LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2019年9月14日 13:00 | |
| 39 | 7 | 2019年8月22日 00:13 | |
| 27 | 9 | 2019年3月1日 00:20 | |
| 18 | 4 | 2019年1月13日 20:56 | |
| 15 | 6 | 2018年11月6日 22:22 | |
| 5 | 0 | 2018年11月5日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パナソニックG9から、オリンパスOM-D E-M1 Mark IIに買い換えて相性を心配してましたが、今の所、静物なら大丈夫そうです。
ファインダーの手ブレ安定度はやはりG9ですね。
5点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
沖縄マリオットのベランダからパナの100-400mmにE-M1xの手持ちハイレゾで撮影してみました。
1枚目写真中央の赤枠で囲んだハイアットホテルまで直線距離にしておよそ8キロ弱ぐらいあるかと思いますが、側面のハイアットのロゴまで何とか確認できました。
300mm以降は眠いとかいろいろ駄目だしされていますが、フルサイズ換算800mm相当を手軽に扱えて、一定レベルの画質は確保できている唯一無二のレンズですね。
14点
ハイレゾって、レンズの名前?
アダプターかな
書込番号:22865935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>24-70さん
ハイレゾ無しでF8で撮った作品はないですか。できればそれで比べて頂きたかった。
書込番号:22866012
2点
>しま89さん
オリンパスのハイレゾはRAWで撮っておけば、後から単写の2千万画素でも、マルチショットの5千万画素でも選択して現像できます。
同一RAWファイルから現像したものをアップします。
書込番号:22866200
4点
>24-70さん
写真アップありがとうございます。
100-400の開放1段絞るとシャープになるので、見た目変わらないように見えるのですが、解像度はやっぱりハイレゾいいですね。
書込番号:22866604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
やたら腐す人もいますし、確かに解像バリバリのレンズではありませんが、良いレンズであることには間違いありませんね。
数百メートルではなくて、10キロ近い先の対象がこれだけ解像されるのはレンズも、ハイレゾ技術も、日本のメーカーの底力を感じますね。
書込番号:22869994
7点
>24-70さん
>やたら腐す人もいますし、確かに解像バリバリのレンズではありませんが、良いレンズであることには間違いありませんね。
本当に、残念な人が多いですね。
私から見れば、腐してばかりの人は己のスキルのなさと視野の狭さを晒しているだけに見えます。
確かに、このレンズ、少し暗いこともあり、ベストな写りを引き出せるストライクゾーンが狭いと言えるでしょう。
つまり、それだけ難しいレンズということであり、スキルのある上級者向き、といって良いかもしれませんが、解像力は相当素晴らしいものがあります。
書込番号:22871338
5点
>Ken Yidongさん
このレンズの暗さをキャンセルできる状況、つまり明るい日中では、陽炎など大気の揺らぎから逃れることが難しいという、超望遠の宿命を最も大きく受けるレンズでもあるんですよね。
フルサイズ換算でテレ端600ミリクラスまでとは、さらに次元の違う難しさですね。
書込番号:22871888
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
迷いに迷ったあげく、ようやく乗換えました。
一番不安だったのは焦点距離が伸びる為、手持ちで野鳥撮影した時
ブレまくって使い物にならないのでは?ということでした。
結果的には乗換えて大正解で、Pana100ー300(初代)がMEGA.O.I.Sだったせいか
Pana100ー300(初代)より手ブレが激減しました。
AFも「距離5m以上」の設定が有り、比較すると合焦が速い気がします。
もしPana100ー300(初代)からの乗換えを検討しておられる方がいらっしゃったら
金額を上回る満足感が得られると思います。(当社比)
P.S.
別売りレンズフードの購入も迷いましたが
逆光ぎみで撮影しても、今のところ無しでも問題無い気がしています。
12点
DFDに対応してない100-300の初期型なら手ぶれ以前の問題です、乗り換て大正解です。あとはカメラもDFD対応、Dual I.S.2 のG8以降に更新すると手ぶれ補正の効きがより実感できます
別売りレンズフードは微妙です、このレンズ結構逆光に強いので付属フードでも十分で私も使ってません、フードはカバンに入れた時のレンズ防護カバーになってます
書込番号:22496238
4点
>しま89さん
G9欲しいんですけど、GX-7(初代)のデザインが気に入っているのと
次はLEICA 8-18 が欲しいのとで、しばらく我慢です。
両方買ったりしようものなら嫁さんに殺されます。
書込番号:22496304
1点
私も、初代100-300mmからの乗り換え組です。(100-400mmは発売直後に買いました)
私は別売りフード必要派ですが。
初代GX7は私も使っていますが、100-400mmは、しま89さんも書かれていますが、G8で使うとDual I.S.2が効いて、すごく良いです。
G9は持っていませんが(デカくて重くて内蔵ストロボないから買わない)、激安なG8はオススメですよ。
最近値下がりしてきたGX7MK3もDual I.S.対応なので(Dual I.S.2じゃないけど)、そっちも狙い目かも。(私も、いつか買います)
書込番号:22496771
1点
>あきらKさん
Dual I.S.2羨ましいです。G8は確かに値段もこなれてコスパがとても良いですね。欲しくなりました。
ただ、旅先でのスナップにも使う為(できれば1台で)、極力ボディは小さい方がいいので
GX-8MK3の後継機にDual I.S.2が搭載されたら本気で考えてしましそうです。
今回はGX-7初代+このレンズでの手持ち撮影で、望遠端でも予想以上の写りと手振れ補正だったので
今のことろ満足です。(そうしないと沼にはまりそうなので)
書込番号:22497486
2点
Seagullsさん購入おめでとうございます。
私もこのレンズがあるからこそM4/3を使っています。(ほかにM4/3用レンズは持っていません)
換算800mmでも三脚なしで使えてしかもこの軽さは他では得られません。
ところで 私は鳥はあまり詳しくはないのですが、1番目の画像の鳥はメジロでしょうか。
羽根と言うか羽毛というか かなり長くてあまり見かけないのですが。
参考までに 私が先日撮ったメジロの写真を載せさせていただきます。(全てトリミングしてあります。)
書込番号:22498738
4点
>B.ODYSSEYさん
ありがとうございます。
M4/3はこのレンズのみなんですね!G9との組み合わせは羨ましい限りです。
お写真も素晴らしいです。
この軽さ・小ささだからこそ撮影にも出かけようと思わせてくれますね。
私も鳥は図鑑見ないとわからないですが
メジロのはずです・・・
花と戯れていたので羽毛が乱れたのだと思います。
書込番号:22499413
0点
>Seagullsさん
レンズ購入、おめでとうございます。
私もPana100ー300mm(初代)からの乗換組です。
100-400mmの購入は発売日ではありますが・・・。
買い替えた時は「これほど写りが違うのか!」と思いました。
このレンズを手に入れた事で鳥撮りにドップリ填まりました。(^_^ゞ
このレンズで撮影を色々楽しんでくださいね。
(テレマクロ撮影もなかなか面白いです)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=22496209/ImageID=3161880/
>メジロのはずです・・・
自信をもってください。
メジロさんで間違いないですよ♪(^_-)
そちらは花絡みのメジロさんが撮れるのですね。
羨ましいです。
私は北海道在住なので、花&メジロさんはまだ先の話になります。(^_^ゞ
北海道ではメジロさんは夏鳥なのですが居残り組が少数います。
現在、シマエナガに混ざって樹液(イタヤカエデ)を舐めに来ています。
お話しついでで恐縮ですが、メジロ写真(リサイズしてます)をアップします。
>B.ODYSSEYさん
ウメメジロ、良いですね。
私の住んでいる地域では、梅の名所が遠く・・・。(T_T)
憧れのシーンです。
書込番号:22499560
3点
Seagullsさん。
やはりメジロなんですね。
鳥撮りでも動きの予測できない速い鳥は、私ではGX7MKVでは追いきれずG9に替えました。
一時期EM-1MK2も使いましたがメニューが多すぎて覚えられないのと色味が合わず最終的にG9に落ち着きました。
年寄りで他に趣味がないのでカメラにしか小遣いは使っていないんです。
スモールまんぼうさん。
いつも素晴らしい写真を拝見して参考にさせていただいておりました。
メジロは梅につきものの鳥と思っていましたが、梅の花が咲いていなくてもいるんですね。
私は望遠端では解像感が落ちる気がしてなかなか300o以上は使ってこなかったんですが、流石に400mmでもきれいに撮っておられますね。
練習してみます。
書込番号:22499715
0点
>スモールまんぼうさん
ありがとうございます。
同じ乗換えでの感動を共有できて嬉しいです。
お写真も素敵ですね。
北海道にお住まいとのことで、こちらこそとても羨ましいです。
いつかシマエナガやフクロウやキタキツネを撮りに行きたいと思っています。
(撮影以外では何度か行きました。むかーしバイクで一周もしました。)
>B.ODYSSEYさん
当方もGXー7で全く追い切れてませんが、数打って奇跡狙いですね。
望遠撮影用に一脚も買いましたが今のところ出番が有りません。
しばらくは今のボディで頑張ってみたいと思います。
でもG9いいカメラですよね〜。こないだヨドバシで実物触って思いました。
書込番号:22500479
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最近,書き込みが少ないようなので,参考までに書き込みます。
本日,近所の公園にて,G9Pro+Leica100-400mmで撮影しました。
光線の具合で,画像の精細感はかなり左右されますね。
順光でピントが合えば,かなり精細な描写ですが,逆光となると,AFも含め微妙でした。
カワセミは,ピントが合焦したと思ったのですが,残念な結果でした。
G9ProのAF性能の問題かもしれません。
皆様の参考になれば,幸いです。
10点
説明不足でしたが,上の写真は,被写体ブレをしないよう,シャッター優先モードで撮影しました。
そのため,光量が十分ではなかった3枚目と4枚目は,絞り開放での撮影となりました。
過去の書き込みを見ますと,諸先輩方から,「このレンズは,テレ端絞り開放での撮影は,描写が
かなり甘い」との指摘がありますが,実際そのとおりのようです。
1・2枚目のように絞り込めば,描写に問題は無いようなので,次回は,絞り優先モードでトライし
てみようと思います。
書込番号:22378545
0点
どなたも反応がないので・・・。
目的のカワセミがピン甘になってしまったのは、残念でしたね。(T_T)
次はビシッと決まる事を影ながら応援しています!
(ズームレンズなので限度があるため、単焦点レンズのような写りにはなりませんが)
写真を拝見しましたが、メジロは幹に、カワセミも後ろの枝にピントが合っているように見えます。
いわゆる・・・後ピン的なイメージ?
撮影時はAFCで撮られたのでしょうか?
被写体が動き回らない場合は、AFSやMFでピントを合わせ、余裕があればフォーカスリングを
回してピントを追い込んでみると良いですよ。
特に枝止まりのカワセミならば、ジッとしている時間が長いと思いますので
調整するチャンスはあるように思います。
AFSならAF+MFで、MFならAF/AEロックボタンにAF-ONを設定しておけばAFを併用出来ます。
ピントを追い込むときに拡大表示とピーキングを使えば、短時間でピントの山を見つける事も出来ます。
絞りを1段絞ればデーター上では解像のピークになるようですが、1/3段絞るだけでも違って見えるように思います。
今日は久しぶりにG9+100-400mmで撮影してきました。
(最近、お天気が悪い事が多く、防滴性能が良いE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14を使う事が多かった)
G9での撮影感覚が少々鈍った状態ですが・・・作例をアップしますね。
(突然の出逢いは動揺しすぎて、手ブレしやすいですね(^_^ゞ)
撮影はAFSのエリアは1点(サイズ最小)、T端です。
アップした作例は全てカメラ撮って出しのjpeg、フォトスタイルのシャープネスを+1、超解像はOFFです。
書込番号:22382684
3点
スモールまんぼうさん
私のつまらない書き込みに,アドバイスを頂き,ありがとうございます。
私が撮影したときの,G9の設定は,次のとおりです。
オートフォーカスはAFS,AFエリアは1点(最小),
サイズはL(3:2,17M),クオリティは標準,フォトスタイルはスタンダード
ご指摘のように,メジロやカワセミの写真は,若干ピントが後ろに合っているように見えますが,
そうであっても,合焦ポイントの描写には,大いに不満があります。
まるで精細感が無く,モヤモヤした描写だと感じています。
それに比べて,1枚目のモズや2枚目のスズメは,自分としては,まあまあ納得できる描写でした。
これは,このレンズの絞り開放の描写が甘いためであろうと,考えています。
スモールまんぼうさんがアップして頂いた写真も,1枚目のシマエナガと3枚目のヒタキ?は,
絞り開放での撮影であり,失礼ながら私の感覚では,解像が甘いと感じています。
以前,オリンパスの望遠レンズ300mmF4.0で撮影したことがあり,そのときは絞り開放であっても
素晴らしい解像でした。でも,重さと大きさが許容できずに,手放してしまいました。
Leica100-400mmのレンズは,コンパクトで軽く,使い勝手も良いので,今後も使い続けたいと
思っています。ただ,今後の使用にあたっては,野鳥撮影において,テレ端での撮影は,F8以上に
絞り込んで撮影するよう,心がけたいと思います。
このたびは,アドバイスをありがとうございました。
書込番号:22384844
1点
本日,Aモード(F9固定)で,カワセミ撮影をリベンジしてきました。
スモールまんぼうさんのアドバイスに従い,AF+MFで撮影したので,ピントもOK。
ISOがかなり上がっていますが,絞り開放よりは精細な描写で撮影できたかなと思います。
書込番号:22391590
4点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
LUMIX DMC-G8 と LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm でブルーインパルス |
LUMIX DMC-G8 と LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm でブルーインパルス |
LUMIX DMC-G8 と LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm でブルーインパルス |
LUMIX DMC-G8 と LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm でブルーインパルス |
入間航空祭2018に行って来ました。例年はPENTAXの300mmF4を使っていたのですが、今年は追加導入した本レンズとLUMIX DMC-G8の組合せでブルーインパルスを撮ってみました。
もちろん解像度ではPENTAXの300mmにかないませんが、ズームの便利さを味わった次第です。
尚、アップした写真は全て撮って出しです。
13点
>ヒヨドリ28号さん
撮影お疲れさまでした。
良く撮れていると思います。
F-15Jはいかがでした?
書込番号:22234105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回はF15Jは地上展示と帰りの離陸のみ・・・
F2の事故があったばかりで、浜松、岐阜も飛行展示は
縮小あるかも・・・
書込番号:22234153
0点
私も、全く同じ組み合わせ(G8+100-400)で同じ現場にいましたが、AFモードをどうするか悩みまくりでした。
どういったモードで撮られていますか?
GH4とは違って、AFポイントの移動がキー操作で出来ないのも悩みです。(タッチパネルは鼻で押しちゃうのでOFFにしてます)
書込番号:22234601
0点
LUMIX DMC-G8 と LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm |
LUMIX DMC-G8 と LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm |
LUMIX DMC-G8 と LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm |
>モンスターケーブルさん
>Nikon Z6さん
コメントありがとうございます。
F-2とF-15の写真をアップします。
3枚目の写真ですが、離陸したら戻ってこないだろうと油断していたところ、想像に反してひねりも加えてくれたので慌てて撮った次第。
ちょっと撮り損なったのでトリミングしました (^^;)
書込番号:22235050
0点
>あきらKさん
お仲間ですね。
LUMIXを使うのも、ミラーレスを使うのも初めてなので、今のところ試行錯誤です。
ベストな設定ではないと思いますが、今回の入間基地航空祭で失敗が少なかったのは下記の設定です。
いろいろ試してみて、良い設定が分かったら、お知らせ下さい。
撮影モード: マニュアル(F8, SS1/1000)
焦点距離: 200-250mm(35mm換算 400-500mm)
AF: AFC、中央1点(但しAFエリアを2段拡大)
タッチパッド: OFF
アイセンサーAF: ON
書込番号:22235071
0点
情報ありがとうございます。
私は今回AFC、49点AFでトライしましたが、今ひとつでした。
昨年はGH4だったので、一点にして、AFエリアをボタンで移動させつつ撮りましたが、そっちの方が良かったです。
書込番号:22235542
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
本日、ヤマダ電機 Yahoo!店にて注文しました。
パナソニック H-RS100400 交換用レンズ LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
商品合計(税込) 167,839円
31,814ポイント
ソフトバンク優勝のおかげでしょうか。ポイント多くてびっくりしました。
納期10日ですが、安く買えて良かった。
書込番号:22232019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































