LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 12 | 2016年8月20日 11:07 | |
| 36 | 5 | 2016年7月29日 13:17 | |
| 11 | 2 | 2016年5月9日 21:40 | |
| 50 | 17 | 2016年5月20日 00:22 | |
| 185 | 39 | 2016年5月20日 16:36 | |
| 85 | 26 | 2016年5月19日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
土曜に鳥撮りでちょっと遠征してきました。
そこで見かけたシオヤトンボとエゾハルセミのテレマクロ撮影出来ないかチャレンジしてみました。
なかなか全体をくっきり写すのは難しいですね。
(なかなか被写体がジッとしてくれないため、フォーカスはAF頼りでした)
もう少し絞った方が全体が鮮明に撮れたのかしら?
14点
テレマクロとは関係ないですが・・・エゾハルセミの鳴いている様子を動画で撮影してみました。
確か300mmで撮っていたと思いますが、手ブレしないように頑張っても・・・
私の腕ではやっぱりブレちゃいました。(^_^ゞ
動きが止まりフォーカスビタッと合うと、凄く鮮明な写りですね。
あぁ〜私の手ブレが悔やまれる。(T-T)
撮影はAVCHD 60p/28Mbpsで行っていますが、価格.comに投稿できるファイル形式に変換する関係で
30p/13Mbps程度に下げてあること、テロップを入れている関係で画像の劣化があるかも知れません。
予めご了承ください。
書込番号:19913650
11点
>スモールまんぼうさん
こんばんは。
良いものを見せていただきありがとうございます。
ハルゼミの鳴いてるのは初めて見ました。
今まで鳴き声しか聴いた事がなかったので興味深く拝見させていただきました。
書込番号:19914376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>虎819さん
コメントをありがとうございます。
なかなか鳴いている姿を見る機会はないですよね。(私も子供の頃以来です)
写真撮影後に動画撮影をしたのですが、帰宅後にチェックしたところ予想より手ブレが強かったので
掲載しようか悩みつつ・・・ブレの強い部分をカットすればギリギリ鑑賞に堪えられるかな?
と思い、「おまけ的」に掲載をしてみました。
虎819さんのコメントを拝見して、動画も掲載しておいて良かったと思いました。
もっと腕を磨いて、手持ちでも綺麗な動画が撮れるように頑張ります!
書込番号:19915810
5点
スモールまんぼうさん こんばんは。
エゾハルセミの写真・動画、見させていただきました!
私が撮ったセミ、名前を調べようと思っていたら、偶然、この書き込みを見ました。
同じ姿かたち、同じ鳴き声でした!
調べる手間が省けました!?(笑)
ありがとうございます。
それにしても、特徴ある鳴き声ですよね。。。
書込番号:19919532
4点
>紅葉山さん
おはようございます。
コメントをありがとうございます。
タイムリーなネタだったようですね。(^_^)
仰るとおり、鳴き声に特徴がありますね。
撮影後、少ししたらエゾハルセミの大合唱が始まりました。
セミ達の鳴き声に合わせて、日差しが強くなり気温がグッと上がりました。
お天気に敏感ですよね。
書込番号:19920809
4点
>スモールまんぼうさん
4枚目がとても参考になりました。
やはり私見としては、
静止ものについては、ボディとレンズ合わせて25〜30万円の価値は無いと思いました。
他の方々の投稿をみると、
ダイナミックレンジと動体へのAFに活路はありそうです。
しかし、あんなに良い硝材を使っているのに望遠端のキレが無いですね。
100-300mmはED1枚だけでしたが、それのF9まで絞った状態とほとんど変わらない雰囲気です。
僅かにキレはありますが、ただ、そこに大金の価値は・・・ です。
「絞れば解像力アップ」はズームレンズの定番ですが、しかしISO、SSとして2〜3段落ちになると、
色味の他は、ほぼコンデジと変わらない条件になってきます。
なかなか難しいもんですね・・・。
書込番号:20044248
1点
15〜18日まで旅行へ出かけており、返信をすることが出来ませんでした。
旅行中にこのスレッドで一悶着があったようですね。
(一連の投稿は運営側に削除されましたが)
>エアー・フィッシュさん
スルーしようかと思ったのですが、一連のコメントが削除されたので仕方なく書きます。(-_-)
何度も同じ内容をあちこちのスレに投稿するのは、もう止めませんか?
エアー・フィッシュさんは、このレンズに対して「大金をかける価値がない」、
「コンデジでも十分」と既に結論を出されていますよね?
同じような事を続ければ、運営側から見ると嵐行為とみなされますよ。
ここから本題になります。
私はカメラの知識に乏しいので、正しい事を書いているのかは分かりませんが・・・。
このレンズは他の望遠ズームレンズでは見かけない『テレマクロ』を可能としています。
メーカーのHPでもサラッとですが明記していますよね。
テレマクロ撮影に対応しているレンズの条件はネットで調べてもなかなか明確に出ていませんが、
最大撮影倍率35mm換算で0.5倍以上のようです。
これをもとに話を進めると、エアー・フィッシュさんがアップした作例は『望遠撮影』であり、
テレマクロ撮影ではありません。
撮影に使用されたレンズはテレマクロに対応していないからです。
テレマクロとは「テレ端でマクロ的な撮影をするという意味ではなく、テレ端で最大撮影倍率に達し、
それによってマクロ撮影が可能になる」という意味だと思います。
ですので、撮影条件が異なる写真を見比べながら議論することは適切ではないのでは?と思います。
また、作例4枚目の絞りがF8になっている理由ですが、撮影可能範囲ギリギリの位置にトンボが止まり
ファインダーを覗いたときに、あまりにも被写界深度が浅すぎて目玉が強調するような絵になるかな?と
感じたために少し絞りました。
解像感を上げるために絞ったわけではありません。(パナの100-300mmは絞らないと甘い像になりますよね)
スレッド1件目にその旨を書いてありますよ?
「もう少し絞った方が全体が鮮明に撮れたのかしら?」と。(マクロ撮影状態のため被写界深度が浅い)
マクロ撮影のため手ブレ補正があるとは言え、結構ブレます。
あと、このスレの作例の狙いは他にもあります。
トンボの作例は、目測2m以内の被写体を撮影しています。
それぞれの距離で、どのくらいのボケが生じるのか?を見せている・・・つもりです。
何せ、このレンズは安いレンズとは言えませんから、色々な作例を見る方が判断材料が増えるでしょう?
私は撮影技術があまりないため、皆さんにお役に立つ作例をアップしているとは胸張って言えないのが
悲しいところですけれど。
最後に、皮肉ではないので勘違いはしないでくださいね。
写真を見る目的?が異なっているからでしょうけれど、4枚目の写真を見た夫が大変驚いていましたよ。
「このレンズ、なかなかの解像感があるね」と。
驚いた理由は、トンボの目に光が当たっていますよね?
等倍だと少し光が強すぎて分かりにくいかも知れませんが、光が複眼の形をしていたからです。
エアー・フィッシュさんの2枚目が類似するショットですが、光の当たった部分は複眼の形は分かりませんよね?
これはテレマクロで撮影したから撮れたのかもしれません。
あ〜〜〜くれぐれもムキになって、同じようなショットの写真の投稿はお控えくださいね。
そういう行為を行った時点で、「単なる意地」の話になってしまいます。
(私はエアー・フィッシュさんを馬鹿にしていないはずですけれど?)
閲覧者にとっては有意義な情報ではなく、迷惑な話となりますので。
旅行で少しだけ昆虫のテレマクロ撮影を試みて、上手く撮れていたら掲載しようかしら?と考えていましたが、
掲載しにくいというか・・・しない方がよさそうな感じがしてきました。(-_-)
書込番号:20048049
11点
>何度も同じ内容をあちこちのスレに投稿するのは、もう止めませんか?
エアー・フィッシュさんは、このレンズに対して「大金をかける価値がない」、
「コンデジでも十分」と既に結論を出されていますよね?
同じような事を続ければ、運営側から見ると嵐行為とみなされますよ。
私としては本レンズはダメレンズ枠決定ですので、こちらの書き込みは見ていなかったのですが、いよいよ月に1万円以上値下がりする状況になって、皆さまどうお考えなのか興味があって久しぶりに覗いてみました。
上記、嵐(荒らしの間違いでしょう)でも何でもありません。 エアー・フィッシュさんはご自身の感想を素直に述べられているだけです。
それが荒らしなら、見る人が見ればどうでもいいような写真を貼り続けることはどうなのかと言うことになります。(具体的にどれがどうと言うことは差し控えます)
この場は、自由に発言する場でしょう。 初心者でもよい写真が撮れたと思えば貼り付けても良いし、逆に批判的な発言も自由です。
書込番号:20049216
4点
批判はあっても当然。だけどそれは適したスレでやれば良い。
作例を出し合うようなスレッドで上から目線で批判ばかり繰り返すとどうなるか?
批判を恐れて誰も作例を挙げなくなります。
結果、本来得られるべき情報が無くなり無益な掲示板になります。
逆に馴れ合い過ぎると玉石混交の作例になりますが、何も挙がらないよりどれだけ有益なことか。
書込番号:20049330 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私の表現が悪く(言葉足らず)私が言いたいことが上手く表現出来ていなかったようですが、
最初の文章は、『私からのエアー・フィッシュさんへのお願い』です。
ですので、「荒し・・・の件」に関してのコメントはお控えくださるようお願いします。
皆様のご理解とご協力を重ねてお願い致します。
書込番号:20049480
4点
>ダイヤの3さん
は、価格.com の口コミの意味を完全に勘違いしていますね。
このスレッドの目的は、広くユーザーの意見を募って、新たな購入者の判断に資することでしょう。
よって、批判的な意見は当然ありますし、貴方がおっしゃる「それは適したスレでやれば良い」との「適したスレ」は、正にここなのです。
ここは、つまらない作例をお友達で褒め合うことが第一義ではありません。 そういうのは新たな購入者にとって何の参考にもなりません。 それどころか、有益な情報が載ったスレッドが押し下げられて、見えなくなってしまうなど、有害ですらあるのです。
貴方はそれを理解していますか?
>スモールまんぼうさん
「最初の文章は、『私からのエアー・フィッシュさんへのお願い』です。」
先の書き込みで、貴方はそんなことは書かれていません。 それどころか、
「同じような事を続ければ、運営側から見ると嵐行為とみなされますよ。」
と、威圧的です。 よくご自身の文章をご覧ください。 繰り返します。 いいですか? 威圧的なのです。 だから私は反論を書き込みました。
「ですので、「荒し・・・の件」に関してのコメントはお控えくださるようお願いします。」
どうしてですか? ご自身の書き込みに対する反論はご自身の責任で受け止めるべきではないですか?
それがいやなら、エアーフィッシュさんへの返答が言い過ぎであったと謝罪すれば良いのでは? あなたの書き込みに謝罪の意図は見えません。
書込番号:20128276
0点
>閲覧者の皆様へ
人それぞれ言葉の表現で印象が異なってしまうことは仕方ない点があるかと思います。
また、全ての人に完璧に自分の意図を伝えることは大変難しいものと改めて感じました。
「荒し・・・の件」に関するコメントは大変申し訳ございませんが、規約に抵触する可能性もありますので、
お控えくださるようお願い致します。
皆様のご理解とご協力を重ねてお願い致します。
>価格.com運営者様
もし、規約に抵触するような方向に向かった場合は、お手数ですが「書込番号:20048049」以降のコメントの削除をお願い致します。
(1回目の削除の件を考えますと、書込番号:20044248からの削除が望ましいかもしれません→あれはトリガーですので)
書込番号:20128939
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
止まりモノの鳥さん撮りが、メインです。
動体撮影は、めったにやりません。
GX7 MK2を買ったので、空間認識AFのAFCを鳥さんの飛翔で試してみました。
動体撮影のスキル、初心者レベルですのであまり参考にならないと思いますが悪しからず。
AF性能は、今迄使用していたE-M1よりも優れていると思います。
AFCも被写体を、AF枠に捉え続けるスキルが有れば歩留まりも上がりかなり使えるのでは
ないかと感じました。
でも今の私の腕では、動体撮影はハードルが高いようです。
これから時々、練習してみます。
DUAL I.Sは、感動モノです。
E-M1は、GX7 MK2にメイン機の座を譲り休眠状態になってしまいました。
17点
GX7 MK2購入、おめでとうございます。
初撮りはいい感じだったのですね。
DUAL I.Sは感動ものですか〜。
いいなぁ〜GH5に載らないかな?(^_^;(GH5狙いな人)
そう言えば、GX7 MK2はローパスフィルターレスでしたよね?
止まりモノの鳥さんだとかなり鮮明に撮れそうなイメージがありますが、如何だったでしょうか。
ミサゴさんのお魚GET後の写真は格好いいですね。
enjyu-kさんが鳥撮りに填まるキッカケのシーンでしたね。
書込番号:19913548
7点
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
レス、ありがとうございます。
昨日は、まさかのミサゴさん登場にビックリ!
完全ノーマークで油断していました。
獲物めがけての水面へのダイブシーン、二回もチャンスが有ったのに
チャレンジさえ出来ませんでした。
チャレンジ出来たとしても、スキル不足で撮れなかったと思いますが…。
絶好のチャンスを逃した事が、残念で悔しくて。
でもミサゴさん、撮れただけでもラッキーでした。
次への期待と妄想が、頭の中で渦巻いています。
GX7 MK2についてはレビュー投稿してありますので、宜しければご覧になって下さい。
拙い画像も貼ってあります。
ローパスフィルターレスに関しては、どうなんでしょう?。
スキル不足の私には、効果を引き出せないのかも…。
「猫に小判」「豚に真珠」のような仕様…私にとっては。
テレマクロのスレ、拝見させて頂きました。
このレンズで楽しまれている様子が、伝わってきます。
私のレンズは、フロントキャップとフードに小傷やスレが付き始めてきました。
ズームリングでのズーミングは、カッタルイのでフードのすぐ後ろを持ってグイグイと
直進ズームしています…楽チンです。
今週末も天気良さそうなので、楽しみです。
山へ行こうか海に行こうか、悩みどころ…。
書込番号:19916134
3点
>enjyu-kさん
返信をありがとうございます。
ミサゴさんのダイブシーンが狙えなくて残念でしたね。(>_<)
でも、獲物をキャッチしている姿をしっかり捉えていい感じですよ。
私は餌があるのを狙ってくるオジロワシですら悪戦苦闘なので・・・
自然な姿であれば、より難易度は高いですよ。
ダイブシーンは次のお楽しみということで。
ファイトですよ!
GX7 MK2のレビューを拝見してきました。(レビューを投稿されていたのですね)
キリッとした、いい写りの写真ばかりですね。
enjyu-kさんの鳥さん写真はキリッとした写真が多いので、ますます細部が鮮明な写真が多くなりそうですね。
撮影場所も悩みますよね。
ミサゴリベンジも1つの手でしょうが、意気込むと空振りしちゃうかしら?
(私は意気込むと思いっきり空振りをします(^_^ゞ)
テレマクロのスレの閲覧ありがとうございます。
色々失敗しながら頑張ってます。(^_^ゞ
後で他の鳥撮り写真&動画をアップしてみようと思っています。
書込番号:19916455
2点
>enjyu-kさん
はじめまして
普段はGX7MK2+35-100f2.8で主に愛犬写真を、canonSX60HS.lumixDMC FZ300で鳥さんたちを撮影しています。
enjyu-kさんの画像を見て、このレンズに興味を持ちました。
コンデジさん達の超高倍率もそこそこ良い画質にも軽さにも満足していたのですが、GX7MK2で飛んでる鳥を撮影出来るのなら、GX7MKと42.5mmとこのレンズ持ち出しで犬と鳥を両方撮影。。。なんて甘い考えが。。。(≧∇≦)
何だか悩ましいレンズですね〜
ポチッとしてしまいそうです^_^;
これからも、鳥さんたち画像を楽しみにしています。
書込番号:20068125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
琴子のママさん、こんにちは。
返信、遅くなって申し訳ありません。
35-100mmと42.5mm 、良いレンズをお持ちですね。
2本ともF値の小さい、俗に云う「明るいレンズ」。
残念ながら私は、2本とも持っていません。
100-400mmは、F4.0-6.3です。
薄暗い林間での鳥さん撮りでは、厳しい時も多々あります。
でも小型軽量で使い勝手の良いズームレンズだと思っています。
今現在、撮影の9割以上がこのレンズです。
人それぞれ、ニーズや好みが異なりますので充分ご検討された上で
判断されるのが宜しいかと思います。
GX7 MK2のDUAL I.Sは、感動モノ。
MFアシストでのピント合わせに、ストレス感じません。
低振動メカニカルシャッター、ローパスフィルターレスも良いですね。
レンジファインダータイプのデザインも、好きです。
しかし小型軽量のレンズでは、気にならないのですが100-400mmでは
撮影時のホールド感の悪さがストレスになります。
一か月間天候に恵まれず鳥さん撮りに行けなかったストレスもあり、G7を
衝動買いしてしまいました。
G7 + 100-400mm ホールド感は、Very Good 。
24日にホームフィールドの山裾の公園で、試し撮りをしてきました。
100-400mm 私のメインレンズであり、一番のお気に入りレンズです。
書込番号:20075545
5点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20160506_755217.html
望遠端開放はエッジ部分にハロが出て描写が甘くなるというのは、予想どうりです。
でも、ちょこっとF8まで絞るとかなり改善されますね。
8点
ニコン VR200-500mm F5.6E が14万切っていますから、
次機種ではm43システム全体をを考慮した購入に軽快な、リーズナブルな製品投入を考えて貰わないと。
と、望遠を殆ど使わないユーザの印象。
書込番号:19859759
1点
300までと400で映りが変わります。400mm付近はもう1段F10まで絞ってもいいと思います。
書込番号:19861172
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
岩国基地フレンドシップデー 行ってきました。
結論、フォーカス遅くてこのレンズは厳しい。
私の腕不足であるかもしれませんが…
戦闘機の飛行展示はフォーカス遅くて厳しかったです。
諦めてオリ40-150 F2.8 PROにMC-14テレコン使用での撮影となりました。
書込番号:19856928 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>もじゃ〜るさん こんにちは
パナソニックのG7で使っていますがAFが遅いとは思わないんですよね。ただE-M1の場合AFがというのが書き込まれてます。
satoma27さんの書き込みではE-M1にミラーレス専用レンズをつけた場合、S-AFではコントラストAFのみ働き、C-AFにしたときに位相差AFが働くので、C-AFに設定して位相差AFで使って見たと有りますが、もじゃ〜るさんが撮影した時の設定はどうなってますか。
satoma27さんの書き込み
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/#19831543
書込番号:19857071
3点
もじゃ〜るさん♪こんにちは(*^^*)
やはりフォーカスが今ひとつなんですね。
野鳥フィールドでもそんな話が上がっています。
特に40-150PROと併用されているかたは使い勝手が悪く感じているみたいですね(。┰ω┰。)
もちろん焦点距離や仕様が違うので仕方ないのかもしれませんが、動きものでリズムが狂うのは悩ましいところですよね。
設定等で追い込めるようでしたら、またいつか教えてくださいm(_ _)m
情報ありがとうございました♪
書込番号:19858110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
私はボディがE-M1です。
事前に旅客機でのC-AFやC-AF+TRで練習してみましたが、
全然ダメで、S-AFの方が撮りやすかったので、S-AFで撮影してました。
ただ、エアーショーとなると速度が全然違うんですよね。
G7では遅く感じないんですね。
このレンズはパナのボディで開発されているのは理解していたので、
OLYMPUSのボディでAFが遅く感じるのも許容の範囲ではあるかと思います。
次の機会で、S-AF+MFで挑んでみようかと考えています。
参考になる書き込みの紹介ありがとうございます。
書込番号:19858172
3点
>ぽん太くんパパさん
やはりボディと同じメーカーのレンズの方が相性が良いのは確かですね。
今回ボディ E-M1使用でS-AFで撮影していました。
プロカメラマンと話す機会があり、今回の話をすると、S-AF+MFが良いかもとの事。
今日、旅客機でやってみました。
S-AFである程度の合焦をし、ピントリングで調整となります。
旅客機では簡単にできましたが、戦闘機となるとかなりの練習が必要になると思います。
書込番号:19858211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もじゃ〜るさん
こんばんは、私も岩国基地フレンドシップデー 行っていました。
写真を拝見すると結構近くだったかも知れませんね^_^;
(私は呪われているのか?過去E-3・E-5そして現在のE-M1を使っている時の航空祭ではオリユーザーに
出会えません(T_T)、100-400ユーザーも近くに居ないか見渡していましたが、見つけられず…
ちなみに、私は観覧席最前列のフェラーリの前に陣取っていました)
>戦闘機の飛行展示はフォーカス遅くて厳しかったです。
ですか…
私は300F4PROで挑みましたが、ほとんどテスト出来ていなかったので、開き直ってC-AF 中央グループ
ターゲットで撮っていましたが、300F4単体では何とか撮れるのですが、MC-14を付けるとAF速度が落ちる
のと換算840mmの画角になると、途端難易度が上がって…
100-400だったら使い易いのでは?と思っていましたが中々厳しそうですね。
300F4単体だとC-AFの食い付きは意外と使えましたが、当倍でみると甘くなってものが多いのでAFが微妙
に追いついていない事も多いみたいです。
(まあ、実際にはモニター鑑賞やA4プリントでは問題ないレベルですが
>プロカメラマンと話す機会があり、今回の話をすると、S-AF+MFが良いかもとの事。
なるほど、300F4でも使えそうな技ですね、私も練習してみます。
情報ありがとうございました。
300F4で撮ったJPEG撮って出しですが、貼っておきます。
EXIF以外の設定はC-AF、手ブレ補正ON、連写L6.5コマ、natural シャープネス・コントラスト+1、ハイライト-1シャドー+1、
NRオフです。
書込番号:19858368
5点
済みません、貼ったのはF-18以外はMC-14付きでした^_^;
書込番号:19858378
0点
>もじゃ〜るさん
M1はマイクロのボディで唯一位相差AF(像面)を使っていますので、
パナのレンズは位相差の対応は無いと思われますので、
コントラストAFの連写Lでの撮影ならいかがでしょう?
連写Hは位相差が働くのでフォーカスエリアがフォーサーズレンズ装着と同じエリアになるはずです。
ですのでパナのレンズを使うときは連写Lでやっています。
手振れ補正もシンクロにはなりませんので、レンズ優先が良いかと思われます。
>E-SYS&EOSさん
私は岩国は前日に行きました。A10が降りてきたのが嬉しかったですね。
換算840mmは本当に大変でV-22とAV-8だけでほとんど300のみでした。
書込番号:19858546
2点
>違いがわかる男さん
300F4PRO板でアドバイスして頂いたのに、ほとんどテスト出来ずぶっつけ本番になってしまいました><w
詳しくは300F4PRO板でスレ立てしたいと思います。
>A10が降りてきたのが嬉しかったですね。
飛行中のA-10を撮れるなんて羨ましいです+.゚(*´∀`)b゚+.゚グッジョブ!!
書込番号:19860871
1点
>E-SYS&EOSさん
サンヨンはさすがにいい画が撮れますね。
岩国から戻り、地元のOLYMPUSプラザ大阪で サンヨン+M1を触ってみました。
AFが凄く速いですね。
羨ましいです。
私は観覧席ではなく、滑走路沿いの左端付近に居ました。
CanonとNikonの望遠集団に囲まれて、1人ミラーレスで頑張りました W
書込番号:19860873
1点
>違いがわかる男さん
丁寧に教えて頂いて有難うございます。
設定も色々あって大変ですね。
でもこれを理解して使いこなせた時は一層楽しさを感じると思います。
参考にさせて頂きます。
書込番号:19860907
1点
>もじゃ〜るさん
M1の位相差AFはフォーサーズレンズのためと言って良いような存在でして、
パナは全く考えていないようなので、コントラストAFの動作で撮った方がよさそうです。
レンズとボディの特性を把握して機材のパフォーマンスを存分に楽しみましょう。
差し出がましいかもしれませんが、
アップされてる写真は絞り優先で撮られたと推測いたしますが、
晴天のためか必要以上にシャッタースピードが早すぎるように思われます。
換算800mmでも2000分の一以下で撮れますので、
情報量を得るためにも可能な限り低く撮る事をおすすめ致します。
書込番号:19863548
1点
>違いがわかる男さん
>差し出がましいかもしれませんが、
>アップされてる写真は絞り優先で撮られたと推測いたしますが、
>晴天のためか必要以上にシャッタースピードが早すぎるように思われます。
全然差し出がましくありません。
ご指導有難いです。
撮例アップしてよ良かったです。
お恥ずかしながら、絞り優先でシャッタースピードはカメラ任せにしていました。
>換算800mmでも2000分の一以下で撮れますので、
>情報量を得るためにも可能な限り低く撮る事をおすすめ致します。
有難うございます。
次は秋に嘉手納にいくか、九州内の航空祭
もしくは12月の那覇基地エアーフェスタを考えています。
教えて頂いた設定等試させて頂いて、撮影練習して腕を上げたいと思います。
書込番号:19863849
3点
>もじゃ〜るさん
岩国は観覧席のチケットは買っていたんですが、結局参加していないので、
代わりに3月に行ったアメリカのエアショーで撮った写真をはります。
それで、個人的には100-400は300F4よりは使いかっては上と判断しております。
ただ、C-AFは厳しくS-AFで撮影しております。
もし、航空祭が今回初めてでしたら私も機動飛行の戦闘機をファインダーに捕まえる
も大変だった記憶がありますので、その点もこのレンズが厳しいと判断された要因かも。
ご存知かわかりませんが、S-AFで撮影される場合もファインダーに機影を捉えたら
こまめにシャッターを半押ししてピントをある程度合わせてここという構図でシャッター
をきられているんでしょうか。自分には、アドバイスのS-AFで最後にピントリングで調整する
のは至難の業と思えます。
書込番号:19881391
5点
>ティーゲルさん
素晴らしく撮影ができてますね。
F-86が飛行してる貴重な写真までありがとうございます。
ご指摘いただきました通り、岩国は2度目だったのですが、ミラーレス機で航空祭を撮影に出たのは初めてでした。
旅客機で撮影練習を5ヶ月程していましたが、飛行スピードが全く違うのでカメラ操作に慣れる練習にしかなっていない状態でした。
また、保険にオリ 40-150mm F2.8 を持って行った為、そちらに逃げてしまってます。
5月29日に鳥取 美保基地の航空祭に行きます。
現在、パナライカ100-400とのみの持参で考えています。
試行錯誤しながら頑張ってみます。
書込番号:19882326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこにレスするか迷ったのですが、こちらにしました。
レビュー書いてますが、早くも自分はこのレンズには見切りつけてしまいました。要因は超望遠での画質の甘さとAFです。
ちょっと作例をアップします。かなりリサイズしてますがご容赦ください。(トリミングなし、JPEG)
1枚目と2枚目を比べてみてください。どちらも400mmですが、GX8+100-400とD750+80-400で同じショーで2台もち持ちで撮影したものです。
説明するまでもなくGX8+100-400の甘さが目立つと思います。フルサイズとμFTとの差だけではないと思います。
被写界震度を稼げる分、もっとすっきりしても良いはずなのにGX8+100-400の画像はアマアマで使い物になりません。
3枚目はもう少し距離が近いヘリの写真です。180mmでSS優先で設定変えながら撮っていたのでかなり絞り込まれて解析ボケが出てますが、それを差し引いてもまだ甘い印象です。
4枚目はさらに近いところをテレ端でアップしてみました。個人的にはこのぐらい写っていればまあいいかなというレベルです。
これはヘリが結構近い(50mくらい?)ため、それなりに写っているものです。被写体との距離が離れたとたんにこのレンズは極端に画質が落ちるようです。
一方で優秀なのが手振れ補正の強力さです。4枚目は相当SS落としても、意識せずにこの位は撮れるので、このレンズの手振れ補正はかなり使えます。
AFについては1枚目を撮ったときはAFCで追従できないどころか、AFSのシングルでも被写体を捕捉するのが難しく、歩留まりは1割以下でした。EVF機を使いこなす腕がないといわれれば全くそのとおりなのですが、速度の速い動体ではAFは全く使い物にならないです。
静体が被写体でもこのレンズはAFは早い方ではないことと、コントラストAFの特性もあると思いますが、かつて使っていたニコワンのV3+70-300よりもAFは明らかに使えないですね。
手振れ補正が強力、逆光にも強い、近いところであれば開放でも画質は良いのですが、超望遠で最も大事な距離のある撮影で使えない、動体AFが弱いとなると自分にはまったく使い道がないです。
一般交通機関を使って移動する際、少しでも荷物を軽くしたいという目的でμFTを追加しました。このレンズはさらに来月のレッドブルエアレースのためだけに購入したようなものですので、これでは使えないという判断でGX8本体も含め、この撮影の翌日には手放しました。
まあ、購入前からこうなることは半分予測して購入してたのでそんなにガッカリはしてませんが・・・・
エアレースは荷物はかさばりますが、D500+80-400で楽させてもらうことにしました。
書込番号:19887162
3点
>P2-tomomoさん
パナのボディでも厳しいと感じられたんですね。
一眼を経験していれば、その感じ方は大きいものだろうと思います。
私は一昨年、EOS KISS X7で一眼デビューしました。
SIGMA 18-300mm DC MACROをとのコンビで芦屋基地航空祭に行き、
ど素人で個人的には満足のできるものが撮影できました。
昨年の岩国では雨に悩まされながらながらも、難なく撮影。
12月は EOS 70Dを購入し、那覇基地エアーフェスタで撮影しておりました。
望遠レンズ購入を考えた時、重く三脚が必要になる一眼は、腰痛持ちの私には
厳しいものである事を改めて認識し、持っていたE-M10で航空機撮影する事が多くなりました。
M10ではしんどかったですが、コツを掴み出し、今回はE-M1に変更し岩国へ挑みました。
今感じる事は、重い一眼には戻れないという事と
E-M1とこのレンズを使いこなしてみたいという事です。
使いこなせた時の達成感は格別なものになるだろうと思います。
今回の厳しかった撮影が、笑い話に出来るように頑張って使いこなします。
5月29日 美保基地航空祭頑張ってきます。
ブルーを上手く撮りたいです。
書込番号:19889581
2点
芦屋基地撮影のレンズは、キットレンズでした。
訂正させて頂きます。すみません。
書込番号:19889595
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
夫がD500を購入したので、試し撮りに出かけました。
今回の撮影で大収穫だったのは『憧れのオオルリさんを撮影出来た事』です。
まさか住宅地近くの公園で見られるとは思いませんでした。
(公園内の野鳥案内図に夏鳥として紹介はされていましたけれど)
オスは光が当たると青色の羽が美しいですね。
夢中で撮影をしてました。
20点
オオルリさんのメスだと思いますが(図鑑を見た感じでは)、オスより警戒心がないのか?
かなり近づいて撮影する事が出来ました。
同じ鳥とは思えないぐらいの色の違いようですね。
書込番号:19838572
17点
夫がコゲラさんを見つけて場所を教えてくれました。
撮影途中に凄く近くで「ギッ、ギッ」という感じの声が聞こえて近くの木を見ると・・・
警戒心が薄いコゲラさんが幹を突きながらお食事していました。
ちょこまかと動き回りましたが、被写体との距離が近いおかげで撮りやすかったです。
楽しませてもらいました。
書込番号:19838577
17点
最後は・・・ヤマガラさんとシジュウカラさんです。
公園内でちょくちょく見かけるものの、なかなか上手く撮らせてくれない鳥さんです。(^_^ゞ
光の当たったヤマガラさんは素敵ですね♪
間もなく鳥撮り旅行パート2で遠征をします。
バシバシいい写真が撮れるといいな〜なんて思っていますが、
気合いを入れると空回りしそうなので、力を抜いて・・・でしょうか。(^_^ゞ
書込番号:19838584
15点
オオルリの写真、美しいですね。
自分もこのレンズとGX8で鳥撮り創意工夫中です。
ので、乗っからせて下さい(笑)
今回は4Kフォトからの切り出しにしてみました。
しかもEXテレコン使ってます。
2枚目は、そこからさらにトリミングしてます。
どこまでも「大きく鮮明に撮したい」わけであります(笑)
画質に関しては、どこまで許容するかというところなんでしょうね。
それより第1に換算1161oってのは、ファインダーを覗いた瞬間被写体が消えてます。
現在、ここが第1関門になってます。
AFさせたいのに、被写体が見えないので一旦パニック状態です。
そなのは私だけですかね?
ちなみにドットサイトはOLYMPUSを使ってますが、枝等の多い森の中ではなかなか困難です。
書込番号:19838702
10点
綺麗に撮れてると思います。
「どうだすごいだろ?」っていう感じのいやみもなく、非常に上品だと思います。
書込番号:19838705
5点
作例有り難うございます。
このレンズを購入する予定はありませんが、綺麗な作例を拝見するだけでも十分楽しませて貰えます。
スモールまんぼうさんの作例、いずれも素晴らしいですが、
個人的にはコゲラの二枚目(縦位置で撮られている)が特に気に入りました。
構図といいコゲラの視線といいたまりません。(^^)
大きく鮮明に撮したいさんの作例もクリアで気持ちのいいお写真ですね。
レンズのポテンシャルプラス腕なのでしょう。
対象はカケスでしょうか?
書込番号:19839411
2点
>金色観音さん
ありがとうございます。
対象はご指摘のとおりカケスです。
たまたま目の高さに出現したのと、順光だったのが幸いかと。
このレンズに限らずですが、光がどこからどうなってるのかが結局重要なのかなと思ってます。
GX8の4Kフォトはここ数日使い始めたのですが条件次第で重宝します。
これはゴジュウカラです。
1枚目は結構近いところの被写体。
2枚目は4Kフォトの設定を忘れていて、シャッターを普通に押した結果撮れたラッキーショットの1枚です。
この絵が撮れてから俄然4Kフォトを多用し始めました。
書込番号:19839644
8点
>スモールまんぼうさん
お話の鳥さんはオオルリさんでしたか。
綺麗に撮れていますね〜
アオジ、コゲラ、ヤマガラさん達も生き生きして素晴らしいです(囀っているアオジさんとヤマガラさんが好きです)
この時期の公園はオオルリ、キビタキ、サンコウチョウなどが山に登る前に立ち寄ってくれます。
いずれも低い位置で見ることが出来ますので、山で撮るより好条件で撮影が出来ます。
サンコウチョウもうまくいくと目の高さで撮れることもあります。
オオルリがいたと言う事はキビタキ、サンコウチョウもいる可能性がありますので、探してみられたら如何でしょうか(スモールまんぼうさんは北の大地でしたよね〜サンコウチョウはいるのかな?)
ご主人様のD500もなかなか評判の良いカメラのようですね。
私の仲間の2人がD500を購入していました(レンズごとのAFの微調整をカメラが自動で行うとか言っていましたが・・)
ご主人に負けずに良い写真を撮ってください!(笑)
>大きく鮮明に撮したいさん
カケス、ゴジュウカラさんの4Kフォト・・いいですね〜
ゴジュウカラのように忙しい鳥さんは4Kフォトが更に有効かもしれませんね。
書込番号:19839922
3点
>大きく鮮明に撮したいさん
私も『大きく鮮明に撮したい』(笑)という願いがあります。
最近は『鮮明に撮りたい』に若干シフトしています。(^_^ゞ
単焦点レンズには解像感は負けますが、それでもフォーカスを微調整する事で
時にはビックリするような解像感を得られることもあるので、被写体がジッとしている場合は
AF+MFでフォーカスで調整作戦?をやっています。
ファインダーを覗いた瞬間被写体が消えてます → 私は800mmでも(^_^ゞ
肉眼で被写体を見つけて、照準器で捕捉、ファインダーを覗くと・・・
「あれ?どこ?」(パニック中)
再度肉眼で確認すると、被写体はいるのですよね。
もちろん、照準器(私はキョウエイ)で捉えた場所はさほど狂っていません。
撮影しながらとても不思議な気分でした。
今は照準器をシューにつけていますが、ファインダーの横にあった方が使いやすいかしら?
とちょっと考えています。(慣れの問題かも知れませんけれど)
GX8では4KフォトでEXテレコンが使えるのですか?
私が使用しているGH4は4Kフォト初号機ということもあって、EXテレコンが使用出来るのは
写真は解像サイズMかS、動画ではFHD、HD、VGAのみです。
新しい機種では変わったのかしら。
試しに4Kフォトの設定をカスタム登録をしてみましたが・・・
このまったりとしたAF(動きが遅い)じゃチャンスを失いそう!?
やっぱり初号機は色々厳しいようですね。(^_^;
被写体が大人しくしていたら4Kフォトも試してみようと思います。
書込番号:19840174
2点
>hiroyanisさん
作例を褒めて頂き、ありがとうございます。
少しずつ良い写真が沢山撮れるように腕を磨いていきたいと思います。
書込番号:19840176
2点
>金色観音さん
写真を沢山アップしすぎたかしら?(舞い上がりすぎて(^_^ゞ)と思っていましたが、
写真を楽しんで頂けたようで嬉しいです。
先にお詫びしておかなければ・・・。
金色観音さんが気に入られた写真は、実は横位置で撮影したものをトリミングしたものです。
もちろん、撮影時はフッと遠くを見つめた姿を狙って撮っています。
編集しながら「トリミング次第で見栄えが変わるものなのね」と実感しました。
私もあの写真が好きです。
書込番号:19840177
2点
>yunsonaさん
お待たせしました。
まさかこんなに早くオオルリさんに出会えるとは!
しかも、確認数4羽。(メスも何羽かいました)
時にはオス同士が追いかけっこをするように飛んでいました。(私には撮影出来ません(^_^ゞ)
距離が遠かったわりに綺麗に撮れました。(ジッとしていてくれたので)
これもこのレンズのおかげでしょうね。(^_^)v
作例を褒めて頂き、ありがとうございます。
早速、yunsonaさんから教えて頂いたトリミング方法を意識して行いました。
雰囲気が随分変わりますね。
アオジさんが盛んに囀っていたので狙ってみましたが、連写しているのに何故か撮れず・・・の連続で、何とか撮れた1枚でした。
ヤマガラさんも綺麗な鳥ですよね。
バックの桜が咲いていたら・・・なお良かったかもしれませんね。(^_^ゞ
北海道野鳥図鑑によるとキビタキなら見られる可能性がありそうです。
(サンコウチョウは載っていませんでした)
引き続き色々鳥さんを探してみますね。
D500の写真と比べると、やっぱりカメラメーカーは違うわ〜って思いますね。
やはり羨ましいのはAFのスピードと正確さですね。
あのくらいのAF精度がGHシリーズにあればなぁ〜なんて夢見たり。(^_^ゞ
めげずに頑張って撮っていきますね。
書込番号:19840202
2点
住宅街の近くでもオオルリが見られるのですね。
私も機材にばかり拘っていないで探鳥に力を入れようと思います。鳴き声を覚えるのが先ですが。
800o相当でこの大きさなら十分です。
大きく写った写真も良いですが、生息環境が分かるような写真も良いですよね。
書込番号:19840778
2点
>スモールまんぼうさん
ノビタキさんももう到着していると思います。
バーダー垂涎の鳥ノゴマももうすぐでしょう。
旭岳や知床峠にはギンザンマシコがいますし、7月には日本中の鳥さんが北海道に集結したのかと思えるほど多様な鳥さんの楽園になりますからね〜。
サロベツ原野や幌別原野では今では幻の鳥さんになってしまった「シマアオジ」が見れますし、何より一面のお花畑の中で花絡みの鳥さんが撮り放題になるという素敵な大地ですね。
D500の人気は凄いですね〜
昨日だけで友人達の中で3人がD500に買い換えたと言ってきました(これで5人です)。
ISO12800が普通に使えるとか・・・・・
NIKONはSONYのセンサーを使っていますが、Panaも負けずに頑張って欲しいものです。
書込番号:19840803
1点
>けんちんじるさん
私がオオルリさんを見た公園は、大小様々な木々が生い茂っています。
初めて見た場所は人通りが少ないトレッキングコース(途中開けた場所あり)でしたが、
今日は人気をを感じるものの適度に木々がある場所にいました。
私は鳥撮り経験が殆どないので鳴き声で鳥の種類も判別出来ませんし、探鳥も下手です。
囀りが大きく聞こえる方向を双眼鏡で必死に探しています。
こればっかりは場数を踏まないと駄目そうですね。(^_^ゞ
こちらは夫と私の2名ですから、1人よりは発見率が高くなるでしょうか。
仰るとおり、生態環境が分かるような写真も趣があって素敵ですね。
書込番号:19842196
1点
>yunsonaさん
午前中に探鳥してきました。
今日はメジロ祭りでした。
メジロってあんなに忙しなく動く鳥さんだったのですね。
満開の桜の木の中でチョロチョロ動き回るのですが、今日は薄曇りだったため
光が回らなくて思ったほど良い写真が撮れなかったです。(>_<)
他にシジュウカラさん、ヒガラさん、シメさん、ムシクイさん、カワラヒワさん、コゲラさん、
アオジさん、オオルリさん(やっぱり遠い!)、ヒヨドリさん、ハシブトガラさんを見ました。
これから夏鳥が増えてくるのですね。
楽しみです。
でも、葉が生い茂ってくるので見つけるのが大変そうです。(^_^;
今日撮影出来た鳥さんの写真を掲載したかったのですが、私のPCの調子が悪くて
再起動したらデータを保管しているミラー化しているHDDが再同期モードになってしまったのです。
この作業が終わるのに60時間以上かかると思うので、暫く使えないのです。
明日から旅に出かけるので、その間に終わってくれるとよいのですが。
今回の旅行もまた低気圧との闘いとなりそうです。
てるてる坊主を作ろうかしら。(-_-)
D500はメチャクチャ大人気ですね。(^_^;
ローパスレスの威力がかなりありますね。
写りがシャープです。
そうなると、GX7 Mk2で写りがどうなるかが気になりますね。
書込番号:19842221
1点
>大きく鮮明に撮したいさん
最初の投稿に写真のお話を書き忘れていました。
ごめんなさい。
キリリッとした勇ましいカケスさんですね。
こういう姿は大きく、そしてキリッとした姿で撮りたいですよね。
ちなみに今日の鳥撮りでも照準器を使いながら、プチパニックの連続でした。(^_^;
しかもフォーカスが手前の枝に取られて苦労しました。
書込番号:19842924
1点
>スモールまんぼうさん
このレンズでの鳥の作例をたくさん見たいですね。
そして設定も知りたいです。
>時にはビックリするような解像感を得られることもあるので、被写体がジッとしている場合は
>AF+MFでフォーカスで調整作戦?をやっています。
これって、どういう風にやるのでしょう?
自分の課題は肉眼で被写体を見つけて、ファインダーを覗いた瞬間、その被写体が消えている事です(笑)
何度もシャッターボタンを押してAFを機能させようとするけど、いつまで経っても何にも見えない。
そのうち被写体である小鳥は別の枝に移動してしまう。
これの連続。
スモールまんぼうさんの書き込みを見て、MFにチャレンジしてみました。
が、「AF+」というところのやりかたが具体的に判らないでいます。
現場での試行錯誤が続いています。
それから、
>GX8では4KフォトでEXテレコンが使えるのですか?
ですが、そう聞かれると自信が無いのですが、一応画面には動画でEXテレコンON・OFFがあるので使えるのではと。
それから、切り出した写真のExifをみると1161oとかなっているので、きっとそうなのだろうと思ってます。
NikonのD500の板も読んでいたりして羨ましくもありますが。
このレンズのサイズと重量を考えると自分にはこちらの方が合っているかと。
とにかく現場で撮ってみて初めて判る事が多いですね。
今は全てが学びのプロセスです。
とりあえず、4Kフォト切り出しからの「ウグイス」を貼っておきます。
書込番号:19843017
3点
>大きく鮮明に撮したいさん
先ほどは失礼致しました。
ウグイスさんですか。
凜々しい顔つき、また良い感じに撮れていますね。
私もウグイスを探しているのですが、声だけ〜です。(^_^ゞ
そして、申し訳ありません。
明日の早朝から旅行に出発するため、返信は帰宅後でも宜しいですか?
(帰宅は7日の夜になります)
取り急ぎですが、AF+MFとは
フォーカスモードがAFSで、シャッターボタンを半押ししてロックした状態にしたまま、
レンズのフォーカスリングを回してMFモードに切り替えてフォーカスが合ったところで
シャッターボタンをそのまま押し込む方法です。
この機能を利用するには、メニューで設定をする必要があるかもしれません。(随分前に設定したので記憶していなくて(^_^ゞ)
マニュアルの索引で「AF+MF」で調べると、AF+MFを利用するために
カメラ側の設定を変更する必要があることが分かると思います。
(デフォルトがONだったかもしれません)
あと、うろ覚えですみません。
MFアシストの設定や(使用するならば)ピーキングの設定、MFアシストの拡大表示の倍率設定も必要になるかもしれません。
MFアシストの拡大倍率は高めに設定しておく方がピントの山が掴みやすいです。
もし、分からない場合は、再度お知らせくださいね。
書込番号:19843170
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
北海道も花の季節になりました。
桜も間もなく開花しそうですが、その前に目を楽しませてくれている花達を
テレマクロで撮影してみました。(1枚目を除く)
私のセンスが今一つなので、美しく撮れていないかもしれませんけれど。(^_^ゞ
キクザキイチゲが固まって咲いていた場所がありました。
1輪を浮き上がらせるように・・・を意識して撮ってみました。
(もう少し絞って撮っていたら、花図鑑的な感じだったかもしれませんね)
12点
自宅の花壇で咲いているラッパ水仙とヒヤシンス、トルケスタニカも撮ってみました。
(トルケスタニカのみ別の日に撮影→明るくないと花が閉じるため)
色々植えてあるため、格好良く撮るのが難しいですね。
試行錯誤はしたのですが、結局、被写体に接近してドアップな写真ばかりになってしまいました。(^_^ゞ
ラッパ水仙は『限界にチャレンジ!』と言えるくらいの接近でした。
レンズ交換なしでも花などの撮影が手軽に出来るのは、なかなか魅力的ですね。
購入時にあまり気にしていなかったので、色々試していこうと思います。
書込番号:19810047
13点
色々と便利なレンズですね(o^-')b !
書込番号:19810091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スモールまんぼうさん
い〜な、い〜な〜。
次買うカメラがAPS-Cになっても、このレンズの事はずっと気になっていると思います。
来年の7月までとはずいぶん先ですが、頑張ってお小遣いナシ期間を乗り切ってください(笑)。
我が家には“無利子の家庭内ローン”制度が無いもので、ひたすらヘソクリ預金しながら買った後の言い訳を考えています(笑笑)。
書込番号:19810176
3点
>☆ME☆さん
望遠を目的としてパナ100-300mmからの買い換えなので、
ちょっと得した気分です。(^_^ゞ
>勉強中中さん
軍資金を貯めるのも、言い訳を考えるのも大変ですね。
それも1つの駆け引きでしょうか。(^_^ゞ
物欲はそれほどない方なので、多分大丈夫なはず!?
でも、GH5がいつ出るかで・・・借金期間が延びちゃうかも?(^_^ゞ
(2016年度中らしいですし)
書込番号:19811226
2点
>スモールまんぼうさん
花のテレマクロ写真、いいですね〜
やはり花の写真は女性が撮ったほうがセンスがよろしいようですね。
このレンズの魅力は手持ち撮影を手軽に綺麗に撮れることがあげられますが、テレマクロ(マクロ全般ですが・・)の魅力のひとつはカッチリ写った部分と、対照的に綺麗にボケていく他の部分が同居していることにある気がします。
周りの全てのものを利用してカメラとレンズを固定するか、時には三脚を使って手振れ補正を切り、クッキリ写る部分の精度を更にあげてあげるのも面白いかもしれませんね〜
花にも最適のレンズですが、虫にも良いのではないかと・・・・(こちらは蝶々以外は男性向きですかね)
近くに日本で最小のトンボさん(ハッチョウトンボ)のいる湿地がありますので、近々撮りに行ってみます。
今日は写真は撮らずに、暇があればせっせとレンズを伸ばしたり縮めたりしました(笑)
書込番号:19811236
3点
>スモールまんぼうさん こんばんは
楽しんでますね。このボケ感がいいんですよね。
書込番号:19811304
3点
>yunsonaさん
アングル的に大丈夫だったようですね。(^_^ゞ
(夫の反応は今一つぽかったので)
ファインダーを覗きながら、「これじゃ微妙かしら?」と試行錯誤しながら撮影をしていました。
確かに下から煽るような撮影の場合は、三脚があった方が撮りやすいですね。
ラッパ水仙を撮影する時にブレを抑えるのに苦労しました。(^_^ゞ
お天気が回復したら三脚固定で試してみようかしら。
虫撮りですか。
綺麗な被写体がいたらチャレンジしてみますね。(^_^ゞ
(虫も一応大丈夫なので)
ズームリングの動きを柔らかくするために・・・ですね?
もう少し楽に動かせるように作って欲しかったですよね。(>_<)
私のレンズも、もっと動かしたらさらに軽く回るようになるのかしら?
いや、もう少し軽くなって欲しいです。
動画撮影時にズームリングをフォローフォーカスで動かしたいので。(^_^;
>しま89さん
はい〜楽しんでいます。
撮影しながらちょっと絞った方がいいかな?と悩みつつ、開放のままで
撮っていました。
これからお花の季節になるので、ドンドン撮ってみます。(^_^)
書込番号:19811672
1点
>スモールまんぼうさん
>yunsonaさん
100-400のズームリングはまだまだのようですね。自分のも購入時から比べると動く(軽くでは無いです)用にはなりましたが列車を追いながなからのズーミングは苦労してます(^^;
書込番号:19812147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
私も購入時よりはズームリングの動きが軽くなりましたが、手持ちでのゆっくりズームは
300mm付近?からは難しいです。(抵抗が少し強くなりカメラがぶれてしまう)
しま89さんも同じ感じみたいですね。
私のレンズは、ある程度勢いがある状態で回せばスーッと400mmまでいけるようにはなりました。(初めの頃は駄目でした)
もう少し軽くなれば、より使いやすくなるでしょうね。
メーカーが推奨していないパナのズームアシストレバーを使用しながら操作をしています。(^_^ゞ
(レバーの位置でどこまでズームしているかの目安にもなるので(^_^ゞ)
書込番号:19812221
1点
皆さん今日は。ズームリングの固さにお悩みのようですね。私のレンズはある程度改善された製品なのか、現在の
スモールまんぼうさんのものと同程度のような感じです。
100-300では問題なかったようですから、このレンズになって初めて浮上した問題ですが、今回大きく変わった点と言えば
防塵・防滴機能の追加でしょうか。
オリンパスは以前から防塵・防滴性能については高い評価を受けていますが、パナにとっては初めての価格帯のレンズと
言うことで、もしかしたら念入りにシール性を持たせた結果ではないかと思います。
過ぎたるは・・・と言いますが、ここまで固くする必要があるのかとも思いますが、その分防塵・防滴性能に信頼が置けると考えれば(あくまでも私の憶測ですが)、私個人としては目をつぶってもいい範囲ではないかと思っています。
書込番号:19812688
2点
>黒法師岳の閑人さん
防塵・防滴のレンズは初めて使用していますが、普通に操作するぶんには
ようやく許容範囲内の固さにはなりましたが、動画撮影時にズームリングを
フォローフォーカスで操作するため、もう少しズームリングの動きが軽くなって
くれないと困るのですよね。(ダイアルのトルクが半端ない!)
これはレンズの使用方法の違いですけれど・・・。
固さの代償?として防塵・防滴は完璧であることを願いたいです。(^_^ゞ
(機材を濡らしたくなくて雨が降ったら出すのを躊躇うかも?)
パナの100-300mmのズームリングは途中から固くなって引っかかる
と言う話は有名?と記憶していましたが・・・記憶違いだったかしら。(^_^;
私が使っていたレンズも引っ掛かりがあり、時々T端まで回し切れていない時がありました。
書込番号:19813048
1点
このレンズは私も気になるのですが、2歳の娘撮り専門なので100-300でも十分だと思ってます(^o^ゞ
必要になる数年後までにリニューアルされる事を祈るばかりです(^人^)
書込番号:19813300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ME☆さん
娘さんがもう少し成長したら、600mm相当では物足りないシーンが出てきますよ?
そんな時には800mm相当のレンズが大活躍!
100-400mmはAFが早いですし、手ブレ補正も良くなっています。
可愛い娘さんを『より可愛く(美しく)』撮影が出来ますよ。(ニヤリ)
☆ME☆さんが心揺れる作例をアップしたいですね。(^_^ゞ
書込番号:19813553
1点
今日はお天気が良かったので、夫と鳥撮りに出かけました。
お花が咲いていたので、テレマクロ撮影をしてみました。
一輪で咲いている花をバランス良く撮影するのは難しいですね。(^_^ゞ
書込番号:19816146
4点
鳥撮影中にお知り合いに会い「桜が咲いている場所」を教えてもらったので行ってみました。
現地では、桜と梅の花が咲いていました。
私は100-400mm+GH4とX30の2台で撮影に挑みましたが、背が低いため花に接近出来ず。(^_^;
X30でのマクロ撮影を諦めて、100-400mmのテレマクロで頑張りました。
(GH4のレンズを交換しないで良かった♪)
初めは開放で撮影をしていたのですが、風で花が揺れてフォーカスがシビアなため
絞り気味で撮影をしています。
セイヨウオオマルハナバチが蜜を集めに飛んできたので、頑張ってみましたが・・・
せわしなく動くため思うように撮れず。(^_^ゞ
ややピントがあったのがこの2枚でした。
(シャッタースピードが上がるように調整しておけば良かったかな・・・)
書込番号:19816173
4点
桜は開花が始まったばかりという状態でした。
少し暖かい日が続けば一気に開花しそうですね。
桜が咲くと『春が来た♪』と実感しますね。
それにしても、今年の桜の開花は非常に早いです。
GW入る頃まで花がもつかしら?
書込番号:19816184
3点
おまけ
フォーカスバッチリ(AFでピント合わせ)、キャッチアイあり!
これで桜が咲いていたら完璧?だったのに〜。(T-T)
しかも、本日一番写りのいい鳥さんでした。(^_^ゞ
(AF+MFでフォーカスを微調整したら、羽毛がもっと鮮明になったのかしら?)
書込番号:19816195
5点
>スモールまんぼうさん
カワラヒワ綺麗に撮れてますね。
カワラヒワは3年以上かけてネオ一眼のP510や14-140mm、45-175mmで何枚も撮ってますがほぼ羽毛が潰れます。
特にネオ一眼は線が妙に太くなって硬そうな毛に見えて不自然でした。
140とか175mmの場合は間合いに入れなくて距離がまるで足りません。
400mmなら頑張れば撮れる気がしてきます(笑)
まー、買えないんですけどねぇ(><)
書込番号:19817250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>びゃくだんさん
作例を褒めて頂き、ありがとうございます。
鳥撮り経験があまりないので、失敗の連続の中の1枚でした。(^_^ゞ
びゃくだんさんはカワラヒワを狙って(他の野鳥もだと思いますが)撮影されているのですね。
確かに野鳥撮影(特に小鳥)には14-140mm、45-175mmでは焦点距離が足りないですよね。(T_T)
パナの100-300mmですら、自宅前に現れるキレンジャクを撮影しても焦点距離が足りなくて
EXテレコンを使用することが多かったです。(警戒心が強すぎて近寄れない)
あのレンズはある程度絞らないと程々の解像感が得られませんし、羽毛も潰れ気味です。
(私の場合は高確率で等倍表示すると・・・ガッカリというケースが多かったです)
それで100-400mmに買い替えたのですが、撮影をして驚き&感動の連続!
野鳥撮影に填まりつつあります。(^_^ゞ
きっと、びゃくだんさんもこのレンズを購入したら、私と同じような体験が出来ると思いますよ。
高額なレンズですので懐事情もあるかと思いますが、諦めずに軍資金をコツコツと貯めてみるのもよいと思います。
ちなみに、私はお小遣いでレンズを購入しましたが、来年の7月くらいまでお小遣いなしです。(^_^ゞ
(家庭内無利子ローンでコツコツと支払います)
あるスレにネオ一眼のスズメが掲載されていましたが、写真見て凄く違和感を感じていました。
びゃくだんさんが仰る『硬そうな毛に見えて不自然』が私が感じた違和感だったようです。
謎が解けてスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:19817978
1点
花壇に植えてある大杯水仙が開花してきました。
ラッパ水仙とはちょっと違う形をしている水仙です。
花の高さがほぼ同じで密集して咲いているため、アングルが難しいですね。
マクロ撮影といえば・・・ドアップ!?
お約束的なアングルですみません。<(_ _)>
風が頻繁に吹いていたため、AF+MFでフォーカスの微調整はしていません。
なお、1、2枚目はミニ三脚を使用、3枚目は手持ちでの撮影です。
書込番号:19818995
3点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























































































