LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

2016年 3月10日 発売

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

  • ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
  • 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
  • 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
最安価格(税込):

¥159,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥165,393

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥95,800 (9製品)


価格帯:¥159,800¥165,393 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック

最安価格(税込):¥159,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 3月10日

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 近場の鳥さん

2017/03/14 14:44(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 iwarebikoさん
クチコミ投稿数:28件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

シマアジ

ワカケホンセイインコ

ヒヨドリ

ツグミ

この組み合わせが見られないのでどんなものかなと思って・・・・
カメラ: DMC−GX8
レンズ: 100-400mm/F4.0-6.3

カメラは昨年秋(9月末)レンズキットを購入しましたが、このカメラで鳥撮りがしたくなり先月末(2月末)にレンズを購入しました。
(残念ながら5万円のキャッシュバックならず・・・・)

2週間ほど使ってみて
 1:対象が近いと解像度は高い。(遠い対象物はまだ使いこなしきれていない。)
 2:背景前景があるとAFが引っ張られる。
 3:手ぶれ防止はよく効いている。
などがわかってきたのでこれから使い込んで”クセ”をマスターしようと思っています。











書込番号:20737892

ナイスクチコミ!5


返信する
tanukioyaさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/15 16:52(1年以上前)

私もLeica DG 100-400mmをDMC-G8に付けてカワセミや小鳥たちを撮っています。 コントラストAFなので背景や前景が同じような色合いでコントラストが弱い場合は引っ張られてピントがずれることがあります。特にカワセミのホバリングは全く合いません。
AF-Sにして少しずれるようであればピントリングを回して合わせると良い様です。 ただしAF-FやAF-Cの状態ではピンとリングを回しても調整は出来ません。 お試しください。

書込番号:20740809

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwarebikoさん
クチコミ投稿数:28件

2017/03/15 17:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オナガガモ

カルガモ

ヒドリガモ

マガモ

>tanukioyaさん コメントありがとうございます。 
私はAFが抜けたときはズームを広角側に少し絞ってシャッター半押しでやり直す。または対象のそばにある大きいもの(木や地面など)でピントをとって対象に移動してAFを掛ける、ということをやってます。
これで大体ピントが合います。

私は体が不自由なので”飛びもの”には反応できず、もっぱら”止まりもの”専門です!(^^)!

書込番号:20740897

ナイスクチコミ!2


tanukioyaさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/15 22:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

巣穴堀りでお疲れモードのカワコさん

アセビの色付き

ダイサギの装飾羽

竹林のルリオくん

iwarebikoさん、パナソニックのカメラはAF速度は素晴らしく速くなってますが、ピントを一度外すとなかなか合わせ直すのが大変で鳥の飛翔シーンには間に合わず泣くことが多いです。Leica DGレンズは写りは素晴らしくこれまで使っていたzuiko PRO 40-150mmよりは再フォーカスの応答は良さそうです。

書込番号:20741550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwarebikoさん
クチコミ投稿数:28件

2017/03/15 23:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

スズメ

アオサギ

ハクセキレイ

バン(幼鳥)

>tanukioyaさん そうですか。
私は”飛びもの”ははなからあきらめていますので、ほとんど撮ったことはありません。
”止まりもの”ですからピントがずれていると思えば何度でもやり直します!(^^)!

今気になっているのは4Kフォトで撮れば”飛びもの”が撮れるかなと思っているところです。
1,2度テストしてみましたが、”止まりもの”を撮る感覚で4Kフォトやると被写体ブレでとても写真になりません。

4Kフォトで撮るときは対象が”動きもの”なので高速シャッターにしないといけませんね。
”止まりもの”を撮るときのように低ISOLowシャッターの延長で4Kフォトへ切り替えると被写体が動いているときはブレブレになってしまいます。
4Kフォトに切り替えるときは高ISO高スピードシャッターに切り替えないとだめだというのがわかってきた次第です。

書込番号:20741796

ナイスクチコミ!1


tanukioyaさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/16 08:25(1年以上前)

>iwarebikoさん
4Kフォトは FZ1000、GX7MK2、現在のG8と三代目ですね。 パナソニックを使っている理由が秒間30枚連写が可能なこの4Kフォトにカワセミの決定的な瞬間を撮れる可能性があるからです。 次第に高感度耐性、AF追随性能、高速シャッターが改善されていて撮るのがのが楽しみです。 「オートレビュー」の時間をOFFにすると4Kフォト終了時の切出し画面が表示されず、次の4Kフォト撮影へスムーズに移行できることをパナソニックのカスタマーサービスで教わったのでさらに使用頻度が増えると思います。

書込番号:20742243

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwarebikoさん
クチコミ投稿数:28件

2017/03/16 09:29(1年以上前)

>tanukioyaさん
そうですか、” 「オートレビュー」の時間をOFFにする” いいことを教わりました。ありがとうございます。
4Kフォトを使うのは初めてで、というよりは動画から1枚を切リ出すということ自体が初めてなので、これから4Kフォトをマスターしたいと思います。

書込番号:20742336

ナイスクチコミ!1


tanukioyaさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/20 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミの飛び込み1

カワセミの飛び込み2

カワセミの飛び込み3

カワセミの飛び込み4

日曜日にカワセミの飛翔姿を4Kフォトで撮りました。飛び出しはこんな感じで楽に撮れました。
ダイビングの魚獲りシーンには立ち会えませんでした(*≧∀≦*)

書込番号:20754626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 iwarebikoさん
クチコミ投稿数:28件

2017/03/21 09:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

デジタルテレコンOFF ノートリミング

デジタルテレコン 2X ノートリミング

デジタルテレコン 2X ノートリミング

>tanukioyaさん
いいですね。 私もカワセミではないですが撮ってみました。
しかしなかなか思うような写真になりません。

今、もう一つの機能を確かめています。
それはデジタルテレコンで2Xで撮ることです。
いまのところ2Xで撮ってもあまり解像度が落ちている感じは見受けられません。

書込番号:20755443

ナイスクチコミ!1


tanukioyaさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/21 10:52(1年以上前)

>iwarebikoさん
デジタルテレコンはまだ使ったことがありませんが良さそうですね♫、止まりものが大きく鮮明に高画質で撮れたら最高です。4Kフォトも画素数は同じですね。

書込番号:20755570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tanukioyaさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/26 07:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

菜の花に止まってくれたカワセミ♀

食後の行水でしょうか....。

菜の花背景のカワセミ♀

菜の花の水面を飛ぶカワセミ

>iwarebikoさん
マイフィールドの小川には菜の花がたくさん咲いてまるで黄色の絨毯を敷き詰めたようになっています。 昨日は良いお天気で通り過ぎてばかりいたカワセミがやっと菜の花やその近くに止まってくれたのでDMC-G8とLEICA DG 100-400mmで撮ることが出来ました。 4KフォトではなくAF追随の高速連写6枚/秒で撮りましたがオリンパスのドットサイト照準器EE-1を使用して両眼視していますがそこそこ撮れました。 

書込番号:20767630

ナイスクチコミ!1


tanukioyaさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/27 07:34(1年以上前)

再生するルリビタキ♂

作例
ルリビタキ♂

当機種
当機種
当機種

ルリビタキ1

ルリビタキ2

ルリビタキ3

>iwarebikoさん
4Kフォトで撮影して写真を切り出したものとそのままビデオとして編集してみました。 秒間30枚あるので動画もそれほどカクカクした印象にはなりませんね。

書込番号:20770411

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwarebikoさん
クチコミ投稿数:28件

2017/03/27 08:58(1年以上前)

>tanukioyaさん
動画もきれいですね。 いいですね。
私は4Kフォトのテストはしたことがありますが動画はまだ撮ったことがありません。
これから動画の撮り方もマスターしたいです。

書込番号:20770548

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信3

お気に入りに追加

標準

初カワセミ撮り。ボーグを意識して・・・

2017/03/16 19:56(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 
機種不明

最新アップデートを済ませ、カワセミ撮りへ少し遠出してきました。カワセミを本格的に追うのは初めてで、試行錯誤しながらでした。
このレンズを購入する前、ボーグの存在も気になっていたものですから、ネット上の解像したボーグカワセミを見ては、自分もそれに近いものをという思いがありました。厳しい目で見るとそれに及ばない画質になってしまいましたが、もし距離があと50cm〜1m近かったら、また違う画質になったと思います。ま、簡単に近くへ寄れれば苦労しませんけどね・・・
もちろんボーグとの比較さえしなければ、これで十分なのです^^

書込番号:20743587

ナイスクチコミ!12


返信する
iwarebikoさん
クチコミ投稿数:28件

2017/03/21 10:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

100−400mm 

Borg90FL

Borg90FLで撮ったものを拡大

>スラダケさん
よく撮れてますね。 距離はどのくらいでしたか?

わたしはBorg90FLを持ってますが、ほとんど鳥撮りには使ってません(天体用が多いです。)
昨年カワセミ撮りに持ち出したことがありますが、やはり解像度はすばらしいですね。
Borgで鳥撮りのベテランの方々とは比べるべくもなく稚拙ですが、それでも100−400mmよりは解像度が高いです。
距離はどちらも同じ位置からで7〜9mぐらいです。
カメラはどちらもDMC−GX8です。

書込番号:20755500

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/03/21 18:27(1年以上前)

機種不明

等倍切り出し

iwarebikoさん、コメントありがとうございます。

撮影距離についてですが、3〜4mくらいでした。
ここのカワセミは手持ち徒歩では10mくらいしか近づけません。座って待っていても寄ってくれません(隠れる場所もなく)。
そこで止まる位置を予測し、事前にピント合わて、5秒間隔でインターバル撮影をしました。1200枚撮って、顔にピントが合ったのが、1枚でした^^;

ボーグが解像度の高いレンズで、焦点距離でもH-RS100400が不利だと、なかなか厳しい感じがします。
羽毛を解像させたい場合、H-RS100400では3m以内が望ましいところですね。かなりの根性が必要ですが・・・
アップしてくださった90FLでは、7〜9m距離とのことですが、結構解像しそうな感じですね。

書込番号:20756366

ナイスクチコミ!6


iwarebikoさん
クチコミ投稿数:28件

2017/03/23 22:12(1年以上前)

>スラダケさん
さすがにそれだけ近いと解像度はすばらしいですね。(腕のたしかさが拝見できます。)

私もも少し近距離で撮る方法を練習します。
(スマフォでリモートできる機能がありますので、そういうのも使ってみようかとも思っています。)

書込番号:20762013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

標準

オオワシ狙いで買いました・・・

2017/02/21 19:38(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 
機種不明
機種不明

今年から鳥撮りを初めて、最近このレンズを買いました。
購入にあたって、こちらのレビューはとても参考になりました。自分も少し作例と感想を投稿させていただきます。
GX7に装着して、主にオオワシなどを追いかけています。まだ思い通りには撮れていませんが。
はじめにフォーカスの印象ですが、GX7との組み合わせで、AF迷いには苦戦しました。
技術の問題も否定できませんが、背景によく抜けました。
AFCをメインにやってきましたが、連写したときに追尾できていないので、AFSと変わらないのではと疑問を持ちながら、今も答えが出せません。
解像度ですが、よくテレ端で甘いと聞きますが、近くの鳥に関してはテレ端でもとくに問題がないように感じました。シャッタースピードを稼ぐためISOを上げているのですが、ノイズが目立つので、カメラ側を改善すれば、もっと綺麗に撮れそうで、GH5が気になります・・・
商品レビューに書き込むべきだったかもしれませんが、オオワシの話題が出ていたので、ついこちらに書いてしまいました。オオワシはトリミングですが、ジョウビタキは未加工なので、よかったらご覧ください。絞りはどちらもF8、ISOはオオワシ800、ジョウビ640です(どこか書き込む欄ががあるのかしら)
虫撮りにも使えそうなレンズなので、暖かくなるのが楽しみです。

書込番号:20678293

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/21 22:38(1年以上前)

☆スラダケさん


はじめまして。どこで撮影されているのか気になったので、ブログちょっと拝見させていただきましたが、諏訪湖で撮影されているのですね。トリミングされているとはいえ、オオワシがこの大きさで写せるとは羨ましい限りです・・・・こちら、たいてい豆粒のような大きさです、見えただけ儲けもんというスタンスでやっています。

ちょっと話が脱線しますが、オオワシもさることながら、アリの写真、門外漢ですがとてもマニアックですね。知らないアリばかりでびっくりです・・・知らないからびっくりするのですが(^^)。子供の頃、ど田舎の実家の裏山以外ではあまり見ないムネアカオオアリがいたために、そのことに変な誇りを持っていたアブナイ小学生だったので、ついつい覗いてしまいました。テレ端800mmを活かして昆虫にもストレスを与えないで、撮影に活躍しそうですね。


>絞りはどちらもF8、ISOはオオワシ800、ジョウビ640です(どこか書き込む欄ががあるのかしら)

蛇足かも知れませんが、撮影の情報(Exif情報)は、作例をアップされれば自動的に写真とともにアップされ、作例の下に表示されます。ただし、トリミングやリサイズなので、オリジナルを変更した場合、ソフトによっては撮影の情報がカットされてしまうものがあります。具体的には、スラダケさんのジョウビタキの作例はオリジナルとのことですので、撮影情報がしっかり作例の下に記載されていますが、オオワシはトリミングされたということで、トリミングされたソフトの関係で撮影情報がカットされています(カットされないようにすることも多くの編集ソフトでは可能です)。

>背景によく抜けました。

飛びもの・・・と言っても、スピードや動きも多彩ですが・・・状況によっては、確かにピントが良く抜けることが、自分の場合、AFの追従性に定評のあるレフ機を使っていてもよくありますので、下手な鉄砲も何とかを座右の銘にして、歩止まりアップを試みています。GX8は所有していませんのでコメントできませんが、前評判からするとGH5はとても良さそうですね。

まとまらない文章、長々と失礼いたしました。オオワシの作例、お気に入りのものが撮れましたら、またアップなさってください。




書込番号:20678946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/21 22:50(1年以上前)

>カメラ側を改善すれば

GH5は高いですが、GX7からだとかなり多くの部分が改善されそうですねー。

・2000万画素&ローパスレスのセンサー
・高感度性能
・AF性能(AF-Cも)
・連写性能
・手ブレ補正(DUAl IS2)
・低シャッターショック(GX7はシャッターショックが大きいので、望遠域だと解像力が落ちやすいと思います)
・ホールド性の高いグリップ

確実なのを挙げただけでこれだけの項目がありますから(笑)

書込番号:20679011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/02/22 17:37(1年以上前)

アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。

 >オオワシがこの大きさで写せるとは羨ましい限りです
諏訪のオオワシは山の斜面にあたる上昇気流を利用して高度を上げるらしく、山上から通過を待ちます。北風が出ているときは確率も高く、運がよい時は本レンズでもフレーム一杯に収めることが可能です。背中側から撮れることや、背景が市街地になるなどの特徴があります。
山には登らず、湖畔でギャンブルする方もいます。もちろん、その時の風や経験などを元に移動されていると思いますが、そう上手く降りてはこないと思います。涸沼では主に湖畔待機が主流でしょうか。そうなると、難しそうですね。
僕自身オオワシを初めて見たのがひと月ほど前なので、だいぶ慣れては来ましたが、長年観察されている方の眼力にはついていけません。

 >アリの写真、門外漢ですがとてもマニアックですね
アリを見てもらえたとは、嬉しい限りです。
地面でマクロ撮影ばかりしていましたので、そこから一気に大空が舞台となって、慣れるのに苦労しています。
本レンズでの虫撮りは、春のヒメギフチョウから始まります。撮れればまたレビューさせてください。

 >撮影の情報(Exif情報)は、作例をアップされれば自動的に写真とともにアップされ
なるほど、理解しました。丁寧にご説明頂きありがとうございます。


びゃくだんさん
コメントありがとうございます。

GX8、G8をとばしてGH5ですから、すごい進化を感じることができるでしょうね。来年のお楽しみです。
 >確実なのを挙げただけでこれだけの項目がありますから
よ、よだれが(笑)

