LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 28 | 2016年5月10日 19:34 | |
| 45 | 7 | 2016年4月6日 01:10 | |
| 14 | 1 | 2016年3月31日 10:34 | |
| 20 | 5 | 2016年3月28日 01:46 | |
| 23 | 1 | 2016年3月27日 21:27 | |
| 42 | 10 | 2016年3月26日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
発売日に購入してしばらく手持ちで撮影していたので気付かなかったのですが。
三脚にセットしてみると本体の三脚座のぐらつきが異常だったのでPanasonicの相談窓口で電話で相談。
購入店(カメラのキタムラさん)に持ち込んで修理依頼。
4/3の18時頃に持ち込んだのですが、本日(4/8)に新品と交換する事になり無事手元に届きました。
納期に2ヶ月くらいかかる商品なのでどうなるかと心配していましたが、交換用の商品は別に確保されているのでしょうか。
何はともあれ三脚座のぐらつきは当然無いものが手元にきました。
加えて、あちこちで言われているズームリンクの硬さですが。
前回のものより自分の感覚として間違い無く柔らかくなっています。
新規に購入される方はズームリンクの硬さに関しては心配しなくて良いかもしれません。
鳥撮り用に購入したものですが。
取りあえず近所の公園で撮してきたスナップをアップしておきます。
11点
>スモールまんぼうさん
ご質問の件にお答えします。
>三脚座は付属の三脚座を装着した時の話でしょうか?
>それともレンズ直で固定しても同じなのでしょうか?
ぐらついていたのは一枚目の写真のところです。
付属の三脚座を装着していなくてもぐらついていました。
>どのようにしてカメラを動かしたことで気づかれましたか?
手持ちでしばらく撮影していた時には全く気がつきませんでした。
ハヤブサの飛翔を撮影するのに、三脚はマストだという話しになり。
さらにビデオ雲台が便利だと言われて慌ててあつらえました(笑)
で、2枚目の写真の状態で撮影していた時に気がつきました。
まず、ドットサイトでの撮影がイマイチ精度が悪かったこと。
ようするに動いてしまうのでズレが生じたのだと思います。
それから、パンとティルトしているとなんだかガタガタしていることに気がつきました。
これは3ウェイとかだと判らないかもです。
ビデオ雲台だったので気がつけたのかもしれません。
いづれにしても、気がついてからは、本体の部分を手で触るとグラツキに気がつけます。
多分、手持ち撮影だとその場所をそういう風に触らないと思うので気がつけません。
言葉で説明するのが、なかなか難しいのですが、伝わりますか?
書込番号:19778656
3点
>大きく鮮明に撮したいさん
丁寧なお返事をありがとうございます。(感謝)
3ウェイ雲台では気がつきにくいですか。
(昨日はビデオ雲台をロックした状態で、カメラやレンズ部分のみ揺すってみた)
添付写真2枚目を拝見すると、ビデオ雲台のパン棒が写っていないように見えますが、
撮影中にはパン棒を使用されていたのでしょうか?
それとも、カメラとレンズを支えるようにビデオ雲台を動かしていたのでしょうか?
(この動きでは三脚座に相当な負荷がかかりますよね)
多分、これでテストする条件が明確に分かると思います。
何度もお手間をかけてしまい、申し訳ありません。
動き物を撮影するにはビデオ雲台が便利ですね。
夫も動き物はビデオ雲台を使用しています。(Nikonユーザー)
私は動き物撮影は動画担当なので、ビデオ雲台が必須でした。(^_^ゞ
今の三脚セットは撮影時の不満解消のために購入したので2台目となります。
ドットサイトの照準は、ガタツキがなければ100-400mm全域でバッチリですか?
私はキョウエイの照準器を使用していますが、100mmで合わせた後に400mmにすると
微妙に狂います。(狂いは上下のみ)
手持ちと三脚固定時(この時はリグを使用してレンズサポート使用)との差をどう埋めようか
悩んでいるところです。
レンズが前に飛び出ると重さが影響して少し下げるのが原因みたいで。
書込番号:19778808
1点
大きく鮮明に撮したいさん
貴重な情報をありがとうございます。
ついに気軽に大きく鮮明に写せる手段を手に入れたご様子、おめでとうございます。(笑)
ところで本題に関係ないことで申し訳ありませんが私はGX8かGX7MerkUのいずれかを5月に購入しようかと検討しています。
GX8のノイズの状態についても知りたいので今回スレ主様がアップされたハヤブサの画像は撮って出しなのかそれともトリミングをしたものか教えていただけたら幸いです。
書込番号:19778861
1点
>スモールまんぼうさん
>3ウェイ雲台では気がつきにくいですか。
がたついてることが一度判れば、単に指で触ってみればすぐに判ると思います。
手持ちで撮影しているだけでは、その部分を触るとか揺らすという事をしようとは思わないので判らないということです。
なので、スモールまんぼうさんに限らず、どなたでもそこを指でチョット動かしてみれば結果は判明するはずです。
カメラのキタムラさんに持ち込んだ時は三脚座をはずした状態で持ち込み確認してもらいました。
その場で、これは有り得ないという事でした。
>ドットサイトの照準は、ガタツキがなければ100-400mm全域でバッチリですか?
全域というのはどういう風にお答えすれば良いでしょうか?
400oテレ端でセットしています。
後はフォーカスの合焦速度との兼ね合いもあるし、そもそも被写体を追っかける技術もあるので。
ビデオ雲台を使うようになってだいぶ被写体を追えるようになりましが、バッチリでは無いです(笑)
この場合のバッチリでは無いというのは多分に自分の技術の未熟さからくるものかと思われます。
カワウやアオサギでしたら、かなり追随できるのですが。
ハヤブサに関してはもう少し練習というか経験値が必要なのかと思っています。
未だに、ドットサイトを使っていながら青空だけとか林だけの写真を量産してます。
フォーカスの種類とかエリアの設定に工夫が必要なのかと考えます。
書込番号:19778970
3点
>TamaYokoyamaさん
去年からどの機材で行こうか色々迷って、結果このレンズ+GX8に落ち着きました。
その前はFZ1000でホントお気楽に鳥撮りを楽しんでいたのですが、今でも費用対効果を考えるとFZ1000が一番のようにも思えたりもします(笑)
今回アップしたハヤブサの写真はトリミングはしてませんが、暗かったので現像でかなり手を入れてます。
一旦、Lightroomで初期化したものをアップします。
参考になるでしょうか?
そもそもレンズ交換出来るカメラはこのGX8が初めてなので、カメラ歴4?5ヶ月という状態だと思って下さい。
書込番号:19778984
2点
>大きく鮮明に撮したいさん
丁寧なお返事をありがとうございます。(感謝)
早速、試してみました。
雲台に固定する前に触った感じでは異常なし。
念のため雲台に固定して、トルクを1(一般的な雲台のトルク)で
カメラと雲台付近を支えるようにして雲台をグリグリと回してみました。
私のレンズは今のところ大丈夫そうです。
(三脚座を長時間使った時は、念のためチェックするようにしますね)
色々細かい部分を丁寧に教えて下さいまして、本当にありがとうございました。
ドットサイトの照準は400mmで照準を合わせていらしたのですね。
それでは私の話は「?」に思われますよね。(^_^;
失礼致しました。
私は撮影時の焦点距離が可変であるため、100mでも200mmでも・・・概ね被写体を中央付近に
捉えられたらというという無謀と言えるかもしれない使い方をする予定でした。
T端固定ならば照準器がズレる心配はありませんよね。
ハヤブサですと被写体的にも小さめですし、飛んでいる速度もかなり速いでしょう。
私も動画ですがワシを撮ることもあるのですが、体が大きくても結構苦労しています。(照準器なしで)
色々苦労されると思いますが、素敵な写真が量産出来ることを祈っております。
書込番号:19779247
1点
>大きく鮮明に撮したいさん、回答をありがとうございました。
レンズ交換式カメラ歴4、5ヶ月でこれだけ素晴らしい写真を撮られるとは「びっくり、ポン」です。
ハヤブサの画像はGX8本来の画質よりも多少、ノイズが多いように感じ、何故だろうかと思って質問させていただきました。
ご説明で理由が分かり参考になりました。
FZ1000は私も使っていますが良いカメラですね。花などを撮影すると実にバックのボケがきれいなのにも驚きました。
ただし野鳥を撮影するには望遠側の焦点距離が短いことがネックでした。
そこでカメラに無理のない状態でテレコンを接続できるようなアダプターを作って600mm相当で使っています。
これだとかなりカバーできますがそれでもまだ不足することが多く「800mm相当で撮影できれば」と検討中です。
FZ1000+1.5倍テレコンの画像を貼っておきます。
ありがとうございました。
書込番号:19779913
0点
皆様
「三脚座のガタツキ」の情報提供有難うございました。
発売日に入手して以来は全て手持ちで楽しんでましたが、皆様の書き込みを見て三脚に据えて試した見ました。
残念ながら仰られているような状況が確認出来ましたので、本日最寄りの修理センタに持ち込みました。
最初はインターネットで修理申し込みをして送付しようと考えていたんですが、メーカーのWeb修理受付ページでは「H-RS100400」の製品番号を入れてもエラーではじかれるだけだったので、隣町の修理センターまで足を伸ばしました。
メーカーも新製品を出したのなら速やかに修理受付の登録もして欲しいものです。
これで暫くは遊べませんが、ゴールデンウイークまでには戻ってきてもらいたいと思っています。
書込番号:19781894
1点
>大きく鮮明に撮したいさん
>付属の三脚座を装着していなくてもぐらついていました。
この部分は三脚座のネジ穴で締め付けて止めてあるのではないでしょうか?
だとすると、かたく締め過ぎた場合、緩める時に共まいしガタが生じる可能性があると考えます。
幸いにも私のは該当しないので一安心ですが、使っているうちに緩む可能性もあるかと
使用の際はその都度、使用前か後に点検した方がいいみたいですね。
書込番号:19782482
3点
>t_まっちゃんさん
あらっ(^_^;)
良かったか悪かったのか・・・
とにかく大切な道具が手元から離れるのは辛いですよね。
一刻も早く戻って来る事をお祈りします。
それにしても、同じケースがこんなにあるのはどうなんでしょう?
これの問題は手持ち撮影だけだと判り難いって所ですよね。
>Junk filesさん
お気に入りのレンズですから、常に点検しながら大切に使いたいですね。
書込番号:19785096
1点
私も全く同じ症状です。
インターネットで「GH4}で入力して強引に修理申し込みをして送付しました。、メーカーのWeb修理受付ページでは「H-RS100400」認識しません。 他に此処では出てきませんが、鏡筒のズームで隠れている部分が、加工が悪いのか筋が何本も入ってます。こんなの初めてです。他の方はないようですので一緒に見てもらうように連絡しました。
書込番号:19804801
2点
>猛禽親父さん
>鏡筒のズームで隠れている部分が、加工が悪いのか筋が何本も入ってます
それは酷いですね、ズームの硬さと何か関連あるんでしょうか? 新しい情報があれば教えて下さい。
私の方は12日に持ち込んで一週間以上連絡なかったので電話して聞いてみたところ26日に工場出荷予定だそうです。
何とか連休前には間に合いそうですが、二週間以上は待たされ過ぎのように感じてます。まぁ待つしかなさそうですが(笑)。
書込番号:19806066
0点
ズームの硬さとは関係ないです。 円を4か所ぐらいの部品で張り合わせたような筋?浮き上がり?が最初からあります。メーカーでは仕様といってますが、こんな仕様でここにも全く書き込みないので皆さん理解されているのか?皆さんのには症状ないのか?気になってました。後で結果報告します。
書込番号:19806300
0点
>猛禽親父さん
>鏡筒のズームで隠れている部分が、加工が悪いのか筋が何本も入ってます。
私のも有りました5本ばかし、パナじゃなくても、これは仕様で済まされそうですがね。
>こんなの初めてです。
私もです、一応ライカ銘ですからね。
書込番号:19806333
0点
私のも、縦方向にスジが何本か見えますが、キズではないので気にしていません。
書込番号:19806865
0点
では技術屋なので解説しますね。
結論から言いますと、あの筋(線)は仕様です。組立前の単体の部品の状態からあるものです。
内部で部品同士がこすれて出来たものではありませんし、心配するようなものではありません。
あの筋は「パーティングライン」と言います。
このレンズの筒のような樹脂部品は、高温で溶けた樹脂を型に流し込んで、
その状態で型ごと冷やして、樹脂を固めることで成形します。
でも固まった部品は、型の奥の方にありますから、
型から取り出すために、型をパカッと開いてあげないといけません。
その型と型の合わせ目に、筋が出来るわけです。これがパーティングラインです。
例えば、たい焼き器をパカッと開くと、合わせ目のところで皮が薄くはみ出て
パリっとした薄皮が出来ますよね。原理としてはあれと同じです。
(もちろん精密部品なので、筋の高さはどこまでならOKか管理されているはずです。
なので、あの筋があっても光学性能や防塵防滴性能に影響ありません。)
このレンズの丸い筒のような部分を形成する型は、
精密に成形するために、およそ4-6分割程度にはするのが普通と思いますので、
筋もそのぐらいの数、どの個体も同じところに入っているはずです。
書込番号:19808490
0点
satoma27さん 詳しい説明ありがとうございます。 確かにおっしゃる通りですよね。性能は全然問題ないのですが、入荷時確認したとき、この何本もの筋にびっくりしました。あまりズームは持ってないのですが、防湿庫のぞいたら、CANONの100-400 Uがありました。早速見ましたらきれいに加工されて筋はありませんでした。さらにORIの12-40PROがありましたので確認したら、こちらは1本のみ筋がありました。今まで気が付いていませんでした。 satoma27さん のおっしゃるように出来上がったものを、素人判断で仕上げの段階で無くしているものとばかり思ってました。これについてはメーカーの仕様ということでとやかく言わないことにいたします。
勉強になりました。
書込番号:19809571
1点
本日修理から戻ってきました。
聞いていた予定より早く戻ってきたので少し嬉しいですね。
修理内容は「レンズユニット交換、製造番号は元のを付け替えました」とありました。
おそらく新品交換なんでしょうね、気のせいかズームの硬さも少し緩くなったような気もしますが、、、
書込番号:19813669
1点
本日戻ってきました。1種間ほどでした。 同じくだしたEM1は電源を切ってもフリーズしたままの修理でしたが
さらにひどい状態で帰ってきました。 再度出します。
修理内容は同じように「レンズユニット交換、製造番号は元のを付け替えました」とありました。
三脚座は完璧です。鏡筒の筋は前回のものより浮き上がりが低く、この程度ならいいかなという感じです。
なおかつロックダイヤルが以前のはカチッと音がしなかったのが、今度は音がします?このロックダイヤルに製造番号が入ってるので、このダイヤル以外を新しいユニットに付け直したので、製造番号が変わらないということかもしれません。
どちらにしても一件落着です。
書込番号:19824058
1点
「H-RS100400 三脚座 がたつく」で検索して辿り着きました。よろしくお願いします。
予約購入して3/10から使用しておりましたが、余り撮りに行けていなかった事と手持ちで使っていたため今まで気が付いておりませんでした。
月を撮ろうと三脚にセットしたら私のレンズも三脚座土台のガタついている事をに気が付きました。
本日修理依頼をしましたが、ここを見るだけでも結構発生しているようですね。
初期ロットの方は確認してみたほうが良いかも知れません。
私の場合、まずは同様の症状が起きている事をメーカーで把握していないか、お問い合わせ窓口にメールで問い合わせたところ「こちらは購入窓口だから修理窓口へ」とクローズされた事、その回答の宛名が知らない人の名前だった事なども合わせてメーカー不信になりかけています。
欲しくて飛び付いたレンズだっただけに残念な思いが強いです。
最後は愚痴になってしまいすみません。
書込番号:19863491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
週末成田と秩父に100-400mm持って動き物撮って来ました。土曜日の成田は9.8度でした冬に逆戻りです。
曇りでしたの出来は今一ですがとりあえず400mmの作品を8枚ほど。
その1からその3はさくらの山公園からです。桜は1分か2分ぐらい今週末が見所、撮影どころかと。
13点
その2 です
写真その4からその8は航空科学博物館からです。 ここは1日楽しめて撮影も楽な場所ですね。私の大好きなYS-11が置いてあります。
書込番号:19756760
11点
その3 最後です
日曜日は秩父までパレオエクスプレスを撮影してきました。 100-400mmの本領発揮、やっぱりこのレンズはいいです。
書込番号:19756767
15点
しま89さん
エンジョイ!
書込番号:19757041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
ありがとうございます。撮影枚数が上がりすぎで困っております(^_^;)
書込番号:19757464
1点
しま89さん
おう。
書込番号:19758306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
こんばんは。なんか新しいレンズを楽しんでるご様子が伝わってきます。
ついつい枚数増えてしまいますよね。
自分も飛行機・鉄道どっちもかじってるので、気持ちが良くわかります。
飛行機のときは天気がイマイチだったのでしょうか。空気中の水分でなかなかカリッと撮れる条件は難しいですよね。
SLの写真はどれもいいですね。3枚目(その11)の構図、個人的にかなり好みです。
別スレでおかしな人にブレてるとかなんくせつけられてましたが、手振れはないですよね。
400mmで鉄道などの動体を1/250で撮ると被写体ぶれは避けられないです。良く収まっていると思います。
このレンズ、テレ端でレリーズボタン半押しで、手振れ補正がググッときいてファインダー内の像がピタッと止まりますよね。
かなり手振れ補正の性能は高いレンズだと感じてます。
あとテレマクロ的な使い方も結構気に入ってます。このレンズボケ味がすごく自然で綺麗なのでマイクロフォーサーズの望遠レンズとしてはかなりいい描写のレンズではないかと評価してます。
まあ、自分の場合は6月のエアレースで使い物になるかどうかで判断なのですが・・・・
とりあえず春らしく桜の写真でも貼っておきます。いずれもテレ端、ノートリ、無修正Jpegでサイズのみリサイズしてます。
書込番号:19762691
2点
>P2-tomomoさん
ありがとうございます。たまたま撮影会が立て続けに入っていてSDカードとお財布が危ない状態です(^^;)
飛行機の撮影はG7を持って行くとなぜか天気が悪い日にしか撮影が出来ず非常に困ってます。(4kの歪んでるのは土砂降りの作例でした)100−400mm購入して約1ヶ月、やっとこのレンズの特性が分かりかけたかなと思ってます。開放F6.3のボケもF値が大きいのに400mmになると被写界深度が非常に浅いためか他のライカレンズの開放に近いボケ方をしますのでテレマクロでも十分撮影が出来ますし、動き物だとかは被写界深度を考えると開放ではなく1段か2段ぐらい、NOCTICRON と同じように絞りを絞ったほうがもう少しクッキリ撮れるかなと思ってます。あとF値は大きいですがこのレンズはやっぱりライカだと実感してます。
来週は再度千葉まで動き物撮りに行きます。晴れるといいな。
書込番号:19762865
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
1月25日に注文したレンズがやっと到着です。 販売店からは、先週4月下旬から5月上旬との連絡でしたが
思いのほか早く到着しました。
OLYMPUS OM-D EM-1で使用です。
当初オリの300mmと迷いましたが、 汎用性(本当は経済力)で当レンズを選びました。
やっと休みが取れたので本日近くの公園で試写しました。 大きさ・重量共に満足で取り回しの良いレンズです。
また、 流石の描写力に改めて購入して良かったと思っております。
素人の作品なのであまり課題に評価せずに、まだ購入をためらっている方への参考にこういうものかと感じていた
だければと存じます。
いずれも絞り優先、ISO400、WBオート、RAW撮影でJPEGに変換し、+2シャープネスをかけています。 236mm
から400mmで撮影しました。
14点
1月25日に注文して、二ヶ月後に手元にきましたか!
随分と時間がかかりましたね。
十分に楽しんでください。
写真を拝見して、さらに欲しくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:19745153
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
東京は開花宣言が出ましたがまだまだ2分咲きぐらいですかね。東京の桜の名所増上寺と数10年ぶりに東京タワーの手前まで行ってきました。フリンジがでてますが逆光でも結構撮れるんですね。
7点
>エアー・フィッシュさん
手持ちで頑張ってしまいました。
桜の撮影は上の方しか咲いてなかったで5分でギブアップして14-140mmに交換です(^_^;)
>kosuke_chiさん
そうですね。寒の戻りで月曜ぐらいまでは寒いみたいで満開予報では今週末が満開みたいですね。今週の土曜は成田、日曜は秩父に行くので100-400が大活躍です。
書込番号:19733946
0点
しま89さん
東京、桜の種類や場所によってだいぶ咲いていますね。
家族で行った公園の帰り道で都会の街中に咲く桜を撮ってみました。
超望遠だからこその背景処理で桜だけを切り抜いてみました。
今日は多少風があったので、タイミングを見計らっての撮影でした。
その時、「もう少しレンズが明るければと思いましたが、よく考えるとそれでは被写界深度が浅くなリ過ぎるので、f6.3も自分の使用用途では十分に実用的な明るさなんだろうな。」など、一人であれこれ考えていました。(笑)
来週の成田、秩父の写真、楽しみにしています。
書込番号:19735590
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
みなさまこんにちわ。
過去の書き込みやレビューを見ると、価格コムでは動物フォトが多いようですので、へたっぴながら飛行機に使った場合について書かせていただきます。
普段G7では50-200SWDをつけて飛行機撮っているのですが、比較も含めてみますと100-400mmは
・すごい手振れ補正。半押しして手ぶれ補正が利くと「ヌルヌル」手振れが止まります。普段ボディ側手振れ補正(K-3)や補正なし(50-200mmSWD)で飛行機撮ってるので衝撃的です。すごい!
・超高速とまで行かないものの晴天下ならすぱっとAFかかります。同社14-1400mmほどではないですが……
・400mm側でもぜんぜん手持ちで使えます。空港でも結構聞こえるAF-Cでの駆動音はちょっと気になりますが。
・曇り空でもG7との組み合わせで難なく使えます。滑走路の端から反対側の端を狙えるのはすごい素敵です。
・50-200mmSWDのキレッキレに比べると、キレより雰囲気重視です。でもイイ!
21点
(o^-')b !
書込番号:19734662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
夜空に月が出ていたので試しに撮ってみました。EXテレコンとデジタルズームx2です。
月の横に明るい星があり、衛星がいくつか確認できたので木星だと思います。
ガリレオ衛星のイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストのうちの3つでしょうか。
19点
kosuke_chiさん。今晩は。
名古屋市科学館のツールによると左下からガニメデ、
エウロパ、イオのようですね。それと右上にカリスト
が写っていそうですね。
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/astro/astrotool/juptool.html
ところで、月の場合はスポット測光でAFが効くので良い
のですが、一般的には星にAFは効きません。木星のピント
合わせはAF、MFあるいは月に合わせたままでしょうか。
また、400mmテレ端で「星空AF」が機能しピントは合う
ものなのでしょうか。
書込番号:19716659
4点
>シーカーサーさん
衛星の情報ありがとうございました。衛星の位置もピッタリでした。
月も星もデジタルズームを使いましたので、大きめのAF枠となりましたが「星空AF」が機能したということでしょうか。
書込番号:19717099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トントントンコツさん
素晴らしいです! ここまで凹凸が出るのですね。きっと手持ちの技量が違うのですね。
書込番号:19725734
1点
>kosuke_chiさん
いえいえ、いかに息を止めるかで、あとはカメラが撮ってくれます。
まだ、設定がよくわかってないので、アプリで、レベル補正してしまいました。
書込番号:19725771
1点
トントントンコツさん の月と mochy2005さん の月は模様の位置が違いますね。
撮影した場所によって変わるんですかね。
書込番号:19729207
1点
>taka0730さん
私は、熊本県です。
同条件で各地で撮り比べすると見た目がどのくらい違いがあるのでしょう?
書込番号:19729441
1点
私は、22日20時頃、埼玉県で撮影です。
熊本とは、だいぶ違うのでしょうね。
ただ、緯度や経度で月面ではどの程度の
違いになるのかという疑問はずっと湧いたことはなかったです。
次回満月時には、時刻合わせて撮って比べてみたいですね。
書込番号:19729599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トントントンコツさん の月と mochy2005さん の月は模様の位置が違いますね。
撮影した場所によって変わるんですかね。
同時刻での撮影場所による差はごくわずかですが、満ち欠けの2日の差は大きいですよ。
書込番号:19729705
1点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























































