LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 168 | 39 | 2016年3月23日 11:50 | |
| 68 | 13 | 2016年3月26日 01:03 | |
| 49 | 8 | 2016年3月13日 20:47 | |
| 27 | 8 | 2016年3月16日 22:10 | |
| 40 | 9 | 2016年3月26日 08:02 | |
| 45 | 7 | 2016年3月12日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
300mm F4 PROとどちらにするか迷いましたが、「体力と資力」を考慮しこちらを選びました。
キタムラネットショップで予約購入。
9日発送でしたが、香川県の物流センターからだった為11日着で届きました。
焦点距離は、長いに越したことはないのですが自分には現状ここ迄かと…。
焦点距離不足での悪戦苦闘が少なからず緩和されそうです。
以下は、ファーストインプレションです。
大きさ重さは、40-150mm F2.8 PROとほぼ同レベル。
F値でハンディキャップはありますが、焦点距離でのアドバンテージは自分の要求レベル。
2日間の使用で190mm(換算380mm相当)の違いを、実感しました。
ズームリングは、皆様同様重くてスムーズさに欠けると感じます。
40-150mm F2.8 PROに劣ります。
テレ端まで一気に伸ばす時とワイ端まで戻す時には、ズームリングを握った手は固定し
カメラ(E-M1)をグリっと廻しています。
もちろんファインダーを覗いての撮影時には、こんな事は致しません、できません!
外付けの三脚座は、角張っていてイマイチ。(あたると痛い)
角にRが付いている40-150mm F2.8 PROの方が、身体に優しい。
縦グリ付けっぱのE-M1での撮影時は、いつも縦撮り位置(90度横向き)にしています。
休憩時テーブルやベンチに置く時には、下向きに戻します。
三脚座の回転可動範囲は90度です、40-150mm F2.8 PROは360度フリーで上下左右
90度刻みで位置決め用の白ポチ(マーカー)が付いています。
可動限界が下と横位置に有り、位置決めに気を遣わずに済む100-400mmの方が合理的
だと私は思います。
外して保管する時も輪っかの無い100-400mmの三脚座の方が、収納スペースが小さい。
(反面、無くしやすいかも)
ズームロックリングの操作は、要注意です。
UNLOCK側にしっかり止まるまで廻っていない状態でズームリングを操作すると、ただでさえ
重いのが更に重くなります。
私はやってしまいました、一瞬もう壊れたと「びっくりポン」でした。
昨日は、雪が降る中で午前中3時間程撮ってきました。
カメラ・レンズそれに私も雪でしっかり濡れてしまいました。
私はボロボロヘロヘロになりましたが、防塵防滴のカメラとレンズは問題なし。
帰宅後飯を食べ外を見ると青空が、第2ラウンドと云う事で再びホームフィールドへ。
寒くて手がかじかみボロボロ、でも愉しい1日でした。
このレンズ、買って良かったです。
30点
>enjyu-kさん
初めまして、ご購入おめでとうございます。
>300mm F4 PROとどちらにするか迷いましたが、「体力と資力」を考慮しこちらを選びました。
私も、同様に悩み300F4PROを購入しました。
購入理由としては40-150PROをテレコンキットで購入してテレコンがあった事、使用する主な被写体が航空祭
での戦闘機と無機物でありキレキレの解像度が活きて来る事、航空祭撮影も結構長くなりある程度の写真なら
撮れているので、難しくなるのは承知で短焦点でしか撮れないものに挑戦したくなりました。
(最後の理由は無謀かも知れませんが・・・><w)
300F4PROは確かにキレキレですが、大きくてカメラバッグには無理やり収納している様な状態で・・・
リュックタイプも持っていますが、最近の航空祭は荷物検査があるので、素早く切り抜けるには中身の視認性
に優れたバッグタイプが・・・まあ今のカメラバッグも結構な年数使っているので、ここらで買い換え?w
私事で長くなりましたが、100-400は40-150PROと同等の大きさというコンパクトさ、各作例での400mmでの
描写に、あー100-400いいじゃん!っと言う様な心境に陥っています><w
ズームの利便性・収納を損なわないコンパクトさ・解像度や色のりが良さそうな描写・・・そして300F4よりも
10万円近く安いという比較でのコスパ!
資金があれば、100-400も手に入れたいです。
では今後のレビューと良いカメラライフを期待しています♪
追伸、私は、5月の岩国で300F4を本格デビューさせる予定です。
(自身の腕の無さに失意して、帰りの足取りが落武者の様にならないようにがんばります><
書込番号:19687523
7点
>enjyu-kさん
大変よい作例をアップして頂きありがとうございます。
なかなかの解像力、写りだと安心しました。
いろいろな憶測がありましたが、ライカ名が付いている
だけの写りはしていると思いました。
ズームリングが重い事は、CP+で触って確認しています。
修正なしで、そのまま発売したようですね。
軽くしてくれるサービスがあると良いのですが、無理かな?
夏過ぎに買う予定をしていましたが、作例を拝見して、早く買いそうです^^;
書込番号:19687648
7点
>enjyu-kさん
購入おめでとうございます。
300mm F4 PROは悩みますよね。何を撮りたいかですよね。自分は飛行機、鉄道の撮影が主ですし、100-300mmに限界を感じてたので無条件でこちらを購入しましたが、いいレンズです。DGライカの良い味出してますよね。
書込番号:19687774
3点
>enjyu-kさん
作例拝見させていただいております。
ところで、作例はトリミングされていないものでしょうか。
ズームリングの重さの件は、個人的には鳥撮りの際にはテレ端固定が殆どになるでしょうから気になりませんが、飛行機撮りとかには辛いのかもしれませんね。パナソニックさんも当然分かっていて出荷しているのでしょうから、その重さに意図はあるのでしょうけど...。
テレ端側の解像に関して300mm辺りと比べて迄より落ちるという意見も散見しますが、スズメの写真を見る限りいわれる程悪くないようですね。
それ以上に、m4/3のセンサーサイズからくる感度を上げた際のノイズ目立つかなと感じました。
ホームフィールドには鳥の種類が多いようですね。羨ましいです。
書込番号:19687784
1点
>enjyu-k様
ご購入おめでとうございます♪
いろいろな方の作例を拝見しましたが、いずれも素晴らしく解像しているようでとても心動かされます。
オリンパス機との組み合わせで使用されているようですが、AFの印象なども教えていただければ助かります(^^;)
書込番号:19687838
2点
>enjyu-kさん
はじめまして。
小鳥の羽毛が綺麗に写っていて羨ましいです。
(特にスズメの写り具合が私の目標です)
フォーカスはMFで合わせているのでしょうか?
また手持ちでの撮影でしょうか?
些細なことでもヒントが頂ければ・・・と思います。
なにぶん、ド素人でボディ内手ブレ補正のないGH4での撮影しておりまして。(^_^;
レンズのズームリングは重いですよね。
enjyu-kさんの書き込みを見て、大きく頷いていました。
グリップが大きいGH4でも、ファインダーを覗きながらズームリングを回すのに一苦労します。
パナのズームアシストレバーを使用しても、アシストレバーがズレそうになります。
調整出来ないのかしら?と思っています。
また、「買って良かった」で便乗させてください。(^_^ゞ
ド素人が頑張って撮った作例として。
(全て手持ちで撮影、Aモードで絞り以外は全てAUTO)
書込番号:19688077
9点
昨日は手ブレを抑えるために、カメラを三脚に固定してカモを撮影しました。
撮影時は内心、「お願いだから動かないで〜」と叫んでいました。(^_^ゞ
書込番号:19688112
6点
今度は手持ち撮影となります。
少々薄暗い公園の中で、小鳥を見つけて撮影をしました。
シジュウカラはAF+MFでフォーカスを合わせてみました。
enjyu-kさん撮影のスズメに一歩及びませんが、最初に掲載した
スズメよりは写りがいいかな?と思っています。
パナの100-300mmより重たいため、手持ち撮影をしていると
腕が疲れますが(只今筋肉痛です(^_^;)、写りが非常にいいので
「買って良かった」です。
書込番号:19688144
10点
添付した写真の「レンズ名」が入っていませんね。(^_^;
間違いなく、「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. 」で撮影しています。
何故、表示されないのかしら?
写真データは、GH4でRAW+jpegで出力した物のjpegの方を使用しました。
初めての投稿で不手際で、申し訳ありません。
書込番号:19688172
1点
スモールまんぼうさん
画像、拝見しました。鳥はシジュウカラではなくゴジュウカラです。
鳥の大きさからいって5−6メートルくらいの距離での撮影かと思いますが、ゴジュウカラの作例は
羽毛の質感がよく出ていますね。
こんな画像を見ると購入意欲が俄然湧いてきます。
すばらしい写真ありがとうございました。
書込番号:19688445
4点
>マクロ50さん
写真を褒めて頂きまして、ありがとうございます。
被写体の距離は、ご想像通りくらいだったと思います。
35mm換算800mmを手持ち撮影出来るのは凄いですね。
写真の説明は「ゴジュウカラ」と書いていたのに、本文で間違うとは・・・。
ご指摘ありがとうございます。<(_ _)>
書込番号:19688746
1点
enjyu-kさん、綺麗な作例有難う御座います。
私は予約はしているものの、入荷は2ヶ月待ちとのことで指を咥えて見ているしかありません(笑)
ミソサザイのISO1600での画像には驚きました。
これなら使えますね〜
私はデジスコがメインでサブにデジ一眼+500mmF4やEF100-400mmLUを使いますが、これなら軽くて手軽なGX8+100-400mmにその座を譲りそうな気がして来ました(楽になりますしね〜)
スモールまんぼうさん、手持ちでここまで綺麗に撮れれば充分にOKではないでしょうか。
綿毛の一本一本まで鮮明に撮るのは手持ちでは厳しい作業ですし、三脚使用でもデジ一眼+大砲だと少し距離があれば必ずシャッターショックが残って甘い画像になっていますから・・・・
動きの速くない鳥さんの場合は「電子シャッター」で撮られると更にブレの無い画像が得られると思います。
(デジスコの場合、シャッターショックはもちろん、息をしても画像に影響するほどブレに気を使います)
いやいや予想以上の画像が出て来ますね〜
有難う御座います、2ヶ月が待ち長いですが入荷を楽しみに待つことにします。
それにしても田舎は不利ですね〜随分前に予約をしていたのですが・・・(笑)
書込番号:19689165
5点
おかげさまで作例が沢山出てきましたね。
そして前評判が払拭されて大変素晴らしい描写で安心しました。
本当に良いレンズですね。
なるほど。手持ちで長丁場ですと、腕に負担が来るとかのご意見も大変に参考になります。
私的には一脚の使用が向いているのかななどと連想中です。(o^^o)
書込番号:19689285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
へちまたわし2号さん、
じっくり構えて撮るには、一脚、三脚は必需品と実感しました。
昨日、初のカワセミ撮りにチャレンジしましたが、あれをずっと手持ちで撮るのは、腕の負担がかなりいくだろうな、と思います(一脚で撮ってました)。
また、持ち運びもネックストラップでも、結構首への負担を感じましたが、一脚&三脚座をつけて、
脚を短く畳んで、三脚座を持つと、片手が塞がってはしまいますが、持ち運びはすごくラクになるな、と実感しました(^^)
書込番号:19689548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レス下さいました皆様、ありがとうございます。
これから仕事に出かけます(夜勤)、返信は明日帰宅後になります。
まずは、お礼まで。
行きたくないけど、仕事いってきます。
書込番号:19689765
5点
>彩雲幻月さん
〉じっくり構えて撮るには、一脚、三脚は必需品と実感しました。
ありがとうございます!
こういった実際に現場で活用している方々から感想を伺えてありがたや (o^^o)
こちらは、シグマの150-600mmのコンテンポラリーなんです。
手持ちで撮影できる600mmなんて触れ込みを信じたら (≧∇≦)
で、結局のところ超望遠用雲台と36mm三脚を入手するハメに。笑
やっぱりあれを持って1日は体育会系トレーニングという感じがします (=゚ω゚)ノ
撮れた結果は納得なんですが、オッさんにはチョイ重いw
軽量化野鳥撮影システム、憧れます♪
書込番号:19689843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yunsonaさん
アドバイスありがとうございます。
やはり手持ちでは条件的に厳しいですか。
おっしゃるとおり望遠になればなるほど、手ブレや被写体ブレが画質に影響されますよね。
手持ちに拘らずに三脚などに固定して、もう少し試してみます。
後出しで申し訳ありません。
掲載した写真は、電子シャッターを使用して撮影しました。
海外のレビュー記事で「ショックを減らすために電子シャッターを使用した」と明記した作例があり、
そちらを参考に撮影してみました。
>enjyu-kさん
夜勤とは大変ですね。
お仕事、お疲れ様です。<(_ _)>
書込番号:19690071
1点
作例いろいろ出てきましたね。私も、今朝、メジロ、コゲラなど撮ってきました。撮影距離は5mくらいです。この距離では、K-3 Borg71FLに比べると解像度で少し見劣りするかもしれませんが、ISO800 くらいでももう少し解像してくれるカメラが登場するといい勝負ですね。
書込番号:19690609
4点
>E-SYS&EOSさん
100-400mmは40-150mm / F2.8 PRO + MC-14より全長で2mm短く、重量では
72g軽いです。(フロント&リヤキャップ、三脚座付き)
焦点距離延伸と軽量化、一粒で二度美味しい状態なんちゃって。
40-150mm / F2.8 PRO + MC-14の立ち位置が、微妙な状況に…。
E-M1 Mk2購入資金の足しに化けてしまうかも。
75-300mmUは、御役御免確定。
ズームリングの重さだけが、玉に瑕なんですよねぇー。
>ひかり屋本舗さん
購入される頃までに、ズームリング改善されると善いですね。
改善されたら、買い替え本気で考えます。
>しま89さん
空間認識AF 、4K PHOTO 、パナG7に興味深々。
G7での使用感は、いかがでしょうか。
マイクロフォーサーズ、最初に買ったのはG1でした。
今も健在です、時々電源入れて弄っています。
>The OHMSJさん
小さな野鳥達は、じっとしていてくれないので構図や露出補正など考えずに
「出遭えたチャンスを逃さず写っていればそれでOK」って感覚で撮っています。
編集前提で撮っている下手くそな私の写真は、ほぼ100%トリミング有りです。
初顔合わせの鳥さんと遭遇すると、年甲斐もなく興奮してしまいます。
この山裾の公園では、これまでに30種を超える野鳥を撮りました。
>mirurun.comさん
E-M1でのAFは、問題ありません。
検証した訳ではありませんが、40-150mm / F2.8 PROよりも迷いも少なく
合焦も速い様な気さえします。
あくまで個人的な印象です、気のせいかもしれません。
書込番号:19691825
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
紙に印刷した小さな文字を撮影して、どれだけ遅いシャッター速度まで
手持ちで撮影できるかテストしてみました。
テストパターンの四角形の一辺は15cm、1文字の幅は3mmです。
ボディはGH4で約5mの距離から電子シャッターで10枚ずつ撮影しました。
鮮明に写っていれば成功、少しでもボケていれば失敗です。
結果は以下のようになりました。
1/160秒 ・・・ 成功率 100%
1/125秒 ・・・ 成功率 90%
1/100秒 ・・・ 成功率 90%
1/80秒 ・・・・ 成功率 70%
1/60秒 ・・・・ 成功率 50%
1/40秒 ・・・・ 成功率 30%
1/25秒 ・・・・ 成功率 0%
1/100秒以上なら安心して撮影できそうです。
完璧を求めるなら1/160秒以上になります。
テストなら1回の撮影時間が短いので問題ないのですが、
実践では長時間持っていると腕が疲れてくるので当然成功率が下がります。
100-300mmの望遠端でも試してみましたが、1/160秒でも30%くらいでした。
それに解像度が悪すぎて判断が難しいです。
100-400mmは100-300mmに較べて解像度が格段に高くて手ぶれも起こりにくいので
出来上がってくる写真がぜんぜん違います。
25点
すみません、書き忘れましたが望遠端での話です。
それと、100-300mmは電子シャッターで静止物を撮ると像がゆがむローリングシャッター現象が
出まくりでしたが、100-400mmはそれがほとんど出ません。
これからは心おきなく電子シャッターを使用できるので、よりレンズの性能が発揮できます。
書込番号:19686815
4点
taka0730さん検証ありがとうございます。
パナソニックは手ブレ補正の段数を公表してませんが3段と考えて焦点距離400mmだと通常は400分の1秒が手ブレが起こらないシャッター速度の限界で、これを500分の1の3段と考えると、250分の1秒 → 125分の1秒 → 60分の1秒 から50秒分の1までが手持ちで撮影ができるということになり、自分もG7で使った感じではほぼ同じですね。POWER O.I.S. の手ブレはもう少し効くかなと思いましたがこのレンズでと考えるとGX8のDual I.S.での補正だともう少し効いてくるのでしょうかね。
書込番号:19687845
3点
>taka0730さん
メカシャッターを使った結果はやはりダメでしたでしょうか?
書込番号:19687970
2点
しま89さん、
400mmということは35mm換算で800mm相当なので、通常手振れ補正がない場合の好ましい
シャッター速度は1/800秒となります。
よって、1/800→1/400→1/200→1/100となり、約3段分の手振れ補正能力があると見ていいのでは
ないでしょうか。
それとメーカーのHPに「ゆっくりした手振れ補正を大幅に強化」と書いてありますが、
そのおかげか こんにゃく現象がほとんど出ないのが本当にありがたいです。
45-175PZ、35-100mmF2.8、100-300mmは全てこんにゃく現象が出ていたので、もうどうしようも
ないのだと諦めていたのですが、このレンズに変えて驚きました。
Dual IS のボディ側はゆっくりした手振れに対応するみたいなので、GX8と組み合わせてDual ISに
しても手振れ補正効果はあまり変わらないんじゃないかと思います。
書込番号:19688399
6点
ひろ808さん
レンズが重さが功を奏しているのか、メカシャッターもほとんど変わりません。
画像は約200mm(400mm相当)ですが、電子シャッターのほうがわずかに
シャープかなというくらいです。
もともとGH4はシャッターブレが少ないほうなのですが、このレンズは重いので
さらにシャッターブレが少ないようです。
書込番号:19688423
10点
>taka0730さん
ありがとうございます。
メカシャッターのブレは、GX8固有の問題ではないかと予想しておりましたので、これで安心して使えますね。
ご提示のデータは実に客観的で、このレンズの性能を公平に評価できるものと思います。
しかし、1/100ですか。。。 ビミョウなところです。
書込番号:19688593
3点
シャッターブレの大きさは機種によって違いますからなんとも言えません。
GX8は以前シャッターブレが結構大きいみたいな記事を見たのですがどうなんでしょうか。
http://photobyrichard.com/reviewbyrichard/panasonic-lumix-gx8-review/
(このページの中ほどの写真に載っています。)
書込番号:19688734
2点
私は眼鏡をかけているので眼鏡をアイカップに押し当てて撮影しています。
すごく安定しているわけではありませんので、もっと上手に構えられる人なら
1/60秒でも大丈夫だと思います。
レビューに Dual ISだとさらにビターーと安定すると書いてありますので、もはや
動画の手振れ補正の領域まで行っているみたいです。
GX8と組み合わせたら、さらに限界シャッター速度が下がりそうです。
書込番号:19689591
1点
taka0730さん こんばんは
>400mmということは35mm換算で800mm相当なので、通常手振れ補正がない場合の好ましいシャッター速度は1/800秒となります。
私も最初はそう思っていて、GX7、E-M5mk2使うまでは「使用レンズの焦点距離分の1のシャッタースピード」→これは35mmフィルムカメラでの場合であり、異なるサイズのフィルムやセンサーを使用するカメラでは35mm判換算焦点距離がおおよその目安となる。だと思っていましたが、手ブレ補正が付いてるカメラですとレンズ情報の無いカメラはレンズの焦点距離に合わせて設定を行っており、換算距離は入力してませんし、このレンズを付けているカメラとしては400mmのレンズとして認識していて換算距離で認識している訳では無いですよね。
何が正しいかは別として、SS1/100〜1/60あたりが限界という貴重なデータを出して頂きましたし、電子シャッターの限界が判ったのは非常に助かっております。
書込番号:19689939
1点
しま89さん
おっしゃっていることがよく分かりません・・・。
ボディの認識が何ミリとか関係なく、マイクロフォーサーズのカメラはフルサイズに較べて
撮像素子が2分の1なので手振れの影響は2倍になります。
よって400mmレンズを付けた状態の推奨SSはフルサイズの2倍の1/800秒以上になります。
書込番号:19690020
6点
>taka0730さん
すみません。意味ないですよね。無視して下さい。
実は業界さんとこの件でちょっと論議したのですが、その方は書いた内容だと言ってます。焦点距離と手ブレ。とりあえずこの件はせっかくのスレを汚してしまいそうですのでここまででお願いします。
書込番号:19693343
2点
>taka0730さん
自分もG7のメカシャッターでシャッター・ショックが出ないことを確認しました。
これって、シャッター・ショックの出る1/60〜1/320で、動きものを撮るユーザーにとっては泣くほど嬉しい大誤算ではないでしょうか。このSSレンジで連写がブレなしで使え、フラッシュもブレずに使えることがわかり、高いと思っていたレンズが一気に安く感じました。
要因はレンズが重いからなのか、シャッター・ショックのブレをレンズの手振れ補正機構が吸収しているのかわかりませんが。
書込番号:19693395
2点
http://www.mirrorlessons.com/2016/03/09/panasonic-100-400mm-review/
ここのページの下のほうに手ぶれとシャッター速度について書かれています。
----------------
望遠端で1/15秒でもまあまあの写真が撮れる。1/50秒を超えると手振れしない確立はグンと上がる。
でも実際に撮影するときは1/200秒以上をお勧めする。1/400秒まで上げればパーフェクトだ。
あと覚えておいてほしいのが、GX8は1/50秒〜1/320秒でシャッターショックがあることだ。
これを解決するには電子シャッターを使うしかない。
(鳥の写真を指して)これは1/100秒で完全に手振れのない写真が撮れた。しかし、これも数枚撮ったうちの2・3枚だけが完全にシャープだった。
オリンパスE-M1に変えても、手ぶれの下限は同じだった。
シャッターを押すときにGX8は手振れしやすくてGH4のほうが手振れしにくいのは確信できる。
-------------
とのことです。
やはり、確実を求めるなら 最低1/160秒〜1/200秒 はあったほうがいいようです。
書込番号:19729128
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
この両者、サイズのギャップが凄いのですが、実際の操作感はどうだろう?と使ってみました。
やはりカメラのグリップが足りないのと、ズームリングも固めなので焦点距離を変えながらのフレーミングが難しい。右手親指の付け根で動画ボタンを押してしまうこと多々。
でもAFが速い! 明らかにE-M1を凌ぎ、迷わずスッと合います。ファインダーも小さい割りに使えます。被写体を捕らえやすくて結構快適です。
ということで、慣れない野鳥を狙ってみました。
軽量ですので公園をあちこち歩き回るのに苦も無く、中腰のまま狙うのもストレスなく。
しかし難しいですね野鳥。飛翔の画なんてどうやって撮るんでしょう!?
拙作ですが貼らせて頂きます。JPG撮って出しノートリです。流石の換算800mm、レンズ手振れ補正も強力だし、小型軽量GM5とのコンビはベストかも?
21点
作例ありがとうございます\(^o^)/
ファインダーの大きなGX8だと どうなのでしょう?
書込番号:19686215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僭越ながら、コゲラというキツツキの一種で、これはメスです。→ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B2%E3%83%A9
オスは目の後ろに小さな赤い羽根の房があります。
樹皮の下の虫をつついて捕っています。
書込番号:19686427
4点
>☆ME☆さん
生憎とGX8は所持してませんがファインダーとホールドの良さで快適だと思いますよ。
でも僕はm4/3は小型軽量が生命線と思ってますのでGM5推しです。後ろ姿もセクシー(笑
書込番号:19686780 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>woodpecker.meさん
ありがとうございます。
確かに突いてました、木。その中の虫を食べてたんですね。
鳥屋さんの機材は桁が違うので、あの沼には近寄るまいと野鳥にはこれまで縁が無かったのですが、このレンズなら行けそうかも!?
書込番号:19686792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズにカメラが付いてるになってますね。ところでフードは購入しましたか?
書込番号:19687885
2点
>日課は犬の散歩さん
素敵なコゲラさんの写真、有難うございます。
慣れない鳥さんの写真・・との事ですが、綺麗に撮られましたね〜
私は鳥の写真がメインですが、このレンズとRX8なら軽くて手軽な鳥撮り用のシステムが出来ると思い購入(まだ届いていませんが・笑)しました。
スレ主さんが慣れないながらも綺麗に撮れたということは、私の選択も間違いではなかったと気を良くしています。
野鳥撮影は「デジ一眼プラス大砲」の世界から「軽薄短小」なシステムに変わってきつつある事を実感しています。
このシステムが更にこの流れを加速しそうな予感がします。
書込番号:19689384
2点
>しま89さん
実はフード、まだ入手できてません(笑
同時に予約していたのに発売日になっても入荷せず。もうキャンセルして72φの社外品を買おうかと思ってます。
しっかり深いフード装着しての描写も楽しみですね〜
書込番号:19689639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yunsonaさん
そうですね、今は選択肢が豊富ですから柔軟な運用ができますね。
僕も望遠はマイクロ、オールドレンズにペンタ、風景や人物はフルサイズと使い分けてます。最初から狙った訳でなく試行錯誤のうち、この様に落ち着きました。
野鳥いいですね。星空と合わせて、いずれチャレンジしてみたいジャンルです。
書込番号:19689680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
本日も天気があまりよくありませんでしたね。。
とりあえずE-M1に装着してオリプロ40-150+テレコンMC-14と比べてみました。すべてJPG撮って出しです。
ISO200、焦点距離210(換算420)mm、絞り5.1
撮影モード・A
ピクチャーモード・ナチュラル
ノイズリダクション・OFF
レンズ手振れ補正優先・ON
露出補正0
AF中央一点
立ち位置が少しずれてしまったこと、焦点距離や絞りに僅かな誤差があることはご容赦ください。
どうでしょう?
素人の私には違いがよくわかりません(笑
どちらの写りも素晴らしいと思います。天気が良いと気分も乗りますから、晴天を待ってリトライします。
15点
日課は犬の散歩さん。こんばんは。
私も、同じような比較をしてみようと外に出ましたが、天候がイマイチで、同一条件の比較が難しかったので諦めました。そこで今日は本レンズとともに購入した30mmマクロで気ままに撮影をしていました。
同じレンズのユーザーとして、是非日課は犬の散歩さんの本レンズに対する印象を聞かせていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:19686171
1点
>わがまま次男さん
そうですね、まだ試写程度なので確たるものではありませんが、オリプロ40-150を使われている方なら買って損無しではないでしょうか。
テレコン使っても距離が足りないと思うケースが多々あり、このレンズはそこを埋めてくれるだろうからです。
あと半段明るければとも思いますが、m3/4は小型軽量が存在意義と僕は思ってますので、バランスは取れてますね。
明るさが欲しい時と距離が必要な時で使い分けるつもりです。
書込番号:19686823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
日課は犬の散歩さん
感想をいただき、ありがとうございました。
私も、同様な思いです。それにしてもいいいレンズだな〜。
書込番号:19689610
3点
LEICAのほうが少し2線ボケのようになってますが、でも私も普段そんなことは気にしません。
シャープさは互角ですね。
書込番号:19695313
1点
オリのテレコン+デジタルテレコンとの比較だったら、さすがにパナに軍配が上がりますでしょうか?
大きな差がなければオリにしようかと思ってます。
書込番号:19697736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うんこまん2号さん。
実際の所、数キロ先の被写体に対する
【オリプロ40-150の150mm+デジタルテレコンの300mm】と【100-400mmの300mm】や
【100-400mmの200mm+デジタルテレコンの400mm】と【100-400mmの400mm】などでの
デジタルテレコンは、使いものになるのか気になりまよすね。
書込番号:19697794
1点
>シーカーサーさん
>うんこまん2号さん
その辺りもこんど試してみます。暫しお待ちください。
書込番号:19699332
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
やはり、K3-Borgのほうが歩留りはいいし解像度もいいですが、なかなか奮闘しました。
コメントと合わせて最初の6枚が、G7-LEICA100-400
次の6枚がK3-Borg(71FL)です。
7点
>mochy2005さん
作例有難うございます。
個人的にG7との組み合わせに最も興味があったので大変参考になりました。
もし撮影対象になっているようでしたら“飛翔鳥撮り”の動体AFのレポート、
期待しております(厚かましいようで申し訳ないのですが)。
書込番号:19684446
2点
参考になります。
ありがとうございます。
被写体との距離にも寄りましょうが、小鳥系はborgの勝利という感じですね。
鴨クラスの大きさですと、このレンズが善戦という感じですね。
トリミングを行えば、私などには違いが区別できそうもありません。
borgには触れたことがありませんが、マイクロフォザーズ野鳥システムは軽量コンパクトで魅力的ですね。
書込番号:19684449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
勉強中中さん、こんにちは。
飛びものはもちろん、対象にはしていますが、ほぼ、証拠写真にしかならないです。
連休に挑戦してみますが、それを逃すと近々とはアップとはいかないと思います。
へちまたわし2号さん、こんにちは。
今回は、距離が平均10mくらいあったのでBorgとそれほど違いがでなかったです。
もっと近いとどうなのかは私も興味があります。
それと首からかけて歩きまわったらマイクロフォザーズでもコンパクトだけど、超望遠
なので残念ながら軽量とは感じなかったです。
書込番号:19684767
3点
>mochy2005さん
作例、ありがとうございます。
教えてほしいことがあります。
このレンズの300mm換算時の最小F値はどのくらいでしょうか?
オリ製望遠単焦点と比べあまり差があるとSSに影響しておいてかれちゃうなぁ…などと思っています。もちろん数値上は同じでも映写力に差が出るのは承知しています。
書込番号:19684851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K12オーテックさん、最小とありますが、最大ですよね?
うまく300mmにあわせられるか不安でしたが、ちょうど合いました。
F5.7です。exif情報表示できるソフトで確認済み。
期待より暗かったですか?
書込番号:19684893
7点
>mochy2005さん
早速の検証をありがとうございます(^^)お手数おかけしました。
コンパクト軽量な超望遠ズームなので暗いとは思いません。
実はパナのズームは焦点距離を伸ばすとF値の上がり方が予想以上に暗くなることを経験したことがあるので、今回は一安心…という心境です。
迷いなく、次はこのレンズ1択になりました。ありがとうございました。
書込番号:19684950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
人物撮影ならborgより本レンズの方が間違いなく優れているだろうということがよくわかる作例の数々。
書込番号:19729496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
東京ディズニーシーの夜の水上ショー「ファンタズミック!」を撮影してみました。
JPEG撮って出しではなく、adobe Lightroom5でのRAW現像です。いずれもトリミング、クロッピングは無し。
かなり暗い状況ですので、AFが迷うこともありましたが、LUMIX 100-300やM.ZUIKO75-300に比べると、格段にAFが速いです。
GH4+バッテリーグリップですが、合わせても2kg切ってるのかな? 重量級のシグマ50-500mm(フォーサーズ用)を使っているよりははるかに楽です。
手持ち撮影は(ちゃんとファイダーを覗いた姿勢で撮るぶんには)、まったく問題ないと感じました。
3枚目はフォーカスが外れてますが、衣装についているLEDがボケの確認に役立つかと。
カクカクしているというか多角形というか、綺麗とは言い難いかもしれません。
16点
開放でもボケが丸くならないんですね。
それにしても、この重いレンズを持ってディズニーランドには行きたくない(^^;
私は12-32mmを付けるか、画質のいいギャラクシーS6のみですね。
書込番号:19683175
4点
こんにちは!
私も購入しました。
発売日に野鳥を撮影した際、木漏れ日でできた玉ボケは綺麗な円形でしたよ?
手ぶれや被写体ぶれ等の要因が影響しているのではないでしょうか。
書込番号:19684501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ランドに100-400mmは不要でしょう(^^;
1日付けてたら腱鞘炎になりそうです。
書込番号:19684614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電飾夜景に属する作例ありがとうございます!!
300F4と、まだ悩んでますので参考になります!
上の人たちがなんでヂスってるのか理解不能ですが! スルーして、いろいろい見せていただけるとありがたいです!
このレンズ、軽くていいですよね! EM1+ZD150で一日回ってますけど・・・重い!!!!!!!
書込番号:19685317
4点
素直に羨ましいと思う。
このレンズを入手した方々、マイクロフォザーズのカメラシステムを選ばれた方々。
入手出来ないから、脳内カメラで連想する。
絵本を読んでもらっている幼児と同じ。
書込番号:19685414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東京ディズニーランドで撮ってきました。
いずれもRAWからadobe Lightroom5でJPEG出力。エレクトリカル・パレードのは+4くらい増感かけてます。他の3枚はそのままJPEG書き出し。
・軽いっ!
もちろん、このレンズとカメラ本体を抜いたカメラバッグは更に軽くなるので重量があるのは確かなんですが、M.ZUIKO75-300mmやLUMIX G 100-300mmより格段に重いということはありません。シグマ50-500mm(フォーサーズ用)とかだと構えるだけでも気合いが必要ですが、けっこう付けっぱなしでもイケる感じ。
・AF速いっ!
M.ZUIKO75-300mmやLUMIX G 100-300mm、アダプタ付けてE-M1で使うシグマ50-500mmよりも格段にAF合焦が速いです。
ただ、1点AFで被写体が動き回っている場合、1点から外れてしまって背景がピントくっきり…になるのも速いです(^_^;
・連写が速いっ!
100-300mmとかだと、特に連写速度が落ちる感じがしますが、このレンズだと連写速度が速いような感じがします。
・ズーム環がちょっと固い
あまりに軽くて下を向けると自重で伸びたり、撮影中に焦点距離が動いてしまうのも困りものですが、ちょっとズーム環に固さがあるように思います。旧LUMIX 14-140みたいな感じ? 動画撮影時にズームイン、ズームアウトを使う場合は工夫が必要かも。
・レンズを装着しづらい
三脚座の部分で90度回転する作りですが、スイッチ類やロゴの部分もいっしょに回転します。
三脚座を縦撮り位置にしていると、ロゴ部分とマウント部分の赤丸とがズレることになり、とっさにレンズ交換しようとしてハマらねぇっ! と焦ることが数度。買ったばかり、落として全損とかになったら目も当てられない(^^;…という精神的な事情も。
>にゃんこパパ36ユニさん
単なるフォーカスが外れてるワケですから、ボケとしてはまた違うのかもしれませんね。
>めぞん一撮さん
夜だと、間違いなくM.ZUIKO300mm F4.0のほうが良い画を出してくれることでしょう。
昼でも単焦点のぶん、一般論としては300mm F4.0のほうが解像感とかは高いと思います。
重量は使ってるぶんには体感的には大差ないかもしれませんが……長いんですよね。
今、私が使っているカメラバッグは、レンズを縦置きするタイプなんですが、300mm F4はおそらく縦置きでは入らない(^^;
書込番号:19685862
6点
LEDの光源が丸くぼけていないのは、AF距離と近いからだと思います。
もっと離れた光源なら丸くぼけると推測します。
ムクドリは、上手く撮れていますね。きれいに解像していると思いました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
いずれ欲しいですね^^;
書込番号:19686066
3点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































































