LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

2016年 3月10日 発売

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

  • ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
  • 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
  • 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
最安価格(税込):

¥159,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥165,393

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥95,800 (9製品)


価格帯:¥159,800¥165,393 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック

最安価格(税込):¥159,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 3月10日

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

延長フード

2017/06/12 00:31(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:26件

このズームレンズを(中古ですが)手に入れました
純正の延長フードも買ったのですが
このネジ止め方法はちょっとないなと・・・

これより安い45−175や40−200はバヨネットなのに
なぜこのレンズがこんな使い勝手の悪いネジ止めなのだろう・・

撮影の度にネジを止めたり外したりするのは面倒なのでなんとかしたいのですが
皆さんはどうなさっているのでしょう

書込番号:20960673

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/12 07:30(1年以上前)

超望遠レンズなんかだとネジ止めって結構多いのでは?

フード自体そこそこの重さに成ると思うのでバイヨネットでは
強度に無理があるのではないかと。
それとフードの直径が有る程度以上の時は、バイヨネットよりも
ネジで取り付ける方が付け外しがしやすかったりします。

自分は超望遠レンズで一脚を使い撮影する時なんかは、
左手親指をこのネジに引っかけるようにして撮影しています。

書込番号:20960988

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2017/06/12 08:00(1年以上前)

金属製レンズフードの場合は、ネジ止めが多いと思いますが、プラスチック製はバヨネットが主流だと思います。別の言い方をすれば、高価な望遠レンズの場合はネジ止めが多いですね。
私の場合は、むしろネジ止めの方がガッツリ付くので有難いですし、撮影に行けば、レンズ交換もほとんどしないので、面倒だと思った事はないですよ。
まぁ、馴れぢゃないですかねぇ

書込番号:20961026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2017/06/12 10:04(1年以上前)

いちろえさん こんにちは

もしかしたら 内蔵フード仕様にしたため 取り付け位置の関係でネジロック式にした可能性もありますが 

300oF2.8や500oF4など 超望遠レンズの場合もこのようなネジ式になっていますのでそれに合わせてか 

それとも長いレンズの場合 ぶつけやすい為 外れにくいこの形にしたのかもしれません。

書込番号:20961241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/06/12 13:38(1年以上前)

一般的には、かぶせ式という名称のようです。

オリンパスだと12mm、17mm 、75mmのレンズがかぶせ式フード。パナソニックだと他にはノクチクロン42.5mmがかぶせ式だったかな。

オリンパスでもPROシリーズはバヨネット式、パナライカでも12mmや15mmなどはバヨネット式。


バヨネット式の短所に、レンズ側にも爪(溝)が必要で、見た目が悪くなることが挙げられます。パナライカ15mm(オリでは25mmや45mmなど)では、わざわざ爪を隠すリングがあるぐらい。

かぶせ式フードを採用するのは、レンズの見た目を大事にしているからかも。特にオリの12mm、17mm、75mmあたりは見た目も重視しているレンズという感じがします。別売りで高価な専用キャップも存在してますし。

書込番号:20961672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2017/06/12 17:10(1年以上前)

>いちろえさん

>> 撮影の度にネジを止めたり外したりするのは面倒なのでなんとかしたいのですが皆さんはどうなさっているのでしょう

このレンズでないですが、
フィルムのOMレンズですが、21/2と50/1.2と90/2マクロがネジ止めによるかぶせ式になっています。
50/1.2は原則付けままで、21/2と90/2は使う時に面倒でも取り付けています。
PLフィルターを使う場合は、ネジ込み式のラバーフードで対応しています。

書込番号:20962112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/06/12 23:58(1年以上前)

大砲では普通です!

つうか、このレンズは大砲…!?( ;´・ω・`)

書込番号:20963326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/06/13 00:22(1年以上前)

バイヨネットじゃぁない方がいいんです( ;´・ω・`)ノ

書込番号:20963391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2017/06/14 01:41(1年以上前)

皆さん。ありがとうございます
うーん・・・・バヨネットよりもネジの方がいいんですか
高級機ってみんなそうなのですかね

ネジが締めすぎると外すとき手が痛いのでなんとかならん物かと考えていたのですが・・・頑張ってみます

書込番号:20966073

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2017/06/14 06:04(1年以上前)

バヨネットだと、フード付ける時の位置合わせで手間取る事はあっても、
かぶせ式だと、そういう事もないですね。一長一短、慣れですよ慣れ。

書込番号:20966211

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2017/06/14 08:13(1年以上前)

いちろえさん 返信ありがとうございます

>うーん・・・・バヨネットよりもネジの方がいいんですか

フード自体が大きく重くなってくると バヨネットよりはねじ止めの方が確実に固定できますので 長玉などで使われていますが このレンズの場合それほど大きくありませんので やはり 内蔵フードとの兼ね合いのような気がします。

書込番号:20966374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/06/14 20:07(1年以上前)

>いちろえさん
別売りフードは内臓フードと併用して使えるようになっているので、
構造上ネジで固定するしかなかったのかも?ですね。

確かに別売りのフードを止めたり外したりするのは面倒ですね。
それで私は、つけっぱなしです。(^_^ゞ
運良く使用中のカメラバッグにフードをつけっぱなしでも入りますし、防湿庫にも入るので。
レンズキャップも内蔵フードを引っ込めれば簡単につけられます。
良いアイデアじゃなくて、すみません・・・。

書込番号:20967700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2017/06/17 10:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

レンズフードとキャップ

レンズケース

私も純正のネジ止めが気になり
フードの物色をしていたら過去スレを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#20221018

フードは
「COCO Camera ワイド レンズ フード マルチ レンズ フード < 金属 > 72 mm < ロング > ブラック」で
※今はアマゾンで検索してもヒットしませんが^^;

フードキャップは
この「シグマ フロントキャップ 77mm LCF-77II」レンズキャップで

尚、キャップは最初違うのを買いましたが
はめ合いが悪く固定も不安定で
これに換えました。

私もフードをつけっぱなしなので
純正ケースがきつくなり
この「ラムダ レンズケース90 250mm ネイビー」ケースを使用しています。


ご参考までに

書込番号:20973841

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2017/07/08 16:43(1年以上前)

たまたま通りすがりです。

>金属製レンズフードの場合は、ネジ止めが多い

押しネジでフード止める長玉の事ですね。

キヤノンの白なんて白く塗ってあるけれど中身はカーボンFRPって聞いた事あります。塗ってあるから真偽は分かりません。確かに軽いです。www

押しネジ止めなんで、脱着はあんまりスムースでは無いですね。なんかカジリそう。

それともフィルター用のネジで止めるやつですか?

確かにこのタイプは広角レンズなんかの金属フードに多いですね。でも、角形フードでは締め込んだ状態で正しい位置に止まるのか・・・・本家おライカ様のレンズではこのネジ式(漫画じゃない)でも角型フードが正しい位置で止まる様に工夫されています。

>バヨネット式の短所

キヤノンの黒いプラスチック製のフードなんかギシギシ嫌な音で軋みます。

私は呉工業の「ドライファストルブ」をフード側に吹き付けて解決。

レンズ側に吹き付けたりCRC556みたいな油の類はご法度。

オリのリリースボタン付きのバイヨネット式は良いですね。スムースに脱着出来て、不用意に取れない。

書込番号:21027792

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 H−FS100300との価格差

2017/02/25 17:11(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:12件

ライカ製のH−RS100400が定価で23万円、本機が300oですが7万7千円。この価格差は望遠がライカが400oという望遠距離の差だけなのでしょうか。単純に100o大きくなっただけで3倍弱に価格が跳ね上がるのは素人的にはよくわからないです。

書込番号:20689697

ナイスクチコミ!3


返信する
ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2017/02/25 18:53(1年以上前)

こんにちは。

>単純に100o大きくなっただけで…


単純ではないのでこの様な価格差が出る訳です。

…なんて言いつつ、私も詳しく説明出来る程、レンズについて明るくはないのですけれど、レンズの構成(使われているレンズの種類や枚数、並べ方等々)が100-300とは違います。
その中には高価なレンズなども含まれますので、要は100-300の予算では出来ないことをしていると言うことでしょう。

と言っても、写真は使うボディによっても差は出るでしょうし、画には好き嫌いがありますから、“全て高い方が偉い”訳ではないので、値段が高い分、慎重になられた方がよいでしょう。

ただ、100-300Uは望遠端は相変わらず甘いので、その点が気に入らなければ選択肢は100-400になってしまいますね。

私の場合は予算も有りますけれど、重さ、大きさで折り合いが付かず、100-300Uを選んでいます。

値段、重さ、大きさ、写り、ステータス!?…などなど、考える要素は多様にありますので、ご自身の求められるレンズをチョイスして下さい。

書込番号:20689986 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 - 光景彡z工房 - 

2017/02/25 20:31(1年以上前)

両方買って比べてみましょう

書込番号:20690251

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2017/02/25 21:11(1年以上前)

100-300mmの旧型と比較すると……
・AF速度、精度が段違い。
・連写速度も段違い。
・防滴なので雨でも平気

というのがあります。
ただ、AF速度、連写速度は先日発売された100-300mmのII型で大きく改善されましたので、再比較する必要があるでしょう。

書込番号:20690367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/02/25 21:40(1年以上前)

H-FS100300
メーカー希望小売価格 77,000円(税抜)

↓↓↓↓↓
Dual I.S.2対応、防塵防滴 等…(5,000円 UP)
↓↓↓↓↓

H-FSA100300
メーカー希望小売価格 82,000円(税抜)

↓↓↓↓↓
望遠端 約3割増し…(×1.34 ⇒ 110,000円)
↓↓↓↓↓
ライカ銘…(×約2 ⇒ 230,000円)
↓↓↓↓↓

H-RS100400
メーカー希望小売価格 230,000円(税抜)


ざっくりと、こんな感じです!!!

書込番号:20690467 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/02/26 05:51(1年以上前)

> ライカ銘…(×約2 ⇒ 230,000円)

こんなこと書くと本気にする人が出ますよ。情報源はどこでしょう?

書込番号:20691218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/02/26 12:55(1年以上前)

>望遠端 約3割増し…(×1.34 ⇒ 110,000円)
>ライカ銘…(×約2 ⇒ 230,000円)

ざっくりと…です!!!


ライカ銘のレンズはライカの基準をクリアするレベルのコストをかけて、解像度やコントラストをしっかりと作りこんでいるのですが、2倍が妥当なのかは分かりません!!!

×1.34 や ×約2 ってのはつじつまあわせです!!!


まぁ 私なりの考えです\(^o^)/

書込番号:20692191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/26 18:45(1年以上前)

>けやき106さん

3倍、綺麗に撮れますよ(*^。^*)

でわでわ

書込番号:20693126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/02/26 19:02(1年以上前)

> まぁ 私なりの考えです\(^o^)/

この1文が必要だったと思いますよ。カメラに詳しくない人も見ていると思うので。

書込番号:20693185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/03/01 00:43(1年以上前)

つうか、ライカだから高いのです\(^o^)/

書込番号:20699647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/03/01 00:51(1年以上前)

つうか、これも長すぎっ!!!(メ`ω´)o_彡☆バンッ

書込番号:20699677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/03/01 10:05(1年以上前)

高杉ちゃん♪
永杉ちゃん♪

書込番号:20700281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/09 23:51(1年以上前)

☆松下 ルミ子☆さんに座布団1枚。

私もLEICA名でマシマシかと思います(^_^;)

書込番号:20725210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/03/10 00:01(1年以上前)

ライカ銘で倍になるなら、15mm/F1.7にライカ銘無ければ2万円ちょっと買える計算ですね。
14mm/F2.5より安いど〜。

書込番号:20725224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/03/18 17:50(1年以上前)

座布団3枚は欲しいッす(^_^ゞ

書込番号:20748306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2017/03/26 01:55(1年以上前)

3倍の価格差ほどの違いはありませんよ。LEICAの名前が付いているから高いだけです。
100-400mmの望遠端はあまり鮮明ではありませんが300mmまでなら画質がいいです。
100-300mmも250mmまでなら鮮明に撮れます。
よって、250mm(換算500mm相当)まででいいなら100-300mmでいいし、300mm(換算600mm相当)以上必要なら100-400mmを買うしかありません。

書込番号:20767373

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デュアルISでの画像のズレ

2017/02/22 16:19(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:14件

GX7Mark2にて当レンズを使用しています。

シャッターを半押しでピントを合わせ被写体を中心に撮影すると、
撮影する瞬間に手ぶれ補正の効果でガクッと動き、
被写体が中心からズレます。

これは仕様なのでしょうか?

書込番号:20680777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/22 17:59(1年以上前)

仕様です。一眼レフのも同じですが、中心からずれないスポーツモードが選択できる場合もありますが、若干手ぶれ補正効果が落ちることがあります。
こちらのレンズは、連写の場合は、いわゆるスポーツモードにオートで切り替わります。中心からずれないので、試してみてください。

書込番号:20680947 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2017/02/22 18:03(1年以上前)

>kosuke_chiさん
ありがとうございます!
帰宅して、試してみたいと思います。

書込番号:20680959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信21

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 maimaiPさん
クチコミ投稿数:17件
当機種
当機種
当機種
当機種

400mmテレ端

250mm×(デジタルテレコン)

400mmテレ端

250mm×(デジタルテレコン)

E-M1Uと、このレンズで戦闘機、アクロバット機、モータースポーツを撮ろうと考えているのですが、
家電量販店で触った限り、テレ端の400mmの換算800mmより、中央250mmをデジタルテレコンで
換算1000mmで撮った絵のほうが綺麗だと感じました。

実際に、鳥撮りなどで使用している方のご意見お聞きしたいです。
よろしくお願いします。


撮影したボディはPEN-Fです。ちょっと前まではデジタルテレコン、あからさまに画質が落ちてましたが、
直近の機種は、1920*1080のPCモニターで鑑賞する程度では、全然問題ないくらいになりましたね。

書込番号:20467087

ナイスクチコミ!8


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/12/09 05:34(1年以上前)

他メーカー&鳥じゃなくて犬ですけど、、、

デジタルズームは布地のような規則正しい配列の場合は光学的に解像していなくても
計算でどう写るのか導き出せるので、疑似的とはいえ、解像力もアップしますね。

その他のランダムな成分がある物体の場合は解像力のアップはしませんけど、
最近のデジタルズームは不自然感はなく、ただ少し甘目のレンズみたいな感じで、
露出がズームした範囲だけで適正になるように調整されるる為、
総合的に見て、後からクロップするより手軽だし好印象と感じてます。

書込番号:20467125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2016/12/09 07:25(1年以上前)

レンズの特性にもよりますが

だいたい周辺部より中心部の方が画質がいですし
ズームレンズの場合も各々得意な焦点距離があります

デジタルテレコン(トリミング)後の画素数に不足が無い場合
デジタルテレコンの方が高画質の場合もあるでしょう


書込番号:20467223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/09 08:06(1年以上前)

E-M1Uだと画素数が2037万画素と十分なので
デジタルテレコンで使っても十分綺麗に表現できるのでしょうね。

自分はキヤノン機のユーザーですが
最近はAPS-C機で撮影するよりも画素数の多いフルサイズのボディで
撮影してプロップアップ保存する方が良いように思えて来ました。

野鳥撮影では超望遠を使いますので、狭いファインダーで被写体を追う事になりますが
プロップアップ・デジタルテレコンなどををうまく使えば、
広い範囲で被写体を捉える事が出来て、多少なりとも
撮影が楽になると思います。

書込番号:20467317

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2016/12/09 08:38(1年以上前)

maimaiPさん こんにちは

レンズにもよりますが 望遠側よりは ズームの中間部分などの方が解像度がよくなる場合が多いので 今回の場合もよくなった気がします。

でも デジタルテレコンの場合基本的には クロップですので 大きく拡大する場合テレコン無しに比べ 不利になると思いますので 使い道により 評価が変わる可能性もあります。

書込番号:20467386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/09 11:32(1年以上前)

>E-M1Uと、このレンズで戦闘機、アクロバット機、モータースポーツを撮ろうと考えているのですが、
家電量販店で触った限り、テレ端の400mmの換算800mmより、中央250mmをデジタルテレコンで
換算1000mmで撮った絵のほうが綺麗だと感じました。

PEN-Fで撮られた写真は等倍で見ると、400mmテレ端の解像度がダントツで上ですよね、
スレ主さんが言われたいのは、E-M1Uのデジタルテレコの機能が凄く良くなっている、との事ですょね?
このレンズに限らず、他のレンズではどうなんでしょうか?

書込番号:20467712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/09 16:29(1年以上前)

100-400mmで鳥撮りをしていますが・・・残念ながらパナ機です。(^_^;
ですので、スレ主さんが望まれている意見を書くことが出来ません。
しかし、スレ主さんの作例を拝見した感想は書けます。

スレ主さんがアップされた写真を拝見しましたが、デジタルテレコンの方が綺麗でしょうか?
私にはranko.de-suさんと同じ意見で、400mmの方が解像していると思います。
さらに付け加えるならば、私には400mmで撮影したジーンズの写真のフォーカスはジャンパーに
合っているように見え、250mmでのデジタルテレコンはポケットに合って見えます。
つまり、撮影時のピント位置が異なって見えます。
フォーカスの種類は何を使われましたか?(マルチ系のAFに見えますが・・・)
デジタルテレコンで撮られた写真に写っているジャンパーの繊維が大幅に潰れている点が非常に気になります。
(デジタル処理だなぁ〜って印象)
写真を等倍で見ずに縮小で見るのでしたら、許容範囲は個人差があると思いますが広がるでしょうね。

鳥撮りでは出来るだけ鳥を鮮明に撮りたいため、レンズ交換式のカメラを使用されている方は
光学ズームの範囲内で撮影すると思います。(使用出来るコンバージョンレンズがあれば別です)
これは私の勝手な想像ですけれど・・・そういう印象が強いです。(^_^ゞ
(だから皆さん、重くても大砲を使用して撮影しているのでは?)

ただし、E-M1MarkIIになって、デジタルテレコンを改良している可能性もあるので、写りが
変わる可能性はあるかもしれません。
そういった点で、E-M1MarkIIが発売され使用するまでは、誰も答えが出せない(示せない)のでは?と思います。

書込番号:20468342

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/09 21:03(1年以上前)

画質がいいというか、オリンパスのデジタルテレコンはレンズの真ん中切り取って画素数かさまししてるからそう見えるだけかな。私も400の方が解像してると思います。
確かに言えるのは100-400の300までの画質はいいです。

書込番号:20469025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/12/09 22:46(1年以上前)

私も テレ端400oの方が解像していると思います。

オリンパスを使っていますが 昔の機種から比べると
最近の機種はデジタルテレコンの解像も良くなってますよね。
確かにオリンパスのデジタルテレコンは 単にクロップしているだけでなく
画素を補完しているので写りは良いですが あくまでデジタル補完処理ですしね。

野鳥も撮りますが 距離が不足の場合はテレコンを選択します。
RAW撮りして 現像するのもデジタルテレコンを使わない理由の1つですが・・・。

でも スレ主さんが デジタルテレコンの方が良いと思われるなら
そちらを使われた方が 長いレンズを使わなくて済むので良いかもしれませんね。

書込番号:20469385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/12/10 09:53(1年以上前)

以前、日課は犬の散歩さんが比較してますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=19707377/#tab

書込番号:20470288

ナイスクチコミ!3


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 - 光景彡z工房 - 

2016/12/10 20:58(1年以上前)

デジタルテレコン、RAWで記録できれば使うけど。


書込番号:20472106

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/10 21:09(1年以上前)

>jet_bさん
オリンパスのカメラはオリジナルの画角でRAWで保存できますので後から切出しもできます

書込番号:20472156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/11 00:30(1年以上前)

スレ主さんは このスレは、DM1−Uの板に建てるべきだつたと思いまーす

すべてのm4/3を使用している人にとつて今、DM1−Uは注目カメラですから
少しでも多く情報を得ようと、皆さん思ってると思います、DM1−Uの
デジタルテレコの解像度は素晴らしいとの情報ですから、皆さん喜ぶと思いますよ!

ところが
このレンズの板に立てると  ネガキャン(?_?) と思われている人達も沢山いると思います
以前にも、45−175にオリのフロントテレコTCON−1.7の方が、写りが良いと
作例の写真をことごとく批判して いつの間にか、消えてしまった変なのオジサンが居たような?

不思議なのは、なぜ同じ400mm(200mx2デジタルテレコ)にしないで250x2の500m
の作例をUPしたのかな〜(?_?)  等倍で見ないでL判で見ると大きく写っている写真の方がよさげに見える
一つのトリックですよねぇ  ウチも最初はデジタルテレコの方が写りいいじゃん! と思ちゃいました。

スレ主さんの以前のスレを拝見するとメイン機はソニーですよね!  と言う事、まさかーネガキャン(?_?)

ところで、スレ主さんの質問に親切に答えてくれた人達に、ご返事くらはした方が良いと思いますよ。。。
バカなウチでもわかる常識でーす。
こんな非常識な子に育つもり無いと、パパ・ママが泣いていますよ

書込番号:20472763

ナイスクチコミ!2


スレ主 maimaiPさん
クチコミ投稿数:17件

2016/12/11 03:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LensTipの測定結果(中央)

LensTipの測定結果(周辺)

ephotozineの測定結果(200mm)

ephotozineの測定結果(400mm)

皆様、ご回答ありがとうございます。

ご意見をみる限り、400mmテレ端はそこまで画質が悪くないよ、ということですね。

このレンズを購入するかどうか迷っており、私個人の購入前評価では、
『400mmテレ端はスイートスポットが狭いが、スイートスポットにハマったときはパリといい写真を吐き出す。』
ということに まとまりました。

私の使い方では、400mmテレ端で使用するよりも、デジタルテレコンを併用して安定性をもたせたほうが
良いと思います。


--(以下、長くなりますが根拠です)--
ここで質問する前にも、いろいろな評価サイトでこのレンズの評価を調べてみましたが、
400mmテレ端の画質については意見が割れており、判断しかねるところでした。

私個人は、いつもLensTipsの評価を一番参考にしているのですが、このレンスの評価
に関しては画質が半減するほど悪いのか?他の人の作例では400mmでもパリッと
写っている(このグラフでいうところ50lpmm相当)写真もあるし???と感じており、
ベストな画像で判断するとephotozineの評価のほうが現実にそぐうのでは?と考えていました。

実際に触ってみたところ、あれ、やっぱりLensTipsのほうが妥当?とも感じ、
いろいろ、いじくり倒しているうちに今回の使い方を思いつきました。
(夜の店内の蛍光灯環境下なので、実撮影環境下では変わるかもしれませんが)

思い返してみると、400mmテレ端でAFを何度か繰り返すと、パリッといくときと そうでないときがあり、
安定しなかったように思えます。この原因がオリンパス〜パナソニックの相性に起因するのか、
それともレンズ単体に起因するのか(ステップモータ・手ぶれ補正ユニットのガタ?、AFユニットのプログラム制御の問題?、
合焦距離で特性変わる???etc・・・)のかは、分解するレベルで調査しないと分かりませんが・・・。

ボディPEN-F、手ぶれ補正:全方向、フォーカス:AF-S、中央1点、ISO:Auto(だいたい1000〜1600)
という環境下では、「400mmテレ端」と「250mm×2デジテレ」の歩留まりをみると、
「250mm×2デジテレ」のほうが1.5倍くらい歩留まりが良いに感じました。
(あえて250mm×2倍デジテレにしたのは、個人的に1000mmが欲しかっただけです。)

ただ、デジタルテレコンは、撮影画像はそれほど悪化しませんが 最新機種でもライブビューがぼやけるので、
そこが、この使い方のネックです。。。

書込番号:20472971

ナイスクチコミ!2


スレ主 maimaiPさん
クチコミ投稿数:17件

2016/12/11 04:51(1年以上前)

>シーカーサーさん
ご情報の提供ありがとうございます。
これは大変参考なります。


>ranko.de-suさん
特にネガキャンというわけではなく、両方からの意見が聞きたいがため
逆提言から質問という文面にいたしました。ご不快に感じたらのでしたら、
お詫び申し上げます。

日本のカメラ評価は、カメラ雑誌は広告費まみれで信頼できず、
ユーザー評価は自分のレンズはかわいい、自分の選択肢が正義のなので
定量的な評価なのかどうか判断が難しいところが辛いです。
これは、カメラに限ったことじゃありませんが・・・。
ちなみに、E-PL1の頃からマイクロフォーサーズ使い(だいたいオリンパス、
たまにパナソニック)です。

書込番号:20473005

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2016/12/11 09:52(1年以上前)

maimaiPさん 返信ありがとうございます

今回の撮影の場合 このような結果になっていますが 今回の撮影 開放で近距離撮影の場合に出やすい フレアーが発生しているように見えますので 遠距離撮影や もう少し絞り撮影した場合などでは 結果が変わる可能性もあります。

書込番号:20473399

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/11 11:18(1年以上前)

機種不明
機種不明

テレ端開放で その1

テレ端開放で その2

>maimaiPさん
>400mmテレ端はそこまで画質が悪くない.
この件は合っていると思います。あくまで使っている個人の意見ですが、このレンズはM4/3レンズの特徴でシャープなレンズになっていますが、LEICAの名前で設計されてますので開放時のボケ感がLEICAらしい作り、風味になっており、評価基準では表せない点が、多分甘いとか周辺がと言われて評価が分かれているのかなと思ってます。
はっきり言って多少使いずらいところは有りますが、400mmテレ端で1段絞ればシャキッとしてきますし、ここまでの超望遠を手持ちで撮れるのはこのレンズだけです。

書込番号:20473643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/11 16:55(1年以上前)

>maimaiPさん
撮影の設定情報をありがとうございます。
そうですか・・・。
maimaiPさんには焦点距離短めでデジタルテレコンの方が歩留まりがよいのですね。
画質の許容範囲は人それぞれですから、maimaiPさんが250mm×デジタルテレコンで満足するのならそれで良いでしょう。
(私にはメインで使うような画質には見えませんけれど・・・)
色々ご自身の判断の根拠があるようですので、話を続けても平行線になるだけでしょうね。

400mmのAFは、GH4でもたま〜に外すときはあります。(AFSで1点最小でも)
レンズの性能と言うより、カメラ側のレンズ制御の噛み合い?に感じています。

書込番号:20474449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/12/11 22:29(1年以上前)

>ユーザー評価は自分のレンズはかわいい、自分の選択肢が正義のなので
>定量的な評価なのかどうか判断が難しいところが辛いです。

こう思っている(書き方)のならスレッド立てる意味が分からないし レスした人達(特にこのレンズをお持ちの方)に失礼でしょう。
自分の中ではすでに結論ありきであって スレッド立てたけど思いの外賛同が少なかったので
持論を展開しただけじゃない?
知識もあって詳しい方なので 自分の知識と目を信じて他人の意見を聞く必要なんかないんじゃない?

書込番号:20475496

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/11 23:51(1年以上前)

>ユーザー評価は自分のレンズはかわいい、自分の選択肢が正義のなので
 定量的な評価なのかどうか判断が難しいところが辛いです。

えぇ〜 ウチの事ですかー

判断するのが難しいだつたら、何で質スレ立てたの?
真剣にお答えしている諸先輩に失礼です。

>私の使い方では、400mmテレ端で使用するよりも、デジタルテレコンを併用して安定性をもたせたほうが
 良いと思います。

お好きにどうぞ  

書込番号:20475770

ナイスクチコミ!4


スレ主 maimaiPさん
クチコミ投稿数:17件

2016/12/19 03:27(1年以上前)

>しま89さん
ご作例ありがとうございます。確かにテレ端でも綺麗ですね。参考になります。

>スモールまんぼうさん
あくまでも、WEB・モニター鑑賞用途で十分ってことなので、4Kモニターだったり
4つ切印刷の場合は評価変わってくると思います。
GH4でもテレ端の制御は厳しいのですね。GH5に期待したいところです。
(できれば像面位相差センサーに・・・)

>あんこ屋さんさん
すいません。人格否定されたんでちょっと熱くなってしまいました。
LensTipの評価を転載したデジカメinfoの記事でもコメント欄が荒れており、こう思ってしまった次第です。
ここに書き込んでくれた人の意見は大変参考になり、自分の中でのこのレンズの評価は、質問する前よりも上がりました。

書込番号:20495766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/19 10:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

400mmで撮影

400mm×デジタルズーム(2倍)

>maimaiPさん
お返事をありがとうございます。
ふと思ったのですが、焦点距離による歩留まりの違いは、ひょっとして手ブレ補正の効き具合かも?
と感じてきました。
このレンズの手ブレ補正は、他メーカーの超望遠レンズより弱いです。
実は私、レンズを使い始めの頃は風があるとT端の微ブレが発生して、Dual I.S.搭載モデルが欲しくて
たまりませんでした。
しかし、レンズを使い込んでいくうちに、レンズの重さに慣れて(手持ちのレンズで一番重い)
強風でなければ、失敗率が幾分下がってきました。
こういうこともあるので、もしこのレンズを購入した場合はT端での撮影も行われた方が良いかもしれません。
特に縮小して見るのでしたら、T端の甘さは完全に無視出来るはずです。(1000mmには届きませんけれど)
このレンズは決して安い商品ではありませんから、後から「失敗した」と思わないようにという、
小さな親切大きなお世話かもしれませんが書いてみました。(^_^;
(このレンズが可愛いならゴリ押ししますが、出来るだけ公平に見ているつもりなので)
私は鳥撮りもしますが、航空祭で戦闘機を動画ですが撮影もしています。
maimaiPさんの撮影被写体が全て遠方なので、画質がテスト撮影より条件が厳しくなるはずです。
幸い、日課は犬の散歩さんのサンプルをご覧になられたようですから、判断材料が増えたかと思います。

ところで・・・E-M1MarkIIとこのレンズの組み合わせを検討ですよね。
プロキャプチャーモードが使えませんが、大丈夫でしょうか?
別スレでプロキャプチャーモードが使えないことを知ってガッカリされた方がおりましたので。
ご注意ください。

フォーカスの狂い?はコントラストAFの影響だと思います。
言葉足らずでしたが、T端ばかりの影響ではないと思います。
GH4とGX8を所有、このレンズを使用している方の話では、GX8の方が成績が良いそうです。
GH5+100-400mmの組み合わせで、このレンズの性能をフルに発揮出来ることを期待して待っているところです。

私もあんこ屋さんさんが指摘した部分に関して、実は不愉快に感じていました。
maimaiPさんが先に不愉快な思いをされたお気持ちも理解出来ますが、反感を買うような文章を
書くのは如何なものかと思います。
それによって有意義な情報が得られなくなる可能性もあると思います。
maimaiPさんの考えがまとまったようでしたら、このスレは質問スレですから閉じられた方が良いと思います。
間もなくE-M1MarkIIが発売されますが、このスレのタイトルではmaimaiPさんが望むテストを
行ってくれる方がこのスレに現れるか分かりませんし。

おまけの話です。(本題からズレますけど)
被写体との距離が近いとデジタルズーム×2(35mm換算で800mm×2になります)でも、
被写体が近い(20m以内)と縮小して見る前提なら意外と綺麗に見えます。
(デジタルズームでは手ブレ補正の効きが悪くなるので、撮影の難易度が高くなります)
しかし被写体が遠方になったら、縮小でも残念な画質になります。
パナ機の場合、デジタルズームは「画質が落ちます」と明記しています。(^_^ゞ

書込番号:20496288

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1と本レンズの手振れ補正について

2016/11/20 05:39(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

お願いします。

既出かもしれませんが、見つけられないので質問させていただきます。

E−M1の設定で「レンズ手振れ補正優先」をOFFにしても、レンズ側の手振れ補正機構の
作動音がしますが、OFFにならないのでしょうか。勿論、レンズ側の手振れ補正スイッチは
OFFにしています。不思議なことに、この設定でもファインダーで手振れ補正が行われてい
ることが確認できます。完全OFFの設定方法があればお教えください。

以前使用していたニコンやキヤノンのレンズでは、OFFにすると作動はしなかった記憶があ
ります。もちろん、音もしませんでした。(記憶違い?)

質問理由は、不要な際の電池消耗を防ぎたいからです。よろしくお願いします。

書込番号:20410072

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2016/11/20 06:35(1年以上前)

>Dango408さん
レンズ補正OFFだとボディの補正が機能してるんでボディの補正の音でしょう。
レンズ優先ONでレンズ側のスイッチをONにすれば良いと思います。
M1はレンズとボディのシンクロ補正が機能するパナのレンズは設定出来ないので、
レンズの優先ONでレンズもONで良い筈です。
パナのレンズでスイッチが無い物がありますので、
私はレンズ優先ONにしています。

書込番号:20410125

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/11/20 12:13(1年以上前)

まず「レンズ手ブレ補正優先」の項目は、レンズに手ブレ補正切換スイッチが付いてる場合は関係ありません。

・レンズの切換スイッチON→必ずレンズ側で補正
・レンズの切換スイッチOFF
 (ボディの手ブレ補正ON)→ボディ側で補正
 (ボディの手ブレ補正OFF)→補正無し

なので、スレ主さんの場合はボディ側の手振れ補正が効いている状態です。手ブレ補正を切りたい場合は、ボディの手振れ補正も切って下さい。



一応、手ブレ補正切換スイッチの付いてないレンズの場合(パナ14-42Uやパナ45-175など)。
「レンズ手ブレ補正優先」項目ON
・ボディの手ブレ補正ON→レンズ側で補正
・ボディの手ブレ補正OFF→補正無し

「レンズ手ブレ補正優先」項目OFF
・ボディの手ブレ補正ON→ボディ側で補正
・ボディの手ブレ補正OFF→補正無し

書込番号:20410797 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2016/11/20 14:39(1年以上前)

違いがわかる男さん、にやーごmarkUさん

早速のアドバイスありがとうございます。

そうなんです、お二人のご指摘どおりのことを私も考えていたのですが、もし同じボディ、レンズをお持ちなら試してみてください。
にやーごmarkUさんがご指摘の「ボディ内補正なし、レンズ補正なし」の設定でも、レンズ内でジャイロ?の回転のような音がし
ます。

同じ設定で12-40f2.8の場合は、2〜3秒程度で音が消えますので、ダストリダクションの作動音だと思いますが、このレンズの
場合はそれとは異なり、スリープに入る時間まで作動音がしています。

先ほど、パナソニックサポートと日頃利用しているカメラ店(2店)にきいてみました。

パナソニック:他社のボディとの作動については分からない。オリに尋ねてほしい。※予想された回答でした(笑)

A店店員さん:最近のAF高速化されたレンズには、AFモーターとそれを補助するモーターが入っているので、もしかしたらそ     
         の補助モーターの作動音かも。MFにしたら消えるかも?(消えずに変化なしでした)
         ※でも、この可能性はあるかもしれませんね。

B店店員さん:他社を組み合わせた場合、電子接点の関係で通電がとまらない場合が考えられる。故障ではないので、仕様と
        考えた方がよいのでは。オリに確認してみたら!

ちなみに、オリンパスは本日対応していませんでした。後日、問合せをしてみます。

E-M1は電池に不安があるので、極力無駄な使用は避けたいと思っていますが、仕様なら仕方ないですね。

お二人には本当に感謝申し上げます。今後とも、アドバイスよろしくお願いいたします。



     



書込番号:20411135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/20 14:53(1年以上前)

>Dango408さん

私もE-M1で使っていますが、当初はEVFのブレ対策にレンズ内補正をONにしていました。しかしバッテリーの減りが激しいので、
今はSWを切って使用しています。バッテリーの持ちは改善されていますので電力を消費しているようには思えません。音に関し
てはあまり気にしない方が良いのではないでしょうか。

書込番号:20411169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2016/11/21 07:03(1年以上前)

黒法師岳の閑人さんへ

アドバイスありがとうございます。

おっしゃる通り、E−M1のバッテリーのモチには気を使います。

音は気になるものではありませんが、やはり電気的に何かを作動
させているので、僅かでも電気は使っているのでしょうね。
まぁ、仕様のようなので仕方ないです。

書込番号:20413459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/11/21 09:38(1年以上前)

何の音でしょうね?


そういえばかなり古いスレに、E-P3は完全無音になるのに、E-P5はずっと微かな音がする(手ブレ補正ではない)というのを思い出しました。

書込番号:20413703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信100

お気に入りに追加

解決済
標準

満月撮影の設定

2016/08/20 11:29(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

機種不明
機種不明

満月1日前

お月様のクレーターが鮮明に撮影出来ないだろうか?と格闘中です。(^_^ゞ
(手持ちだったり、三脚固定だったり様々です)
特に満月は光が強いためか、クレータは殆ど写りません。
「満月は仕方ないよ」なのか、「設定次第では可能よ?」とかあるのでしょうか?
このレンズに拘らず、何かヒントがあれば教えて頂けると有り難いです。
よろしくお願い致します。

今のところ、こんな感じでお月様が撮れています。
(カメラ側のシャープネスや超解像等も使用して撮影をしています)
肝心の今月の満月は薄い雲を挟んでの撮影となり、微妙だったため割愛しました。

書込番号:20128986

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/08/20 11:49(1年以上前)

満月の時は正面から光が来ていて影が目立ちませんで・・・欠けているときのような印象的なクレーターを写真に、と言うのは難しいのではないかと思います。

書込番号:20129022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/20 12:04(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん
早速のご助言ありがとうございます。
やはり満月は影がないためクレーターを写すのは難しいのですか・・・。
ちょっとベタ〜ッとした感じになるので、少しでも凹凸感が出ないかしら?と考えていました。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:20129058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2016/08/20 12:17(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

ピーキングした時、クレーターのくぼみはどうでしたでしょうか?
マイナスに露出補正しても変わらなかったでしょうか?

書込番号:20129087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/08/20 12:30(1年以上前)

後でソフトでシャドウ落としてコントラスト強くして、シャープにしてみたり・・・撮ったままより多少良くはなるかな、とは思いますが(ーー;)

太陽との角度、ですし・・・そこに影が落ちてくれない事にはやはり、その差は埋めるのは、いかんともし難いのかな、と。



書込番号:20129120 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2016/08/20 12:39(1年以上前)

スモールまんぼうさん こんにちは

月の満ち欠けは月の太陽の光が当たっている面が地球から見る位置が違うために起こる見かけの形の変化の為 クレーターなどの影が出て立体的に見えるのですが 

満月の場合正面からの光の為 影がほとんどできず クレーターが判りにくく 平面的な写真になりやすいと思います。

書込番号:20129135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/08/20 13:13(1年以上前)

機種不明

機種違い / たぶんD5200 with シグマ150-600C

こんにちは?!
月を撮るときはいつも下記をサイトを参照しています。
http://diji1.ehoh.net/contents/tuki.html
月のクレーターの鮮明さも大切ながら、『月の色』がポイントになると思います。
見た目よりも銀色で映りやすいですよね。

掲載の月は、確か三脚をもってないころ。
ぷるぷる手持ちです。 笑

書込番号:20129197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/08/20 13:19(1年以上前)

しまった。
自分のアップした月
手持ちだとこんなもの?
三脚立ててリベンジしたくなってきました。 笑
お目汚し失礼しました。
皆さまスルーで! (^O^)

月だけに つぎ いってみよー (*^^*)

書込番号:20129208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2016/08/20 13:43(1年以上前)

機種不明

 すでに指摘があるように、満月の際は、太陽→地球→月とはぼ直線状に並んでいる状態で、地球から見える月面には周辺部を除けばほぼ真上から太陽光が当たっているので、中心付近では影はほぼできません。

 したがって、満月の際にクレーターの作る影を利用してクレーターを鮮明に写すことは、おかめ@桓武平氏さんが仰る露出補正などでは無理で、いわゆる海と呼ばれる部分の模様を写すとか、添付されたカットにも映ってますが、ティコと呼ばれるクレータから延びる明るい筋(光条)を狙ったり、楕円軌道を描くことによる大きさの違い(いわゆるスーパームーンなど)などを楽しむことになります。

 添付のカットはスーパームーンとそうでないときの満月の大きさの比較で、カメラは違いますけど、結構大きさが違うことが分かります。手持ちですので、ピントが怪しいのはご勘弁を。

書込番号:20129257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/20 14:16(1年以上前)

皆様、無謀な挑戦?にお付き合い頂き、ありがとうございます。
とても感謝しております。

>おかめ@桓武平氏さん
コメントをありがとうございます。
今回の満月時では雲が薄くなったタイミングで撮影したため、MFで微調整する余裕がありませんでした。
どのように表示されるのかはハッキリ記憶していませんが、満月時は殆ど表示されていなかったと思います。
お月様の撮影ではMモードで撮影を行っていました。
そのため、明るさの調整はシャッタースピードで行っていたため、露出補正はしていませんでした。
ちょっとカメラの設定方法も再確認してみます。
今までカメラ任せで撮影ばかりしていましたので、Mモードの設定は不慣れなものでして。(^_^ゞ


>ポォフクッ♪さん
再び、ご助言をありがとうございます。
ソフトでの調整・・・すっかり存在を忘れていました。(^_^ゞ
次はRAWで撮影して試してみます。(普段はjpeg撮って出しばかりなので)
なかなか厳しい撮影条件だと思いますが、もう少しだけささやかな抵抗をしてみます。


>もとラボマン 2さん
ご助言をありがとうございます。
やはり光と影の関係で、満月では平坦的な写真になりやすいのですね。
ボッコボコは無理としても(満ちてくるとクレーターが見えなくなっていたので)、少しだけでも立体感が出れば・・・と欲張っていました。(^_^ゞ


>へちまたわし2号さん
ご助言をありがとうございます。
確かに・・・ホワイトバランスをAUTOで撮影していましたので、銀色っぽいお月様かもしれません。
ご紹介頂いたサイトをよく読んで、撮影時の設定に生かしてみます♪
へちまたわし2号さんは撮影時の空気が澄んでいなかったかもしれませんよ?
私も「昨日はクッキリだったのに、今日はぼんやり!」って事が何度もありました。
ファインダーを覗いて、お月様はユラユラしているときは写りは今一つでした。(^_^ゞ


>遮光器土偶さん
ご助言をありがとうございます。
また、お月様の楽しみ方も教えて下さり、ありがとうございます。
お月様を真面目に撮るのは、このレンズで初めてでした。(^_^ゞ
やはり満月時は撮影条件的に厳しいのですね。
スーパームーンとそうではないときとで、これほど差があるのですね。
私もチャンスがあったら狙ってみます。(楽しみが1つ増えました♪)
参考写真をありがとうございます。


-------------------

撮影条件が厳しいとは思いますが、もう少しだけご意見を募ってみます。
満月に限らず、見落としている設定?があるかも知れません。
引き続き、よろしくお願い致します。

書込番号:20129316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/20 14:27(1年以上前)

上記のレスの訂正です。

誤:満月に限らず、見落としている設定?があるかも知れません
正:見落としている設定?があるかも知れません

申し訳ありません。<(_ _)>

書込番号:20129337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2016/08/20 15:59(1年以上前)

Googleなどで「立体感 順光 斜光」から画像検索を選んで、適当な作例を探して、よくご覧になってみてください。

みなさんのレスが優しすぎて、肝心なところをスレ主さんが「他に対処法があるかもしれない」と待受状態になっていますので。


なお、同じ順光状態=満月であっても、現状のレンズ他の解像力を総合で何割以上〜倍以上にアップできれば
「斜光ほどの立体感に及ばずとも、それなりの成果」は出ると思います。

例えば現状(4/3型機)の有効(口)径は絞り開放で 400/6.3≒64mmですので、同様の画角(≒換算f)であれば
フルサイズのf=800mmでF5.6なら、800/5.6≒143mm、ちょっと絞ってF8でも 800/8=100mmですから。
(あとで補足します)

書込番号:20129494 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/20 16:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご助言をありがとうございます。
私のカメラに関する知識不足で調べる範囲が狭かったと思います。
ヒントを頂けただけでも、とても助かります。
教えて頂いたキーワードで調べてみますね。

書込番号:20129569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/20 16:46(1年以上前)

お忙しいところ私の素朴な質問に時間を割いて、レスを書いて下さった方々に本当にありがとうございました。
皆様からのご助言を元にもう少し試してみます。

これにて、質問は閉めさせていただきます。
重ね重ねになりますが、皆様のご協力を感謝しております。
ありがとうございました。

追記
ベストアンサーをつけられるのは限られていると思います。
特に有効な助言を書いて下さった方にさせて頂きますね。

書込番号:20129588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2016/08/20 17:20(1年以上前)

前のレスで有効(口)径のことを書きましたが、
有効(口)径から(光学)分解能を求めると、視野約0.5度(1800秒(角))の月は「思ったほど解像していない」とも言えるかもしれません。

例えば、視力1.0の分解能は60秒(角)ですので、直径で僅か30dot程度、満月を真円としても約707dotに過ぎないわけです。


同様に(ただしドーズ限界の式の記入は省いて)、

【レンズ】 【有効(口)径】 【分解能】 【直径】 【月面※満月】
f=400/F6.3≒63.5[mm]≒1.82[秒角]→ 約987[dot]→約76.5万[dot]
f=800/F8.0≒100[mm]≒1.16[秒角]→約1554[dot]→約190万[dot]
f=800/F6.3≒127[mm]≒0.91[秒角]→約1974[dot]→約306万[dot]
f=800/F5.6≒143[mm]≒0.81[秒角]→約2220[dot]→約387万[dot]

・・・ここまででウンザリしたかもしれませんが、
換算f=800mmの視野のうち、満月(約0.5度)の占める割合を計算すると・・・上記の解像力の数値でも、まだまだ甘いことを知ることになります。

書込番号:20129646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/20 18:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
丁寧な解説をありがとうございます。(お手間かけさせてすみません)
そして、ごめんなさい。
今の私の知識では理解できず、頭の上に「?」が乱舞しております。
カメラに関する知識が乏しくて・・・すぐに理解出来ないかもしれませんが、理解出来るように頑張ってみます。

書込番号:20129764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2016/08/20 18:28(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

フルサイズのハチゴローにされるともっと解像するということです。

キヤノン EF800mm F5.6L IS USM
ニコン AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR

書込番号:20129778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/20 18:52(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
補足解説をありがとうございます。
なんとなくイメージが沸きました。
助かりました。<(_ _)>

書込番号:20129850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2016/08/20 20:06(1年以上前)

スレ主さん、スレ終了にも関わらず返信ありがとうございます。

補足のレンズの件は、おかめ@桓武平氏さんが書かれている通りです。


※※※※ 以下は先のレスより簡単ですが、やはりウザいかも(^^; ※※※※※


さらに追加しようとして一旦置いたのは「換算f=800mmの画面内の、満月の占める割合」なんですが、
(3:2の画面比で)約1/22.6になると思います。

有効画素数が約2260万であっても換算f=800mmなら、
満月の部分は100万画素程度しかないわけです。


仮に換算f=2000mmの場合は約1/3.6になり、同上の有効画素数約2260万画素であれば、600万画素以上になるわけです。
(これがコンデジならデジイチ換算では何分の1程度(たとえば100〜300万画素)と同等になってしまいますが)


もし、月撮りなどで有名な超々望遠コンデジのP900の作成と比べてもお手持ちのカメラとレンズが敵わないようであれば、
上記に加えて、
「狭小画素のコンデジは絞れないけれども絞り開放あたりから最高解像力が出て、
逆にデジイチの多くは絞り開放から1〜2段以上絞ったところで最高解像力になる」
ということも関係しているかもしれません。

書込番号:20130038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/20 21:11(1年以上前)

機種不明

月齢15.9の月。

スレ主さま

解決済みになっていましたが、2014年10月8日の皆既月食翌日深夜に撮影したものです。
初めてのマイクロフォーサーズとしてGX7を買い、当時、純正で一番長いレンズだった100-300mm
にC-PLフィルターを付け、三脚に載せて、EXテレコン、メカシャッターにシャッターディレイ
を設定して撮影しました。

当時は天気も良く、月を見上げた時は、ほぼ天頂にあり、光芒がなくすっきり見えていたので、
試しに撮影したもので、水蒸気も少なかったかもしれません。

最近やっと100-400mmを購入できましたので、お天気を見ながら撮影してみます。

書込番号:20130214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2016/08/20 21:25(1年以上前)

>なだちおやじさん

お月様が、とても鮮明に写っていて綺麗です!!

書込番号:20130245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/20 21:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントをありがとうございます。
「あとで補足します」と書かれているのに、先にスレッドを閉じてしまいすみませんでした。
(不快に思われましたら、お詫び致します。大変申し訳ありませんでした)
「皆さんからの情報を募るのを終了する」ためでした。

色々教えて頂きまして、ありがとうございます。
このレンズは条件が良ければ開放でも綺麗に撮れるのですが、より解像感を上げたい場合は色々な絞りで撮ってみる必要もありそうですね。
(今まではF6.3、F8を中心に撮影をしていました)
絞りの事も含めて、欠けていく月で模索しながら次の満月を狙ってみます。

書込番号:20130281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/20 21:42(1年以上前)

>なだちおやじさん
コメントをありがとうございます。

レンズ購入、おめでとうございます!
パナの100-300mmでここまでクレーターが写っているのですか。
凄いです!(ビックリ)
私は腕がないことを棚に上げて、「今一つだ〜」と、あのレンズでお月様を真面目に撮っていませんでした。
撮影時にC-PLフィルターをお使いだったのですか!(さらにビックリ!)
私は撮影時にフィルターを使った経験が全くありませんでした。

もし、100-400mmで明るい部分が大きい時にお月様を撮影する事が出来ましたら、見せていただけないでしょうか?
もちろん、撮影はなだちおやじさんのご都合の良いときで構いません。
100-400mmでもC-PLフィルターを使用して撮影される場合は、一手間かけて大変申し訳ありませんが、フィルターなしバージョンもお願いできますでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:20130295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2016/08/20 21:55(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

なだちおやじさんのお月様と比較すると、「露出オーバー」だったのが原因かと思います。

SS:0.7段明るい
絞り:0.7段明るい
露出補正:0.3段明るい
フィルター:約1段明るい
===================
合計:2.7段明るい

あとは、三脚のスペックも関係して来ます。(パイプ径が細いとブレ易いです。出来れば、32mm以上は必要ですね。)

書込番号:20130329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/20 22:02(1年以上前)

スレ主さま

ご返信いただきましてありがとうございます。

ご依頼の件、了解しました。機会を見つけて撮影してみます。中秋のお月様はお天気が良ければ撮影しようと思っています。

C-PLフィルターは、近くの植物公園内にあるバラ園で、直射日光に当たるバラのビロードからの反射を綺麗に撮影してみたい
好奇心から使い始めました。未だ満足する撮影は出来ていません。月の撮影で使ったのは、この画像が初めてでした。

書込番号:20130351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/20 22:46(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご助言をありがとうございます。
もう少し暗めに調整という方向で試してみます。

三脚はギリギリセーフそうです。
Gitzo GT3532LSVを使用しています。
ただし、ビデオ雲台(sachtler FSB4)を使用しています。(^_^;

書込番号:20130503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/20 22:49(1年以上前)

>なだちおやじさん
お返事をありがとうございます。
また、無理なお願いを聞いて下さりありがとうございます。
おかめ@桓武平氏さんからのご助言もありましたので、もう少し暗めな設定で自分なりにフィルターなしバージョンを試してみますね。
ただ、天気予報を見ると暫くお天気が悪いため、すぐにテストが出来ないのが残念です。(>_<)
(台風がヘタすると2連発かも!?な予報みたいで・・・)

繊細で素敵な写真を撮られているのですね。
私はまだ普通に撮ることが精一杯な状態です。(^_^;(記録ちょい撮り撮影から、アングルも少し考えてみる?なレベル)
いつか、腕を上げて色々な目で被写体が見られるようになりたいです。
それには経験と知識、そしてセンスも必要でしょうね。(全部私は足りない)

書込番号:20130515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2016/08/20 23:37(1年以上前)

>合計:2.7段明るい

たぶん、少し暗め露出と比較しても、そこまでいかないと思います。

もちろん、スレ主さんの露出は少し暗めにするほうがよさそうなのは同意です。


>スレ主さん

お気遣いなく、また、レスも急ぎませんので(^^;

書込番号:20130631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/21 00:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

2014年部分月食

スーパームーン(MF)

スーパームーン(MF)

>スモールまんぼうさん
超遅い書き込み申し訳ありません。
スモールまんぼうさんの素晴らしい野鳥の作例を拝見しGX8と本レンズを購入した者です。

満月は露出とAFで撮られたことが原因です。

私のサンプルはEOS60Dとタムロン150-600で撮ったものです。
明暗差の乏しい満月はAFは難しいです。

1枚目の部分月食はAF 、2−3枚目(スーパームーン)はMFでトリミングしています。
同じカメラとレンズでもこれだけ違います。

フィルム時代はマグにファイヤーをファインダーにあてがってピントを出しましたが、この撮影では使っていません。
レンズ径が95mmなのでフィルターは高くて買えません(笑)
三脚は25mmの軽便なものです。

スモールまんぼうさんの半月を拝見するとこのレンズの優秀さがわかります。
フィルム時代の苦労を考えると夢のような易さしさです。

書込番号:20130737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/21 00:31(1年以上前)

スレ主さま

月を大きく撮影する際、三脚などで固定して撮影する場合は、地球の自転の影響で絶えず移動していますので、追尾で神経を使い、露出やシャッタースピードの変化に気がつかなくなりそうですので、お気をつけ下さいませ。
また、撮影時間に余裕がありそうな時は、アプリを使って撮影した画像をスマホに転送して確認しながらが良いと思います。

書込番号:20130754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/21 00:50(1年以上前)

連投失礼します。

>おかめ@桓武平氏さん

コメントをいただきましてありがとうございました。マイクロフォーサーズでのEXテレコン撮影、
400万画素程度ながら、そこそこなのかな、という感じです。

書込番号:20130785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/21 09:59(1年以上前)

>Mildseven1さん
ご助言をありがとうございます。
超遅いだなんて・・・そんなことはありませんよ。
レスを閉じるのが早すぎました。<(_ _)>

鮮明なお月様ですね!
(なだちおやじさんのお写真もビックリでしたが、Mildseven1さんのお写真もビックリです)
レンズは違うものの満月でもこういった写真が撮れるのですね。
月が欠けているときはAFでもMFでも大きな差がなかったため、最近は大着してAFで撮ることが多かったです。
初心に戻ってMFでも撮るようにしますね。
(問題はMFの山がきちんととれるか?ですね(^_^ゞ)

野鳥の作例を褒めて頂き光栄です。(照)
小鳥系はこのレンズで初めて撮ったため、「とにかく鳥さんを撮る!」だけに集中した写真をトリミングしていました。(^_^ゞ
今は鳥涸れ中で鳥撮りはお休み中ですが、涼しくなってきたら活動が再開できたら・・・と思っています。
GX8+100-400mmで撮影を沢山楽しんでくださいね。

掲載した半月の写真は、ひょっとするとカメラ側のシャープネス(+1)と超解像(強)で撮っているかも知れません。
もちろん、デフォルトでも撮影条件が良ければクレーターもクッキリ撮れます。
少しでも鮮明に撮れたら・・・と試行錯誤して撮った1枚でした。

書込番号:20131416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/21 10:10(1年以上前)

>なだちおやじさん
再び、ご助言をありがとうございます。
三脚固定時はカメラの向きをちょくちょく微調整をしていました。
そうですよね、地球の自転の影響でお月は刻々と動いていますよね。
了解しました。
慌て者ですが、気をつけて撮影をしてみます。

なだちおやじさんのおかげで、誤った設定が正せそうです。
チャレンジは続きますが、理想の設定が見つけ出せたら・・・と思います。
撮影は奥深いのだと改めて感じました。

書込番号:20131438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2016/08/21 13:40(1年以上前)

>地球の自転の影響

たしかに、位置決め(フレーミング)の場合は自転の影響は大きいですね。
(月食のときとか大変(^^;)

それが「シャッター速度」との兼ね合いになると、満月撮影の場合は無視できると思います(下記参照)。

さて、
星空撮影などの場合は数秒以上のシャッター速度なので自転の影響大ですが、
http://fujifilm.jp/support/information/star
※下記に「月」撮影のリンクあり

「満月」撮影の場合は 1/250〜1/1000秒などの速め〜高速シャッターになると思います。

そのため下記の計算の通り、手振れどころかミラーの開閉振動の影響のほうが大きいと思います。
(シャッターの切り方(押し方)が雑とか論外、タイマー等を活用しましょう)

※地球の自転は、一秒間に 約0.004度(15秒角)ですから、視野約0.5度(1800秒角)の月に対してシャッター速度の影響は
1秒 :約0.8%
1/250秒:約0.003%
1/1000秒:約0.0008%


【参考HP】
http://fujifilm.jp/support/information/moon

本スレの大半の要点が記されていて、かつ読みやすいと思います。
(他のカメラメーカーや撮影関連メーカーのHPも探せばあると思います)

書込番号:20131938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2016/08/21 14:23(1年以上前)

機種不明

2014年の十三夜

>スモールまんぼうさん

満月じゃないですが、こんな感じです。

書込番号:20132009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/21 15:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご助言をありがとうございます。
お月様撮影と言っても、色々説明を受けると奥が深い被写体ですね。
私もお月様撮影の設定を考えるときに色々調べていましたが(そして勘違いして覚えていました(^_^ゞ)、
調整の方向を間違っていた(ここが間違いの始まり?)事が分かり、ありがとう、世界さんをはじめ、皆さんに助けられました。
ご紹介頂いたサイトをよく読んで、お月様撮影の設定を検討してみます。
いつも、細かい情報をありがとうございます。


>おかめ@桓武平氏さん
サンプル写真をありがとうございます。
撮影時の設定例として参考にさせて頂きますね。
(いつも困ったときにそっと助けて下さり、ありがとうございます)

書込番号:20132111

ナイスクチコミ!1


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2016/08/21 20:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

2012.8.31ブルームーン(他機種)

月明かりを浴びるホオアカ(他機種)

スモールまんぼうさん こんばんは。

エゾハルゼミのときは、ありがとうございます。
満月もいいですが、月と小鳥もいいですよ!?(笑)
熱心なスモールまんぼうさんなら、素敵な写真、いっぱい撮れると思います。
私が4年前の8月31日に撮ったブルームーンの写真です。
ブルームーンを見ると幸せになれるそうです。。。
次に見れるのは2018年1月31日のようです。

書込番号:20132950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/21 22:51(1年以上前)

>紅葉山さん
コメントをありがとうございます。
ホオアカさんとお月様・・・とても素敵で素晴らしい写真です!
こういったシーンを撮ってみたいと憧れますね。
撮影に余裕が出来たら(まだ難しいですけれど)狙ってみたいと思います。

お月様の写真もありがとうございます。
やはり暗めの設定の方がクレーターが見えやすいのですね。
私、勘違いをして明るめの設定で悩んでいました。
(クレーターに拘っていなかった頃は、暗めの設定でもお月様を撮っていたのですが
一般的な値で手持ち撮影での満月撮影だったため、クレーターはあまり目立ちませんでした)
次の満月に向けて、カメラの設定の策?を練ります。
ブルームーン・・・四つ葉のクローバー的な感じなのですね。(^_^ゞ
次のブルームーンの時は、この目で見て、そして撮影をしてみたいですね。
1月なら空気が澄んでいる時期ですから、撮影条件が良さそうですね。

書込番号:20133445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2016/08/22 08:47(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

>> やはり暗めの設定の方がクレーターが見えやすいのですね。

マイナス補正された方が、コントラストが強めになりますので、お月様以外の撮影でも応用出来ると思います。
マイナス補正のRAWで撮影されると、ある程度はPCで修正が可能です。

>> 1月なら空気が澄んでいる時期ですから、撮影条件が良さそうですね。

この北海道では、とても寒〜い時期でもあります。

書込番号:20134150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/22 10:21(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご助言をありがとうございます。
マイナス補正の件、了解しました。
いつもはjpegだけでしたが、お月様はRAW+jpegで撮ってみますね。

ご指摘どおり、1月の北海道の夜は寒いですね。(^_^ゞ
ご心配頂きまして、ありがとうございます。
北海道育ちでもありますので、地元で撮影する分は大丈夫です。
さすがに底冷えする十勝川温泉で行われた彩凛華を見る際、油断してやや薄めの格好で見たときは
1時間でギブアップな寒さでした。(^_^ゞ(この時の気温は-12℃)

笑われてしまうかも知れませんが、月の出の時間を調べてみたところ、ドンドン遅くなっているのですね。
諸事情で暫くの間は動き回るのが禁止な状態のため、自宅からの撮影となります。
お天気もそうですがお月様の位置の事もあって、すぐにテスト出来ないのが残念です。
その間にカメラの操作方法や設定を見直しておきます。

書込番号:20134291

ナイスクチコミ!1


Hyper Comさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:10件

2016/08/22 22:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GH3

GX8

GX8

>スモールまんぼうさん、こんばんは。

参考までに、私の月の撮り方です。

(1)三脚+リモートレリーズ

(2)フォトスタイル: ヴィヴィッド
   コントラスト、彩度、シャープネスを上げ、
   解像よく、綺麗に見える調整をします。

(3)絞り: 開放から少しづつ絞り、最も解像のよい絞りを探します。
   私が使ってる45-175mm/F4-5.6だとF7.1が解像がよいようです。

(4)露出: 解像よく、そして綺麗に見える露出補正をします。
   -1/3EV 〜 -1EVのマイナス補正をすることが多いです。

(5)内部テレコン: ON(記録画素数 Mを選択)
   使わない場合よりピントが正確に合う気がします。

(6)フォーカス: AF、MFどちらでも大差ないです。


添付画像)
カメラ: GH3、GX8
レンズ: 45-175mm/F4-5.6+内部テレコン(×1.4)+テレコン(×1.7)
※JPEG撮って出しをトリミングズームしてます。


書込番号:20135803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/23 09:14(1年以上前)

>Hyper Comさん
ご助言と具体的な設定情報をありがとうございます。
とても参考になりました。
今のところ策としてISO200、絞りF8〜11、シャッタースピードを1/500以上、
シャープネス(最低でも+1)、超解像を強で試してみようと考えていました。

(1)OKです。
(2)色見関係に感じましたが、考えてみると色のメリハリによって細部が目立つ
 可能性もありますよね。(シャープネス以外)
 シャープネスしか調整していませんでしたので、この部分も試してみます。
(3)ここが難しいところですね。F8(F11かな?どうかな?)でも綺麗に見えると感じていますが、
 鳥撮りのF7.1(だったと思います)でも開放よりグッと鮮明に感じる事もありましたので、
 F8、F11に拘りすぎずに調整をしながら撮影をしてみます。
(4)了解しました。
(5)EXテレコンを使用しての撮影なのですね。
  いつも通常撮影とデジタルズーム×2(解像感は少し下がります)で撮影をしていました。
  EXテレコンは通常撮影をトリミングすればいいと思っていたため、使用していませんでした。
  細部を見るには拡大した方が分かりやすいですよね。
  こちらも合わせて撮影をしてみます。
(6)念のためMFも試してみます(拡大表示が出来ますし)

おかげさまで、新たな見直し項目が増えて理想にグッと近づけそうです。
ありがとうございます。

書込番号:20136683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/23 09:17(1年以上前)

>皆様へ
気がつかなかった&見落としていた?点が色々ありました。
写真の情報を参考にしながら、理想のお月様写真が撮れるように頑張ってみます。
今のところの問題は、お天気と月の出の時間です。
台風9号が過ぎ去ってもパッとしないお天気が当面続きそうな予報です。(>_<)
また、月の出の時間が遅くなっているため、自宅前からなかなか狙えない状態です。
テストするのは9月に入ってからとなりそうですが、撮影結果(あるいは途中経過)は
必ずご報告致しますので、今暫くお待ちくださいませ。

皆様の色々なご助言、参考写真に大変感謝しております。

書込番号:20136688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2016/08/24 00:09(1年以上前)

機種不明

フォトレタッチ & トリミング

こんばんは。Panasonicのデジカメは持ってませんが・・・

親スレッド[20128986]のお写真を拝借、フォトレタッチ(画像編集)してそれっぽくしてみました。

元写真では認識しづらかったクレーターや模様がわかりやすくなったのでは。

こんなのをお望みでしたら、まずはフォトレタッチやRAW撮り/現像で処理の勘所をつかんでください。それをデジカメの設定に反映させれば、カメラJPEGでお好みの仕上がりの写真が得られるかもしれません、そうじゃないかも。

<余談>

価格コムの投稿写真はEXIF(撮影情報)が不備だと[オリジナル画像(等倍)を表示]ができません。それで価格コムのプレビューサイズの1024×1024ピクセルにトリミングしたものを投稿します。

実験的にダミーのEXIFを写真に付加してみました。[オリジナル画像(等倍)を表示]が効けば思惑通りなのですが、どうだか・・・。

周辺減光処理を逆に応用して、月の中心部より周辺部が幾分か暗くなるようにしてます。何となくでも中心部が浮き上がったような立体感が感じられれば幸いなのですが、そこまでは無理だったかも。

書込番号:20138584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2016/08/24 08:13(1年以上前)

>F8、F11に拘りすぎずに調整をしながら撮影をしてみます。

一般的に、
望遠端開放(この機種はF6.3)時の収差他による解像力低下と
絞りによる有効(口)径の減少を考慮すると、
解像力のピークはせいぜいF8あたりまでで、F11は絞りすぎと思います。


また、スポット測光と絞り優先モードで露出補正すれば、シャッター速度は直接気にしなくてもよくなると思います。

※絞り、感度、シャッター速度の組合せとは、想像以上に多くの組合せになりますが、銀塩フィルムと違って撮影結果がモニターできますので、
上記のように絞り優先を基軸に露出補正だけで対応するほうがラクだと思います。

書込番号:20139078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/24 10:50(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
ご助言とレタッチサンプルをありがとうございます。
仰るとおり、元写真で認識づらかった部分が目立つようになっていますね。
元写真との印象が全く違いますね。(ビックリ)
以前、ポォフクッ♪さんに「ソフトで調整してみる手もありますよ」との
ご助言を頂いていましたが、もう少し鮮明に撮っていなければ駄目だと思っていました。
私はあまり画像処理知識がないため、あちこちに手を出してしまうと頭が混乱してしまう恐れがあるため、
まずはカメラの設定を攻めてから・・・という形にしてみます。
(ソフトから逆算する手もあるとのことですが)
私のためにお時間を割いてレタッチをしてくださり、ありがとうございます。
とても参考になりました。

書込番号:20139356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/24 10:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
再び、ご助言をありがとうございます。
Hyper Comさんのお返事を投稿後にマニュアルを見ていたところ・・・Mモードでは
露出補正の機能が使えなかったのですね。(絞りやシャッタースピードで調整するってことですよね)
皆さんのご助言が反映しにくいことに、今になって気がつきました。(汗)
お恥ずかしい話ですが、いかにカメラの自動設定をお任せしていたか・・・ですね。(^_^;
ありがとう、世界さんの仰るとおり、絞り優先モード(Aモードですね)での撮影に切り替えてみます。

絞りはF8くらいまでが無難でしょうか。
以前、満月を撮った際(この頃はクレーターを意識していなかった)は、F8とF11の写りの差が
非常に微妙で、夫と私の意見が分かれました。(夫はF11、私はF8)
F8周辺を攻めつつ、F11も念のため撮影をしてみますね。

スポット測光ですね!
了解しました。(マルチのままでした)

おっちょこちょいで手際も悪いため、すぐに適切な設定を見つけられるかは分かりませんが、
焦らずにジックリ設定を探ってみます。

書込番号:20139365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/08/24 19:59(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

設定も大事ですが 解像度を求めるのならこの時期は
気温が高い為 大気中の揺らぎや湿度(水蒸気)によるもやの影響が大きいので
出来れば 冬の気温の低い日の方が大気の影響を受けにくいと思いますよ。


書込番号:20140391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/24 21:11(1年以上前)

>あんこ屋さんさん
ご助言をありがとうございます。
仰るとおり冬の方が空気が澄んでいますし、大気の揺らぎも今より少ないですよね。
とは言え、冬まで待つのも・・・ですので、大気の状態を十分考慮しながら撮影をしてみますね。

書込番号:20140596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2016/08/24 21:27(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

>> 冬まで待つのも・・・

冬対策として、
レンズには、「レンズヒーター」、人間さまには「カイロ」も必要になるかと思います。

書込番号:20140633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/08/24 22:49(1年以上前)

ここも参考になるかも。

http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/shokunin/028/index-j.shtml

書込番号:20140921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/25 08:23(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご助言をありがとうございます。
真冬の野外撮影(撮影時間6時間くらい)でもレンズヒーターは使用したことはありませんでした。
多分、大丈夫だと思います。
ただし、撮影後のカメラは暖房の入っていない部屋に置いてある防湿庫へGO!になると思います。(^_^ゞ
(暖かい部屋にキンキンに冷えたカメラを持ち込んだら、たちまちレンズが曇りますよね)


>シーカーサーさん
ご助言をありがとうございます。
撮影時、ソフトで調整時の参考にさせて頂きますね。
設定に悩み続けたときに気がついた点も書かれていました。
ウンウンと頷きながら読みました。

書込番号:20141613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/26 02:32(1年以上前)

機種不明

月齢23.2の月

>スモールまんぼうさん

今晩は。今の時間の東京は比較的お天気も良く、満月ではありませんが撮影してみました。
C-PLを着けた状態です。カメラはGH4ですから、同じですね。800mm EXテレコン1.5倍です。
とりあえずの画像なので、サラっと眺めて下さい。撮って出しです。

書込番号:20144127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/08/26 03:44(1年以上前)

機種不明

月とアルデバラン(トリミングしてます)

今日は月とアルデバランが最接近するので撮ってみました。
左上の点がアルデバランです。

>なだちおやじさん
撮影された月の画像にアルデバランが写っているかも知れません。

書込番号:20144162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/26 16:55(1年以上前)

>なだちおやじさん
遅い時間帯のテスト撮影、お疲れ様でした。
そして、テスト撮影を私と同条件で行ってくださり、ありがとうございます。
満月ではないため、設定に苦労されませんでしたか?
EXテレコンで撮影されたのですね。(GH4では1.4倍、GX8が1.5倍かも?→有効画素数の差)

とりあえずな撮影なのに、とても綺麗なお月様です。(^_^)
光が少し弱めの部分のクレーターは非常に鮮明ですね。
また私が撮影した写真よりクレーターの見える範囲が広い感じがします。
カメラ側のシャープネスを+1くらいされたのでしょうか。
色合いも、このくらいの色見や明るさだとお月様が美しく見えますね。
撮影時の色見の参考にさせて頂きますね。

重ね重ねになりますが、テスト撮影をありがとうございます。
とても感謝です。


>じよんすみすさん
コメントをありがとうございます。
そういった天体イベントがあったのですね。
全く知りませんでした。(^_^;(天文に無知なもので)

書込番号:20145442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/28 01:44(1年以上前)

機種不明

月齢23.2の月。C-PLなし。

>スモールまんぼうさん
今晩は。

ご返信遅くなりまして申し訳ありません。

今回の撮影設定は以下の通りです。
フォーカス:オートフォーカス
モード:絞り優先
フォトスタイル:スタンダード
フォーカス:ピンポイント。
水準器表示:任意
画像サイズ:EXテレコン M「7M」
測光モード:スポット。
超解像:強
シャッターディレイ:4秒
色空間:Adobe RGB
手振れ補正:オフ
ピンポイントAF時間:MID
ダイレクトフォーカス移動:オン
ガイドライン表示
センターマーカー表示:オン
ハイライト表示;オン

ダイレクトフォーカス移動で幾つかのハイライトを選択し、シャッター速度の
一番速い場所で撮影すると、貼り付けた画像に近づくと思います。

C-PL無しでの画像を貼ります。この結果を見ると、100-400mmでのこのような
撮影では無くても良いかと思いました。

中秋の満月は9月16日と思われます。当日は記述の設定と手順で撮影してみます。

書込番号:20149701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/28 02:02(1年以上前)

連投失礼します。

>じよんすみすさん
コメントを頂きまして有難うございました。

確かに見えていました。最接近の日だとは知らなかったです。
月のハイライトに合わせて撮影していましたので、画像にアルデバランは写っていませんでした。

確か24日の夜、南西方向に土星、火星、アンタレスが縦に並んだのを見て、
そろそろオリオンが出始めるな、とは思っていました。

月を撮影しながら、下にはオリオン座が見えていて、直ぐ上には「すばる」があり、
東京でもお天気が良ければ双眼鏡で「アンドロメダ銀河」が見られます。

昼は鳥、夜は星。忙しくなりそうです。

書込番号:20149724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/08/28 10:07(1年以上前)

>なだちおやじさん
お返事をありがとうございます。
なだちおやじさんのご都合に合わせてくださいね。(遅くありませんよ〜)
C-PLなしでも綺麗に写っていますね。
なだちおやじさんがC-PLなしでも良さそうな印象なのですね。
了解しました。
私はC-PLなし路線で試してみます。

細かい設定情報をありがとうございます。
超解像を使用されて、カメラ側のシャープネスは使用されていなかったのですね。
このあたりの設定と露出を調整しながら、明るい部分のクレーターが可能な限り見える設定を探ってみます。
とても参考になりました。

月齢カレンダーを見ると9月17日が満月のようです。
(16日あたりから満月の設定に近い値で撮れそうですね)
満月撮影時には、良い条件が揃ってくれる事を願うばかりです。
暫く、私は満月撮影が毎月のイベントになりそうです。(^_^ゞ

書込番号:20150310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/09/11 22:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

最も条件が良いときの撮影

薄い雲が切れたように見えたときに撮影

皆様、こんばんは。
お月様がだいぶ満ちてきましたね。
ようやく自宅からお月様が狙えるようになりました。
いよいよ、満月撮影に向けて設定を詰めていこうと考え、毎晩お月様チェックをしています。
しかし・・・夜のお天気が悪いのです。(>_<)
今日もお月様が見えているのですが、厚い雲や薄い雲に囲まれておりファインダーを覗いても影に近い部分の
クレーターは見えますが、光の強い部分は潰れて見えません。
雲が多いため本日は三脚使用を諦めて、手持ちで「とりあえずテスト」を行ってみました。
撮影した中でクレーターが割と見えていると思われる写真を添付します。
(これから微調整を行いますので、あくまでも途中経過の写真です)
1枚目:真っ暗ではありませんでしたが、短時間でしたが周囲に雲がない時
2枚目:周囲が完全に暗くなりましたが、周囲に雲がある状態で雲が切れたように見えたとき

今回の撮影設定は以下の通りです。
デフォルトの設定から、変更した項目のみ記載します。
フォーカス:オートフォーカス
フォーカスモード:1点
モード:絞り優先
フォトスタイル:スタンダード
フォーカス:最小から1つ大きめ
画像サイズ:EXテレコン M「7M」
測光モード:スポット
超解像:強
手振れ補正:オン
シャープネス:MAX(+5出したっけ?)

1枚目の露出を少しアンダーにしていたら、以前よりは広範囲にクレーターを見ることが出来るようになったと思います。
参考までにですが、上記の設定でAF+MFでピーキングの表示をさせたところ、明るいところにもポツポツ(クレーターがあるところ)と表示が出ていました。
今までとは全然表示が違いました。
皆様のご助言のおかげで、夢見ていた満月でもクレーターが少し見えるかも?なお月様が撮れるかも知れません。
引き続き、満月撮影に向けて設定の調整をして行きたいと思います。
まずは、途中経過のご報告まで。

書込番号:20192453

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2016/09/18 08:34(1年以上前)

機種不明

9月17日

>スモールまんぼうさん

その後、満月の撮影どうでしたでしょうか?

当方は、
9/10(土)にLUMIX 100-300を買って来て、野鳥も撮っていましたが、
ついでにお月様の撮影に挑戦して見ましたが、視力が悪いので、
背面モニター見ながらだとピント合わせが合っているか判りずらかったです。

MFより、コントラストAFの方が精度が良かった気がします。

撮影地:札幌圏

書込番号:20211473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/09/18 11:09(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
気にかけて頂き、恐れいれいます。
15〜17日にかけて、お月様撮影を行いました。
雲が多くて全て雲の切れ間(短時間)を狙っての撮影だったため、三脚に固定出来たのは15、16日だけでした。
月齢カレンダーに基づく満月である17日は僅かに欠けている状態だったのですね。
また、十五夜も満月ではない・・・。
なだちおやじさんが書かれていた16日が、ほぼ満月に近い状態であることを撮影して初めて気がつきました。
月齢カレンダーでは、真ん丸お月様のタイミングがズレてしまうのですね。

さて結果ですが・・・自分では上手くいき、満足出来る撮影が出来ました。
撮影した写真は別のコメントに掲載させて頂きますが(カメラの設定等を記載するため)、
一番真ん丸の時期は厳しくなりますが、今まで普通に撮っていた頃に比べるとクレーターが見えるようになりました。
カメラ側の設定だけでも写りが変わるものだと、今回の件でとても勉強になりました。
撮影可能時間の関係で、RAW撮影で現像時に調整は出来ませんでした。
また、RAW撮影ではEXテレコンが使えないというオチ撮影時に気がつきました。(^_^ゞ
このため、撮影しやすい方法を優先しました。

100-300mmを購入されたのですね。
購入おめでとうございます。
また、テスト撮影も行ってくださり、ありがとうございます。
このくらいの明るさでも、落ち着いた色合いでいいですね。
ちょっと私の撮影では暗すぎたかもしれません。(^_^ゞ(今まで明るすぎた反動がここに・・・)
DMC-GF7にMFアシストとピーキングが搭載されていませんでしたか?
私もだいぶ目が悪くなってきているようで、MFアシストやピーキングがないと厳しくなってきました。(^_^;
おかめ@桓武平氏さんが仰るとおり、コントラストAFでもフォーカスは結構合いますが、
AF+MF状態でフォーカスリングを動かすとごく希にズレが生じているときがありました。
(ピーキングの表示は電子シャッターで使用可能な×6で行いました)
そのため、同じ設定で何枚か撮影した方が良いかも知れません。
私は余裕があるときはAF+MFでフォーカスの微調整を行うようにしました。

書込番号:20211970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/09/18 11:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

露出0の場合

露出-0.3ステップ

露出-0.7ステップ

月齢14.7で満月1日前

さて、満月撮影の結果報告を致します。
自分的には、満足いく結果になりました!\(^_^)/
まだ微調整が必要な点もあるかも知れませんが、目標としている写りにはなっています。
しかも、三脚固定に限らず、手持ちでこれほど撮影出来たのは本当に嬉しいことですし、驚きでした。
(満月の日は一瞬を狙う形となったため、三脚の使用が出来ませんでした)
今後は空気が澄んでいる時期を狙って、ジックリ調整しながら撮影が出来ればと思っています。
RAWで撮影して現像・・・という方法もテストしてみようと思います。

今回、私が満足した撮影の設定は以下の通りです。
もし、お月様のクレーターをハッキリ撮ってみたい!と思った方は参考にしてみてください。
カメラのデフォルト値から、変更した点のみ変更内容を記載しておきます。

画像サイズ:EXテレコン M 【ピントの状態がより分かりやすく、全体像が把握しやすかったため】
撮影モード:絞り優先AE
フォーカス:オートフォーカス 【MFでも差し支えありません】
フォーカスモード:1点
フォーカスサイズ:最小から1つ大きめ
シャッター:電子シャッターをON
測光モード:スポット
超解像:強
手振れ補正:撮影条件に合わせて切り替えてください
フォトスタイル:スタンダード
コントラスト:+5 【ここまで上げなくても良いかも?好みで変更してください】
シャープネス:+5 【最大の方がより目立ちます。お好みで変更してください】
ノイズリダクション:0 【今一つ違いが分からなかった】
ホワイトバランス:AUTO 【必要に応じて調整してください】
露出補正:必要に応じて 【添付の写真を参考にしてください】

余裕があれば・・・AFSでAF+MFでフォーカス微調整をすると良いです。
なお、その場合は
ピーキングの拡大表示の倍率:×6
ピーキング検出レベル:強
だとやりやすいと思います。
なお、ISO感度を100にしても、写りは同じように感じました。


皆様の色々なご助言のおかげで、自分が狙っていた撮影をする事が出来ました。
後は撮影条件が良いときに設定の微調整を行いたいと思います。
皆様にご相談して、本当に良かったです。
ありがとうございました。
なお、今回の撮影で一区切りがついたため、継続して満月写真の掲載は行いませんが
(今回より、凄く綺麗に撮れた場合を除く(^_^ゞ)
写真を見て何か気がついた点がありましたら、スレッドに書き込みをお願い致します。

書込番号:20212011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2016/09/18 11:26(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

>> DMC-GF7にMFアシストとピーキングが搭載されていませんでしたか?

搭載されているのですが、背面液晶ではクレーターが判断しずらいでした。
なので、当てずっぽで狙っても、AFの方がまともだと思っています。(汗)

でも、ニコンD200にDG-2(マグニファイヤー)を付けても、D200よりは使い易いのが現実です。

あと、今回はオリOMレンズ使って撮影していなかったですが、OM180mm+2xテレコンですと、
35mm換算で720mm相当になるのですが、こちらも試したいです。
さらに、ニコンのレンズをマウントアダプター経由で撮って見たいです。ニコン用のレンズですと
シグマ300/2.8+2xテレコンが使えるので、35mm換算で1200mm相当になります。

でも、MF操作は視力が悪いので、背面液晶じゃなく、テレビサイズぐらいで見て撮影したいです。(笑)

書込番号:20212020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/09/18 11:50(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
お返事をありがとうございます。
かなり目を悪くされているのですね。(>_<)
そうなると・・・EXテレコン使用でMFのピントのガイド表示を拡大しても無理なのですね。
モニタリングルーペでは、液晶そのものがアップになりすぎて違う物が見えますよね。(^_^;(時々使う)
外部モニターという手もありますが、費用がかかりすぎますよね。
そのような条件でしたら、AFの方が安定するかもしれません。

色々機材をお持ちなのですね。
35mm換算で1200mmだと凄い写りになりそうですね。(^_^;
無知ですみません。
アダプターを使うとNikonのレンズも流用出来るのですか?(部品がお高そう・・・(^_^ゞ)
欲しいものがありすぎて、実際に手は出せませんが・・・。
(GH5もありますし、G8もちょっと気になる・・・(^_^;)

書込番号:20212087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2016/09/18 12:03(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

>> EXテレコン使用でMFのピントのガイド表示を拡大

15(木)と16(金)では、100-300でのEXテレコン(4xズーム)使って試していましたが、
お月様の発色が少しイマイチでしたので、RAWで撮影しています。
(RAWですと、EXテレコン使えないので、EXテレコンなしで対応していました。)

書込番号:20212125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2016/09/18 22:36(1年以上前)

スレ主さん、随分と進展したようですね。

絞り優先とのことですが、そのレンズでは結果的にF8が良かったのでしょうか?


ところで、空気中の水分や微粒子の少ない季節だけでなく、「仰角」にも注意してください。

「真上(90°)」で最も空気層が薄くなり、
水平線かそれ以下(高所から)の場合は、空気層が非常に長くなります。

真上(90°)での月撮影って日本ではどうかと思うので、45°ぐらいで約1.4倍になるわけです。
(地球の湾曲がありますので、√2ではないわけです)

書込番号:20214136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/19 02:43(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

今晩は。

ハイライトの飽和箇所がなく綺麗に撮影出来ていますね。
露出補正-0.3の画像がバランス良さそうです。東京に住んでいると
気がつかないのですが、満月の夜の私の田舎では、自分の影が出来
るくらい明るい天体。撮影も苦労されたと思います。お疲れ様でした。

東京はこの週末、お月様を見る事が出来ませんでした。
ちょっと先が長いですが、十三夜に期待です。

書込番号:20214752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/09/19 19:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントとご助言をありがとうございます。
今のところ、今回の設定が写りが良さそうな感じでした。
微調整で大幅に変わる可能性は低いかもしれませんが、今の値をベースにして試そうかと考えています。
絞り値がF8が殆どなのは、撮影時に雲が多くて雲の切れ間を狙って撮る事が多く、
「とりあえず手持ちでも成功率が高そうなシャッタースピード」で比較してみようとしたら、
F8だった・・・という単純な理由です。(^_^ゞ
F11でも少し撮影をしていますが、見比べても違いが良く分からないのです。(少しF11の方が鮮明?というレベル)
絞り値による写りの違いは、今後の研究課題として条件の良い日にのんびり行ってみようと考えています。
(今までは雲との闘いで、落ち着いて撮影が出来ませんでした)

仰角ですね。
了解しました。
出来るだけ高い位置にあるお月様を撮るのが理想・・・と考えて宜しいのでしょうか?(^_^;
そういった点、無知ですみません。

書込番号:20217109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/09/19 19:17(1年以上前)

>なだちおやじさん
コメントをありがとうございます。
なだちおやじさんが「中秋の満月は9月16日と思われます」というお話の意味を撮影してようやく分かりました。
月齢カレンダーでは17日が満月と言うことになっていましたが、月齢だけで見ると「15に近い方が満月」
という意味だったのですね。
16日は月齢が14.7、17日は15.7で1も差があったのですね。
こういった知識が無かったので知りませんでした。
コメントが気になって15日から連続でテストしておいて良かったです。
ありがとうございます。

おかげさまで、カメラとレンズだけで理想していたお月様を撮る事が出来ました。
さすがに月齢14.7はクレーターが目立ちにくいですが、ピーキングを表示をさせると所々反応していましたので
今までとは全く違う状態でした。
やはり露出補正-0.3がバランスが良かったですか。
撮影していたとき、クレーターと月の模様がバランス良く見えるのは「-0.3かな?」と感じていました。
このくらいの明るさを基準に、あとはのんびり絞り値を変更したり、各設定の微調整を行ってみようと思います。
ベースが出来れば考え方をいつでもリセットできるので、設定を考えるのも楽になりますね。
今後は、のんびりと条件の良いときにお月様撮影を楽しもうと思います。
今回のテストは、雲に阻まれて短時間しか撮影出来なかったので少々大変でした。

東京方面はお天気が悪いとのことで・・・お月様が見られず残念ですね。
1日も早くスキッとした秋晴れになって、撮影が出来る状態になりますように。
もし、なだちおやじさんバージョンのクッキリお月様が撮れましたら、お写真と設定を教えて頂ければ幸いです。
全く急ぎませんし、絶対やらなければいけないものでもありません。
気が向いたら〜で構いません。<(_ _)>

書込番号:20217135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2016/09/19 19:44(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

>> 16日は月齢が14.7、17日は15.7で1も差があったのですね。

今回の満月は、17日 4時 5分だったようです。

書込番号:20217220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/09/20 18:46(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
コメントをありがとうございます。
その時間が満月だったのですか。
偶然起きていましたが、曇り空でした・・・。(^_^ゞ

書込番号:20220506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2016/10/02 13:56(1年以上前)

>スモールまんぼうさん こんにちは。

社外品の「液晶ルーペ」を背面液晶に取り付けて使うとピント合わせに使えそうです。
あと、この道具を使うと、マクロ撮影でも活躍出来そうです。

書込番号:20258041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/10/02 21:14(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
コメントをありがとうございます。
液晶ルーペを使えばMF使用時に役立ちそうですか。
それは良かったですね。(^_^)
情報をありがとうございます。

書込番号:20259245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/16 23:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

2016年10月16日14.4位?

おまけ。

>スモールまんぼうさん

お久しぶりです。
満月の今夜は予報通り雲に覆われました。”ちょっと何でぇ?”な感じです。
月のクレーター撮影、ちょっとしたブームになってません?別スレの画像を拝見しましたが、かなりの「進化」ではないかと思います。
添付の撮影では”ちょっとキレイなグレースケール”にしてみようと考えて(ウソです)、「ホワイトバランス:3900k」、「フォトスタイル:モノクロ」を設定のうえ、パラメータを変更しています。EXテレコンは設定していません。
フォトスタイルのシャープネス設定を強くかけると、画像に”ソバカス?”が出ますね。
位置ズレはご容赦くださいませ。撮って出しです。

おまけは「Nikon初の既製品の星カメラ」である810Aの素撮り画像に、トリミングと簡単な加工をしています。
パっと見、そんなに違いがなさそうなので、”やるじゃん、パナ”と思った次第です。

書込番号:20303089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2016/10/17 08:09(1年以上前)

>なだちおやじさん

あれ、日本国内で撮影されていないように見えます。
気のせいでしょうか?

>スモールまんぼうさん

土曜日の夜にGF7+100-300とMFのOM180+2xテレコンの両方のレンズで撮影しました。

結果的には、100-300のAF(AF-S)で合わせた方が綺麗でした。

最近ヨドに行き、液晶にルーペ付けてる部品を買おうと相談して見たのですが、結局この部品を買いませんでした。
HDMI端子から外部出力出来るカメラにして、外部モニターでピント調整した方が精度いいと言われました。

あと、天体撮影を行う場合は、きちんとした微動雲台も必要だなぁと思いました。

書込番号:20303689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/10/17 09:16(1年以上前)

>なだちおやじさん
お久しぶりです。
コメントをありがとうございます。
また遅い時間帯の撮影、お疲れ様でした。

16日の午前2時近くでは、お月様は14台前半なのですね。
16日の夜のお月様が14後半から15くらいとなる感じだったのでしょうか。
(時間毎の月齢が分からないのですけれど)
綺麗なお月様ですね。
確かに2枚の写真を見比べると差があまりないですね。
このレンズ、結構頑張っていますね!(^_^)

そうなのです。
お月様のクレーター撮影ブームしております。(^_^ゞ(夫が呆れている)
家から見えること、手持ちでもかなり綺麗に撮れているため、気軽に狙える点が良いのかも知れません。
しかし、いつも撮影しようとする時間帯は、お月様が雲に阻まれてゆっくり撮らせてくれません。(>_<)
故に殆ど手持ちでの撮影です。
そして、肝心の満月である16日の夜は・・・「晴れの予報で薄曇り、磨り硝子からお月様を見ている状態」が続きまして
なだちおやじさんと同じく「ちょっと何でぇ?」な状態でした。
折角の真ん丸に近いお月様ですから撮りたかったのですが、改善されることなく就寝時間により時間切れとなりました。(T_T)

フォトスタイルのシャープネスを強くすると明るい部分のクレーターが”ソバカス”みたいに見えてきます。
これは、ありがとう、世界さんが教えて下さったフジのサイトに”シャープネスは強くする”と書かれていたので参考に試しました。
また、Hyper Comさんの情報からコントラストやフォトスタイルの変更で、さらに”ソバカス”が目立つようになりました。
なだちおやじさんの写真を拝見すると、フォトスタイルをモノクロも良さそうですね。
お月様が綺麗に見えるときに試してみます。
撮影設定の情報をありがとうございます。

余談になりますが、新たなお月様ネタを見つけました。
お月様撮影中にず〜っと気になっていた事でした。
それは、「三日月くらいに欠けている時に陰になっているお月様を写す」です。
現在利用中のLUMIX CLUB PicMateで陰になったお月様の模様を撮った写真を見かけまして。
「設定次第で撮れるんだ!」と知ったのです。
お月様は、暫く私を楽しませて(悩ませて?)くれそうです。(^_^ゞ

書込番号:20303814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/10/17 09:19(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
コメントをありがとうございます。
パナの100-300mmで綺麗にお月様が撮れましたか。
それは良かったです。(^_^)

確かに液晶のルーペよりは外部モニターの方が確実でしょうね。
私も何度か外部モニターの購入を検討したことがありますが、何度も立ち消えしております。
そして、欲しいものが色々出てきてしまい、優先順位が下がってしまいました。(^_^;

書込番号:20303822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2016/10/17 09:36(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

>> 家から見えること、手持ちでもかなり綺麗に撮れているため、気軽に狙える点が良いのかも知れません。

100-300のレンズですと、手持ちですと手振れ補正をONにしても、距離が長い分、微ブレしてしまいます。(汗)
一脚に付けて手振れ補正をONにして、やっとぶれを軽減してくれるようです。

流石にLEICA100-400のレンズは、凄いと思います。

そして、11月14日(月)は「スーパームーン」の日です。

書込番号:20303849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/10/17 10:35(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
コメントをありがとうございます。
おかめ@桓武平氏さんの腕前でも100-300mmの手持ち撮影は厳しいですか。
私も100-300mmを使用して何度かお月様を撮ったことがありますが、微ブレどころか手ブレ写真ばかりでした。(^_^;
ですから、100-400mmの手持ち撮影で普通にお月様が撮れたときは感動しました。
(他のカメラメーカーのレンズの手ブレ補正よりは効きが弱いみたいですが→夫に普通〜って言われました(^_^ゞ)

来月ですか!
お月様情報をありがとうございます。
晴れたら撮ってみます♪
(今月の満月は薄曇りが邪魔して撮れなかったので)

書込番号:20303972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/18 01:41(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

撮影場所は東京多摩です。

LCDフードルーペは、撮影画像をスマホに転送して、スマホ画面でピントと被写界深度確認の時に使っている方がいます。また、デジスコとGM1の組み合わせでは、結構な確率で付いています。一度、カメラを持参して確認されてみてください。私も、フルサイズに2倍のテレコンを装着した時に使ってみたいと物色中です。OVFは老眼に優しくないかも、と思うところがあります。

微動雲台、確かに欲しいと思うことがあります。私は手持ち撮影に自信がありませんので、三脚を使います。お月様撮影の時は、周回に合わせて雲台をこまめに動かしていますが、電池で動くコンパクトな赤道儀を使いたい衝動があり、位置決めの時の”微動”という響きにやられそうです(私事ですみません)。

スーパームーン出現の日は、東京から撮影に参加させていただこうと思っています。

>スモールまんぼうさん
やはりブームになっておりましたか。
昼は鳥、夜は月と忙しくなりそうですね。
機会を見て、2.6倍になる「4Kフォト」も試してみます。

書込番号:20306641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/10/18 10:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

フォトスタイル:モノクローム

フォトスタイル:ヴィヴィッド

>なだちおやじさん
コメントをありがとうございます。
週末は仰るとおり、昼は鳥さん、夜はお月様とちょっと忙しいです。(^_^;
幸い、お月様は短時間で済ませていること、撮影時間に間があるので今のところは大丈夫です。
無理しない程度に撮影を楽しもうと思います。

余談ですが・・・昨夜、雨上がりのお月様が見えました。
雨のおかげで空気中の塵が落ちたのでしょうか。
ビックリするほどの鮮明なお月様が見えました。
あぁ、16日がこの状態だったら・・・と、寂しさ倍増です。(T-T)
折角なので、いつもの設定でフォトスタイルのみモノクロームにして撮ってみました。
落ち着いた色合いですね。
フォトスタイルをヴィヴィッドにする方がクレーターがより目立ちますが、赤みが強くなるのが気になるところです。
モノクロームでお月様の模様をもう少し黒っぽく目立たせれば、自然な感じで良さそうかしら?と感じています。
カメラの取説を今一度見てから、作戦を練ってみようと思います。
あ・・・RAW現像作戦をやってませんでした。
まだまだ、やり残していることがありました。(^_^ゞ

4Kフォトの2.6倍はGX8での撮影でしょうか。
GH4は4KフォトではEXテレコンが使用出来ないので、GX8がちょっと(内心:かなり)羨ましいです。(^_^ゞ

書込番号:20307401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/18 13:19(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

こんにちは。
4Kモードは換算2.6倍だったと思います。でも、EXテレコンMは換算3倍なので、こちらの方が僅かながら大きいことに気がつきました。RAW撮影は試してみてください。

モノクロ画像拝見しました。カメラをよく使いこなされている印象です。後は、このスレッドの他の方々の書き込みのとおり、野鳥画像同様に、画像処理で一工夫出来れば、かなりの線までいくと思います。撮影されたモノクロの画像を、お使いのSILKYPIXで読み込んで、”露出補正”マイナス調整して、”調子”から「超硬調」を選択。「黒レベル」のスライダーを上げて行くと、より多くのクレーターが現れるようになるかもしれません。
お月様には「海」、「湖」、「沼」、「入り江」、「クレーター」に様々な名前がついていて、オッサンの私には、鳥や花と同様に、良いボケ防止の被写体です。

書込番号:20307721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/10/18 15:43(1年以上前)

>なだちおやじさん
コメントをありがとうございます。
確かにカメラ側の設定は、だいぶ行き詰まり感がありますね。
もう少し煮詰めた後は画像処理の方を試してみます。
SILKYPIXの設定方法のご助言をありがとうございます。
普段、補正とトリミングくらいしか使用していなかったので具体的な操作方法を教えて頂けて助かりました。

次の満月時に、より鮮明なお月様写真が出来ると嬉しいです。
今月のような残念な結果になりませんように・・・ですね。
前日にてるてる坊主でも作って、晴れの願掛けしようかしら?(^_^ゞ

書込番号:20307993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2016/10/19 10:49(1年以上前)

http://www.astroarts.co.jp/phenomena/2016/11/index-j.shtml
この天文現象カレンダーの1日と14日の欄を見ると、
あることに気付き、それをやってみようと考えるでしょう。

書込番号:20310808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/10/19 12:52(1年以上前)

>masa2009kh5さん
コメントをありがとうございます。
また、お月様情報?をありがとうございます。
1日は時間的に厳しいですが、14日は是非狙いたいです。
お月様との距離が最近と満月は、多分自宅からでも狙えそうです。
教えて頂いたサイトをブックマークしておきます。

書込番号:20311139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/10/19 20:58(1年以上前)

>masa2009kh5さん
> この天文現象カレンダーの1日と14日の欄を見ると、
> あることに気付き、それをやってみようと考えるでしょう。

1日の月齢1.4の月は撮影できるのでしょうか?

書込番号:20312531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2016/10/20 04:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

天文手帳2014より

月齢0.7の月

金星と月齢0.7の月

>1日の月齢1.4の月は撮影できるのでしょうか?

これは十分可能です。

今までに撮影した最も細い月は、
2014年1月2日の月齢0.7でした。
この時は肉眼では見えないので双眼鏡で探した。

今年11月1日の日没時の月齢は1.6
になります。

2枚目 換算434o
3枚目 換算174o
(撮影大阪市内)

書込番号:20313530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2016/10/20 04:46(1年以上前)

画像2枚とも、三日月状の金星と月齢0.7の月が写っています。

書込番号:20313534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/10/20 22:15(1年以上前)

>masa2009kh5さん

写真ありがとうございます。
ちゃんと撮れるんですね。

書込番号:20315751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2016/11/14 09:06(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

11/14(月)の今日、「スーパームーン」の日です!!

書込番号:20392058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/11/14 13:57(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
お久しぶりです。
気にかけて頂きまして、ありがとうございます。

TVのニュースで「今夜は68年ぶりのスーパームーンです」ってやっていますね。
masa2009kh5さんに教えて頂いてから、楽しみにしていました。
が・・・お天気が・・・怪しげな雰囲気なのですよぉ。(>_<)
何故このタイミングで低気圧が来る!?って感じですね。
お月様が見られないか、チョコチョコチェックしてみようと思います。
(スーパームーンは20:20頃、満月が22:50頃らしいですね)
昨夜は念のため、お月様写真を撮っておきました。(^_^ゞ

書込番号:20392629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/11/14 20:59(1年以上前)

機種不明

フライングなスーパームーン

スーパームーンの時間帯(確か20:21だったと思います)は残念ながら雲に阻まれました。(>_<)
しかし、スーパームーンの5分前のお月様を撮影する事が出来ました!
フォトスタイルをヴィヴィッドで撮ったお月様が一番クレーターが目立ったので
色合いは今一ですが・・・こんな感じです。
薄い雲があるのか、いつもよりは鮮明さに欠けている感じはありますが、撮れただけでも良しとしています。(^_^ゞ

次は満月・・・撮れるかしら?
撮れたらアップするかもしれません。(^_^;

書込番号:20393668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2016/11/15 10:37(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

こんにちは。

先日は、生憎満月のスーパームーンは雲があったため撮影はできませんでした。
本日もスーパームーンを撮影できる地域もあるようです。

こちらは、天気が良くなく、2018年のスーパームーンか、18年後のエクストラ・スーパームーンになります。

以下のスレも紹介します。
是非宜しくお願い致します!!

イルミ・夜景・星空など夜の写真スレ、とりあえず1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19471751/#tab

書込番号:20395330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/11/15 11:10(1年以上前)

機種不明

満月2分前のお月様(薄い雲に阻まれました)

>おかめ@桓武平氏さん
そちらも雲に阻まれましたか。(>_<)
最近、「ここぞ!」って日に限ってお天気が悪いですよね。
今日もスーパームーンが見られる地域があるのですか!?

満月の時間帯は薄い雲に常時阻まれ・・・時々分厚い雲が流れてくる感じでした。
満月の時間には雲が被りそうだったため、2分フライングして撮影しました。
薄い雲があるので鮮明さに欠けますが・・・証拠写真的にはなるかしら?
おまけでアップしてみます。(^_^ゞ(フォトスタイルをモノクロームで撮影)


ご紹介頂いたスレに「スーパームーン写真のアップ」でしょうか?
色合いが今一つで月のドアップ写真ですけれど・・・。(^_^;;;
(撮影日時を見てスーパームーンだと分かる程度かも・・・)

書込番号:20395400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2016/11/15 11:58(1年以上前)

 昨日の大阪は残念ながら雨模様でした。でも、
今夜の月は昨日より1000kmちょっと遠くなるだけの
ほぼ満月、ほぼスーパームーンですよ。しかも、
アルデバランがすぐ近くに見えます。

書込番号:20395506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2016/11/15 12:09(1年以上前)

しかも02時台にはアルデバランの星食がありますよ。
(ころっと忘れていた)
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/8755_ph161116

書込番号:20395538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/11/15 13:37(1年以上前)

>masa2009kh5さん
情報をありがとうございます。
masa2009kh5さんの所もスーパームーンはアウトでしたか。(>_<)
昨日は全国的にお天気が悪かったようなので、綺麗に見られた地域は限られたようですね。
私の地域も天気予報では「絶望的」だったのですが、運良く雲の切れ間がありました。
言われてみれば、最短距離ではないですが普段よりは大きなお月様の状態ですよね。
今夜のお空はどうかしら?
綺麗に見えたら、記念に撮っておきます。(^_^)
アルテバランの撮影は、果たして・・・出来るかしら?(星空の撮影経験はほぼありません)

アルテバランの星食があるのですか。
でも、その時間帯は間違いなく、夢の中〜にいます。(^_^ゞ

書込番号:20395743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2016/11/15 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

今夜の準スーパームーン

大きさ比較

 今夜の月撮れました。大きさは昨日のスーパームーンの1000分の997位。
2週間前の11月01日に撮った、月齢1.4の月(01日04:29に今年最遠だった)との大きさ比較も。
大阪は今は曇り空です。

書込番号:20397440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/11/16 08:15(1年以上前)

>masa2009kh5さん
コメントをありがとうございます。
昨夜は月の出始め付近はお月様は見えて綺麗なオレンジ色だったので撮影してみましたが、
低い位置ではモヤモヤ写真で今一つの写りでした。
少し高くなってから〜と思っていたら、今度は雲に阻まれ続け・・・結局撮影が出来ませんでした。
昨日の奇跡的とも思える雲の切れ間がなければ、大きなお月様が撮れなかったようです。
アルテバランの星食の時間帯は、予想通り夢の中にいました。(^_^ゞ

スーパームーンの次の日でも、これだけ大きさに違いがあるのですね。
手持ちの満月写真と今回のスーパームーンを比べてみようかしら?

書込番号:20398025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2016/11/16 19:02(1年以上前)

再生する02:17に潜入

その他
02:17に潜入

一応、アルデバランの食を動画で撮ったのでUPします。
02:17潜入。60分後の出現時は曇っていたので
あきらめました。

書込番号:20399452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/11/16 20:21(1年以上前)

>masa2009kh5さん
撮影お疲れ様でした。
貴重な動画をありがとうございます。<(_ _)>
遅い時間まで頑張っていたのに、全行程が撮れずに残念でしたね。
こればっかりはお天気次第ですものね。

書込番号:20399722

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パナソニック

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング