LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 5 | 2016年8月6日 13:37 | |
| 110 | 22 | 2016年6月15日 20:45 | |
| 68 | 13 | 2016年6月12日 10:31 | |
| 46 | 28 | 2016年5月10日 19:34 | |
| 34 | 9 | 2016年5月2日 13:02 | |
| 99 | 49 | 2016年4月28日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最近、マクロフォーサーズに手を出して楽しんでます!機種はGX7mk2です。
望遠が欲しくて、3日前にこのレンズをゲットしてしまいました!
以前は、D810+シグマ150-600Sや80-400mmなんかでカワセミを撮ってましたが
軽さは正義と思い思い切って買ってみました。
使用してみたところ、かなり満足しています!
テレ端の甘さも気にならず、AFも速くて強力な手ブレ補正とコンパクトさで楽です。
大砲レンズを並べるおじさん達の前をうろつくのが楽しいですw
今、話題になっているホオジロカンムリヅルを撮ってきました!
まだまだ使いこなせてませんが、楽しいレンズです(´・∀・`)
26点
>@ネスタマンさん
おはようございます。
朝から良いものを見せていただきました。
ナイスです!
ありがとうございました。
書込番号:20094262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@ネスタマンさん
やっぱりこのレンズは鳥さんの撮影にはベストですかね。趣向換えしたくなります(^^;
撮影楽しんで作例沢山上げて下さい。
書込番号:20094395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お早うございます。
最近GX7旧型を入手しました。
当分は標準レンズでいきますが、
参考になります。
書込番号:20094509
4点
コスパや運用を考えると、m43望遠は随分と優位ですね。
こちとら飛びものに趣向がなくて、ほっと胸を、いや財布をなでおろしています。
書込番号:20094845
3点
>虎819さん
ありがとうございます(^_^)
>しま89さん
歩きまわっても楽ちんなので楽しいレンズです!
三脚もいらないので便利ですよ。
>太郎。 MARKUさん
コンパクトで800mm相当を楽しめるので楽しい望遠です!
>うさらネットさん
コスパや運用を考えると、望遠は一眼レフじゃなくてもいいやと思っちゃいました。
D750も持ってますがこちらは広角を任せます(⌒▽⌒)
書込番号:20095096
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
G6、G7で飛行機撮影に行くと天気が悪いと言うジンクスをもってますが、今年のGWの羽田の撮影はやっと晴れてくれました。
デジカメ Watch のレビューにも書かれてますがどうも望遠端の絞り開放はアマい印象ですね。
300mmぐらいまでは結構シャープな感じが一気にアマくなる感じでで、解像感を重視するのであればF10からもF8ぐらいに絞ったほうがどうも良さそうです。あと天気がいい時の解像感は悔しいけどいいですね。やっぱり晴れ用なのかな・・・
ということでF8、F10に絞って撮影してます。あとiISOオート機能絞り固定でSSを結構上げてくれるのでこのレンズでの撮影には使えるかと思います。
12点
>しま89さん
こんばんは。
作例をぱっと見て、どうしても気になったことが・・・。
『ローパスフィルターにゴミが付着していませんか?』(明確に分かるのは5ヶ所)
レンズの絞りを絞るとローパスフィルターに付着したゴミが写りやすくなります。
今までの作例では気にならなかったのですが・・・。(開放だったからかしら?)
ゴミの付着位置が分かりやすいのは、最初の投稿の2枚目の写真です。
既に気づいてカメラのセンサークリーニングを行ってゴミが取れていればよいのですけれど。
余計な事だったら、ごめんなさい。
折角撮った写真にゴミが写り続けていたらいけないと思って、念のためお知らせしてみました。
書込番号:19863369
7点
飛行機撮るのは、空気の揺らぎがあるので難しいですね。
望遠端が甘いかどうかもわかりません。
やはり、飛行機は冬に撮るほうがいいんですかね。
書込番号:19864011
11点
>エアー・フィッシュさん ありがとうございます。
エアー・フィッシュさんのレビューにも書かれてましたが、今までのM4/3のレンズとはなんか違うんですよね。通常のレンズだと回析が怖くてF8止まりでの撮影でしたが、G7の回析補正の力を借りてF8からF11ぐらいで撮った方がどうも良さそうで、今まで使い道のなかった絞り優先+iISOオート機能でなんとかSS上げて撮影するのも有効かなと思ってます。
パナオンリーだと使える超望遠はこれしか無いのでズームリングをシュコシュコしながら付き合って行きます
書込番号:19864548
2点
スモールまんぼうさん ご指摘ありがとうございます。 前日まで南会津に撮影に行っており、予期せぬ新雪、雨、雨と過酷な撮影をしてきて、5/2の午前中にANAの整備場見学とあまりメンテナンスしてない状態です。でもちゃんと見ないとダメですね。
書込番号:19864555
1点
>taka0730さん ありがとうございます。
大気の揺らぎの影響は難しいです。一緒に撮影に行った師匠は綺麗に撮れてるんですよね。まだまだ勉強中で100-400mのレンズに振り回されてます。
書込番号:19864584
3点
絞りが必要なアマちゃんですか・・・ じぇじぇじぇ!
書込番号:19867014
2点
こんにちは。
私は35-100mmとの組み合わせがよいこのレンズにとても満足しています。
確かに400mmは、微妙なところもありますが、300mmまでしっかり写ってくれれば良いので。
でも確かにエアー・フィッシュさんのおっしゃるように、高いものなので、もうそろそろ値段が下がってきてほしいですね。
書込番号:19869265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>彩雲幻月さん
>高いものなので、もうそろそろ値段が下がってきてほしいですね。
受注生産ですからね、難しいかと
書込番号:19873741
2点
4月〜9月の羽田ではどのターミナルでも陽炎とエンジンの排気の影響を思いっきり受けます。
特に第二ターミナルの南北のフィンガー屋上にあるソーラーパネルが猛烈な陽炎を作り
上がりの低い長距離便が浮いてる所をデッキから狙うとその陽炎にすっぽり入ってしまいます。
また丁度今は欧米はサマータイムなので出発が冬季より1時間早まってそれはもう条件が最悪です。
なので作例のルフトハンザの様な上がりの低い長距離便はこのシーズンに展望デッキから撮ると
どのメーカーのどんな機材でもふにゃふにゃに写りるので、それを経験した人はカメラを向けません。
この時期に超望遠でルフトハンザを狙うのであれば北風なら京浜島つばさ公園、南風なら新整備場など
地上からカメラを上空に向けられるスポットから撮って画質を検証するとよいです。
書込番号:19875391
13点
>しま89さん、こんにちは。
このレンズ、カメラによって使い勝手まで含めて評価が変わると感じています。
私はG1、GX1、GM1,GX8と持っていますが、やはり手振れ補正の強力なGX8が一番撮り易く、画像も良いと感じています。
スレ主さんの画像ですが、りゅう@airborneさんのご指摘のように陽炎の影響がとても強く出ていて、おまけに水蒸気(我々はこう読んでいますが、空気がもやっている状態です)のせいで、空気が透明ではないようです。
確かに400mmでは甘い感じもありますが、私はまあ許せる範囲ではないかと思っています。
暗い場所で鳥撮りをする関係で、出来るだけ絞りたくないという面もありますが、そこそこに良い画像ですよ。
このレンズ、どんな使い方をしたいかで評価は決まるでしょうね〜
陽炎が酷い場合の撮影法ですが、シャッター速度早めで連写、連写、更に連写・連写すると良いです(笑)
100枚に1枚・・・・フッと空気の揺らぎの合間の綺麗な写真が撮れる事もあります。
鳥さんの場合、どんな天気でも撮らなければ二度と逢えないかもしれない・・という場面に遭遇します。
1000枚撮って1枚でも綺麗な写真があれば・・・・という思いで連写で何とか乗り切っています。
書込番号:19883015
5点
ガラス越し、雨模様の条件下でしたが、撮れただけで満足です。 |
自然界のトキを夢中で撮りました。 |
手前の笹が邪魔ですが、そんなことに構っていられません。 |
70m程の距離がありましたが、400ミリの威力は抜群です。 |
>yunsonaさん
鳥さんの場合、どんな天気でも撮らなければ二度と逢えないかもしれない・・という場面に遭遇します。
おっしゃる通りだと思います。私はGWに佐渡に行ってきましたが、目的は長年会いたかったトキに
会うためです。
できれば、自然界のトキを撮りたいと、このレンズを購入しましたが、出発までに手元に届き、持参することが
できました。現地では二日とも雨模様の生憎の天気でしたが、この次が果たしてあるのかも判りませんので、
何も考えず、シャッターを切ることに専念しました。おかげで奇跡的に自然界のトキをカメラに収める幸運に
恵まれました。写真としての出来栄えについては褒められたものではないかも知れませんが、撮りたいものが
撮れたことに満足しています。どんな素晴らしいレンズでも、その場に持って行けなければ意味がありません。
天候を気にせず、身軽に行動できたはこのレンズであったからこそで、長年の夢を叶えてくれたこのレンズに
大変感謝しています。
書込番号:19883374
8点
>彩雲幻月さん
>Junk filesさん
返事遅くなってすみません。
値段の判断は難しいですね。パナソニックでも高めのレンズは1年経ってもなかなか下がりませんよね。
パナソニックのEXテレコンが使い物にならないという罠にはまって45-175mmより望遠となって100-300mm買ったのですが、G7買ったらAFが遅くてまたまたパナソニックに踊らされて・・・
気長に待ちましょう、今年のCP+でもパナソニックのエンジニアは100-300mmの設計が古すぎると自覚しているようですので、リニューアルでDual I.S.対応で出てきますよ、たぶん。
書込番号:19884256
1点
>りゅう@airborneさん
ご指摘ありがとうございます。私の師匠は(りゅう@airborneさんと同じ機材です)同じ状態でもう少し綺麗に撮れてるんですよね。レンズは負けて無いはずですが、カメラと腕が違いすぎて・・・もう少し鍛錬しないと。
書込番号:19884277
2点
yunsonaさん ありがとうございます。
>このレンズ、カメラによって使い勝手まで含めて評価が変わると感じています。
まだまだ使いこなせてませんが、おっしゃる通りで機種により評価が結構変わりますので思ったよりじゃじゃ馬娘ですかね。
換算800mmという超望遠の世界をかじり始めたばかりですので戸惑ってばかりですが、撮影してて「あ、やっぱりライカレンズだ」と思う瞬間が多々あり自己満足の世界に浸っております。
書込番号:19884318
2点
黒法師岳の閑人さん ありがとうございます。
>身軽に行動できたはこのレンズであったからこそ。
GWの羽田で師匠とそのほかの長玉の方々との雑談中フルサイズで800mm付けている方が私のカメラを持って、ぼそっと一言「同じ焦点距離か・・・」 機動力は抜群ですよね。
書込番号:19884331
4点
>DIGI-1さん
鳥さんの撮影は400mm開放でも十分行けてると思います。皆さんの作品見ると趣向替えしたくなります。
もう少し大きい物だとやっぱり少し絞った方がいいかなと思ってます。
書込番号:19886969
4点
サミットでの空の警備のため、築城から那覇に移った304飛行隊のF-15が浜松基地に一時配備されていると聞いて、
何とか撮れないかとエアパークに行って来ました。浜松基地は、土日の訓練飛行は行わないためF-15が上がることは
ありませんでしたが、E-767の離陸シーンを撮ることができました。
気温が高めのため、陽炎で揺らいでしまっていますが、AFの追随は満足の行くものでした。また、画角が変えられる
ズームレンズの良さを実感しました。
書込番号:19894596
3点
>エアー・フィッシュさん
結構あたってますし、自分が使って見た感想も同じですが、G7持っていると今更100-300mmには戻れないし、飛行機とか列車などの動き物で使う200-300あたりがいいんですよね、ズーミングはいまいちですが(^。^;)
フジ、ニコンをメインにしている風景写真家相原正明さんがGX7Mk2の宣伝用撮影で使って見てテレ端いいと言ってますし、鳥さん撮影隊には評判いいので不思議なレンズですよね。これも他のDGライカレンズと同じ、やっぱりライカだからの一言で終わってしまうかな。
参考です。相原先生のブログです
http://aiharap.exblog.jp/25330811/
書込番号:19959690
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
4月初めに注文し、やっと5月末に手元に来ました。懸念していたズームの引っかかりや重さですが、
やや重い程度で良好な品を手にすることが出来ました。マウントは、回転方向に若干遊びがありま
すが、これは仕様と思っています。
現在、野鳥を中心に試写中です。400mmのテレ端は、私的には全く問題ありません。自然な描写で
気に入っております。GX8に装着すると、デュアル補正が素晴らしく、内蔵EXテレコンを使っても手持
ちで撮影できます。アップしたコチドリは手持ちです。
アオサギは、三脚+照準器で撮影しました。とにかく、AFを合わせられれば、解像力のある画像が得
られると思います。
25点
ご購入おめでとうございます。
鳥さんを撮影されてる方はテレ端でもいい感じに撮れているんですよね。悩みどころです。
書込番号:19935648
1点
>ひかり屋本舗さん
購入おめでとうございます。
早く入荷しないかと首を長くして待たれていたかと思います。
マウントの若干の遊びは私のレンズにもありますので。ひかり屋本舗さんが仰るとおり仕様だと思います。
(購入直後はズームリングが固くて、マウントまで一緒に動いてヒヤヒヤしました)
綺麗な写真ですね。
セキレイを時々狙っているのですが、なかなか鮮明に撮れずにいます。
チョコチョコ動き回る被写体を追うのが苦手で。(^_^;
私はこのレンズを購入してから鳥撮りを本格的?に始めたのですが、
鳥撮りのフォーカスモードは何を使用されたのか、宜しければ教えて頂けませんか?
書込番号:19936866
1点
ひかり屋本舗さん、はじめまして♪
素晴らしいですね。もうものにしてますね♪
〉デュアル補正
これ凄そうな気がしました。
私のレビューの送電線も1/640なのですが、5、6枚撮ってようやく1枚って感じです。
明らかに手振れとわかるのとこの画像と比較してようやく手振れとわかる画像とで…
ここはD500+200-500の方が少しだけ歩留まりはいいです。
M5Uのボディ内手振れ補正よりはレンズ内の方が挙動が穏やかで扱いやすいですが、やはり私には超望遠域を止めるにはもっともっとSSが必要です。(笑)
デュアル補正…俄然興味が出てきちゃいました♪
GH5はいくとして…12-40も40-150もパナソニックに変えちゃおうかな…(笑)
撮影に行けないオヤジにもっとお写真見せてくださいね♪
色々参考にさせていただきます。
書込番号:19937207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
ありがとうございます。皆さんが写真をアップされるのを横目で見ていましたが、我慢でき
ずに早めにGETしました^^
野鳥と飛行機では、撮影距離も気象条件も異なるので、一概には言えませんが、使ってみて
テレ端は悪くない、良好だと思っています。
デジカメWatchのテストでは、確かにテレ端が甘いとの記述がありますが、どうやら市販品
ではなく、テストレンズのようですね。市販品でテストして欲しいものです。
>スモールまんぼうさん
どうもありがとうございます。スモールまんぼうさんが、どんどん画像をアップされるので
イライラして、胃が痛みました(笑) やっと試写できるようになって、治まりました^^
私のは、ズームは一定のトルクで全く違和感ありません。製造精度は上がっていると思います。
マウントは、当初気になりましたが、今は気にならなくなりました^^
これまで、4/3では100-300で撮っていましたが、AFFやAFCが遅いので、真面目に野鳥を撮ってい
ませんでした。このレンズを手にして、本気を出している所です^^
カメラの設定は、まだいろいろテスト&思案中ですが、現在のところ、次の設定がいいかと思って
います。
〇止まっている野鳥
・撮影のフォーカスは、AFF
・フォーカスモードは、1点で一番小さく。
・カスタムでシャッター半押しAFをON、シャッター半押しレリーズはOFF(ONにする時もあり)
・クイックAFとアイセンサーAFはOFF(望遠レンズではあまり機能しないので)
・フォーカス/レリーズ優先は、フォーカス にしています。
〇飛翔シーン
・撮影のフォーカスは、AFC
・フォーカスモードは、1点で少し大きく
・カスタムでシャッター半押しAFをON、シャッター半押しレリーズはON
・クイックAFとアイセンサーAFはOFF
・フォーカス/レリーズ優先を、レリーズ にしています。
それから、どちらでも必ず連写します。
飛翔シーンは、照準器を使っていますが、今のところ確率は低いです^^ 両目を開いてファインダー
で撮りたいですが、練習不足です^^;
>Orionowさん
レビューの比較写真、たいへん参考になりました。
このレンズとの組み合わせでは、Pana機の方と相性がよいと思います。AFも早いと思います。
PanaはコントラストAF主体なので精度が高く、AFの微調整は、不要だと思います。
ボケ写真の時は、撮り方が悪いのだと反省しています^^
写真をアップしてみました。コチドリは、内蔵テレコンで換算1600mm位です。手持ちで撮りました。
4Kフォトは、Panaさんのお家芸です。動画なので、GX8では、レンズ補正だけになります。
最新のGX7mkUでは、ディアル補正が使えると思います。
書込番号:19937737
9点
>ひかり屋本舗さん
お返事をありがとうございます。
す、すみません。次々と作例をアップしまして。(^_^;
(嬉しさと、色々なシーンが多い方がレンズを検討中の方に参考になるかと思い・・・)
パナの100-300mmを使用していた頃は、アップ出来るような鳥さん写真が撮れなかったので
鳥撮りも大きな被写体だけ狙っていました。
それも動画で・・・。(^_^ゞ
撮影時の設定を細かく教えて下さいまして、ありがとうございます。
大変参考になりました。
飛翔シーンは・・・フォーカスエリアを少し大きくですか。(なるほど)
私は手持ちで被写体を追うのが下手なので、その時は49点で撮っていました。
そのため思わぬところにフォーカスが合うことが。(^_^ゞ
私は今のところ、フォーカスモードはAFS中心で、動きが少ない被写体はAF+MFでフォーカスを
微調整して撮影するようにしています。(3枚程度連写がワンセット)
私のレンズでは微調整すると解像感がガラッと変わることがあるのです。
被写体が近い、濃淡がハッキリする被写体では微調整の必要は低いのですが・・・。
ひかり屋本舗さんはAFのみでも大丈夫そうとのことなので、レンズの個体差かしら。
書込番号:19938039
4点
>ひかり屋本舗さん
大変参考になります。
特に1600mmのお写真の手持ちSS1/800は、もはや機材の性能ではなく、スレ主様の腕以外なにものでもありません♪
私もテストしましたが(テストしか…(涙))、歩留まりとか言う次元ではなく、距離が離れると全く止められる気がしません。(笑)
やはり、歩留まりは腕と知識と経験に裏打ちされたものなのですね♪
まず、機材のせいで超望遠域は画質が悪いと言わないようにします。(笑)
腕と知識と経験はかなり時間がかかるので、まずはデュアル手振れ補正から…(ニヤリ)←わかってない。(笑)
大変参考になりました。
ありがとうございます♪
書込番号:19938643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スモールまんぼうさん
>す、すみません。次々と作例をアップしまして。(^_^;
>(嬉しさと、色々なシーンが多い方がレンズを検討中の方に参考になるかと思い・・・)
大変参考になりましたよ^^ これからも作例アップよろしくお願致しますm(_ _)m
私も頑張って撮って、アップしたいと思います。
>私は手持ちで被写体を追うのが下手なので、その時は49点で撮っていました。
>そのため思わぬところにフォーカスが合うことが。(^_^ゞ
青い空をバックなら、49点は上手く撮れるのではないですか。空以外だと後の背景に
引っ張られる確率が高いでしょうね。
私は、ファインダーでしっかりフォーカスを当てられる技を身につけたいと思っています^^
>ひかり屋本舗さんはAFのみでも大丈夫そうとのことなので、レンズの個体差かしら。
基本的に、位相差AFよりコントラストAFの方がスピードは遅くても、精度は高いはず
なので、信用してシャッターを押してます^^
まだ私は、撮影枚数が少ないので、AFFでいけてますが、これからAFが合わないとか
いろいろ出てくるかと思います。逆光で合わないときなどには、MFで調整すると思い
ます。個体差ではないと思いますよ。
>Orionowさん
1600mmはそんなに大袈裟ではないと思います。ファインダーの接眼部を眼の周りの
どこかに密着させると安定して撮りやすくなります。
作例を撮られましたら、アップしましょう。私もそうします。
書込番号:19940392
1点
>ひかり屋本舗さん
お返事をありがとうございます。
また良さそうな写真が撮れたらアップしますね。(^_^ゞ
私の場合は風の有無で成功率がガラリと変わってしまうのが難点なので、
撮影時は風が弱いとよいのですけれど。
そういった点では、ボディ内手ブレありのモデルは魅力的ですね。
青空バックで49点フォーカスで撮ったことあります!
確かに合いました。(^_^ゞ
ただし、沢山飛んでいると・・・さぁ〜どこに合うでしょうか!?でした。(^_^;
(何回か半押ししてマークが沢山出たらシャッターボタン全押ししてました)
話ついでですが、その時の写真をアップしますね。
ひかり屋本舗さんの作例も楽しみに待っていますね。
色々なシーンや被写体の作例を見ると、大変勉強になりますので。
書込番号:19940661
0点
GH4でテレ端のアオサギです。結構写りはよいですね。 ほぼノートりです。面倒なのでRAWで撮ってません。イワツバメはテレ端ではとても撮れません。距離15M位 ほぼノートりです。 30Mぐらい離れると、テレ端の換算800ミリでもどうにかなると思います。このレンズ使いだしたら600ミリ/F4 ほとんど出番がなくなりました。 おすすめのレンズです。
書込番号:19940716
11点
>スモールまんぼうさん
>青空バックで49点フォーカスで撮ったことあります!
>確かに合いました。(^_^ゞ
一眼レフ機の位相差AFは、青空にバッチリAFが合うので、難しいですが、
ミラーレスのコントラストAFは、青空に反応しないので、前面の野鳥に合うのですね。
青空に合わないAFが、野鳥撮りには、メリットですね^^
私もいいのが撮れましたら、積極的にアップします^^;
>猛禽親父さん
作例アップありがとうございます。素晴らしい作例ですね。
ほぼノートリとは驚きました。完璧にピントが合ってますね。
驚くべき解像力だと思います。
ツバメも上手く撮れてますね。私は先日、試し撮りで全滅でした^^
アオサギを含めて、撮影は、照準器でしょうか。それともファインダーでしょうか?
よろしければ、教えてください。何か飛びモノを撮るコツもあればお願い致します。
書込番号:19942856
3点
ひかり屋本舗さん こんにちは
横から画像追加してすみません。 このレンズ気に入ってたのでついつい載せてしまいました。
オリンパスの300/4も確かに解像度良いのですが、私はほとんど出番がありません。ロクヨンも全く出番がなく現在はほとんどこのレンズです。手ぶれ補正だけは300/4は最高ですが…・。 照準器は一切使いません。 普段猛禽で1000ミリ前後で常に撮ってますので、800ミリですと楽ですし、とにかく軽いです。アオサギはできる限りひきつけて撮ってますので似たような画像ですが、虹彩の違いが良く分かると思います。飛翔を常に撮ってますのでそれだけかと思います。イワツバメ 少しピン甘いですが、このレンズです。
書込番号:19944504
3点
>猛禽親父さん
大変参考になる作例、ありがとうございます。
有名レンズを沢山お持ちなんですね。その方がメインで使い始めた
と言うことは、凄いことです。私も性能を引き出せるよう頑張ります^^
それにしても、ファインダーでここまで撮る技は素晴らしいです!!
ファインダー使いの達人ですね。
私も照準器を卒業して、ファインダーで撮りたいです。練習あるのみ
なんでしょうが、何かコツがあればご教示くださいm(_ _)m
よろしくお願いいたします。
書込番号:19945872
2点
猛禽親父さん
リサイズしていない画像をアップして頂けないでしょうか。画像を縮小するとピン甘でもシャープに見えます。
ひかり屋本舗さん、横スレ失礼致しました。
書込番号:19949880
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
発売日に購入してしばらく手持ちで撮影していたので気付かなかったのですが。
三脚にセットしてみると本体の三脚座のぐらつきが異常だったのでPanasonicの相談窓口で電話で相談。
購入店(カメラのキタムラさん)に持ち込んで修理依頼。
4/3の18時頃に持ち込んだのですが、本日(4/8)に新品と交換する事になり無事手元に届きました。
納期に2ヶ月くらいかかる商品なのでどうなるかと心配していましたが、交換用の商品は別に確保されているのでしょうか。
何はともあれ三脚座のぐらつきは当然無いものが手元にきました。
加えて、あちこちで言われているズームリンクの硬さですが。
前回のものより自分の感覚として間違い無く柔らかくなっています。
新規に購入される方はズームリンクの硬さに関しては心配しなくて良いかもしれません。
鳥撮り用に購入したものですが。
取りあえず近所の公園で撮してきたスナップをアップしておきます。
11点
>スモールまんぼうさん
ご質問の件にお答えします。
>三脚座は付属の三脚座を装着した時の話でしょうか?
>それともレンズ直で固定しても同じなのでしょうか?
ぐらついていたのは一枚目の写真のところです。
付属の三脚座を装着していなくてもぐらついていました。
>どのようにしてカメラを動かしたことで気づかれましたか?
手持ちでしばらく撮影していた時には全く気がつきませんでした。
ハヤブサの飛翔を撮影するのに、三脚はマストだという話しになり。
さらにビデオ雲台が便利だと言われて慌ててあつらえました(笑)
で、2枚目の写真の状態で撮影していた時に気がつきました。
まず、ドットサイトでの撮影がイマイチ精度が悪かったこと。
ようするに動いてしまうのでズレが生じたのだと思います。
それから、パンとティルトしているとなんだかガタガタしていることに気がつきました。
これは3ウェイとかだと判らないかもです。
ビデオ雲台だったので気がつけたのかもしれません。
いづれにしても、気がついてからは、本体の部分を手で触るとグラツキに気がつけます。
多分、手持ち撮影だとその場所をそういう風に触らないと思うので気がつけません。
言葉で説明するのが、なかなか難しいのですが、伝わりますか?
書込番号:19778656
3点
>大きく鮮明に撮したいさん
丁寧なお返事をありがとうございます。(感謝)
3ウェイ雲台では気がつきにくいですか。
(昨日はビデオ雲台をロックした状態で、カメラやレンズ部分のみ揺すってみた)
添付写真2枚目を拝見すると、ビデオ雲台のパン棒が写っていないように見えますが、
撮影中にはパン棒を使用されていたのでしょうか?
それとも、カメラとレンズを支えるようにビデオ雲台を動かしていたのでしょうか?
(この動きでは三脚座に相当な負荷がかかりますよね)
多分、これでテストする条件が明確に分かると思います。
何度もお手間をかけてしまい、申し訳ありません。
動き物を撮影するにはビデオ雲台が便利ですね。
夫も動き物はビデオ雲台を使用しています。(Nikonユーザー)
私は動き物撮影は動画担当なので、ビデオ雲台が必須でした。(^_^ゞ
今の三脚セットは撮影時の不満解消のために購入したので2台目となります。
ドットサイトの照準は、ガタツキがなければ100-400mm全域でバッチリですか?
私はキョウエイの照準器を使用していますが、100mmで合わせた後に400mmにすると
微妙に狂います。(狂いは上下のみ)
手持ちと三脚固定時(この時はリグを使用してレンズサポート使用)との差をどう埋めようか
悩んでいるところです。
レンズが前に飛び出ると重さが影響して少し下げるのが原因みたいで。
書込番号:19778808
1点
大きく鮮明に撮したいさん
貴重な情報をありがとうございます。
ついに気軽に大きく鮮明に写せる手段を手に入れたご様子、おめでとうございます。(笑)
ところで本題に関係ないことで申し訳ありませんが私はGX8かGX7MerkUのいずれかを5月に購入しようかと検討しています。
GX8のノイズの状態についても知りたいので今回スレ主様がアップされたハヤブサの画像は撮って出しなのかそれともトリミングをしたものか教えていただけたら幸いです。
書込番号:19778861
1点
>スモールまんぼうさん
>3ウェイ雲台では気がつきにくいですか。
がたついてることが一度判れば、単に指で触ってみればすぐに判ると思います。
手持ちで撮影しているだけでは、その部分を触るとか揺らすという事をしようとは思わないので判らないということです。
なので、スモールまんぼうさんに限らず、どなたでもそこを指でチョット動かしてみれば結果は判明するはずです。
カメラのキタムラさんに持ち込んだ時は三脚座をはずした状態で持ち込み確認してもらいました。
その場で、これは有り得ないという事でした。
>ドットサイトの照準は、ガタツキがなければ100-400mm全域でバッチリですか?
全域というのはどういう風にお答えすれば良いでしょうか?
400oテレ端でセットしています。
後はフォーカスの合焦速度との兼ね合いもあるし、そもそも被写体を追っかける技術もあるので。
ビデオ雲台を使うようになってだいぶ被写体を追えるようになりましが、バッチリでは無いです(笑)
この場合のバッチリでは無いというのは多分に自分の技術の未熟さからくるものかと思われます。
カワウやアオサギでしたら、かなり追随できるのですが。
ハヤブサに関してはもう少し練習というか経験値が必要なのかと思っています。
未だに、ドットサイトを使っていながら青空だけとか林だけの写真を量産してます。
フォーカスの種類とかエリアの設定に工夫が必要なのかと考えます。
書込番号:19778970
3点
>TamaYokoyamaさん
去年からどの機材で行こうか色々迷って、結果このレンズ+GX8に落ち着きました。
その前はFZ1000でホントお気楽に鳥撮りを楽しんでいたのですが、今でも費用対効果を考えるとFZ1000が一番のようにも思えたりもします(笑)
今回アップしたハヤブサの写真はトリミングはしてませんが、暗かったので現像でかなり手を入れてます。
一旦、Lightroomで初期化したものをアップします。
参考になるでしょうか?
そもそもレンズ交換出来るカメラはこのGX8が初めてなので、カメラ歴4?5ヶ月という状態だと思って下さい。
書込番号:19778984
2点
>大きく鮮明に撮したいさん
丁寧なお返事をありがとうございます。(感謝)
早速、試してみました。
雲台に固定する前に触った感じでは異常なし。
念のため雲台に固定して、トルクを1(一般的な雲台のトルク)で
カメラと雲台付近を支えるようにして雲台をグリグリと回してみました。
私のレンズは今のところ大丈夫そうです。
(三脚座を長時間使った時は、念のためチェックするようにしますね)
色々細かい部分を丁寧に教えて下さいまして、本当にありがとうございました。
ドットサイトの照準は400mmで照準を合わせていらしたのですね。
それでは私の話は「?」に思われますよね。(^_^;
失礼致しました。
私は撮影時の焦点距離が可変であるため、100mでも200mmでも・・・概ね被写体を中央付近に
捉えられたらというという無謀と言えるかもしれない使い方をする予定でした。
T端固定ならば照準器がズレる心配はありませんよね。
ハヤブサですと被写体的にも小さめですし、飛んでいる速度もかなり速いでしょう。
私も動画ですがワシを撮ることもあるのですが、体が大きくても結構苦労しています。(照準器なしで)
色々苦労されると思いますが、素敵な写真が量産出来ることを祈っております。
書込番号:19779247
1点
>大きく鮮明に撮したいさん、回答をありがとうございました。
レンズ交換式カメラ歴4、5ヶ月でこれだけ素晴らしい写真を撮られるとは「びっくり、ポン」です。
ハヤブサの画像はGX8本来の画質よりも多少、ノイズが多いように感じ、何故だろうかと思って質問させていただきました。
ご説明で理由が分かり参考になりました。
FZ1000は私も使っていますが良いカメラですね。花などを撮影すると実にバックのボケがきれいなのにも驚きました。
ただし野鳥を撮影するには望遠側の焦点距離が短いことがネックでした。
そこでカメラに無理のない状態でテレコンを接続できるようなアダプターを作って600mm相当で使っています。
これだとかなりカバーできますがそれでもまだ不足することが多く「800mm相当で撮影できれば」と検討中です。
FZ1000+1.5倍テレコンの画像を貼っておきます。
ありがとうございました。
書込番号:19779913
0点
皆様
「三脚座のガタツキ」の情報提供有難うございました。
発売日に入手して以来は全て手持ちで楽しんでましたが、皆様の書き込みを見て三脚に据えて試した見ました。
残念ながら仰られているような状況が確認出来ましたので、本日最寄りの修理センタに持ち込みました。
最初はインターネットで修理申し込みをして送付しようと考えていたんですが、メーカーのWeb修理受付ページでは「H-RS100400」の製品番号を入れてもエラーではじかれるだけだったので、隣町の修理センターまで足を伸ばしました。
メーカーも新製品を出したのなら速やかに修理受付の登録もして欲しいものです。
これで暫くは遊べませんが、ゴールデンウイークまでには戻ってきてもらいたいと思っています。
書込番号:19781894
1点
>大きく鮮明に撮したいさん
>付属の三脚座を装着していなくてもぐらついていました。
この部分は三脚座のネジ穴で締め付けて止めてあるのではないでしょうか?
だとすると、かたく締め過ぎた場合、緩める時に共まいしガタが生じる可能性があると考えます。
幸いにも私のは該当しないので一安心ですが、使っているうちに緩む可能性もあるかと
使用の際はその都度、使用前か後に点検した方がいいみたいですね。
書込番号:19782482
3点
>t_まっちゃんさん
あらっ(^_^;)
良かったか悪かったのか・・・
とにかく大切な道具が手元から離れるのは辛いですよね。
一刻も早く戻って来る事をお祈りします。
それにしても、同じケースがこんなにあるのはどうなんでしょう?
これの問題は手持ち撮影だけだと判り難いって所ですよね。
>Junk filesさん
お気に入りのレンズですから、常に点検しながら大切に使いたいですね。
書込番号:19785096
1点
私も全く同じ症状です。
インターネットで「GH4}で入力して強引に修理申し込みをして送付しました。、メーカーのWeb修理受付ページでは「H-RS100400」認識しません。 他に此処では出てきませんが、鏡筒のズームで隠れている部分が、加工が悪いのか筋が何本も入ってます。こんなの初めてです。他の方はないようですので一緒に見てもらうように連絡しました。
書込番号:19804801
2点
>猛禽親父さん
>鏡筒のズームで隠れている部分が、加工が悪いのか筋が何本も入ってます
それは酷いですね、ズームの硬さと何か関連あるんでしょうか? 新しい情報があれば教えて下さい。
私の方は12日に持ち込んで一週間以上連絡なかったので電話して聞いてみたところ26日に工場出荷予定だそうです。
何とか連休前には間に合いそうですが、二週間以上は待たされ過ぎのように感じてます。まぁ待つしかなさそうですが(笑)。
書込番号:19806066
0点
ズームの硬さとは関係ないです。 円を4か所ぐらいの部品で張り合わせたような筋?浮き上がり?が最初からあります。メーカーでは仕様といってますが、こんな仕様でここにも全く書き込みないので皆さん理解されているのか?皆さんのには症状ないのか?気になってました。後で結果報告します。
書込番号:19806300
0点
>猛禽親父さん
>鏡筒のズームで隠れている部分が、加工が悪いのか筋が何本も入ってます。
私のも有りました5本ばかし、パナじゃなくても、これは仕様で済まされそうですがね。
>こんなの初めてです。
私もです、一応ライカ銘ですからね。
書込番号:19806333
0点
私のも、縦方向にスジが何本か見えますが、キズではないので気にしていません。
書込番号:19806865
0点
では技術屋なので解説しますね。
結論から言いますと、あの筋(線)は仕様です。組立前の単体の部品の状態からあるものです。
内部で部品同士がこすれて出来たものではありませんし、心配するようなものではありません。
あの筋は「パーティングライン」と言います。
このレンズの筒のような樹脂部品は、高温で溶けた樹脂を型に流し込んで、
その状態で型ごと冷やして、樹脂を固めることで成形します。
でも固まった部品は、型の奥の方にありますから、
型から取り出すために、型をパカッと開いてあげないといけません。
その型と型の合わせ目に、筋が出来るわけです。これがパーティングラインです。
例えば、たい焼き器をパカッと開くと、合わせ目のところで皮が薄くはみ出て
パリっとした薄皮が出来ますよね。原理としてはあれと同じです。
(もちろん精密部品なので、筋の高さはどこまでならOKか管理されているはずです。
なので、あの筋があっても光学性能や防塵防滴性能に影響ありません。)
このレンズの丸い筒のような部分を形成する型は、
精密に成形するために、およそ4-6分割程度にはするのが普通と思いますので、
筋もそのぐらいの数、どの個体も同じところに入っているはずです。
書込番号:19808490
0点
satoma27さん 詳しい説明ありがとうございます。 確かにおっしゃる通りですよね。性能は全然問題ないのですが、入荷時確認したとき、この何本もの筋にびっくりしました。あまりズームは持ってないのですが、防湿庫のぞいたら、CANONの100-400 Uがありました。早速見ましたらきれいに加工されて筋はありませんでした。さらにORIの12-40PROがありましたので確認したら、こちらは1本のみ筋がありました。今まで気が付いていませんでした。 satoma27さん のおっしゃるように出来上がったものを、素人判断で仕上げの段階で無くしているものとばかり思ってました。これについてはメーカーの仕様ということでとやかく言わないことにいたします。
勉強になりました。
書込番号:19809571
1点
本日修理から戻ってきました。
聞いていた予定より早く戻ってきたので少し嬉しいですね。
修理内容は「レンズユニット交換、製造番号は元のを付け替えました」とありました。
おそらく新品交換なんでしょうね、気のせいかズームの硬さも少し緩くなったような気もしますが、、、
書込番号:19813669
1点
本日戻ってきました。1種間ほどでした。 同じくだしたEM1は電源を切ってもフリーズしたままの修理でしたが
さらにひどい状態で帰ってきました。 再度出します。
修理内容は同じように「レンズユニット交換、製造番号は元のを付け替えました」とありました。
三脚座は完璧です。鏡筒の筋は前回のものより浮き上がりが低く、この程度ならいいかなという感じです。
なおかつロックダイヤルが以前のはカチッと音がしなかったのが、今度は音がします?このロックダイヤルに製造番号が入ってるので、このダイヤル以外を新しいユニットに付け直したので、製造番号が変わらないということかもしれません。
どちらにしても一件落着です。
書込番号:19824058
1点
「H-RS100400 三脚座 がたつく」で検索して辿り着きました。よろしくお願いします。
予約購入して3/10から使用しておりましたが、余り撮りに行けていなかった事と手持ちで使っていたため今まで気が付いておりませんでした。
月を撮ろうと三脚にセットしたら私のレンズも三脚座土台のガタついている事をに気が付きました。
本日修理依頼をしましたが、ここを見るだけでも結構発生しているようですね。
初期ロットの方は確認してみたほうが良いかも知れません。
私の場合、まずは同様の症状が起きている事をメーカーで把握していないか、お問い合わせ窓口にメールで問い合わせたところ「こちらは購入窓口だから修理窓口へ」とクローズされた事、その回答の宛名が知らない人の名前だった事なども合わせてメーカー不信になりかけています。
欲しくて飛び付いたレンズだっただけに残念な思いが強いです。
最後は愚痴になってしまいすみません。
書込番号:19863491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
GX8との組み合わせでの評価になりますが、思った以上の解像度と手振れ補正の効きに満足しています。
AFは迷ったり、なかなか合焦しなかったりと苦労する場面もあるのですが、AFの精度も良く、満足しています。
F6.3の暗さは「軽薄短小」との引き換えの結果だと納得はしていますが、もう一段明るかったら・・と思うことも多いです(笑)
今回は開放から1段絞るとどうなるか・・・もテストしてみました。
解像感が若干上がったように思いますが、撮影場所のせいかグリーンがやや強く出ているように感じました(レンズというよりGX8のせいでしょう)
写真は全てトリミングあり、補正ありです。
動きが止まっている時を狙っているとはいえ、800mmを手持ちで、このシャッター速度で撮れるとは有り難いものです。
テレマクロで撮った「花と虫」も手持ち撮影ですが、やや薄暗い場所での撮影でしたので、もっと明るい場所での撮影ですとずっと楽に手持ちで花や虫が撮れ、撮影の楽しさが倍増するものと思われました。
いやいや、面白いレンズが出てきたものです。
13点
素敵な作品ですね。m4/3のスレに鳥の作例はなかなか出ないので参考になります。撮影楽しんで下さい
書込番号:19834880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
m4/3のセンサーとカメラのボディサイズとこのレンズ。そしてその総重量から考えると、上出来かと思います。
APS-C, FFのカメラとレンズの重量から解放されてこれだけ撮れると、オケラだった日の帰りのカメラのずっしり感がちょっと楽になるでしょうし、逆に1日撮りまくれた際の夕方辺りにくる左腕と腰の負担もずいぶん楽になるでしょうね。
FF機はK-1、鳥撮り専用機はm4/3で決めました。あとは、FFかm4/3のどちらから揃えるかだけです(笑)
FF機用レンズは魚眼、広角、標準、マクロはとりあえずあり、m4/3はとりあえずe-pm2あるという中途半端な状態。将来的には4Kプリ連写のあるパナ機を購入すると思いますが、e-pm2の連写や画質は気に入ってます。EVFはなくてもダットサイトつければいいし。
先日オオルリを撮っていたのですが、背の高い木の上ばかりにいるので35mm換算840mmのレンズをずっと上に向けての撮影には途中で嫌気さえさしてきました。
仕事から考えればK-1優先なのですが、カワセミをはじめとする鳥さんたちの誘惑が...(笑)。
書込番号:19835440
2点
>yunsonaさん
キリッとした写真・・・凄いです!
同じレンズを使っているのになぁ〜やっぱり腕の差が・・・。(>_<)
師匠と呼ばせてください!<(_ _)>
質問ですが、
1.AFエリアの設定なんでしょうか?
2.AFはAFのみ、AF+MFで微調整、MFどれでしょうか?
3.シャッターは電子シャッター使用でしょうか?
今日は自宅近くにスズメさんがいたので、2階の窓を開けて撮影をしてみました。
どうもAFのみでフォーカスを合わせるとピントが甘めになるような気がするのですよね。
自分自身がぶれているのかしら。(-_-)
被写体から距離があると、なかなかキリッといきませんね。
午後に鳥撮り撮影に出かけて・・・思いがけない鳥(自分にとって)を撮りました。
それは別スレッドを立てようと思います。
書込番号:19836383
2点
>hiroyanisさん
コメントありがとう御座います。
お褒め頂き、恐縮です、鳥の写真ばかり撮っているのと多い日は2000枚ほどの撮影をします。
その中から気に入った写真とか綺麗に撮れた写真を2〜30枚ほど残す手法ですので、綺麗に撮った・・より綺麗に撮れた写真を選んだだけ・・ということでしょうか(笑)
>しま89さん
コメントありがとう御座います。
鳥の写真か孫の写真しか撮らない毎日です(笑)
メインがデジスコですので、100-400mmを使っての写真は滅多に撮りませんが、これからは100-400mmでの写真が増えそうな予感がしています。
>東の猫さん
コメントありがとう御座います。
オジロワシとタンチョウヅルですか、北の大地の写真ですね。
私の地元は南の果てですが、7月には北海道に撮影旅行に行ったりします。
遠方までの撮影旅行ではGX8+100-400mmが重宝しそうです。
私も悩みながら試行錯誤で取り組んでいる最中ですよ〜
>The OHMSJさん
いやいやまさにその通りですね〜
この軽さ、小ささに、この解像度では少々の不具合は目を瞑らなくてはなりません。
私はメインがデジスコですので、サブで持っていく機種は出来るだけ楽なものが良い訳で、その点でもこの組み合わせは現時点では最高ではないかと感じ始めています。
>スモールまんぼうさん
いつもありがとう御座います。
>質問ですが、
1.AFエリアの設定なんでしょうか? →1点 です。
2.AFはAFのみ、AF+MFで微調整、MFどれでしょうか? →AFのみです(老人は自分の目に自信がありません・笑)
3.シャッターは電子シャッター使用でしょうか? →電子シャッター です。
補足しておきます。
1)は1点、あるいはスポットなのですが、GX8のスポットは好きではないので(笑)
2)はコンデジもそうですが、シャッター半押しで僅かにピントが移動する気がします。
連写を繰り返す中で何度もシャッター半押し、シャッター切りを繰り返しています。
CANONのカメラとレンズは購入と同時にピント調整に必ず出します(カメラ買い替えの場合、全てのレンズを同時に出します)
ピントが見違えるようにピッタリくるようになります(パナさんには一度も出した事がないので、やってくれるかどうか不明です)
3)ミラーレスでもフォーカルプレーンシャッターはシャッターショックがありますので、必ず電子シャッターです。
機械式シャッターではSSが1/2000でも1/2000のブレがある気がしますので、飛び物以外は極力電子シャッターオンリーです。
ついでですが、測光モードは「中央部重点」ですが、被写体が綺麗に見える位置(顔、足、あるいはとまっている木)に「中央部」を移動させて鳥が一番綺麗に見える測光値でAEロックをかける事も多いです。
フイルム時代は「ノートリ、ノーレタ」を目指していましたが、デジタルになってからは「カメラから出てきた画像は単なる”素材”にすぎない(センサーは光の強度しか感知できない)と思っていますので、必ず何らかの手を加えます。
特にコンデジ等はレンズの中央部と周辺部では解像度が随分と違いますので、大事な鳥さんの顔を真ん中で撮ることが殆どです。そのため、トリミングも多用します(トリミングした画像でも全紙でプリント出来ますよ〜)
トリミングですが、鳥さんのような動きのある被写体の場合、顔が向いている方向を広く取るようにすると圧迫感が無くて良いと思います(その為には常に被写体をやや小さめに撮っておくことが肝要です)
3枚目のネコさんの絵は完璧ですね〜
向きといい、表情といい、素晴らしいです。
もっとも私は全く芸術性のカケラも持ち合わせていませんので、構図を語る器ではありませんが・・・(笑)
http://www.digisco.com/mm/dt_53/toku5.htm
書込番号:19837039
3点
>yunsonaさん
回答をありがとうございます。
やはり一点ですか。
AFエリアの大きさをデフォルトより小さそうですね。
最近、鳥さんを狙う時は一点でAFエリアを最小サイズで撮影するようにしています。
それでも後ろの木にフォーカスが引っ張られて・・・あれ?という写真を量産しています。(^_^;
AFのみとなると・・・フォーカスモードはAFFかAFCでしょうか。
ジッとしていない被写体ではAF+MFでフォーカスを合わせるのが大変なので、
どちらかのモードを使った方が成功率は上がるのかしら?と思ってはいるのですけれど・・・
初期のスズメさん写真の時のように微調整で解像感がガラッと変わることがあるため、
AFSで狙うことが多いのです。
時にはカメラのAFを信じてみようかしら?
私の腕が悪いこともあり、電子シャッターで連写すると画像が歪むのですよね。(本日も多々ありました(^_^;)
でも、yunsonaさんが仰るとおりシャッタースピードを上げていてもメカシャッターで微ブレのような写真もありました。
一脚など持ち歩けばよいのかも知れませんが、歩き回る場合は荷物を増やしたくなくて。
腕を磨かないと駄目ですね。(^_^ゞ
「可能な限りトリミングなしでの撮影」を試みていました。
動画撮影の習慣が影響かもしれません。(後から調整は容易ではないため)
そうですよね・・・写真はトリミングが出来るのですから、良い条件でまずは撮る!を優先させるようにしてみます。
そういった点も改めながら、鳥さん撮影を頑張ってみます。
いつも丁寧な説明をありがとうございます。(感謝)
大変お勉強になりました。
ネコさんは偶然撮れた写真でした。(^_^ゞ(お褒め頂きありがとうございます)
夫が「ネコが顔を上げたぞ」と教えてくれて慌ててズームリングを回して撮ったものです。
ですので、アングルも何も考えていませんでした。
私には唐突に構える方が、変に力まなくてよいのかも?と返信を書きながらふと思いました。(^_^ゞ
(腕に力が入りすぎているのかしら?)
書込番号:19837431
3点
>スモールまんぼうさん
AFは1点でFn5ボタンにワンショットスポットフォーカスを設定しています(滅多に使いません)
AFはAFSです(基本デジ一眼レフも飛び物撮影以外はAFCは殆ど使いません)
AFFは孫撮り以外は全く使いません(鳥さん撮りでレンズの中心以外で狙う事が殆ど無いため)
それと目的の被写体以外に、同じ距離にあると思われる物は”何でも利用して”AFをさせたまま被写体を中心に移動させて撮ったりします。
(添付の画像はヤブの中からこちらの様子を伺っている「コシジロヤマドリ・宮崎県の県鳥)ですが、警戒心の強い鳥でジックリ時間をかけて顔にMFでピント合わせをする暇など無い状況でした。
それで、ヤブの間から透けて見える足の位置にピントを合わせて後から被写体の目を画像中心に持って行ったものです)
最近のAFは私の目よりは信頼性が高いです(笑)
鳥さんがジックリ狙えるほど時間をくれないせいもありますが・・・
テレマクロで花を撮る・・・などの時はMFで微調整が絶対に必要だと思います(上記の花と虫の写真はカメラ任せでしたが・笑)
電子シャッターの歪みですが、GX8を僅かでも動かしながら撮影をすると強く感じますので(GX1では皆無でした)、電子シャッターによる歪みだけでなく強力になった手振れ補正との相乗作用と感じています(手振れ補正が安定するまでのタイムラグが関係?)
被写体の動きだけではそこまで歪みを感じませんので・・
動画はトリミング無しが基本ですよね〜
静止画も風景を撮る場合はトリミング無しの方がノイズ(レタッチ段階でのノイズ)の点でも有利ですよね。
ただ、鳥さんの場合はよほどの好条件で無いとトリミング無しで満足のいく写真は撮り難いと感じています。
何より、ノートリ、ノーレタに拘る時代では無いことは、CANONのフラッグシップ機の1D系は「そのままでは眠い画像」で、プロが適当なレタッチをすると驚くほどの画質を提供してくれる・・と言われていた事からも判ると思います(諧調保持を優先したため?)
私はデジスコがメインですので、撮影にはコンデジを使う事が多いのですが、ダイナミックレンジが狭く、白飛びや黒潰れが頻繁におきます。
それで、調整が出来る機種では「撮影時はコントラストは−、シャープネスも−」に設定して後からPCで戻し補正していたりします。
私もこの機種の良さを生かすなら一脚、三脚は無しで「出来るだけ手持ち」が良いと感じ始めています。
○修正後のトリミング画像のほうが鳥さんの次の動きが感じられて良いと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:19838150
3点
>yunsonaさん
いつも丁寧な説明をありがとうございます。(感謝)
フォーカスモードはAFSなのですか。
夫が撮影する時(Nikon機ですが)はAFCを使用しているので、AF任せの時はてっきり
AFS以外かと思っていました。
GX8でも電子シャッターでも、カメラを動かすと歪みが出やすいのですね。
思い出してみればGH2を使っていた頃は動画撮影時の歪みはあまり気になりませんでしたが、
GH4では少々気になるのですよね。(GH3はかなり酷い歪みでした)
センサー周りも影響しているかもしれませんね。
腕がないため、機材に頼りっきりです。(^_^ゞ
隙間から狙い撃ち!という感じの写真ですね。
まだまだカメラの機能を使い切れてないので、少しずつyunsonaさんの作例を参考にしながら頑張ってみます。
書込番号:19838519
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
発売日まであと2日です。本日フライングゲットしました・・・フードだけ。
アマゾンでフードが発売されてないのでマーケットプライス経由でヨドバで購入にしたのですが、本日発送、お届け3月10日だそうです。
本体が来なかったらどうしよう(^^;)
8点
>Junk filesさん
先ほど大手量販店で、今日予定数がメーカーから届かなかったと言っていましたので、明日早目に行かれた方が良いのかもしれません。
書込番号:19675758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosuke_chiさん
G7 でもレンズ側にウェイトがかなり偏りそうかな、と思っていましたが、GM1に付けるのは想像も
していませんでした・・両手でレンズ支える感じで・・シャッター切れないとか・・(^^;
やっぱりバランス的にはGH4 がいいのでしょうね。今年はGH4 の後継機も出そうですし、GX、G、GMと
幅広いラインナップ、どこからどんなカメラが出てくるのか、ワクワクさせてくれますね(^^)
書込番号:19675785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosuke_chiさん
>先ほど大手量販店で、今日予定数がメーカーから届かなかったと言っていましたので、
>明日早目に行かれた方が良いのかもしれません。
ご心配頂きありがとうございます。
私の場合ははアナウンスの有った1月19日に後先考えず即座に予約を入れたので、
私の予約分は3月7日にメーカー出荷されたみたいです。
先程マイページの状況欄を確認したら”3月7日にメーカー出荷”から”9日店舗入荷済”の記載に
変わっていたので既に店舗にある筈です。
書込番号:19676103
1点
>彩雲幻月さん
明日お届けですか、良かったですね。CP+で広田泉さんが腕の上に置いてインタビューすると威圧感無く警戒されなく撮れると言ってましたがヤッパリ重いですよね。
書込番号:19676205
1点
>Junk filesさん
>kosuke_chiさん
アマゾンは…明日かな。
今週の土曜、日曜は天気良さそうですね。皆さん撮影楽しんで素敵な作品アップして下さい。(*^▽^*)
発売日が近づいてきましたのでそろそろ閉めさせてもらいます。
書込番号:19676270
2点
行きつけの量販店で予約してたのの確保ができたとの連絡を受けました。
明日に引き取り予定。使えるのは金曜以降か?
やはり、入荷数はけっこう絞られているようで、予約した人全員には発売日当日には行きわたらないそうです。
専用レンズフードは、私もですが、様子見の人が多いのか、1個しか予約が入ってないそうで(^^;
書込番号:19676276
1点
>CRYSTANIAさん
良かったですね。フード人気ないのかな? 明日からの購入して書き込んだ人に聞いてみようかな。
書込番号:19676339
1点
こんばんは、皆さん明日にも届きそうで良かったですね〜
私はキタムラに予約を入れていましたが、明日の入荷は無しで2ヶ月近く遅れそうだと連絡がありました。
田舎のせいでしょうかね〜(笑)
人気のある製品なので仕方ないと諦めてはいますが、田舎は割り当てが少ないのでしょうね。
電話で探りを入れて「いいですよ・・待ちますよ〜」といった人を待たせるとか・・・(笑)
2ヶ月で1万以上安くなれば納得ですが・・・・
書込番号:19676535
1点
福岡ですが、ビックカメラで予約を入れていたのですが、
何の連絡もないです。
書込番号:19676920
2点
今朝、ビックカメラから入荷の電話がありました(^^
書込番号:19678525
2点
>しま89さん
開店時間を30分過ぎても連絡がないので、こちらから確認の電話を入れると入荷しているとの事で
お昼頃に178,840円を支払い身請けしてきました。
しま89さんも早く届くといいですね。
少し試し撮りしてみましたが質感も写りも期待通りでした。
でも入手できたのは嬉しいのですが財布が一段と軽くなったのが悲しいです。
書込番号:19678644
6点
えっ、フード同梱してないの?と思ってしまいましたが、短めのフードが内蔵しているのですね。
ところで、生産終了となってる純正フィルターはどうなったのだろう?
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMW-LMCH72.html
http://kakaku.com/item/10540611767/
書込番号:19679160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けっこー伸びるんですね。
このレンズ買おうか迷ってるんですが、仕方ないとは言え実際伸びたところ見ると、「自分ごときが・・・」って躊躇してしまいます。
書込番号:19679318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しま89さん こんばんわ
フード付属してないのですか?
パナなのに、どうしてでしょう。
「切れ」についてぜひご報告ください。
あと周辺描写も気になります。
書込番号:19679351
1点
>にゃ〜ご mark2さん
購入前からレンズフードはあまりに短くて意味あるのか疑問でしたが
実際に使ってみるとレンズキャップの保護用としか思えない短さで、やはりフードは必要かなと思っています。
屋外で使ってみてから決めようと思いますが、ノクチクロンと同じ仕様のフードみたいなので、買うとしたら
社外品のネジ込みタイプを考えています。
それよりもズームリングをロック出来るのには驚きました、最初ロックした状態で出荷されているのに気が付かず
「なんで」と思ったのですがUNLOCKーLOCKの表示を見てガッテン、ガッテン、これは意外と便利かもしれませんんね。
書込番号:19679435
3点
まとめての返事になりますすみません。
>yunsonaさん
約2割5分引きですが1万ぐらい下がるのは結構かかりそうですよ。
>taka0730さん
購入できそうですですね。おめでとうございます。
>うんこまん2号さん
>にゃ〜ご mark2さん
>沖縄に雪が降ったさん
フードは内蔵で付いてます。手持ちの時はよさそうですよ。
>Junk filesさん
本日朝1番で佐川さんがフードだけ持って来ました、まだ開けてません(^_^;)。アマゾンは明日到着です。
書込番号:19679631
2点
>Junk filesさん
>しま89さん
内蔵フードの説明ありがとうございます。思ってたよりもさらに短いですね。内蔵フードは最高だと思っているのですが、あまりに短いと意味があるの・・と思っちゃいますね。
パナセンでこのレンズを触った時も、ズームリングにロックがかかってました。気付かずに無理矢理リングを回してしまいました。(;^_^A
書込番号:19679710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しま89さん
Junk filesさん
フードの説明ありがとうございます。
個人的には手持ちばかりなのて、このほうがいいです。
オリ40-150mmF2.8のフードなんて重いし最悪(なのてわゴムフードしてます)
ちょっとほしいな、という気がしましたが、値段見て、、、
まあ、800mmだもんね、そう考えたら高くないけど、けど、、、
遅レスシツレイシマシタ
書込番号:19826322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>沖縄に雪が降ったさん
フード買いましたがまだ使ってません・・・外して逆向きにの状態でレンズに被して置いとけるのでじゃまにはなりません。
一番撮りたい飛行機の撮影だけ天気に振られて非常に微妙な状態です。GWでは使いたいと思ってます。
書込番号:19826584
0点
>沖縄に雪が降ったさん
>オリ40-150mmF2.8のフードなんて重いし最悪(なのてわゴムフードしてます)
そうですかね、私はまったく重く感じないけどな〜
それより100-400mmもこの手のフードにして欲しかったですね
>しま89さん
>外して逆向きにの状態でレンズに被して置いとけるのでじゃまにはなりません。
そうでしたか、私は八仙堂のネジ込みフードをTポイントで購入し取り付けたのですがレンズキャップが合わないので
手持ちのキャップで調べてみるとオリの7-14mmProのフードキャップが丁度合いそうなので、こちらをヨドバシでポイントで購入。
多少工作は必要でしたが写真のようになりました。
ちなみにノクチクロンとフォクトレンダーも八仙堂のネジ込みフードです。
書込番号:19826926
2点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























































































