LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

2016年 3月10日 発売

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

  • ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
  • 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
  • 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
最安価格(税込):

¥159,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥165,393

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥95,800 (9製品)


価格帯:¥159,800¥165,393 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック

最安価格(税込):¥159,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 3月10日

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ112

返信57

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

私はE-M1MarkIIをOLYMPUS300mmF4+1.4倍テレコンとの組み合わせで使用するつもりで購入しましたが、
既にパナの100-400mmをお持ちの方で「E-M1MarkIIが気になる」、「この組み合わせはどうなの?」
というお話がありましたので、大変遅くなりましたがテストをしてみました。
T端のみでの撮影、テスト回数は2回と少ないのですが、自分なりの判断が出来たのでご報告します。
なお、あくまでも私の使用感による感想ですので、カメラ側の設定や撮影条件、なんと言っても
撮影者の腕に左右されると思いますので、テスト結果が異なることも十分に考えられます。
そういった点を考慮して、読んで頂ければと思います。

まず、結論から。

『パナの100-400mmはパナ機で使用するのが一番』
(チャンスを出来るだけ失いたくないならば・・・という条件で)

身も蓋もない結論です。(^_^ゞ
あるいは分かりきった話とも言われるかもしれません。

既に同組み合わせで、素晴らしい写真を撮っている方が大勢いらっしゃいます。
「それじゃ、私も真似してE-M1MarkIIを買ってみる!」なんて方が現れるかも知れません。
E-M1MarkIIの評判はいいですからね。
高速のAF・・・とっても魅力的です。
プロキャプチャー撮影や被写界深度撮影・・・魅力的ですよね。
ちょっと待ってください。
パナの100-400mmではプロキャプチャー撮影も被写界深度合成も使用出来ません。
ご注意ください。
それでもいいから・・・とE-M1MarkII+パナ100-400mmを用意して撮影してみたら・・・
あれ?となんだか売り文句と実際の使用感のイメージが異なるよ?と感じる可能性があります。
特にE-M1MarkII+OLYMPUSのレンズでの撮影経験がある、あるいはパナ機+パナの100-400mmの撮影経験がある方は、
下記のような違和感を強く感じると思います。

「AFがスパッっと動かない時がある」(モジモジ、モタモタ感がある)

ということに。
動作の感覚は個人差があるので、この程度は許容範囲の場合もあるかも知れません。
私はGH4で空間認識AFに慣れていますし、E-M1MarkIIもかなり使ってAFスピードに慣れてきました。
そういう状態だと、この組み合わせはじれったくなるのです。

AFのもたつくような挙動はS-AF、C-AFで微妙な差があるように感じました。
S-AFでは特にもたつき感が気になり、ピントが甘い写真の率が少しC-AFより高いように感じました。
不思議とC-AFではもたつきの発生が低め、ピントもS-AFより安定していたように思います。
ちなみにE-M1MarkIIのS-AFはハイブリッドAFです。
E-M1MarkIIのS-AFのピントの精度が悪いのか?と思うでしょう?
それが、OLYMPUSのレンズでは問題はなく、S-AFの方がピントの精度が非常に良いのです。
この他に、レンズ側のフォーカススッチだけではなく、ボディ側のフォーカスリミッターを
使用していても、もたつきが生じることがありました。
OLYMPUSのレンズでも似たような症状が時々みられるので、E-M1MarkII側の話のような気もします。
付け加えるなら、フォーカスリミッターがスッチの変わり目である5mあるいは4mが含まれていると、
出やすいような気もしています。(確信はありません、なんとなくです)
ボディ側のフォーカスリミッターは便利なのですけれどね。

マウントの規格は同じなのでレンズ自体は使用できます。
しかし素早く被写体を捉えたいような場合は、この症状が出ると折角のチャンスを失う可能性があります。
(私はテスト最中、何回かチャンスを失っています)
こういったことから、先に書いた結論が早々に出たというわけです。
参考までにですが、テストでは600枚くらい撮影しています。

テスト撮影したサンプルをオリジナルのまま掲載します。(カメラ側のシャープネス:+1、AF微調節:+2)
AF動作に若干癖?があっても、S-AFでもこれだけの写真は撮れます。
ただし、このレベルの写真が安定して撮れる保証は一切ありません。(結構ボツ写真あったのよね(^_^;)

書込番号:20663743

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/16 16:54(1年以上前)

当機種
当機種

C-AFで撮影

S-AFで撮影

S-AF、C-AFで撮ったものです。
同じ条件(日射しなど)ではありませんが、こういう違いが出ることもあるという意味でアップしています。
S-AFの写りに関しては、他の写真をご覧ください。

書込番号:20663746

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/16 16:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

5m程度と思われる写真です。
全てS-AFで撮影をしています。
3枚目はカメラ側のフォーカスリミッターを使用して撮影しています。(2m〜30mで設定)

書込番号:20663754

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/16 16:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

10m以内と思われる写真です。
全てS-AFで撮影をしています。

書込番号:20663760

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/16 17:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

20m以内と思われる写真です。
全てS-AFで撮影をしています。

以上、簡単ではありますが、E-M1MarkII+パナ100-400mm(Ver.1.1)での鳥撮り使用の感想(報告)でした。
参考になれば幸いです。

書込番号:20663764

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/16 18:20(1年以上前)

書き漏れていました。

AFのもたつきは、頻繁に発生するわけではありません。
突然起きたり連続して起きたりと様々であるため、それが厄介です。
何故か「ここぞ!」と思う時に起きるため、私が気になってしまったのだと思います。
あぁ〜餌台に2羽のシマエナガがいたのに・・・ピントが合わなくて、ピントがやっと合ったときにはいませんでした(T_T)
という具合に・・・。

書込番号:20663936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/16 19:33(1年以上前)

当機種
当機種

距離からすると残念な写り・・・ちょっと怪しいですが多分SーAFです(^^)

AF選択関係なく、毎度記録写真量産です(^^)

☆スモールまんぼうさん

検証ご苦労様です。S-AFのみでと思いつつ、ついついC-AFも併用してしまう軟弱さなので、いまだにきちんとした自分なりの検証が出来ていませんが、自分も現場で使うと、これまでの経験では、体感的には今回のレポートと全く同じ状況です。

別のスレでSIGMAが自社のレンズがM1markUでは不具合があると、カメラ発売1週間後にアナウンスをしているのを教えていただき驚いたばかりですが、もしM1markUと100-400mmとの組み合わせでも、こうしたS-AFでの「もたつき」の例がたくさん報告されているのなら、SIGMAを見習って、μフォーサーズを牽引する2大メーカーには、これがメーカーとしては許容範囲なのか否かだけでも、気になる方には速やかなアナウンスが欲しいですね。

ハシブトガラ、カヤクグリ、シマエナガなどの作例、ありがとうございます。気兼ねなく、サクサクとS-AFで、より精度の高い撮影できることを自分も希望します。スレ建て、レポート、ありがとうございました。




書込番号:20664102

ナイスクチコミ!4


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/16 20:42(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
たいへん参考になりました!!!

私は現状E-M1+E−M5に40-150f2.8X1.4テレコンで動物園をメインに撮影しておりまして
以前メインに使っていたα77mk2+70−400Gと比べ望遠が物足りないためこのレンズを考えていたのですが、パナボディだと高感度がちょっと物足りなく、かといってM1mk2でどれくらいこのレンズが動くのかな??と色々と悩んでいたところでしたのですごく参考になりました

やっぱりパナにはパナが一番なんでしょうね〜〜
そうなるとGH5にこのレンズかな??

作例も素敵ですね
これからもカワイイ鳥さん見せてくださいませ

書込番号:20664294

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/16 23:33(1年以上前)

このレンズが悪いのかオリンパスが対応しきれないのか、うちのかみさんがE-M5mk2で使った時もAFとか追尾がだめとよく言ってます。E-M5mk2はもともとそんなに動き物に強いカメラじゃ無いのでそんなものかと思ってましたが、レンズとの相性も有りそうですね。情報ありがとうございます。
しかしレンズの性能が良くなっても自社のカメラじゃ無いと機能が発揮できないのも結構考え物ですよね。
スレ違いになりますが、オリンパスの12-100mmの手ブレ補正はE-M5mk2で使うとここまで補正できるんだと思ったのに、パナのG8で使ったら本体の手ブレ効かないし、レンズの手ブレはパナのレンズとそんなに変わらない。手ブレ補正を効かせるには自社レンズ使わないとダメなんだとつくづく思い知らされました。

書込番号:20664937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/17 10:50(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

おしさしぶりです
大変参考になりました。
ありがとうございます!_(._.)_
E−M1MarkUの選択はスモールまんぼうさん
アナログおじさん、しま89さんのきめ細かい
スレ・レスを拝見し無くなりました。
>E-M5mk2で使った時もAFとか追尾がだめとよく言ってます
と言う事はセンサーがソニー製に変わってから???
取り敢えず、GH5の購入宣言しました(^−^)

 LUMX CLUB PicMateのスモールまんぼうさんの
作品、見させてもらいましたょー
コンクール入賞、おめでとうございます<m(__)m>

書込番号:20665800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/17 11:27(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
S-AFで撮影をしながら「アナログおじさん2009さんが話していた挙動はこれかな?」と思っていました。
やはり体感的も同じだったのですね。

撮影開始時は5m〜∞で順調に撮影をしていたのですが、唐突に問題の挙動が出ました。
試しにFULLでボディ側のフォーカスリミッターを使ったのですが、これもまた時々落ち着かず。
こちらの方がもたつき感が大きい気がして、再び5m〜∞に変更して撮影をしました。
実はE-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンでもボディ側のフォーカスリミッターを使うと
写真の写りが今一つのことがあり、最近は出来るだけレンズのスイッチを使うようにしています。

今ふと思い出したのですが、撮影中に手ブレ補正方法方を変更していました。
300mmF4+1.4倍テレコンの撮影の設定のまま撮影してため(このためシャープネスが+1になっていた)
手ブレ補正をレンズ優先にしていなかったのです。
途中で思い出してレンズ手ブレ補正優先にしてから、症状が出やすくなった気もするような?
でも、写真をチェックすると前半(レンズ手ブレ補正優先がOFF)の写真は、微ブレっぽい写真が
少し多めでレンズ手ブレ補正優先にしたら鮮明になっているような印象があります。
アナログおじさん2009さんも、この部分をちょっと気にして写真をチェックすると良いかも?

SIGMAのレンズでそんなことがあったのですか。
となると、E-M1MarkII側に何か特別なことがあるのかしら?
一先ずパナの100-400mmでカメラ側のリミッタースイッチが使えるようになりましたが、
このもたつきがカメラなのかレンズなのか・・・ですね。
私も、カメラとレンズメーカーを気にせずに、サクサク快適に撮影出来るようになって欲しいです。
もちろん、S-AFが快適に♪(^_-)
やっぱり鳥撮り、特に止まり物はS-AFが必要不可欠ですものね。

>スレ建て、レポート、ありがとうございました。
いいえ〜。
かなりお待たせしてすみませんでした。
次はGH5+パナの100-400mmの組み合わせレビューですね。(^_^ゞ
悪魔の囁き(笑)出来るかな?

書込番号:20665875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/17 11:28(1年以上前)

>hitpon69さん
お役に立ったようで、レス立てして良かったです。(^_^)
E-M1MarkII+100-400mmの作例はありますが、使用感の情報があまりなかったですよね。
パナのファームアップ前はレンズ側の5m〜∞のスイッチが使用不可状態でしたが、
ファームのバージョンが上がって、一先ず問題が解決して以前よりは使いやすくなりました。
しかし・・・細かいところが・・・。

確かにマイクロフォーサーズは高感度耐性が弱いですね。
でも、GH4はわりと頑張っていたような気がします。
GH5でどうなるかですね。
GH5でパナの100-400mmの性能がフルに発揮出来ることを願って、GH5が届くのを待っています。(^_^ゞ

>作例も素敵ですね
嬉しいお言葉をありがとうございます。
胸キュンするような姿が撮れるよう頑張ります!

書込番号:20665878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/17 11:30(1年以上前)

>しま89さん
アナログおじさん2009さんの話からSIGMAのレンズでもトラブルがあったようなので、
E-M1MarkIIに何かあるのかしら?
そもそも、E-M1MarkIIには色々バグが隠れているので、ファームアップデートされたら動作が変わる
可能性もある・・・と期待しているところです。

>しかしレンズの性能が良くなっても自社のカメラじゃ無いと機能が発揮できないのも結構考え物ですよね。
激しく同意です。
折角、同じ規格で同一メーカーにはないレンズを使いたいのに制約がある。
あるいは、今回のように動作に若干の難がある?と困りますよね。

>オリンパスの12-100mmの手ブレ補正はE-M5mk2で使うとここまで補正できるんだと思ったのに、パナのG8で使ったら本体の手ブレ効かない
パナはレンズの手ブレ補正でスタートして、後からボディ側を追加。
OLYMPUSはボディ側の手ブレ補正からスタートして、後からレンズ側を追加。
こういった順番の違いが何かあるのかも知れませんね。
やっていることは一緒だけど、動きのベースが違うのでボディ側との併用出来なかったのだと思います。
私は300mmF4+1.4倍テレコンを使いたくてE-M1MarkIIを購入したのも、レンズの性能を100%発揮?
出来る組み合わせにするためでした。
凄く贅沢な使い方ですけれど・・・。(^_^ゞ
お金に余裕が出来たらオリの12-100mmが欲しいですね。

書込番号:20665884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/17 11:33(1年以上前)

>ranko.de-suさん
ども〜レビューお待たせしました。<(_ _)>
100-400mmのファームがアップされたので早くやらなくちゃ!と思ったのですが、
そういう時に限ってお天気が微妙・・・。(-_-)
運良く車が使える日が1日あったので、テストのみ撮影に集中するはずが・・・
後から来たバーダーさんと話し込む始末。(^_^;;;
それでもハッキリした結果が出たので良かったです。

GH5の購入宣言したのですね。
購入を強制するものではないので「期間中に買うかも?」な場合は、宣言しておいた方がお得かも知れません。
しかし、特典のV9のSDカードって、あんなにするんだ・・・ってビックリでした。
GH5の遅延もどの程度なのか。
GH4でも結構な遅延だったようですが、今回は随分早い段階の発表だったのでもっと凄いのかな?
なんて思ったり。(もしくはOLYMPUSにふっかける意味もあったの?)
大人の事情は分かりませんね。

お気に入りの登録をありがとうございます。
また、閲覧お疲れ様でした。
大量の写真でビックリしませんでしたか?(^_^ゞ(投稿写真を選定しきれない人)
ranko.de-suさんも投稿は如何ですか?
今月の特集は鳥さんなので、そろそろ最後の選定があると思います。
バッチリカワセミさん写真の投稿なんて良いかも♪(^_-)
なだちおやじさんもいらっしゃるので、写真を投稿するとコメントが書けるようになりますから
反応してくるかも?ですよ。
コンクール入賞・・・はい、猛烈にビックリしました。(お祝いのお言葉ありがとうございます)
通知のメールを見て小躍りしてました。(^_^ゞ
これもひかり屋本舗さんに誘われて・・・の投稿だったのですよ。

書込番号:20665888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/17 13:35(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
いつも後から思い出してすみません。<(_ _)>

E-M1MarkIIでの撮影設定情報(フォーカスモード他色々)は「OLYMPUS Viewer 3」を使用すると見られますよ♪(^_-)
OLYMPUSのサイトからカメラのシリアルナンバーを入力してダウンロードする事が出来ます。
(OLYMPUSユーザーじゃないと使えないんだ・・・)
私もビューアーだけで、いつくソフトが入っているんだ!?です。(^_^ゞ

書込番号:20666103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/17 19:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

S-AFで歩止まりの悪さにまさかの苦戦

目測30mくらい離れたカイツブリもどことなく怪しい(^^)

そこはC-AFと言われてもやっぱりワンショットが好みなのに残念です(^^)

言ってる割にレフ機でもこんなのですが(^^)

☆スモールまんぼうさん

ranko.de-suさんのレスで知ったのですが、遅ればせながらコンテスト入賞おめでとうございます。


>E-M1MarkIIでの撮影設定情報(フォーカスモード他色々)は「OLYMPUS Viewer 3」を使用すると見られますよ♪(^_-)

長年Viewer3を使っているのに、プロパティを一度も開いたことがないことに気がつきました。どんなカメラライフなんだということで、どうもです(^^)。

今日はオールS-AFでやってみましたが、近くのツグミの撮影もテレ端では迷う始末でした。ただ直接ツグミに向かってロックオンするのではなく、周囲の明るい枯れ草に向かってまずロックオンをした方が歩止まりが良かったことが、何か示唆的でした。NikonやPentaxのカメラでは、レンズは、同じ会社のものはもちろん、サードパーティなど他社のものでも近くのツグミ撮影などは、野鳥撮影が趣味の方にとってはもちろん楽勝のケースなので、ちょっと淋しい現象ですね。

いずれにしてもS-AF(中央重点/スポット測光)では、自分の野鳥撮影では信頼感に欠けちょっと厳しい感じでした。100-400mmのファームウェアーアップ後の初日、雪の中の撮影ではストレスがなかったように思えたのですが、改めて快晴の日にあちこち撮ってみたら、S-AFのほうは、別にメーカーもアナウンスしていないわけで、以前のままの感じでした。

それにしても、自分の好みのS-AFでの査定が禁じ手となると、これは厳しいです。同じメーカー同士の防塵防滴のカメラに鞍替えしようかなと、悪魔のささやきが聞こえそうです(^^)

レフ機でもときどきレンズとの相性100%とは言えないものもありますが、ここ一番というときにAFが迷って使い物にならない組み合わせはないので、ここはμフォーサーズのハイエンドのズームレンズなので、両方のメーカーにはぜひ改善をお願いしたいところですね。とにかく、野鳥は撮っていて楽しくないといけません(^^)。

>でも、写真をチェックすると前半(レンズ手ブレ補正優先がOFF)の写真は、微ブレっぽい写真が
少し多めでレンズ手ブレ補正優先にしたら鮮明になっているような印象があります。
アナログおじさん2009さんも、この部分をちょっと気にして写真をチェックすると良いかも?


こちらのレスは帰宅してから読んだのですが、とにかくジタバタじいさんなので、現場でもちろん(^^)ためしてみました。確かにそんな気がしないでもありません・・・・この件はあるメーカーさんからアドバイスをいただいたことがあるのですが、スモールまんぼうさんがお書きになっている方が、自分の実感には即しています。まあ、リサイズ専門なので、偉そうなことは言えませんが(^^)。


書込番号:20666830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/17 22:07(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
コンテストの「入選」でした。(^_^ゞ
ranko.de-suさん、多分、タイトルに惑わされたのかも。
お祝いのお言葉をありがとうございます。

カメラとレンズとの相性?
それだけでは片付けたくはないですよね。(>_<)
何かいい方法があれば良いですし、OLYMPUS側で何らかのアナウンスを出して欲しいですね。
たった2回のテストで私も気になったくらいですから、他の方も気がついていると思います。
しかし、メーカー違いだとこんなことが起きるとは、夢にも思いませんでした。

応急処置?として、FnレバーでS-AFとC-AFの設定をして、駄目そうなら即座に切り替える?
もしくは、アナログおじさん2009さんが気がついた別の場所にフォーカスを合わせてから
再度狙うかですね。
S-AFは色がハッキリした場所の方がピントが合いやすいので、そういった方法もありかも知れません。
(GH4でピントが合いにくい場合、色の濃い場所でフォーカスを合わせてから被写体を狙ったりします(^_^ゞ)

私が書いている事も、たま〜に勘違い(記憶違い)もあるかも知れません。(^_^ゞ
うっかり屋さんですから〜。(^_^;

書込番号:20667225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/18 17:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

リサイズじいさんんですがオリジナルサイズでアカハラ

毎度の設定ミスでイソヒヨドリ♀

リサイズで残念な、お気に入りの緑萼の梅

梅まつりは3月31日までですが今がピークの梅がいつまでもつやら(^^)

☆スモールまんぼうさん

そういえばこのレンズを買ってまなく、M1で撮ってアップした写真について、スモールまんぼうさんからどうしてテレ端で撮らないのかという質問があり、S-AFがなかなか合掌焦しないので、合焦しやすい100〜250mmくらいのレンジで撮っていることを書き込んだことを思い出しました。

S-AFではM1も同じような挙動をしていましたが、あまり問題にならなかったのか・・・じいさんが知らなかっただけかも(^^)・・・M1markUでもそこは改善されていないようですね。一度メーカーに問い合わせたのですが、S-AFの合焦に関しては暫定的な対処法を教えてくださっただけで結局は終わっていますので(この対処法はあまり効果的ではないかも)直接メーカーに、ダメ元で再度問い合わせてみたいと思います。

本日もほぼオールS-AFでやってみましたが、意に反して曇り空で比較的コントラストは弱めだったの思うのですが、合焦音だけはなかなか快適なスピードで聞こえました・・・10m以内の野鳥撮影にしてはちょっといまいちな写りですが(^^)。

今日から水戸偕楽園は梅まつりスタートなので、これ以降の野鳥撮影はちょっと厳しいかもです。初日なのでせめて梅にメジロといきたかったのですが、残念ながら声ひとつ聞こえませんでした。撮り慣れない花はもっと厳しいですが、観光PRということで(^^)。

毎回ご丁寧なレスバックありがとうございました。

書込番号:20669267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/19 17:09(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
言われてみれば・・・T端で撮らないの?って聞いていましたね。(^_^ゞ
どちらが悪いのか(あるいはどちらも悪いのか?)がサッパリ検討がつかないので、
対処するのも難しいですね。

今日はE-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンで撮影をしてきたのですが、
S-AFで撮影時にピントが合わないままシャッターボタンが押せたり(レリーズ優先はOFFです)、
パナの100-400mmを使った時の症状に似た感じが少し出ました。(発生頻度は低い)
日射しがあって、フォーカスは合わせやすかったはずなのですけれど。
今一つ、E-M1MarkIIの挙動が掴めません。

アカハラいいですね〜。
パッチリお目々で可愛らしいです♪
気のせいかも知れませんが、ISO感度800でバックのボケが何となく荒れているように
感じるのは気のせいでしょうか?
もしかして、高感度ノイズ処理を弱かOFFにされていますか?
私も羽毛の解像を高めようと高感度ノイズ処理を弱にしたことがあり・・・妙に荒れるので
標準に戻しました。(^_^ゞ
単なる気のせいだと良いのですが・・・。

書込番号:20672512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/21 21:26(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡

本日、購入の決断をしました。(^_-)-☆

恐らくD500+200-500は体力的に無理だと思い
、GH5を予約注文しました
いい組み合わせでも持つて歩けなければ
苦痛しか無いし、重さでギブアップしそうです

Dual I.S. 2に対応するには100-400mmのファームアップ
が必要なのですよねぇ
メカ音痴の私にもできるでしょうか?
分らない時はよろしくお願いします_(._.)_

GH5のスレに日経トレンディのCH5に関する
記事が載っていましたよ ご覧なりましたかー
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/020500762/?rt=nocnt
6Kフォトの解像度がスチール写真の解像度と、ほぼ同じだと、写真付で
掲載してありました。
又、海外サイトでISO3200までだとE-M1MarkUよりも解像度がシャープ
で、D500と比べても解像度がシャープらしいですよ

GH5が手元にきましたら、動画もトライしょうと思っています。

書込番号:20678629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/21 22:25(1年以上前)

>ranko.de-suさん
おぉ〜予約注文されましたか!
予約店舗によっては待ち時間が長くなる可能性もありますが、順次製造しているので・・・でしょうか。
手元に届くのが楽しみですね♪

ファームアップの作業は簡単ですよ♪
OLYMPUSより簡単(不安さがない)です。
SDカードリードライターをお持ちであることが前提の話になっていますので、
お持ちではないときは、お知らせください。
一応、手順を書いておきましょう。
1.カメラのバッテリーを満充電してください
 (満充電じゃないと作業が出来ないようになっているため)
2.お手持ちのG7にパナの100-400mmを装着してください
3.パナサイトから100-400mmのファームをダウンロードする
4.ダウンロードしたexeファイル(今回はRS100400V11.exe)をPC上で実行
 (exeファイルを実行するとES102711.linを新たに作る)
5.解凍して出てきたES102711.linをSDカードの直下にコピー
 (SDカードリードライターをお持ちじゃないと、別の方法になる)
6.ES102711.linを入れたSDカードをカメラに入れます
7.カメラの電源を入れます
8.再生ボタンを押します
 (これでファームが実行されるので、電源を切らないで待ってください)
9.ファームのアップデートが終わると、通常の画面に戻ります
10.メニューでファームのバージョンを確認してください
11.ES102711.linは不要になるので、SDカードをフォーマットして削除してください

こんな感じです。
私、8の動作を忘れて、え〜とどうやるんだっけ?ってと、一瞬考え込みます。(^_^ゞ
あ・・・私、パナの14-140mmもファームアップしないといけないんだわ。(^_^;

教えて頂いた記事、見てました♪(^_-)
6Kフォトは細部が少し微妙に見える部分はありますが、少し画像編集ソフトで修正したら
気にならないかもしれませんね。
問題は6Kフォトのフォーカススピードです。
ネットの話では2K>4K>6Kという感じでフォーカススピードが低下するようなので、
どうなるか・・・でしょうか。(動画での話です)
今、E-M1MarkIIでプロキャプチャー撮影で鳥さんの飛び立ちを撮っていますが、6Kフォトも
このレベルに達しているか・・・気になりますね。
これからポツポツとサンプルが出てくるので、見るのが楽しみです。

おっ!動画やりますか?
4K60pだとPCで編集するのに、それなりのマシンスペックが必要になるはずなので気をつけてくださいね。
さて、私のPCでも快適に編集出来るかなぁ?
4K30pは大丈夫なのだけど・・・。

書込番号:20678868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/21 23:48(1年以上前)

当機種
機種不明
別機種
当機種

どれを見ても確かに背景がちょっと荒れてますね

さすがに4年前よりは・・・(^^)

あるいはM1よりも・・・

今日もこんなところで苦戦中(^^)

☆スモールまんぼうさん

>気のせいかも知れませんが、ISO感度800でバックのボケが何となく荒れているように
感じるのは気のせいでしょうか?

気のせいではございません(^^)。高感度ノイズ低減は「普通」に設定していますが・・・。3機種ISO800で撮った以外まったく脈絡はありませんが、4枚の写真を今回もネタで。


それよりも自分が気になったのは、この距離でのアカハラの羽毛の解像感です。曇天でS-AFでしたが、距離は10mもなかったしすっと合焦したはずなのに、塗り絵的なものになった原因がよく判りません。ついでながら、そういうわけで、本日はうるさい背景の中にいるシジュウカラをC-AF+スポット測光で撮ったのですが、これまたちょっと厳しい歩止まり。

まだまだ模索は続きます(^^)。




書込番号:20679228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/22 15:50(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
高感度ノイズ低減は普通で撮影されていましたか。
ちょっと自分の写真もよく見たところ、写真によって背景がノイズっぽく見えますね。
例えば、この写真・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20663743/ImageID=2697844/
ピントがしっかり合ってないのか目周辺意外は甘めな感じですよね。

S-AFのピントもパナ100-400mmに限らず、300mmF4+1.4倍テレコンでも沢山撮っていると
ピントの合い具合にムラがあるのが気になっています。
何でしょう・・・今一つカリッとしないというか。
ガッチリピントが合ったときは目がチカチカするくらいカリカリに写るので、
E-M1MarkIIのピント精度も関係しているかもしれません。
Fnレバーでフォーカスモードの切り替えを設定したので、AF+MFもチャレンジしてみようかと思っています。(^_^ゞ

アカハラとの距離を考えれば、曇天でももう少し羽毛が解像してもよいですよね。(-_-)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20663743/ImageID=2699245/
レビューでE-M1+100-400mmで撮影された方が(T端で)今一つ解像しない・・・と
ガッカリされたケースに似た感じに見えます。
色々ありそうなOLYMPUS。
ファームで改善出来る物はして欲しいですね。(>_<)
(自社製品との組み合わせにチューニングしすぎてないのかしら?)

余談。
週末から6日間ほど出かけるため、その間反応出来なくなります。<(_ _)>

書込番号:20680716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/23 00:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

S-AF+MF+三脚でトライしたものの・・・ISO1600が原因ではないのが残念(^^)

三脚は放棄し、S-AFも放棄してC-AFで(^^)

C-AFでジャスピン逃すもS-AF+MFでは対応不可

S-AFの動きはスムーズなG7でしたが、ISO800は厳しかったかも

☆スモールまんぼうさん

毎度、じいさんの愚痴に対応していただき恐縮です(^^)。こちら毎回あまりにアバウトなので、今日は早朝から気まぐれで、三脚も持って出かけてみました。夜桜と花火撮影以外はまず三脚を使うことがない人間なので、やっぱり機動性に欠けるとすぐに後悔しましたが、とりあえず慣れないなりに、G7とM1markUでちょっと試してみました。

モデルは普段はのんびりしているシメさんがメインだったのですが、:今日はなぜかあまり落ち着きがなく、S-AF+MFで狙ったら、すぐにフレームアウトして、その動きに対応が上手く出来ず残念です(^^)。今更ですが、日頃手持ち+リサイズ+(シャープネス)でやり過ごしているので、これからもこの路線でゆきそうですが、毎回のご丁寧で詳細なコメント、恐縮です。

モグラが追い上げたミミズをちゃっかりと補食するシロハラのビデオも撮ったので、じいさん的にはこちらの方が好みなのですが、オリンパスはMOVファイルなので、お手軽なMovie Makerで動画を編集するには一度ファイル変換する必要があったり、試作がしょぼかったりで割愛せざるを得ず、残念です(^^)。



>レビューでE-M1+100-400mmで撮影された方が(T端で)今一つ解像しない・・・と

MTF曲線を見れば、こちらのレンズの解像度などおおまかなレンズの特性は予想できると思いますが、被写体との距離や明暗など、絡んでくる要素が多すぎて、自分的にはそれぞれのレンズについても、なかなか明確なことが言えず、本当にアバウトな結論しか出せません。それでも、逆にそれが、いろいろなレンズを使う楽しみでもあるので、撮ってなんぼくらいで、お気楽モードでやっています。













書込番号:20682111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/23 10:48(1年以上前)

再生するM1markUで撮影しViewer3経由でMovie Makerで編集した毎度のネタです

その他
M1markUで撮影しViewer3経由でMovie Makerで編集した毎度のネタです

動画MOVファイルの処理、Movie Playerとの関係が面倒かなと思っていましたが、先日のスモールまんぼうさんからのOLYMPUS Viewer 3のプロパティ利用でAFの種類が判ると教えていただいたので、もしやと思い・・・普通の人はもしやではなく当然かもです(^^)・・・よく見たらビデオ編集機能があり、そこで作った映像は即Movie Makerでも編集出来ると判ったので、雨の日の暇つぶしにショートショートでまとめてみましたので、一応アップします。カラスと車の音がうるさい上、ネタにつき小さいサイズで申し訳ありません。

書込番号:20682786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/23 20:40(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡


レンズのバージョンアップ、無事 
完了しました。 
スモールまんぼうさんが言われたように、あっけなく
終わり、心配したのがバカみたいです
ついでに14-140もバージョンアップしました。
ありがとうございました<m(__)m>





書込番号:20684271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/24 10:17(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
少しE-M1MarkIIとパナの組み合わせを調べていたところ、
パナの14-140mmでも不具合がありそうな話がありましたね。
(アナログおじさん2009さんのコメントもあったので、ご存じだったのですね)
また、E-M1の情報を少し見ていたところ、S-AFに少し難がありそうな話を見かけました。
(C-AFは問題なさそうな印象が多い)
もしかして、OLYMPUSのコントラストAFあるいはハイブリッドの精度があまり良くないのかなぁ?
という印象を受けました。
この現象はE-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンでも発生しています。
(パナレンズ程の症状ではないのですが)
C-AFで思った場所にピントが来ないため、S-AFに切り替えてこれでOK♪と思っていたのですが、
色々撮影していくうちにピントの甘さが気になるようになってきました。
ジャスピンならカリカリなのですが、そうなることが意外と少ない・・・。
S-AF+MFでピントを追い込まないと駄目かな〜と、今朝、自宅前に訪れたウソを撮って思いました。
試しにC-AFでも撮っておけば良かった・・・。(失敗)

動画、拝見しました。
モグラってあんな感じで動いていくのですね。
地面がモコモコ動いているのが良く分かりました!
シロハラ、確かにちゃっかりミミズ食べてましたね。(^q^)
面白い動画をありがとうございます。
動画と言えば、自宅前に来たウソで初めてE-M1MarkIIの4K動画を撮りましたが、
真面目に撮っていなくても(汗)手ブレ補正がかなり強いですね。
ちょっとビックリしました。
RECボタンを押したら画角が変わったので4Kはクロップされるのですね。
E-M1MarkIIで動画を撮る予定がなかったのでノーマークでした。(^_^ゞ


>ranko.de-suさん
無事にレンズのファームアップが出来たようですね。
良かったです。(^_-)
これでGH5の到着を待つだけですね♪


>ご連絡
愛用していたiPadが故障してしまいました。(T_T)(バッテリーからの電源供給部分が故障した模様)
高級な文鎮と化しています。
当分の間、iPadが使えないため非常に反応が遅くなります。

書込番号:20685848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/26 09:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

目測20m? ISO800

ISO1000

ISO1250 早朝でないとなかなか撮れない畑のノスリは光量不足です

光があればあったで白飛びに悩まされます(^^)

☆スモールまんぼうさん

iPADの件、残念ですね。遠い昔Macユーザーだったので、時々トラブルに悩まされたちょっと昔を思い出しました。PCなどブラックボックス化しているものは全く手が出ないので、すぐメーカーに修理お任せです。昭和の人間がテレビやラジオをどんどんと叩いて故障を直そうとする姿はリアルタイムで見てきた世代なので、笑えません(^^)。早く治ると良いですね。自分もiPADを使っていますが、ブラウン管のPCから見ると、隔世の感がありますし、指2本でフォントの大きさを変えられるのは、じいさんにはとても優しいので手放せません。そちらのiPAD早く復活すると良いですね。

あちらこちらで散見しますが、M1markUはM1から見ると動体撮影のためのAF進化が劇的なので、M1時代からのユーザーの方々はびっくりしたというか、感動された方が多いと思います。なにしろM1での動体撮影は名人芸の方の作例を見ながら、お手軽には真似の出来ない作例に、ため息をついていた方も多いと思いますので。

もっともパナ機をお使いだった方は、それほどでもという方が多いかも知れません。が、いずれにしても、野鳥などの動体がかなりの確率で捕捉できるとなると、やはり関心は画質の方へと移行するようですね。M1同様ファームアップでmarkUもさらに進化すると同時に、パナ製のレンズとの完全互換性も期待したいところです。

なにしろ、カメラやレンズ本体もデジタル化で完全にブラックボックスとなっているので、もはやちょっと前にニコンのテレコンの一部をヤスリで削って無理やり使えないはずのレンズを使えるようにするなどというアナログじいさんの荒技はもはや許してくれそうにありませんので、すべてメーカー任せにせざるを得ないので、メーカーにはユーザーからの意見をどんどんくみ上げてもらって、冬の時代かも知れないカメラに元気を与えてもらいたいですね。

こちらのようにお手軽三脚ではなく、しっかりした三脚で精緻なAFの検証をされる方が現れることを期待しながら、あり合わせの写真で本日も失礼します。こちらただ今、とにかくまずは撮影であたふたしているオオワシに翻弄され、いたずらに時間が過ぎていますが、後日また良いお話がありましたら、どうぞお教えください。









書込番号:20691549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/26 21:33(1年以上前)

再生する背に腹は代えられず(^^)C-AFでチョウゲンボウを連写してみました

その他
背に腹は代えられず(^^)C-AFでチョウゲンボウを連写してみました

当機種
当機種
当機種
機種不明

梅にミツバチを見つけてなんちゃってマクロをしようとしたのに・・・

上空から異様な視線を感じて見上げればオオタカの影

今日もリサイズでしのいでいます

相変わらずピリっとせず今日もペコリです

☆スモールまんぼうさん

スレ主がお留守の間に、ちょっと追加失礼します。本日、上のスレを書き込んでから、田舎で農作業をしていたら、梅にはミツバチやヒラタアブ、上空にはオオタカ、昼休みの畑にはチョウゲンボウと忙しい展開になりました。

野鳥の飛びものに対して、好みのS−AFはアブナイので、本日は日頃のポリシーは捨てて(^^)C-AFでの連写でチョウゲンボウと遊んでみました。ピンずれも多いのですが、M1時代から比べると隔世の感があり、タラレバじいさんで、もしもオリンパスの300mmF4だったらと、ちょっと下取りに出すのが早かったかななどと、ちらりと禁断の後悔が頭をよぎりました。

1枚1枚よく見ると課題満載ですが、毎度のリサイズで、まっいいかと自分を甘やかしています。ちなみに、距離が50m以上の猛禽類の歩止まりはちょっと怪しいです・・・別のスレで、ある方が時々こんな風に撮れてしまいことがありますとピントの合わない写真をアップしてくださいましたが、自分の頻度は時々どころではありません(^^)。

ただ今どうしても被写体との距離が遠い野鳥撮影が多いのですが、まもなく接近戦を強いられる野鳥撮影がメインになりますので、こちらのレンズとGH5やG8などパナ機での作例も楽しみにしたいと思います。

今回も、お留守のところ、失礼いたしました。

書込番号:20693704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/03 20:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

エゾクロテン

シマフクロウ

魚捉えました

>アナログおじさん2009さん
旅行から無事に帰宅しました!<(_ _)>
出発前に予定外の事があって旅行が1日短くなりましたが、それなりに楽しんできました。
大半が300mmF4+1.4倍テレコンでの撮影なので、こちらでアップ出来る写真が少ないですが・・・。(^_^ゞ
E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコン+GH4+100-400mmで5日間で12,000枚以上の撮影してました。
撮りすぎました。(^_^;

E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンでもS-AFの挙動がおかしくなるときがありました。
どこにもピントが合わない状態でシャッターが切れています。(シャッターレリーズはOFF)
OLYMPUSのコントラストAFの精度が、あまり良くないのかも知れません。
(私の設定が悪いのも関係している可能性もありますが・・・)
パナ機だったら合わせられるシーンでしたし。(フレームギリギリサイズで通過するオジロワシとか)
こういった点がパナレンズとの組み合わせで、さらに何か問題が出やすくなっているのかしら?と思ったり。
オリンパスは色々な点で癖があるようですね。
そう言えば、E-M1MarkIIのファームが出ていますね。
RAW生成に関する物だけですが・・・念のためアップしておかなきゃと思っています。

アナログおじさん2009さんの場合は、D500がありますからGH5が出て各種レビューを見てから
E-M1MarkIIを中心にするか、否かをジックリ検討された方が良いと思います。
少し待つ方が価格も下がりますし。(^_^ゞ

タイトルとレスの内容が異なっていますが・・・話ネタで。(^_^ゞ
(300mmF4の方にも同じ写真をアップしていますが・・・)
GH4+100-400mmで暗い場所の被写体を狙ってきました。
ISO6400での撮影なので、縮小前提での鑑賞レベルです。
(羽毛は完全に潰れている)
アップした写真はトリミング&リサイズしてあります。(3枚目のみリサイズ)

書込番号:20706973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/04 08:52(1年以上前)

再生するピンぼけ写真の切り貼り連発で恐縮です

その他
ピンぼけ写真の切り貼り連発で恐縮です

当機種
当機種
機種不明
機種不明

遠すぎて毎度記録写真のオオタカ・・・リサイズ+トーンカーブ持ち上げ

羽毛解像にはちょっと遠かったのとC-AFのお気楽撮影のつもりだったが残念

自分的には横2000〜3000ピクセルにリサイズすればOK

左の2枚後はこんなざま・・・パナ同士でも油断は禁物(^^)

☆スモールまんぼうさん

早速のコメントと、ISO6400と言われなければ、自分などは気がつかないエゾクロテンやヤマメを補食しているシマフクロウなどの作例、ありがとうございます。やっぱり北海道は魅力的ですね。

こちら、野鳥をメインで撮ってはいますが、実は昔ニコン板で、秋田にお住まいのツキノワ太郎さんという方のホンドテンやツキノワグマ、そして津軽平野のリンゴの木に棲息するフクロウの素晴らしい作例を見せていただいて以来、スモールまんぼうさんが作例をアップなさっているスレ主など、北海道在住のおじさんたちがアップされる北海道ならではの野生生物など、いつかは自分もと思いつつ10年が過ぎてしまいました。

ホンドテンに至っては、ここ5年間で3回しか目にしたことがなく、そのうち1度は自分の畑だったので以来淡い期待を抱いているのですが、出てくるのはイノシシやハクビシンなど害獣ばっかりで残念です。

おっと、本題に戻らねば。

M1markU+300mmF4PRO+MC-14に関しては、最近M1markUの板の方で、自分が勉強させていただいている方が、セットでチェックに出したらカメラではなくレンズの方が原因で、S-AFの精度が上がって戻ってきたというような書き込みを目にしましたので、蛇足かも知れませんが一応お知らせしておきます。

書込番号:20702203です。


GH5に関しては、おっしゃるようにちょっと様子を見てからと思いますが、こちらのレンズとG7との組み合わせの使用感からすると、待たずに買ってもいいんじゃないかという気分もあってちょっと危険です・・・300mmF4 PROの板を何度も覗いているのに一度手放したことが心にひっかかって、先日もAMAZONで4本ほど在庫があったのにもたついていて購入できず、ある意味ほっとして、今度はパナでゆこうかと思っている自分がいるので、信号は赤に限りなく近い黄色です。

さらに、以下のようなコメントに背中を後押しされているような気になって、じゃサブはM1markUということになると0、300mmF4 PROも恥を忍んで(^^)再購入かなと、春先になると良く出てくるといわれるタイプの人間になっています。

>E-M1MarkIIを中心にするか、否かをジックリ検討された方が良いと思います。
少し待つ方が価格も下がりますし。(^_^ゞ

あのranko.de-suさんもお買い上げのご予定のようなので、またまた皆さんの作例に刺激されて、とにかくいろいろなものを顧みずポチするんじゃないかと不安ですが、とにかく皆さんからの情報を自分なりに整理してボチボチやってゆこうかなと思っています(^^)。

こちらのレンズ、昨日はG7でチョウゲンボウ、M1markUでホオジロガモやオオタカを撮影して見ましたが、近距離でも目測30m以上ありそうで、羽毛の解像は期待できませんでしたが、農作業前後のリラックスタイムの暇つぶしということで良しとするしかありません。毎度アバウトでスモールまんぼうさんのような精緻なコメントと作例アップが出来ず恐縮です。

今回もS-AF+MFで70枚ほど連写したホオジロガモの記録写真の一部をつなげたものなどを・・・S-AFであるを忘れ、お気楽C−AFモードのつもりでいい加減にホオジロガモを老いかけ、ピンぼけ連発で、途中で気がつき修正するなどボロボロですが、毎度のことなので、選ぶことをせずそのまま貼り付けてみました。

書込番号:20708236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/04 15:26(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
書込番号:20702203の件、ありがとうございます。
今日も撮影していたら、S-AF時のピントが合わなくて(パナの100-400mmを使用したときと同じ現象)
とても焦ったのですよ。
一度、チェックに出した方が良さそうな感じですね。
そうなると・・・GH5を手に入れてからかしら。

アナログおじさん2009さん、情報を入手しつつ・・・策を練っている感じでしょうか。
機材の悩み尽きない感じですね。
アナログおじさん2009さんに検討材料になる作例をアップ出来ると良いのですけれど。(^_^ゞ
GH5もいよいよ今月発売ですね。
期待と不安いっぱいの状態です。

距離があると羽毛の解像は確かに厳しいです。
ズームレンズの宿命もあるでしょうが、ピントの精度も関係していると思います。
私も被写体が遠い場合は羽毛の解像より、目がジャスピン!を優先してます。(^_^ゞ
可能な限り綺麗に写すが一番ですよね。(^_-)

ホオジロガモの飛翔シーンの連写ですか!
凄いですね。
私もS-AFのまま、うっかり連写してピンぼけ〜やります。(^_^ゞ

暖かくなってきたからなのか?
シマエナガが姿を見せるようになってきました。
昨日はゆっくりした動きだったのですが、今日はまぁ〜俊敏!(キクイタダキ並です)
撮影者4名がシマエナガに翻弄されました。(^_^ゞ
こちらのカヤクグリも元気に登場していました。

書込番号:20709188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/05 01:39(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

G7+100-400mm

M1+75-300mmU(テレ端と思ったらなぜか281mmです)

M1markU+40-150mmF2.8 ・・・こんな状況なのでレンズの明るさは助かります

G7・・・連写性能ではさすがにM1markU並みとはゆきませんがAF使えます!

☆スモールまんぼうさん

300mmF4の件、カメラを含めシステム的にはかなりのお値段ですから(もちろん値段を考えなくてもですが)、一期一会で外すわけにはゆかない野鳥との出逢いを記録する道具としては、極力不安のない、あるいは不満のない状態であって欲しいというのがユーザー側の気持ちだと思いますので、やはり一度メーカーでのチェックが一番かと思います。

自分もNikon関連ですがカメラ、レンズをチェックして貰い、かなりAFの精度が向上した経験があります。ただし、レンズ1本はメーカーの想定内というご返事で、要するに自分の腕が問題のようでしたが・・・(^^)。

いずれにしましても、メーカーでのチェックが、製品に疑問を持ったユーザーの取り得るベストの方法だと思いますので、メーカーに送られるのが良いように思います・・・未確認情報なので、責任は持てないのですが、販売店経由だと、たまにメーカーではなく販売店とつながりのある修理メーカーに送られることもあるので、その評価に疑問を持つ方のコメントが散見されるので、メーカーの修理部門直送がよろしいかと。

別件ですが、オオワシの件、ただただ羨ましい限りです。無い物ねだりになりますので、こちらにいる限りは、あくまでレアもの、写せただけで儲けもんというスタンスでやってはいますが、やっぱり人情としてはしっかり、大きく写したいというのが本音です(^^)。

本日は所用があって、オオワシ祭りに参加できないので、車にG7+パナ100-400mm、M1+オリンパス75-300mmU、M1markU+40-150mmF2.8の3台を積んで郊外の畑のほうに向かいました。途中大型の農機具に止まるチョウゲンボウを見かけ撮ってみましたが、焦点距離もさることながらやはりレンズは明るさも外せないこともあるとちょっと感じました。

GH5の件、レビュー楽しみにしています。こちらではカヤクグリはすっかり見かけなくなりました。

書込番号:20710875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/05 14:18(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
今日も餌台で小鳥撮りをしてきましたが、今日は妙にS-AFの精度が悪かったです。
今まで気にならなかったのですが・・・。
頃合いを見計らって、OLYMPUSのオンライン経由でピックアップサービスを申し込んでみますね。
機材に何でもなければ・・・私の腕や設定に問題があるになりますし。(^_^ゞ

オオワシは私も初めて行きました。
ピークを過ぎていましたが、それでも餌がある場所には撮影に困るくらいの集まりようです。
それと比例して撮影者も集まりますが・・・。(^_^ゞ
撮影時は500mmあれば十分と言われましたが、腕がないのに換算800mm状態で撮っていました。
失敗は多かったですが、まずまずな物もあったので・・・初回にしては上出来と自分に言い聞かせています。(^_^ゞ
来年も行けるかどうか・・・夫の休暇の取れ具合でしょうか。

やっぱり暗い場所は明るいレンズが有利ですね。
欲しいけれど、先立つものがありません。(^_^ゞ
オリンパスのキャッシュバックキャンペーンの商品券が届きましたが、
パナの100-400mmの借金返済にあてました。
GH5が届いたら、またお小遣いに縁遠い生活が続きます。(^_^;

今日はカヤクグリさんに会えず、変わりにエゾヤチネズミが出てきました。
そろそろ、こちらも姿が見えなくなるかもしれませんね。

書込番号:20712156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/05 19:18(1年以上前)

再生する前回編集前の20枚分・・・ピンぼけ連発ですが1回で連写合計80枚以上撮影しました

再生する40-150mm F2.8使用時、C-AFの精度はやっぱり同一メーカーのほうがという疑問が芽生えた瞬間(^^)

その他
前回編集前の20枚分・・・ピンぼけ連発ですが1回で連写合計80枚以上撮影しました

その他
40-150mm F2.8使用時、C-AFの精度はやっぱり同一メーカーのほうがという疑問が芽生えた瞬間(^^)

機種不明
機種不明

G7+100-400mm ちょっと怪しいjpeg撮って出し

ちょっとカリカリ気味ですが、リサイズで自分を救済してます

☆スモールまんぼうさん

ご主人とのツアーはやはり充実していたようで、羨ましい限りです。今日改めてスモールまんぼうさんの最初の書き込みからこのスレを読み返してみましたが、自分の体験に照らしてみても、スモールまんぼうさんのコメントに思い当たる点が多く、これから購入予定の皆さんには特に参考になったスレだと改めて感じました。期待して買ってから、こんなはずではとがっかりするのが一番辛いですからね・・・お店での試写ではやはり限界があると思うので、月並みな言い方ですが、スモールまんぼうさんのようにきちんとした分析と感想、そして作例が何と言っても説得力があると思います。

オオワシの作例を載せていただいたスレの方に書き込んでしまいましたので、以下、簡略に書きますが、本日M1mark2+100-400mmで至近距離のコサギを撮影しましたら、レンズの方がファームアップでOKと思っていた、C-AFでの撮影が、予想外のボロボロ。安心しきっていたのでちょっとびっくりしました。歩止まりが良くなったことには感謝ですが、まさかの出逢いのときにまさかのボツ写真は勘弁してよなので、今一歩信頼性アップに期待です。

ピックアップサービスで、ご自分の都合にあったタイミングでチェックされるとのことですが、一番いい形と思います。季節の移り変わりで野鳥の顔ぶれも変わってくると思いますが、GH5のインプレッションともども作例アップなどよろしくお願いいたします。

本日は遠すぎるオオワシ狙いだったので写真そのものは淋しい結果でしたが、「レアもの」路線で、オオワシを3度ほど仰ぎ見られただけで満足でした。昨日のチョウゲンボウは日陰だったのに、100-400mmの設定がSSが速すぎるなどいい加減だったのと思う部分がありましたので、20m前後と思われる距離の明るい場所でのチョウゲンボウをアップします。きちっと撮る方なら羽毛が解像するはずと思いますが、こちら毎度リサイズ頼りなので・・・(^^)。

前にアップのホオジロガモは、飛び立って飛び去るまで、けっこう高速だったのに80枚以上写してありました。前回は21枚目からを編集しましたが、本日は1〜20枚目をつなげてみました。前回以上にピンぼけ連発ですが、併せてやっぱりカメラ、レンズ同一メーカーの方がいいのかもと思い始めた時の写真をつなげたものも、当該レンズではありませんがネタでアップします。M1markU+40-150mmF2.8で飛び去るコチドリを写した時のものです。画角の違いはご愛敬で(^^)。

気がつけば、またもやだらだら、簡略にはほど遠く恐縮です。

書込番号:20713011

ナイスクチコミ!0


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2017/03/05 20:24(1年以上前)

>スモールまんぼうさん>アナログおじさん2009さん

初めまして、よろしくお願いします。
大変参考になるご意見や作品に感謝いたします。少しでもお二人のような写真
が撮れるようになりたいなぁと思っているものです。

さて、本題ですが先月開かれた横浜のCP+に行ってきました。
当方の目的は、スモールマンボウさんやアナログおじさん2009さんがご指摘の
当レンズとE-M1 mark2との相性について直接メーカーの方に伺うことでした。

オリの方は「現在、緊急課題としては把握していない。問題があれば、今後のファ
ームアップで様子を見てほしい」とのことでした。
パナの方は「先日のファームアップでそのあたりは対応できていると思うのだが」
との回答でした。

まぁ予想された回答でした。軽々には回答できないのでしょうね。ただ、お二人はじめ
少なからずこの組み合わせで撮影されているユーザー方々が指摘されているAFの
問題点は明らかのようなので、是非早めに対応してくれることを期待しています。

一点面白かったのは、オリの方が「12-100の焦点距離に続くズームレンズが自社で
はないのが悔しい。もし、100-400のようなレンズの場合望遠のf値はいくら位が良い
ですか。」という会話ができたことです。やはり、12-100との組み合わせのオリのレ
ンズを期待したいですね。多分高いでしょうが・・・。

今後も貴重な情報や素晴らしい作品期待していますので、よろしくお願いします。

書込番号:20713210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/06 15:21(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
カメラで撮って出しでOKなのが理想ですが、現実はそう上手くは行きませんよね。(^_^ゞ
編集ソフトで微調整で救済出来るレベルなら、私もOKです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20663743/ImageID=2710831/
パナの旧100-300mmの開放での撮影なら、このレベルなら大満足ですよ。(^_^ゞ
そう言えば・・・新型が出ましたが、手ブレ補正が強化されて幾分写りが改善されたのかしら。
(光学性能はそのままだったと記憶している)

Dango408さんのコメントからすると、E-M1MarkII側にも何かありそうな気配ですね。
(パナの言うことが正しいならば)
300mmF4+1.4倍テレコンでも挙動がおかしい時がありますし。
そう、挙動がおかしくなる時って、ここぞ!って時が多い気がします。
狙ってないか!?と時々思います。(^_^;;;

カメラの知識は皆無なので、参考になるかどうか・・・と思いつつ、
特に分析した訳でもなく(分析する知識もなく)・・・素人目線で気がついた話を書いていました。(^_^ゞ
専門知識がなくても、お役に立てる情報があって良かったです。
GH5+100-400mmの解像感が飛躍的に上がって欲しいですが、さて?
今までは、手ブレによるブレも解像感に影響していたと思うので、5軸手ブレでどうなるか?ですね。
GH5を入手したら、自分なりのレビュー&作例をアップしたいと思います。

カモ類も結構飛翔は早いですよね。
私も旅先で3回撮りましたが、どちらも撃沈です。
飛翔もの、特訓が必要ですね。(^_^ゞ


>Dango408さん
はじめまして。
メーカー毎の情報をありがとうございます。
そうですか、パナの方は対応済みという扱いなのですね。
新ファームでは、5m〜∞のスイッチが正常動作するようになったくらいみたいでしたが。
パナとしては制御する側に問題がある?というところなのでしょうね。
E-M1MarkII+100-400mmのケースが少なくて、要望が少ないのかしら?
確かに現時点でも使用は出来ますが、スレッドに書いてあるように若干不安定なAFなのです。
もっとメーカーに強く働きかけしないと駄目なのかもしれませんね。
300mmF4+1.4倍テレコンで撮影していても、怪しい挙動があるので・・・
E-M1MarkII側に何かありそうな気がしてなりません。
(念のため頃合いを見計らって、E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンの点検に出す予定です)
そういった問題を早く解決して、ユーザーが安心して使えるようにして欲しいですよね。
そうすることによって、m4/3ユーザーを広げるキッカケにもなりますし。

OLYMPUSブースでそういった話があったのですか。
興味深い話です。
Dango408さん、100-400mmのようなレンズの話でf値は幾らと答えたのですか?(^_^ゞ
明るくなるとレンズが大きく&重くなり、お値段もお高くなりそうですけど・・・
やはり明るめなレンズは欲しいですね。

腕がなく、数撃ち当たる!的に撮影をしていますが、何か良さそうな物が
撮れましたらアップしますね。
今はE-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンの練習中で、パナの100-400mmはちょっとお休み中です。
しかし、GH5を購入したら使用再開します。(^_^ゞ
GH5でこのレンズの性能がフルに発揮出来ることを期待しています。
GH4では、微妙にピントがズレている時(いつもではない)があるのですよね。

書込番号:20715254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/07 20:16(1年以上前)

☆スモールまんぼうさん

オオワシの件、そういえばこちらではあまりお目にかからないイソヒヨドリが沖縄に行ったらスズメ並みにたくさんいて、今までの苦労は何だったんだと思ったことがあります。スモールまんぼうさんのコメントを読んでいるうちに、百聞は・・・という悪い癖が出て、オリンパスの300mmF4をポチしてしまいました。興味があるものに対しては、自分がリアルで確認しないとなかなか気が済まない、昭和世代の悲しい習性です(^^)。

この予算捻出に、GH5の即購入は、いよいよ厳しい状況になりましたが、モールまんぼうさんやranko.de-suさんの好印象レポートが出ても、今度こそ人間修修行と考えて、落ち着いて購入計画を立てようと思います(何度も、これで最後と言ってきているので、完全にオオカミじいさんですが)。

100-400mmの使用法もまだ自分なりにマスターしているわけではありませんが、ぼちぼちメモでも残しながら、いろいろな状況での動作をチェックして経験知をあげてゆこうと思います。撮影対象が、また身近な野鳥になりつつありますが、新情報あればまたよろしくお願いいたします。

書込番号:20718700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/08 12:47(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
鳥密度の地域性、確かにありますね。
スズメ並みに沢山居ると・・・確かに「普段の苦労は!?」ですね。(^_^ゞ

300mmF4の買い戻しされるのですね。(購入おめでとうございます)
今度はE-M1MarkIIでガンガン撮影されることになりそうですね。
パナの100-400mmはG7で活躍する感じでしょうか。
ranko.de-suさんと2人でアナログおじさん2009さんに悪魔の囁きしたら、どうしましょう?(^_^ゞ
(私はパナの販売員ではありませ〜ん(^_^ゞ)
なんて具合のGH5であってほしいです。

書込番号:20720624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/08 20:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

G7+100-400mm 等倍切り出し

同左 目測10〜15mくらい

まだまだこれからで恐縮です 横3000にリサイズ S-AFで

同左 C-AFで

☆スモールまんぼうさん

300mmF4が届いたので、ちょと郊外に出かけてきました・・・・午前中、まだこちらに滞在しているオオワシに会いに行ってきましたが、漁師さんから「舟から止まっているところが見えるよ〜」という情報をいただいたのに空振りでした。まだ後を引きそうです・・・1年ぶりの300mmF4でしたが、S-AFでの合焦時のストレスは全くありませんでした。ただ、モデルさんになってもらったチョウゲンボウの写り、MC-14も併用でしたが、今ひとつすっきりしません。100-400mmも使いこなしていませんが、キャッシュバックキャンペーンの誘惑に負けてポチした300mmF4 PRO もこれから、スモールまんぼうさんたちの使用感などをフィードバックしながら、ボチボチ設定を詰めてゆきたいと思います。

GH5の件、とても評判が良さそうなので、肉体的にも膝の機能が低下しているので、すぐに転びそうですから、お手柔らかに(^^)お願いします。







書込番号:20721770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/09 18:21(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
早速、ニューレンズのテストをされたのですね。
S-AFの方がシャープな写りではありますが、確かにスッキリしませんね。
特にC-AFが微妙になりやすい雰囲気が・・・。(開放だから?)
私と同じ悩みに落ちそうな気配が。
まだ、私もよい設定を見つけていませんが、参考までに・・・。
テレコンを使用、可能な限りカメラ撮って出しのjpgで見るという限定的な話です。
私はシャープネスを+1、絞りはf6.3以上で使うようにしています。
(開放は暗いときやプロキャプチャー撮影の時くらい?)
開放にすると被写体が近い時は良いのですが、少し離れると途端に甘く感じます。
本当はf7.1くらいが安定した写りに見えるのですが、暗い場所ではキツイですよね。(^_^;;;
パナのレンズより暗くしてどうする〜で、f6.3で落ち着いています。
もし、良さそうな設定が見つかりましたら、コッソリ?教えてください。<(_ _)>

そうそう!
パナの100-400mmのファームウエアが公開されましたね。
今度はVer.1.2だそうです。
手ブレ補正の性能が改善されるとのこと。
また、あてておかないと駄目ですね。(^_^ゞ
このファームをあてたら、E-M1MarkIIにも影響出るかしら?
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_vario_elmar_100-400/

書込番号:20724095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/09 22:15(1年以上前)

機種不明
別機種

GH5 楽しみですね

ISO800とはいえ、リサイズしてるのに課題満載の写りで・・・

☆スモールまんぼうさん

本日もオオワシ狙いで、購入2日目のレンズを確認にM1markUで出かけました。オオワシはお見えにならず・・・昨日は止まった枝の近くの介護施設の皆さんを喜ばせたとか・・・ひょっとすると施設の皆さんの熱い視線を見送りと感じて北国にお帰りになったかもと心配です。

100-400mmではまがいなりにも写せたオオワシ、300mmF4 PRO では写せそうになく残念ですが、実は

>開放にすると被写体が近い時は良いのですが、少し離れると途端に甘く感じます。

という印象を、本日暇つぶしに高空を飛ぶ戦闘機を写して、自分も持ちました。単焦点なのでもう少し頑張ってもらいたいと思う部分もありますが、設定含めいろいろ自分の側にあることは痛感していますので、もう少し設定を詰めてから、自分なりの感想を述べたいと思います。何よりもこちらのスレタイがパナ100-400mmですので(^^)。

100-400mmのファームアップの件、ありがとうございます。この前ファームアップしたばかりなのに、ユーザーとしてはありがたいことです。早速ファームアップして確認してみたいと思っています。このスタンスでパナやオリンパスが頑張ってくれたら、ますますμフォーサーズがメーカーの壁を越え、ストレスなく使えるのではと期待してしまいます。

本日もネタ写真で失礼します。







書込番号:20724875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/10 11:35(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
あら・・・モデルさん、姿なしですか。(>_<)
そろそろ北へ移動を開始する時期ですから、お帰りの準備をしているかもしれませんね。
もう少しいてくれるといいですね。

こちらはパナ板なので、300mmF4のお話は、あちらでお話しましょうか♪(^_-)
何かいいネタでスレッドが立てられると良いのですが。

ファームは手ブレ補正に関する内容でしたが、何か不具合があったのかしら?
旅行で動画を撮ったくらいしか使用していなかったので、不具合に気がついてませんでした。(^_^;
(撮影した動画のチェックもまだです(^_^ゞ)
今回のファームアップでGH5での使用は完璧なのかしら!?
ワクワクして待っていたら、商品不足で発売日に手元に届かなかった〜ってオチにならないことを願いたいものです。

書込番号:20725983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/11 02:21(1年以上前)

当機種
機種不明
別機種
別機種

ファームアップ直後自分的に恩恵ありと思ったのですが・・・(^^)

観光PR用の、梅にジョウビタキは他社製品なので、ちょっと古いですがこちらを

ハジロカイツブリも夏羽に移行中のご様子

この梅の花を見ると、6年前の震災事故を思い出すようになりました

☆スモールまんぼうさん

こちらのオオワシさん、昨日も漁師さんが目撃したという情報があるので、まだいるのかも知れませんが、こちら2日に渡り長時間じっと待機だったのでギブアップです。で、じっと待つことに飽きて、300mmF4は本当などうなのよとばかりに昨日もフィルターを外すなど、あれやこれやジタバタしてみましたが、ちょっと距離が離れると自分の持っていたイメージよりは解像度が落ちるような気がするので、ピントチェックに出そうかと思っています。

本来ならカメラも含めフルセットが好ましいとは思いますが、100-400mmの設定も考えねばならないので、レンズだけにしようかと思いますが。

100-400mmのファームアップ情報、ありがとうございます。いつもお世話になっているしま89さんもスレをお建てになっているようで、早速の情報、改めてありがとうございます。こちらのメインは、毎度ぶつぶつつぶやいているように、S-AF時、テレ端付近でのもたつきなのですが、ちょっとメーカーとの認識にずれがあるようです。何で手ブレの件が先なのかなと思いますが、事情はよく分かりませんので、今後の展開をのんびり待ちたいと思います。

そんなわけで、しばらく300mmF4から離れ、再度100-400mmメインで遊ぶことになりました。しま89さんのスレで、CP+でメーカーの方が、最初のファームアップでは、それほど手ぶれ補正の件は修正されていなかったというようなことを言っていたとレポートされている方がいらっしゃいましたが、こちらファームアップしてすぐ雪のちらつく畑に持ち出し、チョウゲンボウと遊んだらいつもより良く写っているような気がしたので、ちょっとびっくりです。まあ、手ぶれ補正の改善がイマイチだったとの話なので、ストレートに結びつく話ではありませんが(^^)。

300mmF4 PROでの、五十肩のおっさんさんのスレのオオワシ、毎度同じ台詞ですが、さすが北海道ですね。シマエナガもかわいいし・・・家人は、自分でもホンドテンを見たことがあってか、エゾテンの写真がお気に入りですが、食べているのはヒマワリの種でしょうか。テンがヒマワリの種を食べるベジタリアンなら、今年は耕しているだけの畑に、ヒマワリでも植えようかなと考えています。カワラヒワもヒマワリの種は大好物のようですので。

というわけで、100-400mmの設定、今日からまたしばらくぼちぼち再開しようかなと思っていますが、自分の腕が原因なのに、カメラが原因とばかりに発作的にGH5を購入しないか不安です(^^)。カメラの腕はからっきしダメですが、品薄の製品を、価格コム最安値くらいで即購入するテクニックだけは、なぜか身につけているんです。

300mmF4は上に書いたような状況ですが、プラスとマイナス、両面のご意見が聞けるようなスレが建てられるといいですね・・・と書きながらも、GH5のイメージに脳が支配されているような気がしますので、本日はこの辺で。


1枚目は既出、3枚目と4枚目は300mmF4+MC-14で撮ったものをリサイズしていますので、ご容赦。毎度スレタイから遊離した、空疎な内容で済みません。

書込番号:20728148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/12 16:08(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
姿を見せたり、見せなかったり・・・ですか。
(そんなじらさないで〜ですね(^_^;;;)
アナログおじさん2009さんも、300mmF4のチェックを出す予定ですか。
もし、先にチェックが終わりましたら、結果報告をよろしくお願い致します。
テレコンをつけると1.4倍でも、やはり画質は落ちてしまいますよね。
(画質の低下は皆無って話をネットでよく見かけますけれど)
私の方もどうも調子が今一つ良くなく・・・早く点検に出したい感じです。
レス内容とは異なってしまいますが、プロキャプチャー撮影開始直後にフリーズに近い状態に
なって撮影がカクカクして撮影不能になりました。
電源を入れ直したら落ち着きましたが、出始めたら立て続けに起きました。
こんな症状は初めてです。
変な挙動をし始めた時に変更した設定と言えば、EVFの輝度自動調整をONにしたこと、
追尾を+2にしたくらいです。
気になった項目を箇条書きにして、オリンパスに送らないとダメですね。

Dual I.S.2対応で何か不具合があったのかしら。
でも、早期に修正してくれることは有り難いですね。
それにしてもT端のもたつきは、どちらが悪いのか私達には分かりませんよね。(>_<)
1日も早く、このカメラの組み合わせでもスムーズに撮影出来るようになることを願うばかりです。
(大丈夫そうな人もいらっしゃるようですが)

ワシ類は北海道でも道東(オホーツク海側)ですね。
さすが本場だけありました。
アナログおじさん2009さんも機会がありましたら、是非、ワシの季節にお越しください。
鳥見ツアーみたいなのもあるようですから、ワシ、タンチョウとハシゴする事も可能です。
きっと楽しませてくれると思います。

エゾクロテンはヒマワリの種を食べていました。
小鳥用の餌として餌台が設置されているのですが、エゾクロテンが登って食べちゃうのですよ。
雑食性らしいので、餌が少ない時期だとヒマワリの種を食べに現れるかもしれません。
ヒマワリが植えてあるとカワラヒワを初めとして、シジュウカラやヤマガラとか種好きな小鳥が
訪れそうですね。(^_-)

GH5・・・さて、どうなるでしょうか。
アナログおじさん2009さんがフラフラするくらいの写真が撮れるといいなぁ〜
なんて思っています。
ranko.de-suさんと頑張ります!(何を!?って突っ込まないでください(^_^ゞ)

書込番号:20732551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/13 04:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

連写1枚目 G7+100-400mm   少なくともAF動作安定しています

連写 2枚目

連写 3枚目・・・・当たり前といえば当たり前ですが、変わり映えしなくて恐縮です

連写 4枚目  

☆スモールまんぼうさん

ピントチェックの件は、連写で写したものの歩止まりが・・・あくまで自分が期待する解像感ですが・・・G7+100400mmと比較すると、あまり良くないのではと感じているからです。設定途中なのでちょっと早いかなとも思いましたが、これからの桜の季節に備えて、他の方の書き込みも参考に、ピント調整に出すことにしました。

今まで自分の撮影スタイルが、ゆるゆるお散歩撮影ということもあって、写真のレベルもお気楽写真でまあまあ撮れればいいやというくらいなので、設定を詰めるということ自体が自分的には例外的な事態なんです。例えてみれば、ママチャリを買って気楽にサイクリングというレベルなので、大事なのは、とにかく自転車なんだから、まずはまあまあストレスなく走れる(写せる)ことが自分の第1ポイントです。

毎度繰り言のように書き込んでいますように、ワンチャンスを逃したくない、ただそれだけの動機です。M1markUは連写性自体は優れているので、何枚かは、まあこれでいいかというものが確保できる場合も多いですが、自分にとってのレアものが、腕ではなく機材のせいでこけたらがっかりですから・・・まあ、今までにも良くあることではありますが(^^)。

テレコンの件は、おっしゃるように装着しても変化無しという方と、テレコンは画質が落ちるので使わないという方が、いつの時代にも(^^)いらっしゃって、ここ10年くらい価格コムの書き込みを楽しませてもらっていますが、なかなか野鳥で比較という方は少ないようです。それでもニコン関連の板ですが、当方にはレンズの解像度に関して常々畏敬の念を抱いている方がいらっしゃいまして、長々しくなりますので、テレコン一般について実践的に考察するなら、

書込番号:20295374

のスレ建てをなさっているwoodpecker.meさんという方のブログをご覧になってはいかがでしょうか。

ニコン用のレンズですが、当方には逆立ちしたって追いつかない、作例を交えた具体的で実証的な、緻密な分析をささっています。被写体はボルトですが、この方は野鳥撮影も超ベテランなので、自分には腑に落ちる点ばかりで、いつも勉強させていただいております。もっともこちら、この方のスレに書き込んだとき、あちらの方が有名な飛島とお書きになっているのに、こちら奈良旅行を考えていた頃だったからか、飛鳥と書き込んで赤面といったぼけもかましていますが(^^)。

それではいつもよりも近くで写した毎度のチョウゲンボウ(G7+パナ100-400mm)とツグミ(M1markU+300mmF4+EC-14)の連続写真を、4枚ずつアップします。二つのシステムの撮り比べをすると、多くの場合、今はざっくりこんな感じになるので、瞬間だけが勝負の野鳥撮影の場合、やはり300mmF4との組み合わせはいまだに不安が残りますので(もちろんもっと確率のいいときもありますが)、まずはメーカーさんでのチェック依頼となった次第です。





書込番号:20734171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/13 07:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1枚目 至近距離なのでせめてこれくらいは(^^)

2枚目 超短時間のはずなのになぜか頼りのC-AFに乱れが

3枚目  

4枚目 至近距離のレアもので1枚目のようなものがなかったら(^^)

連投・・・時間空いてますが・・・失礼します。連投したはずなんですが、なぜかコメントと写真、アップされていませんでした。他製品の写真ですが、μフォーサーズ規格のレンズ関連ということでアップします。

1枚目はピントが合っていると思うのですが、どうでしょうか。リサイズ専門なので、多少は気になりませんが、2枚目以降ちょっと残念な結果が多くなっています。これがレアものだったらと思うとやはり心配なので、さっさとオリンパスにピントチェックしようかなと思うわけです。

スモールまんぼうさんもお悩みになっている問題、トラブル無しで使っていらっしゃる方のレポートが本当に羨ましいですが、アップした写真のようなお気軽撮影では、レフ機やM1でも、あまり経験がなかったので、個別的な問題と割り切って、とにかくメーカーにチェックお願いです。

いまさら強調するわけでもありませんが、デフォルトの状態で、横2000ピクセルくらいにリサイズすれば、まあまあOKくらいに写っていれば自己満足なアバウトじいさんなのですが、これでエゾテンにでも出くわして、機材のせいでドジったらと妄想すると、どうしても心配が先に立ちます。

余談ですが、まだフィルムカメラしか持っていない遠い昔、渓流釣りに出かけた当方の家族が車の中で待っていると、林道をとことこ歩いてくるアナグマを発見し撮影したことがあります。レンズも望遠も効かないようなカメラでしたが、なかなか大きく撮れたことがあって、贅沢は言わないけれど、人生で2度とあり得ないようなここ一発というときには、とりあえず写ってくれないとと思う体験談です。


実はレンズフードの固着もあり、思い切り物理的な力をかけて外す手もあるのですが、ここは無理せず、これもメーカーさんに依頼しました。なぜかといえば、形状が似たような、40-150mm F2.8 PRO のフードはけっこうトラブル場多く、突然分解したとかねじが飛んだとか、回して外さず押し込むだけで収納できる便利さが時には、こうしたトラブルにつながっているようです。ちなみに当方も突然屋外でフードがばらけ、小さなねじをやっと改修しましたが、似たようなことが繰り返されたので、いまは自分で修理して取り外して逆さにレンズに取り付けて収納する一般的な形にしてあります。300mm F4 PROでのトラブルは前回の使用期間が短かったこともあり、経験していません。

そういうわけで、当該製品ではありませんが、関連ということでM1markU+300mm F4 PRO +MC-14の連写4枚分アップします。

昨日NHKの朝の番組「自然百景」で知床のオオワシを放映していました。オオワシに振られた当方にはせめてもの慰めです。

書込番号:20734316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/15 16:14(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
気になる場合は、シーズンインする前にチェックしておいた方が無難ですよね。
調整でガラッと写りが変わったら、「今まで撮った写真が〜」になりますし。(^_^ゞ
私もOLYMPUSの発送方法をチェックしておかなくちゃ。

E-M1MarkIIのC-AFの挙動、被写体が止まっているのに迷い始める?事が多いですね。
私もよく経験しています。
(大人しい物だと追従の値を0かプラス方向にしないとひょとしてダメ?)
私の時は1点でC-AFで目を狙っているのに目にピントが来なくて、ドツボに填まったのですよね。
まだ細かいテストをしていませんが、AF微調節を+2でとりあえず〜誤魔化している状態です。
ツグミの写真だと4枚とも少し調整してリサイズするとピン甘は目立たないかも知れませんが、
やはり1枚目の写りで続いて欲しいですよね。(>_<)


そう言えば・・・パナの100-400mmも購入して、丸1年経過しました。
ズームレンズのトルクの重さ、一度確認して貰おうと思って保証期限が切れちゃった。(^_^ゞ
多分「許容範囲です」って言われるのがオチでしょうけれど。
そうかぁ〜私、小鳥撮りを始めて1年経ったのですね。
相変わらず数撃ち当たる作戦のままですが、このレンズのおかげで色々楽しんでいるわ〜と思います。
買って良かったレンズです♪(^_-)

書込番号:20740747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/15 18:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

フレンドリーな専属モデルのチョウゲンボウさんの回りでうろうろ・・・心配です

100-400mm で時々こんなことがありますが毎度のリサイズで記録写真に(^^)→

カリカリ仕上げになっています

キャッシュバックに目がくらんで・・・野鳥撮影は無理かもです

☆スモールまんぼうさん

コメント、どうもです。野鳥撮影を始めて1年+αですか。やっぱりセンスの違いですね。こちらビデオも含め、10年以上ゆるゆるやっていますが、ゆるゆるという言葉で自己弁護ばっかりしているので、全く進歩がありません。それどころか、ますます写真の質が低下しているようです(^^)。

例の300mmF4の件は、オリンパスから連絡がありまして、ピントは問題なしなので調整無しとのことでした(^^)。これは、大変です。やっぱり腕の問題かと思う反面、しばらく使ってから、納得がゆかなければ、次回はM1markUもセットで、何枚か写したデータも添付して、保証期間内にチェック依頼をしようかと思います。

もっともそれどころか、今回は、300mmF4のレンズフードが固着した旨も書き込んだのはいいのですが、40-150mmF2.8と混同して、フード外れませんと書いたらしく、300mmF4のレンズフードは外れませんとやんわりレポートされてしまいました。ピントチェックはレンズではなく、じいさんのオツムのようです(^^)。

もうすぐ、GH5リリースですねこちら、なぜか最近、これまで使ってきた2台のフルサイズ機を、気になる部分、修理に出しています・・・発作が出なければいいのですが。もっとも、最近M1markUを山の神にお使いいただきましたら、「こちらの方がG7よりファインダーが見やすいけど、なんであんたが楽ちんなM1markUで私がG7何だ。」と申しておりますので、ひょっとすると災い転じて福となるかも知れません(^^)。慎重にことを進めます。

自分もお世話になったことがある、五十肩のオッサンさんがスレ主をなさっているスレ、覗かせてもらっていますが、楽しく素晴らしい作例が多いので、勉強させてもらっています。MC-14を使うかどうか、テレコン無しのクリアな作例を見ると、自分はとにかく大きく路線ですが、被写体によってはちょっと迷いますね。

4枚目、キャッシュバックキャンペーンに目がくらんで買ったレンズで、まもなく終了の水戸偕楽園梅まつり会場になっている、偕楽園内の好文亭という水戸黄門さんが建てさせた建物内のスズメの絵を写してみたものを、どさくさ紛れにアップします。

書込番号:20740956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/15 18:58(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
どうも、こんばんは。
私も野鳥撮影の動画を含めると、もっと年数はあります。(^_^ゞ
GH2からのスタートなので、GH2で1年半、GH3で1年、GH4で3年くらいですから
5年半ってところでしょうか。
その前は風景やお花でコンデジやネオ一眼を使ってました。(鳥は夫に任せる)
GH2でタンチョウ動画の撮影で動画の道に入り、あれこれと・・・ゆるゆるでやってました。
なので、すんばらしい動画ではありません。(^_^ゞ

あら・・・意外な結果が。(300mmF4)
私もどうなるかしら〜。(^_^;;;
レンズフードは確か、引っ張り出して時計方向に回してロックでしたよね?
私もフードを回したら戻せなくなる率が高いので、一緒に見てもらおうかしら?
フードの内側の起毛が擦れる音がするんですよ。
全部引っ張っているはずなのですけど・・・まだ出し切ってないのかしら?(-_-)

あら・・・山の神がE-M1MarkIIに反応中ですか。
(にやり)
チャンス到来ですか?
上手いこと・・・事を進めてくださいませ♪(^_-)
とは言え、GH5のAFもあれこれあるようですから、すぐに飛びつかず・・・ちょっと様子を見るのが吉かと思います。
と、飛びついた人が言うのは、説得力0ですね。(^_^ゞ

書込番号:20741062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/18 18:29(1年以上前)

当機種
当機種

既出ですが他の写真がExif情報消去してしまいましたので(^^)

次回は定番のホバリングを(^^)

☆スモールまんぼうさん

GH5カウントダウンですね。自分は即購入とはゆかないと思いますが、スモールまんぼうさんやranko.de-suさんのことながら、自分のことのように楽しみです・・・・単に欲しいものからもの離れが出来ないという煩悩なのかもです(^^)。

100-400mmのスレですが、300mmF4 PROは、他の同種レンズとも比較もしましたが問題なしという回答でメーカーから返却されたのは報告したとおりです。そういうことであれば、とにかくいろいろな被写体を写しまくって、自分なりのチェックをしてゆきたいと思います。あまり神経質ではないと自認しているのですが、やはり前回買った300mm F4 PROのイメージ(静物撮影)が影響を与えているかも知れません。落ち着いて、少しバタバタしてみたいと思います。

一昨日、M1markU+パナ100-400mmで、当地の伝統的な常陸手まりを写してみました。オリンパスの12-40mm F2.8  PROも持参していきましたが、薄暗い室内でもなかなかしっかり頑張っている印象でした。このレンズで、森の中を飛ぶツミなど小型の猛禽類がどこまで撮れるのか・・・D500+300mmF4+TC-14VではISO3200、SS1/500 くらいが、自分の出かける森での飛翔撮影は自分的には限界かと感じましたが・・・ちょっと楽しみにしています。

おっと、言うは易し・・という戒めの言葉もありますので、しばらくこちらのレンズと300mmF4で精進いたします。こちらではハナバエやミツバチが畑の周りの菜の花などにどんどん出てくるようになりましたので、ときどきプロキャプチャーも使いながら、今までよりもイメージに近い昆虫の姿も撮れるよう心がけたいと思います・・・一昨日はあまりの強風で、花にしがみつく(?)ハナバエやミツバチを撮るのがやっとでした。

あちらの五十肩のオッサンさんのスレ、ちょっとで遅れましたので実質的には書き込み不能となりましたが、また機会があったら、あちらのレンズのスレにもお世話になりたいと思っています。その節はよろしくです。

書込番号:20748374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/20 18:45(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
お返事が遅くなりました。
3連休中に、E-M1MarkII+100-400mmのネタ仕入れておけば良かったかも。
と、今頃気がついても時既に遅しですよね。(^_^ゞ
2日間程お天気が悪いので、お天気が回復したらお散歩エリアでネタを見つけてみようかしら?
レンズのファームのバージョンも上がったことですし。

GH5、いよいよ今週ですね。
ネット経由での購入ですが、現時点では特に連絡はなく。(^_^;
本当に届くのでしょうか?的な状態でドキドキしています。
どの程度、E-M1MarkIIと張り合えるAFなのか。
チョロチョロ動き回るキクイタダキやシマエナガが狙いやすくなると嬉しいのですけど。

300mmF4のスレの件、了解です。
こちらこそ、その節はよろしくお願いします。

書込番号:20753927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/04/06 22:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ちょっと遠くにヤマガラさん

お月様撮ってみました

大雪後の福寿草♪

スレッドの内容にそぐわない内容ですが・・・レスの内容の関係から、投稿させて頂きます。

>アナログおじさん2009さん
E-M1MarkII+300mmF4+MC-14の点検しました。
結果は・・・全て正常とのことです。(^_^;
機材は戻っていませんが、私の腕力が足りないって事ですか?な感じになりました。
また、レンズフードが固い点も点検して貰いましたが、指摘した状態に時々なることは
把握したものの、サービスセンターにある他のレンズでも試したら・・・同じ症状が
出たと言うことで・・・「仕様です」となりました。
(一度分解して内部を見て、内部のスレは確認出来たそうですがこれが原因か判断出来ないとのこと)
開発部の方に「お客様からの要望」という形で伝えるようです。
カメラの戻りが遅いのは、私がちょっと無理なお願い?(折角一式送ったので)をしたため、再確認するためです。(^_^ゞ
サービスセンターは丁寧な対応でした。(電話で結果報告してきました)

話ついでではありますが・・・GH5+100-400mmで撮影した写真をアップしておきます。(^_^ゞ
後日、アナログおじさん2009さんのスレッドにお邪魔しますね。(^_^ゞ

書込番号:20797561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/07 03:59(1年以上前)

再生するG7手持ち撮影で撃沈・・・時間の無駄になるのでどうしようもなく暇な人だけどうぞ

その他
G7手持ち撮影で撃沈・・・時間の無駄になるのでどうしようもなく暇な人だけどうぞ

☆スモールまんぼうさん

詳細なご報告恐縮です。やはり問題なしとの回答ですか。自分も一式チェックに出そうかなと思いましたが、これまでのスレでのやりとりの内容からすると、自分の使用勝手や操作感もスモールまんぼうさんと酷似しているので、同じ回答になるかもですね。

ご主人のD500をご使用になったこともあると思いますが、この2台を比較すると、AF-Sでの初期動作の安定性が違うんじゃないかという印象はぬぐえません。個人的には、Nikonの現行型の80-400mm VR が、最初がちょっと揺らぐ感があったくらいで、AFーSでテレ端では、たいていすっとピントが決まる印象があるので、メーカーが言うならいたしかたないとは思いますが、ちょっとこれは小さなストレスとして引きずりそうです(^^)。

80-400mmの件は、購入直後自分は最初の揺らぎに関して、自分はこんなもんかと思っていたのですが、しばらく価格コムの板で、大砲レンズでお見事なカワセミなどの飛翔写真を写されていた方から最初ファインダーぶれませんかというコメントをいただき、それ以来ちょっと気になり、VRの関係だったかも知れませんが、原因が分かっても現象が解消されないので、鏡胴の太さが小さな手の自分になじまなかったこともあり結局は売却してしまいました。ちなみにこの方は、スモールまんぼうさん同様、ご夫婦で野鳥撮影をなさっていますが、ニコンからキヤノンメインになり、今では価格コムではなく別の野鳥写真ランキング関係のサイトで活躍されているようです。

別メーカーなのでそれぞれの基準はあると思いますが、とにかく、写す野鳥は一緒なので、ユーザーの意見をフィールドテストで確認して、一瞬の勝負に出来るだけ迷いのない機材になってほしいと願うじいさんです。

おっと、与太話がまた長くなりましたが、改めてレポートありがとうございます。まあ、当方ヘボ写真ばっかりなので説得力はゼロですが、これからもデータを揃えて、より客観的にメーカーにも問い合わせが出来るよう、精進しますのでよろしくです。

いよいよ北関東も桜シーズン開幕ですが、撮り慣れないものはいけません。相手は動かないのに昨日も撃沈です。しょうがないので、とても人には見せられない、手持ち撮影のメジロのビデオアップします・・・・G7でこんな動画を撮り始めた時点で、なんのかんの言っていますがGH5、超危険です。ちゃんとしたビデオ三脚使用なら自分はG7の写りで十分というレベルと、今夜も自分に言い聞かせていますが(^^)。

巣ごもりなのでしょうか、こちらもちょっと野鳥日照りの感があり、元気なのは市の鳥のハクセキレイと、スズメくらいです。お気に入りのものが撮れましたら、お手柔らかな作例、どうぞお見せ下さい


書込番号:20798019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/04/07 08:47(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
サービスセンターの方と話をしていると「そんなに私の目が厳しい?」と
ちょっと感じたりもしました。(^_^ゞ
理想が高すぎたのかしら。

実は夫の機材を使用したことがないのです。
その・・・重いので。(^_^ゞ
夫は最初はE-M1MarkII+300mmF4+MC-14に興味津々でしたが、私の悪銭苦闘の様子と
一度だけ現場で撮影したことがあるのですが、イメージと異なっていたようで・・・
「D500+200-500mmで頑張る」と話しています。
やはりEVFの見え方が気に入らないのでしょうね。

真上の被写体を動画で撮るのは、難しいですよね。
一見、額にアイカップを置けばいけそうに感じるけれど、実は最もホールドしにくい
角度なので、ブレが出やすいのは仕方ないと思います。
まだ、GH5で動画を撮っていませんが、同じシーンだと5軸手ブレ補正で少しマシになる
程度だと思いますよ。(^_^ゞ
スロー撮影は確かMFオンリーだったと思います。(GH4がそうでした)

では、続きはアナログおじさん2009さんのスレッドで♪(^_-)

書込番号:20798274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/09 02:47(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

アバウトにつき、歩止まりの良さを願うばかり(^^)

こちらの方が丸っこさが分かったかも・・・です(100-400mm)

エネループだとノーマル、純正電池だと挙動不審の、一応写る古いカメラ

最近このカイツブリばっかりです

☆スモールまんぼうさん

こちらアバウトを地でゆくじいさんなので、たいていのものは許容範囲なのですが、やはりきちんとシビアに被写体を写す人がいないと困るので頑張ってください。

ご主人がD500で頑張るというお気持ちは想像の域を超えませんが、あちらもあちらで魅力的なので、自分なりには体感的に何となくよく分かるような気もします・・・レフ機もそれぞれ個性があって、最近2台ほど下取りにと思っていたペンタックスは、ペンタックス特有の色合いがある気がしています。もっとも、2台とも下取りを目論んでいたら、まるで家を出て行くのが嫌とばかりに、とりあえず撮影することは出来るものの2台とも下取りはしてもらえないぐらいに怪しい状態になりました。使用頻度は激減確実なのに、これまた2台のニコン機同様、家に転がっていることになりそうです。


>スロー撮影は確かMFオンリーだったと思います。(GH4がそうでした)

情報ありがとうございます。やはりGH4やGH5は動画性能が評判なので、ビデオのことが頭をよぎりましたが、夜桜撮影に三脚を持って出かけたら、お手軽三脚なのに、これまでカメラはほぼ手持ち100%でやってきたので、三脚を受け付けない体の自分がいることに気がつきました。頭の方は興味津々でそれゆけモードなのに、思わぬ身体の反乱に、じいさんどないしましょうという感じです(^^)。

1枚目、最近お散歩が多いので何かと便利な100-400mmになり、ちょっと使用頻度が落ちている300mmF4、2、4枚目100-400mm、3枚目今やファインダーの窓がすっかりゆがんでくぼんでしまった古いペンタ機で散歩コースの桜、現況です。

書込番号:20802990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3192件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/04/11 10:45(1年以上前)

スレッドの内容にそぐわない内容ですが・・・レスの内容の関係から、投稿させて頂きます。

>アナログおじさん2009さん
ご連絡です。
カメラ一式戻って来ました。(ピックアップサービスは1つ分で済みました)
レンズフードが固いため、点検をお願いして「正常範囲内」との回答でしたが、
フードを分解して取り付け直したおかげで、軽くなっていました。
最初は引っ張り出すのも少し抵抗感があったのですが、今はスルスルっと出てきます。
購入時の取り付けが悪かったって事なのでしょうか。(^_^ゞ
今度は使用時にロックしないとフードが動いて危険かも?なくらいです。
点検に出して良かったです。
(出先でフードが戻らないと長すぎてカメラバッグに入らないので、焦るんですよね)
アナログおじさん2009もフードが固くて「やっぱり困るわ」と感じていましたら、
OLYMPUSに点検して貰うとよいかも?です。
フードを一度分解して内部をチェックして貰えれば、私のように緩くなる可能性があります。

ハクセキレイがチョロチョロ見えるようになったので、そろそろ夏鳥が飛来してきそうです。
GH5+100-400mm、E-M1MarkII+300mmF4+MC-14共に慣れて、良い写真が沢山撮れるようになりたいものです。(^_^ゞ
修行でしょうねぇ。

書込番号:20808653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/11 16:49(1年以上前)

別機種
別機種

雨にも負けずウグイス

こちらjpeg撮って出しで

☆スモールまんぼうさん

こちら先日のピントチェックとレンズフード固着修理以来、特に問題もなく使っていますが、テレ端でのS-AFの初期動作はやはり自分のイメージからはちょっと遠いです(^^)。それでも最近は仕様と踏ん切りをつけて、C-AFで枚数を撮ってしのいでいます。動体への追従はM1より格段に進化しているので、ごちゃごちゃ言わず、今年はこれでなんとかツバメなど、定番の動体をと思っています。

最近のトラブルは、小雨の中で40-150mmF2.8 PROで日本シュンランなどを撮影した翌日、Takmarの古いレンズや魚眼のレンズキャップを装着したら写した写真が液晶画面でフリーズしたり、虹も真っ青なカラフルなサイケ調(古!)画面になったりして、やちゃったかなと肝を冷やしましたが、レンズの接点のクリーニングなどジタバタしたら、数時間後に復旧しました。

まだ安心は出来ませんが、今のところ、普通に動作しています。もし今度予期せぬ動作が起こりましたら、レンズともどもメーカー送りをするつもりです・・・M1は突然ブラックアウトしてうんともすんとも言わなくなり、メーカー送りした経験がありますので、よりいっそう丁寧に使うことを心がけます・・・と言いつつ、本日も雨の中で使ってしまいました(^^)。


毎度、ご丁寧なコメントありがとうございます。

書込番号:20809309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

桜撮って来ました

2017/04/01 22:04(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11712件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

やっぱり鳥さんの撮影に向いてるのかな(^_^;)

お花見の季節になりました。開花宣言しても横浜はダウンが必要なくらい花冷えで、1分か2分咲きでした。
400mmF6.3で撮影です。

書込番号:20785753

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/02 02:47(1年以上前)

サクラの花びらは
AWBの盲点になり易いですね。
サクラの花びらを
カメラは白だと、勘違いして
より白く写そうと補正する。

手動WB 横軸を
マゼンダ方向に振れば
サクラの花びらは
薄いピンクに色付く。

書込番号:20786286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11712件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/04/02 09:09(1年以上前)

>M郡の橋さん
ありがとうございます。ただ桜=ピンクで色をわざと出すのも…
イメージの色を出すならホワイトバランス曇りにしてアンバに振るのも有りですが、染井吉野は川津桜ではありませんので、今回は実の色を出す方にしてます。

書込番号:20786585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/02 09:13(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
機種不明

ほとんどはつぼみのソメイヨシノ G7+100-400

M1+100-400 でも お遊びで(^^)

桜の傍らでは年中がさつなムクドリがギャーギャー(^^)

100m近く離れたイソヒヨドリ、じいさんにはリサイズで十分です(^^)

☆しま89さん

こんにちは。いよいよ桜の季節ですね。横浜以上に寒い水戸は、地図で見たら緯度が金沢とおなじくらいで、乾燥した風も強く、女性の肌の質のランクも観光魅力度と同じとかで、TV番組ではさんざんからかわれていますが、明日からの朝ドラ「ひよっこ」に期待です。舞台は東京の方に移ってしまいそうな雰囲気ですが、とにかくただ今NHKを見ながら、ロケ地になったらしい高萩の奥の、隠れた山桜の名木に思いを馳せています。

ただ今100-400mmをG7やM1でとっかえひっかえ遊んでいますが、本日わずかに咲いたソメイヨシノを撮っていたら、100mくらい先のホテルの先端にイソヒヨドリが登場し、こちら花より野鳥なので、ついついこちらの撮影に時間を取られましたが、飛び出し撮影は失敗しました。

リサイズ+シャープネス以外はそのままなのですが、デフォルトでも記憶色に近い印象なので、こんなもんかなとアップします・・・老人の目はかなり怪しいとの説もありますが(^^)。こちら毎度jpeg専門なので、光があまり回らない曇天の日は、桜の華やかさを出すにはさすがにちょっと厳しい印象の日がありますが、これからの桜の季節、いつになっても三溪園や千鳥ヶ淵など、人混みを恐れて都会の名所にいまだ行ったことがないじいさんなので、機会がありましたらまたそちらの桜を楽しませてください。

100-400mm、相変わらず自分にはパナ機の方がしっくり来てます(^^)。


書込番号:20786594

ナイスクチコミ!4


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11712件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/04/02 10:58(1年以上前)

機種不明

雀さんは冬場は丸くふかふかしてるんですね。

>アナログおじさん2009さん
いつもありがとうございます。 そうですかパナの方がしっくり来てますか。
桜の淡い色を出すのは難しいです。晴れていれば良かったのですが、今回雨が上がると言うことで撮影に行きましたが、結局1日中雨の曇天、雫入れて遊んでました。
ムクドリいいですね。そっちの方に誘わないで下さい(^_^;) なんとか留まっているんですから・・・

書込番号:20786799

ナイスクチコミ!2


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/02 11:39(1年以上前)

こんにちは はじめてこの検討中のレンズで投稿です。
しま89さん
スズメはリサイズなしですよね。このスズメのサイズでは別スレッドでお話があった焦点深度の浅さはこんな感じになるのですね。やはり豆粒センサとは感じが違います。

アナログおじさん2009さん
いろんな機材をお持ちで、方々で拝見していまして、率直な比較画像などを非常に参考にさせていただいております。いつかご挨拶をと思っていましたが、このレンズを検討につきこの機会に申し上げました。
遠いところのイソヒヨドリ(付近でも報告がありますがまだ見ていません)は少しリサイズでしょうか。画面で拡大してこれくらい写ればよいなと思っていますので参考になります。小生は十分識別可能な画像の取得が目的なのです。現用のP900で大ズームでもこのくらいは無理かなと思いました。当方は大リサイズ前提です。

花はやはり晴れているとよく写せるのでしょうね。

書込番号:20786885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/02 14:19(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

M1+100-400mm  4608×3456を横3000にリサイズ

コンデジも愛用しています(他機種失礼)

山桜も大好きですが・・・今年は100-400mmで頑張ります(^^)

横レス、失礼します。

☆しま89さん

毎度お世話になっています。しばらく購入のめどは立ちませんが、妄想が暴走するタイプなので、GH5の方も良く覗いて、コメント拝読させていただいております。ひと頃パナやミラーレスの将来を予見するようなコメントが多くなったので、GH5の作例はどうなんだろうという関心が強いじいさんはちょっと困ったなという感じだったのですが、購入された方のご意見を総合すると、GH5はAFなfどもやはりしっかり進化が見てとれるようですね。

本日も遠くのイソヒヨドリ、M1+100-400mmの組み合わせで、S-AFとC-AFともに20枚くらいずつ撮影したのですが、合焦音にもかかわらず、やはりピントが微妙にずれていて、ひいき目に見てもG7+100-400mmのほうがしっくり来る感じでした。この件は、あくまで当方の個人的な印象ですので、それ以上でのそれ以下でもありません。

上の方での書き込み、すれ違いになってしまって失礼しました。相変わらず撮って出し専門で、レタッチもシャープネスとトーンカーブ持ち上げjくらいしかしないアバウト路線ですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。都会の桜は、そのままでも良し、現代的な人工物とのコラボでもよし、田舎住まいの人間には羨ましい限りです。




☆sige3さん

初めまして。P900は別スレですが、2000mm望遠を活かした画像を拝見させていただき、当方も購入を考えたことがあります。現在コンデジはビデオからの腐れ縁で(^^)Sony製を使用しておりますが、2000mmのアドバンテージやアップしてくださる皆さんの写真を目にすると、今でもポチッの誘惑が生じます。

おたずねの件ですが、イソヒヨドリは3000×2000 ピクセルにリサイズしています。日頃は横2000ピクセル程度にリサイズするのですが、本日は距離があるので横2000ピクセルでは、イソヒヨドリが小さすぎるかなということで横3000ピクセルにリサイズ+シャープネスにしました。

今日もS-AF,C-AFでG7とM1相互に試してみましたが、自分の使い方だと、どうしてもM1との組み合わせではピントのコントロールに苦戦してしまいます。繰り言のようになるので割愛しますが、あくまでもこれは個人的な感想です。

花の方は全くの門外漢なのですが、たまたま散歩コースのソメイヨシノが1本だけちょっと花を開いていたので、しま89さんの作例やコメントと昨日とは打って変わった青空に刺激されて、ちょっと散歩に出かけた次第です。一言で言えば、現像とは無縁の撮って出し専門のアバウトな自分には、花撮りは他人にお任せのROM専門の世界です(^^)。

イソヒヨドリつながりで、茨城県北部の海辺の灯台でのイソヒヨドリ、桜つながりで同じく県北部の山桜・・・こちらオオルリなど野鳥撮影のついでなのですが・・・他機種ですが、勘弁してください。田舎育ちにつき、山桜は大好きですが、クールなコンクリートジャングルに咲く桜、やっぱりあこがれです(^^)。



書込番号:20787197

ナイスクチコミ!1


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/02 22:13(1年以上前)

機種不明

>しま89さん
初めまして・・・100〜400は注文中です
100〜300でスズメの4Kフォト送ります
新100〜300も考えましたが、思い切って
パナライカに。
旧100〜300は2万以下の下取りでした。

書込番号:20788351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/04/02 22:28(1年以上前)

こちら福井はまだまだです( ;´・ω・`)

タイミングが合えば14-140で撮ってきます(^_^ゞ

書込番号:20788418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/04/02 22:41(1年以上前)

別機種

韓国美女と桜

35mm判換算800mmで桜も良いんだけど、桜だけ
撮るのは芸がないですね。

書込番号:20788465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11712件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/04/03 00:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

日の丸構図ですがF6.3でも十分ボケます

少しはピンクになってるかと

桜とコケで勘弁して下さい

F8にするだけて変わります

>sige3さん
わざわざありがとうございます。
焦点深度→被写界深度です。M43とAPS-Cは1段、M43とフルサイズは2段違うと言われているのと、マイクロフォーサーズは被写体深度が深いため、他のセンサーサイズと比べてボケ感が生まれにくく、パンフォーカスしやすいレンズというのが通説になっているので、テレ端F6.3だとボケるわけ無いから周辺が甘いと言われていて、私も買う前は被写界深度は浅くないと思ってましたが、ライカのレンズです、しっかりボケてくれます。1段絞ただけで被写界深度が深くなります。

>アナログおじさん2009さん
お花の撮影は晴天だと陰だとか色だとかを考えると薄曇りがいいのですが、晴天の真っ青な空に薄くピンクの花びらが乗った桜の作品を撮りたいと思っているのですがなかなかうまく行きません。

>小松24さん
私に鳥の作品見せないで下さい・・・(^_^;)
100-400mm購入ですねおめでとうございます。私も100-300の下取りは雀の涙でしたが持ってても使えないのでドナドナしました。

>☆松下 ルミ子☆さん
福井はまだですか。作例楽しみにしてます。

>モンスターケーブルさん
そんな〜 肖像権とか面倒だし、満開じゃないから可憐な被写体を木登りさせないと撮れないですよ。(^o^)
土曜日100-400持っていて今日は筋肉痛です。

書込番号:20788674

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/03 10:46(1年以上前)

しま98さん
被写界深度の間違い了解です。(焦点深度も焦点の合う範囲と考えれば同じようなものかとも思いますが。勘違いしているかも知れません)。
P900の豆粒センサだと、このスズメの大きさと距離くらいだと、体全体にピントが合っている感じでしたので、当方はボケを望みませんのでこのレンズの場合使い方でちょっと注意がいるかと思った次第です。もう何年もAPSや望遠をつかっていないので感覚を忘れていました。

このライカのレンズを見始めて気になることがあります。
>ライカのレンズです、しっかりボケてくれます。
被写界深度は今回のようにF値、焦点距離やセンサで決まるの思っていましたが、ライカは特別な他の要因があるのでしょうか。
またこの種のライカだから云々の表現を時々みますが、今はライカはパナのブランドだけではないのですか。昔ライカというと有名な外国のレンズのことかと思っていましたが、今は各メーカが独自の設計をしていると思っていましたが、パナは今でもライカから設計について何か支援やノウハウでも受けているのでしょうか。他にもこの種の何々ブランドがあるようですが、ブランドだけの意味と思っていました。

書込番号:20789343

ナイスクチコミ!0


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11712件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/04/03 15:44(1年以上前)

>sige3さん
パナソニックの一眼、コンデジのカメラで使用しているレンズでライカの名まえが入って入るのは、パナソニックで設計してますが、ライカ社の設計思想、ノウハウ等をかみして、ライカ社で仕様確認、制作承認を取ってからパナソニックで制作してます。ブランド名だけではありません。
ドイツのライカ社で作ってないからライカでは無いと言う方もいますが、パナソニックのライカ名が入ったレンズはライカのレンズです。

書込番号:20789817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/03 16:43(1年以上前)

しま89さん
そうですか。製造承認をとっているのですね。でも技術的にはどれくらい意味があるのでしょうね。よくわかりません。
似たようなことはライカ以外にもあるような。

書込番号:20789919

ナイスクチコミ!0


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11712件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/04/03 17:34(1年以上前)

>sige3さん
参考で

http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_lens.html

近いところではコシナのレンズですかね。OEMでの生産とは違うと思います。

書込番号:20789991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/03 21:38(1年以上前)

しま89さん

「私も100-300の下取りは雀の涙でしたが・・・」
はい、以前どこかで伺っております(笑)
私にはもう一本、12〜35mmF2.8(旧)が残ってます

こちら大阪で、明日の火曜日大阪城で桜を見てきます

大阪城は、梅林にやってくるメジロが本命で、桜は遠景
から緑の対比を考えてます。

書込番号:20790591

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/04 09:39(1年以上前)

しま89さん
パナ用にライカで設計製造してパナライカのブランドで売っているのですね。開発製造コストを押さえ、品ぞろえを増やす狙いもあるのでしょうか。
単なるOEMでないので(?)高いのかなあ。余談ですが手のひらサイズのライカ銘のカメラで100万円もするというのをその知り合い人が自慢していました。ずっしりと重たかったですが訳がわかりませんでした。シグマタムロン当たりで出してくれるとよいのでしょうが、数が出ないのであり得ないですね。ライカの件勉強になりました。

書込番号:20791534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/05 20:06(1年以上前)

>しま89さん

こんばんわ☆彡☆彡

>ムクドリいいですね。そっちの方に誘わないで下さい(^_^;) なんとか留まっているんですから・
一歩、踏み出しましょう   お待ちしてまーすよ(*^。^*)


書込番号:20794754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

萌え〜!のエナガ

2017/03/11 07:04(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
当機種
当機種
当機種

寄れました、いいえ寄って来てくれました。
それも、目線よりも低い枝に。
思いがけないチャンスに舞い上がり、撮影距離の記憶は定かではありません。
感覚的には、1.5m程度だったような…。
何時もはテレ端で撮っているのに、この時は鏡筒を広角側に引いて縮めてしまいました。

至近距離でチョコマカ活発に動き回るので、ファインダーで捉えても直ぐにロストの繰り返し。
悪戦苦闘でした、フォーカスリミッターたまたま切っていてFULLだったのでAF効きました。

おちょぼ口に真ん丸な目、可愛過ぎます。
体色の美しさではカワセミに負けますが、可愛らしさではエナガに軍配を上げます私は。
動きの一つ一つ取っても、どれもこれも全て可愛らし鳥さんです。

私の様な下手っぴは、望遠の単焦点レンズは使い熟せません。
ズームの100-400mmが私のメインレンズです。
この日は、E-M1 MarkUで撮りました。
全然ストレス感じません、ファームアップの情報が上がっていたので早速アップデートしました。

書込番号:20728326

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/11 11:53(1年以上前)

>enjyu-kさん

こんにちわ〜

エナガさん うらやましぃ〜(@_@;)

私も、がんばりまーす
でも エナガさん見かけないんですよね(>_<)

書込番号:20728973

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/03/11 15:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

獲物相手に奮闘中

獲物を咥えて、ドヤ顔

初顔合わせ、カシラダカ

リベンジのジョウビタキ♂  遠過ぎたので大トリミング

>ranko.de-suさん、こんにちは。

エナガさん見かけませんか、私のホームフィールドの弥彦公園でも間が悪いと一か月で一度も見かけない事があります。
ここ最近は、撮りに出かける度にタイミングがピッタンコで3時間ほどの間に2〜3回エナガの群れに遭遇しています。
この日も、15羽位の群れで賑やかに現れてくれました。

地元の運動公園に隣接する林にも居るのですが、高い樹木が多くて薄暗く見つけ難く見つけても撮り難い為、行かなくなりました。
ミサゴを撮りに行く信濃川の大河津分水路河口でも、道路脇の雑木林で時折見かけます。
ここでは斜面が急勾配で道路越しの撮影になり接近できない為、大きくは撮れません。

そんなこんなで、エナガさんの撮影はもっぱら弥彦公園。
ここはカワセミさんも居るし、他にも色々な鳥さんと出会える公園です。
この日は、初顔合わせのカシラダカと以前初顔合わせでAFが迷い撮れなかったジョウビタキ♂が撮れました。

あんなに上手にカワセミ撮れるんだから、出遭えたら「萌え〜のエナガ」も大丈夫。
頑張って下さい、陰ながら応援させて頂きます。
頑張れ、頑張れ、チャッチャッチャ!

書込番号:20729502

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/03/12 12:27(1年以上前)

めちゃかわいい*^^*

書込番号:20732014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/03/12 17:16(1年以上前)

>enjyu-kさん
たいへんきれいな写真を拝見いたしまして、かわいい鳥さんたちに癒されました。

わたくしも同じカメラを使用しているのですが、レンズはオリンパス純正しか使用経験がございません。
このレンズを使用する場合、レンズ本体またはカメラ本体どちらかの手振れ補正はOFFにするべきでしょうか。
あるいは、レンズ、カメラ本体の手振れ補正両方ONでも、うまくシンクロしますでしょうか。
印象で結構ですのでご教示いただけますでしょうか。

書込番号:20732736

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/03/13 13:36(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明
別機種

ミソサザイ

ジョウビタキ♀

キビタキ♀

コゲラ

>AE84さん、こんにちは。

マジ、可愛いです。
70数種位しか撮っていませんが、その中で一番可愛い鳥さんです。
ミソサザイ、ジョウビタキ♀、キビタキ♀、カワセミ、コゲラ、モズ等も可愛くて好きです。


書込番号:20734955

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/03/13 13:48(1年以上前)

>HiroItoGoodさん、ありがとうございます。

>このレンズを使用する場合、レンズ本体またはカメラ本体どちらかの手振れ補正はOFFにす るべきでしょうか。

このレンズは、手ぶれ補正機能付きレンズです。
そしてこのレンズには、手ぶれ補正機能のON-OFFスイッチが付いています。
パナの手ぶれ補正機能付きレンズの中には、ON-OFFスイッチが付いていないレンズも有ります。(14-42mmU、PZ 45-175mm等)

E-M1 MarkU取扱説明書の115ページの一番下に「レンズ手ぶれ補正優先」という項目があります。
ここに、「レンズに手ぶれ補正切り換えスイッチがある場合、本機能は無効です。」と書かれています。

何故この様な設定項目があるのか?
「カメラの手ぶれ補正」と「レンズの手ぶれ補正」を同時に作動させると互いに干渉・競合し不具合が発生する恐れが有るからではないでしょうか。

E-M1 MarkUにON-OFFスイッチ(切り換えスイッチ)無しの他社製レンズを付けて「レンズ手ぶれ補正優先」をONにすれば「手ぶれ」は、レンズの補正機能で補正されます。

しかしLEICA DG 100-400mmは、ON-OFFスイッチが付いているので「レンズ手ぶれ補正優先」をONに設定しても機能は無効となります。
カメラとレンズ両方の「補正機能」がONならば、同時に作動します。
「オリ機にパナのレンズ」「パナ機にオリのレンズ」どちらも「手ぶれ補正」は、シンクロしません。
オリもパナも、自社ブランドの限られた機種間でしかシンクロしません。

望遠域での手ぶれ補正効果は、「レンズ手ぶれ補正」のほうが効果が高いと言われています。
オリが開発途中で300mm F4.0に「手ぶれ補正機能」を搭載してきた事も、これを考慮した為ではないかと思います。
シンクロ補正は、相互の「干渉・競合の解消」を昇華・発展させた機能のようですね。

E-M1 MarkU+ 100-400mmでは、手ぶれ補正はカメラ側OFFレンズ側ONで使っています。
どうしても5軸補正が必要であれば、カメラ側ONレンズ側OFFになります。

あくまで私個人の理解と判断ですので、参考程度にしておいて下さい。
メーカーのサポートに問い合わされた方が、宜しいかと思います。


書込番号:20734981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/03/13 18:16(1年以上前)

>enjyu-kさん
たいへん詳しくご教示いただきまして、まことにありがとうございます。
とてもよく理解できました。

じつはわたしも新潟県(村上市)出身です。弥彦にはよく遊び+温泉に行きました。
皆様のコメントも含めて、たいへん懐かしく拝見いたしました。

わたしは写真は好きなのですが、小学生の頃の「スーパーカーブーム」から全く進歩しておらず、技術的に大いに改善の余地があります。動物の撮影は、以前住んでいた家の庭の梅の木に毎春やってきていた鶯とわが家のネコぐらいしか経験がないのですが、皆様の作品に触発され、まずは自宅周辺での撮影から取り組んでみようと思います。

全く別件で恐縮なのですが、近々東京ドームに野球観戦に出かけます。過去にペンタックスK-x+タムロン28-300mm F/3.5-6.3 Diで撮影した際は、ISO3200を上限としたため、動きの速いシーンでは被写体ブレが起き、また望遠倍率にも不満を感じました。
現在の手持ちのレンズで使えそうなのは、「M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO+MC-14」なのですが望遠倍率にやや不安があり、この「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3」にたいへん興味があるのですが、屋内で使用するにはやや暗いでしょうか。
「瞬間」を撮影することにはこだわりませんので、シャッタースピードは1/60から1/500秒程度になるかと思います。
お時間のある時でけっこうですので、なにかアドバイスをいただけましたら幸いです。

書込番号:20735435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/03/16 10:01(1年以上前)

>enjyu-kさま
ご教授いただきまして、ありがとうございます。
結局、わたくしもこのレンズを購入いたしました。

メーカーの担当の方やお店の方にもいろいろと詳しいお話が聞けました。
数日間ではありますが、朝、日中、夜間と場所をかえて試してみました。ただし、ほとんどが静物です。
レンズの最新ファームウェアが影響しているのか、手振れ補正はレンズとカメラの両方をONにしても、画像が破たんすることはありませんでした。レンズのみON、カメラのみONとの比較でも、しっかり撮影すれば画質の差はあまり感じられず、夜間手持ちでの高層ビルの望遠撮影もわたくしの基準では許容範囲の画質でした(画像をアップさせていただく程ではありませんが・・・)。
ただ、撮影のしやすさに関しては、ファインダーごしの画が安定するため、レンズの手振れ補正をONにするとずいぶん楽に感じました。

少し驚いたのは、夜間に、車通りが多いけれどもそれほど明るくない道路で、ヘッドライトの光量が強すぎない斜め前方から4K動画撮影をテストした際、どんどん走りすぎていく車に対して、非常に素早くこまめにフォーカスを調整しなおすことでした。この際は、レンズ側ON、カメラ側OFFの組み合わせが最も安定しているようでした。

これから練習して、手振れ補正やフォーカシングの特徴を把握しながら、動きものにもチャレンジしてみようと思います。
いろいろとご指導をいただきまして、ありがとうございました。

書込番号:20742382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

H-RS100400 アップデート

2017/03/09 23:56(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11712件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017年3月8日付けVer1.2です。内容は「手ブレ補正の性能を改善しました。」です。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/h_rs100400.html

全開のバージョンアップから1ヶ月たらずでパージョンアップです。さて何が良くなったのかな。

書込番号:20725217

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11712件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/09 23:58(1年以上前)

全開・・・突っ込まないで下さいm(_ _)m
前回です

書込番号:20725221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/03/10 12:06(1年以上前)

前回の全開のバージョンアップから…

って事ですか?

書込番号:20726059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/10 12:43(1年以上前)

>しま89さん
CP+で、前回のアップデートでどれだけ手ぶれ補正が良くなったか聞いたところ、あまり変わりません(笑)と言われたので、今回は本当に良くなったと期待します。

書込番号:20726168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/10 21:22(1年以上前)

☆しま89さん

ご苦労様です。前回のアップデート直後、雪の降る中早速チョウゲンボウを鳥に持ち出したら、C-AFでそれまでよりもピントが合っているような感じで、なかなかいい感じだったので、何らかの効果ありと思ったのですが、kosuke_chiさんのコメント通りだと、う〜んですね。まあ、ピント(合焦)の話ではなく、手ぶれ補正の話ですので直接的ではありませんが。

いずれにしましても、最初から完璧な製品が1発で出来るとは思ってはいないので、メーカーがアップデートを繰り返してくれることは、多分ユーザーからの情報を得た結果と前向きに考えてゆきたいと思います。

書込番号:20727373

ナイスクチコミ!0


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11712件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/11 00:01(1年以上前)

>☆松下 ルミ子☆さん
手ブレいまだに全開になってません?(^^;)

書込番号:20727931

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11712件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/11 00:03(1年以上前)

>kosuke_chiさん
あまり変わりませんとは素敵なお言葉で。実際バージョンアップしても1番わかりずらい項目かもしれませんね

書込番号:20727936

ナイスクチコミ!0


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11712件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/11 00:06(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
最初は私もAF関係かと思ったのですが、「手ブレ補正の性能を改善しました。」て、このレンズ手ブレだけはいいですから実感できません。(*^_^*)

書込番号:20727940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/11 14:24(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます!
早速、バージョンアップします。(^_-)-☆

横レスすみません_(._.)_

>アナログおじさん2009さん

300f4の買戻しおめでとうございます!
最高の選択だと思います。
恐らく、しばらくしたら
EM1-U+300F4とGH5+100−400の
2台に持ちに!!!
又、新しい作例スレ立て宜しくお願い致します。<m(__)m>

書込番号:20729325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/12 08:49(1年以上前)

☆しま89さん

おっしゃるようにAF関係でなかったので、パナの、ユーザーからのデータ収集の内容がとっても気になるじいさんですが、あまりクレームが出ていないというのがじったいなんですかね。そうするとじいさんんなどは少数派となり、さらに事態が悪化するとクレーマーになりかねないんじゃないかとオロオロです。

あれこれいじくりまわして、以前よりは良くなりましたが、S-AFに関しては、ここ1発の信頼性には欠けるというのがいまだにじいさんの印象です。逃げたりしないものならいいのですが、一瞬が勝負のものは困ります。

これからもどうぞよろしくです。





横レス失礼します。

☆ranko.de-suさん

どうもです。こちら迷いに迷って、M1のAFの動体撮影時の不正確さに一度手放した300mmF4ですが、E-M1markUのAFの進化に負けて、ついつい購入してしまいました。昨年手放したときは、下取りが26万なにがしかで、購入時Tモール経由オリンパスオンラインでけっこう割引があったので、下取り価格よりかなり低額で購入でき悲しいけれど、マイナスにはならなかったし、まあいいかとにんまりしたのですが、今回はオリンパスオンラインのポイントも使えず、懐へのダメージはかなり大きいです。しかも思いこみが激しかったからか、レフ機も使っているからか、撮影に連れ出している元カノ(^^)、なかなか思うようにはなりません。

あわよくばとメーカーにクリーニング依頼したレフ機が戻ってきましたが、愛着もあったりでなかなか踏ん切りもつかない状態で、GH5は遠い存在になりましたが、レポート&作例よろしくお願いいたします。もうすぐですね。初撮りはエナガでしょうか?

書込番号:20731497

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
機種不明
機種不明
機種不明

ツグミ?  カワセミだったら良かったのに

モズ  可愛い!

丸ボケは、雪です

中国地方は大雪、雪国の当地は積雪0 cm 。
彼の地で大盤振る舞いした為か、当地に供給されるはずの「雪」が欠品した様です。
チラチラ舞った程度で、積もりませんでした。

昨日も時折雪は舞っていましたが、積もる程ではなく。
雪化粧していない背景では、「雪のカワセミ」の風情が半減…撮れないかもと凹んでいます。

弱り目に祟り目、昨日は3度カワセミと遭遇も先に見つかって逃げられドボンでした。
頭と身体に雪を載っけた「ツグミ?」が、撮れました。
被写体がカワセミだったら、良かったのに…。

時折小雪舞う中で5時間歩き廻って、ヘロヘロで帰宅。
今年初のモズが可愛く撮れたのが、唯一の救いです。
背景のピンク色が、春の訪れを感じさせます。
このまま冬が終わってしまったら、「雪のカワセミ」は淡雪の如く消えてしまいそう…。

書込番号:20670854

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/19 06:52(1年以上前)

enjyu-kさん、お早うございます。

モズといえば晩秋から冬のイメージがあるので、どちらかというとちょっと寒々とした風景の中できりっとした姿のイメージがありますが、バックのピンクの色調でこれはとてもかわいい感じですね。

「雪のカワセミ」、相手があることなので大変かも知れませんが、楽しみにしていますので、こちらもよろしくお願いします・・・それにしても5時間歩くとは凄いですが、雪を被ったツグミも、カイツブリも、やっぱりちらつく雪のなせる技でしょうか、どこからか♪淡雪〜♪という歌声が聞こえそうな風情ある写真になっていて羨ましいです。




書込番号:20670957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/19 17:17(1年以上前)

>enjyu-kさん
あちゃ〜enjyu-kさんの撮影現場は雪なしですか。(>_<)
なかなか思うようにいきませんね。
しかも、5時間も歩き回ったとは・・・お、お疲れ様です。<(_ _)>
元気出してくださいね。
きっといつか・・・リベンジが出来ると信じて。

1枚目のツグミは多分「ハチジョウツグミ」だと思います。
普通のツグミはお腹に黒い斑点ですが、ハチジョウツグミは茶色なのです。
それにしても、頭の上に雪って・・・辛抱強い子ですね。(^_^ゞ
見事な真ん丸姿のモズさんですね。
やっぱり真ん丸姿はラブ♪ですね〜。(^_-)

書込番号:20672533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2017/02/19 17:58(1年以上前)

今年の新潟は雪がないのですか?
来月、カタクリなど春の花を撮りに行く予定なのに、
早く咲き終わっちゃうかもしれませんね。
困った困った。

書込番号:20672665

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/20 12:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

シロハラ

「寒々とした風景」 モズ

嘴に枝被りが残念

真ん丸、モズ

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。

昨日、朝起き抜けに窓の外を見ると3cmほど雪が積もっていました。
山裾の公園なら5cm以上積もっているだろうと思い、性懲りも無く出かけました。
ところが自宅の庭先と同じくらいしか積もっていなくて、ガックリ…。
着いてすぐにシロハラを撮った時には、枝に雪が積もっていたのですが1時間もしないうちに融けて無くなってしまいました。
昨日は、3時間ほどで切り上げて帰宅。

気の毒に思ったのか、一昨日のモズがたっぷり遊んでくれました。
「寒々とした風景の中でモズ」、こんなんで宜しいでしょうか。



>スモールまんぼうさん、こんにちは。

なかなか思い通りにいきません、でもそれがまた良いのかもしれませんね。
愉しくなかったら雪の降る中、性懲りも無く出かけたりしないですよね。

ハチジョウツグミですか、見落としていました。
早速図鑑で確認致しました、ありがとうございます。

真ん丸姿、可愛いです。
昨日も沢山撮らせてくれました。
シメ、イカル、シジュウカラ、セグロセキレイ、カワセミ、ヒヨドリ、ヤマガラも撮ったのですがイマイチでした。



>多摩川うろうろさん、こんにちは。

マジでこの冬、雪が少ないです。
雪割草の開花もだいぶ早いと、地元の新聞に書いてありました。
カタクリの開花も例年に比べれば、早くなるのではないでしょうか。

花を撮りに行って、咲き終わってたら凹みますよね。
一昨年「雪国植物園」に彼岸花を撮りに行った時、盛りを過ぎていてけっこう凹みました。




書込番号:20674803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/20 18:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

老老介護の空いた時間にあたふたとジョウビタキ♂

こちらのシロハラは地上べったり

紅梅もいよいよ紅く・・・です

「寒々しい」というよりも「刺々しい」風景のモズです(^^)・・・他機種恐縮

☆enjyu-kさん

やはり雪のカワセミは、そう簡単には撮らせてくれませんか(^^)。モズの方は♀なので、やはりフォルムも含め、ほっこりさせてくれますね。こちら本日、G7に100-400mmをつけて偕楽園公園内を散歩しましたが、やはりパナにはパナを実感しました。S-AFの精度もG7との組み合わせの方が高いのではという印象でした。

いずれにしろ、お返しに梅とのコラボでモズかカワセミでもと思いましたが、現実はじいさんの妄想を許してくれませんでした(^^)。雪のカワセミ、まだまだチャンスはあると思いますので、頑張ってくださいね。

書込番号:20675452

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/21 11:55(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

このまま春が来てしまいそうな感じです。
今日も天気予報では雪のはずなのですが、降ってくれません。
「雪のカワセミ」、どうなる事やら。
往生際悪く、もう暫く頑張ってみるつもりです…。

ジョウビタキ♂、一度見かけた事があります。
撮れませんでした、それっきり見かけません「ご縁が無い」ようです。

紅梅、綺麗ですね〜。

モズ、左右で色がだいぶ違いますが個体差でしょうか?

何時も色々見せて頂いて、ありがとうございます。
オオワシさんは、いかがお過ごしでしょうか。
吉報、お待ち致しております。

書込番号:20677419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/21 18:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

早朝につき、逆光で残念

葦原の猛禽類には1000mm越えが必要かも(^^)

モズ♂・・・等倍切り出し(他機種ご容赦)

☆enjyu-kさん

>「雪のカワセミ」、どうなる事やら。
往生際悪く、もう暫く頑張ってみるつもりです…。

ぜひ、往生際悪く頑張ってください(^^)。こちらすでに揚げヒバリも鳴いて春はもうすぐの雰囲気です。今日オオワシの様子を見に行ったのですが、3時間近く空を見上げていても全く姿が見えず、昨日春一番のような温かな風が吹いたので北国に帰ったのではと不安がよぎりました。

北国に旅経つ前には湖の上を2,3周するとの噂がありますが、間近で見ることは叶わぬ当地のオオワシですから、せめてこれを1度は見てみたいものです。

おっと、書き忘れました。モズはenjyu-kさんが撮影されているのは♀で、前回アップの右側のモズは目の回りの黒い隈取り(^^)が特徴の♂です。懐かしのE-5+ボーグの等倍切り出しで恐縮です。



書込番号:20678170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/22 11:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

では皆さん ご一緒に(*^。^*)

フレー

フレー

enjyu-kさん

>enjyu-kさん

こんにちわ〜

雪の中のカワセミさん無理ですか
西と東に南(越後湯沢など)は
大雪なのに残念ですねぇ(>_<)
頑張って下さいねぇ〜
応援しています

応援の写真を貼らせていただきまーす

書込番号:20680121

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/22 22:31(1年以上前)

>ranko.de-suさん

応援、ありがとうございます。
往生際悪く、ギリギリまで頑張ってみますね。
4枚目の画像、「喝」を入れられている様で益々気合が入ります。

G7、イイですね。
連写時の小気味良いシャッター音は、快感です。
G8 、E-M1 MarkU買ったけどG7手放せません。
お気に入りの写真もG7で撮ったモノが、一番枚数が多いんですよね。
シャッター音が、テンションを上げてくれるからなのかな。

ranko.de-suさんも、「萌え〜のエナガ」頑張ってね。

書込番号:20681792

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

更に二週間使って、第二回レポートです

2017/02/15 10:51(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

インドコムクドリ

キバラタイヨウチョウ

キビタイコノハドリ

ムラサキタイヨウチョウ

購入以来約4週間経過しましたので、第二回レポートを
投稿させていただきます。

私はほぼ望遠端しか使いませんので、望遠端についてのみのレポート
になりますが、フォーカスが完璧で、ブレもまったくナシで
撮影できた時は、絞り開放からかなりシャープに写ります。

でもF8くらいに絞ってやると、僅かですが解像力が向上し、
被写界深度が深くなって多少のAF誤差は気にならなくなりますので、
明るさが許す限りは絞りをF8くらいに絞って使っうようにしています。

手振れ補正が少し弱いようで、一脚を使用するようにしたら
ブレが減少し、またAFの誤差も少なくなるようで、歩留まりが
かなり向上しました。

今日アップする画像はすべて一脚を使用して撮影したものです。
4点とも、かなりトリミングしています。

書込番号:20660040

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/15 15:30(1年以上前)

リサイズしていない画像をお願いします。

書込番号:20660602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2017/02/15 22:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

インドコムクドリ(ORIGINAL)

キバラタイヨウチョウ(ORIGINAL)

キビタイコノハドリ(ORIGINAL)

ムラサキタイヨウチョウ(ORIGINAL)

だはんこきさん

リサイズしていない画像をご希望、とのことですが、
オリジナルからトリミングをして、レタッチをしておりますので、
リサイズしていない画像と言うことになりますと、
全部の処理をやり直すことになりますので、それは
ご勘弁いただいて、オリジナル画像をアップさせていただきますね。
ネタがばれると恥ずかしいのですが、大きな目で見てくださいませ。

書込番号:20661903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/16 13:08(1年以上前)

>チェンマイの隠居さん
こんにちわ!

チェンマイ いいところですねぇ(^−^)
小さい頃、家族旅行旅行で行った事があります
真っ黒に焼いた椰子の実のジュースが、美味しかったのを
思い出しました。
私も、チェンマイの隠居さんと同じ組合せのG7+パナ100-400で、鳥
さんを撮っていますが、私も同じくテレ端の解放と1.2段と絞った写り
の差は余り感じません。
<私が初心者で感性が鈍いからかもしれませんが>
カラフルな珍しい鳥さんが一杯いて羨ましいでーす(*^。^*)
沢山、見せてください。

書込番号:20663332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2017/02/16 18:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Thai Vietjet Air

Bangkok Airways

Bangkok Airways

Thai Airways

いつもの探鳥フィールドのラマ9世公園にでかけたら、
飛行機がいろいろ飛んできましたので、練習に
撮影してみました。

書込番号:20663943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2017/02/16 18:29(1年以上前)

ranko.de-suさん
書き込み、有難うございました。
チェンマイは良いところなのですが、最近はちょっと開発が
進みすぎた感じで、人も車もすごく多くなりました。
私が移住した当時は空き地がたくさんあったのですが、今は
とても少なくなりました。
その分野鳥さんも住みにくくなったのでしょうか、山に
探鳥に行っても、見かける野鳥の数も種類も少なくなっているように
感じます。
でも、気候がよく、食べ物も美味しく、住民の皆さんは親切で、
やっぱり良いところですので、是非また遊びにおいでになって
くださいませ。

書込番号:20663962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2017/02/16 18:33(1年以上前)

補足です

先ほどの航空機の写真は、トリミングの後レタッチをしておりますが
リサイズはしておりません。

書込番号:20663968

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パナソニック

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング