蔵EXテレコン
を使えば、画素は減りますが倍率アップしますので、記録用
なら充分です。それと、これ等なら中古レンズAランクを買えば
更にお得です^^
書込番号:19521318
![]()
3点
>ツインズ パパさん
鳥と戦闘機も撮影する場合だと、100-400は必要になるので、その旨を奥様に相談されては如何でしょうか?
運動会の撮影だけですと、35mm換算で300mmあればことが足りることになります。
1) LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. 希望小売価格35,500円(税抜)
2) LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. 希望小売価格53,500円(税抜)
3) LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S. 希望小売価格47,000円(税抜)
書込番号:19521474
2点
>ツインズ パパさん
運動会用だけだともったいないといわれるでしょうねー。
お子さんは何かスポーツとかやってないですか? サッカーとか野球とか?
音楽部でもいいです。広いホールでの演奏会の動画用に使えそうですから。
あと野鳥の観察とかの趣味は?
私はこのレンズ 野鳥用に欲しいです。でも、たぶん許してもらえないと思って半分あきらめています。
皆さんがどのように障壁を乗り越えるのか、お聞きしたいですなー。
書込番号:19521600
3点
早く入手したいのであればポイントを有効活用する方法しかないように思います!
私も最近ポイントを使って安くレンズを買いました!
約1万ポイントあるのですが、2月2日で約3000ポイント、2月7日で約7000ポイント…失効します…f(^_^;
ちなみに…
通常ポイントは24だけです…( ;´・ω・`)
書込番号:19521765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エアー・フィッシュさん
100-300mmダメですか〜。他のレンズみたいに改良してくれませんかね?
100-400mmが、発表される前はDMW-LT55持っているので、これに付けてみようと思ったりしてました。他の方もお勧めされている45-175mmだったら100-300よりは良いですかね?あとは、14-140mmに付けてみるとか。
ちょっと怖いですが。
>ひかり屋本舗さん
>おかめ@桓武平氏さん
>SakanaTarouさん
野鳥、飛行機はカミさんのニーズに合わず、子供の運動会だからオッケー取れたんですよね〜。
ちなみに、代金は私の小遣いを使うので、最終的には私が決められるんですが、ボーナスからスーツ代とか出したく無いとか言われまして。
そんなに高いレンズ買う余裕あるなら、スーツ代に回して欲しいって訳ですね。
>☆ME☆さん
やっぱりそうですよね〜。私の考えたプランが1番安いプランですかね。
書込番号:19522035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
最安値というか、賢い買い方という意味では
スレ主様のプランは良いのではないでしょうか。
実際に財布から出ていく金額に変わりはありませんが。
しかし、小遣いの使途まで財務省の決裁を仰ぐ必要があるのは
地方行政に口出しするどこかのお上のやることみたいで
やるせませんね(^^;
このレンズに関しては高額とはいえ、質実な感じで昔のバブリーな匂いは無く
m4/3使いならぜひ手に入れたいところではあります。
安く手に入るからではなく、いかに必要かを説得するのが王道かと思います。
なーんて、自分のことは棚に上げて言ってしまいましたが(笑
ご検討お祈りいたします。
書込番号:19523276
4点
>mupadさん
ありがとう御座います。
馬鹿正直に、全て情報開示してしまいました(笑)
ただカミさんの気持ちも分かる気がしてます。
実際、もっと買わないといけない物があるのも事実。
しかし、このレンズはマイクロフォーサーズ使いなら、必要以上に欲しくなりますね。
書込番号:19523534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
178,840円。
10年使えば1年17,884円。1ヶ月1,500円見当。タバコ3箱分・生ビール3杯分って思えば、、、
書込番号:19524439
2点
\178,840
お子さんの姿を綺麗に撮れれば安いものです(*^^*)
書込番号:19525026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G7に100-300MMや45-175mmは役不足です、大は小をかねる。なかなか値段も下がらないと思いますで予約して自慢大会しちゃいましよう。(^^)/
書込番号:19525209
1点
家族に反対されてまで買うほどのレンズではないと思います。安いけど。
書込番号:19533484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メガワンダーさん
そうかもしれませんね。ただ、カミさんは必要性は認めつつも、高いと判断してるんです。
ちなみに、メガワンダーさんは、このレンズは大した事無いと評価されている様ですが、他に望遠レンズで機動性に優れているレンズはございますでしょうか?オススメが御座いましたら、ご教授下さい。
書込番号:19534601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自慢しちゃいましょう!を連呼されてのことじゃないでしょうか(^^;
浮かれすぎるのもよくないですよね(^^;
買う方、様子見の方、買わない方、いろいろな考えや経済状況がありますので、皆さま、大人の対応で参りましょう(*・∀・*)ノ ハーィ
書込番号:19534894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤフーストアの汚いポイントシステムは理解しないともったいないです、期間限定ポイントですぐ次に買うものがあるのであれば1万程度お得かも?
5のつく日とプレミアム会員特典のポイント上限は5000ポイントでしっかり計算上切られてますので、約8000円分本来なら付くはずなのに切られてます。
一瞬お得と見せかけてますが、その分しっかり価格に盛ってあるのであしからず(笑)
ストアポイント+5のつく日+プレミアム会員特典+モバイルアプリ特典+ヤフーカード=15倍だったかな?
すぐに欲しいならそれでもかまいませんが、たぶん半年もするとこなれてくるので、都会地域の家電量販店で交渉次第ではネットと同額かポイント上乗せで購入出来る場合があります。
そちらのポイントの方が長く使えるかと思われます、地方ならばネット販売と比べてからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:19560958
![]()
2点
>kibunya123さん
ありがとう御座います。
ホームページ上では、既に予約が想定を上回っているので、発売日に手に入らないとのコメントがありましたね。
はたして、値段が他のレンズの様な値動きをするのでしょうか?
そもそも、店頭に在庫されるのでしょうか?
などの疑問をもちつつ、昨日の5の付く日を過ごしました。
また、次の5の付く日まで悩んでみますが、とりあえず、100-300mmをヤフオクで手に入れてみようかな?と思っています。
これで不満があれば、買おうかな?と。
そうこうしている内に安くなればとも。
煮え切らなくてスミマセン。
書込番号:19561072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
100-300mmをヤフオクで手に入れて試すのがいいと思います。
冷静に考えてレンズに18万円って、普通の人から見ればキチ○イ沙汰です。
100-300mmは望遠端でシャープさがあまりないのと、AFや連写が最新のものより遅いですが
結構いいレンズだと思います。
書込番号:19562733
4点
>taka0730さん
オリ300mmProレンズに比べたら安いものですよ
私は19日に躊躇なくキタムラで予約入れました。
これを3月10日に手にできるか? 疑問ですがね
書込番号:19564164
1点
Junk filesさん
そうしたら、あなたも私同様にキチ○イですね (^^
カメラやレンズなんて家族に反対されてまで買う価値のあるもんじゃないです。
5万で100-300mmを買って、残りのお金で家族旅行に行くほうがよっぽど価値があります。
想い出はプライスレスですからね (^^
書込番号:19564174
1点
>Junk filesさん
そうですね。他の方も話されていましたが、元々、200台/月しか作らないのだから、初回だけ増やしたとしても、3月10日には届かない可能性が有る事を考えないといけませんね。
>taka0730さん
ありがとうございます。皆さんも言い方に違いはありますが、安い買い物では、無いので慎重になる気持ちは理解頂けると思います。
そして、マイクロフォーサーズ使いなら所有したい気持ちも。
後は使用頻度と価値観の違いですよね。
今週末に、都内に出向くのでその際に、100-300mmの良い中古が無いかを探して参ります!
皆さま、有難うございました。
書込番号:19564362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka0730さん
>5万で100-300mmを買って、残りのお金で家族旅行に行くほうがよっぽど価値があります。
>想い出はプライスレスですからね (^^
家族旅行は最低でも年3回行っていますし
購入に当たっては、事前に「これ買うよ」って報告し家族の同意も得ていますので m(_ _)m
オーディオに比べれば可愛いものです (*⌒∇⌒*)
あっ、キチ○イじゃなくて
びょうきですからね m(_ _)m
失礼しました。
書込番号:19564698
2点
オーディオマニアはもうバカですね(>ω<)
期間限定のポイント消化は、私はヤフオクでAmazonギフト券をポイントで購入しています。期限が約1年あるEメールタイプのものを選んで落札して、全額ポイントでは支払えないので、1円残してポイントで充当して、1円をかんたん決済で支払います。
Eメールタイプは送料がかからないからいいです。
書込番号:19565072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オーディオマニアはもうバカですね(>ω<)
”キチ○イ”はダメで ”バカ”はOKなんだ
”マヌケ” ”ボケナス”もOKで書き込み禁止の基準て????????????理解出来ん !!
失礼しました。
書込番号:19565245
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
私も知りたい( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19516839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
英語苦手なので間違ってるかも知れませんが・・・
http://m43photo.blogspot.jp/2016/01/long-lenses-coming.html?m=1
>the Lumix/Leica 100-400mm f/4-6.3 OIS has a maximum aperture of f/5.6 at 300mm (600mm equivalent)
グラフでは200mmでF4.9、文章で300mmではF5.6と書いてあるように見えます。
書込番号:19516864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>びゃくだんさん
300mmではF5.6と書いてありますね。これ、よく見つけましたね。
書込番号:19516881
![]()
2点
こんなに早く、教えていただけるとは・・
GOOD ANSWER 3個あるので、入れさせていただきます。
オリ・パナ・フジの3本で迷ってる子羊?です。
書込番号:19516938
3点
Goodアンサーありがとうございますm(_ _)m
私はパナで行こうと決めた子羊です(^o^ゞ
てか、スレ主様はレンズ沼に溺れている子羊だと思いますが…( ;´・ω・`)
書込番号:19516954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























