LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

2016年 3月10日 発売

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

  • ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
  • 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
  • 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
最安価格(税込):

¥159,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥165,393

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥95,800 (9製品)


価格帯:¥159,800¥165,393 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック

最安価格(税込):¥159,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 3月10日

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信27

お気に入りに追加

標準

パナライカ100?400とOM-1の相性

2022/03/19 23:49(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5
当機種
当機種
当機種

本スレッドは主に本レンズを使用中で、G9proからOM-1に乗り換えを検討されている方への情報提供です。
オリンパス機と本レンズを使用されている方からすると今更な内容でもあります。
オリ機との相性は過去スレにも探せば記述がありますが、OM-1が注目機種でもあるので再掲の意味も込めて改めて検証します。

実のところ、挙動を分かるようにしようと動画も撮ったのですが以下の理由から公開をしない事にしました。
・レンズのみ補正、本体のみ補正、両方手振れ補正ON(実はレンズのみかも)の3点を確認したところ顕著な差異は無かった。
・動画モードの手振れ補正が明らかに静止画の手振れ補正より劣り、そこそこブレる為、見た人に誤解を与える。

静止画モードでの手振れ補正は全く問題なく、Dual I.S.2と比較して遜色ありません。(個人の感想です)
敢えて違いを挙げると、あの「すぅーっ、ピタ」ではなく最初からあまりブレない感じです。

OM-1本体のみの手振れ補正に切り替えると小刻みにブレが始まりますが、シャッター半押しで止まります。
これはオリンパス機独特な挙動なのでしょう。(オリ100?400のスレで見かけた気がします)
本体のみの手振れ補正でもいけなくも無いですが、レンズのみの方が若干効いている感じです。

そしてOM-1取扱説明書P.135に「レンズ手振れ補正優先」という設定が有りますが、本レンズにおいては
「レンズ手振れ補正優先」をOFF(デフォルト)にしていてもレンズの手振れ補正が効きます。
これは恐らく本レンズに手振れ補正ON/OFF切替スイッチがあるからだと思われますが、なぜレンズ側の手振れ補正が効いているか
が分かるかというと、先述した挙動の差から判断出来ます。

実際の運用はいちいち本体側の手振れ補正をOFFにするのも面倒なのでレンズ・本体両方ONになると思います。
使ってみた感想は「本体側の手振れ補正が協調では無いものの何か効いているか?」というのは実感としては分かりませんでした。

最後にAFスピードに関してですが、飛翔しているツバメを撮影した作例を添付します。
画面内に映るのはほんの一瞬、コンマ数秒のレベルでAF枠が反応しているかどうかも怪しい局面でも
一応、「そこそこ合ってない?」という感じでファーストインプレッションとしては満足です。
作例は、過度のトリミングとシャドウ上げ・ノイズ除去で塗り絵状態ですが、ピントは来ているように見受けられます。

最後に蛇足ですが、G9とOM-1自体の比較としては
OM-1はG9の操作性の良さには足元にも及びません。
多岐にわたるカスタムボタンへの設定、片手でできるメニュー設定etc.挙げればキリが有りません。
これは使い慣れる慣れないの問題ではなくG9では出来ていた事の多くが出来ないという事です。
もちろんOM-1がぶっちぎりで優れている面も多々有り、「AFでツバメ撮れるのやっぱり凄くない?」という結論になりますので
買い増しした事にはメリットしかありません。

OM-1は欲しいけど、本レンズは手放したくないという方も安心して乗り換え・買い増ししてください。(あくまで個人の感想です)

書込番号:24657994

ナイスクチコミ!30


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/20 04:10(1年以上前)

オリンパスの手ぶれ補正ですが
メニューの手ぶれ補正の項目は本体の設定になります。
5軸シンクロの場合は個別に設定はできなくて、手ぶれ補正の ON / OFF はレンズ側 IS スイッチで設定になります
オリンパスの100-400だけは、OM-1以外は本体のファームウェアがバージョンアップしてあれば、本体、レンズ両方ONでシンクロしないで使えます。
本題のパナソニックの手ぶれ補正のレンズですが、メニューの「レンズ手ぶれ補正優先」でどちらかを選択することになります。両方は無いです。この項目は他社の手ぶれ補正レンズ使用した時のみ有効だそうです、
初期設定はoffになってますので本体のみの方がいいのかな、ただレンズの回転ぶれは押さえることができないので微ブレはでると思います。

ということで、手ぶれ補正は多少よくなると思いますが、AFは多分今まで通りあまりよくないままだと思います。
パナソニックはオリンパスの対応が最近はあまりよくないので、よほど悪く無い限りレンズのアップデートは無いと思います。

個人的には望遠レンズに付いては同じメーカーで使った方がいいというのは変わらないかな。
100-400に付いては、テレコンも付きますし、レンズの回転ぶれも効いてくるし、ズーミンクも軽くなるので、レンズの下取りの値段も高いので買い換えオススメですね。

書込番号:24658128

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/20 13:47(1年以上前)

>しま89さん

コメントありがとうございます。

>本題のパナソニックの手ぶれ補正のレンズですが、メニューの「レンズ手ぶれ補正優先」でどちらかを選択することになります。両方は無いです。

まあそうですよね。「協調はしないけどカメラ側が勝手に回転ブレだけは補正している」的な事は密かに期待してるんですけど。

>初期設定はoffになってますので本体のみの方がいいのかな、ただレンズの回転ぶれは押さえることができないので微ブレはでると思います。

今もう一度試してみましたが「レンズ手ぶれ補正優先」OFFでもONでも手振れ補正の挙動は変わりません。
説明書に詳しく書かれていないだけで実際には「レンズ側に手振れ補正スイッチが有る場合はレンズ側スイッチ優先」
なのではないかと思います。
実際に撮れた写真がどうなるかは別にして、ファインダーを覗いて遠方を見る分にはレンズ側の補正の方が効いている気がします。

>個人的には望遠レンズに付いては同じメーカーで使った方がいいというのは変わらないかな。
100-400に付いては、テレコンも付きますし、レンズの回転ぶれも効いてくるし、ズーミンクも軽くなるので、レンズの下取りの値段も高いので買い換えオススメですね。

これについてはその通りだと思いますが、今のところサイズ・重量優先でしばらくはパナライカで行こうと思います。
そのうち気が変わるかもしれませんが。
300F4も欲しいのですけど、その予算があればパナS5とシグマ14-24F2.8を買ってしまうかも。

書込番号:24658755

ナイスクチコミ!1


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2022/03/20 19:02(1年以上前)

>Seagullsさん
レンズにスイッチが有る場合はスイッチのON、OFFが優先
スイッチが無いレンズの為にメニュー設定で選択出来るようになりました

オリンパス(OMDS)のボディ内補正は半押しで補正するかしないか、設定で選べます
半押しするまでは補正しません
OM-1はまだ慣れていないので分からないですが
今までのM−1系はそのような使用になています

書込番号:24659259

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/20 19:48(1年以上前)

>銃座さん

なるほど、やっぱりそういう仕様なのですね。
オリ機は初めてなので教えて頂きありがとうございます。

書込番号:24659335

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/20 23:42(1年以上前)

>Seagullsさん
レンズにスイッチが有る場合はスイッチのON、OFFが優先です、すみません。
手ぶれ補正の動作は今までのオリンパスと変わらず半押ししないと動作しません。
手ぶれ補正はパナソニックにオリンパスの100-400使わない限り許容できる範囲だとは思います。おかげでなぜか100-400をメーカー違いで2本持ってます。
AFはOM-1で鳥の認識できるようになりましたし、センサーの性能も上がっているのでよくはなっていると思いますが、根っこのところ、AFのもたつきはオリンパスとの相性が直し切れて無いので気にして使ってみてください

書込番号:24659744

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/21 18:35(1年以上前)

>しま89さん
>AFのもたつきはオリンパスとの相性が直し切れて無いので気にして使ってみてください

了解しました。オリパナ両方ともお持ちなのでそうなんだろうと思います。
今のところ不満は無いです。

書込番号:24661106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/21 18:39(1年以上前)

当機種

カメラとレンズに罪はありません。

「安心して乗り換え・買い増ししてください。」と言っておきながら1/1000秒で手振れさせてるし・・・
(カメラ・レンズのせいでは無く個人の力量です)

書込番号:24661114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2022/03/22 07:48(1年以上前)

Seagullsさん

初めまして、よろしくお願いいたします。

パナ100-400+G9で鳥撮りをしている者です。OM-1の購入を検討しており、とても参考になりました。
そこで、質問ですがOM-1とG9との差は如何でしょうか。買い替えるに十分な差があるとお考えでしょう
か。SeaGgullsさんがご指摘のように、G9に移行してからは操作性の良さにしっかり馴染んでしまいま
した。AF(動物認識も含め)や高感度画質の差や使用感についてお聞かせいただけたら幸いです。

従前、E-1(古いですが)からはじまり、EM-1Mk2までズーとオリンパスを使用していました(N、Cも併用
していました)。ED100-400が販売されるまで、EM-1Mk2と本レンズで撮っていましたが、ED100-400が
販売されると同時に、ED100-400+MC1.4に移行しました。しかしながら、ED100-400の初動の落ち着き
の無さに閉口し、すべてパナに移行した経緯があります。

よろしくお願いします。

書込番号:24661955

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/22 10:37(1年以上前)

>Dango408さん

コメントありがとうございます。当方の体験談を参考にして頂いて光栄です。
さてご質問の件ですが、鳥を撮られるという限定的な場合、「すぐにでもご予約された方がいい」です。

OM-1に変更した方が良い理由は以下になります。

・G9では決して撮れない瞬間が撮れる
 飛翔中のツバメ・小鳥の飛び出しもわざわざ被写界深度を深くしなくても認識・追従します。
 OMDSのプロキャプチャーはRAWでも残せるのが良いですね。(最初に貼ったツバメは通常連写です)

・合焦確率は比較になりません。
 撮れてるか撮れてないかわからない状況でもほぼ撮れています。
 G9の場合は合焦マークが出てたのに「あれ?撮れてない?!」がありますね。
 OM-1の場合は「え、これ撮れてるの?!」に変わります。

・各種操作性は格段に落ちますがあまり気にしなくても良いかもしれません。
 G9の場合、AFポイントスコープやらAF遠近やら駆使しますが
 OM-1の場合、C-AF全面+被写体認識でほぼ撮れます。
 背景が騒がしい時・枝が前面に有る等の場合のみAFエリアを調整するくらいです。
 撮った画像のチェック・消去もしづらいですが撮る枚数は減ります(歩留まりが良いので)

・高感度の差
 書込番号:24661347 にISO6400の比較を添付しております。(今職場なので画像が手元に無いのです)
 驚くべき差なのですが、今のところ「JPEG撮って出し」または「OM-1カメラ内現像」の場合に限定します。
 RAWで書き出して、Lightroomで現像したところ、ノイズの差どころかディテールが損なわれている現象を確認しています。
 今後の検証が必要なので、上記付帯条件が付きます。

上記の結果として、トータルの撮影枚数が減ります。比較的容易に撮れ、失敗も少ない。
良い瞬間が撮れるまで粘る・撮影結果をチェックする、がなくなります。
時間の短縮・電池の温存につながります。

但し、全て鳥を撮影する場合においてなので、風景撮影はまだ試していませんし
人物の場合、他の検証結果を見ても未知数です。(G9の人体認識・頭部認識の方が上かもしれません)
 

書込番号:24662144

ナイスクチコミ!9


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2022/03/22 15:38(1年以上前)

>Seagullsさん

早速のご回答ありがとうございます。
鳥撮りにとっては最適の機材のようですね。
背中を押された感じです。

今後ともよろしくお願いします。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:24662518

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/23 01:44(1年以上前)

当機種
当機種

ヒバリミサイル(トリミング無し)

ヒバリミサイル(拡大)

>Dango408さん

「G9では決して撮れない瞬間が撮れる」と書きましたが、作例をひとつ添付致します。
これはいわゆる「飛び立ち待ちプロキャプチャー」では無いので、純粋なAFの瞬発力と
レンズのAF駆動が付いていっている事の証左になると思います。
この小さいターゲットを瞬間的に捕捉するのは、G9では残念ながら自分には無理でした。

書込番号:24663431

ナイスクチコミ!4


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2022/03/23 08:37(1年以上前)

>Seagullsさん

おはようございます。

作例ありがとうございます。初め見たときは、止まっているのかと思いましたが
2枚目で飛翔している瞬間を捕らえたものだと分かりました。お見事です!
それもパナ100−400での撮影なので驚きです。

Seagullsさんがおっしゃるように、このケースではG9では合焦マークが出ていて
も多分追いかけられなかったでしょうね。

更に背中を押されました。オリに戻ることを考えています。

ありがとうございました。

書込番号:24663634

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/26 23:46(1年以上前)

みなさま、こんばんは

>Seagullsさん

PanasonicのレンズをE-M1 mark IIIにつけたときの手ぶれ補正の挙動については下記のスレにある通りです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24502979/

試してみると分かりますが、Power O.I.S.とボディーのS-ISを両方ONにしても、回転ブレは補正されません…

> OM-1本体のみの手振れ補正に切り替えると小刻みにブレが始まりますが、シャッター半押しで止まります。
> これはオリンパス機独特な挙動なのでしょう。(オリ100?400のスレで見かけた気がします)

これはオリンパス機独特の挙動ではなくて、手ぶれ補正がついていないレンズをG9につけても同じ動作になります。
シャッターを半押ししていないときもファインダー像が安定しているのはLEICA DG 100-400mmのPower O.I.S.の動作によるものです。
このレンズはカメラを振っているときと止めたときでPower O.I.S.の動作モードが切り替わりますので、カメラを止めてから一呼吸おかないと、もしかしたら手ぶれ補正の効きが弱くなる瞬間があるかもしれません(未検証)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=24309824/

それではまた。

書込番号:24670327

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/27 23:31(1年以上前)

>YoungWayさん

いつも色々教えて頂きありがとうございます。
一応このスレ立てる前にこのレンズのスレッドをざっと見てからスレ立てしたのですが
カメラボディのスレッドに類似の内容があったのですね。申し訳ありませんでした。
と共に勉強になりました。

このスレッド内にブレた画像もアップしているのですが、どうも回転ブレに見えるので
状況によっては(例えば広角端とか)ボディ側に切り換えても良いような気もしています。
(アップした手振れの画像は400mmですが・・・)
自身の課題としては、振ってすぐというよりは腕の筋力が文系女子並みなので
プロキャプチャーの飛び立ち待ちなんかでプルプルしますね。体幹も弱いですし。

シャッター半押しでなくても補正が効いて像が安定するのは、このレンズ独特の挙動という事ですが
それだけでもこのレンズを使い続ける理由になりますね。

書込番号:24672154

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/04/09 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF付いてきますよ

ISO3200も悪くない

ISO500なのになぜ塗り絵に・・・

おまけの亀 -1.7EV

全てJPEG撮って出しでノートリミングです。
ツグミの飛翔は、ドットサイトのみを見てあとはカメラ任せです。プロキャプチャーではなく通常メカシャッター連写。
アオジのISO3200は悪くないのに、猛禽はこの距離・この光・このISOでもなぜか塗り絵になりますね。
亀の画像はマルチ測光だったからか亀だけ光り輝く割に最初ISO1600まで上がったので、SSを落とさず露出をかなり落としました。

G9を使っていた頃は、フォーカスリミッターを5m以上に設定していましたが(そして近距離時に忘れていてピント合わず困る)
OM-1の場合、飛翔の接近戦を狙いたいのと、AFの食い付きが良いのと、で常にFULLにしています。全く問題無いです。

書込番号:24692789

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/05/15 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

JPEG撮って出しノートリミング

JPEG撮って出しノートリミング

JPEG撮って出しノートリミング

特にトピックがある訳ではありませんが
スレッド冒頭に添付したツバメの画像について、OMー1が届いてすぐの試し撮りだった為
あまり出来が良くないので、改めて撮り直ししてきました。

1枚目・2枚目は飛行中をメカシャッターで撮っています。ドットサイトのみ見てあとはカメラ頼みです。
3枚目は飛び立ち待ちのプロキャプチャーSH2で、こちらはファインダーを確認しながら撮っています。

書込番号:24748161

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/07/07 09:42(1年以上前)

YouTubeでOM-1とパナライカ100-400のセットで使用感とキャプチャ映像をアップされている方がおられますのでご紹介します。

OM-1 LEICA 100-400mm 使ってみた感想 & 画面キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=XVLbBrrtnYo

オリンパスの100-400から買い替えた経緯なんかをお話されています。
映像中では「300F4と同じくらい止まる(手ブレ補正が効く)」とも言われています。
OM-1とパナライカ100-400のセット推しの自分としてはとても嬉しいですし、
こちらのスレッドの長々した説明よりは実際に映像を見られた方がよほど分かり良いと思います。

ところで、このYouTube中でも言及がありましたが、実はプロキャプチャーで鳥の飛び立ち待ちをしているとめちゃくちゃブレるんです。
「自分は腕力も無いし仕方ないなあ」と思っていましたが、これに限ってはレンズ側手ブレ補正を切った方がましになるようです。
まだ試せていませんが、謎仕様が多くて困ります。

書込番号:24825058

ナイスクチコミ!6


Type3756さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/25 22:13(1年以上前)

>Seagullsさん
トビは単純に距離の問題かと思います。
猛禽はでかいので、画像内のサイズか同じなら圧倒的に遠く、結果として細い羽毛などは解像できず、塗絵っぽくなります。当然大気の影響も大きいので、靄、粉塵、陽炎の影響も数倍から数十倍です。
多分アオジの体長が15センチ位でトビの翼開長が1.5m位です。
アオジをその距離で撮ったらどうなるか、何となくおわかりでしょうか。

書込番号:25637231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/25 22:42(1年以上前)

>Type3756さん
に同意です(^^)

「距離が遠くなるほど解像しない、
 しかも、単に「望遠」を強化するだけではダメ」
です(^^;

羽毛同士の並びは低コントラストなので、
「たった」10m離れた場所から 0.1mm(約2秒角)の羽毛を解像するのに、たとえば有効(口)径は 56mm以上が必要な目安になります。

斜め上空で40m離れた場所から 0.2mm(約1秒角)を解像するのに、たとえば有効(口)径は 112mm以上が必要な目安になります。

以上に加えて、気象条件とか被写体ブレ(動体ボケ)などの劣化要因が加わります。

書込番号:25637282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/02/25 23:54(1年以上前)

>Type3756さん

コメントありがとうございます。お説ごもっともとは思いますが
ミサゴやハイタカやハヤブサはもっと小さく(遠く)写っていてもトビほど酷い塗り絵にならないので
色相と明度とか光の反射の問題かなあと思っております。
(解像するしないの問題ではなく塗り絵っぽく見える)

書込番号:25637411

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:137件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LUMIX G9 + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm

LUMIX G9 + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm

LUMIX G9 + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm

LUMIX G9 + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm

ブルーインパルス&室屋義秀エアショーがあったので、福島空港「空の日」フェスティバルに行って来ました。
空港上空の気象条件が良くなかったせいか、ブルーインパルスは福島空港からの離着陸を止め、松島基地から飛来。
短時間の展示飛行となったため、主に室屋義秀さんのアクロバット飛行を撮影してきました。

書込番号:25426501

ナイスクチコミ!7


返信する
hisadogさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2023/09/18 00:31(1年以上前)

>ヒヨドリ28号さん
いいですね。室屋さん、頑張っているんですね。

質問なのですが、望遠端で画質が甘いなあと思ったことはありますか。

このレンズの評価に望遠端が甘いというのがありますが、
ヒヨドリ28号さんの400mmの画を見ても特段甘いとは思えないのですが。

私はまだ手に入れたばかりで、400mmで撮影しても十分な画質だと思っているのですが。
この辺がちょっとねえというところがあれば教えていただけませんか。

書込番号:25427065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2023/09/18 06:18(1年以上前)

>hisadogさん

近年のレンズは硝材(光学ガラス)とコーティング技術、そしてAF機能、手振れ補正機能の向上が著しいので、甘くなる原因の多くは撮影者の問題だと思います。
私も修行中の身ですが(笑)、経験上気づいた点は下記の通りです。
ご参考。

◇800mm相当の焦点距離では手ブレや身体ブレの影響が出易いので足の位置や肘の締め具合に気を付けています(基本通り)。
◇手振れ補正機能に頼り過ぎないようにISOを気にしつつシャッタースピードを上げています。
◇被写界深度の影響が大きい望遠端ではISOを気にしつつ少し絞っています。
◇オートフォーカスモードは中央1点、にしています(フォーカスにバラつきが生じる225点やカスタムマルチは使う価値なし)。
◇飛びものでは望遠端を使わず500mm相当の領域を使うようにしています。

書込番号:25427193

ナイスクチコミ!1


hisadogさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2023/09/18 08:04(1年以上前)

>ヒヨドリ28号さん
返信ありがとうございます。

400mmにしたときのブレが、100-300のレンズと比べものにならないぐらい揺れますね。
自分は鉄道なので三脚にしっかり固定して撮影しています。
それでも、風で揺れたりしますから。

教えていただいた通り基本を大切にして撮っていこうと思います。

新しいレンズでは×2が可能ですが、800mm(換算1600mm)でのブレを止めるのに苦労しそうですね。

書込番号:25427248

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

遂にLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmが進化

2023/09/13 08:39(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:137件

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmの後継モデルが登場。
テレコン対応とのこと。
日本での販売開始が楽しみです。
https://www.dpreview.com/news/5150471758/panasonic-refreshes-35-100mm-f2-8-and-100-400mm-zoom-lenses-for-micro-four-thirds-cameras

書込番号:25420753

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/09/13 12:11(1年以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0001567157/
|
|
|、∧
|Д゚ これも・・・?
⊂)
|/ 
|
https://s.kakaku.com/item/K0001567157/

書込番号:25420980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/13 18:56(1年以上前)

ディスコン情報から、そのまま消えるのかと思ってたので嬉しい。

全然、手を抜いてないパナ様

書込番号:25421357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hisadogさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2023/09/13 21:32(1年以上前)

実売はいくらなんでしょうね。

パナソニックのホームページには税込み小売価格22万円と出ていますが。
ヨドバシには本体の予約については載っていますが、こちらのレンズのU型は載っていませんね。
とても気になります。
値段によっては、キャッシュバックによって、T型と変わらない値段で手に入ることになります。

あとは、望遠端の解像度ですが、どこかに載っていないかな?
T型より良ければ、即予約なんですが。

書込番号:25421514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2023/09/14 05:58(1年以上前)

>hisadogさん

構造は変わっていないようなので、コーティングとファームウェアの変更が中心みたいですね。
おっしゃる通り価格の問題よりも、画質に興味津々。
評判が良ければキャッシュバックキャンペーン期間中に旧型を下取りにしたうえで新型を取得しようかと思っています。

書込番号:25421798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/14 07:06(1年以上前)

レンズ構成、MTFが1型と全く同じなので、どうなんでしょうか。
テレコンが付きますが210ミリからでないと装着できません。

書込番号:25421827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2023/09/14 09:14(1年以上前)

>マクロ50さん

おっしゃる通り基本的には大きな違いは無いので、やはりコーティング剤の変更程度かも知れませんね。
情報が少ないので何とも言えませんが、AF精度や手振れ補正が向上していれば、テレコン使用時のデメリットを軽減できるので、(止まりものの)野鳥撮影には向いているのではないかと期待しています。

書込番号:25421949

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2023/09/14 09:43(1年以上前)

>ヒヨドリ28号さん

違うスレッドにも書いたのですが以下が変更点のようです。

・ズームがスムースに動くようになった
・換算1600mmに対応するため手振れ補正を改良した
・ズーム固定させ後ろ玉を少し前方位置で固定させるギミックが増えた
・AFも位相差用に調整された(現行品のアップデートが10月中旬にあるくらいなので)

手振れ補正については以下の動画をご確認ください。
23:00近辺でパナのマーケティングの人がしゃべっています。

https://youtu.be/lsNFghfeNzc?si=KYyEu6dAQ1nF_Fj7

書込番号:25421978

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1717件Goodアンサー獲得:73件

2023/09/14 13:28(1年以上前)

>レンズ構成、MTFが1型と全く同じ
ディスコンと聞いて、結局、ちょうど高値ピークの時に買ってしまったので
(お恥ずかしいけど)それを聞いてちょっと安心してます。

書込番号:25422224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:137件

2023/09/14 15:29(1年以上前)

>Seagullsさん

情報提供、ありがとうございました。

書込番号:25422352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

中古がすごく安い

2022/03/20 18:36(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:80件

安く売られていたので買ってみました。
想定よりもめちゃくちゃ軽くて鳥さん撮るの楽しい!
フルサイズとは比較にならないくらい軽い、それでいて200-800をカバーとか満足感がすごいです。
GH6やOM-1のセンサーで撮ったらさらによく感じそうで上位機種がほしくなりました。
MFTのレンズはなぜ中古が破格にぶん投げられているのですかね。
買うほうは嬉しいですけど。

書込番号:24659205

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/03/20 19:02(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ で、いくらだったのですか?
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24659262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/20 19:29(1年以上前)

>瀬谷空悠太郎さん
でおいくらでした

書込番号:24659306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/20 19:35(1年以上前)

それでいて200-800をカバーとか満足感がすごいです。

→換算200-800mmf8-13の
被写界深度の深さが
鳥を撮りやすいと思います
背景で環境も説明しやすいし

野山を駆け巡る、ネイチャーフォトなら
マイクロフォーサーズが良いと思います

書込番号:24659314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2022/03/20 21:27(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
>しま89さん
96000円でした。
ヤフオクやフリマアプリの相場ですかね。
とても素晴らしいレンズです。

書込番号:24659517

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/20 22:29(1年以上前)

>瀬谷空悠太郎さん
中古で85000から12000の間ですので良品でそのお値段ならお買い得だと思います。
物によってはズーミングが固い場合があります。基本がズームの動きが悪く400mm側の開放が望遠なのにライカらしい甘さのレンズですが、撮影楽しんでください

書込番号:24659634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/21 07:56(1年以上前)

瀬谷空悠太郎さん こんにちは

パナライカの場合 修理費用が他のレンズと比べて高額になる傾向が有るので これが中古価格に影響している可能性はあると思います。

書込番号:24660003

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

お気に入りのレンズですが…

2020/09/04 15:23(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件
当機種
当機種
当機種
機種不明

2016年3月10日発売と同時に購入して以来、4年半近く使い続けています。
購入当初はオリンパスE-M1のメインレンズとして、その後はM1 MarkUやパナソニックのG7 / G8 /G9等でも野鳥撮影に…。

M1 MarkV購入に合わせて終活目的の機材整理で、G7 / G8 /G9の3台と使用頻度の少なくなったレンズ数本をキタムラの直送買取に出しました。
その結果カメラはM1 MarkU / MarkVのオリンパス2台体制になり、MarkUに本レンズをMarkVには300mm F4.0 PROを付けっぱで使い分けてきました。

先月この9月11日に発売されるオリンパスのED 100-400mm F5.0-6.3 ISが、非PROラインでありながら本レンズと真っ向勝負のスペックと云う事で俄然気になり予約致しました。
純正レンズの方が、使い勝手が良いだろうとの期待からです。(機能制限が有り、ProCap Lや深度合成が使えない等)
併用してみた上での判断になりますが、期待通りのレンズであれば長らくお世話になってきた本レンズを手放すことになりそうです。

ズーム操作が少々スムーズさに欠ける事以外、不満な点は無く小型軽量はアドバンテージなのでコレが感覚的にどうなのか…300mm F4.0よりは軽いので問題無いとは思っていますが。

因みに現在の所有MFTレンズはオリンパスが14-42mm EZ / 17mm F1.8 / 300mm F4.0 PROの3本で、パナソニックが12-60mm(非・LEICA)/ 35-100mm(非・X)/ 14mm F2.5(パンケーキ)/ LEICA DG 100-400mmの4本です。
望遠レンズは40-150mm F2.8 PRO / 75-300mm U/ 100-300mmUも使っていましたが、既に手元には有りません。

写真はこのレンズ使い始めた頃に撮った、自分には懐かしい4枚です。

書込番号:23641431

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件

2020/09/04 15:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続いて、付けっぱのM1 MarkUで撮った写真も…。
ヘッポコ爺さんにも、この程度の写真を撮らせてくれる「有難いレンズ」です。

書込番号:23641439

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2020/09/04 18:44(1年以上前)

>enjyu-kさん
スポーツ撮影にこのクラスが必要なので私もE-M5mk3用に予約して早く届かないかなの状態です。
ライカの100-400はわがままな子なので悩み何処ですね。たぶん開放とテレ端ははライカの方がよさそうですが、M4/3の望遠レンズは同じメーカー同士が1番相性がいいという問題があるので、オリンパスのカメラで揃えられてますので、オリンパスの100-400になってしまうような気がします。

書込番号:23641742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2020/09/04 18:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

私も山に持って行って使っています。
オリンパスの100-400は注文したものの、パナのよりも大きいので、結局両方手放せないような気がしています。

書込番号:23641766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/04 19:19(1年以上前)

>enjyu-kさん
>しま89さん
>Jo@信州松本さん

こんばんは!
皆さん、オリの100-400予約なさったのですね(^^)
パナ100-400との比較、よろしくお願いいたします。

ところで皆さんは、ズームの回転が逆なのとかは特に気にはなさらないのですか?
私は、フジのカメラにアダプタでキヤノンのズームレンズを使ってみたときに、かなりの違和感で・・・(^^;
それもあるし、G9がすごく気に入っているしで、今のところはオリ100-400はスルー中です。
でも、おみくじなどでもらったオリオンのポイントがあるので使い道を考えているところなのです。
狙っている100mmマクロが今年中に発売されなかったら、もしかしたら???です。

書込番号:23641823

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2020/09/04 23:49(1年以上前)

>森のエナガさん
オリンパス、キヤノン、シグマがパナソニックとズーム、ピントリングが逆なんですよね。
M4/3沼の住人て他のメーカーをメインで使ってる方と違って仲が悪いメーカーのカメラ2刀流で持ってるからリングの動きぐらいは肝要になってるかも(^^;)

書込番号:23642336

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件

2020/09/05 14:58(1年以上前)

>しま89さん
レスありがとうございます。

やはり純正レンズの方が、使い勝手が良いですよね。

写りに関しては、フィールドで実写した写真を比較してみない事には…。
Web上の比較画像は被写体が縫いぐるみだったり、飼育されている生き物だったり、更に撮影距離が近いモノが殆どなので。
爺さんは、自分で撮った写真で判断する心算です。


書込番号:23643419

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件

2020/09/05 15:01(1年以上前)

>Jo@信州松本さん
レスありがとうございます。

大きさ・重さをLEICA 100-400mmと比較すると、確かに悩ましいですね。
爺さんは300mm F4.0 PROとの比較も考慮するので、レンジが被るズームレンズ二本は要らないかな。

書込番号:23643427

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件

2020/09/05 15:05(1年以上前)

>森のエナガさん
お久し振りです。

ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROには手をだせませんが、コチラならば爺さんでもと予約致しました。


>ズームの回転が逆なのとかは特に気にはなさらないのですか?

爺さんはズーム操作する時に、殆どズームリングを使わないので回転方向の違いは気になりません。
「直進ズーム」ができるので、レンズ先端付近(フードの根元)を掴んで鏡筒を前進後退させてズーム操作しています。
この時ズームリングは、鏡筒の伸縮に連動して回転します。

動きが渋めなズーム操作も腕の曲げ伸ばしの方が、指の力でリングを回転させるよりも楽チンで瞬時にズームできます。
微妙な操作はズームリングの方が良いのでしょうが、爺さんはザックリ焦点距離を選べれば良いと云う撮り方なので「直進ズーム」派です。

お気に入りのG9には、LEICA DG 100-400mm一択で良いと思います。
小型軽量・手ぶれ協調補正なので、オリの100-400mmにはメリットがないのでは。

書込番号:23643431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/05 21:19(1年以上前)

こんばんは。

●しま89さん
m4/3使うなら、アタマ柔らかくしないといけませんね(^^)

●enjyu-kさん
>「直進ズーム」ができるので、レンズ先端付近(フードの根元)を掴んで鏡筒を前進後退させてズーム操作しています。
私も、正直言うとこの100400ズームに限っては、縮めて持ち歩いている状態から、一気に望遠端にしたいとき、いいのかなぁ?と思いながらもフードを引っ張って伸ばして使ったりしてます。
でも、カメラ構えながら伸縮させるときはそれはしづらいです・・・
標準ズームでもそういった使い方をされているということでしょうか。
それとも二刀流で寛容なのでしょうか(^^)

>お気に入りのG9には、LEICA DG 100-400mm一択で良いと思います。
>小型軽量・手ぶれ協調補正なので、オリの100-400mmにはメリットがないのでは。
やはりそうですよね。。。
300mmF4は、テレコンなしなら、手振れ補正の協調なしでも全く問題ないのですが、
オリの100400はレンズ単体の手振れ補正が少し弱いのでしょうか。

いずれにしても、作例楽しみにしてます(^^)

書込番号:23644136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/06 08:44(1年以上前)

同一メーカーのほうがメリットはありますが、大きさやホールディングなどの点でパナレンズのほうが概して優れていると感じます。なので、おそらく併用ではないかと。。機材というのは整理してもなかなか減らないものですね(笑)

書込番号:23644821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件

2020/09/06 14:08(1年以上前)

>森のエナガさん
こんにちは。

このレンズは野鳥撮影でしか使っていないので、ほぼ400mm/F6.3単焦点レンズ的な使い方になっています。
予期せず寄られた時には300mm辺りまで戻す事はありますが、そんな幸運は滅多にありませんから…。
こんな使い方なので、テレ端迄ズームはできるんだから…まぁ、イイかって感じで使っています。
テレ端400mmに目が眩んで買ったので、他は我慢できています。


>カメラ構えながら伸縮させるときは…

ズーム操作自体が渋くてスムーズではないので、爺さんの個体ではどちらの方法でも似た様な感じです。
特に繰り出し幅が少ないには、イラつく位渋く感じます。
ズーム操作がもう少し軽くてスムーズなレンズであれば、何も問題ないのですが。
オリの100-400mmはズーム操作がスムーズらしいので、どの程度違うのか楽しみです。
手にする迄は何とも言えませんが、ストレスなくズームできれば爺さんも素直にズームリング使うかも…。


>標準ズームでもそういった使い方をされているということでしょうか。

非LEICA 12-60mm持っていますが、殆ど使っていません。
理由は野鳥撮影には、殆ど出番がないからです。
このレンズのズーム操作はスムーズなので稀に使う時にはフツーにズームリング使ってズームしています。
回転方向の違いが気になる程、使っていない事の方が爺さんには気になる処です。

書込番号:23645390

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件

2020/09/06 14:12(1年以上前)

>て沖snalさん
ありがとうございます。

重さとトレードオフにはなるのですが、手持ち撮影でも三脚座付けた方が爺さんはホールディング安定するのです。
なのにLEICA 100-400mmの三脚座、角にアールは付いていないので手持ちでは掌が痛くて使えない困りモノ。
爺さんだけかも知れませんが…。

書込番号:23645396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2020/09/07 08:39(1年以上前)

enjyu-kさん

お返事ありがとうございます。
enjyu-kさんのレンズはかなりズームの動きが硬いのですね。
私の個体は自重で伸びてしまうほどズーム緩めです。
でも、最後まで均等に緩いかというとそうでもなくて(^^;
確かに皆さんおっしゃっているようにもう少しスムーズに動いて欲しいですね。

以前は直進式ズームレンズというものがあったようですね。
回転方向気にしなくてすむのは便利ですが、動画には向かないでしょうね。

三脚座、私は使ったことがなくて、形状を気にしたことがなかったです。
このパナのレンズは三脚座がネジ式で、そのネジ穴に三脚のプレートが直接つけられるところが個人的にはポイント高いです。
オリのレンズは、三脚つけるのに、カメラからレンズをはずし、デコレーションリングはずして三脚座をはめる、となって、普段ははずしておきたい派の私にはやや面倒です(^^;

新レンズ到着、いよいよ今週末ですね。楽しみですね(^^)

書込番号:23647173

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件

2020/09/07 17:16(1年以上前)

>森のエナガさん
ありがとうございます。

爺さんのレンズは正式発表後即予約し入手したモノなので、1stロットで製造されたモノになると思います。
1stロット品ではレンズ本体の三脚座(ベース?)の取り付けにガタつきが有ると云う不具合も発生し後日無償修理のアナウンスも有りました。
修理に出すと戻って来る迄撮れなくなる事と、掌が痛くなる着脱三脚座は使う心算がなかった事で修理には出しませんでした。

因みに爺さんの個体は、鷲掴みして縦に持って上下に4〜5回程強めに振っても鏡筒は5mm程しか伸びません。
現在販売されている製品ではズームの渋さも改善されているようですが、個体差が有ると云うような話も出ていますね。
知り合いの80代のEOS R使いの方が、軽さに惹かれG9とLEICA 100-400mmを買われたので触らせて貰いました。
確かにズームは改善されており概ねスムーズに操作できましたが、やはり特定の位置での引っ掛かり感は多少ですが感じました。

一時は買い替えようかと考えたのですが、個体により当たり外れが有ると云う事を知り躊躇していたタイミングでオリの100-400mmの情報が出てきた為様子見していました。
そして正式発表後に、取り敢えず購入してみる事にして予約しました。
事業譲渡絡みも有りM1 MarkUが安くなったので、3年半使い倒してきたMarkUをオリ・オンで新品に買換えてポイント使い切った為、100-400mmはキタムラで予約しました。

ここに来てオリから供給不足のアナウンスが出てきたのが少し気掛かりではありますが…。

書込番号:23647871

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

Optical Limits にレビューが出ています。

2019/12/20 23:16(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

https://www.opticallimits.com/m43/1074-leica100400f463

作例を見たら、望遠端でもすごく解像しているように見えます。
三脚を使っているんでしょうか?
そうだとしても、こんなに解像するとは思いませんでした。
しかもボディは、オリンパス E-M5ml2です。

書込番号:23119223

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2019/12/21 00:42(1年以上前)

E-M5ml2だから手持ちですね。やっぱりこのレンズは300mmまでは解像度はいいですね

書込番号:23119354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/21 03:11(1年以上前)

>しま89さん
>E-M5ml2だから手持ちで

間違った機種名のままで返信するんじゃないの
E-M5mk2でしょ

書込番号:23119478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/12/26 18:45(1年以上前)

当機種

>taka0730さん
私も使ってますが、惚れ惚れする写りです。
テレ側を、とやかく言う人がいますが35mm換算800mmなので、そりゃあ大気の影響もあるでしょう。微ブレもあるんじゃないでしょうか。
テレ側でもハッとする写りです。

書込番号:23130509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2019/12/29 06:25(1年以上前)

当機種
当機種

>taka0730さん

ボディーがG9やE-M1Xのような2000万画素ではなく、1600万画素のE-M5mk2ですし
良く見えているのかもしれないですね。

私の経験では、あまり動きのない被写体では良くても、スポーツなどの動体撮影だと
SIGMAの50-500mm/F4-6.3の望遠端と同等で、オリンパスの300mm/F4より劣る
ようです。

一番問題なのはズームリングが250mmから急に重くなることで、望遠端で
ガチンと止めたくないので、瞬時のズームインに躊躇することがあります。
SIGMAが設計(製造も?)した50-200mm/F2.8-4はオリンパスのズームレンズの
ようにズームリングがスムーズに回りますので、ちょっと違和感があります。

書込番号:23135180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/06 21:52(1年以上前)

機種不明

このレンズ,結構良い描写をしていると思いますよ。
近所の公園での野鳥撮影では,とても重宝しています。

書込番号:23152978

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パナソニック

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング