LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 17 | 2017年1月10日 15:49 | |
| 318 | 200 | 2016年12月7日 19:07 | |
| 51 | 28 | 2016年11月20日 14:46 | |
| 9 | 6 | 2016年9月20日 23:15 | |
| 25 | 7 | 2016年9月14日 04:42 | |
| 18 | 14 | 2016年9月19日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
このレンズ、テレ端が甘いのは確かなんですが、1段か2段絞ると
だいぶ様子が変わります。
300mmぐらいに抑えて撮ると、もっとカリッとした写りになることが
分かっていても、「折角400mmまであるんだから」という気になって
しまいます。
絞るとSSが更に遅くなり、手持ちではブレ写真連発ですが、その中
から何枚かアップします。
カワセミ、今年の初撮りです。
すべてノートリです。
16点
こんばんは♪
素晴らしい! ( ̄ー ̄)bグッ!
書込番号:20533651
0点
(o^-')b !
欲しいッす(>_<)
書込番号:20533664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラはGX8をお使いのようですので、絞り優先でiIS0(インテリジェントISO )にするとSSが稼げますので試してみてはどうですか。動き物はシャッター優先というイメージがありますが、このレンズの特性考えるとこの撮り方も有りかなと思ってます。
書込番号:20534009
0点
確かにテレ側で甘いと言ううわさは聞いていましたが絞ると解決ですか。
良かったですね。
書込番号:20534562
0点
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
iISOで一度撮ってみます。(iISOを今まで一度も使っていませんでした)
GX8は高感度耐性があまりよくないので、止まりものを撮るときは
800以下(できれば400以下)で撮るようにしています。
iISOを使ってどうなるか試してみます。
>山ニーサンさん
返信ありがとうございます。
なかなか解決とまではいきませんが、これからもいろいろ試行錯誤を
繰り返していきたいと思います。
書込番号:20534753
0点
再びこんにちは♪
お世辞抜きに・・・こんなに鮮明なカワセミの写真は滅多にお目にかかれませんので・・・
たとえ・・・某社のゴーヨン・ロクヨンでも・・・そーやすやすと撮れるものでは無いと思います(^^;
ご自身のテクニックや、撮影の考え方(このスレッドの主旨で言えば、機材の活かし方を含め)・・・あるいは眼力(判定/判断力)??に自信を持って良いと思いますよ♪
書込番号:20535482
0点
>#4001さん
お褒め頂き恐縮です。
#4001さんが言われるようなテクニックは、全く持ち合わせていない
のですが、このレンズの実力を少しでも引き出せるよう今後もチャレンジ
します。
書込番号:20536370
1点
>jrhwk402さん
こんにちは!
撮影条件は違うのですが、F10まで絞った画像をアップせさせて頂きます。
カメラはE-M1 MarkUです。
少しトリミングもしています。
相性もそれほど悪くないように感じています。
100-400は本当に素晴らしいレンズだと思います。
今年の目標は水切りを撮影する事です。
私の腕は無理そうですが....
書込番号:20538460
3点
>jrhwk402さん
誤字です。
(誤)私の腕は → (正)私の腕では
大変失礼致しました!
書込番号:20538605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナンデモニバンさん
こんばんは。
素晴らしい画像のアップありがとうございます。
F10まで絞るとさらに解像しますね。
今までSSが稼げそうなときは、感度を下げることに
注意が向いていましたが、今度は、1段・2段さらに絞ることを
頭において撮影してみます。
ただ、本日からしばらく撮影に行けそうにないんですが。。
最近は飛翔やダイブ写真を、何とか等倍でも観賞に耐えれるように
撮りたいと頑張っていますが、全くダメです。
カメラのAF性能のせいにしたいところですが、一番の原因は自分の
腕のなさです。
昨日撮った写真をアップします。
20m以上距離があるので、すべて400mmテレ端です。
不本意ながら、トリミング・リサイズしています。
書込番号:20538867
4点
>jrhwk402さん
うわー、凄いですねえ!
素晴らしい写真をアップして頂きありがとうございます!
私もこの様な素晴らしい写真が撮れたらなあと思っていました。
jrhwk402さんの腕前もかなりのものですが、それに忍耐と経験が
ないとこの様な写真撮れないですよね。
私も是非頑張ってみたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:20538941
0点
>ナンデモニバンさん
こちらこそよろしくお願いします。
動きものを撮った時の、このレンズとE-M1 MarkUの
相性やAF性能についても、また教えていただければと
思います。
書込番号:20539501
4点
☆jrhwk402さん
解像感溢れる、カワセミの写真、素晴らしいですね。しかもSS1/30で写させてくれるモデルさんもいい感じですね。ぜひ、またホバリングやダイビングの作例などもアップなさってください。
>300mmぐらいに抑えて撮ると、もっとカリッとした写りになることが
分かっていても、「折角400mmまであるんだから」という気になって
しまいます。
レフ機のレンズでも同じようなケースがよくあるように思いますが、やはりテレ端の魅力には自分も勝てません。こちらパナ機はG7ですが、参考になるコメントありがとうございます。これからもぜひ、このレンズの情報よろしくお願いいたします。
横レス失礼します。
☆ナンデモニバンさん
こちらも解像感溢れる作例なので、スレ主さんの同様、感心しきりなのですが、
>カメラはE-M1 MarkUです。
>相性もそれほど悪くないように感じています。
というコメントに、思わず食いついてしまいました。と申しますのも、同じシステムでS-AFで狙った場合、ファインダー内の画像がぶれることがよくあり、なかなか合焦しないことがあり、千載一遇のチャンスを逃したりすることがあり、どこに問題があるのかよく分からないので、M1 MarkUのほうにスレ建てして、皆さんからご意見を伺いあれこれ設定検討中なのですが、この作例を拝見させていただくと、機材の問題でなく腕かなと、 パナとオリの相性問題ということで自分なりの結論が出そうだったのに、また振り出しに戻ってしまいました。
アップされた作例を撮影されたときのカメラの設定状況、よろしければお教えいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:20543525
0点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは!
昨年はお世話になりました。
本年も宜しくお願いします。
早速、E-M1 Mark II のスレ拝見させて頂きました。
またまた素晴らしい作例をアップされていますね。
私的には良く解像しており、相変わらずの腕前だなあと、
ただただ感心するばかりです。
私は相変わらず止まりものばかり...
ところで、当日のカメラ側の設定は以下の通りです。
AF方式 : S-AF(シングルターゲット最小)
撮影モード : 絞り優先
絞り値 : F10
シャッタースピード : 1/250(低振動/単写)
露出補正 : -0.3EV
ISO感度 : 500(AUTO)
測光 : デジタルESP
手ぶれ補正 : S-IS AUTO
半押し中手ぶれ補正 : ON
レンズ手ぶれ補正優先 : ON
ちなみに、当日のレンズ側の設定は以下の通りです。
焦点距離 : 400mm
OISスイッチ : ON
フォーカススイッチ : FULL
この様な感じです。
特別な設定はしておりません。
撮影距離も10m弱、尚且つ止まりものなので問題なく
撮影出来ただけだと思います。
参考になれば良いのですが...
書込番号:20544416
1点
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
やはり、いろいろ犠牲となる部分はあっても、
このレンズの魅力は400oのテレ端ですよね。
ナンデモニバンさんへのお願い同様、このレンズと
E-M1 MarkUの使い勝手等を教えて頂ければと
思います。(スレ違いになりますが・・・)
GX8の後継機が今年出るのを期待しているのですが、
今のところそういう情報もありませんので、E-M1 MarkU
に気持ちが傾いています。
同じm4/3であるにもかかわらず、メーカー違いでお互いの
性能がフルに発揮できないのではと思い、躊躇しています。
書込番号:20545066
1点
☆jrhwk402さん、ナンデモニバンさん、お返事が遅れ申し訳ありません。
機材より腕と分かっていても、ジタバタしては、このシステムは・・・とすぐ、機材のせいにしてしまっていますが、こうしたスレで同じレンズをお使いの方が作例をアップされたり、設定を開示してくださったり、すっかりワンパターンになってしまった自分を省みるのに大変感謝しています。
とにかくこのレンズの本当に解像力が発揮できるよう,、今年もバタバタしてゆきますので、またよろしくお願いいたします。
書込番号:20556397
1点
連投失礼します。
本日ちょっと出かけましたら、当地ではかなりレアな若いイヌワシを目撃しました。たまたまG7+100-400mmを持っていたので、昔ながらのS-AF+MFパターンで撮ってみました。持っていたコンパクトなシステムでおイヌ様が曲がりなりにも撮れて、満足です(^^)。
連投失礼いたしました。
書込番号:20557059
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
野鳥の好きなみなさん、こんばんは。
秋も深まってきて、散歩でみられる野鳥の様子もどんどん様変わりしている感じですが、狭いようで広い日本、皆さんお住まいの地域で撮影された野鳥の写真をお見せ下さい。
こちらフレンドリーなジョウビタキはいつものようにやってきましたが、今やポケモンGOの影響で、自分が散歩しているコースはかなり撮影難度がアップして、毎度お馴染みの水鳥以外、なかなか手に負えません。こうなれば他力本願です(^^)。
狭いようで広い日本、何気なく撮影された写真に偶然写っていた野鳥から気合を入れて撮影された野鳥まで、同好の皆さんが楽しめればいいなというスタンスでよろしくお願いします。他の方々の参考になるように、出来るだけExif情報の添付もお願いいたします。
野鳥が好きなあまり、ついついじいさんは無駄な情報ばっかりで文通状態になってしまうことを反省して、ここは出来るだけ黒子に徹したいと思いますので、関心をお持ちの方、同好の方、作例のアップなどよろしくお願いいたします。
13点
レンズのスレだと、そのレンズを持っている人のみが対象となるので盛り上がらないかも・・。
書込番号:20337818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
☆にゃ〜ご mark2さん
アドバイスありがとうございます。このレンズを購入するに当たって、このレンズの過去のスレをじっくり読ませていただきましたので、これまでのこのレンズを使用しての野鳥に関わるスレの動向は一応理解しているつもりです。
まあ、鳥好きでたまたまこのレンズを購入された方たちが、これから購入される方の参考になるような作例を少しでもアップしていただければいいのではないかと、軽く考えてスレ建てしました。お気遣いありがとうございます。そのようなわけですので、もし閑古鳥が鳴いても、しばらく開店しておきたいと思います(^^)。
話変わりますが、自然が残っているので野鳥、とりわけ猛禽類や水鳥には事欠かない涸沼や霞ヶ浦などが控える本県ですが、ここ数年TVではいじられキャラとして、お隣栃木や群馬ともに扱われています。渡瀬遊水池や戦場ヶ原、那須野ヶ原など野鳥の楽園を抱えているので、魅力度ランキングにはこだわりませんが、自然志向派の方々にはぜひカメラ片手に遊びに来て欲しいですね。なんら公的機関には関係のないじいさんですが、ちょっとPRさせていただきました(^^)。4年連続ビリというのもなかなか・・・笑うしかありません(^^)。
書込番号:20338310
5点
アナログおじさん2009さん、こんばんは。
スレッドを見落としていました。すみません。<(_ _)>
色々鳥さんを撮っていますが・・・まずは撮りたてホヤホヤを。(^_^ゞ
風の影響でシャープさが欠けていますが、そこら辺はご勘弁を。
只今鳥さんが多数出ており、色々上げたらオンステージになりかねないので、様子を見ながらアップしますね。
書込番号:20339277
2点
☆スモールまんぼうさん
ベニマシコ・・・さすが北海道ですね。こちら関東では冬の小鳥の印象です。
>只今鳥さんが多数出ており、色々上げたらオンステージになりかねないので、様子を見ながらアップしますね。
様子見せずに(^^)どうぞじゃんじゃんアップなさってください。野鳥好きな皆さんは作例をとても楽しみにされていらっしゃると思いますので、よろしくお願いします。野鳥に出遭う運や確率も実力の内と思う、なかなか黒子に徹しきれないじいさんです(^^)。
あまりにも日常的な水鳥以外、ご紹介できるものがあまりないので、今回は遠い昔偕楽園公園管理センター前で撮影したベニマシコのVTRアップで勘弁してください。なぜかセイタカアワダチソウの実が好きという印象のベニマシコですが、外来種のセイタカアワダチソウが入ってくる前は何が好きだったのか、いつも考えます。
書込番号:20339468
4点
黒子につき、本日の早朝散歩で出遭った小鳥をこっそりアップします。
購入前F値から、早朝の森ではちょっと苦労するかなと思っていましたが、SS落として運頼みの側面、否定は出来ません。それでも自分的にはほぼOKです。
書込番号:20341630
4点
アナログおじさん2009さん、こんばんは。
お言葉に甘えて・・・じゃんじゃんパート1としてアップしますね。(^_^ゞ
(出来るだけ写りの良い物を選んでいますが、微妙な物もあるかもしれません)
プチ遠征(一般道を車で2時間以内)したものも含まれてもOKでしょうか?
1、2枚目がプチ遠征で撮影したものです。
ベニマシコさんは確か普段は見られず、南下の途中を偶然見つけたようです。
今見ているベニマシコさんが、アナログおじさん2009さんのところに向かっているのですね♪(^_-)
今では偕楽園でベニマシコさんはあまり見られないのでしょうか?
種が好きみたいなので、そういった物がないと来ないのかも・・・ですね。
もしかするとこの子はサメビタキかもしれません。
コサメビタキは下クチバシの付け根付近が黄色なのです。(この子は黒っぽい)
ビタキシリーズは識別しにくいですよね。(^_^ゞ
いいですね〜ウグイス。
今日、私も見たのですが枝が混んでいて・・・撮れませんでした。(^_^ゞ
エナガも可愛いですね。バックの玉ボケが綺麗です。
私もアナログおじさん2009さんの写りはOK範囲ですよ。
でも最近、ボディ側手ブレ補正あれば・・・G8ならもう少し楽に撮れるのかな〜なんて思い始めています。
でもGH5狙いなので我慢〜と自分に言い聞かせています。(^_^ゞ
書込番号:20342285
3点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ ☆彡
参加しまーす。(*^。^*)
私の住んでいる県は、頭に<ダ>の字を付けられる S県です。
平地ですが、川・沼・池が多数あり、小鳥さんは色々いるみたいです。
特にカワセミはH市のカワセミ街道を中心に多数の撮影スポットがあり、
そんなに珍しい鳥てせはありません。
初心者の私でも止まりものでしたら簡単に撮れます。
では、私のよく行く公園の住民たちと、旅の途中によってくれる鳥さんの
写真でーす。(^_-)-☆
書込番号:20342471
4点
☆スモールまんぼうさん
サメビタキの件、同定ありがとうございます。本日の散歩コース、いつもより朝が早かったからか、いつもの常連さんが顔を見せてくれましたが、SSがあまり稼げず、ちょと厳しかったですね。
いつもオリジナルサイズで鮮明な作例のアップ、ありがとうございます。こちらボーグでの撮影もあったりして、手ぶれ補正の強力なカメラを使っていたので、だんだん撮り方が雑になったり、接近戦に弱くなってしまったことを実感です。では黒子退場します。
書込番号:20342499
3点
☆ranko.de-suさん
作例アップありがとうございます。行き違いになり、失礼しました。定番の野鳥、どれもきっちり写されてますね。
キビタキ、当方はこの夏至る所で鳴き声を聞くも終わってみれば撃沈。今晩夢に出てきそうなくらい、きれいに撮れていてうらやまし限りですが、撮影日を見ると最近なので、キビタキさんたちはいつ隣県のそちらに移動したのか聞いてみたい感じです。
数年前まではカワセミはほぼ確実に毎日出会えた偕楽園公園ですが、時の移ろいは無情で、すっかり様変わりしてしまい、PRの材料にもならず残念ですが、カワセミ街道・・・心惹かれます。
書込番号:20342659
4点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡
キビタキこちらに来たのは9月中頃ですね
私が撮ったのが10月15日で、それ以降
大砲持ったオジチャン・オバチャン共に
消え去りました。
もっと南の方に行ちゃつたんでしょうね(/o\)
書込番号:20343202
3点
☆ranko.de-suさん
キビタキの件、ありがとうございます。偕楽園公園では自分はキビタキの声も聞いたことがありませんが、近くの森で鳴き声だけは聞いたことがあります。警戒心旺盛で撮影不可でした。
☆みなさんへ
本日はこれから、第1回水戸黄門漫遊マラソン大会というイベントが行われるため、交通規制が敷かれ、散歩コースも人出が予想されるので早朝本日のノルマを達成してきましたが、曇天で厳しかった上、姿を見せたのはいつものカラ類でした。なかなか季節をあらわす野鳥には出遭いません。
書込番号:20343807
3点
シジュウカラも紅葉を楽しんでる? |
紅葉とシマエナガさん(もう少し左に動いて〜の願いは届かず) |
紅葉とヤマガラさん(上からジッと見つめられました)(ソフト補正あり) |
念願のキリッとメジロさん(近くで撮ると目がちょっと怖い) |
>アナログおじさん2009さん
おはようございます。
今回は紅葉シリーズでまとめてみました。(^_^ゞ
土曜に夫と鳥撮りへ出かけましたが、少しずつ葉が傷み始めてきました。
見頃は続いていますが、紅葉の写真を撮るには少し厳しくなっています。
夏鳥なのですが寒い中、メジロさんが沢山いました!(*_*)
綺麗に撮りたいと思っていたので、原画ではアングルが今一つですが紅葉絡みで撮れて嬉しかったです。
この日は曇り空で今一つの写りでしたが、一瞬日射しが出たときに撮れた写真が綺麗に撮れていました。
やはり光は大切だなぁ〜って実感しました。(^_^ゞ
夫の方が成功率が高いので(腕のさもありますが)、「もう少し手ブレが効いたら」と思っていました。
でも、アナログおじさん2009さんが仰るとおり、強力な手ブレ補正の機材から普通の機材を使った時の
ギャップを考えると・・・手ブレが程々の機材でしっかり止められるようになれば、新しい機材になったときに
猛烈に楽になる・・・はず?ですよね。
GH5が出るまで、初心に戻って頑張ってみます!
(少なくてもパナの100-300mmよりは撮影は楽です(^_^ゞ)
>ranko.de-suさん
しっかり鳥さんを捉えて撮っていますね。
ナイスショットです♪
カワセミが撮られるとは・・・羨ましいです。
北海道にもいるのですが、現れる場所が分からないため未だに撮れていません。
いつか!と思っています。(^_^ゞ
書込番号:20347197
4点
☆スモールまんぼうさん
毎回理路整然としたコメントと作例、ありがとうございます。こちら曇天続きでモノトーンに近い写真ばっかりで恐縮ですが、こっそりアップします。サメビタキ同定の件で、久しぶりにネット検索し、ただ今閉園後ボランティアの方が管理人をされているという
大阪南港野鳥園という施設のHPにたどり着きました。
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/o.n.b.s_web/topcontents2015/samebitaki_group/samehitaki_group.html
こういう方がいらっしゃるとは、頭が下がる思いですが、スモールまんぼうさんのおかげで、こちらもちょっと脳細胞を刺激されました。感謝します。サメビタキの再アップなど、今回はこちらに問題があるのではと思っているM1を持ち出してみました。
空中を移動する高速移動物体へのピン抜けでM1に対してがっかりした面はありましたが、バックが暗いモノトーンなどだと、M1でもかなり歩留まり良く飛行物体も写せるような印象を持ちました・・・もっともいつもタイミングは遅れ気味で、後ろ姿や右からフレームアウトしそうな写真ばっかりですが(^^)。
ranko.de-suさんへのお誘い、昨日気がつきました。こちらも深謝いたします。
書込番号:20347953
4点
>アナログおじさん2009さん
このレンズですが、何となく250o位で止めておいた方がキリッとした絵になるようにも思えるのですが。
どうしても、テレ端で撮影したくなるのが鳥撮りの宿命でしょうか(笑)
ムギマキ以外はノートリのものを貼っておきます。
自分の使い方としてはマミチャジナイくらいの大きさで写したものを。
ムギマキのサイズ位までトリミングするというパターンが多いです。
カワセミは抜き足差し足でチョットずつ進んでノートリです(笑)
いずれにしても大砲レンズの行列の中を、手持ちで散歩がてら撮れるこのレンズはお気に入りです(笑)
書込番号:20348224
5点
|
|
ベニマシコ(オス)(トリミング&補正あり) |
ベニマシコ(メス)安定してシャープな写りだと嬉しいのだけど |
ベニマシコ(メス)(トリミングあり) |
ベニマシコ(オス)もっと背が欲しいです(^_^ゞ |
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
ビタキシリーズの識別ページ、とても参考になりました。
ありがとうございます。
あとは・・・撮影時にどれだけ鮮明に撮れるか?ですね。(^_^ゞ
アップされた写真はどれも見事な写りですが、サメビタキの写真が素敵ですね。
ついつい、ソフトで明るさを持ち上げてしまいがちですが、オリジナルを見ると鳥さんが引き立って見えますね。
しかも、かなりシャープな写り。
E-M1では静止物は得意なのですね。
OLYMPUSは使用したことがないので、とても参考になりました。
むむむ・・・E-M1 MKUはどうなるかしら?
今日は生憎の雨で撮影に出かけることが出来ませんでした。
短い期間しか見られないベニマシコさんを撮りたいのですけれど・・・。(^_^;
明日はどうかしら?なんて思っています。
笑い話になりますが、土曜に夫とベニマシコポイントへ行きましたが、強風で撮影が不能状態で断念しました。
日曜は曇り空で強風でしたが、夫がベニマシコさんを撮りたがっているので・・・
自分だけ写真撮影をしている立場上?様子を見に一人で出かけました。
現地に到着すると「ピポッ」と地鳴きが聞こえ、餌を食べるベニマシコさんを複数発見!
前日より風が弱く、時折日射しがあるため、夫に電話をして呼び出しました。(^_^ゞ
撮影途中で風が強くなって撮影が厳しくなりましたが、夫も多少なりとオスとメスの写真が撮れたようで少しだけ満足したようです。
移動する前にもっと良い条件で撮影出来ると嬉しいのですけれど。
そう言えば、ベニマシコさんが何を食べているのか?をチェックしたところ、ヨモギの種っぽそうです。
時々、他の草の種の時もありましたけれど。
写真ばかりもなんだ〜と思い、手持ちで焦点距離400mmで撮影しました。
草被りして綺麗に撮れていないカットもありますが、お食事シーンなんぞどうぞ。(^_^ゞ
(写真もお食事シーンしか撮れないのですよね(^_^;)
これからの長旅に備えているのかしら?
なお、動画はAVCHDで撮影、ファイルサイズを小さくするためにデータレートやフレーム数を下げてあります。
書込番号:20348240
4点
☆大きく鮮明に撮したいさん
ムギマキ、マミチャジナイ・・・・超レアものですね。自分は図鑑でしかお目に掛かったことがありません。マミチャジナイ、ただ今野鳥図鑑で再確認中です(^^)。
先日ranko.de-suさんがキビタキの作例をアップしてくださったとき、自分の持っている図鑑ではキビタキの次のページがムギマキだったのですが、撮影地が輪島となっていたので、ついつい妄想に耽ったばかりなのに、まさかここでムギマキまでお見せいただけるとはびっくりです。改めて、どうもありがとうございます。
☆スモールまんぼうさん
ご主人との撮影エピソード、ごちそうさまです。ベニマシコ、どれもいい絵になっていますね。ベニマシコ・・・最初見たときに、何か猿みたいだなと思いましたが、図鑑でベニマシコが紅猿子と記載され、納得でした。ヨモギの種子の件、了解です。
余談めいてしまいますが、大きく鮮明に撮したいさんがアップされているマミチャジナイ、最初に聞いたときから自分的に気になる音の組み合わせだったので、ちょっと図鑑で見るとマミチャが眉茶・・・ここまでは了解だったのですが、ジナイの部分が、自分では見たことのない漢字(即という字の下に鳥という組み合わせの1語)で、いまだにこんな漢字あるのといつまで経ってもなじめません。そんなことより、現物が目の前のに出てくれることが願いですが(^^)。
おっと黒子に徹するはずが、ついつい・・・今回はネタ切れにつき、地味なカイツブリで失礼します。
書込番号:20348590
3点
>アナログおじさん2009さん
ベニマシコ!!!!!
何年か前2日いました。 それ以来音沙汰無し。
北海道羨ましすぎ (≧▽≦) でも、寒いのは・・・・大好き!!!
イイナ〜〜〜〜〜〜
書込番号:20348617
3点
>山ニーサンさん
こんにちは。
北海道でも北や東方面ならベニマシコさんは夏場でも見られますよ♪(^_-)
曇り空でしたがベニマシコさんポイントへ出かけてきました。
「寒いところが大好き!」と言うことは、ウィンタースポーツをされるのでしょうか。(^_^)
本日撮れたベニマシコさんをアップしますね。
寒いのでベニマシコさんも真ん丸、撮影する私も真ん丸姿・・・。(^_^ゞ
1時間くらいの撮影で700枚くらい撮っちゃいました。(^_^;(失敗作多数)
書込番号:20350626
4点
>アナログおじさん2009さん
>スモールまんぼうさん
こんにちわ〜<m(__)m>
エナガ、やっぱりモコモコしてて可愛いですね!(*^。^*)
で、アナログおじさん2009さんエナガ関東地方にもいるんですね!!
私、見たことがありません。(探せないのかも知れませんが?)
スモールまんぼうさん ヤッパリ北海紅葉早いですね
定番の梅にメジロは私もとつた事ありますが
紅葉とメジロの組み合わせ初めてめて見ました。
カワセミ、一度見つけてしまえば、こんなに楽な鳥はいませんよ
水面に突き出た同じ枝に捕食為、大体同じ時間帯に止まってくれます
私でも撮れるんですから
私の住んでいる彩国では鳥撮りのスタートはカワセミ・スタートの人が
ほとんどだと思いまーす。
私もそでーす。
皆さんに、色々な鳥さんの写真・名前教えてもらい感謝しています。<m(__)m>
書込番号:20350633
3点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
カイツブリいいですね〜地味でも可愛いです。
カルガモと比べると思いの外小さいのですね。(もう少し大きいイメージでした)
ムギマキ、お知り合いになったバーダーさんから情報を頂いたのですが、残念ながら出会えず。
北海道でも珍しい鳥なので、素人さんには簡単に出会えないのかしら?なんて思っています。
変わりにオオアカゲラや色々な野鳥に出会えたので、遠出していても満足でした。(^_^ゞ
今日は「初めて見ました&撮りました」でまとめてみました。
(鳥撮り初心者なので初めて見る物の方が多いのですけれど(^_^ゞ)
以前、アナログおじさん2009さんがアップされた動画のキクイタダキを1度だけ見ました!
確かにチョロチョロ・・・してました。(^_^ゞ
>ranko.de-suさん
標識や看板にカワセミさんですか。
それだけカワセミさんが住むのに適した場所(綺麗な川)なのですね。
いつか、カワセミポイントを見つけたいですね。(^_-)
カワセミさんの写真、ナイスショット!
魚を飲み込むシーン?だなんて・・・羨ましぃ〜。
メジロと梅や桜が定番ですよね。
私もそうだとばかり思っていました。
しかし、北海道では涼しくなると山から下りてくるらしいのです。
春は蜜ですが、秋は実を食べに来るとのこと。
ただし、私の地域では10月中旬を過ぎたら見られないらしいのですが・・・あら不思議!
まだ滞在していたのです。(見た時は自分の目を疑いました)
幸運なことにカエデ近くでチョロチョロしてくれたので、紅葉をバックに写真を撮る事が出来ました。
早起きして良かった♪と思えた瞬間ですね。o(^-^)o
>質問
4枚目の写真の鳥さんの名前が分かりません。
ツグミの仲間っぽいのは分かるのですが、北海道野鳥図鑑の中に該当する模様の鳥さんが掲載されておりません。
もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると有り難いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20350742
3点
みなさん、こんばんは。
作例アップありがとうございます。ちょっと老体にむち打った感があり、へばっているのでとりあえず、本日分のアップで失礼します。
書込番号:20351101
3点
☆山ニーサンさん
この時期でベニマシコを見た記憶がないので、スモールまんぼうさんがアップしてくださったベニマシコに自分はびっくりだったのですが、そちらはどんなところで見かけたのでしょうか。こちらは大抵セイタカアワダチソウが繁茂する河川敷で、あのひそひそささやくような鳴き声が聞こえるとわくわくします。
☆ranko.de-suさん
余裕のカワセミ撮影ですね。エナガの方はかなりポピュラーで、これから落葉が進むと、シジュウカラなどカラ類などと一緒に見られるのではないかと思います。皇居や四谷辺りでも見たことがあるので、かなり広範囲に棲息しているのではないでしょうか。ジュル〜ジュル〜という(^^)鳴き声は、探す場合の強力な手がかりかと思います。ぜひ鳴き声は押さえておくことをお勧めいたします(^^)。
餌を探してホバリングしたりしながら、木から木へと渡っていく姿は確かにかわいいですね。6月頃、巣立ったばかりの若鳥がずらっと枝に並ぶ姿もたまりません。雑木林や公園で見つけるのはかなりチャンスがあると思いますので、出遭いましたら作例アップお願いいたします。
☆スモールまんぼうさん
カイツブリはかなり小さいですが、こちら偕楽園公園内にはコブハクチョウやコクチョウも棲息しているので、その横にいるのを見かけると、どんな気持ちで自分の何倍のある鳥を見上げているのかなと思います。多分、人間が大型恐竜やキリンを見上げる感覚かなと(^^)。
キクイタダキ、おめでとうございます。こちらでは杉や松などの針葉樹の回りでホバリングしながら、クモなどの餌を探す姿がよく見られますが、たまには小枝の上でじっと瞑想にふけっていることもあります。これからは紅葉したモミジが狙い目ですが、場所が場所なので、ひたすら運を願うしかありません。
ルリビタキにもびっくりです。実は本日は小雨だったにもかかわらず出かけたのは、年によってはこの時期に姿を見せるルリビタキとの出逢いを期待してだったのですが、残念ながら鳴き声も聞こえませんでした。昨年は12月になってからだったのですが、個人営業で野鳥撮影をしていますので、情報が限定されています。高い樹木の上の方で最初は鳴いていたものが、どんどん下に降り、時々♂同士でテリトリーを巡ってバトルを繰り広げる時期はいつもワクワクします。
オオアカゲラやヤマゲラ、クマゲラなど北海道ならではのキツツキ類もいるので、本当に野鳥撮影は楽しそうですね。また作例アップ期待しています。
4枚目は自分も山渓の日本の野鳥という本で見ましたが、よく判りませんでした。確かにツグミの仲間かとは思いましたが、ツグミ自体もいろいろ色合いが変わっていたりするので、残念ながら自分には???です。
こちら山の方ではいつものジョウビタキやシジュウカラ、コゲラ、ヤマガラなどしか見られませんでした。行き、帰り、偕楽園公園内の千波湖という周囲3kmほどの池には冬の水鳥が今日もたくさん集まってきていました。実はあまり水鳥は撮影せず、山の方に一直線の自分ですが、ネタ不足につき本日は100人くらいの人がポケモンGOをしている場所にもカメラを持ち出しました。
オオバンが何百羽と集まるので、ワクワク感ゼロですが、本日は北野武監督のキタノブルーを意識して、オオバンに遊んでもらいました。ネタ不足につき、連続写真でご容赦を。
書込番号:20352325
3点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
久しぶりに青空が広がり、風は時々強めに吹いたりしましたが概ね穏やかな1日でした。
今朝は自宅裏にシジュウカラが現れ、激しく囀っていたので、活動が活発と判断。
ベニマシコさん撮影を予定より早い時間に出かけることにしました。
今日も会えたのですが明るいためなのか?
昨日のようなフレンドリーさはなく・・・なかなか撮影が大変でした。(^_^ゞ
(見えるのですが、草被り状態で撮影しても絵にならない)
しかも途中で野良ネコがベニマシコさんを狙って飛びかかるなどのハプニングがあり、一時逃げてしまいました。(^_^;
今回も初見(一部リベンジあり)&初撮りでまとめてみました。
4枚目の写真の鳥さんを調べてくださり、ありがとうございます。
分かりそうで、分からない・・・不思議な鳥ですよね。
鳥に詳しい方に会う機会がありましたら、聞いてみようと思います。(いつ会えるかしら)
ベニマシコさんを撮影中に視界の片隅に黒物体が何かを追いかけるように見えたので、
カラス同士の喧嘩?と思いつつ様子を見たところ・・・猛禽さんが2羽のカラスに追われていました。
そして、かなり遠い場所の木に着地。
少し休憩した後、再びカラスに追われて飛んでいきました。
カラスって怖いものなしなのでしょうか?(^_^;
白い眉が長いのでオオタカっぽく見えるのですが、自信はありません。
猛禽さんが飛び去った後、物凄く近くで聞いたことのない囀りが聞こえました。
葉被りをしていますが、カシラダカでしょうか?
猛禽さんの撮影でEXテレコンを使用していたため、そのまま撮影したためデカデカな写真となりました。(^_^;
撮影時はホオジロのメスかと思いましたが、お腹が白い?あれ?
よく見るために葉被りしない場所を探そうと、横に体を動かした時に逃げてしまいました。
今日も遠かったですがホオジロのオスの姿を撮ることが出来ました。(リベンジ成功?)
慌てて撮影をしたため、若干手ブレがあるのはご愛敬です。(^_^ゞ
あと、別の日ですがホトトギスの若鳥でしょうか。
とても遠い場所に止まっていたのを発見し、撮影する事が出来ました。(見つけた自分にビックリ)
こんな感じで、400mmの超望遠レンズが大活躍しております。
動画を拝見しました。
まだ見たことがないのですが、凶暴ですか・・・。(^_^;
周囲のカモさん達も恐れて近づかなさそうですね。
E-M1+100-400mmの作例をありがとうございます。
とても綺麗で、そして撮影条件が悪いのにシャープな写りですね。
OLYMPUSは写真の写りが綺麗だと評判ですが、動体が厳しいということでE-M1 mkUはどうなのかが気になるところです。
各店舗で予約が開始されました。が・・お値段が・・・予想より高い!(税込みで21万円ちょっと)
急ぎではないので少し様子を見てみようと思っています。(夫の悪魔の囁きがなければ(^_^;)
アナログおじさん2009さんもルリビタキを狙っていましたか。
そうなのです。北海道にまだいるみたいなのです。
オス同士のバトル・・・それはワクワクしますね。
私が発見したところでは1ペアだけしかいないようです。(しかもバラバラに行動している模様)
発見時はいつも地上をチョロチョロしており、囀りもなしでした。
アナログおじさん2009さんがキクイタダキとルリビタキに出会えますように。
書込番号:20353776
3点
>スモールまんぼうさん
こんにちは!このレンズに興味があり、スモールまんぼうさんやアナログおじさん2009さん等の写真を楽しく拝見させていただいてます。
最近、1年に1、2回は北海道を訪れてバードウォッチングを楽しんでいます。
今年は4月に札幌を尋ねました。公園の中にはまだ膝まで雪が残る中でシマエナガ、エゾフクロウ、クマゲラ、ヤマゲラ、ミヤマカケス、その他を見てきました。
ところでこのレンズで焦点距離300mmで撮影した場合と100-300mmレンズの望遠端300mmで撮影した場合ではどちらが解像力は上でしょうか?またどのようなメリットがあるか感触だけでも教えていただければ幸いです。
>質問
4枚目の写真の鳥さんの名前が分かりません。
おっ、ワキアカツグミ!なんてことはありませんね。(笑)
野鳥そのものにスポットを当てて明るさとコントラストを調整してみました。(勝手にレタッチして申し訳ありません)
嘴が黒く先端部分に黄色味、眉斑が不明瞭、上面が灰色掛かった褐色、大雨覆の羽縁に白斑、茶色の脇、腹の不連続な黒斑、肉色の脚等が特徴ですが真木さんの図鑑に載っていた14種類の中で当てはまるものがありませんでした。
ただ大雨覆の羽縁に白斑があり何かの幼鳥のような気がしました?
素人目に一番、近そうなのはクロツグミの雌(幼鳥)でしょうか?
日本野鳥の会札幌支部や山階鳥類研究所に画像を送って確認した方が良さそうですね。
勝手ながらレタッチした画像を添付させていただきます。
書込番号:20353821
3点
>TamaYokoyamaさん
こんばんは。
コメントをありがとうございます。
北海道に鳥撮り遠征ですか!
差し支えなければ、撮影場所を教えて頂けませんか?
エゾフクロウ、クマゲラ、ヤマゲラ撮りたい被写体でして・・・。(^_^;
まだ、鳥撮り歴約8ヶ月の初心者なもので。
ご質問の件ですが、私の感覚では
『このレンズの焦点距離300mmの方が圧倒的に解像します』
と答えます。
パナの100-300mmを長く使用しておりましたが、鳥撮りをしていなかった原因は私の腕も大いに関係しますが、
レンズの解像感の甘さ、手ブレの弱さに関係しています。
100-300mmのT端時の開放の像の甘さはPanasonicでも自覚する程です。
絞りをF9くらいにしたり、カメラのシャープネスを調整しても、多分差があると思います。
(ここまで比較はありませんが、F9+超解像の強でも大きな差があります)
そういった点で100-400mmを作ったのでは?と勝手に解釈しています。(^_^ゞ
100-400mmのメリットは開放でもシャープな写り(撮影条件によっては甘くなることもあります)、そして手ブレ補正が
強力になった事です。(NikonやCanonなどの望遠レンズよりは弱いです)
100-300mmで撮影していた頃は撮影した写真の解像感の甘さに加えて、遠方の被写体を狙うと高確率で手ブレ写真ばかりでした。
例えば、満月を手持ちで撮影しても成功率は・・・ほぼ皆無で惨敗。
手ブレを少しでも防ぐために窓枠に肘をついて等の工夫をしても1枚あるかないかのレベルで、三脚固定が必須でした。
これに対して100-400mmでは高確率で撮影が成功するため、あまり三脚を使わずに撮影をしていました。
撮影に使用しているカメラはどちらもGH4ですので、Dual I.S.なしです。
もう1つのメリットはフォーカスの早さです。
100-300mmではフォーカスリミッターがないため、空間認識AFが使用されていても少し遅いです。
これに対して100-400mmはFULLでも100-300mmより早く、鳥撮りでは5m以上が殆どですから「5m〜∞」で撮影すれば
さらにフォーカスのスピードが速くなります。
難点と言えば・・・やはり価格でしょうか。
でも、高いだけの価値があると、私自身は感じています。
(Panasonicの回し者ではありません(^_^ゞ)
添付した写真は100-400mmで撮影したものです。
シャッタースピードに注目してください。
100-300mmでこの速度では、私の腕では手ブレ間違いなしです。(^_^ゞ(断言出来る)
100-400mmでもこの速度は、2つの条件が揃えば止まります。(1つは私が手ブレさせない、2つ目は被写体が動かない)
ただし、成功率は低いですけれど。(^_^;
カメラがDual I.S.を積んだモデルなら、低速のシャッターももう少し楽に撮れそうな気がしています。
(とっさに撮影したため、ISO感度が低めのままでした→デフォルトを400にしていたので)
質問の件、ご協力ありがとうございます。
やはり決め手にかけますか。
色々な角度から撮れると良かったのですが、とにかく警戒心が強くてすぐ逃げてしまうのです。
私達もクロツグミのメスを疑ったのですが、どうもシックリこないような?という感じでした。
鳥に詳しい方に聞いてみて(いつお会いできるか分かりませんが)、それでも不明な場合TamaYokoyamaさんが
仰るとおり日本野鳥の会等に問い合わせてみようと思います。
レタッチの件、問題ありません。
重ねて鑑定のご協力感謝します。
書込番号:20354322
3点
☆スモールまんぼうさん
1枚目のオオタカ・・・昔からカラスはオオタカが天敵なので、モビングすると聞いていますが、カラスを掴んで水没させて引き上げるという、かなりハードなシーンをTVで見たことがあります(多分東京の奥多摩湖あたり)。普段はカラスに追われているように見えますが、いざとなるとオオタカの方が優位なようですね。偕楽園公園隣接の徳川博物館の森にも数年前までオオタカが営巣していましたが、伐採が始まって姿が見え亡くなってしまい残念です。
4枚目のホトトギス、こちらでは托卵のために初夏にやってくるという感じで、去年はオオヨシキリの営巣地に頻繁に出現したので自分も頻繁に出かけたのですが、今年は予想外にオオヨシキリの営巣が早く、ホトトギスの第一陣がやってきた頃にはすでに雛が孵化していたようで、何となくホトトギスががっかりしているような雰囲気が漂っていました(^^)。もっともこう書いていますが、現場でちょっと見たくらいでは、大きさは違うものの、ツツドリ、ホトトギス、カッコウの区別が出来るか自信はありません。
例のツグミ科とおぼしき野鳥、上でTamaYokoyamaさんからコメントいただいていますが、はっきりするといいですね。自分もツグミ科の野鳥検索しましたが、ルリビタキもツグミ(亜)科と知ってすっかり目的を忘れ、毎度の妄想に耽ってしまいました(^^)。
☆TamaYokoyamaさん
コメントありがとうございます。300mmでの写りの件は、スモールまんぼうさんやこれをお使いの方にお任せですが、北海道でのバードウォッチングの件、うらやましい限りです。シマエナガ、エゾフクロウ、クマゲラ、ヤマゲラ、ミヤマカケス・・・みんな魅力的な鳥たちですね。これを見に毎年お出かけとは、本当にお好きなようですね。
スモールまんぼうさんのご質問の件、自分もネット検索したら、手持ちの図鑑にもない○○ツグミが載っていてびっくりです。ワキアカツグミやノドグロツグミは、まずツグミがいて、その外見的特性からワキアカやノドグロが付加された印象ですが、ツグミ科もなかなか多様なようで、勉強になりました。
本日は近くの鳥獣センターの森に出かけてきましたが、身近な鳥ばかりでレアものは見かけませんでした。本日もSS不足で野鳥の動きを止められず残念というものがありましたが、一応アップします。
書込番号:20354422
2点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡☆彡
余裕のあるカワセミ撮影では無くて、カワセミしか
現在、撮れ無いんでーす (>_<)
なんせ、小鳥さん探せませんので
現在、私のマイフォトの住人はカワセミ80%
サギ・カモ・ヒヨドリなので10%
大砲の放列に紛れ込ん撮ったキビタキ・カワラヒワ
コゲラ(先日、運よく撮れました)10%
エナガ、教えていただいた鳴き声を頼りに探しみまーす。
双眼鏡もゲットしましたし
あのフアファ感、たまりませんよね(#^.^#)
書込番号:20354975
3点
☆ranko.de-suさん
お早うございます・・・まだ外は暗いですが、老人は朝が早いんです。
カワセミ80%・・・数年前までこちらもそんな様子だったのですが、川底が見えないように人工的に水位を上げてから、餌が獲りにくいのかすっかりカワセミの出現率が低下し、ただ今5%くらいです。それに従って自分の散歩スタイルもすっかり変わってしまいましたが、野鳥はいなくなるのはあっという間なので、遊べるうちに遊んでやった方がいいと思います・・・とじいさん特有のボヤキが始まりますので、この辺で。
エナガの鳴き声のビデオ、10年くらい前のハードディスクを探したのですが、エナガの動きばっかり追っていていいものがありません。で、You Tubeを覗いてみたら、しっかりした動画がたくさんアップされていました。本当に、時代は変わる、です。仕方がないので、今は樹木そのものが伐採されてしまったこぶしの木で逆上がりする10年前のビデオをアップしますが、エナガとの出逢い、実現するといいですね。
書込番号:20355653
3点
>アナログおじさん2009さん
おはようございます!<m(__)m>
今日は、これからアナログおじさん2009さんの地元(?)
筑波山に行ってきます。
G7+100−400とE−M10+14−140(パナ)の
2台もちでーす。
風景用と鳥さん用です。
鳥さん見っけられるといいんですが? これが一番の問題ですよね((+_+))
エナガの件、ありがとうございます! You Tube見てみます。
感謝でーす。<m(__)m>
書込番号:20355936
2点
寒い日は真ん丸姿のハクセキレイさん |
紅葉をバックのコゲラさん(ソフト補正あり。もう少し明るい方が良いでしょうか?) |
ヨモギに乗ろうとして尻餅ついたシジュウカラさん |
日本産最小サイズなのに高い場所でチョロチョロなヒガラさん |
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
本日は朝から雨で鳥撮りへ出かけられません。
大人しく部屋でくつろいでいます。(^_^ゞ
今日は、「チョコチョコ出会うけど可愛いのよ♪」でまとめてみました。(^_^ゞ
尻餅をついたシジュウカラがお気に入りです。
毎年冬にタンチョウ&オジロワシを撮影に行きますが、オジロワシの尾をカラスが後ろからコッソリ近づいて、
引っ張ったりいたずらをする姿をよく見ます。
襲われないと分かっての行動なのでしょうね。
頭がいいからなのか・・・不思議な行動ですね。
托卵のために・・・そうですか!
今年、オオヨシキリを撮っていたのですよね。
もしかすると托卵を狙って訪れている可能性もありますね。
来年は気をつけて周囲をチェックしてみます。
耳寄りな情報をありがとうございます。<(_ _)>
名前の分からない鳥さん、のんびり自分でも調べつつ、詳しい方にお会いしたときに聞いてみます。
図鑑を見ても該当しないのは、何かの若鳥や換羽中の可能性もありますよね。
こうやって色々見ていくうちに、鳥さんに詳しくなっていくのでしょうね。
ご協力、感謝致します。
メジロさん綺麗ですね。
枝被り・・・私も良くあります。
ファインダーを覗いて「ここの枝がなければ〜」ってよく思います。(^_^ゞ
エナガの羽ばたきシーン、素敵ですね。しかも可愛い♪
SSが1/1300は必要そうな感じですね。
私もチャンスがあったら・・・あるかしら?撮ってみようと思います。
○雑談
E-M1 MKUの予約が開始しました。
いや〜思いの外高い!(GH5もこうなりそうで怖い)
急ぎではないので、色々なレビューが出てくるのを待って改めて検討しようと思います。
>ranko.de-suさん
バッチリ撮れていますね!(^_-)
あとは日射しがあれば・・・なお良しという感じだと思います。
写真のセキレイはセグロセキレイですね。
私の所ではハクセキレイが多く見られ、先日、初めて自分の撮影ポイントでセグロセキレイを見ました。
しかし、遠い場所にいた上にチョロチョロ動き回って鮮明に撮れませんでした。(T_T)
今はお出かけ中ですね。
沢山鳥さんと出会えて、楽しい撮影をしていますように。
書込番号:20356751
2点
☆ranko.de-suさん
筑波山へお出かけですか。いいですね。1000m似も満たない筑波山ですが、周辺の山と比較するとけっこう標高があるので、いろいろな鳥に出会えそうな予感ですが、いかがだったでしょうか。
うわさでは籠脱け鳥ですが、ソウシチョウなんかもいるということですが、もしお気に入りのものが撮れましたらよろしくお願いします(^^)。
この時期になると、筑波山の中腹で栽培されているフクロミカンの話題がTVで取り上げられ、筑波山の中腹は意外と暖かいというような話で毎年みんなへ〜っとやっていますが、こうした温度の特徴も野鳥の分布に影響があるのかななどと、最近筑波山に出かけていないので妄想が加速します。
☆スモールまんぼうさん
今回も作例アップありがとうございます。雨ではちょっと残念ですね。
>毎年冬にタンチョウ&オジロワシを撮影に行きますが、オジロワシの尾をカラスが後ろからコッソリ近づいて、
引っ張ったりいたずらをする姿をよく見ます。
猛禽類をよくモビングして、空中戦をやっている姿がこちらでもよく見られますが、カラスがたくさんで騒いでいるときには近くに猛禽類がいる可能性があるので、こちら意外と緊張したりします。それにしても、さらりとタンチョウ&オジロワシと書けるとはうらやましい環境です。
ご存じかもしれませんが、ホトトギスの托卵は、ウグイスなどいろいろな野鳥が対象らしく、最近ではオナガなどは托卵される方もされるがままではなく、ホトトギスの卵に気がついて排除するということをするという情報も良く聞きます。確かめることが出来ないのが残念ですが・・・こちらも来年頑張る予定です。オオヨシキリがホトトギスを追い払う光景もなかなか激しいものがあります(^^)。
こちら、本日は久しぶりに晴天だったのですが、ソラマメとキャベツの苗の管理であまり日中時間がなく、朝の散歩で撮ったものをアップします。今シーズン、初めて冬の林でよく見かける、シロハラを見かけましたが、暗い場所だったので最後はSS1/15まで落としました。ISOを上げればもっと楽ちんなのですが、ついついゲーム感覚になってしまいます。
セグロセキレイ、ハクセキレイとセキレイの話題が出ていますので、予定を変更して(^^)今日偶然神社の森で撮れたキセキレイの写真をアップします・・・渓流ならともかく、神社の暗い森で出遭うなんてその理由はよく判りませんが、なんか理由があるのでしょうね。
書込番号:20357529
2点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ。カワセミの写真をアップしてみました。
すべて手持ちのノートリです。
木陰で暗いところが多く、SSが稼げないため手ぶれしていますが、三脚を持っていないので手持ちで頑張っています。
最近は止まりものに飽きて、餌取りと飛翔を狙っていますが、初心者の私には、なかなか難しいですね。
多くの方が言われているように、このレンズのテレ端は、もう少しなんとかならないのかなぁ・・・と、自分の未熟さを棚に上げて
思ったりしています。
書込番号:20357701
2点
|
|
ベニマシコ期待の河川敷にはホオジロばっかり |
ルリビタキは見えず毎度のシジュウカラ |
☆jrhwk402さん
クリアな作例アップありがとうございます。カワセミは、みなさん、最後は(?)ホバリングやダイビングや飛行風景などになるようですね。自分の棲んでいるところのカワセミは激減していますが、激減前もいきなりボチャンという感じで、あまりダイブなどは撮れないので、ネタ探しに狂奔していました。
テレ端の甘さ、撮影距離にもよりますが、突き詰めると最後は単焦点の大砲レンズになりますか。自分は散歩コースメインなのでズームで軽くてくっきり写るレンズが希望ですが、生来アバウトな性格なのでまあいいかと、リサイズ+(シャープネス)でやっています。MTF曲線がほぼ直線の大砲レンズ、未使用につきコメントできません(^^)。
☆大和路みんみんさん
予期せぬゲストにびっくりですが、こちら黒子のはずが、好きな野鳥のためついつい出まくってしまっています。今月下旬、関西にゆく予定ですが、今年は少なくとも奈良公園くらいまではと思っています。それにしても、大和路みんみんさんのホームグラウンド、毎回書いてしまいますが、奥が深いですね。今年早くから見かけたコガモ、いつの間にかどこかに去ってしまいました。
☆スモールまんぼうさん
再度失礼します。ホトトギスと思って書いていた、オオヨシキリの天敵はカッコーでした。ホトトギスも時々出現するのですが、個体数からすると遙かにカッコーが圧倒的です。カッコー、ホトトギス、ツツドリ、鳴き声はみんな違うのですぐに特定できますが、姿形はやはり現場で同定不可ですね。昨年のカッコー撮影現場での残り物、これまで何回かアップした、風に吹かれるカワセミのビデオとともに無理やりアップします。
書込番号:20357914
1点
>スモールまんぼうさん
このレンズと100-300mmの比較を大変詳しく、分かり易く説明していただきありがとうございました。
解像力、AFの速さ、ブレ防止の効果、さらにはフォーカスリミッターといずれも本レンズの方が優れていることが納得できました。
後はオリの300mmF4+1.4×テレコンとどちらが自分の撮影目的に合っているかM1mk2やGH5との組み合わせを考えながらいずれを購入するか悩んで楽しんでみます。
お礼が遅くなりましたことをお詫びいたします。
ありがとうございました。
それからエゾフクロウ、クマゲラ、ヤマゲラのいた場所ですが、札幌市内の公園7か所を探鳥している時に知り合った札幌在住の複数のバーダーの方から教えていただきました。とても親切な方々でした。
一寸、古い本ですが北海道野鳥観察ガイド(北海道新聞社発行)やネットに出ている公園です。
エゾフクロウは丸山公園や野幌森林公園、クマゲラやヤマゲラは西山公園というように。
必ずしも過去に見られたからまた見られるとは限らないのが鳥さんです。
「探鳥はとにかく足で稼げ」はこのレンズを所有している方のためにあるようなものでしょうか?(笑)
北海道は関東では見られないギンザンマシコ、エトピリカ、シマフクロウ、ユキホオジロ、オオワシ、オジロワシ、シロハヤブサ等々の魅力的な鳥が一杯いるので羨ましい限りです。機会を見つけてはまた訪れたいと思っています。
どこかでお会いするかもしれませんね。その時にはよろしくお願いいたします。
>アナログおじさん2009さん
スレ主さんにご挨拶もせずに失礼いたしました。
鳥撮りを楽しんでいる様子が伝わってきて、こちらも楽しくなります。ありがとうございます。
ところでレンズの開放値が暗いとノイズが心配でSSを上げられませんね。
私もISOとSSをいつもにらめっこしながら撮影しています。
ノイズが沢山発生して見苦しくなった場合はFree Softの「Neat Image」を使うことがあります。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/neatimage/
ディティールをほとんど損なわずにノイズを低減できるなかなかの優れものです。
ご存知でしたら失礼をお許しください。
これからも写真を拝見させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:20358521
1点
>アナログおじさん2009さん
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡☆彡
先程、帰宅しました。
今日から、紅葉祭りのスタートでしたので
母に誘われていつてきました。
頭に浮かんだのはスモールまんぼうさんと
アナログおじさん2009さんの紅葉とメジロの絡み
ヨシァーわたしもこの絡み撮ってやるぞーと
意気込んで行つたのですが、青空の下には緑の山
赤い色、どこにもありません 涙
シャツター回数O、 妹のお守りの一日でした 疲れた〜
フクロミカン売っていましたよ、色の黒い小ミカンですよね?
横に置いてあった柚子は買ったのですが、 そんな話題の
ミカンとは知らず買っていません。残念!
アナログおじさん2009さんのレスの話をしたら母が悔しがっています。(>_<)
スモールまんぼうさん このセキレイ セグロセキレイというんですね
いっも2匹で速足で歩いていますよね おそらく夫婦
ISD感度の上限を1600にして少し仕上がりが良くなりました。
感謝でーす。(*^。^*)
食べ物の話がでましたので食事中の写真貼らせてもらいまーす<m(__)m>
(感度が高く相変わらず、ザラいています 涙)
書込番号:20359186
1点
>スモールまんぼうさん
公園の名前を間違いました。
(誤) 西山公園
(正) 西岡公園
「大都市にある道内屈指の観察地、季節ごとの鳥たちが森と水域の両方で楽しめる」と紹介されていたので尋ねてみた公園です。
4月だったので膝よりも雪が深く池の周りだけで奥までいけませんでしたが、紹介にある通り探鳥に適した公園と感じました。
書込番号:20359865
0点
ツーショットのキセキレイ(左の個体に尾羽根が全くありません) |
ハシボソガラスが腐乱死体(サケ)を食べてました(^_^; |
別の日にカモメがサケの屍を食べていました(^_^; |
よく見かけるようになったヒヨドリ |
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
今日は早起きをして、今しか食べられないししゃも寿司を食べに鵡川へ行きました。
今年は久々の豊漁なはずなのですが、お値段が・・・。(^_^;
庶民の口には入りにくい高値のお魚になっていました。
干しししゃも・・・指を咥えて遠くで見つめて帰ってきました。
出かけついでに鳥見もしてきましたが、強風で鳥さんがチラホラ程度。
撮影しても強風でブレまくり・・・見事な空振りに終わりました。(^_^;
ホオジロカモが複数見られたので、冬鳥が少しずつ飛来しているようです。
と言うことで・・・今日は、お散歩エリアで見ましたシリーズです。
珍しくない写真ですが・・・。(^_^ゞ
でも、サケを食べている写真は北海道らしいでしょうか。
さらりと書いていても、タンチョウやオジロワシを見るのには遠征(宿泊が必要)しないといけない距離なのです。
陸続きなので、車で行けるだけでもマシはありますが・・・。(^_^ゞ
予算の関係で短期間の滞在ですが、冬の楽しみの1つです。
オオヨシキリVSカッコウの件、ありがとうございます。
来シーズンは巣を作りそうな場所を観察してみようと思います。
カワセミ・・・油断したのでしょうか。
動画を拝見した瞬間、笑ってしまいました。
こんなこともあるのですね。
>ranko.de-suさん
あらら・・・空振りしましたか。(>_<)
自然相手なので、こればっかりは仕方ないかもしれませんね。
元気出してくださいね。
アナログおじさん2009さんと私がアップしたお尻が黄色いセキレイはキセキレイと言います。
ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイは全国各地で見られるセキレイシリーズだったような?気がします。
写真、ISO感度の上限を変更して、ざらつきが少し抑えられたとのことで良かったです。
どうしても暗いときはISO感度をもう少し上げることもお忘れなく。(^_-)
条件次第ではISO3200も何とかなるのですが・・・。
キビタキは今年、何回か見ましたが餌を食べているシーンは見ていません。
いいなぁ〜。
書込番号:20360621
1点
続投、失礼致します。
>TamaYokoyamaさん
回答をありがとうございます。(また訂正もありがとうございます)
お返事は全く遅くありません。気になさらないでくださいね。
私も教えて頂いたガイドブックを春に購入しました!(ネイチャーセンターで見て便利そうと思って)
あの中に掲載されている公園を巡られたのですね。
エゾフクロウを見ようとしたら、奥の方まで行かないと行けないのかしら?と、まだ行ったことがありません。
来年あたり、チャンスがあったら訪れてみようと思います。
4月の段階でまだ雪深いとなると、それなりの防寒は必要ですね。
貴重な情報をありがとうございます。
北海道は地域によって見られる種類が異なりますが、仰るとおり色々な種類がいます。
私もギンザンマシコを見てみたいです。(知床方面が見られる確率が高そう)
オオワシ、オジロワシは1、2月にオホーツク海側一体で沢山見られるようです。(サロマ湖〜根室間の海岸縁)
オジロワシは留鳥のようにいる場所もあり、GWの旅行時にも野付半島付近で少し遠かったですが
複数個体を見ることが出来ました。
自然&野生動物相手ですから、運次第のところもありますね。
もしかすると、どこかでお目にかかるかも知れません。
その時は、(こちらこそ)よろしくお願い致します。
「Neat Image」を知りませんでした。
良い情報を聞きました。ありがとうございます。
○雑談
TamaYokoyamaさんもオリの300mmF4+1.4×テレコンやM1mk2やGH5を検討中なのですか。
実は私も300mmF4+1.4×テレコン+M1mk2の組み合わせを検討中です。
夫が三脚固定時のみですが単焦点レンズで鳥撮りをしています。(歩きの場合はNikon200-500mmです)
あの写りを見るとやはり憧れますね。
ただ、単焦点なのでズームレンズのように引いて捉えて・・・が出来ませんから、使いこなせるのか?
という大きな問題が私にはあります。(実はズームレンズでも苦労する事が多々あるので、照準器を使用しています)
M1mk2は予想より高値でしたね。
各種レビューやユーザーさんの情報が出てから、決めようと思いながらも今から悩んでいます。(^_^ゞ
ちょっと高感度が弱いかな〜という印象はありますが・・・マイクロフォーサーズでは仕方ないのかしら。
そうそう。関東にお住まいとのことで、もし秋葉原のカスタマーセンターへ行けるようでしたら、
有料ですが100-400mmのレンタルが出来ます。
一般的なレンズレンタルより安く借りられるようです。
ただし、取り置き不可、現地で直接申し込みという条件があります。
詳しくは下記のパナサイトをご覧ください。
http://news.panasonic.com/jp/topics/148141.html
お互いに機材選択を悩みそうですね。
その悩んでいる時間も意外と楽しかったりします。(^_^ゞ
書込番号:20360631
1点
本日はアリバイ的に・・・で済みません(^^) |
Olympus 40-150mm+MC-14 |
現場では頻度の高い10〜15mの距離での撮影 Olympus 300mm F4 |
Olympus 300mm F4+MC-14 で 10〜15mくらい先のタゲリ |
☆ranko.de-suさん
筑波山ツアー、ご苦労様でした。付き添い(?)となると写真どころではないというのは、自分の経験からもよく分かります。自分も写真や渓流釣りなど、自分の趣味に100%打ち込みたいときは、個人営業です(^^)。
ふくろみかん、地元のせいか、ニュースで報道されるほどではないのではと思いつつも、観光魅力度ランキングを考えると、茨城県民としてはやっぱりよいしょしないと・・・と思うじいさんです。ゆずをお買い上げとか・・・自分の実家はど田舎なので、ゆずは買うものではなく、もらうものという感じで、町で暮らすようになって、野菜も含め何で買わなくちゃならないのという違和感がいまだに消えません(^^)。
ISOの設定とSSの設定なかなか悩ましいですが、自分の好みの写真に向かってあれこれ試行錯誤するしかないのかなというのが、自分の印象です。
ひょっとするとこれから出遭うかもしれない、比較的ポピュラーなアカハラ、シロハラ、アオジ、あるいはルリビタキなど暗めなところで出遭うことが多い野鳥たちについては、自分の場合は明るいところで出遭ったらアホのように連写です。散歩がてらのお手軽撮影と言いながら、ついつい自分の腕を棚に上げ、機材購入に走ったりもしましたが、入れ込んでレンズ沼だけでなく本当の沼に落ちたことが自慢です(^^)。
また散歩などでお気に入りの写真が撮れましたら、ぜひご紹介ください。盛りを過ぎたコスモス畑、相変わらずカワラヒワは見かけません。
☆スモールまんぼうさん
作例アップ、ありがとうございます。TamaYokoyamaさんとのやりとり、楽しく拝読しています。GH5やM1markU、あるいはオリンパスの300mmF4、考えただけでもワクワクしますが、自分はここ半年でかなり断舎利を実行して、お手軽路線に走っているので、購入されましたらその作例を見せていただけるように期待するしかありません(^^)。
今日はあまり時間がなかったので、掟破りの他機種での写真ですが、話題になっているOlympus 300mmF4 などで撮った野鳥などアップさせてください。等倍観賞をしないのですが、Olympusのレンズ群はjpeg撮って出しでアップします。個人的には、Olympus
の40-150mmの写りが出来るテレ端300〜400mmのズームなら、こちら文句なしですが、大きさ、重さ、値段がとんでもないことになってしまいそうなので、これは実現不可能ですね。
なおOlympusのレンズで撮った写真は、定評のあるOlympusのレンズ群の実力を発揮していませんので、蛇足ながら付記しておきます(^^)。
書込番号:20360938
1点
連投失礼します。
おまけですが先日チャリンコに乗っていたら草むらを浮遊する物体に気がつき、それが木に止まっているところを見ると、ホトトギス、カッコー、ツツドリのいったいどれなんだという、野鳥でした。RX10MVというコンデジで、かなり厳しい逆光の中、慌てて連写しましたが、相手もいろいろポーズを取ってくれたので、こちらも他機種ですが、ホトトギスつながりでアップしますね。
ミラーレス機や1.0型コンデジ、あるいはレフ機・・・・求めるものによって、レンズも含め人それぞれでしょうが、自分的には基本的には一期一会の野鳥は写せてなんぼなので、写真に写されなかったら残らない時間の一瞬を、こうした皆さんの作例を見せていただくことに感謝します。
こちらちょっとネタ切れですが、しばらくお付き合いください。今日もルリビタキやベニマシコ、期待しながら出かけたのですが、残念です。こちらも落ち鮎、鮭の遡上に合わせるかのように、トビはもちろん、ノスリも姿を見せるようになりました。
書込番号:20360992
2点
>スモールまんぼうさん
レンタルのご紹介ありがとうございました。
パナソニックからも同様の案内のメールが来ていましたがいまだ未利用です。(^^;
口コミで皆さんが撮影しているような様々な条件の撮影を短いレンタル期間の中では試すことは到底、無理と考えています。
アナログおじさん2009さんがこのスレを立ち上げ、そこに皆さんも写真をアップしていただいていることに深く感謝しております。
雑談は面白いので続けたくなるのはやまやまですが、このスレの趣旨とは異なるので止めておきますね。
>アナログおじさん2009さん
いろいろな経過があって、このレンズを選択し、その使いこなしについて今努力されているのに蒸し返すような話などを書き込んで申し訳ありませんでした。実はご存知?のPanoramaheadの蔵さんのHPを読んでこのレンズに興味を持ちました。
かってはEOS50D+EF400mmF5.6LやFZ200+2.4倍ダブルテレコン(自作)で撮影していましたが肩を痛めてから軽いPen E-P5、GX7MarkU、MZD75-300mmU、FZ1000+1.5倍テレコン(自作)などで撮影しています。
FZ1000を購入後7か月以上たった昨年の春ころからやっとFZ1000の特性を掴み、私なりの記録主体の撮影ができるようになってきました。
特に最近は動きの速いムシクイのような鳥に対してお気に入りの4Kフォトを使っています。
禁断の異機種なので写真のアップは止めておきます。
使いこなしはいろいろなケースがあって相手が鳥さんなので結構時間がかかるかと思いますが陰ながら応援させていただきます。
写真の鳥さんは「カッコウの幼鳥」に見えました。後頭部の後ろに白斑があれば確実かと思います。
書込番号:20363530
1点
>アナログおじさん2009さん
どうも、お休みになるとお天気が悪いです。(>_<)
本日も家で大人しく過ごしていました。
今日は冬鳥シリーズです。(4枚目は枚数あわせで通年です(^_^;)
1、2、4枚目は地元ですが、3枚目は鵡川での撮影です。
3枚目のカモさんはスズガモのメスだと思っていたのですが、クチバシの色が青っぽく見えないのですよね。
曇り空の影響でしょうか。
300mmF4の作例をありがとうございます。
やっぱり単焦点レンズだな〜という写りですね。(^_^ゞ
もう暫く悩んでみます。
>TamaYokoyamaさん
ご存じでしたか。それは失礼致しました。
仰るとおり、短時間では判断するのは確かに難しいと思います。
店頭で短時間試すよりは実感出来るかしら?と思い、ご紹介しました。
TamaYokoyamaさんに合うように工作したり研究をしながら、撮影をされているのですね。
私は全て機材任せで・・・敬服致します。
検討対象の機材で良い組み合わせがあると良いですね。
私も引き続き楽しみながら?悩みます。(^_^;
書込番号:20364304
1点
続投、失礼致します。
>TamaYokoyamaさん
いつも鳥撮りの焦点距離は400mmばかりですが、焦点距離が318mmという途中半端な値の写真を見つけました。
参考に掲載しておきますね。
(300mmのつもりでしたが、僅かにズレていたようです(^_^;)
運良く、私に比較的近い場所にひょっこり現れました。
思い出しました!
このレンズの悪い点が価格の他に1つありました。
ズームリングが重い(渋い)です。(トルクがあるの方が分かりやすいでしょうか?)
故に、ゆっくりズームをすると途中で少し引っかかります。(ある程度の勢いで回せばス〜ッと回ります)
私のレンズは発売日に購入しているため、その頃に購入された方は口々に言われていました。
今の製品は多少改善しているようですが、防塵防滴の影響で他のレンズより重く感じると思います。
それがこのレンズの使用感で残念に感じるところです。
(もう少し緩くならないかしら?と思いながら、セッセと鳥撮りに励んでいます)
書込番号:20364423
1点
☆TamaYokoyamaさん
お気遣いありがとうございます。
>雑談は面白いので続けたくなるのはやまやまですが、このスレの趣旨とは異なるので止めておきますね。
当該「レンズに関わる話から逸脱しない限り、価格コムさんの許容範囲かと考えています。
ついでながら、作例も基本当該レンズのものとは思いますが、何かと比較対照しないと、評価はすべて何かとの比較だと思いますので・・・たとえばテレ端が甘いといっても、現実に存在するレンズとの比較でなければ、現実に存在しないレベルの画像との比較ということなら、手に入れることが出来ないので、あまり意味がないように思いますので・・・比較対照のためなら、逆に他のレンズの作例も許容されると思います・・・いきなりばっさりスレごと無くなるということをお書きになる方が時々いらっしゃいますが、自分の少ない経験では価格コムの方の対応は非常に紳士的で、こちら側の言い分を許容してもらったことがあります。
それにしてもテレコン自作は凄いですね。こちら、NikonのTC-17U、20Uの爪を削って、他のレンズで少し使えるようにしたのが、唯一の改造(^^)くらいです。
レンズの遍歴は自分の場合、膝の痛さと比較的小さな手へのなじみ方が大きな理由になっているようで、ここ1年、Nikonは80-400mm VR、Pentaxは150-450mm、 Olymusは300mmF4(これは動体撮影が期待はずれだったのですが、パナ機なら普通に撮れるという、前々から参考させていただいているPanoramaheadさんのコメントを知ったときには、時すでに遅しでした)などを別のものに置き換えてきました。
NikonやPentaxの300mm F4は軽くて写りがいいので、動体撮影ではお気に入りで、それぞれ1.4倍テレコンを併用し、換算600mmでやったりしていますが、上の方でも書いているように、お手軽散歩撮影なので、自分は単焦点大砲レンズへは、お値段も含め、あまり食指は動きませんでした。この後どうしようか考慮中ですが、まずは激減した野鳥との遭遇回数のアップです。
ついでながら、下取りに出そうとしたMZD75-300mmU、まさかのカメラライフ初のカビ発生で、あまりにも下取り価格が安く、実用上問題もなさそうなのでいまだに手元に残っています・・・明るさが確保できジャスピンだと、あっと驚く解像感が得られるという感想を持っています。
カッコーの同定、ありがとうございます。前から、後ろから、アホみたいに200枚ほど撮ったのですが、明瞭な白斑が見られるものはありませんでした。ここに自分の知識の欠落から来るドジがあるわけですが、チャンスを逃し残念です(^^)。
スモールまんぼうさんとのやりとり楽しまれている方も多いと思いますので、価格コムさんの投稿ルールから逸脱しない範囲で、このレンズに関わる話題など、これからもよろしくお願いします。
☆スモールまんぼうさん
本日も作例ありがとうございます。ウミアイサは年に1,2度偕楽園公園内で見かけますが、今年はどうなりますやら・・・それよりも、先日話題にされていたししゃもの話題の方が自分は気になります。最近魚屋さんで全く見かけません。いわゆるカラフトシシャモとは全く異なる味の、シシャモ、こちらではちょっと気合の入った魚屋さんでないと元々見かけませんでしたが、地元の方でも厳しいとなるとこちらなどは望み薄ですね・・・黒ソイを買って、煮魚にすることが、最近の状態ですが、本当にシシャモは自分にとっては珍味です。
TamaYokoyamaさんとのやりとり、楽しく拝読させていただいています。本日こちらは午後から快晴だったのですが、野暮用があり撮影時間がありませんでしたので、雨がぽつぽつ体に当たった朝の、相変わらずISOとSS選択でちょっと迷いながら撮った、お馴染みの野鳥の皆さんをアップします。
そういえば昨日地元でキビタキ♂に遭遇した方がいるという情報が入ってきて、現在心中穏やかではありません(^^)。
書込番号:20364916
0点
>スモールまんぼうさん
お褒めにあずかり全く恐縮です。研究なんてトンでもありません。
下手な横好きでして無い知恵を絞りだしてほんのちょいと工夫し手作りしているだけです。
無理にテーマを上げれば「コンデジワールド・・・デジ眼の画質に一歩でも近づけるか?」です。
焦点距離318mmの写真UPをありがとうございました。大変、参考になります。
私の持っているオリ75-300mmも望遠端よりも250mm以下の方が解像感があります。
今では望遠端からほんの少し戻してから使うようにしています。
またズームのゴリ感の情報をありがとうございました。あまりズームは動かさないので多少のゴリは気にしていません。
レンズの距離環やズーム環のゴリ感は昔からありましたが使っているうちになじんできたものでした。
ところでおもしろ雑談を中断してしまいましたが、万一続きがよろしければ私のYahoo Blogのゲストブック蘭にでもお書きみください。(ものぐさなので更新は全くStopしております。少し前のものですが野鳥の写真もかなりアップしています。)
http://blogs.yahoo.co.jp/walker_aki
書込番号:20364948
0点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡☆彡
筑波山、紅葉も鳥さんもみんなダメでした 残念!!!!!
母だけは、一年分の薬味にする柚子が安く
買えたので、大喜びしています。
柚子の木、長いトゲが一杯あつて葉つぱも
ミカンとは全然違うんでね 初めて見ました!!
アナログおじさん2009さん スモールまんぼうさんをはじめ、皆さんの作例のデーターを
参考にSSの設定、ISO感度の設定 勉強させてもらつてます
勉強と場数ですょね。
カワセミ(いつも同じ枝で同じ角度で代わり映えしない)以外の
鳥さんの写真、在庫0になりました。涙
明日一日、頑張ってきまーす。(^^♪
書込番号:20365481
1点
>アナログおじさん2009さん
シシャモが気になりましたか?(^_^ゞ
新聞記事では3年連続(もう少し長い?)の大不漁なシシャモでしたが、今年は久しぶりの豊漁と
書かれていましたが、現実は厳しかったです。
家庭用の訳あり10匹ですら1300円。(いつもなら1000円くらい)
普段ならオス串はお手頃価格なのですが、それも1300円台。(いつもなら1000円以下)
お寿司屋でいつも食べるシシャモ寿司は、お持ち帰りの安いお店で購入しました。
それでも6貫1000円でした。
シシャモ寿司のお味は・・・脂が乗っていて、甘くて美味しかったです。(幸せ〜)
庶民の味のお魚に戻って欲しいと願うばかりです。
レンズと関係ないお話ばかりではいけないので、本日撮れた写真をアップしますね。(^_^ゞ
お天気が良くなく、しかも猛烈に寒い!
こういった条件では上手く写せませんね。(>_<)(私の腕も未熟で・・・)
夫の写真を見ると凹みます。
G8欲しい〜!(>_<)
E-M1 MK2ポチる?いや・・・サンプルがもっと出てから・・・。
という感じで、我慢、我慢の状態です。
(D500 VS GH4なので、機材的な差も大きいですけれど)
雪降る中、プチ遠征をしたところ・・・なんと、ルリビタキ祭り!
出るわ出るわ、ビックリ仰天。
しかし、チャンスが物に出来ないとガッカリ感が大きいです。
リベンジしたいのですが、撮影場所へ行くには車が必要です。(T_T)
撮影中にお知り合いのバーダーさんに会い、「ムギマキのメスを見ましたよ」と教えてもらいましたが
残念ながら出会えませんでした。
私達、鳥運がないようです。
>TamaYokoyamaさん
お返事をありがとうございます。
少々、ドタバタしておりまして・・・落ち着きましたらブログの方にお邪魔しますね。
今暫くお待ちください。
少しだけですが写真を拝見致しました。
素晴らしい写真ばかりで、相当な腕前。凄いの一言に尽きます。
TamaYokoyamaさんが、このレンズで撮影をしたら・・・と思うと興味津々になります。
>ranko.de-suさん
今日は何か収穫があったかしら?
こればっかりは運ですから、撮れなくてもドンマイですよ。
私は何とか撮影出来ましたが、今一つの写り・・・。(T_T)
シャッタースピードを稼ぐためにISO感度を上げすぎました。(設定は難しいですね)
書込番号:20367623
2点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡☆彡
今日は大成功でーす。(*^。^*)
なんと! 森の中を歩いていたら
不思議の国のアリスにも会えたんですよ(?_?)
では 本日の成果
1 コゲラ
2 シジュウカラ
3 アカハラ
4 アリスとアフタヌーンティー
以上3羽でーす。(*^。^*)
余裕が無く、Pモード ISO上限1600で撮ってます。
書込番号:20368187
1点
今日、6時間探し回ったのですが・・・・いませんでした。
野生化した シャモ 8月半ばからフィールドの中で元気に暮らしてたのに。
イタチ・テン・オコジョ・キツネ・野良猫・・・。
天敵は色々いましたが何とか生き延びてきてくれました。
キツネのジャンピングアタックに対してトビ足蹴りで撃退した子です。
初めての秋で食べ物が無くなったのか・・・心配です。
書込番号:20368369
0点
>山ニーサンさん
こんばんわ☆彡
最大の天敵は人間でーす。
シャモ鍋になって、誰かのお腹の中に
書込番号:20368402
0点
☆ranko.de-suさん
そちらでアカハラが出たとなると、こちらも期待できそうですね。こちらのアカハラ、公園の植え込みに良くいて木の葉の下の生き物を探しているようですね。コサギ、チュウサギ、オオサギのトリオのシラサギ、こちらでは嘴の黒いコサギが一番多く、足で水面下をかき回し、泥の中の生き物を追い立てて餌探しをやっている姿がよく見られますが、そちらはどうでしょうか。
4枚目の不思議の国のアリス、じいさんにはシュールすぎて状況があまり理解できません。ど田舎の自分の実家のほうでも、数ヶ月前カラフルなコスプレの女の子のグループが出現し、撮影だったらしいのですが、田舎で話題になっていました。偕楽園公園内でもときどきセーラームーンとおぼしきコスプレの女の子の撮影をしている方など見かけます。散歩コースではアリスやTVのCMの三太郎のような穴は見かけませんが、この時期田舎では根菜類を掘った穴がたくさんありますが、ちょっと浅くて妄想は引き起こしません。
おっしゃるようにユズの枝は剪定さえかなり危険です。先日3人がかりでユズの大枝を切ったのですが、ご指摘のとげが半端なく、幹の5cmはあろうかというようなものだけでなく、実を採るときに身についてくる小さな枝のとげさえ、刺さるといつまでも痛くて、あのゆずの歌のようなわけにはまいりません。でも、お母様が喜んでいらっしゃるようで、何よりですね。世代が高くなるにつれ、この時期バスタブにユズを浮かべるということも多くなるようです。
☆山ニーサンさん
こちらでも数年前、ニワトリとウサギが、散歩コースにいてしばらく見かけましたがそのうちに見えなくなりました。敵が多いので生存はかなり厳しいですが、毛の色が真っ白から黒が混じった冬用の毛に変わるまで生き延びたのに残念です。なかなかアリスに出てくるウサギのようにはゆかないようです。ピーターラビットのイギリスの事情はどうなんでしょうね。
☆スモールまんぼうさん
ルリビタキ、今日も空振りだったあのでワ〜オです。もう少し寒さが厳しくならないと難しいかもしれませんね。ルリビタキの♀、こんな感じなのですね。自分のイメージだともっと地味な色かと思っていました。自分だったら若い♂かなくらいに思ってしまうかもしれません。
ご主人のD500は自分もここ1発の動体撮影で使っていますが、レンズは300mmF4 PF、200-500mm、そしてTamronの150-600mmなので単焦点大砲レンズとはゆきませんが、確かに飛びものと暗所には強い印象です。解像感ならやはり自分の使っているカメラでは、D810 が優れていて、トリミング耐性も高いのでフルサイズですが、鳥撮りでも愛用していて、ラバーは伸びきり、底面の塗装は剥げ落ちてしまっています。それでもミラーレスやコンデジにも自分なりに評価したい持ち味があるので、こちらの新製品も気にはなるのですが、最近ようやくレンズやカメラを下取りに出して、欲しい欲しい病に踏ん切りをつけ始めました(^^)。
それにしてもご主人が一緒だとレベルアップが半端ないようですね(^^)。こちらの価格コムのスレで昔知り合いました方が、最高級の機材で野鳥を狙い初め、奥さんも同行されるというので、作例アップをお願いしたら初心者だったはずの奥さんの作例が、ご主人を追い越すくらいの勢いでした。切磋琢磨という古い日本語が生きているような思いです。
昨日森の野鳥は不振で空を仰ぎ見るとユリカモメが集団で、そして千波湖にはこちらでは冬の使者オオハクチョウ・が初めて3羽飛来して、なぜか遠くの湖面にはカンムリカイツブリの皆さんが集団でやってきていました・・・飛来してくる様子が撮りたかったのですが残念です。今頃湖面にいるのか、それともどこかに飛び立ったのか、妄想120%の怪しいじいさんになっています。
・・・というわけで、撃沈につき、お手軽路線で本日も失礼します。
書込番号:20369079
1点
距離感が分かるようにノートリで(もっと近くで撮りたいシマエナガさん) |
距離感が分かるようにノートリで(もっと近くで撮りたいキクイタダキさん) |
ちょっと絵になる位置に止まったヒガラさん |
初めて見ましたカワガラス(何を食べているの?) |
>ranko.de-suさん
前日の空振りを挽回するかのような出会いだったのですね♪
良かったですね。(^_-)
暗いところでの撮影は、どうしてもISO感度が上がる(AUTO)のは仕方ないです。
ノイズに関しては、TamaYokoyamaさんが書かれていたフリーソフトの「Neat Image」を
利用してみるのも1つの手かもしれません。
私も初めて聞いたソフトなので使い勝手や操作方法は分かりませんが、ググると色々出てきます。
手が空いたときに、私も試してみようかしら。
コゲラ、アカハラバッチリですね♪(^_-)
シジュウカラは少し手前にフォーカスが合ってしまったみたいですね。
私もよくあります!
と言うより・・・鳥さんのお尻にフォーカスがジャスピンになることが多いです。(^_^ゞ
夫には「ケツ・ハンター」って言われています。(^_^ゞ
私のカメラはお尻好き?
4枚目・・・森を抜けたら・・・!?(*_*)
>アナログおじさん2009さん
本当はルリビタキのリベンジをしたかったのですが、車がないため諦めて・・・
いつものお散歩エリアでベニマシコさんの様子を見つつ、鳥見をしました。
ベニマシコさんの数が減りました。(T-T)
いよいよ、南に向けて出発が始まったようです。
そんな中、何気に立ち寄った小さな雑木林から、「チーチー、ジュリリ」と聞き覚えのある地鳴きが
聞こえたので上を見たところ、シマエナガがチョロチョロしていました。
撮影場所が遠かったため鮮明さにはかけますが、何枚か撮影する事が出来ました。
シマエナガが少しずつ場所を移動していたので、手前に出てきた小鳥がいたので狙ったら・・・
なんと!キクイタダキでした。(*_*)
こちらも高い木の上をチョロチョロと・・・動画で見た、あの俊敏な動きでした。(^_^;
キクイタダキと入れ替わるように、今度はヒガラがチョロチョロと。
短時間ではありましたが同じ場所で色々な種類が見られてビックリでした。
ただ・・・贅沢を言うならば、「もう少し低い場所に出てください」でしょうか。
ず〜っと上向き状態での撮影で、首は痛いわ、最後の方は腕がプルプルして手ブレ写真を量産してしまいました。
午後にも少し様子を見たところ、2回ほど逃げる姿のみ見ていた正体不明の黒い鳥がいました。
正体はカワガラスでした。(^_^ゞ
北海道では周年らしいのですが、初めて見ました。
餌を食べるのに熱中していたおかげで、ジックリ?(でもなかなか撮れず)見ることが出来ました。
ということで・・・本日は「今日の鳥果」です。(^_^ゞ
よくネタが続くなぁ〜と言われそうですね。
明日、明後日は荒れた天気になる恐れがあるため、部屋で大人しくくつろぐことにします。
果たして、私は夫と腕を競えるようなレベルに近づけるのかしら?(遠い目)
1つの目標として頑張ってみます。(^_^ゞ
書込番号:20370428
1点
☆スモールまんぼうさん
本日も作例アップ、ありがとうございます。北海道は大雪らしいですね。こちら滅多に雪が降らないので、雪が降ると興奮してしまうので、除雪で苦労されている雪国の方から顰蹙を買いそうです。それでもすべてを覆い尽くすような雪の魅力は否定できません(^^)。
無い物ねだりではなく、シマエナガはやっぱりかわいいですね。エナガもかわいいですが、また違ったフォルムで魅力的です。カワガラスは自分が渓流釣りが趣味なので、山奥の渓流で自分の横を掠めるように飛んだり、ダイブしてカゲロウの幼虫か黒川虫辺りを獲っているのを良く眼にします。場所が場所だけにSSを稼ぐのが大変な場所が多いという印象です。余談ですが、昔北海道出身方から、北海道ではヤマメは100匹くらい釣っても何の自慢にもなりませんよと聞かされてびっくりしたことがあります。
ご主人という目標がおありになるので、とても恵まれた環境ですね。ご主人と機材を交換して撮影されることもあるのでしょうか?そういえば、1回だけペアでこちらを見ているルリビタキを撮ったことがあるので、どさくさ紛れにアップしようとしたのですが、どこかに行ってしまい、残念です。ルリビタキの作例をアップしていただいているお礼に、代わりといっては何ですが、モグラに追い立てられたミミズが地上に現れるのを待ってるルリビタキの様子を写したビデオをアップします・・・すでに何度かアップしていますが、最近のようにをーキング人口が増加した状況では、もはや再現不可能な気がします。
本日キビタキ情報にちょっとプチドライブしましたが、予想通り撃沈でした。
書込番号:20371130
1点
連投失礼。
シロハラ、F22では厳しいのは当然ですね。アップ後Exif情報で気がつきました。毎度のお粗末、恐縮です。
書込番号:20371269
1点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡
アカハラは今、旬の鳥なんですか?
何かと話題になっているオリンピックボート会場候補、彩湖の隣にある秋ヶ瀬公園で撮れたんですよ(*^。^*)
15台程のカメラの砲列を見っけ、聞いてみたらアカハラが出てると教えてもらい、即仲間に
秋ヶ瀬公園には野鳥の森、ピクニックの森、さくら草公園と三つの撮影スポットがあり、カメラを
持つた人達が、数多くいらしていました。((+_+))
でも、鳥さん見つけるのは大変なことですね。鳴き声は色々聞こえてくるのに姿が確認できません。
ようやく見つけたのが、コゲラとシジュウカラの2羽てした。
今まで撮ったことがない鳥さんに会えそうなので来週も行ってみょうと思っていまーす。
又、ホームグランドの小さな公園の池には現在、カモ類約30羽、オオバン3〜4羽、シロサギ2羽
アオサギ1羽、カワセミ2〜3羽が共同生活をしています(*^。^*)
周りの林の中からは、小鳥さんの鳴き声はするのですが、コゲラ以外、どんな鳥さんがいるのかわかりません。
今度、ゆっくり 探してみます。 <無理かもしれませんが?>
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡
>TamaYokoyamaさんが書かれていたフリーソフトの「Neat Image」 、実は私、インストールしたんですよ((+_+))
ところが全てが英語の表示で、私には理解不能(?_?)、ただいまギブアップの状態でーす。 情けない
日本語版ないのかなぁー >TamaYokoyamaさん宜しければ教えてくださぁーい。
>夫には「ケツ・ハンター」って言われています。(^_^ゞ
>私のカメラはお尻好き? にざぶとん3枚
ウチのルミ子もお尻さん大好きで、すぐにハイ(感度UP)になるいけない子なんですよ。
小鳥さんを探して撮るのは本当に、難しいですね! でも面白い
来週も行ってきまーす (*^。^*)
書込番号:20372443
1点
☆ ranko.de-suさん
深夜の作例アップ、恐縮です。アカハラ・・・自分の印象では秋にやってきて春に去るという感じです。秋口、もみじ狩りに那須高原に出かけたときに見かけたことがあり、このあと平野部に降りてくるのかなという、勝手な解釈をしています。
カワセミが1羽でないというところが凄いですね。こちら、すぐに縄張り争いをして、テリトリーが確定してしまうようです(今はそんな出来事も過去のことになりそうです)。
野鳥関係のDVDやBlue-rayで予習されるのも、モチベーションが上がり、鳴き声にもより敏感に反応するようになるかもです・・・それにしてもアカハラが2羽でいるところは自分は見たことがありません。しかもSS1/125 でしっかり写されていますね。このレンズでアカハラは写したことがないので、ミラーレスつながりで、昔オリンパスのM1で写した、アカハラと並んでこれからどんどんやってくるツグミとのバトル、毎度のお粗末ショートショートでアップします。
もう少しまともなものをアップすればいいのですが、こちらwifiの従量制限でカメよりも速度が遅くなる虞があるので、こんなところで勘弁してください。
書込番号:20372515
0点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
私の地域は雪が降っても、すぐに解けてくれたので大きな問題はありませんでしたが、
週末のスタンド等ではタイヤ交換待ちの車が沢山いました。
私達の車は早々に交換してあるため問題なしです♪(^_-)
今日は予報通り雨なので部屋で大人しくしています。
キンクロハジロが泳いでいますか。
そろそろこちらでも姿が見られる頃だと思うので、また覗きに行かなくちゃ。(お散歩エリアには飛来しない)
キンクロさんは、このレンズを購入したときに何回か練習相手になってもらいました。
比較的近くに来てくれるので・・・でも泳ぐ速度は意外と早いですね。(^_^ゞ
トビの写真はフォーカスは1点でしょうか?
49点では後ろにフォーカスが合いそうなシーンでもあるので・・・。
ルリビタキが地面でチョロチョロしているのは、ミミズなどを狙っていたのですね。
地面がモコモコ動いているのがモグラの仕業なのですね。
面白い動画をありがとうございます。
これからシマエナガの姿が見られるようです。
可愛い姿を撮りたいのですが、なかなかすばしっこいので難しいですね。
しかも、高い木の枝をチョロチョロする事も多いです。
ranko.de-suさんもエナガ撮りをしたら、アタフタするかも知れませんね。(^_^ゞ
夫との機材交換はしません。
私には重すぎて使えません。(^_^ゞ
夫がD500を購入する前は撮影中に「ちょっとお前のカメラ貸せ!望遠が足りない」と言われ
カメラを貸したことはあります。
機材的に小さく、軽いので悪くないなと思うらしいのですが、使ってみると・・・慣れもあるのでしょうが
やっぱりNikonがしっくりくるらしいです。(^_^;
そろそろ、被らない鳥さんネタが尽きました。(^_^;
今日は一部、被りつつ・・・私もアカハラ写真を。
記録撮影的な状態でしか撮影出来ませんでした。
>ranko.de-suさん
ツーショットのアカハラ、いいですね〜羨ましいです。
私のところはチラリと姿を見せただけで、すぐ逃げてしまいます。(かなり距離があるのに)
いつかしっかり撮りたいと思っている鳥さんです。
葉が落ちれば探しやすくなるので、もう暫くの辛抱ですよ〜。
葉が多いと鳥さんが隠れてしまって分かりにくいです。
少しずつ経験を積むことで素早く見つけられるように・・・なる・・・らしいです。(私もまだ駄目)
書込番号:20373507
2点
こんな仕草でまた通うことに・・・カンムリカイツブリ |
もっと光を・・・ホオジロ♀のようです |
止まりもののオオタカ若鳥 |
レフ機の安いレンズに負けずミラーレス機頑張って・・・D500+A022 他機種ご容赦 |
☆スモールまんぼうさん
いつ見てもシマエナガはかわいいですが、この前からアップのキバシリ、地元にいそうにないので昨年は福島県の会津というところに探しに出かけ、目撃はしたのですが撮影は撃沈。野鳥とは思えない動きとおっしゃる方がいましたが、なるほどと納得。
キンクロハジロは栃木に行くとこれでもかというくらい飛来する沼を知っているのですが、こちら茨城は多分やまあいのぬまでないとなかなか見られないような印象です。偕楽園公園内では、ホシハジロに混じって数羽泳いでいるのを見かけますが・・・。
本日は猛禽類の様子を見に涸沼という湖の方に出かけたのですが、ちょっと曇りがちだったこともあり、オオタカの若鳥など、飛翔シーンはいまいちでした・・・天気でではなく腕というのが家人の評価です。
断舎利中とはいえ、今後、GH5やM1markUにこのレンズやOlympusの300mmF4というミラーレス路線で行くかちょっと気になりますが、本日D500+ Tamron150-600mm(A022)を併用したら、分かっていることですが、やはり重いけれどレフ機の方が撮影は楽ちんですね。
でもずっとミラーレス機でもゲーム感覚でジタバタしてきたので、キャッシュバックキャンペーンが始まっているD500に15万前後の200-500やTamron、Sigmaの150ー600のシステムが野鳥撮影にアドバンテージがあると分かっていても、あれもこれもで、こちら最後までミラーレス機にお付き合いです。GH5やM1markUまで手が出せるかどうかは怪しいですが、度肝を抜く作例がじゃんじゃんアップされるとすぐ転ぶので、とりあえず様子見と言っておきます(^^)。
書込番号:20373980
1点
>アナログおじさん2009さん
テレ端400oで写したいところをグッと堪えて300oで撮ってみました。
同じ状態を両方で比べられれば良いのですが、鳥はあっという間にいなくなってしまうので仕方無いですね。
とりあえず3枚ともノートリの状態でアップしてみます。
何かの参考になるでしょうか?
書込番号:20374395
1点
☆大きく鮮明に撮したいさん
ジョウビタキの♂♀、とエナガの作例ありがとうございます。背景に引っ張られそうな状況できちんと写されていますね。オナガのSS1/80は、ISOを上げず、明るさを確保するためでしょうか。
こちら、現場では興奮して、毎度テレ端専門ですが、昨日偶然にも3羽のアオサギを入れるのに300mmで撮った、設定、ピントとも怪しい写真などアップします。あるレンズのスレで、ある方が羽毛1本1本の解像は10mくらいかなとおっしゃっていたのを思い出しましたが、このレンズではどうなんでしょうね?光の具合も合わせて、自分もちょっとチェックしてみたいと思います。
実は先ほどまであれこれ、毎度のくだらないことを書き連ねていたのですが、PCも呆れたらしく、画面がどこかに吹っ飛んでしまいました(^^)。アップした写真は最初の3枚ともトーンカーブを下げリサイズ、4枚目はあれこれレタッチ+リサイズでも、元が元だけに救済できず残念です。トリミング無しです。
☆スモールまんぼうさん
書き忘れました。自分の撮影は、ほとんどメタボのスパイナー気分なので(^^)、AF-Sでやっています。子供の頃、パチンコという呼び名のゴム銃で小鳥を狙った経験から脱けきれないからなのですが、MFも好きだし、腕もないのにカメラを信用していないわがままじいさんなんです。ゴルゴ13のような正確さならどや顔できるのですが、毎度へこんで残念です。
書込番号:20375698
1点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
トビ物、確かにミラーレス機も、もっと頑張って欲しいですね。
D500と比較すると頑張らないとガッカリ感がねぇ。(-_-)
マイクロフォーサーズは、ISO感度が上がった途端解像感が極端に落ちるのが悲しいところですね。
AF性能も上がって欲しいなぁ〜。いや上がってください!
度肝を抜くような写真を撮ってみたいですねぇ〜私の腕では当面無理だとは思いますけれど。(^_^;;;
でも、私はマイクロフォーサーズで頑張りますよ♪(^_-)
フォーカスの件、ありがとうございます。
やはりAFSのスナイパーだったのですね。(私も似たような感じです(^_^ゞ)
AFCやAFFの動きが早ければ飛び立ちとかに使えるのですけれど、肝心な時にすっぽ抜けやモジモジが
多いような気がして、AFSの細切れ連写を愛用です。
ゴルゴ13のような精度でフォーカスを合わせてみたいものです。(顔は別でね(^_^;)
本日はネタ切れで・・・と思ったら、写りは今一つですがネタを仕入れました。(^_^ゞ
お天気が悪く強風の中なので、鮮明さはありません。(そんな日もあるってことで)
本当は雪絡みのベニマシコさんなんぞ撮れないかしら?だったのですが、主役の姿が見えませんでした。
風が強かったからからかなぁ?なんて思いながら、BB弾のようなあられに撃たれながら帰宅しました。
書込番号:20376236
1点
不意に足下からオオタカ若が・・・反応できずトリミング+超リサイズ |
飛んでいないミサゴ |
M1ではきびしいものがありましたが贅沢は言えません(^^) |
意外と軽いシステムなのである意味ライバル・・・高速動体はまだまだD500(^^) |
☆スモールまんぼうさん
猛禽類のシーズンにこちらも入ってきましたので、本日もプチドライブしてきました。オオタカ若、ミサゴ、そして帰り際にはペアのハヤブサに出遭いました。本日はG7ではなく、どうしても再チャレンジせずにはいられないM1と300mmF4 PF+TC-14EVを付けたD500を持ち出して、極力M1で頑張りましたが、終わってみれば、正直M1とこのレンズとのシステムでは歩留まりが悪く、まだ再開のチャンスがあると思うので、残念と思いながらもまあいいかと思いましたが、これがレアな野鳥やレアなシーンだったら泣くに泣けません。
あまりにも簡単に撮れてしまうとつまらなくなってしまうのではと、まともが撮れないのに、捕らぬ狸のなんとかさながら状態になっていますが、ともかくもGH5であれM1markUであれ、高速の動体撮影の性能がアップすることを、M1ファンとしては期待しています。
M1での飛びもの、撃沈の連続で、これからボツ写真を眺めながら、自分なりに原因考えてみます・・・結果は明らかですが(^^)。こちらのレンズのいいところだけを書き込みたいところですが、脅威の(^^)700g台のNikonの300mmF4 PF はズームとはまた別の野鳥撮影のアイテムとしては無視できないと思いますので、換算600mmで800mmよりは短いレンジですが軽さというポイントでこちらのレンズに並べて本日の1枚、アップしておきます。
2〜4枚目、本日はレタッチしてカリカリ仕上げにしていますがノートリです(^^)。
書込番号:20377898
1点
まだいましたルリビタキさん(表面は凍っています) |
分かるかな?なミソサザイさん(ヒントは切り株) |
まだいましたエゾビタキさん(慌てて撮影したら300mmでした) |
初めて見ましたアトリさん(ちょっと遠かった) |
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
プチ遠征の撮影お疲れ様でした。
やはりトビ物はE-M1+100-400mmだと歩留まり悪しですか。(>_<)
青空を飛翔している猛禽さんなら、GH4+100-400mmでビデオ雲台操作でそこそこの写真は撮れたのですが、
背景があると・・・見事な空振りしますね。(^_^;(1点で撮っていなかった影響のかも?)
やはり、これから発売されるM1markU、来年発売されるであろうGH5に期待でしょうか。
(大きな期待をするとガッカリしそうで怖い→GH3で経験済)
このレンズは良いのですけれど・・・長く使うにつれて、カメラ側がレンズの性能を生かしきれていない感を
強く感じるようになってきました。
G8はどうなのかしら〜気持ちがフラフラ〜。やっぱり我慢ですよね。(^_^ゞ
なんとまぁ、タイムリーなお写真をありがとうございます。<(_ _)>
実はTamaYokoyamaさんに「D500+300mmF4PF+TC-14EVの組み合わせを検討したことがありますか?」と
質問されていたのです。(^_^ゞ
4枚目はノートリとの事ですが、D500はクリップなしで撮影したと考えて良いのでしょうか?
我が家に300mmF4PF+TC-14EVがあれば、実験出来るのですが・・・残念ながらないのですよね。
サブ機が悩ましいです・・・。(一応メインはパナ機+100-400mmのつもり(^_^ゞ)
本日は、1人でプチ遠征をしてきました。
天気予報が大外れの曇り空。
それでも小鳥達が出てきて、1時間半ほど楽しませてくれました。
光が足りないものの、ISO感度を極力抑えて撮っています。
暖かい格好をしていきましたが、雪があったので地味に寒かったです。(^_^;
書込番号:20379913
3点
猛禽類もさることながら、小型の野鳥も写します・・・ホオジロ |
絵にならない構図に当方の苦戦が・・・(^^) |
これが接近できる限界・・・ヒヨドリかと思いきやハイタハのペア |
他機種再掲ご容赦:D500 jpeg撮って出し |
☆スモールまんぼうさん
ルリビタキやミソサザイの背景、さすが北海道というイメージですね。とりわけ、切り株のくぼみで雪をやり過ごすようなミソサザイの写真は、渓流で大きな声で鳴いているイメージしかないこちらにはびっくりの光景です。いいい環境で写真撮っていますね。
こちら黒子に・・・という最初の言葉もどこへやら、野鳥シーズンに入って、自分もかなり熱が入ってしまい、どんどん重いレンズも持ち出すようになっています・・・もちろん大砲レンズほどの重さではありませんが(^^)。
このレンズとM1との組み合わせ、自分の場合、G7との組み合わせと違って、空中を移動する野鳥の撮影の場合、なかなか合焦した写真がゲットできません。レンズ側、カメラ側それぞれの手ぶれ補正が悪さでもしているのかとあれこれチャレンジしましたが、自分の場合は厳しかったです。新製品のM1markUならどうなんでしょう。メーカーの壁は乗り越えられるのでしょうか、オリンパスファンだったので、M1や300mmF4は予約購入しましたが、今回は皆さんの使用レポートを待ちたいと思います。
前回のハヤブサの件、単純リサイズですが、電柱の上に止まった2羽のハヤブサ、最初の1羽はM1で撃沈、しばらくして飛び立った2羽目をD500で撮影したものですが、マイクロフォーサーズファンでなければM1却下となるような状況でした・・・でも、コンパクトさなどマイクロフォーサーズのメリットは自分は手放せません。ずっとGH4も気になっていて、中古はかなり買いやすい値段なのでちょっと心が動いたのですが、購入すれば間違いなくGH5にも心が動くので、今回はG7で手を打った次第です(^^)。
なかなか黒子になれませんが、本日はこの辺で失礼します。無い物ねだりですが、アトリも含め、後1〜2ヶ月経たないと当地ではルリビタキも見られそうもないので、毎度うらやましい限りです。
書込番号:20380987
1点
>アナログおじさん2009さん
>スモールまんぼうさん
>皆さん
こんにちわ〜<m(__)m>
、こんな経験ありますでしょうか????
初心者の私が経験した悲惨な出来事で-す。
「TVマッコの知らない世界」て゛紹介された甲斐の国の
山奥にある秘湯の宿に10月末にに行ってきました。
道筋にヤマセミの看板がある公園があり、管理事務所で
聞いてみたら、午前中は出てるよ!とのことでしたので
ヤマセミ、ゲット出来ると大喜びで早寝して
翌朝、5時半に旅館抜け出し行ってみました。
AM:6:00に公園到着
AM:6:30位に最初のターゲット出現 異変はこの時から 何となく白っぽい
AM:7:20位に第二のターゲット出現 まるで霧の中で撮った様な
AM:8:00位に第三のターゲット出現では無く発見 普通に撮れました。
霧の中で撮った様な絵を見た時はカメラが壊れたしまつたのでは無いかと思い慌てましたが、
レンズを見ると曇っており、ようやく 気温の上昇に伴い、冷えてるレンズに水滴が付き
曇ったのだと気が付きました。 情けない
で、目標のヤマセミは スカでーす。
管理人のオバサン曰く、5月の連休前は子連れで来るからまた来てよね
入園料¥400(これが入園料取るんですよ)払ったら、可哀想にと
記念にヤマセミバッチくれました。(*^。^*) ? 喜んでいる場合でわない!!
色々な条件の元で撮影されていると思いますが、レンズ曇った事ありますか?
又、曇防止に、どんな対策をされていますか?
これからの季節、同じ失敗をしそうなので、よろしければ教えてください <m(__)m>
書込番号:20382463
1点
☆ranko.de-suさん
レンズの曇り、温室に入った瞬間に温度差から結露することがあります。徐々に温度差をなくしてゆくしかないと思いますが、徐々にというのがどれくらいなのということは、冷静に対応したことがないので、明確な回答が出来なくて申し訳ありません。温度差を徐々に減少させる以外ないとは思いますが、フィルターを外してみたり、レンズとフィルター両方を拭いてみたり、とにかくこちら、ジタバタです。これは北海道にお住まいのスモールまんぼうさんの方がはるかに、経験値が高いと思いますので、自分も教えを請いたいと思います(^^)。
「マツコの知らない世界」を「怒り新党」と思いこんで、先ほどまで新3大・・・を調べ5月18日分までビデオをさかのぼったところで、自分の思いこみに気がつきました。完全に、ボケ進行中ですが、甲斐の温泉といえば、どこか武田信玄の隠し湯とかでしょうか。こちら入浴は1分くらいしかできないのに、山形の姥湯温泉など秘湯に出かけるのが趣味なので、温泉名よろしければ次回教えてください。
レンズの結露の件ですが、できるだけ早く乾燥しないとカメラにも影響があると思いますので、アフターケアは必要そうですね。こちら先月、マイクロフォーサーズ用のオリンパス75-300mm Uを下取りに出したら、中の方にカビがあるということで、定額買い取りのはずが、買い取り値がその10%くらいととんでもなく安くなり、実用には何の問題もないようなので買い取りをキャンセルしました。10数年で初めてでしたので、原因は特定できませんでしたが、びっくりです。用心するに越したことはないと思いますので、どうぞご注意を。
ヤマセミ、渓流釣りにのめり込んでカメラをやっていない頃は、よく福島辺りの渓流で眼にしましたが、カメラを持って渓流に出かけて以来見たことがありません。出逢ったときが撮り時と痛感です。カケスは良くここまで接近できましたね。こちらのカケスは警戒心旺盛でなかなか近づけません。オシドリ・・・こちらにもひとつがい来るようになりましたので、ちょっと期待していますがどうなりますやら。
運良くヤマセミが写せたらアップしてくださいね。こちらの山奥でも見かけたという噂があるので、ダメ元で頑張ってみます。
書込番号:20383131
1点
目の前の木に止まったアカゲラさん(ビックリしました) |
頑張りましたミソサザイさん(微ブレはご愛敬) |
そこそこ至近距離のアトリさん(雪食べてました) |
初めての出会いですなミヤマホオジロ(草被りがご愛敬) |
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
タイミングよく雪が降ってくれたので撮れたシーンでした。
ミソサザイさんはこれから出てくるらしいので、雪絡みの撮影チャンスは増えるかもしれません。
寒いけれど雪絡みの〜が狙えたら最高ですね。
撮影場所が歩いて行ければ最高なのですが、車がないと行けない場所なのが残念です。
しかし、お散歩エリアも侮れないため、お気軽お散歩をしてみようと思います。
(お散歩エリアでオオジュリンのメス、ミヤマホオジロのメスを見つけました→オスはどこ?)
D500のオリジナル写真の掲載をありがとうございます。(良いですね〜色々な意味で(^_^ゞ)
只今、浮かんでは沈みを繰り返しています。
E-M1MarkIIがもっと早かったら・・・と思っています。
今、Nikonの機材がキャッシュバックキャンペーンをやっているのです。
あ、これはサブ機の話で、パナ機+100-400mmの使用は続きますので・・・。
価格.com様、ちょっとの雑談ですので、ご理解くださるようお願い致します。
さて、本日もプチ遠征先へ行ってみました。
寒い・・・半端なく寒い!(靴カイロ、腰&腕にカイロ使って正解でした)
故に鳥さんなかなか現れず。
暫く粘って、ようやく姿を見つけることが出来ました。
唯一多かったのは・・・シジュウカラ。(^_^;
祭り状態でした。(^_^ゞ
しかし、その中にですね・・・ミヤマホオジロを見つけたのです。(いるかもよ〜って教えてもらいました)
草被りですが何とか撮れました。(^_^ゞ
珍しいので撮れただけでも大収穫かな?と。
とりあえず、本日の写りが良かったかな?シリーズをアップしますね。
>ranko.de-suさん
頑張ってますね!
オシドリのツーショット(オス、メスのペア)、羨ましいです。
一度は見てみたい・・・と思っているカモさんです。(^_^ゞ
レンズの曇り・・・アナログおじさん2009さんのご指名を受けましたが、意外と経験ないのです。(^_^;;;
ですので、的確なアドバイスは残念ながら出来ませんがヒントくらいなら。
(基本的にアナログおじさん2009さんと同じです)
曇りの発生の原因として考えられるのは、「湿度」、「気温差」のバランスだと思います。
北海道でよくあるパターンは、
1.寒い所から暖かい所に入った瞬間(外→暖かい部屋)
2.湿度の高い場所に入った瞬間(温室やお風呂場など)
ですね。
北海道の冬期間は湿度が低いので、1の逆パターンでは曇りは発生してなかったと思います。
対策としてはカメラと撮影場所の温度や湿度のギャップが生じないようにジワジワと
合わせるしかありません。
あとは・・・私は使用したことがありませんが、レンズヒーターなる商品があるそうです。
以前、お月様撮影のスレで「1月の満月撮影にはレンズヒーターがあった方が良いですよ」と助言を頂いています。
これはレンズの曇りを心配しての事だと思います。
あ・・・ふと思いつきました。
ranko.de-suさんの撮影が早朝ですから、外気温は低かったと考えられますよね。
曇りが発生したときはカメラをバッグから出した瞬間から起きましたか?
それとも鳥さんを探している間に突然曇りましたか?
カメラを持ち歩いているときに、レンズの前玉付近に手を近づけていると結露する恐れがあります。
寒い場所では手の温かさと汗で前玉が曇るのです。
あと、ranko.de-suさんはレンズプロテクターを使用してますか?
私は使用していないので、そういったことも関係するのかしら?)
(高いレンズですから、前玉を保護した方が安心と言えば安心ですけれど)
書込番号:20383309
1点
>アナログおじさん2009さん
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡☆彡
アドバイスありがとうございます!<m(__)m>
アナログおじさん2009さん・スモールまんぼうさん
のアドバイスを拝見し、考えてみると
悪い条件が重なったみたいでーす(~_~;)
●一番寒い時間にカメラをバックから出したこと
●気温が急激に上がったこと
●撮影場所が池の淵で湿度が゜高かったこと
●無風状態であったこと
●プロフェクターレンズを装着していこと
レンズの前方には手は置いていなかったので
恐らく、写真の状況をみますとバックから
カメラを出した時点から徐々に曇ってしまったみたいでーす(?_?)
メンテナンスにも、これからは注意します。
アナログおじさん2009さん
温泉の名前は奈良田温泉 白根館です。
ヌルヌルの美人の湯です(^_-)-☆
身延から早川沿いに南アルプスに向かった行き止まりのところです。
私の母が温泉オタクで、温泉ブログをやつていまので見て下さい。
詳しく出ています。
http://blog.goo.ne.jp/junko0205_1950
じゅうべい温泉記 白根館 で検索してもOKです(ヤフー0r グーグル)
スモールまんぼうさん
初めて見る鳥さんがいっぱいいて、羨ましいです(*^。^*)
でも 寒そう、私寒さに弱いので冬は(=^・・^=)と一緒に
コタツで丸くなっています。 今までは
良い写真撮れるように、今年の冬は少し頑張ってみまーす。
E−M1マークU、よさげですよね オリの前宣通り
D500,7DマークUに劣らない飛翔追従性があれば買い! でも高いですょね(~_~;)
これから、E−M1貯金しても一年半後・・・ 長いなー
書込番号:20386993
2点
☆スモールまんぼうさん
ミヤマホオジロ・・・当方のっぺりした関東平野に住んでいるのでまだ見たことがありません。いるんですねえ、現実に(^^)。アカゲラも最近ご無沙汰ですので、今度雑木林にでも出かけてみます。本日はネタが少ないので、そそくさと黒子、退場します。
☆大和路みんみんさん
今回もありがとうございます。あちらのスレに精力的に参加なされているのに、恐縮です。最近はsigmaの150-600で、ばんばん野鳥も撮られているようですね。
本日天気は快晴で良かったのですが、土曜日なので犬を連れて散歩する方が多く、撮影環境は最悪でした。山の方では珍しいはずのキンクロハジロ、海の方に行ったらこれでもかというくらい、スズガモたちと一緒にたくさんいました。個人的には、ウーパールーパーのようにお腹を見せて泳ぐキンクロハジロは、見ていていて飽きません。
書込番号:20387018
1点
☆ranko.de-suさん
行き違いになり失礼しました。これでもか、カワセミですね。これだけカワセミが見られるなら、あとは背景にピントが引っ張られないように、カワセミが止まりそうな枝などの場所を狙って置きピンですね・・・背景がうるさくなければ必要ありませんが、これだけ枝が入り組んでいる場所では厳しいかもしれませんね。とはいうものの、本日もカワセミに嫌われろくな写真が撮れないので全く説得力がありません。
奈良田温泉了解です。ありがとうございます。渓流釣りが趣味なので、あの早川のと聞けば、他のことはすっかり忘れてボケ進行中なのに、渓流の名前やイメージは忘れません。ご紹介の、お母さんのブログ拝見させていただきました。
最新コメントに挙げられている船原温泉、湯野上温泉、瀬波温泉、新甲子温泉・・・行っていないのは船原温泉だけで、それ以外の温泉は渓流つながりで目を閉じても行けるほどその周辺の川や海岸に出かけました。とりわけ比較的近場である新甲子温泉と湯野上温泉はその周辺の川のどこに魚が潜む岩が転がっているかまで、覚えている時代がありました。湯野上温泉の前を流れる会津大川、あの大河の阿賀野川の源流ですね。
今は新甲子温泉のある白河から湯野上温泉のある会津下郷町までしっかりした道路が開通したので、それまでは松平定信(?)の隠し湯と言われる新甲子温泉から先の紅葉は、前は釣り人か山屋さんくらいしか知らなかったのに、トンネルが多いですが、今では誰でもお気楽に見られるようになりました。
湯野上温泉から昭和村に通じる道路も、昭和の雰囲気120%のつげ義春さんの漫画に出てくるようなわら屋根が・・・余談ですが、湯野上温泉の先にある二岐温泉を描いた作品を彼は描いていますが、お母さんの行かれるおしゃれな宿とは対極的です。なにしろ二岐温泉方面への路線のバスの運転手が途中でバスを停め松茸探しをするという時代だったらしいですので・・・並んでいて、古い時代にタイムスリップしたような雰囲気がありましたが、河川改修も含め今や昔の面影は全くありませんが、そのずっと先には只見川沿いにへばりつくようなひなびた温泉はまだいくつかあるようです。
おっと、気がつけばネタ不足から駄弁が過ぎたようです。日本海に沈む夕陽が見たくて、山形の渓流に向かう途中、国道7号から何度も海岸にハンドルを切りましたが、がさつな自分の心にもしみいるものがありました。お母さんはいいところに行かれてますね。写真もいい雰囲気ですてきですね。それでは、フレンドリーなカワセミ撮影、またよろしくお願いします。
ネタも尽きかけていますので、とってつけたようなもので失礼します。ビデオはG7で撮りましたが、wifi速度制限の関係でPC用にしています。
書込番号:20387443
2点
>アナログおじさん2009さん
本日は夫と鳥撮りに出かけましたが、私の時々起きる「スランプ・デー」で今一つの写りばかりでした。
逆に夫はカリッとした仕上がり。
凹みますねぇ。(>_<)
このレンズ、時々思いもよらない大失敗が起きるのですよね。
その癖を早く掴んでスランプ・デーが起きないようにしたいものです。
夫が撮りたがっていたミヤマホオジロ、キクイタダキ、シマエナガが撮れてホッとしています。
(予想外にキバシリが長い時間撮れたのが嬉しかったです)
ただ、ミソサザイも狙っていたのですが・・・現れず。(>_<)
別の日に・・・ですね。
ミヤマホオジロ・・・前日には2羽見ていましたが、今日は5羽もいてビックリでした。
草地にチョロチョロするので綺麗に写すのが難しいです。
運良く木に止まってくれたのですが・・・ため息。(上の話絡み)
冬鳥なのでチャンスはあるはずなので、必ずやリベンジを果たしたいと思います。
ミヤマホオジロは全国的に飛来するようですが、「いるところにはいる」的な感じみたいですね。
(パナサイトで本州でも出現情報があるので、飛来している可能性があります。問題は場所・・・でしょうか)
キンクロハジロがお腹を見せ〜ですか。
水の流れがない場所だからでしょうか。
私は川で見ることがありますが、プカプカ浮いてる姿しか見たことがありません。
ゆったり姿は、ほのぼのして絵になる良いシーンですね。(^_^)
本日は久しぶりの快晴でしたが、前日の雨が影響したのか?
鳥さんの数と種類が少なかったです。
出来るだけ綺麗どころの写真を・・・。(^_^ゞ
>ranko.de-suさん
E-M1MarkIIの宣伝文句は良いのですが、色々なシーンで上手く行くのか?が気になるところです。
D500クラスの追従性は、かなり難しいかもしれません。(桁外れな性能ですし)
他社性のレンズとの相性も・・・ですね。(レンズの規格は同じでも、相性がある場合もある)
あとは・・・来年春くらいに出るであろうGH5が、フォーカス性能がアップして100-400mmの性能を
最大限に引き出してくれたら、バンザイ!なのですけれど。(^_^ゞ
GH5もお高いんでしょ〜?な予感はしています。
書込番号:20387593
3点
☆スモールまんぼうさん
お早うございます・・・といってもまだ外も暗い朝5時過ぎですが。実は昨日D500の方のスレも気になって、現場にG7、D500、D810 とこちらのレンズを含め長玉(みんなズームレンズですが)3本持ち出して遊んでいたので、こちらの作例がネタ切れです。本日、まじめにこちらのレンズ中心に遊んできますので、ご容赦を。
相変わらずこちらではレアなミヤマホオジロうらやましい限りです・・・おっしゃるようにたまたまレアな鳥に出くわしている方もいらっしゃるようで、自分がこれまで一番驚いたのは、筑波山の麓にお住まいの方が、なんとあのヤツガシラが自分の家の廊下を歩いている写真を撮って見せてくれたことです。ヤツガシラと言えば、春先に時間とお金に余裕のある方々は鹿児島やその辺りの島々に出かけるというのに・・・。
お隣の栃木には紅葉もきれいな深山ダムというダムもありますので、親父ギャグてきな軽いノリで行こうかなという勢いです。ちょっと高い場所なのでこちらではあまり見かけない野鳥がいることもあります。写してなんぼですからね。:今回もありがとうございます。そして、ごちそうさまです(^^)。
書込番号:20388254
2点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
サブ機を悩んでいたら、ちょっと鳥撮りがスランプ状態になっています。(>_<)
やはりE-M1MarkIIが出るまでは(購入は未定)、GH4+100-400mmで専念しなければ。
昨日は今一つの鳥果だったので、今朝早めにお散歩エリアを覗いてきました。
だ〜れもいません。(囀りすら聞こえない)
今日も鳥運ないなぁ〜と思いながら、小さな雑木林へ行ったところ高い木の枝に何かが潜んでいる様子。
そ〜っと近づいてファインダーで覗いたら、あらビックリ!
ヒレンジャクの群れ(10羽程)を見つけました!\(^_^)/
ヒレンジャクさんは初見です。
キレンジャクさんは2月頃に毎年見ているので時期が異なっていてビックリでした。
ナナカマドの実を食べに来るのですが、警戒心が非常に強くて思うように近寄れませんでした。(>_<)
いつもお散歩タイムは1時間半くらいと決めていたので・・・制限時間になったため、後ろ髪を引かれる思いで現場を後にしました。
次の時は、もっとキリッとした綺麗な姿を撮りたいです。
笑い話ですが、ヒレンジャクさんが降りてくるのを待っている間に、シマエナガさんが雑木林に来ました。
撮りたい気持ちもありましたが・・・ヒレンジャクを優先しました。
そして、ヒレンジャクも降りてこなかったのでした。(T_T)
悲しすぎます。(>_<)
レアな鳥さんが自宅の庭ではなく「廊下」に出没ですか!?(*_*)
それは驚きますね!
でも、そういうこともあるのですか・・・。
深山ダムへの遠征はいつ行かれる予定でしょうか?
綺麗な紅葉と色々な鳥さんに出会えるといいですね。
思いがけない鳥さんに出会えたら最高でしょうね。(^_-)
今日の写真は初見のヒレンジャクで・・・。(^_^ゞ
書込番号:20392717
2点
|
超接近してくれたのに3mー∞と知らずがっかり |
ちょっとレタッチした方がいいと思いつつもjpegリサイズのみで |
こちらもありふれたエナガ・・・ |
ヒレンジャク協賛(他機種失礼)・・・これが最後です |
☆スモールまんぼうさん
ヒレンジャク、いいですね。こちら2〜3月にヤドリギの実を食べに来るのですが、ご存じのようにヤドリギは他の木に悪さをするというので、偕楽園公園内ではどんどん伐採されるので、なかなかヒレンジャクを見る機会がありません。今春は撃沈でした。
こちらではナナカマドはほとんどヒヨドリの餌です。ヒヨドリはメジロなどに意地悪をするのであまり好きになれなかったのですが、北海道から津軽海峡を命がけで渡るビデオで見て以来、多少評価が変わっています。
深山ダムは今年は多分紅葉も終わっているような気がします。このダムを見下ろす位置に沼原湿原という小さな湿原があるのですが、那須岳への出発点というので、皇太子殿下もいらしたような話を昔聞きました。
M1markU、なかなかお値段がいいですね。レンズも20〜30万円クラスのものが発売され、なかなかじいさんは時代について行けません。ちょっと前は10万そこそこでもと思っていたのですが、カメラも20〜30万円と、ハイエンドでなくてもお高くなって、慎重にならざるを得ません(^^)。スモールまんぼうさんのように、ナイスな写真をたくさん撮るこれからの人ではなく、こちらはすっかりじいさんで、これまでの人なので。
それにしてもそちらは野鳥が多彩ですね。こちら、今日はいつもの散歩コースに出かけたら、いつのもメジロ、ヤマガラ、シジュウカラぐらいで、あまり季節を感じさせるものはいませんでした。しかも今年はモミジが例年になくきれいだとかで、観光客も多く、ますます野鳥撮影は厳しくなっていますが、頑張ります。遡上南限といわれる茨城でも鮭が遡上開始しました。
ヤツガシラが廊下を歩いているという写真にびっくりですが、遡上開始後は餌を食べないという鮭を鮒釣り(餌はマッシュ)その魚拓を見たときもびっくりしました。自然は驚きに満ちているというのが長年野山で遊んできたじいさんの実感です。
書込番号:20393007
2点
こんばんわ☆彡☆彡
日曜日は暖かく最高の天気でしたが、埼玉国際マラソンがあり、
なんせ、住まいがコースに囲まれた場所なので、交通規制がすごく
目的の秋ヶ瀬公園に行けませんでした。((+_+))
いつもの公園には埼玉県の絶滅危惧種1にランクされている
オオバンがカモさんと一緒に仲良く泳いでいます。
今回は池のもう一人の主、オオバンさんでーす。<m(__)m>
>アナログおじさん2009さん
色々なな温泉に行かれているんですね
瀬波温泉は私も行ったんですよ、夕日が素晴らしいとの事でしたので、海に落ちる夕日が撮れるぞーと喜んでいつたのですが
なんと4時ぐらいから雨になり夕日はダメでした。(~_~;)
次の朝、笹川流れに行き、ウミネコをいつぱい撮りました。本レンズまだ無い時でしたので14-140セットレンズで
船原温泉は鮎釣りで有名な狩野川の支流の船原川に接して在り、鮎を始めとして、色々なお魚さん多いみたいですよ。
魚を狙って鳥さんも結構いるみたいです。
>スモールまんぼうさん
GH5も気になりますよね 6KフォトでAFの追従性が大幅にUPすれば
オリ・パナと悩みどころですよねぇ
価格も同じ様な気がしますし。
私は時間が十分(現在資金ナシ)にあるし、その間色々なスレも立つでしょうから
それらを参考に、考えたいと思っていまーす。(^_-)-☆
書込番号:20394714
2点
☆ranko.de-suさん
オオバンは埼玉では絶滅危惧種にはいっているのですか。こちら偕楽園公園では水戸黄門像の前に、ポケモンGOのプレーヤー同様、わんさか集合しています。
温泉の件、自分は渓流釣りに行くと必ずと言っていいほどその上流部には、秘湯と呼ばれる温泉があります。家人は温泉が好きなのでこちらが釣りをしている間、いつまでも温泉に入っていられるようですが、こちら烏の行水でいまだに温泉の良さが理解できません。先日、ranko.de-suさんのお母さんのブログにマウントジーンズの話題が載っていましたので、となれば北温泉をと思いましたが、よく考えてみれば自分はいつも通過です。有名な黄金崎温泉まで足を伸ばしたときは、その先の釣り場が気になってスルーしたら、家人の頭に角が生えていました。
船原温泉は狩野川沿いにあるのですか。これはびっくりです。狩野川と言えば春先、早い時期からいい型のヤマメが釣れるので、鮎と並んで渓流釣りファンの間では有名ですが、全く温泉には目がいっていませんでした。メモしておきます。
おっと、余談が長すぎましたね。笹川流れも避けて通れない日本海の有名な風景のひとつですが、関係各方面からお叱りを受けるといけないので今回は割愛しますね。
こちら、つぐみがあちらこちらで鳴いていますが、なかなか姿が見えず、上手く撮れません。どうせそのうちと高をくくっているところがありますが、それでも撮れないのは残念です。こちらのレンズ、写りはやはりちょっと暗めですが、換算800mmなので、接近戦もかなり楽ちんです。曇天の日など、光量不足の時の写りの暗さはトーンカーブ持ち上げで処理していますが、野鳥が出やすい早朝はさすがにちょっと厳しいですね。それでもISOを上げたりなんとかしのいでいます。
こちらのレンズは軽さが命なので、これを無視して明るさがということ自体矛盾しているので、折り合いを付けながらこれからも遊ぼうと思っています。
書込番号:20395107
2点
>アナログおじさん2009さん
キレンジャクは2月頃に出没とばかり思っていましたので、
ヒレンジャクだけで11月中に町中にいるとは夢にも思いませんでした。
次はどこで見かけるのか・・・予想出来ないところが難しいですね。
マイクロフォーサーズもフラグシップになると、かなり高くなってしまいましたね。
私でもかなり躊躇します。(腕がないのに・・・(^_^;)
GH4を購入するときは、GH2のレンズキットとGH3を下取りに出して追い金を減らしましたが・・・
次は結構厳しいかしら。
高いならば・・・価格以上の高性能なカメラであって欲しいです。
GH5は100-400mmの性能をフルに発揮出来るようになって欲しいな〜と思っています。(^_^;
本日はネタがないので、過去の撮影分から・・・今、よく見かける鳥さんシリーズを。
シメって警戒心が強くて、大きく撮れませんね。(^_^;
ジッと待って、やっと明るい場所に出てきたところを撮りました。
あと、話題のヒヨさん。
アナログおじさん2009さんの所のナナカマドはヒヨさんが独占ですか。
北海道では食べるものが多いからなのか?ナナカマドは食べるものが無くなってからみたいです。
その間に・・・レンジャク軍団が食い尽くしています。(^_^;
先日、ヒヨさんがマルメロの実をついばんでいました。
きっとナナカマドより美味しいのでしょうね。(^_^ゞ
>ranko.de-suさん
オオバン綺麗に撮れていますね♪(^_-)
北海道では夏鳥扱いのようで、しかもあまり数がいないようです。
そう簡単には出会えない鳥さんのようです。
これが地域差・・・なのですね。
GH5は問題がなければ購入予定でいます。
GH4はシーンによってフォーカスが変に迷う事があるので、最新型になればどうかな?と。
あと、4K動画が動き物に使えるかどうかですね。
GH4の4Kで悲しい思いをしたので。(笑っちゃうくらい像が歪むよ、フォーカス間に合わないよでした)
なので、正直なところ6Kはあまり期待はしてません。
GH5+100-400mmで安定した鮮明な写真が撮れるようになれば、サブ機の話は立ち消えかしら〜ですが、
パナさんどこまで頑張るかな!?
書込番号:20395513
2点
☆スモールまんぼうさん
お早うございます。シメは最近あまり見かけなくなりましたが、10年くらい前まではよくイカルと一緒に偕楽園公園内で群れで移動していました。ついつい昔語りですが、樹木の数や種類も多く、下草の管理もあまり良くなかったのが逆に野鳥には良かったらしくウグイスやコジュケイ、そしてそれを狙うオオタカなども棲息していましたが、今はどうも期待できないようです。公園内やお隣の水戸徳川博物館の森はきれいにはなりましたが・・・。
で、プチドライブということになるのですが、出来れば散歩コースで野鳥が充実して欲しいといが本音です。カメラもどんどん軽量化してきているので、あとはパナソニックなりオリンパスなりが、さらに現行製品をブラッシュアップしてくれることですね。
等倍観賞趣味もないのですが、800mm F5.6 をお使いの方でも20mくらいの距離が羽毛解像の限界とか・・・それでもさすがに凄いですが・・・。やはり時々羽毛一本一本が写り出された写真が撮ってみたいなという衝動に駆られ、チープなシステムでなんとかしようと、対象の野鳥ににじり寄っては逃げられることがあるので、ミラーレスメーカーにはもっと頑張って欲しいですね。
スモールまんぼうさんはGH5待ちのご様子ですが、こちらM1を使ってきた関係もあり、ついついM1mark2のスレを覗いてしまいます(^^)。
そこで紹介されている、You Tube にアップされたM1markUの動画、
Olympus OM-D E-M1 Mark II - Extended second impressions review from Spain
というタイトルのものですが、
タカ(ハリスホーク?)を、タカの位置が低く、ちょっと光量がないところで写したものが出ているのですが、レンズが300mmF4ではないので、普段フィールドで使用するレンジではなく、画像そのものが凄いとは思いますが、もっと距離があったらどうかなと、やはり予約購入には踏み切れず、購入者の皆さんのレポート待ちです。もっとも300mmF4も買い直すことになるので、年金生活者ははっと我に返ります(^^)。
GH4の中古が値がこなれているのでちょっと心が傾いたこともあるのですが、
>GH4はシーンによってフォーカスが変に迷う事があるので、最新型になればどうかな?と。
やはりすべて良しとはゆかないですか。飛びものに対するAF性能はパナ機の方が評価が高いので、断舎利もまたまたかなり怪しくなってきています。
なかなかレアものが見つからずちょっと苦戦中ですが、ポケモンGOプレーヤーとモミジ観光客の間で、本日もちょっとジタバタします。
書込番号:20397923
1点
>アナログおじさん2009さん
おはようございます。
昨日はヒレンジャク狙いでお散歩してみましたが、風が強めだったためか?姿が見えませんでした。
夏鳥も姿を消したようで、少し前の賑やかさはなくなりました。
今度は冬鳥になるわけですが、果たしてお散歩エリアではどのような鳥さん達に出会えるのか?
お天気が良いときに観察していこうと思います。
羽毛の解像はやはり換算ではなく本物の800mmでも20mくらいが限界ですか。
それ以上となると、望遠鏡系?(フィールドスコープを含む)を使用しないと厳しいのでしょうね。
このレンズもどこまで解像出来るのか試してはいませんが、遠くなると光の当たり具合で変わってきますね。
カメラ側とレンズ側の相性がバッチリになれば、見た目も変わってくるかしら?
と、GH5に大きな期待をしています。(^_^ゞ
DFDテクノロジーが乗った影響なのか?GH2やGH3で撮っていたときには気にならなかった動画撮影時の
AFの不思議な挙動がGH4にたま〜に出るのです。
多分、色の濃い方にフォーカスがとられるのだと思います。
これがあっち行き、こっち行きを頻繁にやられると、動画としては大変見苦しいものになります。
そういった場合はMFで撮影をすれば良いのでしょうが、被写体が動き回ると・・・AFを合わせ続ける技量は
私にはありません。(T_T)
自分の腕を棚に上げて・・・新しい機材頼みだったりします。(^_^ゞ
ご紹介頂いた動画、私も見ていました。
Mathieu Gasquetはパナ100-400mmのサンプルも非常に参考になる物をアップしているので、
好感の持てるサイトですが、300mmF4の映像を期待していたのですが確かありませんでしたよね。
撮影現場の関係なのか、機材の関係なのか。そこが、ちょっと残念でした。
撮影被写体が近い方がカメラを動かす量(パンをする速度)が増えるので、AFの追従性を見るのには
向いているのかもしれませんが・・・。
私もM1mark2のスレや300mmF4のスレを覗いています。
一応、鳥撮り専用のサブ機として検討中ですし。(^_^ゞ
これからマイクロフォーサーズはどうなるか。楽しみですね。
紅葉が綺麗ですね〜。
メジロって意外とモミジの中に入ると目立たなくなりますね。
目立つイメージでいたのですが、緑色って意外と保護色!?
黄昏れているシロハラさんいいですね。
来年は全身をとってみたいものです。(^_^;
ヤマガラさんって工事現場にも出没するのですか!ちょっと意外な感じです。
こちらでは町中ではヤマガラさんは見ていません。単に気がついてないだけかしら?(^_^ゞ
昨日はカモさんしか発見出来なかったので・・・タイミングをすっかり逃していた動画をアップしてみます。
400mmで被写体からそれなりに離れているため、手持ち撮影ではブレますね。(^_^ゞ
コゲラは結構上の方にいたので、ブレないように頑張ったのですが・・・ブレ幅が少し大きくなっています。
Dual I.S.2と併用すると、どのくらいのブレで済むのか非常に気になります。
書込番号:20398162
2点
☆スモールまんぼうさん
今日は。カワガラスのビデオ、しばらく現物を見ていないので、楽しませていただきました。いつ見てもファンキーですね。これが岩がごつごつした渓流だとさらにアクティブで、釣果が上がらないときの気休めになります。
ハイエンドの新型ミラーレス機、どんなものなんでしょうね。八方美人的な(^^)PVだけではなかなか実力が伝わらないこともあるので、希望としては野鳥撮影に限定したものをお願いしたいです(^^)。GH4使用時のトラブル(?)、了解です。やはり使っている方でないと分かりませんね。
本日は紅葉中心で出かけたので、あまり野鳥には遭遇できませんでしたので、午後もちょっと出かけたのですが結果は同じでした。ちょっと変わったネタとしては、ひとりぽっちにキンクロハジロが妙にフレンドリーで、逆にちょっと心配になりました。寄ってきてくれるのはうれしいですが(^^)。
書込番号:20399033
1点
こんばんわ☆彡☆彡
本日は新しい鳥さんが撮れました。
1.2 ツグミだと思っていたのですが少し違うような(?_?)
3 スズメだ思っていたのですが、これも少し違うような(?_?)
4 これはもうセグロセキレイ
名前教えてください、宜しくお願い致します。<m(__)m>
>スモールまんぼうさん
オオバン夏場は2羽ほどだったんですが10月半ばか急に多くなりました。
暖かい方に移動しているんでしょうね
いつもの公園でエナガ探しているんですが、未だ未発見 モコモコのエナガ撮りたい―なぁ(^◇^)
私、G7を買ったのはG7のパンフレットの4Kフォトのところでカワセミの飛翔が綺麗に撮れたサンプルが載っていて
4K使用すれば、私にも撮れる思い込み買ったんですが、現実はAFが追い付かずピンボケばかりで
、今は4Kは使用してません。(~_~;)
GH5・DMー1Uがどこまで進歩しているのか楽しみですよね
私はレンズと同様にスモールまんぼうさんの使用・作例の結果を見て考えまーす。
よろしくお願いしまーす。<m(__)m>
>アナログおじさん2009さん
趣味多才でいいですね、
私の父は、せいぜい月1度、母のお伴(運転手)で゛温泉に行くくらいで
無趣味でいつも家でゴロゴロしています。
私の父に、アナログおじさん2009さんの爪の垢でも飲ませたいくらいです。(^0_0^)
書込番号:20400681
2点
>ranko.de-suさん
おはようございます。
いい感じで撮れていますよ〜。\(^_^)/
鳥さん達も色々な表情があるので、同じ種類でも撮っていて楽しいですよね。
さて、アップされた鳥さんの名前ですが・・・
1、2枚目はムクドリ。
3枚目はモズのメス。
4枚目はハクセキレイの若鳥。
だと思います。(^_^ゞ
エナガは公園でも、どのような場所を探していますか?
エナガは周囲が開けた場所にはあまり現れません。
木が生い茂っている雑木林っぽい所やその周辺に出やすいですよ。
囀りと言うか地鳴きが目印になるので、鳴き声をYouTubeで聞いて覚えましょう♪(^_-)
購入タイミングは分かりませんが、購入した暁には・・・アップしてみます。(^_^ゞ
私もE-M1MarkIIの方は、暫く?様子見の予定です。
GH5は性能と価格と気分次第?(^_^ゞ(購入キャンペーンの内容とか)
書込番号:20401140
2点
☆ranko.de-suさん
お早うございます。1と2はムクドリですね。3はモズです。嘴がやっぱり猛禽類って感じですね。エナガくらいは襲ったりするので、なかなか侮れません。4枚目はお書きになっているようにセキレイですが、顔が白いのでハクセキレイですね。もっと白黒のメリハリがきいていて、背中の黒いのが印象的だったのか、セグロセキレイという、まんま名前になったものもいます。もっともキセキレイだって、黄色いセキレイだからというので命名されたような気がします。ちなみにアップしていただいた4枚目のハクセキレイは水戸市の鳥なんです。
ご両親で温泉なんて素敵じゃないですか。そうしたゆったり時間が過ごせない自分をいつも反省するのですが、そもそも森の中で枝を渡る小鳥を追いかけるような趣味や、転んだりしながらよろよろ渓流を遡行して魚を探しているようじゃ、とてもゆったりした時間は持てそうになりません。
最初の頃は仕方なくついてきた家人も、いつの頃からか確実に温泉に入るという時以外は、「勝手に行って」という、いわゆる亭主元気で留守がいいという状態です。おかげで、渓流釣りには付きもののトラブルで、何度もひどい目に遭いましたが、状況は変わらず、相変わらず普段は単独行です。高齢者の事故が頻発しているので、気をつけなければと思いますが、鳥や魚が呼んでいると思うとついつい・・・(^^)。
書込番号:20401180
3点
偕楽園の、水戸黄門ゆかりの好文亭バックにユリカモメが舞うようになりました |
あのシメはどこに行ってしまったんでしょう?・・・他機種ご容赦 |
ユリカモメは昔も今も冬の風物 |
カイツブリも冬から春にかけては多く見られます |
☆スモールまんぼうさん
ranko.de-suさんへの、早速のコメントありがとうございます。モズ♀の記載、日頃の野鳥観察のスタンスが出ているようで感心しました。ranko.de-suさんはしっかりモズを写されていますが、なぜかこちらモズに警戒心を持たれなかなか接近できません。初心に返って、木化け石化け再修業痛感です。
そういえば古いHDD見ていたら、遠い昔、シメがすぐ目の前まで降りてきた頃の写真が出てきましたので、パナつながりと強引にこじつけてアップします。大リサイズしても時代は隠せませんが、ネタということで。
書込番号:20401282
3点
>アナログおじさん2009さん
>スモールまんぼうさん
こんにちわ〜
ムクドリにモズにハクセキレイですね!
ありがとうございます( ..)φメモメモ
私のいつている公園は2つの区の間にあり、一つの区の区鳥はシラサギ
もう一つの区の区鳥はカワセミなんですよ。
現在、いつもの公園と公園の近くで、見つけた鳥さんの数が増えました、
カモ類、オオバン、カワセミ、コゲラ、シジュウカラ、モズ、ムクドリ
スズメ、ヒヨドリ(なぜか今年は多いですね!)カワラヒワ、キビタキ
シロサギ、アオサギでーす。
又、先週の日曜日あたりから、オジサンたちがホオジロガモ?が飛来したと
騒いでいます。
残念ながら私はまだ、見ていません (>_<)
エナガは林の中に入り込まないとダメなんですね
了解しました、探してみます。ヽ(^。^)ノ
コゲラを見つけカメラを構えたら、突然シジュウカラが現れ、コゲラが
突ついた木の付近で捕食していました。 少し、ズルいですよねぇ(-_-)/~~~ピシー!ピシー
書込番号:20401545
2点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
折角なのでオス・メスの違いも合わせて覚えようと・・・頑張っているところです。(^_^ゞ
モズさんはオス・メスの色合いが似ているので覚えやすいですが、鳥さんによっては全く別物の鳥さんに見えたりしますよね。(例:オオルリ)
私もモズさんには全く近づけません。15mも近づけるかどうか。
ranko.de-suさんは、どうやってモズに接近出来ているのか・・・謎です。
シメさんも警戒心が強くて近づけませんね。
サバイバルゲーム・スタイルで接近しないと駄目でしょうか?ってなくらい、人気を感じるとバ〜ッて飛び去りますね。
ユリカモメさん、可愛い顔して・・・声が可愛くないですよね。
こちらでも道東方面へ行った際に初めて見ましたが、そのギャップに・・・ちょっとガッカリ?(^_^ゞ
今日の写真は3枚が午前中に撮影した写真です。
(写りが良い写真を選んだつもりですが、まだザッとしかチェックしてません)
4枚目はお話ついでのモズさんのオスです。
モズさんは物凄〜く遠い場所にいたため、猛烈にトリミングをしています。(^_^ゞ
>ranko.de-suさん
こんにちは。
シジュウカラさんもいい感じに写っていますよ♪(^_-)
羽毛が解像しているので、距離が近かったでしょうか。
ちなみに2枚目のシジュウカラさんはオスです。
黒いネクタイが太いとオス。細くて不鮮明気味はメスになります。(^_-)
エナガは無理に林の中に入らなくても良いかも知れません。
(雑木林が森林公園みたいに遊歩道が整備されていれば、中の方で出会う率が上がります)
周囲が完全に開けた場所ではNGで、開けていても周囲に大小様々な木々があれば出てくる可能性があります。
結構、小心者なので(笑)近くに込み入った場所がある場所が安心するみたいです。
エナガが好みそうな場所は最初はなかなか分かりにくいかも知れませんが、
シジュウカラやキビタキがいる場所なら出てくる可能性が高いかもしれませんね。
(わりと森っぽいいイメージの場所ではないでしょうか?)
高い木の上の方を移動しながら餌を食べていたり、地面で餌をついばんだりと色々なので、
地鳴き(ジュリリ、チュリリ、チーチーチーなど)が早く見つける手がかりになります。
早く出会えるといいですね♪
書込番号:20401897
2点
アナログおじさん2009さん こんばんわ
今回も
他機種ですが
近所の公園から
秋らしくなってきましたね^^
書込番号:20402592
3点
>アナログおじさん2009さん
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡
え〜 モズってそんなに警戒心が強い鳥なんですか?
いつもの池の周りの散策路を歩いていたら突然飛んで来て、写してくださいと
5〜6m先の低い木の上に止まったんですよ
スズメはパスと無視していたら、なかなか飛び立たないので、仕方なく写真撮ったら
なんとモズだつた ヽ(^。^)ノ これが真相でーす。
又、シジュカラは4−5mのところから撮ったと思います。
今日も歩いていたら、一羽の鳥が飛んで来て
私のすぐ近くで池の水を飲み始めたんですよ
撮ってみたら、ツグミでした。
ツグミ 初ゲットでーす。(^◇^)
ついでにDM−1Uの話で、名前が出てましたハリスホーク (近所のオジサンが
飼つています)一番身近にいる鳥です(?_?) 野鳥ではありませんが?
書込番号:20403344
3点
>ranko.de-suさん
こんにちは。
ハリスホークを飼っている方がいらっしゃるのですか〜。
やっぱり猛禽さんは格好いいですね。
至近距離で撮れるとは羨ましいです。
色々な鳥さんに出会っていますね。
これから冬鳥が見られるようになるので、また色々楽しめると思いますよ。
ホオジロガモ、こちらでも飛来を確認しています。
先日、私のお散歩エリアにも出没しました。(この日だけでした)
この場所で見たのは初めてでビックリしました。
ネット検索すると鳥さんの姿は分かりますが、こんな感じの鳥さんです。
名前の通り、頬が白いカモさんです。
でも、頬が白いのはオスだけ。メスは地味です。(^_^;
潜水が得意なので、お腹が空いているときに出会うと頻繁に潜って撮影が大変です。(^_^ゞ
書込番号:20404366
2点
☆ranko.de-suさん
ハリスホーク、自分の田舎でも飼っているようで、家人が目撃したと申しておりました。自分も鷹狩りをやってみたいと思っているので、ついついじっくり見てしまいます。でもお値段が高そうで、えさ代も大変そうですね。去年まで自分の実家の山にオオタカが営巣していたので、法律さえなければ・・・とかなり、やられていました。田舎育ちで、DNAに狩猟のDNAが組み込まれてしまっています(^^)。
そちらにもツグミが出現したのですね。こちらもあちらこちらに出没して、縄張り争いをしながら、ぎゃーぎゃー鳴いています。モズは相変わらず、遠巻きに(^^)こちらを見ています。
☆スモールまんぼうさん
ホオジロガモ・・・昨年は偶然、水戸市内を流れる那珂川という川で数羽の群れを見かけましたが、警戒しい旺盛でさっさと上流に移動してしまいました。滅多に見られないので、関東では話題になっているかもしれません。とにかく、地域性というものがあるので、こちらではとてもレアでもそちらでは、あるいはある地域ではありふれたものということはあり得ますね。
こちらでは主に海岸にやってくるノシリガモがなかなかの人気のようで、海岸ではよくそれを狙っているカメラマンを見かけます・・・ということは、自分もそのひとりかもしれません(^^)。
ネタ不足で先ほど慌てて散歩してきましたが、なかなか目新しいものは見つけられず、毎度の野鳥などで失礼します。
書込番号:20404883
2点
あらら、シノリガモがノシリガモになっていました。すんません、即、訂正します・・・気をつけていてもこれですから、自分に呆れます(^^)。
書込番号:20404974
2点
ご無沙汰しています。最近鳥撮りの機会がなかったので、皆さんの作例を感心しながら眺めていましたが、本日久しぶりに
浜松城公園で鳥さんを撮影できましたので、ご愛敬で貼らせて頂きます。
最初に樹木に覆われた薄暗い池のカルガモを狙ったので、ISOを上げたまま戻し忘れて撮影を続けてしまいました。ISOがとんでも
ない数字になっているのはそのせいです。歳を取ると物忘れがひどくて失敗ばかりです。
書込番号:20410898
2点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
ホオジロカモさん、こちらでも気がつかれるとジワジワ遠くに移動します。(^_^;
しかし、そちらのキンクロハジロさんは超リラックスしていますね。
そんな姿を見てみたいものです。
こちらのキンクロハジロさんは「餌くれる?」でワクワクしながら寄ってきますので、リラックス姿はなしです。
そろそろ飛来しているかしら?
そのうちに覗きに行ってみようと思います。
仰るとおり、鳥さんも地域性がありますね。
特に本州と北海道の見られる鳥さんの種類も意外と違いがありますね。
同じ北海道でも、ほんの少し離れた場所ですら見られる種類が変わったりします。
鳥撮りは色々な場所を探検しないと駄目ですね。(^_^ゞ
今回の土日は低気圧の影響でお天気がパッとせず、鳥撮りに出かけられませんでした。
私のお散歩エリアも夏鳥が姿を消して、一時期の賑やかさはなくなりました。
色々撮れていた(撮影が忙しかった!)のが嘘のようです。
ということで・・・ネタ切れですので、過去の撮影分からチョイスしました。(^_^ゞ
そう言えば・・・先日のルリビタキ祭りの時に顔見知りのバーダーさんと一緒に撮影をしましたが、
100-400mmは野鳥撮影に本当に有利ですね。
多少離れた場所から狙えるので、私1人で撮影中の時は鳥さん達が自由に動き回っていました。
時にはかなり近くまで出てきたりして、楽しかったです。
しかし、顔見知りのバーダーさんと一緒に撮影したときは、相手の焦点距離が短い(672mmくらい?)こと、
オスを探して動き回ったため、警戒してなかなか手前に出てこなくなりました。
確かにオスは綺麗なので、出来るだけ大きく、そして沢山撮りたい気持ちは分かりますけれど。
また、機材の重さを嘆いていらしたので、マイクロフォーサーズはそういった点で有利だな〜って実感しました。
確か「3kgある」って話していたような。私の倍の重さなのですね。
やっぱりサブ機もマイクロフォーサーズかしら?(^_^ゞ
>黒法師岳の閑人さん
こんにちは。
日射しが強いと光の反射の影響なのか、鮮明さが欠けてしまいますね。
(ISO感度が高くても、カメラは適正な光の量に調整するはずですし)
決して、黒法師岳の閑人さんの写真がどうこうではないのです。
実は私もシャッタースピードがそれほど速くなくても、明るすぎる場所で撮影した写真が、
少し滲んだようになることが時々?あるのです。
最初はローパスフィルタがあるから・・・と思っていたのですが、どうも違いそうな?
これがこのレンズの癖?なのかしら・・・と最近思うようになってきました。
(T端が甘いと言われる写真って、光が強い場所が多い気がします)
癖掴みのヒントになる作例の掲載をありがとうございます。
色々な作例を見ることで、学ぶことが多く大変有り難いです。
傾向が分かれば、あとは対策を考えるのみ!?(^_^ゞ
書込番号:20411188
2点
*>スモールまんぼうさん
コメント並びにフォローありがとうございます。今回は小鳥の出現場所を押さえていなかったので、ドタバタの撮影となってしまい
ました。ISO感度が高すぎましたので、その影響が大きいかと思います。露出的にはその分SSが速くなって帳尻は合うのですが、
元々のイメージセンサーからのゲインを必要以上に増幅するので、解像感が失われてしまうのではないでしょうか。
シジュウカラはグループターゲットのままでしたので、ピントが微妙ですし、ハクセキレイは逆光で条件が良くありませんでした。
ただ、私的には資料として十分な写りでしたので、次回また頑張ろうと思っています。
書込番号:20411509
3点
☆黒法師岳の閑人さん
お久しぶりです。前に黒法師岳の閑人さんが鉄鳥の作例をアップしてくださったので、こちらもしばらくM1で動体にチャレンジしましたが、やはりパナにはパナかなという印象です。止まりものは問題なく写るのですが、なぜかM1だと距離がある場合には全く精度が落ちてしまいます。原因は分かりませんが、簡単なはずのトビあたりでもボケ写真がたくさん出来てしまいます。
戦闘機のサイズになるとかなり歩留まりは良いですが、野鳥はちょっと厳しく、今やお手軽にパナ機でという感じになっています。M1のmarkUは予約購入せず、皆さんのレビューを見たり聞いたりしながら、購入を決めたいと思います・・・・お値段が良いので、なかなか踏み切れませんが(^^)。
作例ありがとうございました。またお気に入りのものが撮れましたらよろしくお願いいたします。
☆スモールまんぼうさん
数日前からルリビタキのペアの写真を探していますが、見つかりません。今まで1回しか撮ったことがないので、自分にとってはレアもののはずなのですがHDDの奥に埋もれてしまいました。例年そろそろルリビタキがお見えになっても良いのですが、まだのようです。最近はちょっと灌木や笹が刈られてしまったのでどうなるやら・・・悩みは尽きません。
本日は田舎の行事に狩り出され、午後やっと少し散歩が出来ました。エナガが群れて遊んでいましたが、子供連れの家族が多く、その中をかき分けて撮影するのに苦労しました。やはり平日の方がお気楽に撮影できるようです。
変わり映えしないものばかりですが、本日分です。4枚目はミラーレスつながり、M1+150mmF2+1.4テレコンで撮った、最接近のルリビタキ。今年はこのレンズで頑張ってみます・・・フレームアウト確実(^^)。
書込番号:20411612
1点
>黒法師岳の閑人さん
お返事をありがとうございます。
カメラの細かい事が分からず・・・試行錯誤中なので、大変お勉強になります。
必要以上に増幅ですか。
そうなると・・・日射しが強い場合は今よりも気持ち暗めにする方がよいのかしら。
(上手く撮影時に適切な判断出来るか自信はありませんが、何事も経験ですよね(^_^ゞ)
このレンズは気に入っているのですが、たま〜に「あれ?」と思う事があり、
どうやれば安定した写真が撮れるのか?を悩んでいました。
撮影のヒントをありがとうございます。<(_ _)>
青空にお城、素敵なシーンですね。
北海道ではお城と言ったら松前城くらいしかないので、立派なお城を撮るって憧れますね。
私は黒法師岳の閑人さんのレベルより低レベルの・・・大失敗をよくやってます。(^_^;
明るいところから暗い場所に入っているのに、ISO感度を上げることを忘れて低速シャッターのまま必死に撮影していたとか。(^_^;
写真は等倍が全てではないと思っていますので、私も記録的撮影が多いです。(^_^ゞ
お話を参考に、私も頑張ってみます。
書込番号:20411614
1点
アナログおじさん2009さん こんばんわ
今回も
他機種ですが
近所の公園から
ヤマガラとシジュウカラとメジロ^^
書込番号:20411667
2点
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
行き違いになりました。
こちらのルリビタキ軍団がもう少しでそちらに向かうはずなので・・・
その時は撮影よろしく願いします。(^_^;
しかし、ルリビタキの最接近、凄いですね!(*_*)
420mm相当でこのサイズですから、相当近いですよね。
周囲に人がいると逃げてしまいますよね。
その中でも、エナガの群れが遊んでいたのですか。
羨ましいです。
代わり映えしないと言っても、可愛い鳥さん達ですし。
色々な表情が見られるので、写真を見ていても楽しいですよ♪(^_-)
私のお散歩エリアも平常運転に戻ってしまったので、シジュウカラでも珍しい状態です。
また、シマエナガ、キクイタダキ、ヒガラなど出てこないかな〜と思っています。
そう言えば、ヒレンジャクはあの1回だけですね。
山の方に籠もっちゃったのかしら?
お話繋がりで・・・記録撮影的に撮れたルリビタキのペア写真です。
遠くてトリミングしても小さいですけれど。(^_^ゞ
>大和路みんみんさん
こんばんは。
今まで写真を楽しませて頂きました。
シジュウカラさんの目を閉じている姿、可愛らしいですね。(^_^)
見慣れた野鳥でも、色々な表情を撮ってみるのもいいですね。
書込番号:20411896
2点
>アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。久し振りに鳥撮りしましたが、にわかなので皆さんの足元にも及びませんでした。
現時点では動画撮影とAF性能はパナの方が上だというのは大方の評価のようですね。実はかなり以前、大枚はたいてパナの
ビデオカメラを使っていたのですが、カタログスペックには程遠い実力で以来パナのカメラにはちょっと苦手意識を持ってしまって
います。
E-M1はフォーサーズの遺産を引き継ぐと言う重荷を背負っているのと、やはり設計が古いのでG7には敵わないのだと思い
ますが、私には使用するシーンを限定させない防塵・防滴機能はどうしても外せないので、気持ち的にはE-M1Uに傾いています。
ただ、現在は当レンズのローンを抱えていますので、当面はE-M1で頑張ろうと思っています。
鳥撮りについては、皆さんのようにホームグラウンドを持っていませんので行き当たりばったりですが、良い被写体に巡り合えたら
またお邪魔させて頂きます。
書込番号:20412366
1点
トビの皆さん、落ち鮎と鮭を求めてご参集です |
ここまではM1でいけると思ったのですが・・・・このあと撃沈でした(^^) |
14枚連写もボロボロで大リサイズしても・・・これがパナだったらと禁断のたられば |
飛び出し後D500は2枚目でロックオン・・・頑張れM1! |
☆大和路みんみんさん
毎度、お付き合いありがとうございます。大和路みんみんさんが別スレでお書きになっているように、カメラ板の方で立ち上げることも考えたのですが、このレンズを買って間もないことや、レンズの評価が自分とはちょっと違っている部分もあったので、このレンズを使用している皆さんの作例を見せていただいて、実際の野鳥撮影で使用した場合の作例でちょっと確認してみたいなと思った次第です。
このレンズの作例だけではなかなか評価が定まらないので、価格コムさんの基本ルールに抵触しない程度に、時折別のレンズをお使いの方の作例をアップしていただいて、より正確な相対的な評価、つまり比較が出来るのではという思いがあり、こうした意味で他のレンズの作例も、本レンズ購入の皆さんの参考になるのではと考えてはおります。またお気に入りのものが撮れましたらよろしくお願いいたします。
☆スモールまんぼうさん
やっぱりルリビタキのペア、撮影されていますね。羨ましいです。今か今かと期待しているのですが、今年は紅葉が例年よりきれいという情報も出回って、ルリビタキの撮影環境はなかなか厳しいものになっています・・・それでも何かに憑かれたかのように、ふらふら出かけますが(^^)。
超接近のルリビタキは神社の手水舎でご対面して、あまりの超フレンドリーさにこちらもびっくりした記憶があります。使っていたレンズがピントが薄く、後で見たらほとんど目にピントが合っていませんでした。フォーサーズ用の150mmF2レンズでちょっと重いのですが、明るさが魅力なので、カメラの方は手放しましたがいまだに持っています。
こちらもすっかり平常運転の様相ですが、ときおり自分的には珍しいものも見られるので、徘徊はやめられません。またよろしくお願いいたします(^^)。
☆黒法師岳の閑人さん
防塵、防滴・・・・オリンパスやペンタックスで雨の日も出かける当方にとってもこれは最優先事項だったので、今回急遽G7(中古です)を購入する際、G8まで待つかちょっと迷いましたが、予算の関係もありG7になりました。M1、本レンズともに防塵防滴ですが、別会社の製品でもあり、この二つの組み合わせで防塵、防滴が保証されるのかちょっと気になる部分ですが、どうなんでしょうね・・・と言いつつ、この前小雨が降る中、この組み合わせを選択して自分も出かけましたが(^^)。
M1で自分的にはどこまでやれるのか、自分の中では相変わらず課題になっていますが、自分もまだまだ確認作業をしてゆきたいと思っていますので、作例アップなどよろしくお願いいたします。
ハヤブサの飛び出しをM1で狙い、次のショットまでは自分的にはOKでしたが、その後M1のAFは迷い続け、アップした3枚目は飛び出し後13枚目でした。画角も全く違うので何とも言えませんが、その隣にいたハヤブサの飛び出しをD500はアップした4枚目のように、1枚目外した後アップしたような状況でした。一期一会となると、やはり信頼性のある方に転ぶのが人情なので、長年のつきあいで新型のM1markUにもやはり期待してしまいますが、パナ機だったらどうだったんだろうと、相変わらずの「たら・れば」妄想です(^^)。
4枚の合成、いつにも増してアバウトで恐縮です。
書込番号:20413684
2点
連投失礼します。
アップした2枚目と4枚目、他社製品の4枚目はさておき、M1と本レンズで撮ったハヤブサの飛び出し、横2000ピクセルにリサイズしたものを4枚合成したのですが、サイズがアップしたとおりになっていないので、M1と本レンズに敬意を表して(^^)、合成前の4枚を改めてアップしたいと思います。すでにアップしたものもあるのですが、飛び出しまではM1でも余裕との実感があるので、再掲載ご容赦を。
なんでこの後急にM1のAFがロックオンしないのか、単なる腕の問題なのか、この辺を自分なりにさらにM1でトライしながら考えてみたいと思います。
書込番号:20413938
1点
皆さんー、お元気ですか
日曜日、天気が良かったので江ノ島までドライブ行って来ました。
アオバトで有名な大磯の照ヶ崎海岸の下見を兼ねて
ところ、この日は駐車場で地元のバザールが開催中で、車が
止められず、OUTでした。(>_<)
ではと、クラゲの展示で有名な江ノ島水族館でクラゲの写真でも
撮ろうと行ったんですが駐車場が満車で、これもOUT(>_<)
仕方なく妹の手お引き、タコせんべい 食べながら江ノ島一周
その時撮った鳥さんでーす。ヽ(^。^)ノ 地元ではありませんが
書込番号:20414118
2点
☆ranko.de-suさん
来シーズンへの(?)アオバト撮影の視察ご苦労様です。イソヒヨドリ♀の写真、光の回りか良い感じですね。さすがに海岸の岩場での撮影は違いますね。こちら橋桁の下とか何か人工物の上とか、今ひとつナチュラルな感じが欠けています。
江ノ島の水族館はクラゲで有名なんですか、。ときどきミズクラゲが偶然、飼っているメダカの水槽に棲息していて、あの優雅でかわいい姿にエキサイトすることがありますが、クラゲはいろいろな人を惹きつけて止まないようですね・・・昔話題になったエチゼンクラゲはちょっと遠慮しますが(^^)。
今シーズンは終了かもししれませんが、アオバトの写真が撮れましたらぜひアップなさってください。こちらの海岸にもカモなどは見られますが、あの興味深い行動をするアオバトは全く見られません。
☆黒法師岳の閑人さん
M1markUのスレ拝読いたしました。あれだけきっちり鉄撮りが写されているとなると、こちらますます飛んでいる鳥をM1でも修業しなければなりません・・・実例に弱いんです(^^)。自分もM1markUどうなるか分かりませんが、このレンズとの相性もあると思いますので、AFの性能大幅アップとのコメントが多く出ていますが、ちょっと様子見です。
書込番号:20414578
2点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
今年の目標は、スモールまんぼうさんに、色々と教えていただいてるエナガ!!!
来年の目標はヤマセミとアオバトでーす。
特にアオバトは数多く飛来するみたいですので、私にも
チャンスがあるのではないかと思っています。
でも、何で20〜30kmも離れた丹波山の山中から海水を飲みに
同じ場所に来るなんて、本当に、不思議な鳥さんですよね(?_?)
今回の写真は明るかつたので、PモードでもISO感度が200
しか上がらず、いつもより少し解像度の良い写真が撮れた
様な気がします。 (*^。^*)
書込番号:20415419
1点
アナログおじさん2009さん こんばんわ
今回も
他機種ですが
近所の公園から
エナガ カワウ モズ♀ ジョウビタキ♂^^
>またお気に入りのものが撮れましたらよろしくお願いいたします。
お言葉に甘えまして
貼らせていただきます^^
♪スモールまんぼうさん
ルリビタキのつがい
なかなか見れませんね^^
お住まい北海道なんですね^^
そちらは雪が降り始める季節でしょうか
私も
シジュウカラが目を閉じてるのを
初めて見ました^^
書込番号:20415674
2点
☆アナログおじさん2009さん
>あれだけきっちり鉄撮りが写されているとなると
駄作ばかりでお恥ずかしい限りです。最初の3枚はC-2輸送機の訓練飛行が土曜日に行われるのを知って各務原基地に
出かけた時のものですが、念願のC-2が撮れて自分的には大変満足しています。自衛隊機は基本的に平日にしか飛ばない
のでこうした機会は貴重です。
ただ3枚目のT-4は中々合焦してくれず、大変焦りました。どういう訳か、過去にもこちらに向かって着陸してくるT-4にAFが
喰いついてくれないことがありました。もしかしたらE-M1の画像認識のパターンとT-4のシルエットとの相性がよくないのかも
知れません。(実際の仕組みを知らない個人の妄想です)
目的に応じてカメラを使い分けるのは悪いことではないと思いますので、E-M1に固執して貴重なチャンスを逃すのはもったい
ないと思います。G7でまずゲットしてからE-M1で再トライなどと言う贅沢も良いのではないでしょうか。
書込番号:20416464
1点
皆さん、こんにちは。お一人お一人にゆっくりお返事差し上げたいのですが、諸般の事情でそれが叶いません。
皆さんの作例はこっそり楽しませていただいていますが、数日間ご容赦を。
書込番号:20417173
0点
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
生活を優先してください♪
私もいつもそんな感じです。(^_^ゞ
お天気が悪くて、なかなか鳥さんに出会えません。
ネタが尽きているので、古めの写真から。(^_^ゞ
カルガモに混じって・・・何者?
コガモのメスっぽくも見えるのですが、決め手がありません。(^_^;
>ranko.de-suさん
こんばんは。
色々な鳥さん撮っていますね。
どの写真もグーですよ♪(^_-)
ちょっと気になったのは、トビの写真が全体的にざらつきが目立ちます。
ISO感度は高くないのに・・・?な感じなのです。
カメラか写真そのもののシャープネスを上げましたか?
>大和路みんみんさん
こんばんは。
お返事をありがとうございます。
はい、北海道在住です。(^_^ゞ
私の地域は雪が降ったり解けたりを繰り返しています。
今年は雪が降るのが早い気がします。
ルリビタキのつがいのツーショット、偶然2回撮る事が出来ました。
本当はもっと鮮明に撮りたかったのですが、距離がありすぎました。(^_^;;;
ルリビタキの祭り状態(20羽以上の群れでした)でも、ツーショットって難しいですね。
バラバラに活動するので、フレーム内に複数羽入りませんでした。
そろそろ、南に飛び立つはずなので、ルリビタキが姿を消したら一気に寂しくなりそうです。
変わりに、シマエナガとの出会いを期待しています。(^_^ゞ
(チョロチョロ動き回って、なかなか思うように撮影が出来ません)
書込番号:20417754
1点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡
トビの写真は元の写真が少し暗い様な気がして
Windowsのフォトにある編集の中の 写真の補正
を1クリックし、イジつてみました。
やはりナチュラル感が無くなりますよね
今回、天気が良かったので、教えていただきました
ISO感度の上限を400にして、Pモードで撮つたんですが
よさげに撮れました。ヽ(^。^)ノ
又、ホオジロガモ、どっかに行ってしまつたのか
見つかりません、エナガも未だ見つかりません。(+_+)
書込番号:20418037
1点
>ranko.de-suさん
お返事をありがとうございます。
ソフトで補正をしていたのですね。
Windowsのフォトにそのような機能があったとは・・・。(^_^ゞ
露出調整を少しいじっただけで、これほどのざらつきが出るかなぁ?という感じがするのです。
自分の写真で試してみましたが、露出補正意外も微妙に変わっているような気のせいかしら。
私の写真の補正は、カメラ付属のSILKYPIXかPhotoshop Elementsを使用しています。
カメラ付属のSILKYPIXでトビのjpeg写真を補正してみたら、同じようになるか
試してみるのも良いかも?です。
作業をする前に、メニューの「環境」-「現像結果保存設定」で保存先を指定しないと、
何処に保存されるか分からなくなるので、注意してくださいね。(^_-)
補正は画面の右側にある(+/-)の横のプルダウンメニュー?をクリックすると、大ざっぱな補正量が出ます。
(マウスを動かすだけで、随時写真の露出を反映して見えます)
それより大きく調整したい場合は、露出補正のバーを調整することで細かく調整が出来ます。
最後は、メニューの「現像」−「1コマ現像」を選ぶと、環境設定で指定した先に現像した
(露出補正をした)写真が出来上がります。
それは良かったです。
でも、ISO感度AUTOの上限を低めに設定するならば、自分でISO感度を指定した方が良いかも知れませんよ?
設定に悩む場合はISO感度をAUTO。上限はISO1600くらいで。
今回のように自分で感度を下げて撮りたい、ISO1600より高くしたいと思った場合は、
ISO感度をAUTOから自分で指定する。
ISO感度の上限設定の変更と作業は似ていますが、機械の選択と人間の選択が微妙に違うことがあるのです。
今は難しいかも知れませんが、もう少し鳥撮りに慣れてきたらチャレンジしてみてくださいね♪(^_-)
ホオジロカモ、こちらでもタイミングですよ〜いつもいるとは限りません。
エナガは森の中をあちこち移動しながら行動するので、運もあるかも?です。
私も頻繁にシマエナガには出会えていませんよ〜。(^_^ゞ
会いたいのだけど〜会えないのよね。(^_^;
書込番号:20418374
1点
>スモールまんぼうさん
今晩は!HPに訪問・書き込みいただきありがとうございます。
またまた難問をお出しのようですね。どう答えが返ってくるか楽しまれているような(笑)
そのシナリオに乗りましょう。
「ヒドリガモ♂の若」と見ましたが○でしょうか?(決め手は2か所のような・・・)
このレンズいつの間にか手元にありました。
アナログおじさん2009さんをはじめとする皆さんのレスと投稿写真を見ていたらどうやらポチッていたようです。
本格稼働は12月中旬からですがそれまで試し撮りしながら皆さんのノウハウを盗ませていただきます。
身勝手ながら、皆さんどんどん投稿してくださいね。
>ranko.de-suさん
ウミウの羽の質感の表現は決まってますね。このExif情報をゲットさせていただきます。
バックに荒波を適度にぼかしながらトビの背中に合焦させたシーンは素晴らしいの一言。撮りたくてもなかなか撮れない写真です。どんな撮影テクニックを使われたんでしょうか?
ところでトビではなくトンビというと私は「のどかな時代劇」のシーンを連想し、ピーヒョロロと鳴き声が聞こえてくるような気分になります。(笑)
書込番号:20418387
1点
>名前不明のカモさんの名前を訂正
コガモのメスではなくて、「ドリガモのメス(私予想)」の誤りでした。<(_ _)>
>TamaYokoyamaさん
こんばんは。
いえいえ。
真面目にこのカモさんの識別が出来ていません。(^_^ゞ
(図鑑を片手に写真とにらめっこしてました)
クチバシの色と形が特徴的なので、ある程度絞れそうなのですが・・・
泳いでいる姿しか見ることが出来なかったのです。
TamaYokoyamaさんの決め手は何でしょうか?
教えて頂けませんか?<(_ _)>
あら!?(*_*)
レンズ購入おめでとうございます。
お仲間ですね。
試し撮り写真も皆さんウエルカムですよ。
私はTamaYokoyamaさんのノウハウも盗みたいです。(^_^ゞ
(皆さんの設定も密かに盗んでますが・・・実戦で活用出来ていない私(>_<))
書込番号:20418487
1点
>スモールまんぼうさん
横合いから失礼します。
特徴的なほっぺたの感じからして、ヒドリガモに間違いないかと。くちばしの色にも注目です。
ちなみに、オスの写真はここに。^_^;
https://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/mypage/1/more/i/cont_cd/835478/posi/35#/page/4/
書込番号:20420499
0点
>スモールまんぼうさん
たびたびすみません。URLはこっちでないと見られないかもです。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/835478/posi/8/result/2
書込番号:20420527
0点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
毎回、心温まるご返事ありがとうございます。
少し休んで、リフレッシュしてくださいーヽ(^。^)ノ
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡
Windowsのフォトの補正機能は簡易補正機能なので、おそらく
1クリックで明るさ、色合い、シャープネス、コントラスト等を
勝手に変えているのだと思います。
SILPYPIX、以前にJpegにも使用出来ると、スモールまんぼうさんに
教えていただき、実は一度トライしてみたんですが
補正した画像の保存方法が分からなくてギブアップしたんですよ(涙)
今回詳しく教えていただいて( ..)φメモメモ ようやくわかりました!
昨夜、SILPYPIXを開いて、試しに少しトライしてみましたが、色々な細かい
調整が出来て良いですね。 ズボラな私も使えそうです(*^。^*)
又、44のバージョンUPの画面が出ましたので、バージョンUPしました。
これから色々触つてみて勉強してみます
今回は結果オーライでしたがよく考えて見ると、ISO感度の上限を400にするより、
手動で変えた方が色々な条件に適した写真が撮れますよね。( ..)φメモメモ
ところで、雪大丈夫ですか(?_?) こちらも夜半から明日にかけて54年ぶりの雪が降るみたいでーす
>TamaYokoyamaさん
初めまして <m(__)m>
誉めていただきありがとうございます。
今まで、ISO感度3200とか1600の写真ばっかりのザラザラした写真ばっかりで
悩んでいたのですが、スモールまんぼうさんに色々とカメラの設定等を教えていただき
自分でも、今回は少しまともな写真が、撮れたのかなーと思っています(#^.^#)
トビは結果オーライのマグレの一枚でーす。(*^。^*)
ただ、使用しているG7にはD500なので、動体に強いと、うたつているグループ・ターゲットが
無いので、無い知恵を絞り、カスタムマルチで9個のAFターゲットポイントを作り、使用してまーす。
AF-C+連写Hで撮りました!
参考になるかどうか分かりませんが写真貼り付けまーす でもG7だけかも(?_?)
え〜 ごめんなさい<m(__)m> 釈迦に説法でした。 オロオロ!!!!
書込番号:20420528
1点
>スモールまんぼうさん
こちらこそまともに識別できていません。
もう一度見直してみましたがスモールまんぼうさんの方が確かなようで、ヒドリガモの雌ですね。失礼いたしました。
オスの若なら上面のどこかに細かい白黒の模様が見えても良いのはずですが探してもありません。
私も同じく嘴が青灰色で先端が黒色が最初のセレクトでさらに全体茶褐色系の2点で見ました。
あと補足的に初列風切りの長さと尾羽の長さとの差も参考にしました。
ありがとうございます。お仲間入り、よろしくお願いいたします。
私の写真を見て参考になるかどうか怪しいものがあります。反面教師としての価値でいかがでしょうか。
鳥が現れるとワクワクして撮影したい気持ちが先走り、設定・調整どころではなくなるのは年を重ねても同じです。(汗
来年の3月までマイフィールドの川が10数キロにわたって河川工事で草や木もなくなり鳥がいなくなるという悲惨な状態です。
遠征でもしないとと思ってます。
書込番号:20420601
1点
>ranko.de-suさん
お仲間、よろしくお願いします。
詳しい説明をありがとうございました。まぐれではなく工夫の積み重ねの成果ですね。
こちらはパナのGX7MarkUなので同じようにカスタムマルチが使えます。C-AFで被写体から離れた単純な背景ならAFがバックに引っ張られずに行けるということが分かりました。試してみます。
大変、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20420691
1点
アナログおじさん2009さん こんばんわ
今回も
他機種ですが
近所の公園から
エナガ カワウ モズ♀ ジョウビタキ♂^^
♪アナログおじさん2009さん こんばんわ
>皆さんの作例はこっそり楽しませていただいていますが、数日間ご容赦を。
ご旅行でしょうか^^
♪スモールまんぼうさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2636311/
コガモのメスじゃないと思ったら
みなさん答えてくれましたね^^
>私の地域は雪が降ったり解けたりを繰り返しています。
今年は雪が降るのが早い気がします。
北海道としたら
結構暖かいところなんですね
北海道が好きで
通算50日くらい行きました^^
書込番号:20421182
1点
>よこをさん
こんばんは。
ヒドリガモに間違いなさそうですか。
鳥さん識別のご協力をありがとうございます。<(_ _)>
またリンクもありがとうございます。
ヒドリガモのオスも可愛い顔をしていますね。
是非、近くで見てみたいものです。(^_^ゞ
>ranko.de-suさん
こんばんは。
ソフトの操作で行き詰まっていたのですね。
念のため簡単な手順を書いておいて良かったです。(^_^)
Photoshop Elementsよりは複雑な事は出来ませんが、カメラ付属のSILPYPIXでも
そこそこ使えるので結構便利です。(たま〜にPCの動作が重くなるときがあります)
ただし、使用出来るメーカーに縛りがあるので、気をつけてくださいね。
お気遣い頂きまして、ありがとうございます。<(_ _)>
私の地域は、今のところはさらりと雪が降った程度です。
ただ、気温が低くて・・・11月なのに真冬日(最高気温が氷点下という意味)で、寒〜い。
冬将軍(訳:寒気のこと)頑張りすぎ!
という状態です。
ranko.de-suさんの所も、交通機関に影響が出ないとよいですね。
そちらで雪が降ったら大変でしょう?
出勤の際は暖かい格好でお出かけくださいね。
パナ機のフォーカスって、ちょっと独特ですよね。
以前、このレンズのスレで、こんなカスタムマルチ設定の話が出ていました。
確かG7のトビ物向けおすすめ設定だそうです。
「本日よりお仲間に」のjijiセーtyンさん書き込み(2016/08/03 21:54)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20075845/
自分に合うフォーカス設定を見つけるのも、撮影技術向上で良いことですよ〜。(^_-)
ケースバイケースだと思いますが、参考までにどうぞ。
>TamaYokoyamaさん
こんばんは。
よこをさんとTamaYokoyamaさんのご意見から、謎のカモさんは「ヒドリガモのメス」とします。
識別のご協力をありがとうございます。<(_ _)>
カモさんのメスやオスの若鳥、時期によっては幼鳥などが混じると分かりにくいですよね。
先日、マガモのメスだ!と思ったら、顔の角度を少し変わったときに僅かに緑色が透けて見えて・・・
羽根変わり中のオスでした〜なんてことがありました。(^_^;
チェックポイントを教えて頂きまして、ありがとうございます。
いえいえ、反面教師だなんて。
鳥撮り専門の方々と時々鳥撮りの方がとでは、写真の印象が違います。
そういった点も大変勉強になるので、技術が盗めたら(盗めるのかな?(^_^ゞ)と思っています。
私もTamaYokoyamaさんと同じく、鳥さんを見つけたら・・・以下同文です。(^_^;
河川工事で鳥さんがいなくなってしまいましたか。(>_<)(災害防止の大切な工事ではありますが)
鳥達が戻るまでには、少々時間がかかりそうですね。
早く鳥さん達が沢山訪れる環境に戻りますように・・・。
GX7MarkUとこのレンズの組み合わせは如何でしょうか。
Dual I.S.が使えるので、遠方の被写体を狙うときに有利になりそうでしょうか?
>大和路みんみんさん
こんばんは。
みなさんのおかげで、識別出来ました。\(^_^)/
この場所でヒドリガモが見られるとは、ちょっと意外でした。
いつもいるわけではないのですが、覗きに行く楽しみが増えました。
北海道がお好きでしたか。(^_^)
それにしても・・・今日は11月とは思えない程の冷え込みです。
今夜は、しばれそう〜。(^_^ゞ
書込番号:20421275
2点
アナログおじさん2009さん こんばんわ
今回も
他機種ですが
近所の公園から
水鳥いろいろ^^
♪スモールまんぼうさん こんばんわ
>それにしても・・・今日は11月とは思えない程の冷え込みです。
今夜は、しばれそう〜。(^_^ゞ
東京で雪が降るくらいなので
相当寒いのでわ〜^^;
書込番号:20424037
1点
不在ぺこりです(御所のシジュウカラ) |
お手軽にトーンカーブちょっと持ち上げています・・・滋賀石山寺で |
大仏殿の鴟尾(しび)とメジロのコラボ狙うも撃沈 |
SS不足でリサイズするも救済不可ですが・・・東大寺大仏池の畔で |
皆さん、こんばんは。
ちょっと所用で関西方面に出かけてきました。出かけている間に地元では雪が降り、昨日電車の車窓から雪が残っているのが見えました。皆さんのスレはこれからゆっくり読ませていただこうと思っています。
何はともあれ、帰って来るなりタマネギ、ソラマメ、キャベツなどの作物の心配と、いよいよルリビタキが来るかもと相変わらずおめでたいじいさんやっていますが、とりあえず所用の合間に・・・というか所用が合間にですが(^^)・・・撮ったものなど取り急ぎ・・・急ぐ必要もないのですが(^^)・・・アップします。
以上のような事情ですので、レスバックはぼちぼちになるかもしれませんが、申し訳ございません。また、皆さん、よろしくです。
書込番号:20424984
1点
此方でもたまに見かけるオカヨシガモ |
余裕かまして撮ったらブレブレのヨシガモで、帰宅してがっかり(^^) |
ピントが水面に引っ張られ散々・・・AFエリアこちらも要研究です |
石山寺前の一見歩道のような場所でトンビを撮るのは車も走るので危険(^^) |
☆スモールまんぼうさん
>ルリビタキの祭り状態(20羽以上の群れでした)
ルリビタキ大好きじいさんですが、これが全く妄想すら出来ない状態で、本当にお祭り状態ですね。こちら多くても2羽くらいしか同じ場所で見かけたことがないので、本当にびっくり情報です。
ヒドリガモ、こちらでは数百羽単位で春まで遊歩道でひなたぼっこしながら餌を探していますが、アップされたようなもの、今度自分も探してみます。たまにアメリカヒドリが見られますが、こちら注意力散漫でなかなか気がつきません。
☆よこをさん
同定情報、ありがとうございます。文面から、野鳥にお詳しいのではと推察いたしますが、よろしければ、お気に入りの写真アップなさってください・・・他社レンズでも、比較対照ということで、こちらを覗いてくださる皆さんの参考になるので、価格コムさんのルールから大きく逸脱してしまうとは思えないし、こちら購入検討の皆さんには参考になると思いますので(^^)。
☆TamaYokoyamaさん
当レンズお買い上げありがとうございます。スモールまんぼうさん始め、ご参集の皆さんも、パナソニック関係者も、ご同慶の至りとお思いになっているのではないかと拝察いたします(^^)。
>ところでトビではなくトンビというと私は「のどかな時代劇」のシーンを連想し、ピーヒョロロと鳴き声が聞こえてくるような気分になります。(笑)
御意です。こちら幼少期、♪トンビがくるりと輪を描いた〜ホ〜イのホイ♪という昭和のノスタルジーを感じさせる歌謡曲にかなり脳が支配されておりますので、バーダーの皆さんに合わせてトビと言っていますが(^^)、頭の中でトンビを一度変換してから文字なり音声に変換しています。
ちょっとここで、お休みします。
琵琶湖の浜辺とミシガン号という観光船で撮ったものなどを、まずはアップしますが、珍しいものは見つけられませんでした。
書込番号:20425083
0点
☆大和路みんみんさん
せっかく関西まで行くので、大和路みんみんさんのホームグラウンドの例の公園まではと思ったのですが、琵琶湖岸の方に用事があったので、奈良は近鉄電車で京都から奈良まで出かけ東大寺・・・といっても野鳥探しメインですが(^^)・・・を見るのがやっとでした。タクシーの運転手さんには、「奈良は京都と違って古寺名刹が散っているので、3〜4日、のんびり時間を取ってくださいね。」とアドバイスされてしまいました。
東大寺では鹿とコガモが早速のお出迎えで、そそくさと大仏さんを撮影したら、大仏殿の裏手や正倉院周辺をうろついて、慌てて京都に戻り、お手軽野鳥撮影の御所でちょっと遊んで、関西訪問はおしまいになりました。奈良は天気予報が外れて天気がよくなってきたのに、撮影時はまだ曇天で、御所と並んで野鳥はたくさん出てくれたのに残念です。次回はもっと余裕のあるときに出かけたいと思います。
書込番号:20425134
1点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
お出かけ、お疲れ様でした。
東大寺の紅葉とシジュウカラ、綺麗ですね〜。
そう言えば・・・関西の紅葉は今はシーズン真っ只中でしたね。(^_^ゞ
ルリビタキは群れで行動をせず、単独行動をするとなっていますが、渡りが近い場合は
群れになる・・・ということなのでしょうね。
地元のベテランバーダーさんでも、大変驚いてましたし、夢のような光景でもあったようです。
アナログおじさん2009さんが見たら、夢中になって撮影しているともいます。
(私も霧中になってましたけれど(^_^ゞ)
それを私は運良く4回、祭り会場に出会しました。
さすがにもういないでしょうね・・・。(^_^ゞ
厳しい冷え込みが緩んで日射しもあったので・・・久しぶりにお散歩エリアを覗いてきました。
しかし、冷え込みが緩んでいても氷点下・・・そして意外と風がありました。
さ、寒い・・・。手袋をしても指がかじかみます。(^_^;
そんな中で少し鳥さんに出会えました!\(^_^)/
撮りたてホヤホヤの写真をどうぞ。
しかし・・・モズには相変わらず近寄れません。
近くても15mくらいありそうな、そんな距離感です。
また、ヨモギの茂みに動く物体を見つけ見える場所を探したら・・・ピポッ♪
聞き覚え大ありの地鳴きを聞きました。
はい・・・ベニマシコ、1羽だけいました!(*_*)
この寒い中、まだ南に渡らずにいたの!?と驚きでした。
書込番号:20425768
2点
アナログおじさん2009さん こんばんわ
今回も
他機種ですが
近所の公園から
コガモ♂とジョウビタキ♀とヒヨドリさん^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2638444/
東大寺でエナガですか〜
400mmの大砲持ってお参りでしょうか^^
奥様に怒られませんか?
>奈良は京都と違って古寺名刹が散っているので、3〜4日、のんびり時間を取ってくださいね。
ぜひお越しください
車でご案内しますよ^^
書込番号:20426868
1点
斑鳩に多いのでイカルなのか、イカルが多いので斑鳩なのか? |
うるさすぎる背景で遊ぶエナガの皆さん・・・東大寺で |
一目で撮影場所が判るようにと思ったらとんでもないことに・・・大仏殿裏で(^^) |
遅ればせながらヒドリガモつながりで・・・他機種ご容赦 |
☆スモールまんぼうさん
TVのニュースを見る限りは、これで野鳥撮影が出来るのかなと思えるような、寒波襲来の中、寒波がゆるんだとはいえ、取れ立て(撮れ立て)の作例、ありがとうございます。
カワガラス、寒さがびんびん伝わってきますね。モズもそうなのですが、地上の昆虫や水棲昆虫を補食できるような彼らの探査能力は凄いですね。視覚と聴覚以外には頼れるものがないように思うのですが、それでも生き延びるのですから、ただただ頭を下げるしかありません。
ヒドリガモの同定の件、楽しく読ませていただきました。今日ちょっと群れを覗いたら30〜40羽ぐらいの小さな群れになっていましたが、草むらをみんなでつついていました。典型的な♂と♀しかいませんでしたが、1羽だけお腹の羽が白くない個体がいました。♂の若いのか、よくは判らないエクリプス佳奈などと、根拠のない同定を試みましたが????です。嘴や羽の様子など、もっときちんと見ないといけませんね。他機種で撮影したものですが、ヒドリガモつながりと、最近の1.0型コンデジの写真ではこんな写真がという一例ということで、アップしますね。
実は先日、三井寺というお寺で、撮ってくださいとばかりに近接したヤマガラの撮影に失敗し、背景がちょっとごちゃごちゃしているときに時々パナ機は迷うという先達の言葉を思い出しました。たまにこうしたAFの迷いを経験しているので、自分も新型購入かと悪魔のささやきが聞こえますが、レンジ600mmF4のソニーのコンデジ、そうした状況ではAFの能力はなかなか高い印象です。ただ近い距離ならMMF(AF+MF)モードの使いやすいこの機種も、ちょっと距離が離れるとG7では楽勝の、トビの飛翔のようなシーンでは、自分の経験では頼りになりません。
たいていは撮れればいいやとやっていますが、撮れないと撮れないなりに、自分的にレアなものだったりすると、ちょっとがっくりして、フラストレーションがつのりますね。まあ、腕かなとおつむをクールダウンしていますが(^^)。
そういえば、時折北海道の方が雪景色の中のゴジュウカラなどアップしてくださるのを見ることがあるのですが、光の回り方が絶妙なことがあり、自然のライティングに感嘆することがありますが、バーダーの皆さん、やはり雪景色の中で撮影に励まれるのでしょうか・・・アホみたいな質問ですんません(^^)。
☆大和路みんみんさん
言わずもがなですが、こちらのレンズをお使いの皆さんはコンパクトさと写りのバランスで選択されていらっしゃるように思いますが、大和路みんみんさんのように、黒部源流などの北アルプスをすいすい縦走されるような方には、拍子抜けするかもしれませんね(^^)。
こちらどんどん軽量化の方向ですが、カメラバッグにサブでG3+Olympus 75-300mm Uを入れて歩いていたら、当該レンズのシステムさえ重いかなと感じる瞬間があり、これはさすがにまずいと反省中です。
書込番号:20427509
1点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
今日は夫が風邪引き中なので、1人でお散歩エリアを少しだけ覗いてきました。
昨日よりは天気が良かったはずなのに・・・鳥さんが全く見えません。(^_^;
カメラをバッグに入れたまま歩いていたら、ハクチョウさんが頭上を通過しました。
また、水辺を歩いていたら、カサカサッと動く小さな小鳥を発見。
混んだ枝の隙間から見えたのは・・・ミソサザイさんでした!
カメラを出している間に逃げてしまい、証拠写真すら撮れませんでした。
撮れ高は0でしたが、思いがけない発見があったので良しとして帰宅しました。(^_^ゞ
パナ機は周囲がゴチャゴチャしていると、なかなかAFが合いませんねぇ。
昨日アップしたモズの撮影時も1点最小にしてモズを狙っているはずなのに・・・
後ろのヨモギにフォーカスが取れられたりしました。
色が濃い方に引っ張られるのでしょうか。
ここら辺のAFの制御はメーカーによって異なるのかしら?なんて思っています。
確かにレアな鳥さん(自分的を含む)で、AFが合わずに撮り逃がしたらガッカリ感は半端ないですね。(>_<)
なので、私もE-M1MarkIIやGH5に大きな期待が・・・。
色々なレビューを見ると発売前にE-M1MarkIIをポチりそうな自分がいます。(^_^ゞ
雪絡みの撮影をしているバーダーさんは沢山いらっしゃると思います。
ですが・・・不思議と私のプチ遠征先では殆どバーダーさんに合いません。
初夏のオオルリ時期なら、プチ遠征先でも大砲を携えたバーダーを多数見かけるのに、
今時期は顔見知りのバーダーさんに会うだけです。
皆さんどこで撮影を?と思うくらいの人気の無さです。(^_^ゞ
きっと、個々の撮影ポイントがあるのでしょうね。(と勝手に解釈)
私は雪深い場所には行きませんが、冬期間も程々の場所で鳥さんを狙おうと思います。
雪絡みのシマエナガさんを撮りたいですね〜。
そうそう。人気のタンチョウ撮影では、寒くても皆さん(道内外&外国)頑張っていますよ。(^_^ゞ
私はタンチョウのねぐらの撮影はしたことはありませんが、多くの人が集まるそうです。
書込番号:20428860
2点
昨日アップ分、ISO確認したらF22でびっくり |
テレ端がもっと明るいと良いなと思うこともありますが(^^) |
ネタ不足+スキマ恐怖症につき京都御所のシジュウカラ |
餌を求めながら瞑想するコゲラ・・・カワセミじゃなくても瞬幕(他機種ご容赦) |
☆スモールまんぼうさん
ご主人の風邪の具合はいかがですか。実は当方も先週風邪で、関西まで行けるかどうかやきもきしたので、ついついこちらの話題から入ることになってしまいます。原因は簡単で、いつもより早く、ルリビタキ見たさに出かけていたからなのですが、どうもまだ姿を見せていないようです。立木も何本か切られてにこいるのでこちらも心配なのですが、もうすぐ紅葉の葉が落ちると観光客も少なくなるのでちょっとは違うかなと、かすかな期待です。
去年はちょっとだけ落葉の紅葉の中であのキクイタダキを見かけているので、比較的ホバリングが撮りやすい紅葉の木で・・・といっている割には、ヒット率限りなくゼロです・・・なんとかとも期待しています。
外人さんは本当に良いもの見つけますね・・・そちらのタンチョウやこちら本州、地獄谷のニホンザル、どうも外人さんには大人気のようですね。哲学者風に露天風呂に入る地獄谷のニホンザルに至っては、こちらの数少ない外人さんの知人がみんな、わざわざ出かけています。ついでながら、札幌の雪祭りも同様で、皆さん揃って札幌に出かけています・・・タンチョウを見に出かけた知人はいませんが、よく考えると野鳥撮影が趣味の知人はゼロですから、当たり前ですね(^^)。
AFの件、やはりこちらのレンズとの相性から、本命はGH5でしょうか。M1markUはAF性能は大幅アップのようですが、こちらのレンズとの相性がどうかなということでしょうか。価格コムだけではなくあちらこちらのカメラ関係の情報源を読みあさると、どちらも性能大幅アップで楽しみですね。翻って、こちらのレンズ、やはりテレ端のF値がいざというときに(^^)、画質どうしようかと一瞬SSやISO選択で迷うことがありますが、カメラの方がさらに高感度耐性が上がればと思う自分です。あれこれ工夫しようとジタバタする瞬間も好きですが(^^)
書込番号:20429791
2点
アナログおじさん2009さん こんばんわ
今回も
他機種ですが
近所の公園から
今朝撮りました
ヤマガラさんとカワラヒワ♀とカワラヒワ♂さん^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2639130/
>斑鳩に多いのでイカルなのか、イカルが多いので斑鳩なのか?
法隆寺にも来られたのでしょうか^^
>わずもがなですが、こちらのレンズをお使いの皆さんはコンパクトさと写りのバランスで選択されていらっしゃるように思いますが、大和路みんみんさんのように、黒部源流などの北アルプスをすいすい縦走されるような方には、拍子抜けするかもしれませんね(^^)。
山歩きはα7UとVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSなので
合わせて1.1kgくらいです
これしか持って行きません
軽さと写りで選んでます^^
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400って
1kgしかないのですね
私の持ってる400mmは1.7kgありますので随分軽いです^^
書込番号:20429932
1点
>アナログおじさん2009さん
おかえりなさいーヽ(^。^)ノ
リラックスできましたでしょうか?
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡
スレのご紹介ありかとうございます。<m(__)m>
元すれの>愛らぶゆーさんの飛行犬のスレも見たんですが
ワンちゃんがジャスピンで空中を飛んでる写真ばかりで
すごいなーと思いました。(^.^)
1つ興味深い内容のところがあつて、C社の7DマークUよりも
パナ機の方が追従性が良く写真の歩留りが良いとコメントされていました。
おそらく、犬とかカモとかトビ鷹のようなある程度の大きさがあるものは
Okなんでしょうね
写真の在庫が切れていましたが、本日数枚ゲット出来ました。(#^.^#)
書込番号:20430413
1点
琵琶湖畔はお馴染みのオオバンなどで賑やかでした |
ヒドリガモとヨットのコラボは予想通り撃沈でした |
腕のせいで歩留まり悪く、どや顔出来ません(^^) |
ささなみや志賀の都は荒れにしを昔ながら山桜かな・・・の長等公園でお見かけしました |
☆ranko.de-suさん
作例アップ、どうもです。旅行の方は100%野鳥撮影に没頭できるわけではなかったので、残念ながらリラックスとまでは行きませんでした。実は短時間の撮影でも、ranko.de-suさんが前に触れていたアオバトの越冬地に京都の御所が挙げられている古い記録があったので、この数年毎年この時期は紅葉狩りを兼ねてあちらに出かけていますが、いまだにアオバトの姿を見たことがありません。
上でお名前を挙げられている、愛らぶゆーさんにはM1のスレで大変勉強させていただきましたが、Nikonの1桁機をご使用だったのに、ミラーレス機に鮮やかに変更され、ご覧になったようなジャスピンの飛行権の作例をばんばん挙げられていて、自分のヘボ写真は機材のせいかなとすぐ機材のせいにしてしまうじいさんは頭を下げるしかありません。価格コムにありがちな、作例をアップすることなくカメラやレンズの蘊蓄を語るのではなく、ストレートに写真で物語る方がやはり自分の性分に合っているので、いつも感心しておりました。
アオジ、シロハラ、コガモ、そしてお熱いカルガモの作例ありがとうございます。こちらシロハラはいつも薄暗いところで出逢うので、なかなかSSが稼げず、愛用のコンデジについているようなF4の明るいレンズならと・・・またまた機材頼りやっています(^^)。
☆大和路みんみんさん
イカルは東大寺の構内で声を聞いたので、にじり寄ってみました。去年は御所で至近距離で小さな群れを見かけたのですが、今年は短時間の滞在と天候不順で、御所ではあまりいい時間を過ごせませんでした。若草山方面にちょっと出かけてみようと足を向けたのですが、途中で木の伐採現場に出くわし、そそくさと本能に従って大仏殿裏に移動した次第です。余談ですが、イノシシが芝を激しく掘り起こしている場所が多くびっくりです。
もっと余裕を持って奈良は散策する予定だったのですが、諸般の事情で本当に東大寺など奈良公園限定となってしまいました。出かける前に入江泰吉さんや土門拳さんの写真集もちらちら眺め、撮影場所も予習したはずなのに、野鳥を見た瞬間、予定は未定となりました。
こちらのレンズは換算800mmにしてはとてもコンパクトで軽いので、お気軽お散歩にはぴったりなのですが、やはりカメラ側がまずはさらに高速移動体を捉えるAF性能のアップ・・・EVFなのでタイムラグを修正するスキルも必要ですが・・・が、パナ機やオリ機への期待でしょうか。やや暗めの場所が好きな野鳥に対応する高感度耐性も、被写体ブレ対策で自分は希望しますが、要するに機材便りです(^^)。
4枚目、中学校あたりのの教科書に載っていて子供心に妙に印象に残っていた、ささなみや志賀の都は荒れにしを昔ながら山桜かなという歌のながらの部分が地名の長等と掛詞だったと今回初めて知りびっくりしましたが、そこで見かけた古びた看板で、平忠度の歌と自分の場合はダブります(^^)。
書込番号:20430760
1点
アナログおじさん2009さん こんばんわ
今回も
他機種ですが
近所の公園から
水鳥いろいろ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2640028/
中央にオオヨシガモがいますね^^
>こちらのレンズは換算800mmにしてはとてもコンパクトで軽いので、お気軽お散歩にはぴったりなのですが、やはりカメラ側がまずはさらに高速移動体を捉えるAF性能のアップ・・・
焦点距離とF値の関係は変わりませんので
換算 800mm F12.6となります
それとコントラストAFであることが
関係してるのではないでしょうか
位相差AFには敵いません^^
もちろん 景色を撮るにはなんの問題もありません!
書込番号:20431209
1点
☆大和路みんみんさん
AFに関してのアドバイスありがとうございます。コントラストAF、位相差AF・・・あちらこちらでいろいろな議論を目にしますが、実体験からもやはり位相差AFの優位は揺るがないようですね。もっともコントラストAFでどこまでやれるのかなという、ゲーム感覚がいまだに抜けませんが(^^)。
オカヨシガモ、こちらではなかなか目にしないのですが、東大寺や御所のイカル同様いるところにはいるものですね(^^)。アップされた2枚目もオカヨシガモのようにも見えますがどうなんでしょう?
ご指摘の換算F値に関してはいまだによく判らない部分がありますが、撮れてなんぼ路線なので、言っているほど気にしてはいませんが、本日のように雨が降る暗い日は、何はともあれF値の小さな明るいレンズ所望です(^^)。
書込番号:20433018
2点
皆さん、お早うございます。
昨日すっかり忘れてしまったのですが、小雨降る中傘を差して出かけたら、ヤマガラとエナガの群れに遭遇しました。エナガの群れの中に、一羽キクイタダキを見つけました。散歩コース、紅葉も一部の品種以外はほぼ散って、いよいよ冬を告げる小鳥の登場かとにんまりしました・・・風流心のないじいさんです(^^)。
黒子に徹するはずが、毎回駄弁が過ぎますので、本日はこちらで見かた昨日の野鳥・・・毎度同じようなものばかりですが・・・アップして、退場いたします。
暗い撮影条件だったので、リサイズ+トーンカーブ持ち上げなどやっています。慣れ親しんできたせいか、バッテリー付きのM1は、やはりじいさんには安心感があります。最近いきなり400mmテレ端でなく、200〜300mmあたりのAFが比較的安定している気がするレンジでまず、まず写真を確保してから400mmあたりまでズームすることをやっています。
書込番号:20434608
0点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
お気遣い頂きまして、ありがとうございます。
薬のおかげで良くなってきたようです。
今度は、私が今朝から少し喉が痛くなっているため、大人しくしています。(^_^;
キクイタダキはヤマガラやエナガの群れに混じっていましたか。
私もキクイタダキを見るときは、カラ類の群れに混じって出没が多いです。
ということは・・・キクイタダキを見るにはカラ類の群れを探すのも1つの手かしら?
次にプチ遠征先へ出かけた際は、1つの目安で探してみます。(^_^ゞ
散歩コースが冬鳥撮影環境になってきましたか。(葉がない方が見つけやすいですよね)
冬鳥さんの登場が待ち遠しいですね♪
色々な出会いがありますように・・・。
なかなか鳥撮りに向く天候ならず。(曇り空や晴れ間があっても・・・強風)
なかなか穏やかなお天気にならないため、鳥果がありません。(T-T)
なので、過去の写真から。(^_^ゞ
>大和路みんみんさん
こんにちは。
レンズの重量が1kg程度は長時間撮影には有利ですね。
ただ・・・欲を言えば、レンズのみの手ブレ補正がもう少し強かったら良いのになぁ
と思う事もあります。(^_^ゞ
GH4だとボディ側の手ブレ補正がないので、暗い場所や強風だと手ブレしやすくなります。
今は修行の時期だと言い聞かせながら撮影を頑張っています。(^_^;
レンズのF値は換算でも倍になってしまうのですか。(*_*)
カメラに関する知識が乏しいので、換算前のF値のままだと思っていました。
となると、400mmは結構暗い・・・って事ですね。
暗い場所での撮影は、少し引いて撮影した方が良いのかしら。
>ranko.de-suさん
こんにちは。
空中犬の撮影は技術(設定も含む)ももちろん必要ですが、コツもあるようです。
ただし、コツを得るためには相当な努力をされたと思います。
なので、ranko.de-suさんも経験を積めば色々なシーンが撮れるようになるでしょう♪
そんな私も未熟者なので、只今修行中で〜す。(^_^ゞ
コガモの写真、なかなか良いですね♪(^_-)
鏡のように綺麗に写っていて・・・。
やっぱりISO感度がAUTOだとISO感度が高くなってしまいますね。
とは言え、ISO1600でSS1/400ですから、ISO800だと泳ぐ被写体は撮影が厳しいかな。
撮影時の設定って難しいですね。(^_^ゞ
カルガモのジュテーム・・・写真を見て笑ってしまいました。
書込番号:20435365
3点
>アナログおじさん2009さん
ご挨拶が遅くなりましたが皆さんの熱意に触発されてついポチッとしてしまいましたでよろしくお願いいたします。
目下、練習中ですが皆さんのようにうまく撮影できるには時間がかかりそうです。
余談ですがオリンパスもパナソニックもどちらも好きな企業です。
技術的に不利なことを承知で小型・軽量というミラーレス分野を切り開いたオリンパス、HDや4K技術をデジカメに他社に先駆けて取り入れたパナソニック、どちらも挑戦する姿勢に共感を覚えます。
>スモールまんぼうさん
風邪が早く治ると良いですね。
ところでレンズの焦点距離と明るさについて余計なことかもしれませんが以下のサイトを見るとすっきりするするのではないかと思ってご紹介しておきます。
400mmの焦点距離もレンズの明るさ(F6.3)も変わることはなく、画角が35mm換算で800mm相当ということが説明されています。
コントラストAFと位相差AFの短所・長所も出ているサイトもついでにご紹介しておきます。
35mm換算とは
http://digitalcameraclip.com/a-35mm.html
「コントラストAF」「位相差AF」「像面位相差AF」の違い
http://photosku.com/archives/1157/
書込番号:20435520
1点
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
マルメロを食べるヒヨさん写真、既に投稿済みでした。(^_^;
すみません。<(_ _)>
過去の写真ですが、2枚程アップします。
どうも、私は鳥さんに睨まれる写真を撮ることが多いような?(^_^;
>TamaYokoyamaさん
こんばんは。
お気遣い頂きまして、ありがとうございます。
朝食後に風邪薬を飲んで、少し濃いめのうがい薬でうがいをして大人しくしていたところ、
楽になってきました。
就寝前に、うがい薬でうがいをしてから寝ようと思います。
天気図を見ると30日は穏やかな天気っぽそうなので、調子がよくても明日も大人しくします。(^_^ゞ
35mm換算と各種AFの違いの参考サイトをありがとうございます。
私が覚えていた内容とほぼ同一で、再確認になりました。<(_ _)>
書込番号:20435666
1点
>アナログおじさん2009さん
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡
バックの風景もしっかりしている中であれだけ
ジャスピンの写真<飛行犬>を撮るのは
それ相応の技術が無いと、いくらカメラの設定を真似しても
簡単に撮れませんょね。 努力努力努力ですねぇ(^^)/
土曜日は半日、天気が良かったので、エナガを探したのですが
会えません。 アオジ、ハラシロ(シロハラ?)いつものカワセミ
だけでした。(/o\)
アナログおじさん2009さんのように、エナガの群れ会えるなんて信じられません
昨日は一日、曇り雨の予報が出ていたので家で1日ゴロゴロして
いようと思い遅め朝食、ふと庭の木を見ると、見知らぬ鳥さんが(?_?)
二羽止まっていました。
窓を開けると逃げるので、ガラス越しに撮りました。
そのため、何と無くぼんやりしています。(距離は4〜5mの近距離です。)
特に2枚目は前の木にピントが合い駄目でした。
ネットで検索したらオナガと言う名の鳥で、カラスの仲間だと知り
驚きました。 どう見ても違う鳥さんなのに(?_?)(?_?)
書込番号:20435730
2点
☆TamaYokoyamaさん
35mm換算、各AFの差の説明サイトのご紹介、ありがとうございます。一応自分なりにはおおむねご紹介いただいたビデオのように理解しているつもりだったのですが、価格コムでは何年間もああでもない、こうでもないというスレがたびたび立ってきたので、自分できっちり考えればいいのですが、本当はどうなんだろうといつも疑問が払拭できないでいました(^^)。改めて感謝です。
☆スモールまんぼうさん
のどの痛みは風邪の予兆ということが多いようですので、どうぞご自愛ください。野鳥はさておき、マルメロは名前しか聞いたことがなかったので、前にマルメロの名前が出てきたとき、どんなものなんだろうとついついネット検索してしまいました。カリンの仲間らしいですね。
こちら、実は昨日ルリビタキの例の、低いクククという鳴き声を聞いた気がしたので今日そこへ行ってみましたが、どうも幻聴だったようで(^^)、メジロさんが集団で遊んでいました。
☆ranko.de-suさん
ノートリのオナガ・・・これはびっくりのナイスショットですね(^^)。ここまで近寄ることが出来るとは、撮影状況はよく判りませんが、透明でもガラスの威力って凄いですね。自分はあまりやりませんが・・・と言いつつ、実は今日ノスリを狙って久しぶりにやってしまいましたが(^^)・・・車の中でじっと狙った野鳥を待つ方もいるようですね。確かに今回の自分のノスリの写真もそうですが、警戒心を減らせるので、ノートリの写真が撮れる場合が多いことは間違いないようです。
自分のイメージでは、オナガがいるのは散歩コース途中の大きなホテルの庭くらいで、自分の家の庭にオナガが来たという話は聞いたことがありません。まだまだ他のゲストが空からお見えになる可能性十分のお庭をお持ちのようですので、こちらのレンズの出番ありありですね。
>ネットで検索したらオナガと言う名の鳥で、カラスの仲間だと知り驚きました。
おっしゃるように、どうもみてもお仲間とは思えない、オナガや九州でよく見かけるカササギはカラスの仲間みたいですね。おまけに、カラスがスズメ目カラス科というのでなんでスズメ目?(^^)。余談ですが昔オーストラリアに行ったとき、白と黒のブチというかまだらのカラス(多分)を見、てびっくりしたことがあります。
本日農作業で散歩はあまり出来ませんでしたので、メジロさんなどを。
書込番号:20436223
1点
>ranko.de-suさん
こんにちは。
いつものメンバー(野鳥達)でも見られるだけ良しとしましょう〜。
私のお散歩エリアは、まぁ〜見事な閑古鳥。
11月上旬のあの賑やかさは何処へ!?ですよ。(^_^;
日射しの誘われて鳥見をしてきましたが・・・姿を見たのはカモメだけ。
ネタにとばかりに少し撮りました。(^_^ゞ
こちらでは見られないオナガですが至近距離ですね。
焦点距離280mmですものね。
窓を開けずに撮ったという判断は正解だったと思います。
つぶらな瞳で可愛い〜。
ナイスショット♪
>アナログおじさん2009さん
マルメロはそのまま食べても人間には美味しくないそうで・・・ジャムにするそうです。
でも、ヒヨさんが食べていると美味しいのかな?と錯覚しちゃいますね。(^_^ゞ
こちらにはもうルリビタキさんはいないと思うので、そろそろそちらに到着するのでは?と思います。
撮影が楽しみですね。(^_-)
ルリビタキ祭り中は、そう言えば・・・地鳴きとか聞いていませんでした。(無音でチョロチョロ)
メジロさんと戯れましたか〜。いいですね。(^_^)
結構、メジロさんに近い位置で撮影が出来たのでしょうか。
ノスリ・・・私は飛んでいる姿しか見たことがないので、止まっているととても新鮮ですね。
今日も大人しくしているつもりでしたが、日射しが出ており風も弱そうだし〜と出かけてみましたが、
撮影現場は強風。あか〜ん。(T_T)
故に鳥さんはカモメだけしかいませんでした。
カモメが浅瀬でモソモソしているので、何をしているのかと試しに写真を撮ってみたところ、
水中の土を掘って餌を探していたようです。
ですが、たまたま口に咥えているシーンが撮れたので拡大してみると・・・食べ物ではない気が。(^_^;
次の写真ではなくなっている(連写してました)ので、飲み込んだのでしょうね。
害なく排出されると良いのですが。(>_<)
この所、お散歩エリアの空振りっぷりが続いています。
書込番号:20438057
1点
☆スモールまんぼうさん
小鳥さんも気になると思いますが、体調最優先でお願いしますね(^^)。こちらもちょっとレアなものは飛び去り、毎度お馴染みの・・・という雰囲気になってきたので、3週間ほど前、猛禽類がたくさん出てくれたところまで、ちょっとプチドライブしてみましたが、電柱で小さな声で鳴いているミサゴくらいでした。天気はおじいさんがひなたぼっこするにはぴったりの、うららかな日だったのですが(^^)。
個人的には、ranko.de-suさんの散歩コースにいる、お馴染みのカワセミさんにちょっと来て欲しい気分でした。
それにしても、そちらを旅だったらしいルリビタキさんですが、まだこちらにお見えになっていません(^^)。彼らは津軽海峡を越えてくるのでしょうか・・・昔ヒヨドリが大群で、猛禽類が待ち受ける津軽海峡を命がけで渡ってくるのをテレビ番組で見てから、それまではただうるさく、メジロたちを追いやる嫌なやつと思っていたヒヨドリの印象ががらっと変わりましたが、ルリビタキもそうだとすると、あの小さな体ですから、これはもう奇跡ですね。
メジロは比較的近いところにいるのですが、こちらに気がつくと少しずつ遠ざかるのが一般的で、東京の上野公園あたりで桜の季節に見かけるような、いつまでも近くで遊んでいるという人慣れした感じはなかなかなりません。
今日は電柱の上のミサゴをG7+本レンズ、D500+タムロン150−600Uで交互に狙いましたが、なぜか両方ともピンぼけで、リサイズ+シャープネスでも救済できず、がっかりです。予定では羽毛が解像しているはずだったのですが(^^)。
書込番号:20438411
2点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡
風邪、ひと安心ですね!
余裕がないので、安易にPモードで撮っています。(/o\)
少し暗いとISO感度が指定上限までいつちやいますよね
撮った後、写真のデーター見て、ムム〜と思うのですが?
オナガ、北海道、九州にはいなくて、関西地区は珍しい
鳥さんみたいですね。(?_?)
本日は、ちょこっと、いつもの公園を覗いてきました。
毎度のカワセミ君です。
今回は4Kフォトで撮ってみました。(^_-)-☆
でも、ピンは後ろにいつてます。 難しーい
スモールまんぼうさんに教えていただきましたSILKYOIX始めて、
使ってみました。 シャープネス上げすぎかも (・・?
書込番号:20438695
2点
☆ranko.de-suさん
カワセミの作例ありがとうございます。動体撮影であれこれ言われるミラーレス機ですが、4K動画、これからの8Kも見据えると、時代の進化を感じさせますね。
>でも、ピンは後ろにいつてます。 難しーい
とおっしゃっていますが、これだけ背景がうるさいのに、カワセミしっかり写っていますね。しかもリサイズ無しのようですし。
自分は遠い昔ビデオメインでやっているとき、切り出した画像がちょっと淋しかったのですぐやめてしまいましたが、作例を見せていただき、びっくり。要するに今浦島です。
> シャープネス上げすぎかも (・・?
シャープネスの件は、個人の好みもあり、考えようによってはなかなか難しい問題かもしれませんね。コンデジのようにもともとメリハリの効いたビビッドな写真が好きな方もいれば、肉眼で見たものに近いナチュラルなものが好きな方もいらっしゃるようなので・・・いろいろなスレでコメント付きでアップされる写真を見るたび、作例の多様性やそれに対する他の方々のコメントを拝読させていただくたびに、やはり写真も趣味・嗜好の楽しみを感じさせるもののひとつかなと思います。
4K動画からの切り出し、とても参考になりました。自分も今度トライしてみます。
電柱の上であれこれモデルさん並みにポージングしてくれたミサゴさん、横1024ピクセルに大リサイズしシャープネスを掛けてもぴりっとしませんがネタで・・・G7だけでもとんでもない枚数撮ったのに、今まで以上にがっくりの1日でした(^^)。
書込番号:20439620
1点
アナログおじさん2009さん こんばんわ
今回も
他機種ですが
近所の公園から
野鳥いろいろ^^
♪アナログおじさん2009さん おはようございます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2640704/
つぶらな瞳
可愛い仕草ですね^^
くわえてるのはエゴノキの実でしょうか
>実体験からもやはり位相差AFの優位は揺るがないようですね。もっともコントラストAFでどこまでやれるのかなという、ゲーム感覚がいまだに抜けませんが(^^)。
D500 E-M1もお持ちなんで
位相差 像面位相差 コントラストと
いろいろ試されたら
面白いでしょうね^^
私もα7Uで像面位相差で撮ってます^^
♪スモールまんぼうさん おはようございます
>レンズの重量が1kg程度は長時間撮影には有利ですね。
おっしゃる通りです
Σ150-600は1.9kgありますので
2時間くらいが限界です^^
それでも600mmとしては軽いと思います
>レンズのF値は換算でも倍になってしまうのですか。(*_*)
カメラに関する知識が乏しいので、換算前のF値のままだと思っていました。
となると、400mmは結構暗い・・・って事ですね。
誤解されるようなことを書いて
申し訳ありません
400mmF6.3はあくまで400mmF6.3で
フルサズのイメージサークルの中央を800mm相当で
トリミングした状態というのがいいのかもしれません
下に詳しく説明されてるサイトがありましたので
ご参考お願いします
http://photo-studio9.com/fullsize-bokeh/
書込番号:20440168
1点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
体調優先・・・了解です。(^_^ゞ(お気遣い頂きましてありがとうございます)
いや〜ミサゴさんが撮れるのは超羨ましいです!
こんな近くで見てみたい!(撮ってみたい)
あら・・・ルリビタキさん、そちらにお見えになってませんか。(^_^;
私も詳しいことを知らなくて申し訳ありませんが、南下すると先輩バーダーさんが
話していたので、てっきりそちらの方へ向かうものだと思っていました。
間違いだったらすみません。<(_ _)>
でも、小さい体でも海を渡って暖かい地域に行くようです。凄い体力ですね。(*_*)
ヒヨドリさんの渡りを見たことがありませんが、全部が全部、渡るわけではないですね。
北海道に留まる個体と渡る個体・・・どういった違いがあるのやら?
(本日、ヒヨさんに見つめられました)
いつか、渡りの姿を見てみたいと思います。(^_-)
カワセミさん、私もまともに見たことがないので見てみたい鳥さんですね。
アナログおじさん2009さんとranko.de-suさんの地域が比較的近いようなので、
出張サービスして欲しいですね。(^_^ゞ
今日は久しぶりの穏やかな晴れ間が続くという天気という予報だったので、
鳥さん達に出会えるかな〜とウキウキしながら出かけました。
最初は日射しもあってそれ程寒くありませんでしたが、1時間もしないうちに曇ってきて
風が冷たい・・・寒い!(>_<)
寒さに負けて撤収しました。
撮影出来たのは、いつものメンバーの他に、たま〜に見かけるカワアイサさんと
ようやく撮影出来たツグミさんです。
何度かツグミさんは見かけていましたが、いつも遠すぎて撮影出来ず。
ツグミさんってフレンドリーなイメージが強いのですが、今日の個体はモズさんより警戒心が強かったです。
他の冬鳥さん来ないかな〜って思って待っています。(^_^ゞ
>ranko.de-suさん
こんにちは。
いいな〜カワセミさん。
来期はである場所を探さなくては・・・。(^_^ゞ
写真のExif情報ばかりに気をとられずに、まずはチャンスを失わない方を優先しましょう。
そのうち余裕が出てくるはずですから、その時に過去のExif情報と写真の写り具合を見て、
手動でISO感度に挑戦!ですね。(^_-)
アナログおじさん2009さんも書かれていますが、シャープネスや各種調整は好みによって
異なると思います。
ですから、どれが正解とは言えません。
私の好みでは、ちょっとシャープネスが強いかな?でしょうか。
私は自然感じを保ちつつ〜な調整をしています。(^_^ゞ
>大和路みんみんさん
いえいえ。
私も途中半端な知識しかないので、勘違いをしてしまいました。
解説サイトのご紹介をありがとうございます。
また1つ勉強になりました。<(_ _)>
書込番号:20440936
1点
☆大和路みんみんさん
>D500 E-M1も・・・
ちょっとプチドライブしたりすると、毎度のお馬鹿が出て、肩からレフ機をかけて、片手にミラーレスをもってうろついたりしていますが、お目当ての野鳥がいないことが最大の原因で、お目当ての野鳥がいればもっと撮影に専念しているはずなんです。要するに野鳥がなかなか見つからないための迷走というのが真実なのですが、あえてそこは見ないようにしています・・・・がご存じのように、またまたメーカーさんから魅力的な新型カメラが出るようで、気をつけないといけません(^^)。
AFの件、改めてありがとうございます。ミラーレスの場合、脳内で次の動きを予測して先回りするスキルが、動体撮影では必須かと思いますが、かつてカシオのEX-F1に搭載されていたコンセプトをリファインしたような、人間やカメラのタイムラグをカバーするプロキャプチャーモードがM1markUでは搭載されるようで・・・おっと、こんなことを書いていると断舎利もアブナイのでこの辺で。
☆スモールまんぼうさん
今回も作例、コメントありがとうございます。カワアイサ、よく撮れていますね。当方はまだ現物に出逢ったことがありません・・・ウミアイサは大洗というこちらの海岸に今年も出てくると思っているのですが。ミサゴはこちらでは汽水域に出かければほぼ確実に見られると思いますが、なぜか厳冬期は早朝水田あたりでよく目にします。でも定番はやはり魚を捕まえて・・・それも前にも書きましたが朝日に輝くボラを捕まえているシーンが最高と地元の漁師さんは言っています・・・飛んでいるところか、ダイブして飛び上がったところが人気があるようですね。
ルリビタキの件、了解です。海を渡るルリビタキ・・・妄想が尽きません。余談ですがイソヒヨドリを撮影に海岸に出かけると、時々海を渡るアゲハチョウを目にします。撮影がうまくいったことはありませんが、こちら同様、妄想が爆走です(^^)。ちなみに今日もルリビタキは空振りでした。
カワセミは毎度のボヤキになりますが、4,5年前までのカワセミ天国状態が夢のようです。今日は田舎の方で声は耳にしたのですが姿は見られませんでした。こちらもルリビタキ同様、努力します。
書込番号:20441343
0点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
カワセミ君、4Kフォトの4Kプリ連写で撮りました。
視界から消えた時にシャツターを押したので
シャツターを押す前の1秒間(30枚)で撮れた
写真です。 押した後の写真は後ろ姿とヤブ
しか写っていませーん。(/o\)
以前、アナログおじさん2009さんから教えていただいた、前ピンを
使えばカワセミ君の飛び込み、飛び出しも撮れそうな
気がします! 次回挑戦してみます (*^。^*)
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡
始めて、SILKYPIX使ってみたのですが、使用できました。
ありがとうございました!<m(__)m>
しばらくは撮るという事を最優先でガンバってみます。
しかし、カワセミさんしか撮れないのもツライですよ!
同じ様な写真ばっかりですから
カワセミさんあげますからエナガくださいー(^_-)-☆
いつもの公園の林(以前キビタキを撮った場所)に大砲を
持つた人達が集まっていました。いつものニッコリ作戦で
聞いてみたら、ウソ(?)と言う名の鳥さんが飛来したと
教えてくれました(+_+)
ところで、ウソ(?)と言う鳥さんはレアな鳥さんなんですか?
ここに居るベテランさん達は、カワセミさんには興味が無く
カワセミエリアは、私みたいな初心者ばっかりです。
本日の成果 大収穫でした〜ヽ(^。^)ノ
ウソがホントに撮れました。
ウソ♂ ウソ♀(間違えて、連写SHで撮りSサイズになりました)
(♂は逆光で暗いです)
アカゲラ♂♀(?) 始めて、見ました
いつものカワセミ
質問でーす
私、今までリサイズという事をした事が無いのですが
リサイズをすると画質が良くなるんですか?
メールに添付する時、画像の容量を小さくしますが
これと同じ事ですか? 初歩的、質問で申し訳ございません。
よろしくお願いしまーす。<m(__)m>
書込番号:20441895
1点
☆ranko.de-suさん
ウソの写真、いい感じですね。こちらウソをかなり長く見ていません。桜の花芽が大好物なので、桜ファンの当方は、ウソを採るか桜を採るか、いつも迷いますが、あのひそひそとささやくような鳴き声はやはり魅力的です。
カワセミのダイブは置きピンで撮る方が確率が高いと思いますが、こちらカワセミ日照りで作例アップできず残念です(^^)。個体していますのでどうぞよろしくお願いいたします。
G7にもプリ連写、あったんですね。何かいい加減にG7使っていて、基本性能を押さえていないので、ぎょぎょぎょです。これから、慌ててマニュアル読みます(^^)。
アップしたビデオは10年くらい前、多分手持ち(あるいはチープな三脚)で撮ったビデオのような気がしますが、ぶれぶれはご容赦を。P
書込番号:20442299
1点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
ウソのお食事シーン、参考になりました。
過去に「梅の名所に100羽程のウソが現れて1日で7割の蕾の食害にあった」と新聞記事で見たことが
ありましたが、これほどのハイスピードで食されたら、大げさな表現ではありませんね。
確か被害にあったのは、その年1年だけだったようです。
次は何処に被害を出したのやら?(^_^;
私もウソを見てみたいですが、極端な食害を起こされると困っちゃいますね。
カワアイサさんのオスになかなか出会えませんね。(^_^ゞ
不思議と出会うのはメスだけです。
この時は私は護岸の上にいたので距離はかなりあったと思いますが、全速力で泳いで逃げられました。(^_^;
もう少しゆっくり撮りたいものです。
今日&明日もお天気が悪いので・・・昨日撮影した写真から〜2枚ほど。(^_^ゞ
書込番号:20443496
1点
>ranko.de-suさん
こんにちは。
確かに頻繁に撮れると有り難みが無くなっちゃいますね。(^_^;
カワセミはいるところにはいるのですね。
ついつい、お互いに無い物強請りになりますね。
でも、カワセミがいるような環境ならば、他にも野鳥がいそうなイメージなのですけれど
タイミングの問題なのかしら?
野生動物なので、気長にいきましょう!(^_-)
ウソは多少地域性はあるようですが、今頃から全国的に見られる鳥さんのようです。
北海道でも見られるようですが、出会えるかしら?(^_^ゞ
アナログおじさん2009さんが書かれているとおり、サクラの芽や梅などの花の芽を
好んで食べるようです。
過去に梅の名所の蕾が1日でウソに7割も食害にあった・・・なんて記事を見たことがあります。
アナログおじさん2009さんがアップしてくださった動画を拝見すると、本当にハイペースな
食べっぷりで、群れで来たらひとたまりもありませんね。(>_<)
そちらでは、鳥さんポイントにh多くの人が集まるのですね。
北海道では有名どころ以外は人があまりいません。(^_^;;;(不思議な光景に感じる)
自然豊かな北海道ならではなのかしら?と感じています。
アカゲラはオスですよ〜。
立派な成鳥を撮りましたね♪(^_^)
アカゲラの性別判断は後頭部の赤色の有無で簡単に出来ます。
私が掲載した個体がメスです。
後頭部が黒いでしょ?(^_-)
さて、ご質問のリサイズの件です。
正しいとは言えない回答かもしれませんが、イメージ的には間違ってないかしら?
という内容を書いていきますね。(^_^ゞ(間違っていたら、ご指摘ください)
「リサイズすると画質が良くなる?」は、Noですが、見た目を誤魔化せる場合もあるのでYesになることも?(^_^;
リサイズは原画の見たままの状態で解像度を下げる(あるいは上げる)方法です。
今回は解像度を下げる方向のみで話を進めますね。
ranko.de-suさんが書かれているように、「メール添付時の画像容量を小さくする」も原画の見た目そのまま
の状態で解像度を下げていると思うのでリサイズになります。
(原画を一部切り出して画像容量を小さくするのはトリミング)
リサイズは原画のデータを削っているので、画質は確実に下がります。
しかし、人の目には写真サイズが小さくなったことで、綺麗になったように見えちゃうのです。
正しい例えとは言えませんが、あくまでもイメージの話として。
画像表示ソフトで縮小表示(0.5倍とか)で見ると、ピントはジャスピン♪とウキウキ気分で
等倍表示して確認すると・・・あれれ?ピントが微妙に甘い!(T_T)なんて経験はありませんか?
こんな感じで、リサイズは時には写りを誤魔化す事が出来るのです。
ただし、リサイズで綺麗に見えるのは「見た目だけ」です。
印刷をしようとするとデータ量が減っているため綺麗に印刷が出来なかったり、大きく綺麗に印刷が出来なくなります。
同様に拡大表示すると原画以上にボケボケな写真になります。
という感じでしょうか。(^_^ゞ
ちなみに、私がアップしている写真は、リサイズせずに原画(オリジナル)かトリミングしたものです♪(^_-)
(ソフトによる露出補正はありますけれどね(^_^ゞ)
お話ついでに・・・聞こうと思って忘れていました。(^_^ゞ
撮影時はメカシャッターですか?
それとも電子シャッターですか?
記憶違いでなければ、SS1/125秒までならメカシャッターによる微ブレが生じないということになっていますが、
超望遠レンズだからなのか?微ブレが生じる場合もあるようです。
被写体が遠い場合は、電子シャッターを使用する方がシャッターショックによるブレが抑えられるようです。
ただし!電子シャッターはデータを読み込み中にカメラが動くと画像が歪みます。(ローリングシャッター歪み現象)
そのため、撮影時はしっかりカメラをホールドしましょう♪(連写するとばれるのよ・・・(^_^ゞ)
私の写真は、殆ど電子シャッター使用で撮影しています。(^_^ゞ
書込番号:20443518
1点
手長エビを咥えるカイツブリも中学生くらいの感じに成長 |
最後の紅葉と遊ぶエナガ・・・レタッチ必要ですね |
明暗の変化激しく設定間に合わずのジョウビタキ♂ |
おまけです(^^)・・・こんなところで野鳥と遊んでいます |
☆スモールまんぼうさん
こんばんは。北海道は今日の朝の天気予報では風速35mとか言っていましたが、いかがですか。シメさん、こちらでは
今年なかなか目にしません。アカゲラもしかりです。
元気なのはジョウビタキとカラ類ばかりで・・・ちょっと毛色の変わったものを探しにいつもと別のところに出かけましょうか。鮭の遡上もピークを過ぎ、トビの集団もどこかに散ってしまったようです。ルリビタキ、今日もお見かけせず、籠脱け鳥のソウシチョウが10年ぶりくらいに散歩コースで鳴いていました(姿は見ていません)。
書込番号:20444663
0点
アナログおじさん2009さん みなさん こんばんわ
今回も
他機種ですが
近所の公園から
野鳥いろいろ^^
>スモールまんぼうさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2642890/
カワアイサそちらには多くいる鳥ですね^^
>アナログおじさん2009さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2642954/
>思い通りには撮れないウグイス
いえいえ
よく撮れてますよ^^
ウグイスまだ撮ったことありません
>ミラーレスの場合、脳内で次の動きを予測して先回りするスキルが、動体撮影では必須かと思いますが、かつてカシオのEX-F1に搭載されていたコンセプトをリファインしたような、人間やカメラのタイムラグをカバーするプロキャプチャーモードがM1markUでは搭載されるようで・・・おっと、こんなことを書いていると断舎利もアブナイのでこの辺で。
一眼レフでも動きを予想するのは同じだと思いますが
ただAFは位相差がいいですね
次はE-M1Uですね!
リサイズの件ですが
リサイズしても画質は良くなりません
ただ等倍で見たとき
リサイズしないものより小さい画像になりますので
アラが目立たないです^^
私はモニターの2K画面に合わせて
長編1920ピクセルでリサイズしてます^^
等倍で見るとき見やすいです^^
シャッターについて
α7Uは電子先幕シャッターとメカシャッターを搭載してます
私は電子先幕シャッターしか使っていません^^
下に詳しく説明されてますので
参考になるのでは^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/702512.html
書込番号:20444737
1点
☆大和路みんみんさん
作例とアドバイス、今回もありがとうございます。
お薦めの(^^)M1UのS-AFは、ハイブリッド(像面位相差AF+コントラストAF) だそうで・・・ソニーセンサーを希望している方もいるようですが(^^)・・・You Tube などでもすでにあれこれ使用レポートが出ていますが、それを見る限りは現行機種よりかなりAFの性能がアップされているようで、ファンの皆さんは期待大のようです。こちらは断舎利につき、皆さんの使用レポートやレビューを見せていただいてから、やむなくという場合には(^^)使用頻度の少ない機材を処分して、購入を考えようかなと思っています。
自分は横2000ピクセルにリサイズするのが一般的で、アバウトな見方しかしていませんが、このレンズのテレ端のF値で朝夕の森でちょこまか動く小鳥の撮影をどう克服するかが最大の課題です・・・たいていは小鳥さんの一瞬のポージングに期待ですが(^^)。
すでにオリンパスファンからはアホかいなと言われそうな、オリンパスの300mmF4を手放した経験があるので、なんといっても、こちらのレンズとの相性が一番気になるところです。もっとも自分はあまり飛びものをやっていないので、緊急性はありませんが(^^)。
今回も改めてありがとうござます。
書込番号:20445069
0点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
ウソの動画観ました 凄い食欲ですね
何羽も来たら あっという間に丸裸になりますね
オドロキでーす(^.^)/~~~
G7 手振れ補正以外 他の最新のオリ機が持つている
機能はすべて付いています。
4Kフォトの機能はG7が最初だつたと思いますよー
(怒らないでくださーい) <m(__)m>
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡
来年はカワセミさん、見つけてくださーいヽ(^。^)ノ
一度 見つけるとこれ程 協力的な鳥さんいません。
なんせ、撮りやすい水面に飛び出した枝に捕食の為に(魚を狙い)
時には10〜20分位 じっとしているんですから 又 止まる枝も
いつも決つていますし、飛び込む場所も大体決っています。
ただし、どれをとっても同じ様な写真になります
私は何とかエナガを見つけます。(*^。^*)
アカゲラ♂♀の見分け方、了解しました。♂の方がオシャレなんですね。
カワセミさんも♂♀の差がほとんど無く、クチバシの下側に黄色の部分が
あるのが♀で♂は真黒です。
旬の鳥さんが飛来すると、大砲持参で現れる人達は、どこかの野鳥クラブの人みたいです。
上から目線で、見られるので いつも個人で来ている人達は近づ来ません、
ウソの写真を見てもらうとわかりますが 止まつている岩の上に凹みがあり、水が貯まつ
ています。
おそらく、この場所は鳥さんたちの水飲み場になつているのだと思います。
前回のキビタキの時は、鳥を寄せる為に餌をやつていたとの話も聞きました。
お揃いの迷彩服が泣きますよね
リサイズはあまり考える必要はないですね 了解しましたぁ。
又、シヤッターは電子シャツターとメカシャツターの自動切替をONにして使用し
ていましたが、シャツター音を聞いていると、 ほとんどシーンでメカシャツターが作動
しているようです。
先程、電子シャツター変更しましたー。(+_+)
又ちょつと前にレンズフードを購入したのでプロテクターフィルターも外して
みようと思っています。 安全面も問題ないかと思います。
>大和路みんみんさん
初めまして!<m(__)m>
色々なスレで写真拝見させていただいていまーす。
リサイズの件ありがとうご゛います
大変勉強になりました。( ..)φメモメモ
又、シャツターも電子シャツターお使いなんですね!
スモールまんぼうさんにも同じ事を言われましたので
私も、本日電子シャツターに切り替えました。
これからも、よろしくお願いしまーす<m(__)m>
書込番号:20445433
1点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
ご心配頂きまして、ありがとうございます。
昨夜から徐々に風が強まり、今日はかなりの強風です。
西高東低になるとしばしば起きる強風で、時々家が揺れています。(^_^;
いつも思いますが、こういった強風では鳥さん達は何処に身を潜めているのだろう?と思います。
そう言えば、鳥インフルエンザの話がニュースに出ていますね。
養鶏関係をはじめとして野鳥達にもこれ以上広がらずに収束する事を願うばかりですね。
なかなかお目当ての鳥さんを待つと、待っている間が長く感じますよね。(^_^;
プチ遠征先で出会うバーダーさんも「イスカの群れがそろそろ来る時期だと思うけど、
まだ出会ってない」と話していたことを思い出しました。
今日は鳥撮りへ出かけられないので、先日の撮影分から。(在庫切れなので1枚だけ)
すました顔をしたシジュウカラさん。
実は少し前に側の木の洞?に頭を突っ込んで何かをしていました。(^_^ゞ
>大和路みんみんさん
こんにちは。
フォローをありがとうございます。<(_ _)>
大和路みんみんさんも撮影時は電子先幕シャッターをお使いでしたか。
私は鳥撮りを始めた頃はメカシャッターを使用していたのですが、鳥撮りのイロハを
教えてくださったyunsonaさんに電子シャッターの使用を勧められました。
色々試したところ、やはり電子シャッターの方が成績が良いように感じて
(特に遠方の被写体)鳥撮りでは電子シャッターが中心になっています。(^_^ゞ
センサーの読み出し速度が早ければ、ローリングシャッター歪みももっと軽減されるでしょうね。
これから発売される新型機に(大きな)期待をしていますが、
E-M1MarkIIはかなり改善されたけど、まだ目立つような記事を見ました。
なかなか思うようにはいきませんね。(^_^ゞ
あ・・・なる程!
実は利用しているパナサイトの投稿写真に、長編1920ピクセルの写真が投稿されているケースが
ありまして、何故このサイズ?と素朴な疑問だったのです。
モニターに合わせていたのですね。
私のモニターは4Kなので気がつきませんでした。(^_^ゞ(HDから一気に4Kに切り替えた人)
疑問が解けてスッキリしました。
ありがとうございます。
>ranko.de-suさん
忘れちゃ、いや〜ん。(>_<)
4KフォトはGH4からですよ。
今で言う4Kフォトの4K連写(S/S)のみでしたが。(^_^ゞ(現在は色々なモードに対応済)
と、ちょい突っ込みを入れ終えたところで・・・。
カワセミさんのオスメス判断方法、ありがとうございます。
まずは出てきそうな場所探しですね。
小魚を補食するのですから、流れが比較的穏やかで小魚が多く、場所で川にせり出した木のある
場所あたりというのが、カワセミさんが好む場所のイメージでしょうか。
近場にあると嬉しいですね。
撮影した鳥さん写真を1人でニヤニヤ見る分には(笑)、リサイズした方が本体の容量が
節約出来るので、より沢山の写真が保管出来ますよ♪(^_-)
私はiPadに「今まで100-400mmで撮影した鳥さん達」と題して、写りの良い?物を入れています。
途中で作業をサボっているので相当な種類が漏れていますが、50種類以上撮っているかも。
シャッターは電子シャッターが優れているというわけではないので、誤解しないでくださいね。
まずは、メカシャッターと電子シャッターの微妙な写りの違い?を理解してくださいね。
レンズフードって、別スレで紹介されていた物ですね?
2パターンあったように見えましたが、ステップアップリングを使う関係でフィルターが
使えないんでしたっけ?
プロテクトフィルターを使わない場合は、前玉が無防備になるので取り扱いには
十分気をつけてくださいね。
鳥撮りの場合、草むらとかに入るとカメラを下向きにして移動していると、
思わぬことで前玉を痛める事があるので。
書込番号:20447006
1点
☆ranko.de-suさん
G7の解説ありがとうございます。年々、今までのパターンでやり過ごすという、加齢の人間特有の症状が出ています。現場であれこれ実践しないといけませんね。
ウソは秋田の角館、数kmにわたる桜の名所檜内川の堤防の桜の花芽がかなり食べ尽くされて、桜のお花見が怪しいものになったことがありますが、まったくびっくりです。それにしても、そちらの水場、ウソが来るなんて凄いですね。
☆スモールまんぼうさん
家が揺れるほどの強風とはびっくりですが、明日は全国的に晴れの予報ですね。こちら本日も快晴だったのですが、出かけるのが遅く残念な結果でした。
カワセミといえば、NHKで放映されてきたカワセミとヤマセミのビデオを撮った嶋田忠さんは北海道在住で千歳川あたりで撮影をなさったように記憶していますが、水中にもカメラを入れてさすが第一人者と感心したことがあります。広大な自然の中でのカワセミ撮影、そしてアカショウビンも登場して、妄想が加速しました。カワセミとの出逢い、早くあるといいですね。
1枚目のノスリ、車に乗ったままの撮影でノスリが端にしか入らなかったので、トリミングしてから、リサイズしています。車が走るのを見たことがない農道で、余裕で車を止めて撮っていたら、停めたときにはいなかったはずの車が後ろにいてびっくり。停めたのは6枚連写くらいの短時間だったので、いつの間に・・・でした。慣れないことをしてはいけませんね。反省です。
書込番号:20447429
0点
アナログおじさん2009さん みなさん こんばんわ
今回も
他機種ですが
近所の公園から
野鳥いろいろ^^
♪アナログおじさん2009さん こんばんわ
>お薦めの(^^)M1UのS-AFは、ハイブリッド(像面位相差AF+コントラストAF) だそうで・・・ソニーセンサーを希望している方もいるようですが(^^)・・・You Tube などでもすでにあれこれ使用レポートが出ていますが、それを見る限りは現行機種よりかなりAFの性能がアップされているようで、ファンの皆さんは期待大のようです。こちらは断舎利につき、皆さんの使用レポートやレビューを見せていただいてから、やむなくという場合には(^^)使用頻度の少ない機材を処分して、購入を考えようかなと思っています。
PanaじゃなくてSONYセンサーらしいですよ^^
一番期待大はアナログおじさん2009さんですね^^
>自分は横2000ピクセルにリサイズするのが一般的で、アバウトな見方しかしていませんが
自分のモニターの長辺のピクセルに
合わせると見やすいですよ^^
♪ranko.de-suさん こんばんわ
こちらこそ 初めまして^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2643933/
ウソって高山で見ますが
平地にもいるんですね^^
>シャツターも電子シャツターお使いなんですね!
α7Uはメカシャッターと電子先幕シャッターです
G7はメカシャッターと電子シャッターですね
私はどんな時でも電子先幕シャッターをつかっています^^
♪スモールまんぼうさん こんばんわ
>私のモニターは4Kなので気がつきませんでした。(^_^ゞ(HDから一気に4Kに切り替えた人)
疑問が解けてスッキリしました。
それでしたら
長辺3840ピクセルにすると
見やすいですね^^
8Kになるとリサイズなしでいけるのでしょうね^^
書込番号:20447601
0点
☆大和路みんみんさん
今回も作例アップとアドバイスありがとうございます。
写真サイズの件、記憶が正しければ、確か大和路みんみんさんは横1920ピクセルをメインにされているように記憶していますが、こちら写真のできで気分で大きくしたり小さくしたりしています。おっしゃるようにモニターに合わせておくのが一番合理的ですね。
上で書きましたようにあまり昨日のネタがありませんので、今回はコンデジで撮ったノスリとG7で撮ったノスリをアップします。比較というにはほど遠いですが、多少明暗を調整して単純リサイズしました。
書込番号:20448887
0点
☆スモールまんぼうさん、ranko.de-suさん カワセミの話題になっていますので、古い写真ですが、持ちネタアップさせてください(使い回しです)。
遠くで♀のカワセミがプレゼントを要求していたのに、羽繕いをして♀をシカトしていた♂の下に♀が凄い形相で飛んできて、にじり寄り、慌てて♂がプレゼントを探しに飛び出すという一コマ。自分を見るようでいつも笑ってしまう、自己満足(^^)ネタです。♂がプレゼント探しに慌てて飛び立った後の♀のどや顔もお見せしたいところですが4コマ漫画風なので。
散歩コースから10Km ほど離れてはいるのですが、大塚池というところでオオハクチョウが死んで鳥インフルエンザウィルスが発見されたというので、鳥好きの人は大騒ぎです。しばらく当方もプチ遠征で様子見です。
今回他機種オンリーで申し訳ありません。本日頑張って埋め合わせいたしたいと思いますので、ご容赦を。
書込番号:20448906
0点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
今日は昨日とうって変わって穏やかな1日です。
冬型の気圧配置になると、たま〜に家がユサユサ揺れる事があります。
でも、台風接近よりは揺れは弱いです。(^_^ゞ
車の中から撮影する方が鳥達にとって目隠しになって良いらしいのですが、
道路が狭いと厳しいですよね。
「普段車がいないのに・・・」は、激しく同意出来る話ですね。(^_^ゞ
しかも「滅多にない、このタイミングで!?」という、意地の悪さ。
つぶらな瞳のノスリさん、なかなか可愛いですね。(^_-)
カワセミさんの♀は意外と積極的なのですね。(^_^ゞ
4枚目は「さっさと魚を持ってこんかい!」と怒鳴っているように見えます。
鳥さんの世界でも、かかあ天下ってあるのねと思えるシーンですね。
久しぶりに夫と鳥撮りに出かけました。
嵐の後で「鳥さん大フィーバー」を期待しましたが期待通りにはなりませんでした。(^_^;
そろそろ、撮影場所も新たなところも探さないといけないかもしれません。(顔ぶれが同じ)
いつものプチ遠征先で顔見知りのバーダーさんに会い「ウソとルリビタキのメスがいる」と教えて頂き、
運良く出会うことが出来ました。
ルリビタキは数が少なく、オスもいました。(撮影は出来ませんでした(>_<))
まだいるとは・・・ちょっと(かなり)驚きました。
その後、川へ行ったところ、今シーズン初のキンクロハジロに出会いました。
まだ警戒心が強いようで近くには来ませんでしたが、餌を期待して近寄ろうとしていました。(^_^ゞ
いよいよ、川にも冬鳥のカモさん達が増えてきそうです。
>大和路みんみんさん
写真サイズのご助言をありがとうございます。
編集が面倒でそのままのサイズで見ています。(^_^ゞ
iPadに入れる写真はトリミングをしたり、解像度を多少落とた物を保管しています。
撮影日付を写真に入れれば、いつ頃撮影したのか・・・が分かっていいかな〜と思っているのですが、
なかなか量が多くて面倒になり作業が挫折しています。(夏休みの宿題状態?)
前回書き漏らしていましたが、カワアイサは場所によってムラがあるようです。
私の撮影場所では「たま〜に見かけるレベル」ですが、川幅が広くて人気が少ない場所の方が多くいるようです。
でも・・・何故か、どこを見てもメスばかり。
オスも撮りた〜いと思って、探しています。(^_^ゞ
書込番号:20450051
0点
>スモールまんぼうさん
そのカワアイサはオスも混ざっていると思いますよ。
この時期エクリプスという繁殖時期外の地味な羽根になってる個体が多いです。
年明けてしばらくすると綺麗な色になります。
書込番号:20450276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆スモールまんぼうさん
ご夫妻での野鳥撮影、ご主人復活されてよかったですね。どこぞの野鳥写真投稿ランキングで上位の方の中には、ご夫婦で出かけている方が多いという噂もあるくらい、身近な人たちを見ていてもやはり目が4つある方が情報収集力は圧倒的ですね。
ルリビタキさんはまだそちらにいらっしゃいますか。そろそろ本州の方に旅立つように言ってください。どんどん朝晩の気温が下がってきてはいますが、まだのようです。
カワアイサについては何しろ見たことがないので全くコメントしようがありませんが、びゃくだんさんのコメントにあるように、エクリプスの可能性もあるのでしょうか。いずれニセよ、アバウトなじいさんなので、同定はお任せです(^^)。
本日はプチドライブしてマンネリ打破を考えましたが現実は厳しく、土曜日とあって散歩やランニングをする人が多く、なかなか落ち着いて撮影できませんでした。それでも新春にお目に掛かるタゲリを見かけましたので、ちょっと遠かったですが、アップします。
今春タゲリや猛禽類などの、M1+オリンパス300mmF4での動体撮影が期待はずれだったので(平行移動の野鳥撮影は除きます)、自分の腕は度外視してさっさと300mmF4を処分しD500+Nikkor 300mmF4+1.4倍テレコンシステムで動体撮影となりましたが、向かってきたり飛び去ろうとしたりする野鳥の撮影、昨日のFZ1000でのノスリ撮影といい、現段階ではまだパナが1歩リードというのが、個人的な体験での印象です。M1markUついつい期待はしますが、毎度書き込んでいるように断舎利中なので(^^)。
今回も他機種の1型コンデジ併用で出かけましたので、同じ場所で2度というものはありませんが、毎度のゆるゆる比較ということで失礼します。3枚目、4枚目、事情によりトリミングしています。
書込番号:20450439
0点
アナログおじさん2009さん みなさん こんばんわ
今回も
他機種ですが
近所の公園から
ジョウビタキ♂^^
♪アナログおじさん2009さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2644806/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2644807/
このカットで見る限り
G7の方が解像感があるように見えました^^
>写真サイズの件、記憶が正しければ、確か大和路みんみんさんは横1920ピクセルをメインにされているように記憶していますが、こちら写真のできで気分で大きくしたり小さくしたりしています。おっしゃるようにモニターに合わせておくのが一番合理的ですね
1920ピクセルは 六つ上のレスで書いてますよ^^ 「20444737」
出来が良い時は大きく
いまいちの時は小さくされるのでしょうか
私は面倒なので
LRで長辺1920ピクセルで登録しています^^
♪スモールまんぼうさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2645135/
じゅうぶん近くから撮られてると思いますよ^^
>編集が面倒でそのままのサイズで見ています。(^_^ゞ
その割には
アップされた作例
データ量が小さいですね^^
書込番号:20450481
1点
>びゃくだんさん
ご助言をありがとうございます。
繁殖時期以外は地味な色合いなのですね。
経験が少ない物で・・・お勉強になりました。
年明けくらいから注意深く観察してみます。
>アナログおじさん2009さん
夫も久しぶりの鳥撮りなので楽しみにしていたようですが、肝心のモデルさんが・・・。(^_^;
なかなかこちらの都合通りにはいきませんね。
明日の天気を見て、別の場所に出かけてみようと思います。
大半は南に向けて出発したようですが、居残り組?がいたようです。
本州に行くように伝えておけば良かったですね。(^_^ゞ
ルリビタキさんはヒヨドリさんの声を聞くと嫌がって奥の方に隠れてしまいました。
観察をしていると、ヒヨドリが現れると大半の鳥が逃げますね。困っちゃいます。(>_<)
ミサゴさんいいですね〜格好いい!
アナログおじさん2009さんをロックオンしていますね。(^_^ゞ
パナ機が一歩リードですか。
まだ、E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンの購入を悩んでいます。
キャッシュバックキャンペーンを考えると、早めに決めた方が良いのでしょうけれど・・・。
>大和路みんみんさん
アップしたデータが小さいのは、トリミングしているためです。(リサイズなし)
横位置で撮影した写真を縦位置のようにトリミングすると、かなりデータ量が減りますね。(^_^ゞ
編集が面倒なのは「1人でムフフ♪」と楽しむiPad用の方です♪(^_-)
参考までに、トリミング前の写真をアップしますね。(原画のまま)
(2シーンあるのですがこれかしら?)
書込番号:20450600
1点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
生意気な事を言いまして申し訳ありませんでした。<m(__)m>
よくわからないのですが、この水飲み場にカメラを持つた人達が集まつている時は
何か、いつもは居ない鳥さんが飛来しているみたいです
もう一度、日曜日に行ってみようと思っています
カワセミのツーショット写真いいですねぇ 私も、撮ってみたい―
これだけカワセミさんの写真、撮っているのにチャンス一度もありません。
書込番号:20451079
1点
>スモールまんぼうさん
ごめんなさい<m(__)m>
不適切な、言葉の表現があるとのコメントがで
投函できません????
何度、読み返しても原因が分かりません??????
書込番号:20451180
0点
>大和路みんみんさん
こんばんわ☆彡☆彡
ウソは普通、高い山に住んでいるんですか!
この公園には旅の途中に少しの時間立ち寄ってているのかなー(?_?) 人が集まりだしたのが
一週間ぐらい前からです、
私も、シャツター 電子シャツターに切り替えました!
次の日曜日が楽しみでーす
リサイズは使用しているモニターサイズに合わせた方が見やすいし、数多く保存できる.
了解でーす( ..)φメモメモ
書込番号:20451236
0点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡
メモ帳の下書コピーに問題があったのではないか思い、直接 書き込みしてみました。
カワセミさんイコール、清流の周りに住んでいる様なイメージがありますが、サギがいる
様な池・沼の方が確実性が有ると思います。
カワセミ専門に撮っているオジサンに餌が同じ小魚なので、サギがいる様な所には
カワセミのいる可能性が高いと教えてもらいました。 地域によって違うかもしれませんが?
えぇ〜(◎_◎;) 4KフォトのスタートはGH4からなんですかー G7のカタログの一番に4Kフォトの
事が大きく載つていましたので、G7スタートかと思っていました。
失礼いたしました〜<m(__)m>
以前一度、サイレントモード(電子シャツター?)で連写で撮ったら、最後の方の数枚が
グゥニュグゥニュの歪んだ絵でした。
これがローリングシャツター歪みなんですね!
対策はシッカリと書込みが終わるまでカメラをホールドする。 了解しました
レンズフードは別スレで紹介されたニコン用+ステップアップリングの組合せです。
価格の割にはシツカリしています。
このフード、フィルターを付けたままでも、装着可能なんですが、フィルターを外したほうが
写りが良くなるのかなーと思って (・・? フィルターの有り無しは関係ありませんか?
ウソ、初ゲットおめでとうございまーす!ヽ(^。^)ノ
スモールまんぼうさんのウソのほうが、襟巻の赤色が濃いですね
遂に鳥さんの在庫無くなりました、明日、仕入れに行ってきまーす(*^。^*)
書込番号:20451605
0点
近すぎてホオジロとは判らないかも |
オリンパス300mmF4+M1で撮った止まりものの中距離(?)ミサゴ |
この簡単な状況での失敗でオリンパス300mmF4での動体撮影諦めました(ミサゴです) |
♂の後ろ姿ときりっとした♀のパワーバランスがたまりません(^^) |
☆大和路みんみんさん
横1920ピクセルの件、失礼しました。ずいぶん前になりますが、あちらのスレで1920ピクセルにしているとのお話を聞いたのが印象深く残っていてこちらの書き込みはすっかり気がつきませんでした。ちょっと前なのに余裕がないということで恐縮です(^^)。
FZ1000の写真 もG7の写真もろくなものでないので、比較の「ひ」にもなりませんが、やはりG7の方が画質的にはいいと思います。自分は等倍観賞の趣味は全くありませんが、等倍で見ると1型コンデジとはいえ、やはりちょっと淋しいものがあります。
☆スモールまんぼうさん
>ルリビタキさんはヒヨドリさんの声を聞くと嫌がって奥の方に隠れてしまいました。
観察をしていると、ヒヨドリが現れると大半の鳥が逃げますね。困っちゃいます。(>_<)
こちらではルリビタキの声を聞くと必ずジョウビタキ♀がやってきて追い回します。でもなぜかそのうち本格的な冬になるとルリビタキだけになり、彼らは悠々と餌をついばむことになります。
M1markU+300mmF4+MC-14での動体撮影、どうなるのか興味津々ですが、じっくり待っているとキャンペーンには間に合いそうにありませんね。ただ自分の場合、品薄で発売直後手に入らないと言われたD500、価格コムに張り付いていたら1日か2日で最安値のお店を発見してスムーズにゲットできたので、けっこうのんびりです・・・間に合うという保証は何もありませんが(^^)。
平行に移動する鳥さんの撮影はまあOKとして、向かってきたり飛び去ったりする鳥さんが、M1との組み合わせでは自分は厳しかったので、可愛さ余って・・・という感じでさっさと売却しD500とK3Uに走ってしまいましたが、きちんと撮影されている方もいるので、ここはやはり腕の問題と言うことで(^^)。
☆ranko.de-suさん
>生意気な事を言いまして申し訳ありませんでした。<m(__)m>
おっしゃられている意味が全く分かりません(^^)。G7に関する内容のことなら、やはり若い方は前向きにばんばん進んでいて羨ましいと、スモールまんぼうさんとのやりとりで感じています。
カワセミは時期ごとに、なかなか面白い生態写真をゲットできるかもしれませんので、こまめに通うことがやはりポイントかなと思います。決定的なシーン・・・人それぞれですが(^^)・・・、今のペースだと楽勝という印象もありますので、頑張ってチェックしてみてください。
そういうわけで本日分G7での1枚+他機種カワセミネタ写真アップなどで今回は失礼します。
書込番号:20451724
0点
アナログおじさん2009さん みなさん こんばんわ
今回も
他機種ですが
近所の公園から
ルリビタキ♂^^
♪スモールまんぼうさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2645285/
これがデフォルトですね
トリミングしなくても良さそう^^
α7Uはフルサイズですが
APS-Cモード
1000万画素で撮ってます
基本トリミングはしません
面倒ですので^^
♪ranko.de-suさん こんばんわ
>ウソは普通、高い山に住んでいるんですか!
八ヶ岳の夏沢峠(2300m)にもいます
夏ですが^^
冬になったら降りてくるのかな^^
♪アナログおじさん2009さん こんばんわ
>自分は等倍観賞の趣味は全くありませんが
私は全部ではありませんが
皆さんのアップされた作例を
等倍で見ています
小さい画像で見るのは
L判を見てるようで
さびいしい気がします
やっぱり四切より半切
半切より全紙で見る方が楽しいです
ただデフォルトで出されると
どこを見てるかわからなくなりますので
長辺1920ピクセルが適当だと考えています^^
それに等倍で見ないと
レンズ ボディの性能もわかりませんので^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2645680/
レンズ名は分かりませんが
これが一番鮮明ですね!
書込番号:20454540
1点
トビの兄弟かも・・・です |
若いハヤブサ・・・トリミングしています |
昨日は遠かったタゲリにちょっと迫ってみました(^^) |
A08の後継モデル 150−600mmの写りは距離とカメラの進化もあってアップしています |
☆大和路みんみんさん
あちらのスレと併せて、どうもありがとうございます。ウソが高山にいるという情報、初めてなのでメモメモです。
>それに等倍で見ないとレンズ ボディの性能もわかりませんので^^
この件、了解です。こちらのスレもレンズ板なので本来なら作例はみんな等倍でアップした方が好ましいのは判っていますが、最近のフルサイズなどは1枚で20MB近くあるので、ストレージやwifiのデータ制限などから、自分が一番多用している横2000ピクセルで処理しています。
ちなみにこれまでの写真データはどのように保存されていますか。こちら精査せずHDDに入れたままなので、古くは80MB 、最近では2TBのHDDが両手ではとても数え切れない状態になっていて、家人からは文字通り、デジタル遺品と揶揄されています。野鳥を連写しまくりが原因なのでそろそろ改善しないとと思いつつ、撮って満足状態なのでなかなか改善できません。
他機種ですが、D700 に使用したレンズはTamronの200−500(A08)で、かなり古いレンズです。Tamronはこの後、150−600mmを出して来ていますが、さすがに時代とともに、写りはアップしていると思います。4枚目、距離も近いですが、テレ端600mmのズームとしてはなかなか繊細だと思います(使い回し恐縮です)。
書込番号:20454769
1点
>アナログおじさん2009さん
>スモールまんぼうさん
皆さん
こんばんわ☆彡☆彡
本日は天気も良く、いつもの公園に多くの人が出ていました。
ほとんどの人がウソ狙いでしたー(*^。^*)
新しい写真、ゲットしましたのでUPしまーす。
1 カワセミエリアに現れた バン
2 ウソの2ショット
3 空を見上げるアトリさん
4 アトリ&シメ
書込番号:20455042
1点
☆ranko.de-suさん
ウソにアトリ、凄く充実した撮影環境のようですね。バーダーさんが集まる水場が日本各地にあるようですが、そちらも地元のバーダーさんには有名な水場なのでしょうか?何が野鳥を惹きつけるのでしょうね?
自分の体験だと、シメはさておきアトリはなかなか警戒心が強いという印象なので、こんなに大きく撮れていることが羨ましいですね。こちら本日も野鳥求めてプチドライブです。
書込番号:20455334
1点
ちょっとブレてますなキクイタダキさん(トリミング) |
ヒヨドリかと思ったらツグミがいました(トリミング) |
ハクチョウとマガモさん(待ってもハクチョウの顔が出ず) |
ホオジロガモのペア(オスが浮上中)(トリミング) |
>ranko.de-suさん
こんにちは。
その歪んだ写真がローリングシャッターの歪みが起きたものです。
あ・・・対策は「書き込みが終わるではなく」、「撮影素子の読み出しが終わるまで」ですね。
連写や動画だと、随時読み出し(バッファに入ると思うけど)、SDカードへ書き込みになるので、タイミングが分かりにくいかも知れません。
電子シャッターも何度か使っているうちに慣れると思います。
要は「撮影時は、しっかりカメラを支えましょう♪」です。
そうすることで、歪みの他に微ブレも減り、「正しいカメラの構え方が身につく」ようです。
うっかり撮影場所に合うISO感度に調整し忘れて、SS1/30〜1/80秒なんて速度で撮る事も多いですが、撮影を始めた頃より成功率が上がっています。
そして油断すると像が歪むというオチもあります。(^_^ゞ
ステップアップリングの方でもフィルターが取り付けられましたか。
フィルターによって写りの善し悪しは、どうなのでしょう?(使ったことがないので分からない)
確かに安いプロテクターでは透明度が〜などと聞きますが、猛烈に安価な商品でなければ問題はないのでは?と思います。
私がプロテクターを使わないのは、夫が使っていないことでしょうか。(^_^ゞ
(よいプロテクターは高いですしね)
運良くウソに出会えました。
襟巻きの赤い部分は明るい場所だったから?かも。
記録撮影をしたくらいで、全くその後出会っていません。(^_^;
なかなか絵になる場所に来てくれません。
日曜の撮影分も、なかなか良い写真ですね。
また絵になる場所・・・いいなぁ〜。
私のところは、絵になる場所が少ないです。(^_^;(故にトリミングで誤魔化す)
少しずつ、鳥さんの種類も覚えて、楽しさが倍増してきた頃でしょうか?
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
M1markU+300mmF4+MC-14の注文をする予定に変わりました。(^_^ゞ
只今、在庫の確認をしてもらっているところです。
昨日も鳥撮りへ出かけましたが、見事な空振りでした。
ですので、土曜に撮影した分からです。
土曜はキクイタダキさんに3度出会いました。
夫に居場所を教えてから撮影を試み・・・られませんでした。(^_^;
すぐどこかに移動するので、ゆっくり撮れないのですよね。
唯一、鑑賞に堪えられそうな写真が1枚ありました。
動き回るキクイタダキさんに、SS1/20秒って無謀すぎる速度でした。(^_^ゞ
微ブレがありますが、縮小して見る分には大丈夫かな?って思っています。
>大和路みんみんさん
こんにちは。
私の設定(3:2)でLサイズで撮影すると、あのサイズになります。
あのサイズでもトリミングなしでOKですか。
ちょっと周囲がゴチャゴチャしていたので、トリミングをしてました。(^_^ゞ
大和路みんみんさんのところにも、ルリビタキが現れているのですね。
ISO感度が高めなので薄暗い場所でしょうか。(この子達は暗いところが好きですよね)
少し前まで、こちらでも綺麗なオスが見られていたのが懐かしいです。
書込番号:20455847
1点
☆スモールまんぼうさん
今日は。M1markU+MC-14+300mmF4、22日発売のようですね。あちらこちらのショップから案内が来ましたが、年金生活に付き、太っ腹になかなか慣れません・・・・お腹はメタボでかなり太いのですが(^^)。
こちらのレンズ使用してから、どんどん気に入ってきていることもあって、こちらしばらく修行+様子見ですが、購入されたら即レビューお願いいたします。オリコンのポイントも1万+αくらいだし、これからヘボ写真連続アップでも、とても次回の受付にも間に合いそうにありませんので、今回はもはや果報は寝て待てです・・・ちなみに300mmF4の時は、恥も外聞もなくヘボ写真をアップしてポイントを稼ぎ、25万円台で発売日に購入できました。
本レンズに話を戻します。こちらのレンズ、発売前テレ端が甘いとかいう評価もありましたが、使用せず評価している方は問題外として、使用されているとおぼしき方でもどのレンズとの比較なのか明示している方が少なく、結局自分で購入して確認することになったのですが、レフ機の同価格帯のレンズと比較しても遜色はないように感じています。
特に10mくらいなら羽毛の解像はきちんとしますし・・・Nikonの800mmF5あさばっ.6 はお使いの方の話だと20mくらいがはっきり解像する距離だとか・・・やっぱり、ズーム機能もあり、お散歩用には明るさ以外は・・・朝晩の散歩には実はこれが肝心ですが(^^)・・・言うことなしです。
というわけで、今回は10m以内くらいにターゲットに迫って、横2000ピクセルにリサイズしてみました。本日はお久しぶりにベニマシコ♀にも出くわしましたが、ちょっと遠いので、毎度の被写体中心ですが近いものをまずはアップしてみます。
書込番号:20456431
1点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
M1markUの発売日が発表になりましたね。
お店から連絡がありまして、発売日に間に合うかどうかは不明のようです。
決断が遅かったので購入がキャッシュバックキャンペーンに間に合えば・・・というレベルでいます。(^_^ゞ
(まだ正式注文してませんが(^_^;;;)
レビューの件、了解しました。(少々お時間がかかるかも?)
OLYMPUS機は初めてなので、頭の中が混乱しそうです。
300mmF4+MC-14の写りもそうですが、パナの100-400mmとの組み合わせも気になるところです。
もし機材を購入したら、やってみたいことが山程合って忙しくなりそうです。(^_^ゞ
夫もM1markU+300mmF4+MC-14が少し気になっているようです。
「購入したら使わせて〜」と話していました。(^_^ゞ
普段はそんなこと言わないのですけれど・・・。
レンズのレビューは全体的に「テレ端が甘い」という評価が多いですね。
確かに若干甘くなるときもありますが、撮影条件と手ブレ補正によるもの?と思っています。
このレンズは快晴よりも晴れか曇りくらいが一番綺麗に写るような気がします。
(眩しすぎる被写体が苦手・・・が、このレンズの癖?)
もちろん、どのレンズでも同じ傾向はありますが、もう一踏ん張り出来ない?と感じるときがあります。
それ以外は同価格帯のレンズと写りは、私もさほど変わらない印象です。(夫の写真と比較して)
日射しが強いところでの撮影は、適切な露出補正が出来れば少しは変わるでしょうか。(まだ、調整が上手く出来ない人)
あと、テレ端が甘くなる原因の1つに先に書いたとおり、レンズの手ブレ補正の強さも関係すると思います。
100-400mmのレンズのみの手ブレ補正は、他カメラメーカーより弱いらしいのです。
手ブレや微ブレが解像感に影響しているのでは?と思います。
これが本当かどうかは、GH5(ボディ内手ブレ補正乗るでしょう)で判断出来そうですね。
思い出してみると、甘いという例が多いのはかなり遠い被写体を撮影したケースでよく言われている感があります。
逆に、鳥撮りは比較的成績が良いレビューが多いかも?ですね。
仰るとおり、被写体が10m程度で適度な光が当たっていたら、羽毛がよく解像していますね♪
ファインダーで覗いて、羽毛が解像しているのが分かったときはゾクゾクします。(^_^)
リサイズしているとのことですが、なかなかシャープな写真ですね。
こちらはソフトでシャープネスを調整されてからのリサイズでしょうか?
それとも、リサイズのみでしょうか?
考えてみると、テレ端が少し甘めに感じるならばシャープネスを少し変更するだけでも、見た目は変わりますね。
(もちろん、微調整なしが一番嬉しい)
お月様撮影で、これほど違うのか〜って思いました。
お話ついでで恐縮ですが、一昨日、影のお月様を撮ってみました。
お試し撮影なので今一つの写りですが、100-400mmでこんな撮影も出来るんだ〜と思うと嬉しくなりますね。
(シャッタースピードが遅いので三脚に固定)
書込番号:20456632
1点
☆スモールまんぼうさん
上の800mmF5.6 のくだり、訳の分からない表現失礼しました。
ご主人でなくてもM1markU、いろいろなレビューやPVを見るたび、興味津々だと思います。時間もなく暗くなりかけた状況で、低空のタカの飛翔をがっちり捉えているとか、過酷な条件でのオーロラ撮影とか、価格コム同様外国でも突っ込みはあるようですが、評価は高いようですね。
普段はWindows97以来の(古い!)Vixというフリーソフトで、3次補間、平均化、単純縮小拡大の3パターンのリサイズ選択と、シャープネスon/offは気分でやっていますが、今回はリサイズ(3次補完)+シャープネスを同時にやっています。有名なソフトでいじっている暇と、いじるだけの写真がないというのがその理由です。
参考になりませんが、オリジナルjpeg撮って出し、その他リサイズ方式が違うものと、シャープネス オン/オフの、自分的にはどれも似たり寄ったり(^^)のものをだらだらアップします。横3000ピクセルくらいでないとちょっと目が痛くなるような時があるので、2000ピクセルの時は元画像と相談です・・・というか、アウトプットしか興味がないので、自分が見るときどれくらいがいいか気分で決めています。でも価格コムにアップするときは、潜在的に見栄もあるのか、大きくリサイズしたり、リサイズなど自分で見るときはあまりやらなかったレタッチをかなりするようになりました。枯れるにはまだまだ時間が必要なようです。
あまりこだわりのない自分は似たり寄ったりで、リサイズの3方式とその意味もよく判っていませんが、とりあえずオリジナルなどアップいたします。同じものがだらだら続いて恐縮です。
書込番号:20456845
1点
横2000ピクセル 単純縮小拡大 シャープネス オフ |
横3000ピクセル 3次補完 シャープネス オン |
横2000ピクセル 3次補間 シャープネス オフ |
横2000ピクセル 3次補間 シャープネス オン・・・確かにチカチカ(^^) |
☆スモールまんぼうさん
だらだら済みません。
一般的なソフトは、シャープネスもスケールになっていると思いますので、自分のイメージに近い画質の硬さ・柔らかさに持って行けるような気がしますが、最後はやはり自分の趣味かなと思います。
前にも書きましたが、いろいろなものに作例を出して大向こうを意識し始めるとなかなか大変かなと、いろいろな投稿サイトを見て感じることはあります。自分は経験がありませんが、コンテストとかなるといろいろな思いが錯綜して大変かなと思います。
それにしても自分のように、1mくらい離れてモニターを見ていると、みんな同じに見えてしまって困ったものです。今回も脈絡のない文面で失礼いたしました。キャンペーン期間に間に合うことを祈念するとともに、野鳥撮影に実践投入してのレビュー期待しています。
書込番号:20456881
1点
アナログおじさん2009さん みなさん こんばんわ
今回も
他機種ですが
近所の公園から
オオヨシガモ^^
♪アナログおじさん2009さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2646560/
いつものように
オリジナル画像(等倍)で拝見しました
滅茶滅茶シャープに写っていますね!
>ウソが高山にいるという情報、初めてなのでメモメモです。
これは嘘ではありません(笑)
冬になると里に下りてくるのでしょうね
>この件、了解です。こちらのスレもレンズ板なので本来なら作例はみんな等倍でアップした方が好ましいのは判っていますが
勘違いされてるようですね
作例の右下にある
「オリジナル画像(等倍)で表示する」が
等倍で見ると言うことです^^
3600万画素デフォルトでアップされても
開けるのに時間がかかるし
表示されてもどの部分を見てるのか分かりません
確かに検証するためには1枚ぐらいあってもいいと思いますが
でも 私の2Kモニターではズバリは見えません^^
私は「オリジナル画像(等倍)で表示する」で見るように心がけています
>4枚目、距離も近いですが、テレ端600mmのズームとしてはなかなか繊細だと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2646573/
ここまで寄れること自体
素晴らしいと思います^^
♪スモールまんぼうさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2646891/
オリジナル画像(等倍)で拝見しました
白鳥の目にピンが来ていいですね^^
>あのサイズでもトリミングなしでOKですか。
あれくらいのサイズなら
オリジナル画像(等倍)で拝見しまので
トリミングしなくても充分です
>ちょっと周囲がゴチャゴチャしていたので、トリミングをしてました。(^_^ゞ
トリミングされる時は
今回みたいにトリミングと書いていただけると
より参考になります^^
>ISO感度が高めなので薄暗い場所でしょうか。
天気がイマイチなのもありますが
林の中なので暗いです^^
書込番号:20456968
1点
アナログおじさん2009さん、こんばんは!
初めて投稿させて頂きます。
近所の公園で撮影したカワセミ君です。
全て手持ち撮影、全てトリミングしています。
最近になって鳥さんを撮り始めたので、
カワセミ君の写真しかありません。次は違う鳥さんを
追いかけようかと思っています。
鳥さんを追いかけるのは、楽しいですね!
書込番号:20457372
2点
>大和路みんみんさん
こんばんわ☆彡☆彡
>八ヶ岳の夏沢峠(2300m)にもいます
夏ですが^^
冬になったら降りてくるのかな^^
おそらく、その通りだと思います。
ベテランのオジサンの話では、この公園に飛来したのは
2年ぶりだと言っていました。会えてラッキーでしたぁヽ(^。^)ノ
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
水飲み場、公園の奥の雑木林の中にあります、市営の小さな公園ですので
メジャーでは無いと思いますが、土、日には10人前後の人がいます。
公園は 通称見沼田んぼと言われている場所の中にあります。
この場所には4本の小川が流れ、川に沿って開発不能な調整地区で、畑、田んぼ
雑木林かありません。 ここを開発すると、大雨が降ると下流の市町村で洪水に
なるみたいです、治水の為の天然のダムだと中学の時にならつた様な 気がします
考えて見ると、鳥さんにとつて、住みやすい場所ですねぇ (*^。^*)
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡
ローリングシャツター歪みの件、大体 理解出来ました。 多分?
使い込でなれるのが一番と言う事で
フィルターの件も了解しました、同じ条件で試してみ結果、考えてみます。
ご主人が付けられて、おられないので、スモールまんぼうさんも付けられていないのですかー!
(オノロケに聞こえますよ〜)(^_-)-☆
そうですねえ 色々な鳥さんに出会えて、段々と面白くなつて来ました。(+_+)
又、EM−1マークUとこのレンズの相性が分かったら教えて下さいね。
私、レンズまでは無理ですので ただいまEM−1マークU貯金2万なり
まだまだ先がながいな〜(~_~;)
書込番号:20457845
2点
見返り美人のウグイスさん・・・レタッチしたい暗さですが(^^) |
ほぼ散りかけた紅葉の枝にシジュウカラ |
スキル不足か光量不足で距離と設定の割には解像感のないジョウビタキ♀ |
明るくないレンズにはちょっと辛い、暗い場所が好きなシロハラ |
☆大和路みんみんさん
今回も、どうもです。言い方が曖昧で恐縮です。
>勘違いされてるようですね
作例の右下にある
「オリジナル画像(等倍)で表示する」が
等倍で見ると言うことです^^
アップしたサイズの画像が、ここで言うオリジナル画像の意味だと思いますが、自分が言いたかったのは撮って出しのサイズの画像がオリジナルの画像という意味でした。価格コムのルールにより、サイズに制限はありますが、大きくてもリサイズせずアップした方がレンズ板の場合は、購入希望者にはより好ましいにかなとは思います。自分は何回か書いているように、自分で見るサイズにリサイズしてからアップするので、ヘボ写真の言い訳も含め、横2000〜3000ピクセルにしてしまっている旨、ことわっているわけです(^^)。
ウソはあの色合いからすると高山の住人とは思えませんが・・・という当方の独断と偏見ですが(^^)・・・改めてびっくりです。何を餌としているのでしょうね?自分の知らない、ウソのお好みの実でもあるのでしょうか。なかなかお目にかかれないので妄想が加速します。
☆ナンデモニバンさん
初めまして。レンズ板にはぴったりの、解像感抜群のカワセミの写真、ありがとうございます。いるところにはいるもんですねえ(^^)。これだから、時々の無謀なスレ建て、やめられません。こうした作例を見せていただくと、自分がまだまだ機材のいいところを引き出していないと、一瞬しゃんとなります・・・加齢につき、アドレナリンが持続しないのが残念ですが(^^)。
こうした作例をアップしていただくと、このレンズの性能の一端が、ああでもないこうでもないという言葉のやりとりよりストレートに皆さん納得できて、皆さん腑に落ちるのではないでしょうか。MTF曲線を比較すると、さすがに限りなく縦軸(y軸)の1に張り付いている大砲レンズというわけにはまいりませんが、ある程度の距離までは、レフ機の10〜20万前後クラスのレンズといいところ勝負している場合が多いのかなという印象です。
>最近になって鳥さんを撮り始めたので、
カワセミ君の写真しかありません
このコメントにじいさん、倒れそうです(^^)。お言葉通りなら、ぜひ他の野鳥も撮影なさって、皆さんの知りたい当該レンズの写りを披露なさってください。自分の話ばっかりで恐縮ですが、実はD500にNikonの200−500を付けて撮影して、まあこんなもんかなと、自分の腕を考えず高をくくっていたら、カワセミの素晴らしいダイブの写真をアップしてくださった方がいて、自分のアホさにがっかりした経験が今年ありましたが、今回も同様です。改めて作例、ありがとうございました。
☆ranko.de-suさん
こちらもアトリの学校はじめ、撮りたい放題ですね(^^)。撮影場所、行ったことはありませんが、名前は聞いたことがあります。
>この場所には4本の小川が流れ、川に沿って開発不能な調整地区で、畑、田んぼ、雑木林しかありません。
最高のロケーションですね。自分の実家の山近くで、今春小さな伐採があったら、毎年営巣していたオオタカが営巣を放棄したので、開発不能な調整地区・・・確かに野鳥のパラダイスですね。しかもチューター役のおじさんたちもついているようで、これからも撮影が楽しみですね。
そちらの撮影場所が失われることはないと思いますが、こちら散歩コースでも伐採が進んで、それまでいた鳥がすっかり姿を見せなくなってしまったものがたくさんいます。人間にとっては小さな変化でも、小鳥たちにとっては大きな変化があるようで、振り返ればついついレトロじいさんになるくらい、再見できない野鳥がここ10数年にはいますね。どうぞ至福の現在を(^^)楽しんでください。
ウソ・・・前にアップしたビデオは桜山という、夜桜見物の場所で撮影したのですが、こちらも何本か伐採があって明るくなったのですが、ウソは以来見ていません。ウソとベニマシコのささやくような鳴き声のファンなのですが(^^)。
スモールまんぼうさんとやりとりをなさっている、フィルターの件、写りを考えるとあるよりない方がいいと自分も思いますが、フィルターを付けていたおかげで、これまで2本レンズが救われたことがあるので、自分はたいていは付けています・・・2回とも、フィルターは見事に割れてしまいしまいましたが、レンズは無事でした。使用者がデリケートな人間の場合は問題ないと思いますが、こちら先月も琵琶湖畔の三井寺でカメラごとお寺の参道の砂利道に落下させ、さすがに真っ青になりましたが、レンズの塗装は部分はげたものの、セーフでした。こうしたがさつな人間には保護レンズ必須です(^^)。
今回は元画像を、3次補間で横3000ピクセルにリサイズしたものをアップします。シャープネスオフで、いわゆる単純リサイズです。暗めの場所で撮影したものを中心にアップいたします。
書込番号:20458048
1点
アナログおじさん2009さん、コメント頂きありがとうございます。
100-400は、娘が高校でソフトボールをやっていて、
その姿を撮影するために購入したものです。
普段はソフトボールの撮影ばかりしています。
今は試験期間でソフトボールはOFFなので、かねてから良く
見かけていた公園に出向きカワセミを撮影したものです。
それにしても、色々な種類の鳥さんを撮られていますね。
自分もアナログおじさん2009さんの様に、色々な鳥さんの撮影に
挑戦したいと思います。
書込番号:20458387
1点
他人様にはとても見せられない最近のカワセミ撮影の状況です(^^) |
あちらの翼の動きで気持ちをくみ取ってます・・・このハヤブサはさらに接近できました |
ゴチになりますのタゲリ |
ちょっと遠かったけれど出会えて感謝のベニマシコ♀・・・トリミング |
☆ナンデモニバンさん
お早うございます。お嬢さんのソフトボールの試合などを写されているのでは、動体への対応もバッチリですね・・・地元茨城は、どこの高校も1回戦は全校応援で、これは全国標準かと思っていたら、あるテレビ番組でそんなのは茨城だけと聞かされびっくりした経験がありますが、こちらもご多分に漏れず、高校野球シーズンはカメラやビデを持ち込んで、ああでもないこうでもないとやっていたので、撮影の難易度が高いのは一応承知しているつもりです。それに、ソフトボールのピッチャーの投げる球の速さといったら野球以上のスピード感ですよね。昔ソフトボール経験者の投げる球を打たせてもらったら、例のウィンドミル当方と相まって、全く手が出ませんでした。
こちらのスレで前からカワセミをアップしてくださっているranko.de-suさんに続いて、カワセミの写真が出ると、ここ数年、カワセミ日照りのこちら、ついつい昔は・・とレトロになってしまいます。野鳥撮影、目に加えて耳もなおいっそうとぎすまされて、ぜひまた傑作をお寄せください。ご丁寧にありがとうございました。
こちらのレンズ、換算800mmまでということで、かなり警戒心の強い猛禽類もある程度の大きさまでは写せて、自分は重宝しております。
書込番号:20458579
1点
長くなりそうですが、皆さんへのお返事です♪
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
昨日、基本機材一式を正式に注文しました。
また、夫がM1markUで使用するSDカード買ってくれました。(^_^ゞ
あとは全て揃うのが待ち遠しい状態です。
スタートが遅いので手元に届くのが遅くなるとは思いますが、大人しく待ちます。
写真件、説明をありがとうございます。<(_ _)>
Vix・・・私も以前、使用していました!(PCの中に入っています)
古いソフトですが、よく出来ていますよね。
あれ?「3次補間、平均化、シャープネス」って何処にありましたっけ?
私の入れているバージョンは2.21です。
原画が綺麗に写っているので、調整するとさらに鮮明さが出ますね。
確かに原画がクッキリの時に、下手にシャープネスを上げるとチカチカ写真になりますね。(^_^ゞ
綺麗に見せる調整は腕の見せ所?でしょうか。
大変参考になるお話を細かく丁寧に説明して頂きまして、本当にありがとうございます。
まずは、出来るだけ調整が不要なレベルの写真が撮れるよう腕を磨きつつ、
ちょっと惜しい写真を救済してみます。(^_^;
ベニマシコさんが出没してますね。
1ヶ月前の祭りだった頃が懐かしく感じます。(^_^ゞ
私の時は渡りの準備でクチバシに殻を沢山つけている姿しか見られませんでしたが、
そちらでは美人な姿で見られるのですね。(^_^ゞ
>大和路みんみんさん
嬉しいお言葉をありがとうございます。<(_ _)>
鳥撮りは殆どフォーカスエリアを1点最小で撮影して撮影をしていました。
丁度ハクチョウがこちらを見たので、目付近を狙って撮りました。
以前は、調整をした場合に明記していましたが、最近サボっていました。(^_^ゞ
そうですよね・・・書かないと判断しにくいですよね。(アップした解像度も出ませんし)
次回から記載するようにします。
>ナンデモニバンさん
はじめまして。
フォーカスがバッチリあって見事な写真ですね。
トリミングしてあるとは言え、至近距離で撮られていますね。
真ん丸姿のカワセミさんが撮れるなんて・・・超羨ましい〜!(>_<)(カワセミ可愛い〜)
いるところにはいるのですね。
私はカワセミさんの出現ポイントが分からないため、小鳥系をメインに撮っています。
是非、色々な種類の小鳥さんも狙ってみてくださいね。
これでバーダー仲間が1名増加です♪(^_-)
>ranko.de-suさん
いえいえ。オノロケなんてちっとも。(^_^;
夫は私のカメラの先生ですからね〜私は生徒?あるいは子分状態ですよ。
M1markUと100-400mmの相性の件、了解です!
基本はパナ同士の方が有利だとは思いますが、他社との組み合わせも気になりますよね。
ちょっと時間がかかるかと思いますが、お待ちくださいね。
今からとりあえず準備(軍資金を貯める)をしておけば、M1markUかGH5とか購入出来ますものね。
ちゃんと貯蓄しながら、計画を練ることは偉いですよ♪
貯まる間にカメラの価格も下がるでしょうから、急がないなら・・・あぁ〜自分で書いていて
耳が痛いわ〜。(^_^ゞ
明るいところのウソ・・・あら、確かに私が撮った個体の方がマフラー赤いですね。(*_*)
個体差もあるはずですから、見つけたらバンバン撮ってみてくださいね。
また撮りたいと思っていますが、囀りのみで姿見えず〜。(^_^ゞ
書込番号:20458787
1点
>スモールまんぼうさん
はじめまして!
スモールまんぼうさんのコメント、いつも楽しく拝見させて頂いております。
バーダー仲間に入れて頂き光栄です!
是非、違う鳥さんもアップしてみたいと思います!
書込番号:20459355
1点
アナログおじさん2009さん みなさん こんばんわ
今回も
他機種ですが
近所の公園から
オオヨシガモ^^
♪ranko.de-suさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2647419/
ウソのオスですね〜
赤い首巻きがカッコイイ^^
>おそらく、その通りだと思います。
ベテランのオジサンの話では、この公園に飛来したのは
2年ぶりだと言っていました。会えてラッキーでしたぁヽ(^。^)ノ
やっぱり
珍しいですよね〜^^
こちらで見たことありません
♪アナログおじさん2009さん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20336935/ImageID=2647479/
4枚すべて ISO400 F6.3 露出補正0で撮られてますね
かなり暗いと思いますが
適正露出になってないのはどうしてでしょうか
>自分が言いたかったのは撮って出しのサイズの画像がオリジナルの画像という意味でした。
前に
>自分は等倍観賞の趣味は全くありませんが
と書かれたのは
リサイズなしでの鑑賞は興味が無いとの意味だったんですね^^
私もおなじです^^
ただ ほとんど拡大して見せていただいてます^^
>ウソはあの色合いからすると高山の住人とは思えませんが・・・という当方の独断と偏見ですが(^^)・・・改めてびっくりです。何を餌としているのでしょうね?自分の知らない、ウソのお好みの実でもあるのでしょうか。なかなかお目にかかれないので妄想が加速します。
私もこちらで見たことがありません
山渓ハンディ図鑑「日本の野鳥」には
「繁殖期は平地(北海道)から亜高山帯の、主に針葉樹林に生息し、
特に草木の種子や芽を捕食し、昆虫類なども食べる。
秋から冬には低山や平地に徐々に下りてきて、特にソメイヨシノの蕾を好んで食べる。」
以上原文のまま
と書いてありますね^^
♪スモールまんぼうさん こんばんわ
>鳥撮りは殆どフォーカスエリアを1点最小で撮影して撮影をしていました。
丁度ハクチョウがこちらを見たので、目付近を狙って撮りました。
私も中央1点Sサイズで目を狙って撮っています^^
書込番号:20459556
1点
☆スモールまんぼうさん
M1markUのご予約、おめでとうございます。言わずもがなの単焦点レンズとAFの大幅改善が期待されるM1markUのシステム、速やかに届けられるといいですね。
Vixの件ですが、リサイズの方法(M)の下段に、3次補間、平均化、単純縮小拡大の3パターンが記載されていませんか。こちらもver2.21です。有名ソフトもあるにはありますが、生来の面倒くさがりで、軽いソフトで日々を送っています。
もうそろそろこのスレも200ということで、とりあえず終了になりますが、作例やカメラについての情報など本当に色々お世話になりました。豊かな作例でのコメントは、自分のように、百聞は一見に如かずじいさんには、本当に勉強になります。
またご夫婦での野鳥撮影で成果が上がりましたら、こちらの板でもM1markUの板でも結構ですから、ぜひ作例&コメントよろしくお願いいたします。ルリビタキとの出逢いがまだで残念ですが、改めて感謝申し上げます。
書込番号:20460338
2点
☆大和路みんみんさん
こちらのスレでも大変お世話になっています。最初に大和路みんみんさんがおっしゃられたように、こちらのレンズに特化しないでデジタルカメラ一般にすれば間口が広くなりよかったとも思うのですが、こちらのレンズをメインに使用例や使用のコツなどを共有したかったので、こちらにスレ建てすることになりました。
露出補正の件ですが、自分もやらないわけではありませんが、撮影場所が明・暗・明とかめまぐるしく変わる場所が多いのととにかくSS確保で被写体ブレ回避ばっかり考えているので、結果的には設定は露出補正0が多くなっています。
アップした写真は2分間でこんな風に被写体が変わるという例で、何の参考にもなりませんが、毎度のネタということで(^^)。ちなみに2枚目は1枚目から数えて15枚目、3枚目は55枚目、前回のシロハラは35枚目です。連写にばっかり頭がいって設定には気が回らないパターンです。
書込番号:20460431
2点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
フィルターの件、ありがとうございます。<m(__)m>
よく考えて見ると、スナップ用のPL6はハンドストラップが外れ落下して、後付けのフラッシュ破損
G7の前に使っていたEM-10も落として、カメラ下部に凹みキズ ショックでWI-HIが使用不可
G7+このレンズもバツクのベルトが切れて、バツクごと落下、人一倍、落としていますょね(/o\)
フィルター付けて使用する事にします
アナログおじさん2009さんスモールまんぼうさん ご心配をおかけしました。
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡
>いえいえ。オノロケなんてちっとも。(^_^;
夫は私のカメラの先生ですからね〜私は生徒?あるいは子分状態ですよ。
本当ですかー????
マークUとレンズの相性の件、宜しくお願いします。
>ちゃんと貯蓄しながら、計画を練ることは偉いですよ♪
そーなんです、私はエライのです と言うよりも現在資金がないのです。
これが現実なんです。 ちょつと力が入りました。(~_~;)
ウソ、スモールまんぼうさんの個体のほうが本当にマフラー赤いですよね
答えは、寒さが関係していまーす。
一しょに撮っていたオジサンが言いました 人間も寒いと、ホッペが赤くなるだろう
だから寒いところのウソの方が、赤いマフラーをしているんだと
ここのウソも、もう少し寒くなればピンクのマフラーから赤のマフラーに変えるよ??
ウソでは無く、本当の話でーすよ(+_+)
本日、すごい情報が入りました ベニマシコが近くの他の公園に、飛来したみたいです
次の日曜日に行ってきまーす(*^。^*)
>大和路みんみんさん
こんばんわ☆彡☆彡
やはり、大和路みんの地元にもいませんか(?_?)
こちらでも珍しいのか 休みごとに人が増えています。
ウソ アトリ シメ アカゲラ狙いみたいです
それから、私もこれから 1点最小で目を狙って撮ってみまーす。( ..)φメモメモ
>ナンデモニバンさん
はじめまして<m(__)m>
私もカワセミスタートで、鳥さんの写真を撮り始めたんですが
本当に、凄い写りですねえ(*^。^*)
カワセミの目に周りの風景が写つていなんて、初めて見ました(@_@。
なんメタ―位の距離から撮られたんですか(?_?)
今後ともよろしくお願いいたします。<m(__)m>
いつもの公園に、新しい住人が引越して来ました、川鵜さんとコサギさんでーす!!!!
書込番号:20460716
2点
>ranko.de-suさん
こんばんは!
褒めて頂きありがとうございます!
ranko.de-suさんもカワセミ君が始まりだったのですね。
カワセミ君に出会った時のあの感動...何故かワクワクしました。
鳥さん撮り本当にはまりそうです。
撮影距離は6〜12m位だったと思います。
根気よくゆっくり近寄って、後は機材任せで撮りました。
100-400は本当に素晴らしいレンズだと思います。
これからも頑張って沢山の鳥さん撮っていくつもりです。
此方こそ、宜しくお願いします!
書込番号:20460852
3点
最初心の中のカワセミのポジションはこんな風に仰ぎ見る感じのカワセミ様でした |
頭の髪の毛が絶滅寸前なのでどうしてもそちらに関心が(^^) |
ルリビタキを見ても事情は同じです・・・等倍切り出しで小さな画像でごめんなさい |
暗い森でこんなものに出逢ったこともありました |
☆ranko.de-suさん
いろいろな作例やお母さんのブログの紹介など、いつも楽しいコメントありがとうございました。開始早々、あまりこのスレは盛り上がらないかもというアドバイスをいただきましたが、ranko.de-suさんやスモールまんぼうさんなど女性陣の親切な参加のおかげで、曲がりなりにもなんとか終わらせることが出来そうです。取り分け、カワセミやウソ、アトリなど、さすがに北関東3県とはレベルが違う埼玉の魅力の一端を味わうことが出来ました・・・群馬、栃木の皆さん、気に障ったらごめんなさい(^^)。
年間通してカワセミを観察なさると・・・カワセミだけではありませんが・・・様々なカワセミの生態が観察・撮影できるかと思います。ぜひこれからも野鳥撮影を続けて、お気に入りの写真が撮れましたらぜひアップお願いいたします。お母様との温泉巡り、とてもワンダフルな野鳥との出逢いが舞っているような気がします。とりわけ秘湯のそばでは、話題にしていただいたヤマセミだけでなく、アカショウビンなどにも遭えるかもです・・・アカショウビンの方は自分も遭っていないのにすんません(^^)。
改めてどうもありがとうございました。ナンデモニバンさんがアップしてくださっているようなカワセミの写真がこのレンズでは撮れていないので、古いHDDから他機種のものですが、自分も近くまで迫ったものなどアップします。
☆ナンデモニバンさん
今回も作例アップありがとうございました。ranko.de-suさんとのやりとりや作例、楽しく拝見させていただきました。このレンズ、コンパクトなのになかなか良い写りをしてくれますね。是非これからも野鳥撮影、継続なさったください・・・気合が入ると、多くの方は機材もさらにグレードアップし、大砲レンズなどが気になり、いわゆる沼に落ちる危険性もありますが、そこは自己責任でお願いいたします・・・今頃の季節、前のめりの地元の池に本当に落ちたじいさんでした(^^)。
今回は4枚とも当該レンズのものではありませんが、カワセミ、ルリビタキともに出逢いがほぼゼロという状況ですのでご容赦ください。
書込番号:20461383
1点
>アナログおじさん2009さん
おはようございます!
カワセミ君お見事です。解像度がまるで違います。
毛並みまでしっかり写っていますね。
こんな素晴らしい写真をみたら、目の毒になりますね。
マイクロフォーサーズ機で頑張りたいと思います。
鳥さん写真のアップありがとうございました。
これからも参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:20461404
1点
長くなりそうですが、皆さんへのお返事です♪
>アナログおじさん2009さん
野鳥で思いっきりレンズ沼に落ちました〜。
m4/3ではこれ以上の望遠レンズはありませんから、沼から這い上がれるかしら?(^_^;
GH5の事もありますし予算が尽きたので、暫く大人しくしている(予定)です。
>Vixの件
思いっきり見落としていました。(^_^ゞ(メニューにあるとばかり思い込んでた)
なる程、ここで設定するのですね。
暇見て使い勝手?試してみます。情報をありがとうございます。
>スレ終了間近
200で打ち止めなのですね。
こちらこそ、撮影&画像調整テクニックあれこれ・・・大変お勉強になり、お世話になりました。
今後とも、よろしくお願い致します。
学んだことを実戦で少しずつでも生かしたいと思います。
作例投稿の件、了解しました。
M1markU+100-400mmの組み合わせで出没予定でいます。(^_^ゞ
M1markU+300mmF4の組み合わせは・・・ボディ?レンズ?どちらがよいか悩みますね。
いずれにしても、お見せできそうな作例が撮れましたら顔を出しますね。
ranko.de-suさんの場所でもベニマシコさんが現れ始めたということは、もしかすると
ルリビタキさんの登場はもう少し時間がかかるかもしれませんね。
お待たせした分、ルリビタキさんがアナログおじさん2009さんに超フレンドリーになってくれますように。
>ranko.de-suさん
いい感じで撮れていますよ〜。
フォーカスエリアは周囲がゴチャゴチャしている場所だと1点の方が有利です。
不利な点は、トビ物の時にフォーカスサイズが小さいと追うのが大変・・・かな?
フォーカスエリアはケースバイケースなので、カスタム設定を使うと切り替えが早くていいかも?です。
ちなみに1点最小サイズで遠方の被写体(20mとか)を狙うのは、最初のうちは大変です。
でも慣れてくると(このおかげで自然と正しいカメラの構え方をするようになる)トビ物以外は
普通に撮れるようになります。
お互いに自分に合う撮影スタイルを見つけましょうね♪(^_-)
ウソのマフラーは寒さの関係があるのですか。
なるほど!勉強になりました。(^_-)
おっ!ベニマシコさんが飛来したのですか。
出会えると良いですね〜。囁くような「ピポッ、ピポポッ」という地鳴きが特徴です。
メスは地味ですが、オスは赤っぽい色で運が良いとアップしたような真っ赤な個体もいますよ。
初心者同士、色々楽しいお話をさせて頂き、ありがとうございます。
色々勉強になりました。
今後ともよろしくお願い致します。
>大和路みんみんさん
このスレで、色々な作例や色々ご助言をありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い致します。
>ナンデモニバンさん
おぉ〜素晴らしいカワセミさんの写真♪(^_^)
さらにアングルも素晴らしい!
私も鳥撮りを本格的に始めたのは100-400mmを購入してからなのですが(発売日に購入)、
私ももっと頑張らねば!と感じました。
鳥撮りは珍しい鳥さんではなくても、ありふれた鳥さんでも結構楽しめます。
私の鳥撮りのキッカケはスズメ&カモさんでした。(^_^ゞ
動画での鳥撮りに填まったのはタンチョウ&オジロワシさんでした。(年に1回撮影に行ってます)
娘さんの野球撮影をされているのでしたね。
普段から遠目の被写体を撮っていることもあって、カメラをきちんとホールドしている
事も解像感を上げる要因なのでしょうね。
是非、目の保養&勉強教材としての作例アップをお願い致します。<(_ _)>
私も鳥撮りでマイクロフォーサーズのレンズ沼に填まり・・・いえ、2日前に落ちました。
100-400mmでも良い写りなので、使い分けする予定です。(^_^)
お散歩エリアはズームレンズの方が使い勝手が良いですし。
機材が宝の持ち腐れにならないよう、腕を磨かねば!(切実(^_^;)と思っています。
今後とも、よろしく願い致します。
書込番号:20461681
1点
☆スモールまんぼうさん
文は人なりと申しますが、心配りが繊細なお人柄が見える文章を毎回ありがとうございました。黒子に徹するはずが、ついつい文通形式になって出まくってしまいましたが、M1markUでのレビュー期待していますので、改めてよろしくお願いいたします・・と書きつつ、欲しい欲しい病が再発しそうで身の危険を感じています(^^)。
作例楽しみにしていますので、こちらのレンズとの相性も含め、改めてお願いいたします。
ルリビタキ探索、今日も早朝から開始しましたが、残念ながら閉店に間に合いませんでした(^^)。仕方がないので昔見かけた♂同士のなかなかユニークなテリトリー争奪戦のビデオの一部などアップします。相変わらず、ルリビタキの群れに妄想が止みません。
書込番号:20462448
1点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
色々なアドバイスありがとうございました!
お陰様で、いろいろな鳥さんに出会うことが
出来ました。ヽ(^。^)ノ
お願いがありまーす。
カメラ・レンズ オープンで構いませんので
一息付きましたら、パートUの開催よろしく
お願いいたしま〜す。<m(__)m>
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡
カメラの設定をはじめ鳥さんの探し方、その他
色々な事を教えていただき、ありがとうござい
ました。<m(__)m>
私の心残りは、エナガさんが撮れ無かった事でーす
スモールまんぼうさんのカワセミ、私のエナガ、
どちらが早くゲットできるか競争ですねえ(*^。^*)
マークUのスレ、楽しみに待っていまーすヽ(^。^)ノ
>大和路みんみんさん
こんばんわ☆彡☆彡
色々な鳥さんの作例見せていただき、参考に
なりました。
ありがとうございました。<m(__)m>
他スレにUPされています写真、楽しみに
見させて、いただきまーす。
>ナンデモニバンさん
こんばんわ☆彡☆彡
カワセミ以外の写真も拝見したかったでーす
DM−5Uとの相性いいみたいですねぇ
私もDM-10を持つていますので、一度レンズ付け
トライしてみます。
初心者同しガンバリましょうね(^_-)-☆
授業をサボって、いつもの公園に、成果は いつもの
カワセミ君とウソお嬢様でしたぁ あぁ〜エナガ、いない―
書込番号:20462875
1点
☆ranko.de-suさん
今度こそ黒子に徹して、ついつい出たがりの自分を克服する意味でも、part2と考えてはみましたが、前回に続き今回のスレタイからして、怪しい日本語になっているので、3度目のなんとかでまたアウトの日本語になりそうなので、少し落ちつてからがいいかなと思い、ひとまず閉店とさせていただくことにしました。
ranko.de-suさん始め、皆さんの作例アップや実体験からのコメントでこちらのレンズの客観的な評価が、こちらをご覧の皆さんに少しでも伝われば望外の喜びと、スレ主としては思っています。
あまり当てにはなりませんが、出来るだけpartUをと思ってはいますので、どうぞ
>授業をサボって、いつもの公園に
という、禁断の蜜の味である至福の時間を有効に使って・・・あまり使いすぎると蜜の味も色あせますが(^^)・・・どうぞどんどん、野鳥撮影お願いいたします。
エナガは必ず近いうちにゲットできると思います。それまでYou Tube あたりで、嫌になるほどエナガの鳴き声を聞けば、関心のない人の何倍もエナガに気がつくチャンスは増えると思います。視力も大切ですが、耳もとっても大事だというのが、60有余年野鳥と遊んできたじいさんの実感です。ではでは、再会を期待いたしまして。色々とお若い感性の作例とコメント、ありがとうございました。
こちらに作例やコメントをアップされた方、通りすがりに覗きこんでいただいた方、色々ご不満もございましょうが(^^)、とりあえず200までたどり着きましたのでこちらのスレは閉店となります。どうもありがとうございました。誤字、脱字などご容赦を。
今回はスキマ恐怖症を克服するために、写真アップ無しです(^^)。
書込番号:20462930
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
純正は高いので、なんとかならんかなと、その辺に転がってたフードを差し込んでみました。
いくつかありましたが、かんたんに安く買えるものということで、ニコンのHB-26バヨネットフードをPICKしてみます。
写真みたいな感じでいけました。ちなみに870円です。
そのままでも一応はまりますが、少しゆるいので、抜け止めにパーマセルを巻きます。ビニテ一周でも大丈夫です。ただしビニテはべたつきが出る恐れがあるので、パーマおすすめです。
純正と違って逆留めができないので嵩張っちゃうのが残念なんですけども。
なにかほかにお勧めや、アイディアがあったら教えてください。
ちなみに僕の持ってるフードの中で一番しっくりピッタリきたのは、lumix100-300用のフードでした。カメラ側の段差がちょうどいい感じでした。
4点
なるほど、でも今までせっかく買った純正のフード使ってません。本体のフードで十分かと。
書込番号:20221545
3点
ちゅかぴいさん
ズ~厶
書込番号:20222300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゅかぴいさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20222394
0点
ちゅかぴいさん
うっ
書込番号:20222733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにビニールテープ止めですかね?よろしくお願いします☆
書込番号:20223407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黒パーマセルという紙のテープです。貼り直しが出来、糊が残らず、光を通さず、反射せず、伸びず縮まず、手で簡単に切れるといった特性があります。演劇・舞台用品や写真用品店で扱っています。
数カ月貼りっぱなしだったり、貼った相手の素材により、糊が溶けることがありますが、新しい粘着テープやパーマセルテープの糊面を押し付けて剥がすことが出来ます。
ビニールテープでもやってみましたが、粘着力が弱いのでずれやすいです。
書込番号:20225206
3点
私も純正外付けフードが貧弱内蔵フードに取り付けで、更に貧弱感アップなので…。(笑)
直線基調のフード探したら…ありました♪
ニコンのHN-13 for 72mm polar filter JAPANなるもの。
取り付けが72mmと勘違いして、ものが来たら…デカイ。(笑)
注意書見たら72mmのフィルター径にはつきません!!とのこと。
アマゾンで同時購入のところ見たらステップアップリング72mm-86mmとあったので、ダメもとで購入。
結果バッチリ♪
内蔵フードでフィルターも隠せます。(笑)
フード径も純正外付けフードと同じで内蔵フード取り付けによるガタツキなし♪
値段も純正7000円オーバーに対して、フード1200円強+ステップアップリング数百円♪
長々すみません。(笑)
書込番号:20360966 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Orionowさん
( ノ゚Д゚)こんばんわ
ぴったりフィットですね! さすが―!!!!!!!!
私も、これからAmazon ホチリまーす。(*^。^*)
書込番号:20362396
1点
>ranko.de-suさん
返信ありがとうございます。
中は画像のように一段せまくなっていて、82mmキャップがちょうどはまりますが、結構付けにくかったりするので、試しに86mmキャップを注文してみました。
ちなみにこのフード?のもともとの用途は解りません。(笑)
書込番号:20362486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Orionowさん
こんにちわ〜<m(__)m>
おしゃるように摩訶不思議なフードですよねぇ
径表示が72で実際のサイズは86 ????
レンズキャップはOrionowさんの結果をみて購入しまーす。
よろしくお願いしまーす。<m(__)m>
スレ宣でーす。
>皆さんお住まいの野鳥の写真お見せ下さ
> 気軽に持ち運び!!!
2つのスレで、ワイワイガャガャと超ベテランから
超初心者(私)まで皆で楽しんでいますので
よろしければ、ご参加くたさいねぇ(^^♪
書込番号:20363568
1点
86mmのレンズキャップ届きました♪
画像のように82mmは奥にきちんとはまりますが、私の場合、フードが86mmなので着けたり外したりするときにフードの内側を擦ってせっかくの反射防止加工を傷つけてテカるのが嫌でフード先端に着けてるのが多いです。
86mmキャップは先端にきちんとはまります。
このキャップ選んだのは、100-400のデザインからフードもキャップも角ばったものが欲しかった個人的な好みです。(笑)
ただ、キャップの色味が真っ黒出ないので…。
キャップは固定部分ができるだけ長いものがよりしっかり固定できます。
参考までに…
書込番号:20364654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Orionowさん
おめでとうございます!<m(__)m>
早速、私もAmazonポチリました。
7日の夜には届きます。
田舎の女の子(私)が
美人さんにに変身でーすね!!!!
3点で\2000ちょつとで収まりました 。
書込番号:20365314
2点
>Orionowさん
こんばんわ☆彡
先程、届きました!
まるで純正パーツみたいにぴったりフィット(^^♪
広角端でもケラレ無く、最高ですよね。(*^。^*)
取り付けた処の写真、掲っけます。
見てくださーい (^0_0^)
書込番号:20370792
4点
>ranko.de-suさん
こんばんは。
私のヒトバシラーがお役に立てて、とてもとても嬉しい限りです♪
よきフォトライフを…♪
書込番号:20370867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Orionowさん
ありがとうございます!<m(__)m>
いい写真が撮れるように、
頑張ります!
書込番号:20371016
1点
>Orionowさん
>ranko.de-suさん
貴重な情報、ありがとうございます。
ダメもとで質問なのですが、逆付けはできますか?
書込番号:20382700
0点
>ちゅかぴいさん
はじめまして。
フィルターねじ込み式なので…お察しの通りです。
逆付けするときは新品梱包みたいなプチプチか保護シートを挟んでしまおうかなと。(笑)
でも、望遠機材はフードつけたまま収納するバッグを車にドンなので…。
書込番号:20383519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・ということは、逆付け可能ということですか☆?
私はバイク移動なのでなるべくコンパクトにまとめる必要があり、この情報はとても助かります。
フードの内側を傷つけないように、レンズと逆フードの間に、レンズクロスを挟もうかなと思っています。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:20392325
1点
簡単にお答えしてしまって、スミマセン。
本日、帰りましたら、再度実機にて確実に試してみます。
スミマセン 汗。
書込番号:20392496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり、ボディ最大径が83mmだったので、キャップが86mmだったので…。
写真のキングのカメラメンテ用の布は×。
ソニーα7が入ってた保護袋(かなり薄手)は○。
やはりほ〜んとに薄手なら○です。
無責任な回答でスミマセンでした。
ちなみにシグマの86mmのキャップはデザイン、色いい感じですが、収まりはハクバが○。(笑)
シグマの86mmはディスタゴン25mmのフードに付けるために購入。(笑)
書込番号:20393210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちゅかぴい さん、Orionow さん
とても参考になりました。
私もOrionow さんのアドバイス通り、ニコンのフードとステップアップリングでお気に入りのフード
を手に入れることができました。感謝です!
そこでキャップの件ですが、写真のように不要の72mmのフィルター枠をステップアップリング
に接着(瞬間接着剤)して、付属の72mmキャップをつけられるようにしてみました。
構成は レンズ本体>72mmフィルター>ステップアップリング>フィルター枠のみ>キャップ
といった具合です。
ステップアップリング+フィルター枠2枚分の厚みでケラレが出ないか心配でしたが、やや薄型
の枠のためか、焦点距離や絞りに係らずまったく問題ありませんでした。
また、瞬間接着剤によるレンズへの影響も考慮して、フィルターはレンズ直前につけました。
1日たつと匂いも気になりません。心配なのは、接着剤が剥がれるjことです(笑)。
お二人には感謝です。また、アイデア・アドバイスありましたらご紹介ください。
書込番号:20394055
2点
>Orionowさん
ご丁寧な対応ありがとうございました。早速アマゾンで注文しました。
再入荷予定ありでしたが、在庫は残り1で、金曜日着。次回の撮影が週末ですので間に合いました☆
私はアメフトの試合を撮影しているため、雨天のときも回さなければならず、フードにテープでビニール風呂敷を留めて、獅子舞スタイルでの撮影をすることがあります。
長いフードはレンズへの水滴跳ねの心配が軽減されるため、とても頼りがいがあります。
良い情報をありがとうございました!
>Dango408さん
グッドアイディアです!
書込番号:20394360
1点
>ちゅかぴいさん
初めまして。
こちらこそレスできる場をいただきまして、ありがとうございました。
後付け純正可動式フードから比べたら、少々使い勝手は悪いかもしれませんが、はるかに丈夫です。
私の内蔵フードはもうゆるゆるで、斜めに動きすぎて逆に引っかかります。(笑)
>Dango408さん
このサイズなら取り外しは楽ですし、人込みなどでふいに当たってキャップが外れる心配もないですね。
あとは強度ですね。
瞬間接着剤だと、パリッととれちゃいそうな・・・弾力のある瞬間接着剤なら大丈夫ですかね。
おすすめは画像のものなんてどうでしょう。硬化後も弾力があり、接着も半端ないです。
書込番号:20400829
1点
間違えました。汗
こちらです。両方使ってて、こちらは乾燥後も弾力があり、かなり強い接着力です。(笑)
ただ、手や物ににつくとかなり強く粘って厄介なので、ご注意を。
ついてしまったときは、私はアルコールで落してます。
書込番号:20400835
1点
Orionow さん
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
今のがハズレたら、ご推薦の接着剤で張り付けます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:20411152
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
みなさん、レンズポーチってどうしてますか?
付属のものはオイコラふざけんなというくらいの無駄なでかさで論外かと思います。
お店でよく見かけるものは大抵がフルサイズ用のため、太さガパガパで嵩張りますし、僕はまだ探し中です。
現状、とりあえずカメラバッグのインナーケース(傷防止程度)として使用しているのは、ソニーハンディーカムのオマケで付属してくるソフトポーチです。これがまるで競泳水着のように長さも太さもパッチリ!(←バッチリではなくパッチリパツパツ)
もしお手元にある方がいたら試してみてください。
ポーチ:
あまたある市販品の中で、サイズ的にキテるなあというのは、 http://store.shopping.yahoo.co.jp/watch-me/wm-502-04.html
バッグ:
交換時、一時的に2本のレンズを収納でき、フードをつけたままでも入るロープロのレンズエクスチェンジケース200AW。
市販品ではこの辺が気になっています。皆様どんなものをお使いですか?
1点
レンズケース、ポーチは普段は使っていませんね。
カメラバッグの仕切りがクッションになっているし、カメラバッグ以外だとクッションボックスを使うし。
知り合いにレンズを貸すときに使うくらいかな。
書込番号:20220120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズポーチはほとんど100均のボトルカバーです
(今は少なくなりましたが昔は350mmpet用とか500mmpel用1.5Lpet用とサイズが色々有りました)
あまり大きくないレンズやストロボは500mm用
テレコンとか短いレンズは350mm用
70−200/2.8は1.5L用を使っています
便利ですが最近100均で良い物が見当たりません
書込番号:20220164
2点
すいません、このレンズは入りませんね。
書込番号:20220920
1点
ポーチは使わずに、カメラバッグに直接いれてます(^_^ゞ
書込番号:20221500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も直接入れてます。買ってから試しで付けた以外に使って無い純正フードが逆向きに被るので程よくレンズ側のカバーになってます。(^-^;
書込番号:20221666
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
久しぶりにVARIO-ELMAR持って撮影に行ってきました。
横浜みなとみらい地区のピア赤レンガ倉庫桟橋から出航する「赤レンガ倉庫 横浜クルーズ」に9/10土曜日乗船してきました。
天気も良くビールと一緒が丁度いいぐらいでしたがそうなると手ブレ以前のお話になりますので、それは後からの反省会のお楽しみということで、55分間海上からの横浜の撮影を楽しみました。
船が揺れてますので水平がの突っ込みは無しで、手ブレは結構補正されていると思います。
11点
良い作例有難うございます。
良いレンズですね。
書込番号:20190751
3点
久しぶりに横浜に行きたくなった〜o(^o^)o
クルーズ船って、結構ゆれますよねo(^o^)o
書込番号:20190757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すごいなあ。自分には800mmは恐れ多くて、、、
書込番号:20191287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
クルーズ船、そのうち行ってみたいな〜^^
書込番号:20191477
0点
良い作例ありがとうございます。。
横浜のクルーズはとてもリーズナブルで、わたしも大好きです^o^
ただ早く行かないとパーク出来なくて、、
結果、高いとこにとめなきゃになり、パークする代金のが高いなんてパターンが(^◇^;)
パナさんでレンタル始まりましたが、10月にこのレンズをなんとかレンタルしたい(^◇^;)
運動会シーズンで厳しいかなーと感じますが、小中が春先にシフトしているんで借りれそーかなーと思ってます^o^
書込番号:20191763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まとめての返事になりすみません。
横浜港のクルーズ船は今回乗船したピア赤レンガ倉庫桟橋以外に象の鼻側の桟橋からも多数出ていて横浜港クルーズ、工場夜景クルーズ、羽田D滑走路撮影クルーズとお手軽な値段でいろいろと楽しめます。出来の悪いフォトインストラクターが付いてくる撮影ツアーで行くのと同じ内容ですのでお得です。
基本横浜港の湾内クルーズですのでよっぽど天候が悪くならない限りは揺れませんから、これから季候も良くなってきますので、望遠レンズ+カメラはもちろん、ビール片手に気軽に楽しみに来て下さい。
書込番号:20192785
2点
>しま89さん
はじめまして。
圧縮の効いた作品、大変参考になります。
雰囲気のある色乗りのよいレンズですね♪
ズームで換算800mmは唯一無二のレンズに思います。
名レンズ40-150 2.8にテレコンバータ付けて2倍にした画は想像つくと思いますが…(笑)
アダプタ介したキヤノン100-400Uもm4/3に付けたらいたって普通で大したことありませんでした。
気付いたら着々とレンズがパナ製になってきていて、残すは12-40とボディのみ♪
やはり軽い、小さい。これがm4/3かなと。さらにデュアル手振れ補正♪
長々すみません。(笑)
ひとつ気になったのが、三枚目の人達は立ち入りが許された場所なのでしょうか?
命知らずのfishermanなのでしょうか!!
圧縮効果で迫力あります(笑)
書込番号:20198964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
マツムシソウは高原の花のイメージですが、地元の低山でも小さいながら花を咲かせています。今年もマツムシソウの
季節になりましたので、去年はMZD75-300Uでしたが、今年は当レンズを付けて撮影に行って来ました。
9点
良い作例有難うございます。
タテハチョウは、良いですね。
マイクロフォーサーズ最高。
書込番号:20190508
0点
使い勝手の変化などは如何でしょうか?
書込番号:20190513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>太郎。 MARKUさん、今日は。
チョウは撮り慣れないので中々うまく撮れませんが、地元の山なので登頂は二の次で、撮影に時間をかけることができました。
ほとんどが手持ちですが、400ミリの手持ちはきついので三脚が必要と感じました。軽量三脚は持って行ったのですが、
三脚座を持って行かなかったのが失敗でした。
書込番号:20190581
0点
>松永弾正さん
一番の違いは重量です。山に持って行ったのは初めてですが、片手で持つと重量を感じました。(私にはフルサイズは無理です。)
75-300では重さが気になったことはありませんでした。75-300は小型軽量・安価が売りだと思いますし、これはこれで存在意義があると思います。
パナのズームリングの回転方向はオリと逆ですが、オリのレンズを使うことが圧倒的に多いので、いつまで経っても慣れません。
もっと使いこなしが必要と感じています。ただ、防塵防滴なので、天気を気にしなくて良いのが精神的には楽になりました。
書込番号:20190632
1点
素敵な作例ありがとうございます。
チョウチョは気づくとなぜか追いかけてしまいますよね。G7の4kプリでの撮影でもなぜかファイルが増えて後からの整理にうなってます(^^;)
書込番号:20190636
1点
>しま89さん
お褒め頂きありがとうございます。
チョウを撮りに行った訳ではなかったのですが、上手く写せなかったので、ついつい深追いしてしまいました。
自然界の花は生育状態や開花時期がまちまちなので、思ったような被写体に中々巡り逢えませんが、
チョウがその埋め合わせをしてくれました。
書込番号:20190667
0点
>黒法師岳の閑人さん
ありがとうございますo(^o^)o
40150pro+1.4、75300U、パナ45150…意図に合わせて愛用していますが…望遠好きとしてはこのレンズが気になって仕方ないんですo(^o^)o
書込番号:20190672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
40150pro+1.4、75300U、パナ45150をお持ちですか。解像力では40150proが、焦点距離は75300Uがある程度カバーして
くれると思いますが、400ミリはやはりロングレンジの世界なのであれば楽しめる1本ではないかと思います。
私もMZD75-300Uを持ちながら300F4proを待っていましたが、期待していた予算をはるかにオーバーしてしまったので、
こちらのレンズに乗り換えました。
解像力については厳しい意見もあるようですが、自分的には十分満足していますし、やはりズームは便利だと再認識して
います。
>意図に合わせて愛用していますが
ちょっと気軽に変える価格ではありませんが、使用目的がはっきりしていれば使って楽しいレンズだと思います。
書込番号:20191306
2点
既に確認済みでしたら、ごめんなさい。
軽量三脚と書かれていましたので、ひょっとしてと思いコメントを書いてみました。
ご使用中のカメラ(E-M1)にレンズを装着した状態の長さとご使用中の雲台の大きさが分からないため、断言は出来ませんが・・・。
外付け三脚座を装着しない状態でも雲台とボディが干渉しなければ、そのままレンズを雲台に固定出来ますよ?
(外付け三脚座を固定するねじ穴は、一般的な雲台で使用されているサイズです)
私はGH4を使用しておりますが、使用中の雲台では運良くカメラが干渉しないため外付け三脚座は全く使用しておりません。
(取り外ししやすいようにシュープレートを着けます→外付け三脚座より邪魔にならない)
一度、確認されてみては如何でしょうか?
なお、確認時やシューで固定する場合は、レンズやボディを傷つけないように慎重に行ってくださいね。
書込番号:20193565
0点
>スモールまんぼうさん
コメントありがとうございます。当レンズでの三脚座なしでの三脚使用については今回実施済みです。
軽量三脚は元々コンパクトカメラ時代に使っていたものを、セルフタイマー使用のために持ち歩いているものですが、
推奨荷重が1Kg程度のヤワなものです。いつも手持ちで撮っているので、三脚座はこれまで外したままでした。
今回MFでのピント合わせに三脚を使用しようと思い、一応ダイレクトに取り付きはしましたが、フロントヘビーになってしまい、
確実ロックできる自信が持てなかったので常に両手で保持し、一脚的な使い方をしました。
半月の写真を撮った時は別の三脚ですが、三脚座を使いましたので、安定良く安心して使用出来ました。
三脚の強度にもよると思いますが、三脚座を使用された方が安全だと思います。スモールまんぼうさんはどうして三脚座を
使われないのでしょうか、よかったら教えてください。
書込番号:20193631
0点
お返事をありがとうございます。
既に試されていたのですね。
それは失礼致しました。
三脚座の件ですが、女性の手で外付け三脚座をネジ締めすると時に緩んだり、外せなくなったりするのです。
また、100-400mmの取説にも記載されていますが・・・
「三脚にレンズやデジタルカメラが接触して取り付けられない場合は、付属の外付け三脚座をレンズに取り付けてください」
と書かれています。
つまり、外付け三脚座を取り付けない状態も低いですが三脚座の機能を果たしています。
(レンズよりも僅かですが三脚座が出っ張っていると思います)
私には手でネジを締めるより、大きめなシュープレートをレンズに着ける方が緩みが少なくて安全なのです。
(専用器具でしっかりネジが回せる)
雲台に干渉しなかったこともあり(縦位置、横位置ともに)外付け三脚座を使用しない方が使いやすかったのです。
それぞれの好みや使いやすさの問題かもしれませんね。(^_^ゞ
書込番号:20193749
2点
>スモールまんぼうさん
三脚座の件、回答ありがとうございました。全て了解です。それとともに私自身が大きな間違いをしていたことに、
今気が付きました。スモールまんぼうさんはレンズの三脚座取り付けのねじ穴にシュープレートを取り付けて使用
されていますが、(これが本来の使用法ですね)私は固定観念でカメラの方の三脚取り付けねじ穴に三脚を取り付けて
いました。
これではフロントヘビーになる訳ですね。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:20193785
1点
お返事をありがとうございます。
あら・・・三脚固定時の止め位置が異なっていたのですね。(^_^ゞ
私もその点は気がつきませんでした。
と言っても、レンズ側で固定してもフロントヘビー気味かも知れません。
お月様撮影で大着して軽量三脚で撮影した時に、推奨荷重2kgの雲台でも僅かに頭が下がりました。
このレンズはズーム時に結構伸びますよね。
でも、外付け三脚座を携帯し忘れた場合は、レンズ側の方で固定すれば初めの頃よりは使いやすいかもしれませんね。
(もちろん、カメラがぶつからない事を確認してくださいね)
私もシュープレートを取り付けるとき、無意識にカメラ側に取り付けて雲台に装着する段階で
「ちが〜う!」と自分に突っ込みを入れることが何度もあります。(^_^ゞ
書込番号:20193885
1点
>松永弾正さん
本日稲刈りの終わった水田で、白鷺を追いかけてみました。MZD75-300ではなく、ZD70-300との比較ですが、
参考になれば幸いです。
書込番号:20216824
0点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































































































































































































































































































































































































































































































































































































