書込番号:20680900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/02/24 17:00(1年以上前)

機種不明

ノートリでここまで寄れました。かなり近かったです。顔が見れるとよかったですが。画質が悪いものは加工してブログにあげました。

レンズの性能は全く出せなかったと思います。
目立つノイズ、頻発するピンボケと手振れに、限界を感じました。
来年もまた、オオワシ来てくれるといいな。

もう少しでGH5との組み合わせも見られそうで、楽しみにしています。

書込番号:20686648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/25 00:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

コレを見かけたばかりにオオワシの撮影出遅れました

同左

☆スラダケさん

オリジナルがこれとは、凄い迫力ですね。北海道以外でこの画角で撮れることははかなかないのではないかと思います。ISO800での撮影のようですので、確かにノイズは出るようですが、自分のように野鳥の生態第一という人間には、当然ですが十分過ぎる写真です。掴んでいる魚はブラックバスでしょうか、だとするとブラックバスは、あの御神渡りの冷水の中でも棲息するんだとびっくりです。

びゃくだんさんが詳しくお書きになっていますが、GH5、ちょっとお値段も良いですが、撮影環境が多彩なフィールドでは、その撮影条件に対応するいろいろ性能発揮が期待できそうですね。こちら当該レンズとM1との相性の悪さから慌てて購入した、中古購入のG7しかパナ機は持っていないので、断舎利のはずなのですが、M1markUでの撮影でもお悩み中なので、なんとかやりくりしてパナ機に交換しようかどうしようかなと考慮中です。

実は当方も、本日これと全くい同じ感じのオオワシの飛翔を一瞬目撃したのですが、30秒遅れで、タラレバじいさんを演じてしまいました。ドジらなければ似たような画角で写真がアップできたはずなのですが(^^)。

途中でノスリとキジに遭遇してしまい、現場に予定より遅れて到着したときには地元のおじいさんが低空で接近するオオワシを発見し、大声を上げていたのですが、慌ててそちらに向かうと無情にもオオワシはあっという間に木立の向こうに消えてしまいました。残念です(^^)。

>来年もまた、オオワシ来てくれるといいな。

こちらのオオワシも似たような年齢のようですので、ファンはみんな祈るような気持ちで来年もと祈るような気持ちで撮影しています。粘りが足りないので、いつもならお昼ぐらいにはそそくさと帰宅するのに、本日はのっけから一発が〜んとやられたので、4時近くまで撮影地でうろうろしていたら、シーズン終了間近なためか、それともモチベーションが高いためか、大砲軍団の方々はみんな粘っていることに気がつきました。いい写真を撮るには運と粘りと実感です(^^)。

今回も刺激的な作例ありがとうございます。前回所有されている機種の記載間違えて恐縮です。








書込番号:20688003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/02/26 23:24(1年以上前)

アナログおじさん2009さんこんにちは。

>ISO800での撮影のようですので、確かにノイズは出るようですが

絞りをf6.3にして感度は400くらいに押さえるべきでした。
近いので焦点距離を350mmくらいで撮るとAFスピードも少し速くなるかと思ったり。色々考えていると、今季は終了する予定だったオオワシ撮りですが、また撮りに行きたくなってしまいました。


>実は当方も、本日これと全くい同じ感じのオオワシの飛翔を一瞬目撃したのですが、

それは惜しかったですね・・・
自分もオオワシ以外の鳥に気を取られたりしてます。オオワシが全てではないので、仕方のないことですよね。キジなんかもそう簡単に見れるものではありませんし・・またきっと近くを飛んでくれる日が来ます!

書込番号:20694138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/27 05:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

対岸の大砲軍団の皆さん

肝心のオオワシは相変わらずこの高さ

農作業の合間に暇つぶし

☆スラダケさん

>絞りをf6.3にして感度は400くらいに押さえるべきでした。
近いので焦点距離を350mmくらいで撮るとAFスピードも少し速くなるかと思ったり。色々考えていると、今季は終了する予定だったオオワシ撮りですが、また撮りに行きたくなってしまいました。

こちらタラレバじいさんなので、毎日後悔していますが、お書きになっていることはすべて納得です。でも現場では、モデルさんがあっという間に去ってしまうので、なかなか余裕が持てないことが多いように思います。こちらのレンズ、自分のカメラでは、とりわけ遠い距離では、テレ端使用時ときどきまるでピントが合わないようなボケた写真が出てくることがあるので、200〜400mmくらいまで、保険をかけるつもりで、あれこれ撮ることが自分はあります。

オオワシ撮影の件、釣り同様、ひょっとしたらこの後大物がという妄想がわき起こって、出かけても小さく写せるのが関の山なのに、自分はなかなか踏ん切りがつきません。スラダケさんはまるで頭上を飛び越える戦闘機のようなオオワシの姿をゲットされて羨ましい限りですが、それでも後を引くことは了解です。ぜひ心の赴くままに(^^)。


こちら、目の前を掠めていった、幻のようなオオワシの姿に惹きつけられて、一昨日もそそくさとオオワシに会いに出かけてみました。土曜日とあって、順光で撮れる対岸は大盛況。神奈川からいらした方のカウントですと、一番の人気スポットには70人とか。オオワシ狙いのカメラマンが、湖全体では200〜300人くらいはいそうな雰囲気でした。千葉、神奈川、埼玉・・・オオワシの人気振りはやっぱり凄いです。

で、肝心のオオワシと言えば、自分がいる間は超高空を1度飛んだだけ。ご多分に漏れず、双眼鏡で探している方の声に気がつく始末で、全くの他力本願です。初めて訪れた方では飛んでいても気がつかないかもという状況です。前にも書きましたように、目の前に現れダイブするとしたら、それは宝くじの一等に当選するようなものなのですが、地元の方のお話ですと、カメラマンのいない日はやはり低空を飛ぶことが多いそうです。が、判っていてもさよならする前に撮っておきたい、見ておきたいというのが人情で、昨日は所用で出かけられませんでしたが、穏やかな天気の日曜だったので、土曜日よりも人出も多かったのではと思います。

そういえば、昨日は農作業に飽きて梅の花を見ているとヒラタアブが飛んでいるのに気がつきましたが、逆光だったので反対側に回り込もうとしたらどこかに飛んでいってしまいました。ハナアブやミツバチも飛んでいるようでしたが、うるさい背景でなかなか上手く撮れませんでした。それでもテレ端が800mmなので、トリミングしたりして、アルコールのお伴になっています(^^)。

自分は農作業や老老介護の合間に、暇つぶしに昆虫を撮るくらいですが、昆虫撮影でもなかなか楽しい撮影が出来るような予感です。しかも、最近のミラーレスはどんどん連写速度がアップしているので、撮ったものを並べて、1枚1枚それぞれ短時間で再生すると、本当にビデオ並みで、ビデオ撮影しなくても後から楽しめそうな感じで、時代の流れを感じます。









書込番号:20694480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/03 20:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

佇むオオワシ

辛うじて飛び立った個体を狙いました

モリモリ餌をオオワシが食べてます

>スラダケさん
はじめまして。
私は根室でオオワシ&オジロワシの撮影をしてきました。
パナの100-400mmはGH4で動画撮影(固定状態)をしていたので、このレンズでの写真撮影は少しだけでした、
設定が大ざっぱのため今一つの写りですが、お話ネタにどうぞ。(^_^;
(動画撮影中に、手持ちでE-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンで写真撮影をしていました)
掲載した写真はトリミングしてあります。

書込番号:20706947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/03/04 09:12(1年以上前)

スモールまんぼうさん、はじめまして。
一か所に数匹とは、本州では考えられないような光景ですね。
氷上だと、下からもまんべんなく光が入って美しく見えます。止まっている個体は、羽毛がふわっとしていて、飛んでいるときとは違った雰囲気も好きです。北海道に行きたくなってしまいました。

余談ですが、当地のオオワシは、2月下旬、北へ帰ってしまいました。

書込番号:20708294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/04 15:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

電柱にオオワシ止まってました(^_^ゞ

ネイチャーセンター内で出会ったオジロワシ

餌を求めて飛来したオオワシ

餌のある場所はワシ溜り(翼で餌を隠してます)

>スラダケさん
お返事をありがとうございます。
私も今回初めて撮影に訪れました。(北海道在住ですが根室は遠いです(^_^ゞ)
給餌している場所では、かなりの数のオオワシ&オジロワシが集まります。
あまりにも過密すぎて、どう撮って良いか困るくらいですよ。
それでも、私が訪れた時期ではオオワシの成鳥の数がかなり減っていました。
タイミングが良ければ、根室周辺の海岸沿いを走ると電柱にオオワシが止まっている姿が見られます。
(絵にならないですが(^_^;)
やはり冬の道東は海鷲の楽園ですね。
寒いですが、是非オオワシ&オジロワシ撮影に北海道へお越しください。
給餌期間でしたら、期待を裏切らないくらいのワシ三昧が出来ますよ♪
ただ・・・カメラマンの数も半端ないです。(^_^;;;(外国人が多い)

琵琶湖のオオワシも有名ですよね。
だいぶお歳を召した個体だと聞いています。
北海道でも一部は2月下旬頃から北に移動し始めているので、移動するタイミングを分かっているのですね。


撮影時に使用したレンズは異なりますが、お話ネタで・・・。(^_^ゞ
全て、カメラ撮って出しのままのデータです。
手持ちで飛翔を捉えるのは下手なので、今一つカリッとした写りではありません。(>_<)

書込番号:20709137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/04 23:39(1年以上前)

>スラダケさん
初めまして!
>アナログおじさん2009さん
>スモールまんぼうさん
お久しぶりでーす

オオタカいいですね!
まだ見たことがありません 撮ってみたいで−す

スラダケさん、諏訪湖にいるのはグルという愛称
が、ついているんですねょ
15年、毎年飛んでくるとは凄いでーす
3月18〜20と下諏訪温泉に行くんですが
グルさんに会えればいいな〜と思っています

書込番号:20710607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/03/05 09:45(1年以上前)

スモールまんぼうさん、こんにちは
これほど密集していたり、電柱に止まっている姿をみると、自分が抱いていたオオワシのイメージが崩壊していきます。北海道にはたくさんいるとは聞いていても、当地の単独オオワシを見ていると、なかなか結びつかないものです。
ところで、給餌とありますが、誰か人が与えているのでしょうか。

ranko.de-suさん、はじめまして
はじめは衰弱して諏訪湖に落ちているのを保護され、体力をつけてから放されました。このような経歴を考えると、毎年帰ってくるようになったのが奇跡のようで、感動的です。だからこそ名前もつけられ、地元の人たちに愛されているのだと思います。
諏訪に来られるとのことですが、残念ながらオオワシは2月26日に北へ去りました。
温泉、ごゆっくりお楽しみください。

書込番号:20711407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/05 14:01(1年以上前)

>スラダケさん
現地の人には「冬になるとカラス並にワシを見る」と言われます。
私の地域では滅多に見られないので、さすが北海道は広い!と思います。(^_^ゞ
私も電柱に止まるオオワシはイメージが崩れました。(^_^;;;
やっぱり木に止まっているイメージがありますよね。

給餌ですが、根室では風蓮湖の「氷下待網漁」が行われていて、漁師が捨てた雑魚を狙って
オオワシ&オジロワシが集まったりします。
あと、風蓮湖のある場所(有名です)で給餌活動(地元の人)をしています。
午前9時に毎日魚を撒くというか置くと言うか・・・をしています。
これを目当てに多くの観光客(外国人が多いです)も集まります。
(ちなみに餌がなくなるとワシもいなくなります(^_^;)
今年の給餌は今日で終わりと聞いています。(普段は2月いっぱいまで)
羅臼の方は行ったことがありませんが、あちらは沖に出た観光クルーザーから餌を蒔いて
ワシ達を近づけるようなイメージみたいです。
どちらも「餌を使って誘き寄せる」になるので、諏訪湖のオオワシのような自然な姿ではありません。
でも、現地であちこち探せば自然の姿のオオワシ&オジロワシの姿を見ることは可能です。
(サケが遡上する頃なら、息絶えたサケを食べるオオワシ等の姿が見られるようです)


>ranko.de-suさん
オオワシは冬鳥で、2月下旬くらいになると北に戻り始めちゃうのですよ。(>_<)
スラダケさんの情報から、既に北に移動したそうなので来年までお預けですね。
また来年も飛来してくれるといいですね。
下諏訪温泉で温泉&小鳥達を堪能してくださいね♪(^_-)

書込番号:20712093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/05 16:57(1年以上前)

当機種
当機種

出てくれただけでラッキーな当地のオオワシ

心なしか、さようならの雰囲気

☆スラダケさん

そちらのオオワシはお帰りになったのですね。それを聞いて(読んで)今日久しぶりに涸沼の出かけました。あまりに穏やかすぎて今日も期待できないと思っていましたが、風が吹くと、相変わらず高空ですがレアもののポジションを維持したまま(^^)、グライダーのように3度ほど北へ南へと滑空していました。

こちらどんどん暖かくなってきているので、明日がどうなるかは判りませんが・・・明日の天気予報は雨だそうですが・・・帰り際、「昨日は目の前を、獲物を掴んだまま、低い位置を滑空したのに。」という常連さんの言葉を聞いてしまったので、チャンスがあれば、農作業は延期して、ダメもとで出かけてみます・・・実現できるかどうかは怪しいのですが。

楽しいスレをどうもありがとうございました。今日のオオワシが今シーズン最後の写真になりそうな気もするので、相変わらずの黒ポチですが無理やりアップさせてください。来シーズンも、また元気なグルの姿が見えるといいですね。


☆スモールまんぼうさん

今日オオワシの撮影に行ったら、あまりに遠いオオワシに業を煮やしたのか北海道まで出かけたらしいおじさんがいて、こちらのトビみたいにたくさんいるのでびっくりしたとか、カラスが5羽くらい来るとオオワシは遠慮して、カラスが餌を食べるのを横でじっと見ているとか、話していました。それでも当地に撮影に来る理由は、こちら同様、どうも「レアもの」好みにあるようです。別の言い方をすると、自分がチャンスに巡り会えるかどうか、確認してみたいという潜在意識があるみたいです・・・じいさんの妄想かも知れませんが(^^)。

☆ranko.de-suさん

いよいよGH5発売の月になりましたね。ranko.de-suさんのPCにはかなり作例がストックされているのではと思いますが、GH5購入の際は、ぜひ作例アップと詳細なレポート、お願いいたします。こちらスポンサーがいないので、予算状況がかなり厳しいですが、ミラーレスとコンデジへと少しずつシフトしているので、GH5に良好の評価が出れば、即購入検討です・・下取り予定のカメラはそういうわけでただ今メーカーにチェッククリーニング依頼しています。

話飛びますが、オオワシと北海道秘湯巡り、すでにスポンサーのお母さんと企画されている雰囲気が・・・(^^)。





書込番号:20712558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/06 00:34(1年以上前)

>スラダケさん

こんばんわ☆彡☆彡
情報、ありがとうございます!<m(__)m>
残念です(~_~;)
諏訪神社巡りしてきまーす

>アナログおじさん2009さん

こんばんわ☆彡☆彡
>GH5に良好の評価が出れば、即購入検討です・
https://kakakumag.com/camera/?id=9859
ご覧なりましたかー
スチル撮影のAFも、結構良いみたいですよ~
>GH5購入の際は、ぜひ作例アップと詳細なレポート、お願いいたします。
私のレポートが役に立つどうか分かりませんが、G7との違いはご報告
出来ると思います。

>スモールまんぼうさん

こんばんわ☆彡☆彡
是非、オオタカ来シーズンの目標にします!
ヤマセミ、アオバト、オオタカ 
目標が三羽になりました。
アナログおじさん2009さん言われました
GH5のレポートはスモールまんぼうさんに
相乗りしますので宜しくお願い致します。_(._.)_

現在、私は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20665652/#tab
上のサイトで武者修行中でーす(?_?)
ご参加ください

書込番号:20714012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/06 15:45(1年以上前)

>スラダケさん
あれこれ横レス、失礼致します。<(_ _)>

今更ながらですが・・・最初のジョウビタキの写真、ピントバッチリですね!
こういった写真を撮りたいものです。
(腕なしなのでなかなかねぇ・・・だったりします(^_^ゞ)
真ん丸姿は可愛すぎる!


>アナログおじさん2009さん
沢山いすぎると有り難みがなくなるかも・・・ですね。
道東のワシ密度は本当にレベルが違いました。(^_^ゞ
私の撮影場所ではカラスが近くにいても気にせずに食べていました。
が・・・カラスがですね、餌を食べたくてちょっかいを出すのですよ。
(ちょっかい:尾羽や翼を執拗に引っ張る(^_^ゞ)
鬱陶しくて一旦離れるのです。
その方は、その姿を見たのかもしれませんね。(^_^;
アナログおじさん2009さんもチャンスをみて、寒いですが北海道でワシ三昧を
してみるのも良いと思いますよ。
給餌場所ならば、撮影時間も1時間ほどあれば十分です。
それを過ぎると動きが少なくなり、まったりモードに入ります。


>ranko.de-suさん
オオタカじゃなくて、オオワシですよ〜。(^_^ゞ
日本に飛来するワシの中で最大級だったはず。
目の前を飛ぶと大迫力です!
アナログおじさん2009さんではありませんが、スポンサーを口説いて
冬の北海道で鳥撮り&温泉三昧なんて如何ですか?(^_-)
(オオワシはこれからドンドン数が減るので来年以降となります)

写真ネタスレッドがあるのですね。
旅行帰りで写真の整理が追いついていないので・・・落ち着いたらお邪魔してみますね。(^_^ゞ

書込番号:20715300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/03/07 22:19(1年以上前)

スモールまんぼうさん
そうだったんですね。色々教えていただきありがとうございます。遠いので簡単には行けませんが、興味深いポイントですね。
ジョウビタキは人馴れしていたので、余裕をもって撮影できました。他の鳥もこんな感じでいけたら良いのですが。

アナログおじさん2009さん
そちらではまだ見られるのですね。気温は諏訪よりも高そうですが、どんなタイミングで北に帰るのでしょう。ちなみに琵琶湖のオオワシと諏訪湖のグルが同日の帰北でした。ビックチャンスが訪れることをお祈りいたします。

書込番号:20719153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

事務連絡 涸沼でオオワシ

2017/02/11 05:46(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

当機種
当機種
当機種
当機種

昨日の記録写真

小さくて済みませんが、自分にはこれがやっと(トリミング)

曇天の早朝の飛びものはちょっと辛い(^^)

同左 

今日も土曜日なので、わざわざスレ建てするような話ではありませんが、横レスも気が引けますので、ちょっとスレ建てしました。100-400mmをファームアップして2日目、ちょっとオオワシ撮影に涸沼に出かけて来ました。が、オオワシは超高空をゆったり旋回するばかりで、800mmでも黒い点。

初日気にならなかったレンズ側のPOWER O.I.S.、onでちょっと違和感を感じたので、offにしてみました。S-AFはやっぱりときどき、テレ端近辺で合焦もたつきます(^^)。

3日前は目の前にオオワシが降臨するというラッキーなカメラマンが対岸に二人、ファインダー越しに見えて、こちらただただ羨ましい限り。涸沼経験者の方には不要な情報ですが、初めての方、涸沼のオオワシは本当にギャンブルです。高度も半端じゃないので、トビよりもずっと高いところも見る必要があります・・・カラスとトビ、カモメのモビングはもちろん目印ですが。風もあった方が出る確率は高いです。他の人のカメラの方向も・・・対岸の人のさえも・・・重要な情報です(^^)。

もう書き込むのには遅い時間かも知れませんが、お出かけの方、健闘を祈ります・・・じいさんは本日はお休みの予定です(^^)。良いものが撮れたら、あるいは最新情報があったらどうぞアップなさってください。

平日は、基本木曜を除いて10〜11時頃、百里に帰還する飛行機が見られます。運に恵まれなかったり、待つのに飽きてしまったら、こちらの撮影で遊んでください・・・でも、この時間、意外とオオワシがでますよ(^^)。

それでは、お出かけの方、幸運を祈ります。

書込番号:20647741

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:7623件

2017/02/11 06:03(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

やっぱり設定が・・・(^^)

ファントムの百里ですがF15が懐かしい

左はトリミング こちらノートリ

元画像がヘボでレタッチの意味無し(^^)

オオワシに振られたら百里関連の飛行機も飛びます・・・ベテランさんからは、露出は明るめにしないとディテールが出ないと言われているのに、設定いい加減で恐縮ですが、鳥屋が暇つぶし+動体撮影訓練のネタということでご容赦ください。

それでは本日のご健闘を。

書込番号:20647753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/02/11 10:53(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

良い作例有難うございます。

書込番号:20648304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件

2017/02/11 18:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おっと、あれはハヤブサではないですか

ちょっと遠いのでトリミング

同左 ノスリ

オオワシもこのアングルがあるので連写に耐える身体性が大事です(^^)

涸沼でオオワシ狙いの方、こちらのレンズで飛びものを狙いの方、そのほかとにかく野鳥が好きなみなさん、こんばんは。

老老介護の関係でオオワシ撮影に出かけられなかったじいさんですが、今日みたいに風の強い日はオオワシが上昇気流を利用して悠々と空を飛び交ったかと妄想が加速し危険です。

100-400mmのファームアップ後、動体撮影3日目になりますが、やはり前よりも合焦などの歩留まりがずっと良くなっているような気がします・・・あくまで個人的な印象ですが(^^)。もちろん、C-AFでも外すこともありますが、なんとか再度粘ってくれる場合が多く、しばらくこのレンズで遊べそうです。

購入前レビューで低い評価の方が2,3人いたので、ほんまかいなという興味もあり、購入したこのレンズですが、ファームアップでますます低評価のレビューの方は訂正が必要ではと思うようになったじいさんですが、ともかく個人的には使って楽しい、良いレンズです。最近お値段も下がってきて、羨ましい限りですが、使うほどに買って良かったと思っています・・・よいしょではありません(^^)。

ちなみに、純正のレンズフードはお値段が良いので、NikonのHN-13 for 72mm Polar filter の内側をヤスリで削って、代用しています。瞬間接着剤で固定したいのですが、万一フィルターが割れると交換が厄介そうなので、テープでがたつきを押さえてはめ込むだけにしています。

鉄の鳥、1枚目などExif情報が抜けていますが、4枚ともM1markU+パナ100-400です。時々オオワシ同様、4枚目のように戦闘機が真上に来るので身体の柔軟性が要求されることも良くあります・・・写りへの突っ込みは勘弁してください(^^)。

それでは、この辺で。今日のオオワシ情報、出てくるとうれしいのですが、大砲レンズの方が多いので厳しいですかね(^^)。

書込番号:20649493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7623件

2017/02/11 19:40(1年以上前)

オオタカとハヤブサとを間違うなんて、老老介護の疲れも言い訳になりません。ではでは。

書込番号:20649662

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/02/11 19:56(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
色々情報ありがとうございます。涸沼に色々いるとは知りませんでした。
大洗や那珂湊には良く行くので、今度涸沼にも寄ってみようと思います。(最近鳥に興味が出てきてしまいました。危険です。)
ちなみに自然公園付近でも目撃できるのでしょうか?

書込番号:20649711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件

2017/02/11 21:21(1年以上前)

再生する2月8日オオワシ撮影の記録写真 親沢公園から

その他
2月8日オオワシ撮影の記録写真 親沢公園から

機種不明
当機種
機種不明
当機種

電柱にミサゴ

電柱にハヤブサ

以上3枚は大洗から自然公園に向かう途中の田んぼの中です

アリバイ的に本日のオオタカ(トリミング)

☆hokurinさん


オオワシに関してはいこいの村涸沼と親沢(おやさわ)公園を結んだ線から西側が確率が高いようです。今年は涸沼大橋方面で良く姿を見るようです。親沢公園には常連さんが何人も陣取っていて、とても気さくですので、直近の情報は直接聞いた方が手っ取り早いです。個人的には、10〜11時前後がお薦めです(オオワシが早朝出勤の時もあるようですが)。

オオワシの休息場所も自然公園近くの大体同じ樹木らしく、そこに直行する方もいるようですが、個人の土地を通るらしいので、ここでおおっぴらに書くのは気が引けますので、くだんの親沢の常連さんか地元の方に聞いてください。きっと教えてくれます。

ちなみに地元のオジサンたちは、視力が抜群で、双眼鏡がないのに1000mくらい離れたオオワシの位置は楽々確定してくれます。ご本人たちはマサイ族に負けないと申しております。心強い味方です。

ノスリ、チュウヒ、ミサゴそして運が良ければハヤブサやオオタカは、大洗から自然公園に向かう途中の葦原で良く見かけることが出来ますが、やはり午前中の早い時間が良いみたいです。ノスリやミサゴがとまっているかも知れないので、電柱は要注意です。タゲリはトラクターを運転している農家のオジサンが目印です(^^)。

自然公園でもオオタカのペアを見かけたと昨年の秋、教えてくださった方がいましたが、家人が一度撮影しただけで終わりました。自然公園の近くの広浦というところにはうなぎ屋という人気のうなぎ屋さんがありますが、涸沼に向かってガラス張りなので、うなぎはもちろんですがカモ類を中心とする野鳥がよく見えるので、うなぎ+野鳥好きの方には良いかもしれません。(土、日はちょっと混みますが)。もっともこちら年金暮らしなので、隣の広浦港という船溜まりのキンクロハジロやマガモと遊ぶ方を選択することの方が多いです(^^)。

涸沼の野鳥撮影ポイントは、人それぞれですが、オオワシに関しては上記の通りです。こちら車で20分くらいなのでお気楽ですが、遠方からいらっしゃる方の場合、オオワシ一本に絞るのはリスクが大きいので、観光とセットの方が無難です。大洗、那珂湊あたりとの組み合わせがやはり定番でしょうね。

それでは茨城県民として来県をお待ち申し上げておりますが、レンズ沼に落ちることだけは責任が持てませんので、自己責任でお願いいたします。ズームレンズマニアの当方は免疫があるのが大丈夫ですが、大砲軍団の方々と話をしたばかりに、思いっきりレンズ沼に落ちた方がたくさんいますのでどうぞご注意を・・・なにしろ、皆さん頼まなくても、力作のオオワシの写真を見せてくれたりしますから(^^)。



書込番号:20649954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件

2017/02/12 16:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

相変わらずトリミングしても小さくて済みません

同左

リサイズだけだとこんな感じです

今日もタゲリはトラクター周辺でうろうろ

本日のオオワシ関係、最後の事務連絡です。

今日はちょっとオオワシの様子を見に出かけました。南岸に陣取る皆さんが多く、自分も南岸に出かけましたら、今日は北岸寄りで魚をゲットしていました。正確な距離は不明ですが、どう見ても最低500〜600mくらいはありそうです。毎度の大トリミングですが、事務連絡、観光情報ということでよろしくお願いいたします。

2月18日から偕楽園の梅まつりも始まりますのでどうぞよろしく。ただ今(2月7日現在)水戸観光協会によりますと、偕楽園が737本(全体の27.4%)、弘道館が220本(約35%)開花しているそうですので、そろそろ見頃かと思います。

オオワシに遭えても遭えなくても、時間が許す方はどうぞお立ち寄りください。なお当方、観光協会には一切関係がございません(^^)。

書込番号:20652214

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/02/12 21:44(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
追加情報ありがとうございます。意外にも人の生活圏に出てくるんですね。
行った時は大砲のおじさんを目印にしてみます。私も県内在住なので、年に何回かはチャレンジできるかと思います。
鳥のレンズ沼は深そうですね、はまらないように気をつけます。

書込番号:20653240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件

2017/02/13 02:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

本日の電柱にはチョウゲンボウ

芦原周辺で芝焼きが盛んですが・・・

上空をチュウヒが舞っていました

水田のタゲリも3月くらいまでのようです

☆hokurinさん

ご存じかも知れませんが、涸沼のオオワシは例年1月下旬(今年は1月25日頃らしいです)から3月中旬くらいまでいて、北に帰って行くようです。かなりの高齢なのでいつまでこれるか判らないと心配しているマニアもいらっしゃいます・・・・動物園では50年以上生きたとの例もあるようですが。

同じ個体なのかどうか自分は判りませんが、もし同じ個体とすればもう20年くらい来ているとおっしゃる方もいますので、早いほうが良いかもしれません。もっとも、今年来ているのは別の個体で、魚の捕り方も去年よりダイナミックで羽の色もきれいになっているという方もいらっしゃるようです。

オオワシ以外の猛禽類なら、上で書きましたように大洗から自然公園に向かう途中で見ることが出来る場合も多いので、ちょっと寄り道も良いかもしれません。本日は電柱にチョウゲンボウ、葦原にチュウヒの姿が見えました。

県内お住まいとのことですので、気楽においでください。


書込番号:20653979

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

再生する逆光でカラスのように見えますが、れっきとしたオオワシ様です(^^)

製品紹介・使用例
逆光でカラスのように見えますが、れっきとしたオオワシ様です(^^)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

北海道の方が見たらバカヤローですが、自分には涸沼ではこれが精一杯でした

目の前でダイブしたという方も毎年いるようですが自分には無縁です(^^)

チュウヒらしい(?)鳥影も見えましたが・・・・

地元で棲息しないはずのイヌワシが撮影できてラッキーアイテム確実(^^)

ちょっと静かだったこちらのスレに、素晴らしく、楽しそうな作例をアップしてくださる方々が登場されましたので、じいさんも刺激を受け中禅寺湖と並んで、関東でオオワシが見られる涸沼に出かけてきました。

が、運が悪いことに今日は立木がしなるほどの強風で、待っているだけでも老体には堪える寒風の中でした。が、風の強い日に上昇気流を利用してオオワシは飛び立つという情報を信じて、風を読んで短時間で勝負がつきそうな時間を予想し・・・・涸沼のオオワシは1日1回姿を見せるとその日は終わりということもあり、しかも遠いところで魚を獲ることもあるので、文字通りギャンブルです・・・ゴーヨンやロクヨンで待ちかまえる人を横目に、そそくさとそうした方々から離れた場所を選定して15分ほど待っていると、遠くにそれらしい影が。

対岸まで1kmくらいあるので、中間地点としても500mm、なかなか厳しい撮影条件ですが、ミラーレスで猛禽類を撮る楽しさがあるので、時々気弱になってレフ機も持ち出すこともありますが、当該レンズとG7との組み合わせで遊んでいます。



ここから、全く個人的な話ですが、相変わらず当方の100-400mmとのオリンパス機との組み合わせでは不安定です。同一会社の製品同士では全く問題なしなので、どちらかがどちらかにさらにすり寄って(?)パナソニックのファームアップとか、オリンパスのカメラとの間の改善策が出なければ、どうしてくれようか、じいさん、相変わらず悶々としています。

が、悩んでいてもしょうがないのでパナ同士の組み合わせで、とにかくこの時期猛禽類との出逢いを期待して出かけています・・・出来れば撮影距離は20mくらいが希望ですが、いつも100〜200mくらいが撮影できる平均距離です。それでも100-400m、帰宅してアルコールを飲みながらにんまりする記録写真は最低提供してくれますので、あとは本日もやってしまいましたが、POWER O.I.Sをオフにしたまま撮影するという、ドジな自分の腕を磨くことと、被写体が間近に降臨してくれるのを願うのみです。

くレビューを見て、自分も使ってみようと思い立って、4ヶ月近くなりますが、自分の用途にはぴったりのレンズなので、あとは防塵防滴のパナ製のカメラをどうするかが悩みです。やっぱりGH5待ちでしょうか・・・となると手放さねばならないカメラやレンズが出そうです(^^)。

4枚目、撮ったうれしさに使いまわしまくっていて恐縮ですが、茨城では棲息確認されていないらしいイヌワシです。詳しい方の解説ですと、終の棲家を求めてイヌワシの若鳥は日本中漂流するとのことです。生きているだけで儲けもん、撮れただけで儲けもんでやっていますが、これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:20624066

ナイスクチコミ!15


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/02 19:27(1年以上前)

わしも・・・撮りたい\(◎o◎)/!

書込番号:20624135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/02/02 19:56(1年以上前)

パナソニックはGH5を売りたい。オリンパスはE-M1MK2を売りたい。もどかしいところですね。

書込番号:20624218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/02/02 20:30(1年以上前)

ワシも欲しいo(^o^)o

書込番号:20624306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2017/02/02 20:33(1年以上前)

ワシはボディもKiNも無いので要らない・・・

書込番号:20624315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/02/02 22:38(1年以上前)

私は娘を撮りたい!

書込番号:20624727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/03 00:09(1年以上前)

>POWER O.I.Sをオフ
同じ所に色々とスイッチが付いているのですが、手ブレのスイッチだけなぜか軽いですよね。自分も一瞬前日の酒が残ってるのかと思うのがしばしばです。ズーミング硬いしスイッチは変なところで軽いし、一度見て貰った方がいいですかね。

書込番号:20625033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7623件

2017/02/03 00:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

畑でひなたぼっこをしながら出番待ちのご様子

こちらのタゲリにも固定ファンがいるようです

E-M1markUとはなかなかビミョ〜です

同左 信号待ちの車から偕楽園本園の様子

日が変わってしまいましたが、お付き合いいただいた皆さん、どうもです。

次回は毎度のトビみたいにオオワシがもっと近いところに出てくれることを期待です。とにかく涸沼は広いので、出てきても遠くて黒い点みたいに小さいことが多いのに、一日丸ごと大砲レンズを構えてオオワシの撮影に首を突っ込んでいる人は、Loto6のテレビコマーシャルみたいに、自分にだけはオオワシが近くに舞い降りる幸運がという願いが原動力になっているようです・・・もちろん、我慢の足りないじいさんもですが(^^)。

余談ですがアントラーズの本拠地の鹿島の方には、大鷲さんという名字の方がいると聞いたことがありますが、どんな経緯でご先祖がそんな名字になったのか興味津々です。


ここで、そそくさと書き込もうとしましたら、おっと、当レンズに関して、前々からお世話になっている、しま89さんの書き込みが目に入ってしまいました。

オリンパス機で使う場合、、POWER O.I.Sをオフにした方が良いとのアドバイスを受けたのでついついoffにしたのを忘れたりしてしまっています。こちらのドジは本人由来ですが、おっしゃるようなご提案の内容了解です。


オオワシ撮影に興味をお持ちの皆さん、こちらでも地元はもちろん、千葉や埼玉のナンバープレートをよく見かけますが、オオワシ祭りにご参加の皆さん、2月中旬からの水戸偕楽園の梅まつりもよろしく・・・と、観光CMで失礼します(^^)。お付き合いいただき、ありがとうございました。

書込番号:20625100

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/03 05:58(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

コガモの飛翔

内股の足、カワイイ

植え込み、雪化粧してたら良かったのに

忙しなく動き回るエナガに苦戦

>アナログおじさん2009さん、おはようございます。

風無し大きめの結晶の雪フワフワ、一面雪化粧の背景で枝に止まりじっと佇むカワセミ。
こんな写真を撮りたいのですが、まだ撮れていません。

オオワシ撮り、頑張って下さい。

E-M1 MarkU+ 100-400mm 、G8 + 40-150mm PROの2台持ちで遊んできました。
この日はボディーとレンズ、別メーカーでのコンビネーション。
細かい事は気にしない私は、別段ストレス感じませんでした。

MarkUとG8 、どっちを使うか迷う事がよくあります。
購入価格はMarkUの半額以下ですが、G8は良くできたカメラだと思います。
春にはファームウェアのアップデートで、100-400mmもDual I.S 2に対応予定。
愉しみです。
先日ようやく、パナから購入キャンペーンの景品が届きました。
よく買い物をするAmazonで値段を見たら、SDHCカードが5,980円と純正バッテリーが5,281円で合計11,261円。
G8購入時の価格は、Amazonで87,100円でした。
実質ナンボなどと野暮な事は言いませんが、貰えないより貰えた方が嬉しいです。

今日は節分。
自宅から徒歩10分程のお寺で、地元では有名な節分行事の「鬼踊り」があります。
でも今年は雪が少なくて風情がないので、撮りに行く気にはなりません。
有れば有ったで大変、無ければ無いで寂しいのが雪国の「雪」なのです。


書込番号:20625279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7623件

2017/02/03 07:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

畑仕事に飽きてゆるゆる高感度チェック ISO800

ISO 1000・・・まじめにやらないとファンにどつかれそう(^^)

ISO 1250 現場でどう撮れるかだけが関心の的です(^^)

ISO 1600 こんなんで還暦を過ぎても近所では多分バカ息子扱いです(^^)

☆enjyu-kさん

今回もナイスな作例とコメント、ありがとうございます。細かなところは気にしないことでは、人後に落ちない自信がありますが(^^)、さすがに300〜400mmの範囲でAFが迷うことが多いと、短気なじいさんちょっと考えてしまいます。オリンパスとパナソニックのコメントの内容から、この事態は改善されると期待しているのですが、じいさんの勝手な妄想とお叱りを受けるといけませんので、こちらもまずはパナソニックのファームアップに期待です。

雪景色のカワセミ、自分には想像できないような風情ある光景がそちらでは日常展開していると思いますので、お気に入りのものが撮れましたら、どうぞ皆さんにお見せ下さい。

籾殻の山で餌探しているキジを見つけましたので、M1markUにパナ100-400をつけて、遊んでみました。ISO6400はアバウトな自分でも、この日はアウトでした。


書込番号:20625401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件

2017/02/03 17:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

とにかく高空で換算800mmでも厳しいですが、こちらではレアものなので

ネガキャンと誤解されると不本意なので口チャックですが(^^)

それでも地球は回っています(^^)

レフ機で900mm相当でも救いようがないほど小さいです

閉店したはずですが、明日は土曜日でお休みなので、ひとつオオワシでもという方に、今日の私的レポートです。

昨日南岸で撮りやすかったらしく、本日は平日にもかかわらず、多くのオオワシファンが訪れていました。こちら老老介護の関係で午前中しかうろうろ出来ませんでしたので、9:30〜12:00くらいまでの状況しか判りませんが、オオワシは高空を飛び交うだけでした。

見ることが出来ただけでもラッキーという方も多いので何とも言えませんが、相変わらず重装備の大砲軍団がずらりと並んでいました。なんのことはない、ひょっとしたら明日出かけるかも知れない方への情報提供です。せめて風が吹けば良いのですが・・・・(^^)。

書込番号:20626592

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

標準

二週間ほど使ってみて、のレポートです

2017/01/30 18:53(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アカガシラサギ(Chinese Pond-heron)

エボシヒヨドリ(Black-crested Bulbul)

オジロヒタキ(Red Throated Flycatcher)

セアカハナドリ(Scarlet-backed Flowerpecker)

チェンマイで野鳥を追いかけながら隠居生活をしております。
以前からパナのミラーレスにMF望遠レンズ(最近までは
500mmF4.5でした)をメインとして使っておりました)が、
年とともに横着になり視力も落ちてきたので、最近はAFのみでの
撮影になっております。

AFのレンズは、このところはパナ100−300mmズームをメインとして、
それで届かない時はNIKONのP900を使ってまいりましたが、
パナのEVFファンダーは大変良く出来ており(現用機はG7ですが)、
それと比べるとNIKONのEVFはひどくお粗末、しかも
操作性の設計が大変悪く(同社の一眼レフとは雲泥の差)
使うたびにため息が出ています。

それはさておきまして、昨年パナから当レンズが発売になりましたが、
貧乏隠居には高嶺の花で、指をくわえて見ているばかりでしたが、
最近になって中古品がヤフオクにもチラホラ出てくるようになり、
思い切って落札してみました。
それが2週間ほど前に届きましたので、毎日のように持ち歩いて
いろいろとテストや撮影練習をしていますが、ほぼ評価が固まりましたので
レポートさせていただきます。

まず、
一番良いところは、コンパクトなところです。
800mm相当の超望遠レンズで1kgを切っていることはすばらしいです。

手振れ補正の効き具合はマアマアと言ったところでしょうか。
(これに関しては、P900の方が断然良いです)

レンズのシャープさに関しては、望遠端でやや不満がありますが
絞り開放からバリバリ使えるので良しとします。
(絞ってやった方がシャープというご意見が多いようですが、
私のテストでは絞ってもまったく解像力は向上しませんでしたので、
最近では、被写界深度が欲しい時以外はほぼ開放で使っています
・・・・テストしたのは望遠端のみですが)

飛んでいる飛行機を写すと微妙にブレるコマが多いのですが、
流し撮りでは手振れ補正の動作が完璧にはならないのでしょうね。
(水平方向の手振れ補正だけを切ることが出来ればよいのですが)
それと、野鳥にピントが合わず前後の枝や葉にピントが引きずられて
しまう時は、AF+MFが大変有効です。
このレンズのフォーカスリングの作動はとてもスムーズで使いやすいです。

ざっと、そのようなところで、総合点は80点と言ったところでしょうか。
今までメインで使ってきた300mmよりは、やはり一回り大きく
撮影できますし、AFと連写がずいぶん早くなったのが快適です。
(特に300mmズームでは、絞りを絞ると連写速度が大きく下がるのが
不満でした)

最近の写例を何点かアップロードさせていただきます。

書込番号:20616307

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:195件

2017/01/30 18:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

エアアジアの飛行機です(離陸後上昇中)

タイ航空の飛行機です(離陸後上昇中)

ドイステープ(チェンマイの西山で有名なお寺があります)からの眺望。

もう三点ほどアップさせて下さいませ。

書込番号:20616323

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/30 19:27(1年以上前)

>チェンマイの隠居さん

ご隠居、すごい!

レンズもすごいが、腕も確か!

しかし、まじで、立体感とかすごい出ますねえ、このレンズ…

びっくりしました。

いろいろ見せてください。



書込番号:20616405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/30 20:50(1年以上前)

>チェンマイの隠居さん

良い作例有難うございます。

書込番号:20616669

ナイスクチコミ!0


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/01/30 21:12(1年以上前)

3枚目(ドイステープ)、スンゴイです(・・;) カッコイイー!(^o^)/〜

ちょっと他の飛行機マニアの連中とは違いますね。やっぱ写真はセンスだなぁ〜

もっと見せて下さい!

書込番号:20616731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2017/01/31 00:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

LION AIR機 (少しトリミングしています)

Kan Air機(Cessna Caravan 208B) オリジナル画像をリサイズ

Kan Air機(Cessna Caravan 208B) オリジナル画像を大トリミング・PHOTOSHPで補正

早速たくさんのレスを頂いて有難うございます。
木に登りたくなっているブタの気分で、もうちょっとアップさせていただきますね。
ただ、今までのところはテストと使いこなしのために、片っ端から何でも
取り捲ってきた感じですので、恥ずかしながら写真として良いものは
ございませんので、「レンズのテスト結果」という意味のみで
ご覧いただけると幸いです。
一応のテストは終わりましたので、以後はもう少し丁寧に、作品と言えるような
写真を目指して努力したいと思います。
良いものが撮れたら、またアップさせていただきますので、
よろしくお願いいたします。

書込番号:20617330

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/01/31 00:13(1年以上前)

>チェンマイの隠居さん
購入おめでとうございます。
やっぱり鳥さんにこのレンズいいですね。それと飛行機の3枚目すごいです。こんな風に撮れるところがあるんですね。
チェンマイは気候的に晴天が多いのでしょうか。このレンズF値の関係で曇りで撮ると画質が変わります(^_^;)

書込番号:20617335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2017/01/31 09:11(1年以上前)

機種不明

ドイステープからの眺望(オリジナル)

しま89 様
こんにちは。
タイの気候ですが、タイは南北に長い地形で、地方によって
気候が大きく違います。
北タイでは内陸性の気候で、だいたい11月から2月ごろまでは乾季で、
雨は殆ど降らずカラッとした気持ちの良い天気が続きます。
3月から5月頃までは暑季と呼ばれ、飛ぶ鳥がヤキトリになって
落ちてくるのでは・・・・と思えるほどの猛暑が続きますが、
湿度は大変低いので、水分補給さえちゃんとしてやれば生き延びることが出来ます(笑)。
その上、夜になると急速に気温が下がるので、日本の夏のように、
寝苦しいこともありません。猛烈な夕立が来るのもこの季節です。
6月から10月ごろまでが雨季で、年間雨量の大半はこの間に降ります。
太陽は高いところにいるのですが、雲が多いため意外と気温は上がりません。
が、晴れると強烈な日差しで急速に気温が上がり、たいへん蒸し暑くなります。
と言うことで、今は(もう一ヶ月くらいは)とても良い季節ですが、
毎年今頃になると、ぼちぼちスモッグが出てきます。
盆地なのでいったん発生するとなかなか去ってくれ酷い時には
100m先がかすんで見えたこともあります。
(夕立が来るようになると、見事に消え去ります)

長々と失礼いたしました。本論の「絞りを変えると画質が変わる」ですが、
私はそういう風に感じたことはございませんけれど、
遠くに見えるものの見え方はけっこう大気中のチリの影響を受けていて、
波長の短い光は減衰が多く、赤い光は影響を受けにくいので、
色味が相当変わりますので、超望遠レンズで撮影した遠景は、
クリアーには写っていても、色調は近くから写した写真と比べると
相当に変化していることが多いです。
それを修正するかどうかは撮影者のポリシーによりますが、
私の場合は自分の好みで(エーカゲンに)色味を修正しています。
「眼下に飛行機の写りこんだ風景」ですが、これもトリミングして色味を
かなり調節しています。
ご参考までに、完全なオリジナル画像をアップしておきますね。

書込番号:20617820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件

2017/01/31 09:17(1年以上前)

しま98 様
大変失礼いたしました。
私の早合点で、しま98様の仰ったのは「曇りで撮ると・・・」でしたね。
赤面の至りです。どうぞお許しくださいませ。


私は、曇りで撮ると画質が変わると感じたことはございませんけれど
曇りと晴天とでは色の出方がぜんぜん違うのでやりにくいと感じることは
しばしばです。でもこれはレンズの責任ではないと思いますので
どうにも出来ず、画像処理で苦労しております。

大変失礼いたしました。どうぞお気を悪くなさらないでくださいませ。

書込番号:20617829

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/01 00:01(1年以上前)

>チェンマイの隠居さん
いえいえ、ちょっとわかりずらかったですかね。

このレンズ400mmのテレ端開放時の作りが非常にこだわっていて、F6.3なのにLEICAらしい描画で鳥さんぐらいが丁度よく被写界深度の範囲に入るのですごく良く写るんですよね。お陰でもう少し大きい飛行機だとか電車だと1部しかピントが合わないから脇が甘いとか周辺解像が・・・という雑音が多くなるので、結果1段、2段絞って撮るのですが、天気によって機嫌が良い時と悪い時が出てきて結構おてんばなレンズだと思ってます。たしかに画質が変わるはちょっと言い過ぎですね。
しかし、カラッとした気持ちの良い天気が続くなんてこのレンズの本領発揮ではないですか。うらやましい。

なんだかんだ言ってますが、飛行機など動き物はトリミングが重要でこのレンズの解像度の良さに結構助かってますし、200-300mmのシャープな描画は捨てきれないので、設定に悩みながら付き合ってます。

チェンマイの隠居さんも撮影楽しんで下さい。作例沢山アップして下さいね。

書込番号:20619941

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パナソニック

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング