LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

2016年 3月10日 発売

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

  • ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
  • 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
  • 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
最安価格(税込):

¥159,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥165,393

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥95,800 (9製品)


価格帯:¥159,800¥165,393 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック

最安価格(税込):¥159,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 3月10日

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

延長フード

2017/06/12 00:31(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:26件

このズームレンズを(中古ですが)手に入れました
純正の延長フードも買ったのですが
このネジ止め方法はちょっとないなと・・・

これより安い45−175や40−200はバヨネットなのに
なぜこのレンズがこんな使い勝手の悪いネジ止めなのだろう・・

撮影の度にネジを止めたり外したりするのは面倒なのでなんとかしたいのですが
皆さんはどうなさっているのでしょう

書込番号:20960673

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/12 07:30(1年以上前)

超望遠レンズなんかだとネジ止めって結構多いのでは?

フード自体そこそこの重さに成ると思うのでバイヨネットでは
強度に無理があるのではないかと。
それとフードの直径が有る程度以上の時は、バイヨネットよりも
ネジで取り付ける方が付け外しがしやすかったりします。

自分は超望遠レンズで一脚を使い撮影する時なんかは、
左手親指をこのネジに引っかけるようにして撮影しています。

書込番号:20960988

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2017/06/12 08:00(1年以上前)

金属製レンズフードの場合は、ネジ止めが多いと思いますが、プラスチック製はバヨネットが主流だと思います。別の言い方をすれば、高価な望遠レンズの場合はネジ止めが多いですね。
私の場合は、むしろネジ止めの方がガッツリ付くので有難いですし、撮影に行けば、レンズ交換もほとんどしないので、面倒だと思った事はないですよ。
まぁ、馴れぢゃないですかねぇ

書込番号:20961026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2017/06/12 10:04(1年以上前)

いちろえさん こんにちは

もしかしたら 内蔵フード仕様にしたため 取り付け位置の関係でネジロック式にした可能性もありますが 

300oF2.8や500oF4など 超望遠レンズの場合もこのようなネジ式になっていますのでそれに合わせてか 

それとも長いレンズの場合 ぶつけやすい為 外れにくいこの形にしたのかもしれません。

書込番号:20961241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/06/12 13:38(1年以上前)

一般的には、かぶせ式という名称のようです。

オリンパスだと12mm、17mm 、75mmのレンズがかぶせ式フード。パナソニックだと他にはノクチクロン42.5mmがかぶせ式だったかな。

オリンパスでもPROシリーズはバヨネット式、パナライカでも12mmや15mmなどはバヨネット式。


バヨネット式の短所に、レンズ側にも爪(溝)が必要で、見た目が悪くなることが挙げられます。パナライカ15mm(オリでは25mmや45mmなど)では、わざわざ爪を隠すリングがあるぐらい。

かぶせ式フードを採用するのは、レンズの見た目を大事にしているからかも。特にオリの12mm、17mm、75mmあたりは見た目も重視しているレンズという感じがします。別売りで高価な専用キャップも存在してますし。

書込番号:20961672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2017/06/12 17:10(1年以上前)

>いちろえさん

>> 撮影の度にネジを止めたり外したりするのは面倒なのでなんとかしたいのですが皆さんはどうなさっているのでしょう

このレンズでないですが、
フィルムのOMレンズですが、21/2と50/1.2と90/2マクロがネジ止めによるかぶせ式になっています。
50/1.2は原則付けままで、21/2と90/2は使う時に面倒でも取り付けています。
PLフィルターを使う場合は、ネジ込み式のラバーフードで対応しています。

書込番号:20962112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/06/12 23:58(1年以上前)

大砲では普通です!

つうか、このレンズは大砲…!?( ;´・ω・`)

書込番号:20963326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/06/13 00:22(1年以上前)

バイヨネットじゃぁない方がいいんです( ;´・ω・`)ノ

書込番号:20963391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2017/06/14 01:41(1年以上前)

皆さん。ありがとうございます
うーん・・・・バヨネットよりもネジの方がいいんですか
高級機ってみんなそうなのですかね

ネジが締めすぎると外すとき手が痛いのでなんとかならん物かと考えていたのですが・・・頑張ってみます

書込番号:20966073

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2017/06/14 06:04(1年以上前)

バヨネットだと、フード付ける時の位置合わせで手間取る事はあっても、
かぶせ式だと、そういう事もないですね。一長一短、慣れですよ慣れ。

書込番号:20966211

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2017/06/14 08:13(1年以上前)

いちろえさん 返信ありがとうございます

>うーん・・・・バヨネットよりもネジの方がいいんですか

フード自体が大きく重くなってくると バヨネットよりはねじ止めの方が確実に固定できますので 長玉などで使われていますが このレンズの場合それほど大きくありませんので やはり 内蔵フードとの兼ね合いのような気がします。

書込番号:20966374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/06/14 20:07(1年以上前)

>いちろえさん
別売りフードは内臓フードと併用して使えるようになっているので、
構造上ネジで固定するしかなかったのかも?ですね。

確かに別売りのフードを止めたり外したりするのは面倒ですね。
それで私は、つけっぱなしです。(^_^ゞ
運良く使用中のカメラバッグにフードをつけっぱなしでも入りますし、防湿庫にも入るので。
レンズキャップも内蔵フードを引っ込めれば簡単につけられます。
良いアイデアじゃなくて、すみません・・・。

書込番号:20967700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2017/06/17 10:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

レンズフードとキャップ

レンズケース

私も純正のネジ止めが気になり
フードの物色をしていたら過去スレを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#20221018

フードは
「COCO Camera ワイド レンズ フード マルチ レンズ フード < 金属 > 72 mm < ロング > ブラック」で
※今はアマゾンで検索してもヒットしませんが^^;

フードキャップは
この「シグマ フロントキャップ 77mm LCF-77II」レンズキャップで

尚、キャップは最初違うのを買いましたが
はめ合いが悪く固定も不安定で
これに換えました。

私もフードをつけっぱなしなので
純正ケースがきつくなり
この「ラムダ レンズケース90 250mm ネイビー」ケースを使用しています。


ご参考までに

書込番号:20973841

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2017/07/08 16:43(1年以上前)

たまたま通りすがりです。

>金属製レンズフードの場合は、ネジ止めが多い

押しネジでフード止める長玉の事ですね。

キヤノンの白なんて白く塗ってあるけれど中身はカーボンFRPって聞いた事あります。塗ってあるから真偽は分かりません。確かに軽いです。www

押しネジ止めなんで、脱着はあんまりスムースでは無いですね。なんかカジリそう。

それともフィルター用のネジで止めるやつですか?

確かにこのタイプは広角レンズなんかの金属フードに多いですね。でも、角形フードでは締め込んだ状態で正しい位置に止まるのか・・・・本家おライカ様のレンズではこのネジ式(漫画じゃない)でも角型フードが正しい位置で止まる様に工夫されています。

>バヨネット式の短所

キヤノンの黒いプラスチック製のフードなんかギシギシ嫌な音で軋みます。

私は呉工業の「ドライファストルブ」をフード側に吹き付けて解決。

レンズ側に吹き付けたりCRC556みたいな油の類はご法度。

オリのリリースボタン付きのバイヨネット式は良いですね。スムースに脱着出来て、不用意に取れない。

書込番号:21027792

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 H−FS100300との価格差

2017/02/25 17:11(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:12件

ライカ製のH−RS100400が定価で23万円、本機が300oですが7万7千円。この価格差は望遠がライカが400oという望遠距離の差だけなのでしょうか。単純に100o大きくなっただけで3倍弱に価格が跳ね上がるのは素人的にはよくわからないです。

書込番号:20689697

ナイスクチコミ!3


返信する
ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2017/02/25 18:53(1年以上前)

こんにちは。

>単純に100o大きくなっただけで…


単純ではないのでこの様な価格差が出る訳です。

…なんて言いつつ、私も詳しく説明出来る程、レンズについて明るくはないのですけれど、レンズの構成(使われているレンズの種類や枚数、並べ方等々)が100-300とは違います。
その中には高価なレンズなども含まれますので、要は100-300の予算では出来ないことをしていると言うことでしょう。

と言っても、写真は使うボディによっても差は出るでしょうし、画には好き嫌いがありますから、“全て高い方が偉い”訳ではないので、値段が高い分、慎重になられた方がよいでしょう。

ただ、100-300Uは望遠端は相変わらず甘いので、その点が気に入らなければ選択肢は100-400になってしまいますね。

私の場合は予算も有りますけれど、重さ、大きさで折り合いが付かず、100-300Uを選んでいます。

値段、重さ、大きさ、写り、ステータス!?…などなど、考える要素は多様にありますので、ご自身の求められるレンズをチョイスして下さい。

書込番号:20689986 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 - 光景彡z工房 - 

2017/02/25 20:31(1年以上前)

両方買って比べてみましょう

書込番号:20690251

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2017/02/25 21:11(1年以上前)

100-300mmの旧型と比較すると……
・AF速度、精度が段違い。
・連写速度も段違い。
・防滴なので雨でも平気

というのがあります。
ただ、AF速度、連写速度は先日発売された100-300mmのII型で大きく改善されましたので、再比較する必要があるでしょう。

書込番号:20690367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/02/25 21:40(1年以上前)

H-FS100300
メーカー希望小売価格 77,000円(税抜)

↓↓↓↓↓
Dual I.S.2対応、防塵防滴 等…(5,000円 UP)
↓↓↓↓↓

H-FSA100300
メーカー希望小売価格 82,000円(税抜)

↓↓↓↓↓
望遠端 約3割増し…(×1.34 ⇒ 110,000円)
↓↓↓↓↓
ライカ銘…(×約2 ⇒ 230,000円)
↓↓↓↓↓

H-RS100400
メーカー希望小売価格 230,000円(税抜)


ざっくりと、こんな感じです!!!

書込番号:20690467 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/02/26 05:51(1年以上前)

> ライカ銘…(×約2 ⇒ 230,000円)

こんなこと書くと本気にする人が出ますよ。情報源はどこでしょう?

書込番号:20691218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/02/26 12:55(1年以上前)

>望遠端 約3割増し…(×1.34 ⇒ 110,000円)
>ライカ銘…(×約2 ⇒ 230,000円)

ざっくりと…です!!!


ライカ銘のレンズはライカの基準をクリアするレベルのコストをかけて、解像度やコントラストをしっかりと作りこんでいるのですが、2倍が妥当なのかは分かりません!!!

×1.34 や ×約2 ってのはつじつまあわせです!!!


まぁ 私なりの考えです\(^o^)/

書込番号:20692191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/26 18:45(1年以上前)

>けやき106さん

3倍、綺麗に撮れますよ(*^。^*)

でわでわ

書込番号:20693126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/02/26 19:02(1年以上前)

> まぁ 私なりの考えです\(^o^)/

この1文が必要だったと思いますよ。カメラに詳しくない人も見ていると思うので。

書込番号:20693185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/03/01 00:43(1年以上前)

つうか、ライカだから高いのです\(^o^)/

書込番号:20699647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/03/01 00:51(1年以上前)

つうか、これも長すぎっ!!!(メ`ω´)o_彡☆バンッ

書込番号:20699677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/03/01 10:05(1年以上前)

高杉ちゃん♪
永杉ちゃん♪

書込番号:20700281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/09 23:51(1年以上前)

☆松下 ルミ子☆さんに座布団1枚。

私もLEICA名でマシマシかと思います(^_^;)

書込番号:20725210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/03/10 00:01(1年以上前)

ライカ銘で倍になるなら、15mm/F1.7にライカ銘無ければ2万円ちょっと買える計算ですね。
14mm/F2.5より安いど〜。

書込番号:20725224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/03/18 17:50(1年以上前)

座布団3枚は欲しいッす(^_^ゞ

書込番号:20748306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2017/03/26 01:55(1年以上前)

3倍の価格差ほどの違いはありませんよ。LEICAの名前が付いているから高いだけです。
100-400mmの望遠端はあまり鮮明ではありませんが300mmまでなら画質がいいです。
100-300mmも250mmまでなら鮮明に撮れます。
よって、250mm(換算500mm相当)まででいいなら100-300mmでいいし、300mm(換算600mm相当)以上必要なら100-400mmを買うしかありません。

書込番号:20767373

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デュアルISでの画像のズレ

2017/02/22 16:19(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:14件

GX7Mark2にて当レンズを使用しています。

シャッターを半押しでピントを合わせ被写体を中心に撮影すると、
撮影する瞬間に手ぶれ補正の効果でガクッと動き、
被写体が中心からズレます。

これは仕様なのでしょうか?

書込番号:20680777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/22 17:59(1年以上前)

仕様です。一眼レフのも同じですが、中心からずれないスポーツモードが選択できる場合もありますが、若干手ぶれ補正効果が落ちることがあります。
こちらのレンズは、連写の場合は、いわゆるスポーツモードにオートで切り替わります。中心からずれないので、試してみてください。

書込番号:20680947 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2017/02/22 18:03(1年以上前)

>kosuke_chiさん
ありがとうございます!
帰宅して、試してみたいと思います。

書込番号:20680959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信21

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 maimaiPさん
クチコミ投稿数:17件
当機種
当機種
当機種
当機種

400mmテレ端

250mm×(デジタルテレコン)

400mmテレ端

250mm×(デジタルテレコン)

E-M1Uと、このレンズで戦闘機、アクロバット機、モータースポーツを撮ろうと考えているのですが、
家電量販店で触った限り、テレ端の400mmの換算800mmより、中央250mmをデジタルテレコンで
換算1000mmで撮った絵のほうが綺麗だと感じました。

実際に、鳥撮りなどで使用している方のご意見お聞きしたいです。
よろしくお願いします。


撮影したボディはPEN-Fです。ちょっと前まではデジタルテレコン、あからさまに画質が落ちてましたが、
直近の機種は、1920*1080のPCモニターで鑑賞する程度では、全然問題ないくらいになりましたね。

書込番号:20467087

ナイスクチコミ!8


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/12/09 05:34(1年以上前)

他メーカー&鳥じゃなくて犬ですけど、、、

デジタルズームは布地のような規則正しい配列の場合は光学的に解像していなくても
計算でどう写るのか導き出せるので、疑似的とはいえ、解像力もアップしますね。

その他のランダムな成分がある物体の場合は解像力のアップはしませんけど、
最近のデジタルズームは不自然感はなく、ただ少し甘目のレンズみたいな感じで、
露出がズームした範囲だけで適正になるように調整されるる為、
総合的に見て、後からクロップするより手軽だし好印象と感じてます。

書込番号:20467125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2016/12/09 07:25(1年以上前)

レンズの特性にもよりますが

だいたい周辺部より中心部の方が画質がいですし
ズームレンズの場合も各々得意な焦点距離があります

デジタルテレコン(トリミング)後の画素数に不足が無い場合
デジタルテレコンの方が高画質の場合もあるでしょう


書込番号:20467223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/09 08:06(1年以上前)

E-M1Uだと画素数が2037万画素と十分なので
デジタルテレコンで使っても十分綺麗に表現できるのでしょうね。

自分はキヤノン機のユーザーですが
最近はAPS-C機で撮影するよりも画素数の多いフルサイズのボディで
撮影してプロップアップ保存する方が良いように思えて来ました。

野鳥撮影では超望遠を使いますので、狭いファインダーで被写体を追う事になりますが
プロップアップ・デジタルテレコンなどををうまく使えば、
広い範囲で被写体を捉える事が出来て、多少なりとも
撮影が楽になると思います。

書込番号:20467317

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2016/12/09 08:38(1年以上前)

maimaiPさん こんにちは

レンズにもよりますが 望遠側よりは ズームの中間部分などの方が解像度がよくなる場合が多いので 今回の場合もよくなった気がします。

でも デジタルテレコンの場合基本的には クロップですので 大きく拡大する場合テレコン無しに比べ 不利になると思いますので 使い道により 評価が変わる可能性もあります。

書込番号:20467386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/09 11:32(1年以上前)

>E-M1Uと、このレンズで戦闘機、アクロバット機、モータースポーツを撮ろうと考えているのですが、
家電量販店で触った限り、テレ端の400mmの換算800mmより、中央250mmをデジタルテレコンで
換算1000mmで撮った絵のほうが綺麗だと感じました。

PEN-Fで撮られた写真は等倍で見ると、400mmテレ端の解像度がダントツで上ですよね、
スレ主さんが言われたいのは、E-M1Uのデジタルテレコの機能が凄く良くなっている、との事ですょね?
このレンズに限らず、他のレンズではどうなんでしょうか?

書込番号:20467712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/09 16:29(1年以上前)

100-400mmで鳥撮りをしていますが・・・残念ながらパナ機です。(^_^;
ですので、スレ主さんが望まれている意見を書くことが出来ません。
しかし、スレ主さんの作例を拝見した感想は書けます。

スレ主さんがアップされた写真を拝見しましたが、デジタルテレコンの方が綺麗でしょうか?
私にはranko.de-suさんと同じ意見で、400mmの方が解像していると思います。
さらに付け加えるならば、私には400mmで撮影したジーンズの写真のフォーカスはジャンパーに
合っているように見え、250mmでのデジタルテレコンはポケットに合って見えます。
つまり、撮影時のピント位置が異なって見えます。
フォーカスの種類は何を使われましたか?(マルチ系のAFに見えますが・・・)
デジタルテレコンで撮られた写真に写っているジャンパーの繊維が大幅に潰れている点が非常に気になります。
(デジタル処理だなぁ〜って印象)
写真を等倍で見ずに縮小で見るのでしたら、許容範囲は個人差があると思いますが広がるでしょうね。

鳥撮りでは出来るだけ鳥を鮮明に撮りたいため、レンズ交換式のカメラを使用されている方は
光学ズームの範囲内で撮影すると思います。(使用出来るコンバージョンレンズがあれば別です)
これは私の勝手な想像ですけれど・・・そういう印象が強いです。(^_^ゞ
(だから皆さん、重くても大砲を使用して撮影しているのでは?)

ただし、E-M1MarkIIになって、デジタルテレコンを改良している可能性もあるので、写りが
変わる可能性はあるかもしれません。
そういった点で、E-M1MarkIIが発売され使用するまでは、誰も答えが出せない(示せない)のでは?と思います。

書込番号:20468342

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/09 21:03(1年以上前)

画質がいいというか、オリンパスのデジタルテレコンはレンズの真ん中切り取って画素数かさまししてるからそう見えるだけかな。私も400の方が解像してると思います。
確かに言えるのは100-400の300までの画質はいいです。

書込番号:20469025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/12/09 22:46(1年以上前)

私も テレ端400oの方が解像していると思います。

オリンパスを使っていますが 昔の機種から比べると
最近の機種はデジタルテレコンの解像も良くなってますよね。
確かにオリンパスのデジタルテレコンは 単にクロップしているだけでなく
画素を補完しているので写りは良いですが あくまでデジタル補完処理ですしね。

野鳥も撮りますが 距離が不足の場合はテレコンを選択します。
RAW撮りして 現像するのもデジタルテレコンを使わない理由の1つですが・・・。

でも スレ主さんが デジタルテレコンの方が良いと思われるなら
そちらを使われた方が 長いレンズを使わなくて済むので良いかもしれませんね。

書込番号:20469385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/12/10 09:53(1年以上前)

以前、日課は犬の散歩さんが比較してますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=19707377/#tab

書込番号:20470288

ナイスクチコミ!3


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 - 光景彡z工房 - 

2016/12/10 20:58(1年以上前)

デジタルテレコン、RAWで記録できれば使うけど。


書込番号:20472106

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/10 21:09(1年以上前)

>jet_bさん
オリンパスのカメラはオリジナルの画角でRAWで保存できますので後から切出しもできます

書込番号:20472156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/11 00:30(1年以上前)

スレ主さんは このスレは、DM1−Uの板に建てるべきだつたと思いまーす

すべてのm4/3を使用している人にとつて今、DM1−Uは注目カメラですから
少しでも多く情報を得ようと、皆さん思ってると思います、DM1−Uの
デジタルテレコの解像度は素晴らしいとの情報ですから、皆さん喜ぶと思いますよ!

ところが
このレンズの板に立てると  ネガキャン(?_?) と思われている人達も沢山いると思います
以前にも、45−175にオリのフロントテレコTCON−1.7の方が、写りが良いと
作例の写真をことごとく批判して いつの間にか、消えてしまった変なのオジサンが居たような?

不思議なのは、なぜ同じ400mm(200mx2デジタルテレコ)にしないで250x2の500m
の作例をUPしたのかな〜(?_?)  等倍で見ないでL判で見ると大きく写っている写真の方がよさげに見える
一つのトリックですよねぇ  ウチも最初はデジタルテレコの方が写りいいじゃん! と思ちゃいました。

スレ主さんの以前のスレを拝見するとメイン機はソニーですよね!  と言う事、まさかーネガキャン(?_?)

ところで、スレ主さんの質問に親切に答えてくれた人達に、ご返事くらはした方が良いと思いますよ。。。
バカなウチでもわかる常識でーす。
こんな非常識な子に育つもり無いと、パパ・ママが泣いていますよ

書込番号:20472763

ナイスクチコミ!2


スレ主 maimaiPさん
クチコミ投稿数:17件

2016/12/11 03:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LensTipの測定結果(中央)

LensTipの測定結果(周辺)

ephotozineの測定結果(200mm)

ephotozineの測定結果(400mm)

皆様、ご回答ありがとうございます。

ご意見をみる限り、400mmテレ端はそこまで画質が悪くないよ、ということですね。

このレンズを購入するかどうか迷っており、私個人の購入前評価では、
『400mmテレ端はスイートスポットが狭いが、スイートスポットにハマったときはパリといい写真を吐き出す。』
ということに まとまりました。

私の使い方では、400mmテレ端で使用するよりも、デジタルテレコンを併用して安定性をもたせたほうが
良いと思います。


--(以下、長くなりますが根拠です)--
ここで質問する前にも、いろいろな評価サイトでこのレンズの評価を調べてみましたが、
400mmテレ端の画質については意見が割れており、判断しかねるところでした。

私個人は、いつもLensTipsの評価を一番参考にしているのですが、このレンスの評価
に関しては画質が半減するほど悪いのか?他の人の作例では400mmでもパリッと
写っている(このグラフでいうところ50lpmm相当)写真もあるし???と感じており、
ベストな画像で判断するとephotozineの評価のほうが現実にそぐうのでは?と考えていました。

実際に触ってみたところ、あれ、やっぱりLensTipsのほうが妥当?とも感じ、
いろいろ、いじくり倒しているうちに今回の使い方を思いつきました。
(夜の店内の蛍光灯環境下なので、実撮影環境下では変わるかもしれませんが)

思い返してみると、400mmテレ端でAFを何度か繰り返すと、パリッといくときと そうでないときがあり、
安定しなかったように思えます。この原因がオリンパス〜パナソニックの相性に起因するのか、
それともレンズ単体に起因するのか(ステップモータ・手ぶれ補正ユニットのガタ?、AFユニットのプログラム制御の問題?、
合焦距離で特性変わる???etc・・・)のかは、分解するレベルで調査しないと分かりませんが・・・。

ボディPEN-F、手ぶれ補正:全方向、フォーカス:AF-S、中央1点、ISO:Auto(だいたい1000〜1600)
という環境下では、「400mmテレ端」と「250mm×2デジテレ」の歩留まりをみると、
「250mm×2デジテレ」のほうが1.5倍くらい歩留まりが良いに感じました。
(あえて250mm×2倍デジテレにしたのは、個人的に1000mmが欲しかっただけです。)

ただ、デジタルテレコンは、撮影画像はそれほど悪化しませんが 最新機種でもライブビューがぼやけるので、
そこが、この使い方のネックです。。。

書込番号:20472971

ナイスクチコミ!2


スレ主 maimaiPさん
クチコミ投稿数:17件

2016/12/11 04:51(1年以上前)

>シーカーサーさん
ご情報の提供ありがとうございます。
これは大変参考なります。


>ranko.de-suさん
特にネガキャンというわけではなく、両方からの意見が聞きたいがため
逆提言から質問という文面にいたしました。ご不快に感じたらのでしたら、
お詫び申し上げます。

日本のカメラ評価は、カメラ雑誌は広告費まみれで信頼できず、
ユーザー評価は自分のレンズはかわいい、自分の選択肢が正義のなので
定量的な評価なのかどうか判断が難しいところが辛いです。
これは、カメラに限ったことじゃありませんが・・・。
ちなみに、E-PL1の頃からマイクロフォーサーズ使い(だいたいオリンパス、
たまにパナソニック)です。

書込番号:20473005

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2016/12/11 09:52(1年以上前)

maimaiPさん 返信ありがとうございます

今回の撮影の場合 このような結果になっていますが 今回の撮影 開放で近距離撮影の場合に出やすい フレアーが発生しているように見えますので 遠距離撮影や もう少し絞り撮影した場合などでは 結果が変わる可能性もあります。

書込番号:20473399

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/11 11:18(1年以上前)

機種不明
機種不明

テレ端開放で その1

テレ端開放で その2

>maimaiPさん
>400mmテレ端はそこまで画質が悪くない.
この件は合っていると思います。あくまで使っている個人の意見ですが、このレンズはM4/3レンズの特徴でシャープなレンズになっていますが、LEICAの名前で設計されてますので開放時のボケ感がLEICAらしい作り、風味になっており、評価基準では表せない点が、多分甘いとか周辺がと言われて評価が分かれているのかなと思ってます。
はっきり言って多少使いずらいところは有りますが、400mmテレ端で1段絞ればシャキッとしてきますし、ここまでの超望遠を手持ちで撮れるのはこのレンズだけです。

書込番号:20473643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/11 16:55(1年以上前)

>maimaiPさん
撮影の設定情報をありがとうございます。
そうですか・・・。
maimaiPさんには焦点距離短めでデジタルテレコンの方が歩留まりがよいのですね。
画質の許容範囲は人それぞれですから、maimaiPさんが250mm×デジタルテレコンで満足するのならそれで良いでしょう。
(私にはメインで使うような画質には見えませんけれど・・・)
色々ご自身の判断の根拠があるようですので、話を続けても平行線になるだけでしょうね。

400mmのAFは、GH4でもたま〜に外すときはあります。(AFSで1点最小でも)
レンズの性能と言うより、カメラ側のレンズ制御の噛み合い?に感じています。

書込番号:20474449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/12/11 22:29(1年以上前)

>ユーザー評価は自分のレンズはかわいい、自分の選択肢が正義のなので
>定量的な評価なのかどうか判断が難しいところが辛いです。

こう思っている(書き方)のならスレッド立てる意味が分からないし レスした人達(特にこのレンズをお持ちの方)に失礼でしょう。
自分の中ではすでに結論ありきであって スレッド立てたけど思いの外賛同が少なかったので
持論を展開しただけじゃない?
知識もあって詳しい方なので 自分の知識と目を信じて他人の意見を聞く必要なんかないんじゃない?

書込番号:20475496

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/11 23:51(1年以上前)

>ユーザー評価は自分のレンズはかわいい、自分の選択肢が正義のなので
 定量的な評価なのかどうか判断が難しいところが辛いです。

えぇ〜 ウチの事ですかー

判断するのが難しいだつたら、何で質スレ立てたの?
真剣にお答えしている諸先輩に失礼です。

>私の使い方では、400mmテレ端で使用するよりも、デジタルテレコンを併用して安定性をもたせたほうが
 良いと思います。

お好きにどうぞ  

書込番号:20475770

ナイスクチコミ!4


スレ主 maimaiPさん
クチコミ投稿数:17件

2016/12/19 03:27(1年以上前)

>しま89さん
ご作例ありがとうございます。確かにテレ端でも綺麗ですね。参考になります。

>スモールまんぼうさん
あくまでも、WEB・モニター鑑賞用途で十分ってことなので、4Kモニターだったり
4つ切印刷の場合は評価変わってくると思います。
GH4でもテレ端の制御は厳しいのですね。GH5に期待したいところです。
(できれば像面位相差センサーに・・・)

>あんこ屋さんさん
すいません。人格否定されたんでちょっと熱くなってしまいました。
LensTipの評価を転載したデジカメinfoの記事でもコメント欄が荒れており、こう思ってしまった次第です。
ここに書き込んでくれた人の意見は大変参考になり、自分の中でのこのレンズの評価は、質問する前よりも上がりました。

書込番号:20495766

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1と本レンズの手振れ補正について

2016/11/20 05:39(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

お願いします。

既出かもしれませんが、見つけられないので質問させていただきます。

E−M1の設定で「レンズ手振れ補正優先」をOFFにしても、レンズ側の手振れ補正機構の
作動音がしますが、OFFにならないのでしょうか。勿論、レンズ側の手振れ補正スイッチは
OFFにしています。不思議なことに、この設定でもファインダーで手振れ補正が行われてい
ることが確認できます。完全OFFの設定方法があればお教えください。

以前使用していたニコンやキヤノンのレンズでは、OFFにすると作動はしなかった記憶があ
ります。もちろん、音もしませんでした。(記憶違い?)

質問理由は、不要な際の電池消耗を防ぎたいからです。よろしくお願いします。

書込番号:20410072

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2016/11/20 06:35(1年以上前)

>Dango408さん
レンズ補正OFFだとボディの補正が機能してるんでボディの補正の音でしょう。
レンズ優先ONでレンズ側のスイッチをONにすれば良いと思います。
M1はレンズとボディのシンクロ補正が機能するパナのレンズは設定出来ないので、
レンズの優先ONでレンズもONで良い筈です。
パナのレンズでスイッチが無い物がありますので、
私はレンズ優先ONにしています。

書込番号:20410125

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/11/20 12:13(1年以上前)

まず「レンズ手ブレ補正優先」の項目は、レンズに手ブレ補正切換スイッチが付いてる場合は関係ありません。

・レンズの切換スイッチON→必ずレンズ側で補正
・レンズの切換スイッチOFF
 (ボディの手ブレ補正ON)→ボディ側で補正
 (ボディの手ブレ補正OFF)→補正無し

なので、スレ主さんの場合はボディ側の手振れ補正が効いている状態です。手ブレ補正を切りたい場合は、ボディの手振れ補正も切って下さい。



一応、手ブレ補正切換スイッチの付いてないレンズの場合(パナ14-42Uやパナ45-175など)。
「レンズ手ブレ補正優先」項目ON
・ボディの手ブレ補正ON→レンズ側で補正
・ボディの手ブレ補正OFF→補正無し

「レンズ手ブレ補正優先」項目OFF
・ボディの手ブレ補正ON→ボディ側で補正
・ボディの手ブレ補正OFF→補正無し

書込番号:20410797 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2016/11/20 14:39(1年以上前)

違いがわかる男さん、にやーごmarkUさん

早速のアドバイスありがとうございます。

そうなんです、お二人のご指摘どおりのことを私も考えていたのですが、もし同じボディ、レンズをお持ちなら試してみてください。
にやーごmarkUさんがご指摘の「ボディ内補正なし、レンズ補正なし」の設定でも、レンズ内でジャイロ?の回転のような音がし
ます。

同じ設定で12-40f2.8の場合は、2〜3秒程度で音が消えますので、ダストリダクションの作動音だと思いますが、このレンズの
場合はそれとは異なり、スリープに入る時間まで作動音がしています。

先ほど、パナソニックサポートと日頃利用しているカメラ店(2店)にきいてみました。

パナソニック:他社のボディとの作動については分からない。オリに尋ねてほしい。※予想された回答でした(笑)

A店店員さん:最近のAF高速化されたレンズには、AFモーターとそれを補助するモーターが入っているので、もしかしたらそ     
         の補助モーターの作動音かも。MFにしたら消えるかも?(消えずに変化なしでした)
         ※でも、この可能性はあるかもしれませんね。

B店店員さん:他社を組み合わせた場合、電子接点の関係で通電がとまらない場合が考えられる。故障ではないので、仕様と
        考えた方がよいのでは。オリに確認してみたら!

ちなみに、オリンパスは本日対応していませんでした。後日、問合せをしてみます。

E-M1は電池に不安があるので、極力無駄な使用は避けたいと思っていますが、仕様なら仕方ないですね。

お二人には本当に感謝申し上げます。今後とも、アドバイスよろしくお願いいたします。



     



書込番号:20411135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/20 14:53(1年以上前)

>Dango408さん

私もE-M1で使っていますが、当初はEVFのブレ対策にレンズ内補正をONにしていました。しかしバッテリーの減りが激しいので、
今はSWを切って使用しています。バッテリーの持ちは改善されていますので電力を消費しているようには思えません。音に関し
てはあまり気にしない方が良いのではないでしょうか。

書込番号:20411169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2016/11/21 07:03(1年以上前)

黒法師岳の閑人さんへ

アドバイスありがとうございます。

おっしゃる通り、E−M1のバッテリーのモチには気を使います。

音は気になるものではありませんが、やはり電気的に何かを作動
させているので、僅かでも電気は使っているのでしょうね。
まぁ、仕様のようなので仕方ないです。

書込番号:20413459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/11/21 09:38(1年以上前)

何の音でしょうね?


そういえばかなり古いスレに、E-P3は完全無音になるのに、E-P5はずっと微かな音がする(手ブレ補正ではない)というのを思い出しました。

書込番号:20413703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 それぞれの焦点距離でのF値について

2016/11/08 13:51(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:22件

閲覧ありがとうございます。
当レンズ購入を考えているのですが、200mmと300mmの時のF値はどれくらいなのでしょうか?
所持している方いましたらどうか教えてくださいm(*_ _)m

書込番号:20373546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/11/08 14:52(1年以上前)

>永遠の初心者。さん

このレンズ持っていません。が、以前 同じ内容の質問がありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=19516834/#tab

http://m43photo.blogspot.jp/2016/01/long-lenses-coming.html?m=1

200mmでF4.9、300mmでF5.6くらいのようですね。

書込番号:20373670

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/11/08 18:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

焦点距離200mm(F5.1でした)

焦点距離300mm(F5.7でした)

メモリ的には200mmですが実際は195mm(F5でした)

>永遠の初心者。さん
こんばんは。
当レンズを所有しておりますので、実際にテストをしてみました。
200mmで5.1、300mmでF5.7になります。
初めはレンズの焦点距離のメモリを200mmに合わせましたが、撮影した写真のExif情報を確認すると
焦点距離が195mmだったため、気持ちずらしたところ200mになりました。
余談ですが、焦点距離が195mmではF5になります。

念のため証拠写真も添付しておきます。(^_^ゞ
(手ブレ写真ですが、そこはご勘弁を<(_ _)>)

書込番号:20374168

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2016/11/09 00:50(1年以上前)

>SakanaTarouさん
>スモールまんぼうさん

参考になりました、ありがとうございます!

書込番号:20375467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パナソニック

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング