LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

2016年 3月10日 発売

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

  • ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
  • 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
  • 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
最安価格(税込):

¥159,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥165,393

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥95,800 (9製品)


価格帯:¥159,800¥165,393 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック

最安価格(税込):¥159,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 3月10日

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信34

お気に入りに追加

標準

いろいろ迷いましたが

2016/12/11 10:44(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件
当機種

かも

キャッシュバッグ5万けって、こちらに決めました。 やはり300f4は不便 

 e-m1mark2はiso1.5段ぐらいupしたような感じと、AFがめちゃよくなってる。よって

こちらにきめました。

 画質上々 よかった ☆10個

これで大々小三元(自分で勝手につけた。)

 lumix7-14f4 オリ12-100f4 ライカ100-400 

 この三本は撮影のとき必携いたします。じゃんじゃん

 みなさんよろぴこ

書込番号:20473541

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/11 18:13(1年以上前)

こんばんは。
レンズ購入、おめでとうございます。
レンズを気に入られたようで何よりです。
(オリとの組み合わせの評判が微妙なケースがあるので(>_<))
E-M1MarkIIとの組み合わせで、ご使用予定なのでしょうか。
E-M1MarkIIとパナの100-400mmの組み合わせが気になる方々も多いと思いますので、
購入されましたら作例のアップをお願い出来るでしょうか。
そんな私も・・・つい最近E-M1MarkIIを予約しました。(入荷予定は不明)
購入したら、私も作例をアップする予定です。(^_^ゞ
(私は300mmF4との組み合わせのキャッシュバックを狙っています→サブ機?として使用予定)

書込番号:20474673

ナイスクチコミ!1


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/11 21:12(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
待ち遠しいですね。マーク2

微妙なケースがあるんですか?時々、オートフォーカスが合わないとか?

afスピードは、proレンズと遜色ないですね。 サーフィン・手筒花火・レース・スポーツなど色々撮りたいです。以前は、キヤノンで撮っていたのですが重たくて・・

書込番号:20475175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/11 21:16(1年以上前)

機種不明
別機種

G8&パナライカ100−400

E-M1&12-100F4

>fumiojinさん
ドラクエの主人公の名前がふみおんの私です。なんか親近感が(^^;)

お仲間ですね。ただズームリングの回す方向が逆で歳のせいかパルプ・・ じゃない混乱してしまいます(-_-;)
処理速度が格段が上がったE-M1MarkII 私も楽しみです。

書込番号:20475190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/12 00:12(1年以上前)

>fumiojinさん

こんばんわ☆彡☆彡

私も同じ組合せを考えています。(^.^)/~~~
スモールまんぼうさんにはお願いしているのですが
是非、使用スレよろしくお願いいたします。<m(__)m>

書込番号:20475825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/12 10:15(1年以上前)

決して、OLYMPUSとの組み合わせが悪いという意味ではありません。
レンズレビューや作例等を見て、写りを気にしているケースを幾つか見ていましたので、
fumiojinさんが喜ばれていたのでホッとした・・・という意味が強いです。
あくまでも私の個人的な想像ですが、E-M1は少々フォーカスを動かす速度が少し遅いため
(遅く感じたのもパナの空間認識AFに慣れすぎたことが関係しています)
被写体が早く動く場合に若干不利になる傾向がありそうだなぁ〜と感じていました。
逆に動きの少ないシーンは、とても綺麗に撮れています。
で・も、E-M1MarkIIでは処理能力が飛躍的にアップしているとのことなので、
状況は大きく変わると思います。
不安にさせるような内容を書いて、すみませんでした。

Canon使いでしたか。
やはり機材の重さが歳を重ねるとネックになってくるのですね。(>_<)
(夫も時々、機材の重さを口にするようになってきました)
色々なシーンを撮られるのですね。
E-M1MarkIIとパナの100-400mmで楽しいフォトライフになりますように♪(^_-)

書込番号:20476482

ナイスクチコミ!1


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/12 17:10(1年以上前)

>ティーゲルさん

じがあるかないかですね。 ズームリングが逆に私も躊躇いたしました。なれとは怖いもんです。

E−M1mark2の性能、無印とは、別格だとおもいました。名古屋のオリンパスフェアーで触ってみて

mark3は縦グリ一体にしてほしいですね。2ダイアル+背面ダイアルon十時キー(1dxみたいに)

12-100もとてもいいですね。 ジェット戦闘機撮られるんですか?わたしも今度挑戦してみようかな

今後ともよろしく

書込番号:20477248

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/12 17:16(1年以上前)

>ranko.de-suさん

  はい判りました。どんどん使用スレかきましょう。

書込番号:20477260

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/12 17:27(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

 はいそうですね。私は、100-400を試写した事がなかったので、AFスピードが気になっていたのです。AFの迷いはどのレンズでも

ありますが。特に望遠になるほど、その傾向が強く感じていました。mark2がもし期待はずれだったら。空間認識AFのパナに交換しようと思っていました。

いいですねmark2。小さな巨人です。

書込番号:20477284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/12 20:15(1年以上前)

>lumix7-14f4 オリ12-100f4 ライカ100-400 


私も全く同じ組み合わせを考えていました。

E-M1MARKUは予約済ですが、12-100f4とパナ7-14f4にするか、キャッシュバック五万円目当てでオリ7-14f2.8にするか・・・

悩ましいー

書込番号:20477701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/13 02:29(1年以上前)

>うんこまん2号さん

オリの7-14とパナの7-14と悩みますよね・・絶対迷います。私は既にパナ7-14をもっていたため未だにかっていませんが・・

パナの写りがとても良くて私好み。で、12-100も線が太めで味が7-14に似てるため、このままいこうと思いました。

現在、8pro14-40proと40-150proもっているから後に7-14proを買うかも・・あと300f4も

書込番号:20478829

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/17 04:52(1年以上前)

??と思うところが?

 E−M1使用で高速連写の時 連写スピードが変化します。なんでだろう?

 特に明暗差の有るところで起きそうです?。

 やはり多くの方がいわれるように400mm側の解像がいまいっちょですかね?

いまのところ☆4個

書込番号:20489885

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/17 06:45(1年以上前)

このレンズは、mark2のproキャプチャーが使えないのですね。ざんねーん ショボーン 星3に下がりました。

書込番号:20489954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/17 15:36(1年以上前)

>fumiojinさん
あらら・・・星の数が随分と減ってますね。(-_-)

>E−M1使用で高速連写の時 連写スピードが変化します。なんでだろう?

高速連写となると、ピントと露出が固定になるS-AFによる撮影でしょうか?
それとも、C-AFによる高速連写での話でしょうか?
今、E-M1MarkIIのマニュアルで操作方法等の勉強中なので細かい事がまだ理解しきれていません。
GH4でもAFFとAFCの場合に、被写体のコントラストが鮮明ではない時(特に逆光とか)に
連写スピードが大きく変化します。
連写速度の変化が出る条件が似ているので、もしかしたらカメラ側の影響かも知れません。
E-M1もGH4も世代の古いカメラですから・・・。(T_T)
(それで片付けたくはないのですけれど)


>やはり多くの方がいわれるように400mm側の解像がいまいっちょですかね?

被写体との距離で差が出たり、光の強さで変わるような印象があります。
どうしても解像感が気になるのでしたら、T端にせずに少し手前で止めるか、
T端で撮影したい場合は、RAW現像時に微調整するかカメラ側のシャープネスを設定する、
撮影時の絞りを少し絞ってみるなどの調整すると良いかも知れません。
GH4ではAF+MFでフォーカスで微調整すると、写りがガラッと変わるときがあるので(いつもではない)
カメラが認識するピント合致と現実との差が生じる場合もあるのかな?と思っています。
今、私もどうやれば安定した解像感になるのか?を試行錯誤中です。
試行錯誤中にGH5が発売されそうな気はしていますが・・・。(^_^ゞ


>このレンズは、mark2のproキャプチャーが使えないのですね。

E-M1MarkIIのカタログのプロキャプチャーモードの説明部分に※1として書いてありますよ?
「※1 M.ZUIKO DIDITALレンズのみ利用が可能です。(以下省略)」
凄〜く小さい字ですけれど・・・。(>_<)
これはfumiojinさんの見落としではないでしょうか?
(カタログは見ていない!HP上に書かれていないと言われると困りますが・・・)
ファームで改善出来るレベルだとよいのですが、手ブレ等のコントロールもあるので難しいかしら。
OLYMPUS独自の機能は要注意ですね。
震度合成もOLYMPUSの指定されたレンズのみですし・・・。

書込番号:20491052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/17 15:39(1年以上前)

あ・・・変換ミスをしていました。
すみません。<(_ _)>

誤:震度合成
正:深度合成

書込番号:20491058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/17 18:26(1年以上前)

>このレンズは、mark2のproキャプチャーが使えないのですね。



これはかなりショボンヌですねぇ。


私も完全に見落としてました。

MARKUの売りの機能だけに、使えないのは痛いですね(泣)


オリが100-400(100-300でもいいけど)出してくれたら問題解決なんですが。

書込番号:20491432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/18 10:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

例1

例2

例3

>スモールまんぼうさん
>うんこまん2号さん

いろいろな情報ありがとう御座います。

カタログを見てないんです。名古屋フェアーで頂いたのですが、置き忘れてしまって

ミニipadに取り扱い説明書を入れて、届くまで読んでおこうと思って

mark2取り扱い説明書49p オリンパス製マイクロフォーサーズレンズのみプロキャプチャー撮影ができます。

がちょ〜ん(−−)ま〜なんと がっくり

私、手筒花火を、よく撮るものですから、跳ねの瞬間を確実にとれると思いました。それに撮影場所がまちまちになり、

ズームだともってこいだとおもいまして・・・ なんたるこっちゃ 75-300Uか45-150とりあえずこれで対処かな?

 連写スピードの件はたぶんC-AFだとおもいます。7-14でも同じ現象がでます。

たぶんというのは、レバー1にSF+MF レバー2にC−AF  私は常にC−AFでフォーカスが迷うとき、レバー1にかえ

フォーカスをあわせます。こんどまた、確認してみます。

 私はマイクロに代えてから、ズーとRAW撮りしています。現像は、ライトルーム

 三脚で近距離400mm(室内) 明瞭度10 シャープ45 手ぶれ補正すべてOFF 12秒待ちシャッター

近距離では、ま〜いいんじゃない? 仕事が休みの時、今度は遠距離でテストしてみます。

 

書込番号:20493243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/18 13:42(1年以上前)

>fumiojinさん
お返事をありがとうございます。
カタログを忘れてしまいましたか・・・。
ここでカタログを見ていれば、少し状況が変わったかもしれませんね。(>_<)
使いたかった機能が100-400mmでは利用出来ないのは残念なことですが、他のお持ちのレンズで
カバー出来そうなのが、せめてもの救いでしょうか。
私はE-M1MarkIIは300mmF4+1.4倍テレコンで鳥撮り専用機にするつもりだったので、
プロキャプチャー撮影の制限はあまり気にしていませんでした。
(パナユーザーなので、手持ちのレンズもパナ製ばかりですし)
レンズの規格が同じでも、カメラ独自の機能によってレンズの使用制限が出るのは
マイクロフォーサーズユーザーとしては辛いところですね。

確かに手筒花火の最後の跳ねの瞬間は、普通の撮影ではタイミングが難しいですね。
プロキャプチャー撮影なら、成功率が飛躍的に上がるでしょう。
でも、撮影条件を考えると焦点距離さえ足りれば明るいレンズの方が有利ではないでしょうか?
私はGH4でパナの7-14mmで花火の撮影(動画ですが)しますが、F4だと枝垂れ系がとても厳しいです。
明るいレンズが欲しいと思いつつ、優先度が低いため後回しになっています。(^_^ゞ

書込番号:20493762

ナイスクチコミ!1


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/19 09:15(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

E−M1で シャープ+1 コントラスト+1にしたほうが、ライトルームの現像で追い込むより、結果はよいように感じます。

またマークUには、イメージセンサーに反射防止され且つ、性能もよくなってるので、もう少し画質が上がるかもしれません。

鳥撮りで、マークU+300f4x1.4は最高の組合わせに思えてきました。

花火の枝垂れ系は、絞った方がよいのでは? 動画はしないので、でも今度は俄然4kで撮ってみたいですね。

このレンズの性格や癖をみながら、最高の使い方を模索していきます。いまの感じとしては300mm+αてきな感じでしょうか?

来年中に300f4かっちゃうかも

書込番号:20496120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/12/19 11:36(1年以上前)

>fumiojinさん
お返事をありがとうございます。

解像感のアップの件、貴重な情報をありがとうございます。
ソフトでの調整より、カメラ側の方が良さそうな印象ですか。
カメラ側の処理も侮れないのですね。
GH4でもひょっとすると、同じような設定の方が良いかもしれませんね。
機会を見て試してみようと思います。
(満月の撮影ではクレーターを写すために、カメラ側のシャープネス&コントラストは上げて撮影してました)

花火の件、ご助言をありがとうございます。
まだ花火の撮影経験が少ない&撮影チャンスが少ないため、試行錯誤中です。
来年の撮影時に試してみます。

GH5が出れば6Kフォトが使えると思うので、レンズの印象が変わるのかしら?と思っています。
でも、fumiojinさんはE-M1MarkIIとの組み合わせですものね。(-_-)
予定外の事(プロキャプチャーモードの使用制限)が起きましたが、このレンズでfumiojinさんが満足する写りになりますように。
E-M1MarkIIよ、頑張って!
機材の選択は本当に難しいですね。(>_<)

書込番号:20496400

ナイスクチコミ!1


スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

2016/12/20 01:35(1年以上前)

別機種
別機種

花火例1

花火例2

>スモールまんぼうさん

私は花火を撮る場合は、iso100/f11(フルサイズ)を基本にしています。

E−M1では基準ISOが200の為と回折現象が起きやすいのでiso200でf8で撮りますが、これでは

花火が白く飛んでしまいます。そこで可変NDフィルターをつけて後は適当に回して、花火の写り具合の調子をみます。

EM-1の機能ととして、コンポジット撮影機能がありますが、これがとても優れものでrawで保存ができます。また

rawで保存しておくと、カメラ内でデータ同士合成できますので、結構、綺麗な花火に仕上がると思います。

また7-14F4ではフィルターがつけられませんので、MARK2では拡張でISO64がありますので、これを活用してみましょう。

ちょうどF8前後ぐらいで綺麗な花火になるとおもいます。

取敢えず100-400は E−M1ではシャープネス+1・コントラスト+1 RAW現像時、明瞭度10・シャープネス0・ノイズ適宜

で使っていきます。

 可変NDフィルターはアマゾンで安いのが色々のっていますが、それぞれ大差ないでしょう。

多少ムラがあってもあまり花火には影響しないです。

書込番号:20498407

ナイスクチコミ!2


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

G8で撮ってみました

2016/12/24 23:52(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11707件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

趣向替えしたわけでは無いのですが、近くで800mmで撮れるのはカモメさんしか居ないので・・・
G7よりAFとか、追尾の性能が上がっているように思います。あとローパスレスの効果は出ているかなと思います。

書込番号:20511734

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2016/12/25 00:03(1年以上前)

(o^-')b !
(o^-')b !
(o^-')b !



サンタさん持ってきてくれるかなぁ〜!?

書込番号:20511758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/12/25 00:18(1年以上前)

800mmスゴい!

書込番号:20511797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件Goodアンサー獲得:1430件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2016/12/25 09:19(1年以上前)

こんにちは。

ローパスレスいいですよね。
うちのE-M10で「なんでこんなにシャープなんだろ?」と思っていたら、
ローパスレスだったのをあとで知り納得しました(笑)

書込番号:20512303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/30 07:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カイツブリ (購入翌日の試写)

飛びモノでトビ

大好きなカワセミ

アオジかな?

>しま89さん、おはようございます。

パナG8 、1か月前に87,100円で購入しました。
防塵防滴、Dual I.S.2に期待しG7に追加導入です。
100-400mmは、来年春にファームウェアのアップデートで対応予定ですね。
おっしゃる通りAF性能も向上している事、体感できています。
低振動メカニカルシャッターも、良いですね。
飛びモノ連写で撮っている時のG7のシャッター音、快感です。
G8追加でも手放せません。

E-M1 MarkUでは、C-AFかつオールターゲット選択時だけにしか表示されない
「動体追従クラスター表示」がG8ではプリセットされている全てのAFターゲット
で表示されます。
更にユーザーがカスタマイズ登録したAFターゲットでも表示されます。
ちょっと嬉しかったりしています。


天候に恵まれず、これまで7回しか持ち出せていません。
止まりモノの鳥さんは、「AF / AE LOCK」ボタンに「AF-ON」を割り当ててMFで
撮っています。
「AF-ON」押してオートフォーカス、フォーカスリング操作で拡大表示して「AF-ON」
押すと「拡大AF枠」は表示されないけれどオリ機の「拡大AF」っぽくフォーカス精度
が上がるような気がしています。
結果、MFモードなのにMFしていない事も多々あります。

まだG7で撮れていた様な「画」が撮れていないので、試行錯誤してみます。
オリ・パナの両刀使いですが、操作性はパナ機の方が私には合っている様に思います。




書込番号:20524810

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/30 07:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

エナガ

アカゲラ

シジュウカラ

モズ (10カ月振りのご対面)

連投、失礼いたします。

年末年始の天気、週間予報は全てペケで最悪です。
防塵防滴なのでカメラとレンズは、大丈夫。
でも、撮り手の私が… 。

キャンペーンの景品は応募が遅かったので、まだ届いていません。
バッテリーは5、6個有るので大丈夫ですが。
頂けるモノは、ありがたく頂戴します。

撮影、お楽しみ下さいませ。

書込番号:20524835

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信17

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:289件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度2
当機種
別機種
当機種

パナライカのテレ端

オリプロ+MC14+デジタルテレコン

パナライカ200mm+デジタルテレコン


以前にオリプロ40-150+テレコンMC14との換算420mm比較をした者です。

更に表題のようにデジタルテレコンを加えて超望遠を比較するとどうか、リクエスト頂きましたのでレポートします。

撮影は羽田空港国内線第二ビルのデッキから。この日は空気がもやって遠方が霞んでいましたので、あまり良い条件とは言えませんがご容赦ください。

まずパナライカのテレ端である換算800mmを、双方の絞り解放で比較してみました。被写体の東京ゲートブリッジまで直線距離で7kmくらい。
カメラはE-M1、ISO200固定、WB晴天、モード・ナチュラル、AF中央一点。

1.パナライカ400mm
2.オリプロ+MC14+デジタルテレコン(×2)
3.パナライカ200mm+デジタルテレコン(×2)

僕の主観ですが 1>2>3 の評価かと。

オリプロの明るさというにメリットとデジタルテレコンのデメリット、どちらを重視するかは人それぞれだと思います。個人的にはテレコン2つ介しているオリプロが健闘してると思いました。

書込番号:19707377

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:289件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度2

2016/03/19 11:18(1年以上前)

当機種
別機種

パナライカ300mm

オリプロ+MC14+デジタルテレコン


次にパナライカで一番美味しいと言われてます300mm(換算600mm)で比較してみました。

こちらは確かに美味しいと言われるだけあって、パナライカが良いですね。

なお掲載した写真はいずれも、最も解像したものを選んでいます。

書込番号:19707406

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:289件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度2

2016/03/19 11:32(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

パナライカ400mm

オリプロ+MC14+デジタルテレコン

パナライカ+デジタルテレコン


さらに被写体を代えて、双方の開放での比較です。

観覧車の手前のクレーンまでの距離は5kmくらい。

個人的には 1>2=3 て感じでしょうか。

僕の技術の稚拙さもありますので誤差の範囲かもしれませんが、パナライカ400mmが良好かと。

書込番号:19707455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:289件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度2

2016/03/19 11:41(1年以上前)

当機種
別機種

パナライカ300mm

オリプロ+MC14+デジタルテレコン


上とおなじ被写体で、300mm(換算600mm)での比較です。

これも東京ゲートブリッジと同様、パナライカが良好ですね。

で300mmというと、オリプロ300mmと比較してどうなの?と思ってしまいますね。単焦点との比較ですから結果は見えてるとはいえ、もし健闘しているならズームレンズとして価値あると思います。

書込番号:19707479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:289件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度2

2016/03/19 11:55(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

パナライカ400mm

オリプロ+MC14+デジタルテレコン

パナライカ+デジタルテレコン

更に方向を南向きに変えて、首都高の浮島ICを被写体にしました。

直線距離で2kmといったところ。このくらい近いとモヤの影響も少ないです。

この比較はで、双方の絞りを揃えています。

1.パナライカのテレ端
2.オリプロ+MC14+デジタルテレコン
3.パナライカ200mm+デジタルテレコン

個人的な評価では 1>2=3 ですね。

書込番号:19707517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:289件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度2

2016/03/19 12:00(1年以上前)

当機種
別機種

パナライカ300mm

オリプロ+MC14+デジタルテレコン


さて浮島ICを被写体にした、300mm(換算600mm)の比較です。

パナライカが引き離した印象です。やはりオリプロ300mmと比べてみたくなりますね〜

書込番号:19707533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:289件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度2

2016/03/19 12:05(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

パナライカ400mm

オリプロ+MC14+デジタルテレコン

パナライカ+デジタルテレコン


更に続きます。

こんどの被写体は2kmくらい先の工場地帯です。

書込番号:19707541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:289件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度2

2016/03/19 12:07(1年以上前)

当機種
別機種

パナライカ300mm

オリプロ+MC14+デジタルテレコン

これで最後です。

工場地帯の300mm(換算600mm)比較。

総括すると「パナライカはやはり300mmが良い」、「テレコン2つ介したオリプロも健闘」です。

長々とお付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:19707552

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/19 16:55(1年以上前)

大変参考になりました。

ありがとうございました!

ところで、両レンズをE-M1に付けての手振れ補正はいかがでしたでしょうか?

何か違いはありますか?


度々すみませんが、よろしくお願いします!

書込番号:19708319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:289件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度2

2016/03/19 21:23(1年以上前)

>うんこまん2号さん
手振れ補正はパナライカレンズの方が効いてましたね。
E-M1本体のものも優秀だと思います。

書込番号:19709135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/19 22:19(1年以上前)

E-M1に付けたオリの40-150/2.8よりも、E-M1に付けてボディ側の手振れ補正を切ってレンズの手振れ補正のみのパナ100-400の方が手振れ補正は優秀だった、という理解でよろしいでしょうか?

だとしたらパナに気持ちが傾いてきてしまいます。

書込番号:19709406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:289件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度2

2016/03/19 23:54(1年以上前)

>うんこまん2号さん
はいそうです。
以前に他スレで、センサーシフト式は超望遠だと不利というカキコミがありましたが、今回実感しました。
だからといってE-M1の手振れ補正が駄目ということではなく、比較においてという意味です。実用には充分だと思います。
そういえばオリプロ300単焦点はレンズ側にも手振れ補正付けてますね。

書込番号:19709742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/20 07:38(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:19710263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/03/20 22:47(1年以上前)

日課は犬の散歩さん。今晩は。非常に参考になる画像
を撮影して頂き、有り難うございます。

これまで遠距離の被写体に対するデジタルテレコン
の性能がどの程度なのか、いまいちはっきりとはしま
せんでした。今回の日課は犬の散歩さんが撮影された
画像により、遠距離の被写体に対するデジタルテレコン
の使用は、明らかに劣化することが分りレンズ選びの
参考になりました。

ただ、m4/3では換算1000mm程度のレンズの選択肢が
ほとんど無いのが問題なんですよね。デジタルテレコン
で妥協出来たら良かったのですが、困ったものです。

書込番号:19712827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:289件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度2

2016/03/21 00:29(1年以上前)

>シーカーサーさん
換算1000mmですか!いいですね。
オリのテレコンMC14はたいへん高性能ですが汎用でないし、パナはEXテレコン推しですから光学のものは出さないのでしょうね。
ということで僕はとりあえずトリミングします(笑

書込番号:19713181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/21 05:50(1年以上前)

どれが良いかというよりテレコン使った2つは使えない感じ

書込番号:19713452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:289件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度2

2016/03/21 17:32(1年以上前)

>メガワンダーさん
そうですね、デジタルテレコンは解像が著しく低下しますね。トリミングの方が良さそうです。

書込番号:19715078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


maimaiPさん
クチコミ投稿数:17件

2016/12/11 05:02(1年以上前)

これはすごく参考になります!

今まで超望遠スポーツはキャノン機を担当にしていましたが、
E-M1Uで、追いつくどころか、華麗にオーバーテイクを決めてくれたので
この被写体カテゴリーもマイクロフォーサーズで統一できます。

メーカーさんには、かつての「ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」、「2.0xテレコン」に
相当するレンズや、キャノンの「EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×」
に相当するレンズを作ってもらうこと期待したいです。

書込番号:20473013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 気軽に持ち運び!!!

2016/10/27 13:08(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:1417件
別機種
機種不明
機種不明
機種不明

こんな小ちゃなバックに入ります、(=^・・^=)も

蝶々(モンシロ??)

トンボ   ???ヤンマ

蝶々 (大阪のオバチャン蝶々???)

<m(__)m>  こんにちわ!

カメラを始めたばかりの超・超初心者でーす。(*^-^*)
非力な私には、ピッタリのレンズでーす。
カメラの設定等、よくわからないのですが
この板で、皆さんが公開されている情報を参考に
色々なシーンにトライしていまーす。(^_-)-☆

レンズをゲットして三ヶ月、楽しい毎日です。
写真のっけますが、皆さん笑わないでくださいね(^0_0^)

書込番号:20335194

ナイスクチコミ!11


返信する
紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2016/10/27 13:57(1年以上前)

ranko.de-suさん こんにちは。

蝶やトンボの撮影、楽しいですよね。これからは冬鳥いかがですか?(笑)
私は小鳥を中心にトンボや蝶を撮っています。

あまり詳しくないですが、2枚目はキタキチョウ(キチョウ)で4枚目はツマグロヒョウモンのメスだと思います。
3枚目はウチワヤンマ。ヤンマ科ではなくサナエトンボ科なんです。
私は見たことないので羨ましいです〜

書込番号:20335284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/10/27 14:21(1年以上前)

カバンに入ったニャンコが可愛すぎです〜。


書込番号:20335313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件

2016/10/27 15:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

秋桜とカワラヒワ

ピントあっていません(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

(=^・・^=)

>紅葉山さん

こんにちわ<m(__)m>

名前、ありがとうございまーす。

鳥撮りにも挑戦しょうと思っています。
先日,秋桜を撮りにい行ったのですが同じ場所に向日葵畑が
あり、鳥撮りのオジサンでいっぱいでした。(迷彩服・迷彩帽・迷彩大砲の)
聞いてみたらカワラヒワとか言う鳥を撮っているといわれました。

で、ウチもトライしましたが、飛んでるところはムリ・・・・・むっかしい


>にゃ〜ご mark2さん

こんにちわ!

この(=^・・^=)は毎日フーシャーとウチを小バカにしています。

書込番号:20335422

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/27 23:55(1年以上前)

機種不明

☆ranko.de-suさん

初めまして。楽しそうな作例とコメントですね。ドットサイトをお付けになっているところをみると、心は軽く撮影はハードにですか(^^)。

ヒマワリの種、カワラヒワはとても好きなようですね。こちらコスモスにはスズメの群れしかいませんので、ちょっとびっくりしました。このレンズの持ち味を生かして、大砲レンズのオジサンたちの傍らで軽やかに撮影なさっている姿はワンダフルですね。

こちらにゃんこがいないので、オリンパスのミラーレス機入れてみました・・・まんま、禁断のやらせです(^^)。

書込番号:20336992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件

2016/10/28 10:50(1年以上前)


>アナログおじさん2009さん

おはょうございます<m(__)m>

アナログおじさん2009さんのスレ楽しく見ていまーす。(#^.^#)
ファインダーだけですと、目標が行方不明になり
チャンスを逃がしていたので、鳥撮りのオジチャンに進められゲットしました。
(効き目が左なので、肉眼で目標が確認できません…涙)
ドットサイトを付けて、ようやく、目標にを捉えられるようになりました。

ところで、ひょっとしたら同じバック(?)でしょうか?
昨日、肩に掛け、歩いていましたら、ベルト受けの部分がミシン目にそって
切れ、路上に落下、運良くカメラ・レンズには被害はありませんでしたので助かりました!
同じくバックでしたら気負付けてくださいね。



書込番号:20337882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/28 17:05(1年以上前)

☆ranko.de-suさん

ドットサイトの件、了解です。こちらお手軽なオリンパスのEE−1、買ってはみたものの、現場ではなぜか使わずじまいなのですが、やはり皆さんが勧めるので、使いやすいのでしょうね。頑固なじいさんやめて、やっぱり使ってみようかなと思っています。

バッグは、家人に若い人なら似合うけどと言われていますが、チャリンコでちょっとそこまで野鳥にご挨拶にというときに、いちいちファスナーを開ける必要がないので、短気なじいさんにはびったりです・・・・逆にぽろり落下しないかとの不安もありますが(^^)。

前々から元々のベルトはちょっと狭いので、はさみで切り取って、別のもう少し太めのベルトに交換しようと思っていますが、なかなか踏ん切りがつきません。事故は突然起こりますから、対応不可の場合のあると思うので、注意したいと思います。貴重な情報ありがとうございました。


書込番号:20338749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/10/28 18:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GH4と照準器

両脇の空間は交換レンズや外部マイクを入れたりします

紅葉とシマエナガさん(夢中でシャッターボタン押してました)

ranko.de-suさん、はじめまして。
ニャンコの毛並みの良さが鮮明に撮れていますね♪(^_-)
あぁ〜写真のニャンコをもふもふしたい・・・。
カワラヒワ花絡みで綺麗に撮れていますね♪
美的センス・・・羨ましいです。(^_^ゞ
鳥の飛翔は結構難しいです。(私も悪銭苦闘中)
ですので、慌てずに止まっている鳥さんを狙って、徐々にステップアップしていくのがよいかも知れません。
バーダーさんの服装、結構違和感ありますよね。(^_^ゞ(サバゲーか?って感じですし)
私も森に入る際は上半身が迷彩になりますが、お手軽に小鳥を狙うくらいなら蛍光色を避けた落ち着いた色の服装で撮影をしています。
帽子は被っていた方が、鳥達は少し安心する傾向があるように思います。
なお、帽子は迷彩柄にしなくても、オリーブ(町歩きでも違和感なくて良い)や緑っぽい色でOKみたいです。
キラキラする物が着いている場合は外した方が無難かも。

バッグのベルト受けが切れたのですか!(*_*)
機材に問題がなくて良かったですね。
そういうのって怖いですね・・・長期間使用しているバッグも気をつけないといけないのね。
私はカメラバックが少し大きめなので、別売りレンズフードを装着したままバッグに入れています。
防湿庫にもこのこのままで・・・。(大着者)
照準器を取り付けると、ちょっと窮屈になりますが気にせず使っています。
レンズキャップを外せば、即撮影モードです♪(^_-)
ちなみにカメラバッグの左側に双眼鏡をつけてあります。
鳥撮りには双眼鏡(8倍くらいの物が使いやすいそうです)を持って歩いた方が良いそうです。
カメラで探すのではなく、先に肉眼で捕捉してから狙うという動作をします。
(最近、大着して肉眼で探してます(^_^;)

私はカメラ使用歴は多少ありますが(記録写真レベル)が、小鳥を撮るのはこのレンズを購入してから始めたばかりで、あれこれと設定を悩みながら撮っています。(初心者レベル)
このレンズは昆虫、お花、野鳥、乗り物系、風景など、色々なシーンで使えるのが良いですね。
色々撮って、楽しいフォトライフを送ってくださいね♪(^_^)
ちなみに利き目、私も左目で右目は乱視のため像が滲みます♪(^_-)

おまけ
先日、運良くシマエナガが大人しくしていたので撮れました。
(普段はチョロチョロ動き回るので、ファインダーに入れるのがとても大変)
まだネットで見るような胸キュン写真ではありませんが、少しは可愛く撮れたかしら?(^_^ゞ
鳥撮りは難しいですけれど、色々発見もあってとても楽しいですよ♪

書込番号:20339004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件

2016/10/29 11:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

睡蓮とカモ

柿とヒヨドリ

ー>スモールまんぼうさん

スモールまんぼうさん お早うございます。<m(__)m>
実は私、おねーさんのスレを見て、私もトライしてみょう思い、このレンズを買ったんですよ!!
>鳥撮りに大活躍中です
 2016/05/02?13:31(5ヶ月以上前)

このカワラヒワもお勧めのAF-A+MFで撮っています。
モードはよくわからないので、Pモード オンリーです。

服装も鳥さんたちを脅かさない為、自然にとけこむ様な服装が必要なんですね。(少し反省でーす。)(-_-)
自分で鳥さんみつけられないので、いつも女子力(?)いかしカメラを構えている人達を見つけて
私(何に撮っているんですかー?) オジサン(OOがいるんだよ)
私(え〜 私も仲間に入れてくださーい) オジサン(いいよ!)   いつも、このスタイルです。(^_-)-☆
やっぱり、双眼鏡、必要ですね。

おまけのシマエナガ、胸キューンデスね!!!  マシュマロみたいに、ふんわりして




書込番号:20340951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/10/29 16:40(1年以上前)

>ranko.de-suさん
お返事をありがとうございます。
私の作例を見て、このレンズを購入されたのですか!(*_*)
その勢い・・・凄いです。(安いレンズではないので)
では、ドンドン写真を撮ってレンズの減価償却を・・・ですね。
それは私のことか・・・。(^_^ゞ

今は無難なPモードでも差し支えはありませんよ。
ISO感度もAUTOで暫くは大丈夫です。
色々なシーンを撮って行くにつれて困ったことが出てきます。
そう感じてきたら、ISO感度の調整を自分でするようにステップアップしましょう。
さらに撮影に慣れてきたら、用途の応じて絞り優先(Aモード:被写界深度の指定)、シャッタースピード優先(Sモード:動きの早い被写体を止めるために)もチャレンジしてみましょう。
そんな私、鳥撮りを始めた頃はPモードでISO感度をAUTOでしたが、途中でISO感度を指定するようになりました。
理由は、撮影に欲が出てきて「飛び立つ瞬間」とか「水浴び後の水切りで羽ばたき」など動きが早めな場合には
カメラがよく指定する1/640秒では動きが止めきれないためです。
現在は、Aモードを中心にISO感度を指定しながら撮影をしています。
Sモードはツバメさんや飛翔中の猛禽さんの撮影で使用しています。
ISO感度の判断ミスで低速なシャッターになることもよくあります。(^_^;;;(1/40〜1/80秒とか)
より手ブレ補正を強くするためにG8が欲しい・・・と思っていますが、我慢しています。
動画撮影もしますし、大きさがGHクラスの方が私には合っているのGH5待ちです。
フォーカスの微調整はAFで何枚か撮影して、それでもジッとしているときに行ってくださいね。
全てこの方法で撮影しようとすると、折角のチャンスを失う可能性もありますから。

服装は理想は自然に馴染む色ですが、派手ではない色合いであれば大丈夫かなぁ?という印象です。
今日、鳥撮りで森の中を少し散策してきましたが、防寒服が黒色しかないので、それを着ていきました。
夏場は黒色はスズメバチに襲われる恐れがあるので、そういう時期は黒色は避けてくださいね。

周囲の空気を読みながら(撮影の邪魔をしないように気をつけて)、バーダーさんに声をかけるも私もやります。(^_^ゞ
結構、気さくな方が多くて、興味深い話をしてくれる事も多いです。
双眼鏡はピンキリなのですよね。(^_^;
高い双眼鏡の方がレンズが明るく、視野も広くて見やすいです。でも重いのが玉に瑕。(^_^;
ここは懐具合と相談して・・・でしょうか。
私は実売価格5000円程度の倍率8倍の小型軽量の双眼鏡です。レンズは少し暗いですが軽いので私にはこれで十分かしら?って。
双眼鏡は8倍が最も使いやすいそうです。高倍率でも10倍までにしないと手ブレして使いにくいそうですよ。

睡蓮とカモ、ナイスタイミングですね!鳥と花絡みって人気あるのですよ♪
柿とヒヨドリのアングルもとても良いです。(ヒヨさんが「食べるには早いかぁ」って感じが伝わってきます♪)
なかなかのセンスですね♪(^_-)(私は鳥中心で図鑑的な感じばかり。美的センスがないので(^_^;)
撮影に慣れたら、素晴らしい写真が沢山撮れると思います。
また、色々写真を見せてくださいね。
私も勉強になります♪
そう言えば、アナログおじさん2009さんのスレ(皆さんお住まいの野鳥の写真お見せ下さい)で、鳥さん写真を募集中ですので、
こちらにも参加してみるのも楽しいかもですよ。(^_-)


シマエナガ写真は胸キュンシーンを狙っていたのですが、爆笑してしまうシーンも撮っています。(^_^;
綺麗に撮れたのは嬉しかったのですが、「可愛くない・・・そうじゃないんだなぁ〜」って。
いつか、もっと愛らしい姿を撮りたいですね。
そこら辺の写真は、LUMIX CLUB PicMateの方にアップしていこうと思います。(^_^ゞ(同じニックネームで公開中です)
色々鳥さんが現れているので、アップ間に合っていません。

長々と失礼致しました。

書込番号:20341635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件

2016/10/30 00:02(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

( ノ゚Д゚)こんばんわ

アドバイスありがとうございます!<m(__)m>

私、鳥を撮り始めた時、ぶれなく綺麗に撮るにはSS1/1000以上にする様なスレを見て
(私の勘違いだと思いますが)
天候に関係なく、最初はすべてSモードでss1/1000秒以上で撮っていました。
撮れた写真は、いつもISO感度が高く、ザラザラした写真ばかりで諦め
Pモードオンリーになっちやいました。
今までAモードは使用した事が無いので、次回はAモード、ISO感度指定(200くらい)で
トライしてみまーす。(^_-)-☆

又、少し前にAmazonで双眼鏡と防湿庫の2点ポチリました。
月曜日には着きますので、楽しみでーす!(^0_0^)




書込番号:20343123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/10/30 23:05(1年以上前)

>ranko.de-suさん
お返事をありがとうございます。
確かに鳥さんの色々なシーンに対応して撮るにはSS1/1000以上が理想です。
しかし、その設定が出来るのは明るい場所限定になります。
色々書くと長くなりそうなので、出来るだけ手短に。(^_^ゞ
(100%正しいという自信はありませんが・・・私はこう理解しています)

シャッタースピードでセンサーに光を当てる量が決まります。
明るければシャッタースピードが早くても沢山の光が届きますが、暗くなるにつれて光の量が減るため
暗い写真になっていきます。
ISO感度がAUTOの場合、カメラが手ブレが少ない無難なシャッタースピードを選択するため・・・
暗い場所では絞りを開放にした上で、それでも光が足りなければISO感度を上げて適正な光量を得ようとします。
それで、ranko.de-suさんがお気づきになったように、ISO感度が高くなりザラザラした写真になってしまうのです。
綺麗な写真を撮るには、画質とチャンス?を天秤にかけることになります。
天秤の調整のために、自分でISO感度を指定する必要があるわけです。
これがまた・・・難しいのですよね。(^_^;(私も試行錯誤中)
以前、私の鳥撮りスレ内でISO感度に関する助言を頂いた事に加え、今までの経験でのイメージは、
明るい場所では200〜400程度。(カンカン照りでは100も選択肢に入る)
曇り空くらいの場所では400〜800程度。
木漏れ日が射すけれど、薄暗い森の中では800〜1600程度。
ISO感度1600でも厳しい時は1600〜3200程度。(ここから画質はガクンと下がります)
暗いけど・・・記録撮影でも構わない!どうしても撮りたい時は、〜6400程度。
私は、ISO感度は1600止まり(このくらいまでなら許容範囲な画質)で、どうしても・・・な時に3200まで上げています。
ちなみに暗い場所でISO感度が低くすると、今度は光を得るためにシャッタースピードが遅くなります。
ウッカリすると手ブレしますし、鳥さんが動いたら被写体ブレが起きます。
私も色々失敗しながら、ISO感度を設定していますよ。(^_^ゞ

早っ!もうポチりましたか。
いや〜その行動力・・・凄いです!
確かに高いレンズを保管するには、防湿庫を使うのが安全ですからね。
我が家では夫がNikonの300mmF4(サンニッパと呼ばれている)を購入したときに、防湿庫を購入しました。
私達にとってはとても高価なレンズですので、カビなんて生えたら大変!ですもの。(^_^ゞ
大きめな防湿庫なのですが、既に中がいっぱいになってきています。
これで、私がもう1台カメラを増やしたら・・・入るのかしら?(^_^ゞ

書込番号:20346313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件

2016/10/31 20:48(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

アドバイスありがとうございます!<m(__)m>

私今までISO感度の上限を3200にしていましたので、
オートISO感度の上限を1600に変更しました。
今までですと、天気が悪いと、Pモードでトライすると
SS1/640 F6.3 ISO感度3200が非常に多く
なぜかザラザラの写真の山でした。 涙(>_<)
これからは、SS1/&#8263; F6.3 ISO感度1600に
なるんですよね?

又、天気の良い日は教えていただいたAモード ISO感度 200位で
挑戦してみます。
で、先程 双眼鏡・防湿庫が届きました。
早速、今夜より入れて寝ます。
(カメラ・レンズも喜びますよね!!!)



書込番号:20348543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/31 20:56(1年以上前)

>ranko.de-suさん

全然関係ありませんがタイピングがお上手ですね。
ボクもガンバっていますが午後9時過ぎくらいからなぜかハチャメチャになります。

なんでだかお解りの方、助言頼みま・・・せ・・・・・・・ん m(__)m

書込番号:20348575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件

2016/10/31 21:01(1年以上前)

>スモールまんぼうさん


SS1/&#8263;と変な変換になりました。

SS1/???でーす。

書込番号:20348591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/10/31 21:39(1年以上前)

>ranko.de-suさん
こんばんは。
鳥撮り初心者同士の情報交換と言うことで。(^_^ゞ
ベテランだと「そんなこと当たり前だ!」って言われるかも知れませんが、カメラの設定が慣れていないと
「絞り?何それ美味しいの?」みたいになりますよね。
私は夫に怒られつつ教えてもらい、各種カメラメーカーの基礎知識ページを色々読んで多少知識がついたかな?なレベルです。
ただし、実戦で上手く設定出来てません・・・というオチつきだったりします。(^_^;

ISO感度の上限を3200の状態で撮影時にISO感度が3200が多いと言うことは、相当暗い場所での撮影が多いのでしょうか。
たま〜に明るい場所で意表を突いて、ISO感度が上がっちゃうこともあったような。
まずは、ISO感度の上限を1600にしてどうなるか?ですね。
暗い場所では今までよりシャッタースピードが遅くなるので、手ブレに気をつけてくださいね。
そうですね・・・その考え方でOKです♪
シャッターボタンを半押ししたときにファインダーにSSが表示されますから、「これは無理な速度だ」と感じたら
手動でISO感度を上げてくださいね。

注文の品が届きましたか。
到着が早いですね。
ん?
素朴な疑問が。
防湿庫に入れるのはカメラ&レンズのみですよ?
ふと、過去のコメントで誤解されていないか心配だったので書いてみました。(^_^;

次の撮影が楽しみですね。
こちらは週間天気予報を見ると今一つお天気が良くありません。(T_T)
てるてる坊主でも作ろうかしら?なんて、思っています。(^_^ゞ

書込番号:20348711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件

2016/10/31 22:11(1年以上前)

>山ニーサンさん

( ノ゚Д゚)こんばんわ

お世辞がうまいですね(^_-)-☆

私の2番目のスレ>悪では無くその他にしました(書き込み番号 20269171)
(最初のスレ 悪で立てたら24時間で抹消)
この時、何を言いたいのか解らないと、散々お叱りを受けました。 涙
悪のスレを見ていてくれた人が2〜3人いて、通訳((?)して頂き
後はスムーズに進行
この時の上から目線のオジサンは、やさしい文章を読み違いし
他の人に窘められ、恥ずかしかったのか消えちゃいました。

面白いので見て下さいね

内容は、このレンズをお店で設定も分らないカメラに付け10分程度の使用で
使用レビューで゛2の評価し、フジのレンズは最高だといつてる
バカがいたと言う内容でーす。

この時、文章を書く為の色々事を教えていただきました。

書込番号:20348817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件

2016/10/31 23:58(1年以上前)

>山ニーサンさん
間違えました。<m(__)m>

使用・レビューでは無く満足度レビューでした。

書込番号:20349255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件

2016/11/01 00:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

初めて撮ったコゲラ 1

トリミング+パソコンで少し明るくしました。

>スモールまんぼうさん

こんばんわ!

こちらこそねよろしくおねがいしま―す。(*^。^*)


ISO感度が上限の3200になる事が多いのは、運が悪く
曇の日が多いのと
夕方にカワセミの夕食狙いで行くのが原因だと思います。
昨日、上限1600にしてPモードでトライしたら、SS1/250iなり
いつもより少しやわらかい写真が撮れた様な気がします。

Amazon、在庫があれば夜の12時位にホチれば、翌日には届きます。
時間指定でも、翌々日は届きます  関東だからかなー

防湿庫に入れるのはカメラにレンズ・ドットサイトを付けたままでOK
ですよね!

おねーさん、大きい大きいサイズのてるてる坊主、お願いしまーす。
(わたし、得意の他力本願でーす。)((+_+))

書込番号:20349335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件

2016/11/01 14:50(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

字間違えていました

こちらこそねよろしくおねがいします

こちらこそ、よろしくおねがいします

書込番号:20350658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/11/01 16:27(1年以上前)

>ranko.de-suさん
ISO感度が高くなる原因・・・納得です。
ISO感度1600くらいなら等倍で見ると若干荒れて見える時もありますが、少し画像を縮小させて見れば荒れ具合は目立たなくなると思います。
マイクロフォーサーズは一眼レフ機のような高感度耐性がない(弱い)ので、温かい目で見てくださいね。(^_^;

とても綺麗に撮れましたね!
鳥撮り3ヶ月(確かこのレンズを購入してからですよね)とは思えない写りですよ。(3ヶ月前の自分と比較して(^_^;)
チョロチョロ動き回って大変だったでしょう?
ISO感度1600でSS1/250ですから、かなり暗い場所ですね。
コゲラは地味な色合いですが、愛嬌ある顔で可愛らしいですよね。

防湿庫にドットサイトをつけたままでもOKですよ。
私は棚の高さの関係でドットサイトを外しています。(あと3cmあれば・・・)
使用時間とマークの明るさで電池の持ちが変わると思いますので、スペアの準備もお忘れなく。
電池はCR2023あたりでしょうか。
100均で2個入りで売っていたりしますよ♪(私はダイソーでGET!)

タイプミス、ドンマイです。
私もおっちょこちょいなので、誤字、脱字、誤変換、色々やっています。(^_^;;;


話ついでで、すみません。
私がAモードを中心にしている理由ですが、被写界深度を自分で指定するためです。
(「被写界深度、なにそれ美味しいの?」でしたら、ググってみるか取説を見てくださいね)
鳥撮りは開放で撮る事が多いのですが、撮影環境やシーンによって被写界深度を少し深くする事もあるのです。
枝が混んでいる場所では開放ですが、開けた場所で鳥さんと背景が遠い場合少し絞って撮る事もあります。
Pモードでもプログラムシフトを使用すれば似たような動きはしますが、決められた数値内での動きになります。
(取説にグラフが出ていたと思います)
果たしてAモードで撮るのとPモードでプログラムシフトを使用するのとの差は分かりません。
まずはranko.de-suさんが撮りやすい設定で鳥撮りに慣れてから、AモードやSモードの使用にチャレンジでも遅くないと思います。
ちなみに・・・私の本気撮りの動画撮影はAVCHDのPモードです。(^_^;
(失敗を少なくするためにっていう保険的な設定です)

長々と失礼致しました。

書込番号:20350805

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ104

返信70

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

当機種
当機種
当機種
当機種

購入初日 ちょっと厳しい曇天 目算20mくらい

購入初日 F値の大きなレンズには本当に辛い暗さでした

同左

同左

ここ1年、手持ちのレンズやカメラを下取りに出し、追い金は出さずに、新しい製品を購入してきたりしましたが、はじめの頃はまずますのペースで回転してきたこのシステムも、いよいよ上手く回らなくなってきましたので(^^)、最後に残ったポイントでこちらのレンズを購入してみました。

スレタイにありますように、こちらの製品に作例をアップされて、レビューをお書きになっているかたやスレッドを建てていらっしゃる方に刺激を受け、さらに自分の心の師匠が、このレンズのシビアな評価にチャレンジするために、こちらのレンズを購入されてあれこれ試写されているブログを拝見して、いつも頭の中に自分も1度はこのレンズを現場で試してみたいと思っていたのですが、上記のような経緯で、ついついポチしてしまいました。


ここ3日間、こちらのレンズ+M1を散歩に持ち出して使っていますが、天候に恵まれないのと基本的に朝、夕の時間帯での使用ですので、レンズにとってはかなり厳しい条件かと思います。

散歩がてらに出遭った小鳥を撮影する毎日ですので、設定もいい加減な場合が多く、極めるという言葉からはほど遠いですが、こちらの作例をアップされている皆さんの作例やコメントを参考に、今シーズンこちらのレンズも使って、野鳥撮影をメインに遊んでみたいと思います。


満足度も中間項の3の評価をつけている方がなく、数え間違いがなければ、5が13人、4が2人、2が2人、1が1人、表現力も5が13人、4が2人、1が3人となっていますので、評価が両極端なのも、「本当はどうなんだろう?」と野次馬根性旺盛な自分には興味津々です(^^)。

ちなみにこちらのレンズ、そういうわけで現在レビューの満足度は4.38でレンズ全体の中の388位、表現力は4.27で380位ですが、百聞は一見に如かずで人生を転がしてきたじいさんとしては、失礼ですが作例をアップされていない方の評価はカットして勝手に再計算し(^^)、ただ今自分の頭の中のレビューの満足度は16人分で4.69、表現力は4.62となっています。


・・・というわけで、ここ3日間に撮った写真を節操なくぺたぺた貼りますが、実際にこのレンズをご使用の方でお気に入りの写真や、他のユーザーの方の参考になる作例などありましたら、ぜひがんがん作例をアップなさってください。個人的にはパナ機はG3までしか持っていないのですが、くだんの心の師匠がGH4との組み合わせの作例を賞賛していましたので、パナ機との組み合わせで撮られた写真をアップしていただけるとさらにうれしいです。


なお、上に書きましたように当方、百聞は・・・じいさんですので、作例無しでのコメントは、何を基準にしての比較、あるいは相対的な評価なのか判らなくなりますので、お手数ですがこのレンズの評価にかかわるコメントの際は、その評価基準の源となる作例なり写真をご呈示いただけると、ありがたく思います。また、自分は購入まだ4日目ですので、はっきり言ってよく分かっていない部分が多いので、これまで使ってこられた方に、このレンズの美味しいところなどお教えいただけるとありがたく思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

キャラにあわず、いつも以上にだらだらねちこくなっていますが、自覚症状はありますので(^^)、お気楽にこんなん撮れましたけどくらいのスタンスで軽〜くお願いします。


書込番号:20291521

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:7622件

2016/10/13 08:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

早朝・・・もっと光をです(^^)

昼近くで明るくなっては来ましたが・・・20mくらいの距離でしょうか

5mくらいでしょうか、モデルさん探しに苦労しています

フリーソフトでシャープネスONにしたら目がちかちか(^^)

30字を越えているという警告に慌てて字数を削ったら、いきなりスレタイがレビューのつもりがレビュになってしまいました。万事こんな調子ですので、誤字脱字は言うに及ばず、写真の貼り間違えや製品名の間違いも多発ですので、寛容の心でお願いいたします(^^)。

今日2日目、夜明け前後の暗い時間のものなどアップします。なお大勢にまったく影響はありませんが、アップした写真はリサイズ(+ときどきソフトによるシャープネス)ですが、自分は自宅では、撮る枚数も多かったりするので、PCでリサイズのみで見ることが多いです。

書込番号:20291553

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2016/10/13 08:51(1年以上前)

なかなかシャープに写ってると思います^^

書込番号:20291573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7622件

2016/10/13 09:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

購入初日・・・とにかく不意に動くかもしれないのに光が足りません

昨日は好天気なのに野鳥撮影不可で家族サービス 残念です(^^)

同左 那須岳に向かう人が一応写っています

早朝サギの群れがビルとビルの間を跳ぶ内に、急げM1のAF(^^)

飛びものに使おうと思っていたOlympusの300mmF4で飛びものを狙っては撃沈の連続で、ひょっとしたら最初で最後の出逢いかもしれない野鳥をが上手く撮れず、自分の腕は度外視して、飛びものはレフ機でいいやと手放した経緯があるので、こちらのレンズを購入する際は、値段のこともあり、実はかなり迷ったのですが、最初に書きましたように、日頃価格コムで実証性あるコメントと作例をアップされている方々の評価を参考に購入決断しました。

このレンズの使い方キモなどお教えいただければ、使用中の方々はもちろん、これからの購入を考えていらっしゃる方々の参考になると思いますので、とりわけ現在所用中の方、どうぞよろしくお願いいたします。

毎度言い訳じみていますが、写真の貼り間違えも多々ありますので、Exif情報よろしくお願いいたします。なかなか晴れない、関東地方の天気、野鳥シーズン突入前のいい天気が続いて欲しいですね。

書込番号:20291593

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7622件

2016/10/13 10:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

夜が明けてからとは思いますがコサギさえ待ってはくれません

思いつきのなんちゃっては辛いです

M1 SS1/60で・・・修業次第で役に立つ予感

こちら、そろそろお手軽路線に収束するつもりで、膝を痛めたじいさんには重くなってきた機材を買い取りしてもらっていたりして、(昔の縁でTamronのA022だけは購入)、最近なにかとジタバタしていますが、野鳥に関してはとにかくここで撮り逃したら、一生出会えない可能性の高いものもいるので、正直ドジは踏みたくはありません。

淋しいことですが、寄る年波には勝てず、膝関節にがたが来て、がつがつせずじいさんらしい諦念をとも思い始め、最近は軽いコンデジの使用も増えてきました。

とは書きつつも、飛んでいるものを、出来れば大きくくっきりと写したいの野鳥好きの人間の人情。お手軽路線とはいえ、やはりEVFでの修業が必須と痛感しています。ましてやオオルリや8月のモーキン類など見せていただくにつけ、心は妄想120%、というわけでこのレンズを手に、親父ギャクで撮らぬタヌキやっています。

アップした写真4枚目は散歩中思いつきで撮っていますが、体幹がしっかりしたかたならかなり遅いSSで、きっちり撮れるのではないかと手根管症候群に悩まされる右手を見ながら思いました。

実際のところ、このレンズ、野鳥や昆虫など、生き物メインで外に持ち出す方が多いと思いますが、自分はほとんどやらない現像も含め、このレンズの欠点と指摘されている部分をどうやったらどこまでリカバリー出来るのか大変興味がありますので、どうぞ勉強させてください。

相変わらずまとまらない内容ですが、この辺で失礼します。とりわけ、3,4枚目、天候も良くなかったのに、設定その他毎度いい加減ですがご容赦ください。

書込番号:20291696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/10/13 12:47(1年以上前)

欲しくなりますやんo(^o^)o

書込番号:20291992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7622件

2016/10/13 14:55(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

血糖値下がらず じっとモズ見る(^^)

なかなか結果が出ない水戸ホーリーホックホームグラウンド

購入初日 ばたばたとG3で

☆my name is.....さん

テレ端が・・・というご意見もあるようですが、作例を見てびっくりというものもあるし、何より心の師匠がGH4での作例を賞賛していますので、ついつい自虐ネタ連発ですが、こちらの製品のレビューやスレ建てされた方には、前々より畏敬の念を抱いている方もいらっしゃいますので、じいさんも70前の手習いやりたいと思っています。



☆松永弾正さん

松永弾正さんのあのお友達のような、レッサーパンダの愛くるしさにはかないませんが、こちらもう残りも少ないので悔いのないように野鳥と遊んでみたいと思っています。とにかく、軽い方へ軽い方へと転がっています(^^)。

書込番号:20292211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2016/10/13 17:52(1年以上前)

とてもシャープですっきりした描写ですね。
また、雰囲気がいいです。
ズームと知らなければ高級単焦点で撮ったと言われてもそう思ってしまいます。

書込番号:20292513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/10/13 20:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

地鳴きが合図でした

餌探し中のアカゲラさん(補正あり)

識別が難しいハシブトガラさん

カメラ側の設定だけで、広範囲のクレータが写ります

アナログおじさん2009さん、こんばんは。
レンズの購入、おめでとうございます。
悪条件の中、しかも購入間もない状態で、しっかりとした写りの写真。
かなりの腕前でいらっしゃいますね。
(一部、ソフトでシャープネスを調整とのことですが、原画が良くなければ駄目ですし)
作例とコメント&本文も合わせて、楽しませて頂きました。
やはり、撮影を楽しんでいる様子が伝わるレスは和みますね。
もちろん、レンズのサンプル提供という役割も果たしていると思います。
撮影は全て良い環境&条件で写せるとは限りませんものね。

パナ機との組み合わせの写真がご要望とのことですので・・・腕はありませんが直近で撮影した良さそうなところをアップしてみますね。
お月様のみ、カメラ側のシャープネスとコントラスト、超解像等の調整を行っております。
(詳しくは「満月撮影の設定」のスレッドを参照)
野鳥はカメラ側のシャープネスを少し上げて撮る事もあるので、デフォルトではないかも知れません。
(以前アップしていた作例は、基本的にデフォルト値のまま撮影しています)

最近は、このレンズしか使用していない状態です。
望遠もテレマクロも楽しめますし。
カメラの稼働率が飛躍的に上がりました。(^_^ゞ

書込番号:20292847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/13 20:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トキを追いかけてまさかの遭遇

血管が切れるのではないかと思うぐらい興奮しました

狙ったポーズになるまで待つのみです

時には諦めも必要です

アナログおじさん2009さん、購入おめでとうございます。

ご無沙汰をしております。野鳥写真をいつも参考にさせて頂いていましたが、まさか、こちらのスレに登場されるとは思って
いませんでしたので、大変驚いています。オリ 400ミリ F4 PRO を手放して当レンズを購入されたそうですが、
私は400ミリが予想外の高価格で手が出なかったので、こちらのレンズに鞍替えしましたが、結果的にズームが使えることを
含めて大変満足しています。

GWの佐渡行きに合わせて購入しましたが、十分使いこなせないまま出発したにもかかわらず、自然界のトキを撮るという
望外の成果を上げることができ、一生分の幸運を使い果たしたのではないかと思っています。



書込番号:20292904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/13 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオゲラ ノートリ

ミソサザイ ノートリ

コスモス ノートリ

クマタカ 大きくトリミング

アナログおじさん2009さん こんにちは。
時々、あちこちで書き込み見させていただいてます。
オリの300mm F4.0 IS PROはAF速度にやっぱり難ありなんでしょうか?

自分はこのレンズとGX8が初めてのレンズ交換出来るカメラです。
なので他との比較が出来ないのですが。
基本スタイルとして手持ちで散歩しながらなので、このサイズが今は一番かなと思ってます。
主に野鳥を撮ってますが、ズームレンズなので花とかキノコとか目に付いたものが萬遍なく撮れるので気に入ってます。

取りあえず自分が撮ったものを貼りますね。
普段はほぼトリミング前提ですが、今回はノートリのものを。
さすがにクマタカはトリミングしないとわけわからないので、トリミングしたものを貼っておきます。
参考になるでしょうか?

書込番号:20293162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7622件

2016/10/13 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

羽音に振り向いたときはすでに遅く・・・

まさか飛び出すとは・・・

地元では見かけないので今度こちらのレンズで撮ってみます(他機種失礼)

☆ネオパン400さん

こちらの製品のレビューやスレにアップしていただいている作例を見ると、現在のレビューの評価は、評価していらっしゃる人数の少ないことから来る数字のマジックとはいえ、ちょっと低すぎるのではという野次馬根性が購入動機のひとつですが、それにもまして、レビューされる方やスレ建てされる方の作例に惹かれたことが一番の動機です。購入したばかりなので、まだまだポイントが掴めていませんが、機材を軽い方向に振ったので、じたばたしながらこのレンズを使い倒そうと思っています。


☆スモールまんぼうさん

作例と詳細なコメント、ありがとうございます。アップしていただいたハシブトガラは、栃木の山奥か福島辺りまで出かけないと、なかなか見られません。前々から素晴らしい作例をたくさん楽しませていただいていますが、いつも生き生きした野鳥やエゾリスなど、北海道ならではの種も見せていただき感謝です。こちら、あまり遠征もしないので、いつも同じようなものばかり撮影しているので、見たことがあまりない動物全般の写真を見せていただくことが楽しみになっています。

パナ機のほうがしっくりするのではという意見もあったので、このレンズを購入する際パナ機もとちょっと迷ったのですが、また機材集めに奔走しそうなので、機材を買い取ってもらって集めたポイントは、このレンズとカメラ以外の製品に使いました(^^)。


☆黒法師岳の閑人さん

お久しぶりです。実はこちらの製品への黒法師岳の閑人さんのスレ建て、こっそり楽しませてもらっていました。朱鷺との出逢いは、本当にうらやましいですね。確か黒法師岳の閑人さんもどこかでおっしゃっていたように記憶していますが、野鳥との出逢いは本当に一期一会であることを自分も日々実感です・・・自分は佐渡といえば、これに幻の大イワナも入りますが(^^)。

ついでながら、Olympusの300mmF4は写りは良かったのですが、あまりに期待したためか、冬にやってくるオオワシ撮影でちょっとがっかりして、自分のへぼな腕のほうが問題なのに、レフ機用のレンズを購入するための下取りに出してしまいました。あちらのレンズ板の作例を見せていただくと、やっぱり精進が一番と痛感ですので、こちらのレンズで頑張らねばと思っています(^^)。

与太話が長くなってしまいましたが、皆さん、これからもよろしくです。







書込番号:20293439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7622件

2016/10/13 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SS1/60なので自分的にはOKです(^^)

SS1/40・・・ちょっと調子こいてしまいました・・・反省です

距離と背景が問題ですが(^^)

☆大きく鮮明に撮したいさん

作例とコメント、ありがとうございます。クマタカは現物を見たことがないので、ひたすらうらやましいの一言です。

オリンパスの300mmF4は、飛びものでさえも、腕のある人が使えば鮮明な画像が得られることは、あちらのスレなどで証明されていますので、腕次第だと思います。さすがに単焦点なので写りは文句なしだったのですが、上で書き込みましたように、自分の場合は我慢と腕が不足していたのだと思います。自分はOlympusの300mmF4はNikonの300mmF4PFに換わってしまいましたが、もし人に聞かれればいいレンズだと素直に答えます。

ここ数年、こちら90前後の老人3名の老老介護で、時間が制約され、あまりお気軽お散歩、お気軽撮影とはいっていないのが実情で、ストレスがやたらぺたぺた写真を貼り付ける行動になっていると自己分析していますが(^^)、こちらのレンズを何とか使ってゆきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:20293612

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/10/14 00:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

逆光でも

息とめてがんばればこれぐらい手持ちで取れます

100mmでは切れがいい

400mmです

>アナログおじさん2009さん 購入おめでとうございます
こんばんは、このレンズM1との相性がいまいちとの書き込みが見受けれれますが大丈夫ですか。
このレンズおてんばとまでは行きませんが結構癖のあるレンズだと思ってます。400mmの眠たさにくらべて200-300の切れの良さ、パナソニックのG7、GX8などのDFD搭載カメラでのAF追従性良さとオリンパスカメラでの追従性の違いなどなど。なかなか使いこなせてません。
でこのレンズも あ、やっぱりライカだの一言で終われるお気に入りのレンズです。

鳥さんの撮影は非常に悔しいのですがなかなか良い作例が上がってますので、撮影楽しんでください

書込番号:20293810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7622件

2016/10/14 03:07(1年以上前)

☆しま89さん

コメントや作例、ありがとうございます。

>このレンズM1との相性がいまいちとの書き込みが見受けれれますが大丈夫ですか。

このコメントがあることは当該レンズを購入前にこちらのレンズの書き込みを読んでいたので、一応了解事項なのですが、何しろ購入してまだ5日足らずくらいで、しかも天気のいい日に野鳥にこのレンズを向けたことがほとんどないので、自分的にどうなのかまったく判断がつきません。またパナ機もG3以来更新していないので、相性がどうかという比較も出来ないのが現状です。が、自分としては、散歩のおともが基本スタンスなので、自分的に上手くゆかなかったらそこで立ち止まって考えます・・・相手のある仕事の世界ではなく、趣味の世界なので、ある意味助かります(^^)。

とにかく、わからないことだらけなので、あれこれ勉強しながらこのレンズとつきあってゆきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。



書込番号:20293933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/10/14 10:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ハシブトガラさん(よく止まったと思った軌跡の一枚)

ノスリさん(ようやく顔がキリッとね♪)

ハチクマさん(行かないで〜の心の叫びは届かず)(ソフト補正)

ノスリさん(その横顔が素敵です)

>アナログおじさん2009さん
おはようございます。
お返事をありがとうございます。
また、嬉しいお言葉をありがとうございます。
撮影時のテンションがパワーアップしそうです。(^_^ゞ
野鳥の撮影被写体も地域によって色々変わりますので、私から見るとアナログおじさん2009さんの
被写体が羨ましく感じます。
例えば親スレッドの4枚目の鳥さんとか。(私のところではシギ系?がなかなか見られません)
見慣れた野鳥の種類が増えてくると、「見慣れない被写体を狙いたい」と欲が出てくるのかもしれません。。
(あ・・・それは私か(^_^ゞ→最近、ヒヨドリさんやスズメさんをあまり撮ってない)

ハシブトガラさんは本州でも見られるのですか。
北海道限定かと思っていました。(北海道では留鳥という意味合いで図鑑では限定となっているのかしら)
北海道ではコガラさんとハシブトガラさんが混在して生息しているため「今撮ったのはどっち?」という具合に
後から写真を見ても識別出来ない事が多々あります。
あまりにも姿が似すぎていますね。
お話ついでになりますが、ハシブトガラのお気に入りの1枚をアップしますね。
(前回の投稿時に掲載する写真を誤りました(^_^ゞ)

いつも動き物は動画撮影なのですが、今回初めて写真でタカ撮りをしています。
風に舞う猛禽の姿は美しいですね。
しかし、上昇気流に乗っているため通過速度が早いのなんの!
ビデオ雲台の操作をしながら、シャッタリモコンを使ってちょい連写して撮影しています。
最近、ようやくブレの少ない写真の枚数が増えてきたかな?という感じになってきました。
夫はNikonユーザーですが、単焦点レンズにテレコンを着けて撮っています。
夫の写真を見ると単焦点レンズ独特の写りに憧れが出てきますね。(夫に「単焦点はいいぞ〜」と悪魔の囁きされました)
OLYMPUSの300mmF4の購入を検討しましたが、店頭でGX8(GH4が近くになかった)でのフォーカススピードのテストを
してみたところ、想像より遅かったため今回は見送りました。
E-M1 mk2のフォーカス精度次第で、また購買意欲が再燃しそうな予感が。
GH5を待っているのに・・・いいのか私!?(^_^ゞ
アナログおじさん2009さんもカメラ購入予算がつきましたら、最新式のパナ機の検討してみるのも良いかも知れません。
DFDテクノロジーは撮影時に大変良いです。

アナログおじさん2009さんの作例を楽しみにしております。
また、写真に添えられたコメントが、時々笑いのツボにヒットしております。
今後とも、よろしくお願い致します。

今回の作例は距離感と写りが分かるように、あえてトリミングせずにアップしました。

書込番号:20294508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/10/14 10:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

P-3Cオライオン

エクストラ300SC

T-4編隊飛行

U-4

続投失礼致します。

>しま89さん
お久しぶりです。
確かにこのレンズは少し癖がありますね。
私もこの癖を未だに掴み切れていません。(^_^;
しまさんの撮影は遠方撮影が多い印象がありますので、撮影時の環境に左右されている可能性もあるかも知れません。
鳥撮りでも被写体が遠い場合は、T端に限らず少し眠くなるような感じになる事もあります。
そういう写真が多くなるのは、被写体が眩しすぎるくらいの光が当たっている時や陽炎・霞が出ているときのような気がします。
また、眩しすぎる環境下ではレンズ本体も非常に熱くなるため、一眼レンズより径細いのでより影響が出やすいのでは?
と、航空祭で撮影して感じました。
(使用しない時はタオルを被せて温度上昇を防ぎ、使用直前にズームリングを動かして内部の空気の入れ換えもしました)
そう言えば、しま89さんは別売りレンズフードを使われていないようですが(確かお持ちでしたよね?)、
日射しが強い場所では、別売りレンズフードを使われた方が写りが安定する気もしますよ?
私は別売りレンズフードを着けたままでもカメラバッグに入るため、フードを着けっぱなしにしています。(^_^ゞ
(私の場合は別売りレンズフードがレンズ表面の保護にも一役かってまして→レンズプロテクターは未使用)

動画からの切り出しになりますが、今年行われた札幌航空ページェントのワンシーンを参考に貼り付けます。
(パナサイトの方でご覧になられているかもしれませんが・・・(^_^;)
会場内での撮影なので、機体との距離が通常より近い状態になります。
この日は色々な点で熱い一日でした。(^_^ゞ
レンズの焦点距離は200〜250mmで撮影を行っています。
パナの100-300mmより写りが安定して、非常に撮りやすかったです。
フォーカスを外しても復帰が早いのが嬉しいですね。

書込番号:20294552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7622件

2016/10/14 16:01(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

せめてこれくらいは(^^)・・・D500+Tamron A022 等倍切り出し

頑張れ、M1+LEICA 100-400mm

楽勝と思いきや、テレ端で合焦せず、じいさんオロオロ(^^)

変わり映えしないモデルさんで恐縮です

☆スモールまんぼうさん

ハシブトガラと猛禽類の作例とコメント、ありがとうございます。ハシブトガラの件、おっしゃるとおりで失礼いたしました。自分がアップしたのはコガラでしたね。コガラとヒガラを時々見たくなって、昔は車を2時間くらい飛ばしてよく那須連山の方に出かけましたが、今は年に1度くらいになってしまいました。ハシブトガラとシマエナガ、一度はこの目でと、遠い昔思ったことを思い出しました。

余談ですが、昨日ノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランや彼に刺激されて歌手になったという吉田拓郎さんの歌詞を思い出すと、「時代は変わる」以前に自分がすっかりじいさんに変わってしまったり、♪年老いた男が 川面をみつめて 時の流れを知る日が 来るだろうか♪という歌の年老いた男が、若かりし頃の自分にはまったく関係なかった遠景ではなく、今やすっかり自分の姿になっている、そんな状況ですが、これからもよろしくです。


自分は観光客が行き交う偕楽園公園を散歩しながら写真を撮るスタイルだったので、単焦点の長玉は最初から選択肢にはなかったのですが、MTF曲線を持ち出すまでもなく、そしてご主人のおっしゃるとおり、やはり描写は圧倒的ですね。自分は購入しませんでしたが、人には勧めています(^^)


>GH5を待っているのに・・・いいのか私!?(^_^ゞ
アナログおじさん2009さんもカメラ購入予算がつきましたら、最新式のパナ機の検討してみるのも良いかも知れません。
DFDテクノロジーは撮影時に大変良いです。

こうした情報やコメントが、深夜になると亡霊のように現れて、じいさんの妄想を膨らませ、ついついポチッとカメラやレンズをクリックしてしまうことを何度繰り返したことか(^^)。今は面倒見ているじいさん、ばあさんのボケ話だけで妄想は腹一杯なので・・・あんたはたいしたことをやっていないのだから、自分も中心になっているかのようにネットで話を盛るなと家人に毎日叱られています(^^)・・・かなり免疫は出来ているつもりですが、勉強のためにお願いしている作例が、これからは背中を押さぬように祈るだけです。


☆このレンズを使用されていらっしゃるみなさん、あるいは購入を考えていらっしゃるみなさんへ

現在のところ、自分にとっての動体に対するM1+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3の操作性(合焦能力)はM1+Olympus 300mm F4 以下で、本日も百里基地到着直後出現したチョウゲンボウのホバリング撮影に失敗、続いてT-4やRF-4E(J)撮影の歩留まりの悪さに、あれやこれや妄想が爆走してしまいました。禁断の新カメラ購入に走るか、高速移動体撮影は他の機種に任せて諦めるか、あるいはこのレンズをさっさと買い取ってもらうか・・・・で、出た結論は(あまりに安易ですが)、皆さんの作例のExif情報や撮影にまつわるコメントを参考に、しばし精進となりました(^^)。

1枚目、他機種によるRF-4EJ、現在の自分のお気楽(^^)撮影で写した写真の比較ということでご容赦ください。




書込番号:20295149

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/10/15 03:51(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

私は超望遠命ですので(^^;) 
私が飛行機撮りに行くとなかなか晴れない、一時期100-400mm鳥さん部の作品見てて趣向替えしちゃおうかと本気で思ってました。
たまに晴れるといい天気過ぎて空港デッキからの撮影ですとどうしても陽炎・霞の影響が出やすいんですよね。航空際で戦闘機を下から撮りたい!!

別売りレンズフード使ってません付属フードで十分です。別レスにも書きましたが逆向きにかぶせられるのでカメラバックに入れる時にとても高価な丁度良いレンズ防護用カバーになってます。

書込番号:20296771

ナイスクチコミ!0


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/15 15:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。


昨日撮ったミサゴです。
G7 + LEICA DG 100-400mm 、パナ&パナのコンビで撮りました。
飛びモノはG7 、留まりモノはDual I.SのGX7MK2 。
空間認識AF(DFD)は、E-M1のAFより歩留まり良好です。
E-M1の出番激減、40-150mm F2.8 PROもGX7MK2で使う事が多くなりました。

G7は、ローパスフィルターレスとDual I.Sに拘らなければGX7MK2より使い易い
カメラです。
ホールド感、EVF、親指AFのやり易さはG7が勝っています。


10月21日、G8発売…ほ、ほ、欲しい。
Dual I.SがDual I.S 2に、更に防塵防滴。

121点オールクロス像面位相差AF搭載でAF性能大幅UPのE-M1MK2 。
こ、こ、これも欲しい…。

書込番号:20298085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7622件

2016/10/15 17:06(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

高空の航空機は即合焦

日没後のゆるゆる動体にも即合焦

なのに、ゆるゆる飛行体は大苦戦で撃沈

10年前の古レンズでも即合焦とあっては今晩悪魔のささやきが・・・他機種(^^^)

☆enjyu-kさん

お待ち申し上げておりました(^^)。相変わらずミサゴさん、きっちりと写されてますね。enjyu-kさんといい、スモールまんぼうさんといい、クリアな作例をアップしていただき、パナ機どうですかとやんわり(^^)勧められると、人生にあまり残りがないと時々思うじいさんは、ここ数ヵ月間の「断舎利修業」を忘れそうです。

実はここ数ヵ月間に、勢いで買ってしまったカメラやレンズを買い取ってもらって、かなり機材は減りましたが、いまだにマルチマウントをやめられないどころか、逆にこれまでなかった何台かコンデジも買ってしまったりして、煩悩のまっただ中でジタバタしているので、こうした作例を見せていただくことはとてもうれしいのですが、あわせて欲しい欲しい病の再発に対する危惧があります(^^)。


こちらのレンズ、やはり、パナ機の方が相性がいいようですね。百聞は・・・でやってきているので、良い作例はしばし強力な「凶器(^^)」あるいは「悪魔のささやき」になります。となると、もう追い金はしないという方針なので、まだ所有しているものの中から、何かを買い取ってもらってということになるので、頭が痛くなります。

今日は懐かしのG3にこのレンズをつけ、もう1台はD500に10年前発売のタムロンのA08(200-500) をつけて農作業の合間に畑の上を行ったり来たりするカケスを狙いましたが、写りはともかくフォーカシングの差は歴然で、昨日の百里に引き続き、マイクロフォーサーズファンとしてはちょっとがっくりでした。

こうなると禁を破って(^^)・・・また悪魔がささやいていますが、とりあえずはこの辺で。グチともボヤキともつかない、当方の無駄な個人情報失礼いたしました。

人生ここまで来れば長年のマイクロフォーサーズファンをやめるわけにもゆかないので、皆さんのコメントや作例を参考に、しばらく精進してみたいと思いますので、またよろしくお願いいたします。

書込番号:20298317

ナイスクチコミ!1


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ56

返信13

お気に入りに追加

標準

モータースポーツ撮影@鈴鹿サーキット

2016/04/30 01:03(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 
当機種
当機種
当機種

高橋裕紀選手

中嶋一貴選手

高橋巧選手

鈴鹿サーキットでレースを撮ってきました。ボディはオリンパスのOM-D E-M1です。

私のメインレンズはZuiko Digital ED 300mm F2.8で、
富士やもてぎには車で行くので、その場合は機材の重さや大きさはあまり関係ないのですが、
鈴鹿へは新幹線を使うことが多いため、持ち運びが楽になるこのレンズに注目していました。
ただ開放F値が暗いので、それがどの程度影響するかを確認するのが今回の目的でした。

結果、実際の撮影では、開放F値の暗さが影響して、
撮影のやりやすさや自由度の高さは当然ながらサンニッパには負けます。
ですが、軽さのおかげで鈴鹿への往復もとても楽でしたし、
丸2日間サーキット中をひたすら歩き回る元気もありましたし、
もちろん撮影自体も楽しくできましたので、結論としては十分に満足しています。

開放F値の暗さの影響ですが、例えば具体的には、金網越しの撮影のとき、
サンニッパだと消せる金網が、このレンズだと少し残ります(1-2枚目)。
まあこれは物理法則なので仕方ありませんし、この程度の写り込みなら私はあまり気にしません。

次にAFですが、元々オリンパスのC-AFをあまり信用していませんでしたので、
動体でもS-AFで撮っていました。今回も最初はそうしていました。
ただどうもサンニッパでの感覚よりもワンテンポ遅い感じで、歩留まりも良くありませんでした。
開放F値も暗いしズームだし、AFが遅いのも仕方ないかなと思っていたのですが、
よーくAFの挙動を観察してみると、最初にわずかに動いて前ピンか後ピンかを判断して、
それから大きく合わせにいっているようで、最初の動きの分、時間がかかっているようでした。
で気付いたんですが、これ、コントラストAF特有の挙動ですよね。

E-M1にミラーレス専用レンズをつけた場合、
S-AFではコントラストAFのみ働き、C-AFにしたときに位相差AFが働きます。
対していつものサンニッパはミラーレス用ではないため、E-M1ではどのAFモードでも位相差AFです。
ミラーレス専用の超望遠レンズは私にとって初めてなので、全然その違いに頭が回りませんでした。
そこに気付いてからは、C-AFに設定して位相差AFで使うようにしたところ、
それからはまずまずの結果を得ることが出来ました。

残念なことは、三脚座が90度しか回らないことですね。
私は縦位置撮影では脇を締めるためにレリーズボタンを下に向けたいのですがそうできませんし、
レース写真ではスピード感を出すためにやや斜めの構図を取ることも多いのですが、
「あともうちょっと回ってくれー」と思うことがしばしばでした。

まあそういった不満点はあるものの、工夫で何とかなりますし、
何よりこの小さなレンズ1本で撮影を存分に楽しむことができたことが一番です。
夏の8時間耐久レースなど、体力的に厳しい時は特に強い味方になりそうです。

1枚目と2枚目:金網2枚越し、2xデジタルテレコン(35mm判換算1600mm相当)、ノートリ、リサイズ
3枚目:ノートリ、リサイズのみ

書込番号:19831543

ナイスクチコミ!31


返信する
yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2016/04/30 22:00(1年以上前)

>satoma27さん
私はGX8との組み合わせで鳥撮り用ですが、このレンズはサーキットなどのスピードのある動きでも使えそうですね〜
鳥のように被写体が小さく、動きも速いと余計にAFが迷うことがありますが、一旦被写体を捕まえると後は具合良くAFしてくれます。
ただ、AFに関してはまだ一眼レフ並みとはいかないようですね。
F6.3という暗さは鳥撮りの世界では致命的と言えるほどの暗さなのですが、その暗さを我慢してでも使いたいと感じさせる大きさ、重さですね。
「軽薄短小」のメリットは年をとると更に有り難く感じられます。
おまけに思った以上の解像度と手振れ補正の効きに感心することしきりです。

書込番号:19834117

ナイスクチコミ!5


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2016/05/02 08:13(1年以上前)

>yunsonaさん
コメントありがとうございます。

サーキットの場合は、2分も待っていれば
同じ被写体が同じところに戻って来てくれますから、鳥よりずっと楽です(笑)

F5.6クラスの超望遠ズームは、赤帯つきも含め、昔いくつか使ったことがあり、
どれも良い印象はなかったのですが、このレンズはよく出来ていますね。

ボディはずっとオリンパスの一眼レフを使ってきましたので、
その流れでミラーレスもオリンパスしか持っていないのですが、
今回の結果から、パナソニックの空間認識AFだとどうなのか、気になるようになってきました。
なかなかすぐに買えるものでもありませんが。

書込番号:19837929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/29 13:00(1年以上前)

突然すみません。

お写真拝見しました。 素晴らしいですね!

1枚目、何とも言えない雰囲気が有りますね。
2枚目、デジタルテレコン2倍で1600mm相当、ものすごい圧縮効果、かっこいいです。
3枚目、バッチリ解像していますね。 ^^

通りがかりでしたが、素晴らしいので、つい感想を書いてしまいました。 ^^

書込番号:20075511

ナイスクチコミ!4


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2016/07/31 10:50(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
コメントありがとうございます。
今日は本当は鈴鹿に8時間耐久ロードレースを見に行きたかったんですが、
所用のため断念しました。

このレンズにはコンパクトな超望遠ズームという他にはない利点があるので、
サーキット以外にも出番は結構ありそうです。
例えばついこの間、プロレスを撮影したりもしました。
室内なのでISO感度を上げる必要はありましたが、
プロレスの速い動きにもかなり頑張ってくれて、使いやすかったですね。

書込番号:20080083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/02 09:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

>satoma27さん

お返事有難うございました。

僕は、Nikonのデジイチでレースとか、飛行機(民間機)を撮っていますが、satoma27さんはミラーレスですよね。
V3とかNikonにも一応ミラーレスが有りますが、ファインダーの見え方がツラいので、低速流しや、超望遠はちょっときついです。

ミラーレスでここまで動きものを捉えるsatoma27さんの技術に感服した次第です。^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19932971/#tab

ここ、レース物好きには面白いスレだと思います。パート1から見ると、撮り手さん達の変化も見えて楽しいと思います。
気が向いたら、是非いらしてください。 ^^

まだまだ、修行中ですが比較的新しいのを貼りますね。 ^^

書込番号:20084626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2016/08/04 23:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

ワイド端

ボッタス

ヒュルケンベルグ

サインツ

先々週のF1ハンガリーGPにこのレンズを持って行ってきました。近年は毎年1-2レース海外遠征しており、昨年はモンツァ、その前はシンガポール、スパ、モナコ、ホッケンハイム、アブダビ、ニュルなどなど行っております。可能な時はレースの翌日などにトラックデイでサーキットを走ったりもしています。

このレンズは描写の多少の甘さ、暗さ、AFの遅さなど欠点はありますが、この焦点距離がこのサイズで手に入るのが一番の魅力ですね。私の場合はボディはGH4で、12コマ連写の静止画と4K動画を使い分けています。連写コマ重視でMFを使用することが多いです。最終的には4K動画に編集して使うので、静止画も最初から16:9で撮っています。

GH4(スタンダード)とこのレンズで撮った静止画で特に感じるのは、プログレッシブ動画の一コマに見えるということで、私が他に持っているニコンのデジ一眼のいかにもスチルという絵に比べるとピクセルの粒が線が太く感じます。逆に動画中に一コマとして使うのには良いのですが。

手振れ補正に関してはまだ効果の実感がちゃんと感じられていないので、引き続き色々撮ってみようと思っています。

海外旅行にも持っていける超望遠ということで、希少な一本かと思います。

書込番号:20091411

ナイスクチコミ!3


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2016/08/08 23:54(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
レース写真スレへのお誘いありがとうございます。
私はものぐさなので、なかなかSNS的な活動が長続きしないんですが
(GANREFに「さとま」で登録してるんですが、結局ほぼ放置状態です)
良いのが撮れたら、お邪魔しようかと思います。

>新・元住ブレーメンさん
海外観戦はその土地の文化が感じられて面白いですよね。
だいぶ前ですが、個人でヘレスサーキットにMotoGPを見に行ったことがあります。
ただサーキットからの帰りが大変で。
日本と違ってバス・タクシー乗り場なんて便利なものはなかったようなので、
どうしようもなくて結局ヘレス駅まで2日連続で2時間歩きました(笑)
でもレース期間は町中がお祭りみたいな雰囲気なので、
クタクタになりながらも歩くのが楽しかった思い出があります。
このとき、こんな軽量超望遠システムがあったらなあ。

書込番号:20101256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/12 09:55(1年以上前)

当機種
当機種

はじめまして、私も軽さとズームの便利さで最近購入しました。
超望遠レンズを旅行に持って行く事ができるのは便利です。
今月の7〜8日に熊野古道を歩く団体ツアー旅行に持って行き
日の出を撮って大満足しました。

書込番号:20108852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2016/08/19 14:53(1年以上前)

通りすがりですが
デジイチから今後の機動性(子供イベント)を考慮して
ミラーレスに移行しようと考えておりました。
候補としてM−1を考えてましたが
民間旅客機、戦闘機、ラリーが中心でしたので
テレコン使用時のピントが気になっておりました。
>satoma27さんの写真を拝見して安心して
購入決断ができました。
現在は現行機か次期機のどちらにしようか悩んでいますが、
購入時期は冬ボあたりですので熟慮したいと思います。

皆さんの写真の力作等ありがとうございます。

書込番号:20127034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2016/08/19 22:24(1年以上前)

>でないオヤジさん
美しい作例ありがとうございます。
パナソニック100-400mmの特徴は、やはり携帯性を含めたトータルバランスの良さですね。
(AF、画質といった個別性能をひとつひとつ見ていけば、このレンズを上回るものは
いくらでもありますが、総合点で張り合えるライバルは見当たりませんね)

>Yama@Airさん
過分なお言葉ありがとうございます。
もちろんご承知と思いますが、動体はまだ一眼レフの方が撮りやすいですよ。
それからこのスレを立てた後に、最近オリンパス300mm F4も入手したのですが、
オリンパスE-M1のAFは、やはりパナソニック100-400mmよりも、
オリンパス300mmをつけた時の方が相性が良いように思いました。
(パナソニック100-400mmでは、「惜しくもちょっとボケ」がオリンパス300mmより多い感じ)
AFは、組み合わせるボディでも結構印象が変わりそうですので、
パナボディもお考えになってみても良いかと思います。

書込番号:20127918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2016/08/20 13:02(1年以上前)

>satoma27さん
 
ありがとうございます。
ミラーレスは一眼に比べると劣るとは承知していましたが、どのくらいかがわからずにいましたが。
が、今回これらの写真を拝見して
これなら!!と、思い決断しました。
PanasonicのRX-8も候補に入れ検討をしたいと
思います。
また、テレコンはアダプタータイプでしょうか
それとも、カメラ本体でするテレコンでしょうか


このような質問はスレッド違いだとは思いますが
宜しくお願いします

書込番号:20129178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2016/08/20 16:58(1年以上前)

別機種

デジタルテレコン作例

>Yama@Airさん、ご質問ありがとうございます。

最初の作例で使ったデジタルテレコンは、
オリンパスE-M1ボディの内蔵機能で、画像処理で倍率を2倍に拡大するものです。
E-M1のデジタルテレコンはJPEGのみ拡大画像が記録され、RAWは未拡大のまま記録されます。
この拡大画像は単なるトリミングではなく画像処理で画素補完されますので、
画素数は未拡大のものと同じです。
(パナソニックの類似機能「EXテレコン」は、拡大倍率を高くすると画素数が減るようです)

パナソニック100-400mmに装着できるアダプタータイプのテレコンは、残念ながらありません。
オリンパスの300mm F4に装着できるテレコンは、1.4倍のMC-14だけです。
つまり、マイクロフォーサーズの超望遠レンズは今のところ400mmぐらいで頭打ちです。

今回挙げた作例は去年のMotoGPで撮ったものです。
ボディはミラーレスのオリンパスE-M1ですが、レンズは、一眼レフ(フォーサーズ)用の
オリンパス300mm F2.8に2倍リアコンバータEC-20を装着しています。
そこからさらにデジタルテレコンで倍率を2倍にしています。
つまり300mm x 2倍 x 2倍 =1200mm相当(35mm判換算で2400mm相当)の画角です(笑)

上記の通り、デジタルテレコンはJPEG画像だけですから、
RAW現像と比べるとレタッチ耐性も劣りますし、補完画像なのでシャープさは落ちます。
等倍観察だと細かな模様など若干破綻気味に見える箇所もありますが、
A3印刷程度でしたらその位のアラはあまり目立たなくなりますので、許容範囲だろうと思っています。
作例は金網越しなのでカラーバランスやコントラスト等はいじりましたが、
アンシャープマスク等は掛けていませんし、縮小もしていませんので、参考にしてください。

書込番号:20129610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2016/08/21 13:10(1年以上前)

>satoma27さん
 
作例と丁寧なご説明ありがとうございます。
M−1とRX−8でのテレコン機能では
画素数の違いがあるのは知りませんでした

satoma27さんの写真でモンスターを始め
細かいスポンサーの文字が読み取ることができ
腕次第では不可能ではないことがわかりました
その技術向上も楽しみとして良いかもしれません。
テレコン機能で行くとやはりM−1か次期機軍配があるように思って来ました。
ですが、RX−8もテレコンでどのくらい
画素数が落ちてコンテスト用(社内くらいですが…)のサイズに
たえられるのかを調べて検討したいと思います。

しかし、2400ミリクラスとは白レンズ並みで
ビックリです。
私も、シグマの50-500(αマウント)を
所持しておりアダプターで利用できないかと
併せて検討しています。


書込番号:20131859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パナソニック

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング