LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 32 | 2018年4月5日 13:28 | |
| 623 | 69 | 2018年3月19日 23:30 | |
| 118 | 23 | 2017年12月8日 22:54 | |
| 11 | 3 | 2017年11月16日 15:33 | |
| 31 | 11 | 2017年9月30日 22:12 | |
| 1254 | 200 | 2017年9月25日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
>小松24さん
同じような画角のレンズを買い換えるのって悩ましいですよね。僕はまだレンズ揃えてまが無いんで、そういう経験が無く、「45-175は電動ズームだから、50-200とは用途が違う」と自分を騙そうとしています(^_^;)45-175はgx7mk2とで軽量望遠用、50-200か100-400はG9とでガッツリ撮りたいとき用と。
もう少し本当に必要なのはどのレンズなのか考えようとは思うんですけど、物欲が…
書込番号:21661863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しんちゃんののすけさん
ギュッと圧縮した迫力のある写真を見て、いいなあと妄想しています。あと、ひろーい芝生で前ボケさせながら、こちらに気づいてない遠くの子どもを撮ったときに、写りのいいレンズがいつか欲しいなと思い、物色しています。
書込番号:21661880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>牛と月餅さん
50-200が発表されて、二倍のテレコンが付けれるなら50から400まで使えるじゃんと単純に考えてました。やっぱりいちいちテレコンををつけるより100-400の方がいいですかね?テレコンを付けたことがないんで(^_^;)
書込番号:21661890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あちなぎそうさん
50-200mmに2倍テレコンをつけたら、F値は2段上がるような気がしたのですが。(つまり暗くなる)
そういった点も考慮した方が良いかと思います。
書込番号:21662437
3点
>スモールまんぼうさん
ということは100-400でf5.6-8になるということですかね?暗いとブレないようにiso感度をあげないといけなくって、画質が落ちるってことでしたっけ?
じゃあ、発売したら暗いとこで比べてみないといけないですね。テレコン付けた状態で試せるとこあるのかな?リースとかやったことないけど、試したほうがいいのだろうか…
あんまり細かい比較をする実力は無く、写った雰囲気がいいかどうかしか感じられないですけどね。
皆さんの作例を見るのもひとつですよね。
書込番号:21662502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スモールまんぼうさん
いつも素敵な鳥写真を拝見させていただいております。
さて、>50-200mmに2倍テレコンをつけたら、F値は2段上がるような気がしたのですが
ですが、panasonicのHPには「交換レンズの光学性能はそのままに・・・」とあるのですが、やはり1.4Xは1段、2.0Xは2段分暗くなるのでしょうか、オリンパスのテレコンは1EV暗くなると記載されてますね
暗くならないのであればパナの50-200の購入を検討しようと思っていたもので。
書込番号:21662525
0点
テレコン付けて約二段分ですが、100-400のテレ端解放から一段絞ったF8と50-200×2のテレ端開放の違いを見てみたいです。なんとなくですが、50-200の方が解像度は上のような気がしてますが・・・せめてテレコン付けて100-400の初値ぐらいに下がってくれないですかね。
書込番号:21662887
1点
>あちなぎそうさん
個人的にテレコンはどーなんでしょ^^
書込番号:21662983
0点
価格コムの紹介ページには
>別売の2.0xテレコンバーター(「DMW-TC20」装着時、F値が2段分暗くなる)を装着することで、最大で800mm(35mm判換算)の超望遠撮影も可能となる。
と書かれてますね。
書込番号:21662986
2点
>スモールまんぼうさん
>牛と月餅さん
お二人の指摘通り、やはり2.0Xテレコンは2段暗くなりますね。
テレコン取説の「お知らせ」欄に記載されていました。
書込番号:21663201
1点
>olysonicさん
パナソニックのテレコンレンズはドイツライカのレンズらしいですよ
書込番号:21663409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
そうなんですね、だからややお高い値段設定?
200F4で2段暗くなると400F8、100−400のテレ端はF6.3。
100-400を持つ者としては、>あちなぎそうさん同様、購入に迷いが出ます。
書込番号:21663543
1点
>olysonicさん
そうなんですよ、100-400のテレ端開放的は甘くなるので動き物だとF8からしか使わないから50-200×2とほぼ同じ、8-18とか12-60の解像感と同じと考えると50-200の方がよさそうに思えるので、レビューを早く見てみたいです
書込番号:21663616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あちなぎそうさん
50-200mmに2倍テレコンを使用時の開放時のF値は、それで間違いありません。
>暗いとブレないようにiso感度をあげないといけなくって、画質が落ちるってことでしたっけ?
概ね、その考え方でOKだと思います。
光が弱い(つまり暗い場所)になると、シャッタースピードが遅くなります。
このため、適度なシャッタースピードにするために、ISO感度を上げる必要があります。
ISO感度が高くなると画質が落ちます。(塗り絵的な写真になる)
あちなぎそうさんが「野鳥も撮ってみたい」と書かれていましたので、私の野鳥撮影の経験上
F8スタートでは撮影シーンを選びそうなイメージがあるため、注意喚起的な意味を
含めてコメントを書かせて頂きました。
ちなみに、私はGH5/G9+100-400mm、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で野鳥撮影をしています。
サンプルが出てこないと分からない点ではありますが、一般的に2倍テレコンを
使用すると画質低下が大きくなります。(1.4倍テレコンでは僅かな影響で済みます)
果たして、50-200mm+2倍テレコンで100-400mmのT端との差がどの程度なのか?ですね。
>皆さんの作例を見るのもひとつですよね。
急いで購入する必要がないのでしたら、その方が良いかと思います。
あちなぎそうさんが現在使用されている45-175mmの画質と比べると、100-400mmと50-200mmは
ビックリするくらいの画質になると思います。
(旧100-300mmから100-400mmに買い替えた時、画質に感動しました(^_^ゞ)
>olysonicさん
2倍テレコンの取説に書かれていましたか。
50-200mmが発表される前にパナのHP上に記載されていたと思っていましたが、
今はそれらしい記述はありませんね。
テレコン事に注釈を入れて欲しいですよね。
>牛と月餅さん
フォローありがとうございます。<(_ _)>
>しま89さん
2倍テレコンって一般的には1.4倍テレコンより解像感が落ちる(甘くなる)ので、
その点は考慮しなくても良いのでしょうか?
私は200mmF2.8+2倍テレコンの購入を検討中ですが、単焦点との組み合わせでも悩みますよ。
ネットで見たサンプル(海外)は絞り開放だと甘いので。
札幌のヨドバシで2倍テレコンをテストしたかったのですが、まだ実機がありませんでした。(T_T)
書込番号:21664525
2点
>スモールまんぼうさん
現時点ではパナソニックのホームページに出ているMTFチャートで見比べるしか無いのですが、200mmでテレコン2倍付けたチャートと100ー 400のチャートにそんなに差が無いのと、50ー200のチャートが良すぎるのがすごく気になります。
いずれにしても製品が出てからの判断かと
書込番号:21664588
1点
>しま89さん
PanasonicのHPのMTFチャートを見ての話なのですね。
私はあのグラフの見方が分からないのでノーチェック(苦笑)でしたが、
そうだったのですか。
>いずれにしても製品が出てからの判断かと
そうですね。
急ぎでなければ、作例が出てから判断するのが良いと私も思います。
安い買い物ではありませんものね。
書込番号:21664616
1点
>スモールまんぼうさん
スモールまんぼうさんの作例を見て、かなりleica100-400に傾き、ヤフオクで落とそうとしていたんですけど、うまくいかずほとんど無くなってしまいました。雑誌なんかでleica50-200の記事も出てきたんで、ここは冷静に50-200を待ってみようと思います。ただ、今の値段では手が出ません。
書込番号:21693369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あちなぎそうさん
タイミングが合わず競り落とせなかったのも、”もう少しジックリお考えなさい”
という運命だったのかもしれませんね。(^_^ゞ
お高い商品ですから、ジックリ検討され、満足いく商品を手にすることを祈っております。
(私の作例が判断材料の1つだったとのことで光栄です)
leica50-200mmの海外情報もチラホラ出始めていますね。
このレンズを待っている人が多いようなので、作例を見るのには困らないかもしれません。
お高いレンズ達ですが、使用したら満足出来る写りだと思いますよ。
書込番号:21694813
0点
>スモールまんぼうさん 皆さん
報告します。結局100-400買っちゃいました(^_^;)
自分の物欲に勝てませんでした。
鳥もそんなに撮ったことのない僕に本当に必要なのか、50-200を買って2倍テレコンを買えばいいのではないかを、今持っている望遠の45-175のEXテレコンでここ数週間重点的に使ってみて検討しました。
分かったことは45-175は子供撮りには写りも画角も十分であること。あえて高くて画角のかぶる50-200を買う必要がないこと。でも、400mm級の超望遠は楽しいこと!です。
宝の持ち腐れにならないよう、この画角が必要な被写体にチャレンジしていこうかと思います。皆さんの作例を参考にして鳥の撮影に挑んでいこうと思いますので、また質問ができたらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21728464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あちなぎそうさん
レンズ購入、おめでとうございます。(^o^)
色々撮れば、宝の持ち腐れにはなりませんよ。
(バンバン使って減価償却しちゃいましょう)
テレマクロでお花や昆虫を撮影するのも、結構面白いですよ。
100-400mmなら鳥さんも良い感じで撮れますので、身近な自然を満喫しながら
撮影してみてくださいね♪(^_-)
追記
野鳥の写真展とか見ちゃうと・・・羽毛の解像に憧れるようになります。
そうなると、単焦点レンズが欲しくなります。
パナにする?OLYMPUSにする?
ここが野鳥撮影のボディ沼 or レンズ沼の入り口だったりします。(^_^ゞ
書込番号:21729490
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
「ライカの厳しい光学基準をクリアした高性能・高品質レンズ。」...ということで、ライカじゃないですよね。ソニーが作るツアイスにも思えますが、その次元でもない。もしそうならライカのロゴマークが入るはずですから。
はやくこの板で作例を見たいですね。まずはキヤノンの100−400mmよりも高画質であることを期待しましょう。
6点
なるほど、「お笑いのプロ」だったのか。
書込番号:19588647
16点
>bluesman777さん
プロフィールにでも、書いておかれるべきですね。
他のスレにも書くべきでしょう。
書込番号:19588781
9点
スレ主さん、初めまして。
>キヤノン100-400より高画質を期待・・・
う〜ん、これってどうなんでしょうか?
キヤノンのフルサイズ用のLレンズですよね。
フルザイズのノイズレスな写り、抜けのよさ、書くなら、どのくらい近付くのか・・・ではないかな。
私は、パナGX7も使っていて、このレンズも気になっていますが、とりあえずは、APS-C機と互角の写り
を期待したい・・・それでも、ボケぐあい、抜けのよさ、センサーサイズでまけちゃうのかなぁ
と、いうことで、スレ主さんは、プロらしくないような書き込みがみられるな・・・
書込番号:19589547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
因みにライカファンからは、あの赤バッジはあまり評判良くない気がするんだけど。
書込番号:19590498
5点
APSと比べてそこまでボケ変わらんでしょう。。。
っていうかこの手の望遠域から超望遠域でボケの美しさとか特性とかを気にするなら分かりますが、
ボケるかどうかを気にするのはナンセンスな気もしたり…。
しかも抜けの良さなんて4/3センサーとAPSセンサーでってよりレンズ特性のほうが大きいのでは?
単純に他社の同焦点距離や同ズーム倍率のレンズと比較してってことでよろしいかと。
書込番号:19591529
1点
ikimononokimochiさん、おはようございます。
私が言いたいのは、スレ主さんがCANON100-400Lレンズより高画質を期待してます・・・と言っているので、高画質ということは、色のりが良くて、ノイズレスでクリアな感じを想像するのですが、特に、ノイズレスな部分では、センサーサイズに影響するかなと、思った次第です。
すみません、スレ主さんは、プロらしいけど、CANON100-400 lレンズを軽く視ている気がしたもので・・・
書込番号:19591769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>三河のおサルっ子さん
承知いたしました。
そういうの腹立ちますものね
書込番号:19592498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
面白い話題、参加させてください。最近読んだどこかのスレ。
「ドイツ以外で造られたツァイスのレンズは空気感がでない。レンズの中にドイツの
空気そのものが入っていないとその空気感はでないのだ」とおっしゃる方がいるそうです。
久しぶりに腹を抱えて笑いました。
これをライカに焼きなおすとどうなるのかな?
書込番号:19596964
6点
>woodpecker.meさん
本当?どこのドイツ(笑)
書込番号:19599234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年、このレンズの情報が出た時、ライカの名が付くと値段はかなり高い、20万円は越えるだろう、重量もかなりのもんだろうと、誰もが予想していましたが、発表されてみると、値段は思った程でもないし、重量も1Kg切っているし、パナさん頑張ってると思いました。
ただF5.6通しだったらもっと良かったんですがね。
スレ主さんが言ってるライカにすると、値段はどーんとはね上がったでしょうね・・・
個人的には、ライカ名も外しちゃて、あと5万円位安くしてほしかったなぁ・・・と思います。
そしたら、悩まずに即買ったかな・・・
書込番号:19599422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
>「ドイツ以外で造られたツァイスのレンズは空気感がでない。レンズの中にドイツの
>空気そのものが入っていないとその空気感はでないのだ」とおっしゃる方がいるそうです。
なるほど、レンズの中に空気を入れて絶妙な屈折率の調整を行っているんですね。
さすがドイツの技術はスゴイ・・、
中国製のレンズならレンズの中にブツブツと気泡が入っていたとしても不思議ではないですけどね・・
などと、ボケをいれてみました(^^;
書込番号:19599565
1点
そうか
だれか僕のレンズのドイツの空気入れに行って!
テプラでツアイス(おいカタカナかい)って入れます
書込番号:19599606
0点
三河のおサルっ子さん、
F5.6通しだと、300mm以下のとき今より暗くなりますが・・・。
ライカ名を外すと、検査基準がゆるくなって性能が落ちるのでは?
書込番号:19599671
2点
taka0730さん、こんばんは。
私の使い方はテレタンが多く、そんな使い方なのでF5.6がいいかなって思いました。
F4通しとかは無理でしょうから。
あと、ライカ名外すとそんなに検査基準が落ちますかね?
私は、パナのレンズ12-35F2.8他なん本かもっていますが、良いレンズですよ。
taka0730さんは、パナレンズ持ってない方なんでしょうか?
持っていたら分かるんではないでしょうか・・・パナの品質基準でも大丈夫だということが。
書込番号:19599994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2000万円以上のMTF検査機を売りつけ「当社のブランドマークを付けてよし」とする商売です。 SONYのカールツアィスに対抗するにはライカブランドしかありません。 わかりきった古い話題ですね。
書込番号:19600428
1点
>mupadさん
>中国製のレンズなら
Caution
このレンズにはボケ効果を上げるためにPM2.5が充填されています。
・ボケ効果を使用しない場合は、PM2.5が飛散しないように取り扱いには十分注意してください。
・ボケ効果を使用する場合は、PM2.5の濃度を均一にする必要がありますので
使用前には、十分にシェイクしてお使いください。
尚一度PM2.5が飛散すると24時間は元に戻らないので取り扱いには十分注意してください。
な〜んてね
とにかく
写りさえ良ければLEICA名でもLUMIX名でもかまいませんが、
3月10を楽しみにしているのだから、パナさん土壇場で発売延期だけはやめてね。
書込番号:19600999
0点
CP+のパナソニックブースでLEICA Peter Karbe氏の講演を聴いてきました。
パナソニックのDGレンズはやっぱりライカだということが良くわかったのと、35mm換算800mmのレンズはパナソニックだからこの大きさに出来るんだと良くわかりました。
書込番号:19637766
4点
あなたが仰ってるライカロゴはボディにしか付いていませんよ。
そんな常識的な事も分かっていないくせにプロ名乗ってるんじゃないよ(笑)
書込番号:21634011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>光学設計の長年培った知見を有するライカ
そんなライカは残念ながら消滅していますねえ。今のライカカメラはただの
プロダクトコーディネート集団です。
パナが商標契約を結んでいるのはライカマイクロシステムズで顕微鏡屋さん。
フォトグラファーカメラの知見など毛ほども持っていませんが、テレセントリック
光学系の知見は持っています。
書込番号:21643987
1点
ライカってツァイス同様、伝統的にズームに弱いですよね。
大昔のライカの一眼レフ用に発売されていた標準ズームはシグマの
OEMでしたよね。
鏡胴の作りは違いましたけど、桁違いの定価には驚かされました…
ライカS用にはバリオ・エルマーS f3.5- 5.6/30-90mm ASPH. のみ、
ライカSL用にはスーパー・バリオ・エルマーSL f3.5-4.5/16?35mm ASPH.、
ライカ バリオ・エルマリート SL f2.8?4/24?90mm ASPH.、
ライカ アポ・バリオ・エルマリート SL f2.8?4/90?280 mmの3本
だけしかないですね。
シネマ用ズームレンズもドイツのツァイスはフランスのアンジェニーや
日本のフジノンに遅れをとっていますし、ここに来てシグマがズームも
単焦点も急激に基準を上昇させてきたので、コストパフォーマンスの面
でも、ドイツのブランドって最強ではなくなってきてますね。
パナソニックから最初に発売されたフォーサーズ用の標準ズームレンズ
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. MEGA O.I.S.の場合
ライカ側から画面歪曲をもっと少なくしろと指摘され、かなり無理を
して改善したようですけど、m4/3では、もうライカ側のこだわりが
意味をもたなくなってきてますね。
むしろライカのレンズの口径食(周辺減光)の酷さが気になってきている
ので、銀塩とは異なった特性のデジタル撮像素子に合わせた設計を
するには、敢えてライカにこだわる必要はないように思います。
ライカの名前はコンシューマー用のビデオカメラに使う程度で良い
のではという感じです。
SONYもツァイスよりGマスターの方が優れていたりして、そろそろ
撮像素子まで設計製造できるメーカーが主導権をもってレンズを設計
した方が良いんじゃないでしょうかね。
ちなみに、このレンズはシグマの50-500mm/F4-6.3よりは良いみたいです。
CANONのEOS7mk2+100-400mmだとライカ判換算で640mmにしかならない
ですし、ピクセル等倍で見ると、ローカット(ブラー)フィルターのせいか
ボケボケって感じで、ガッカリでした。
canonだと日陰の色合いがイマイチで、肌色が不健康っぽく写るので、
使いにくいです。
今回、試したボディーはオリのE-M1mk2ですが、ファームウェアがVer2.1
にアップデートされるまではダメダメでしたから、同じボディーで
これだけ、使えるようになるというのは、凄いです。
現時点で不満なのはズームの回転方向がオリンパスやシネマ用のレンズ
と逆という事で、4K、6K、8kを見越すなら、シネマ用と同じにして欲しい
ですね。
スーパープロレンズと銘打ってでも良いですから、高性能レンズだけでも
変更して欲しいです。
書込番号:21688482
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
HAWAII 5-Oさん
天候もな。
書込番号:21409788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕様です( ;´・ω・`)
書込番号:21409855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かげろうまで綺麗に再現されていると思います
書込番号:21409865
12点
空気の淀みとかもあると思います。
きっとお月さんとかで撮ったらめちゃシャープです。
書込番号:21409877
5点
レンズより大気の状態のせいでは。
書込番号:21409880 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
遠景が甘いかもしれないけどね。
午後の撮影ですからね。
空気の澄んだ朝の早い時間に撮影したらまた違ってくるのにね〜
UPした物は見ただけで空気が澄んでいるようには見えないけど。
また確率的に真上の月と、水平線に近い月では
どちらが綺麗に見えるか体験していればわかると思うけどね。
条件が変わればまた違うと言うことです。
書込番号:21409886
11点
>HAWAII 5-Oさん
仮にハチゴローと一緒ならフルサイズ立つ瀬なし。
書込番号:21409903
2点
使い方しだい…
書込番号:21409915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
北海道に移住しましょう\(◎o◎)/! きっとクリアな写真を毎日とれる・・・かも?
書込番号:21409942
4点
羽田の空港デッキからの撮影ですよね、悩みどころです。100-400は結構天気に左右されます。
書込番号:21409991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
HAWAII 5-Oさん こんにちは
超望遠の場合大気の影響受けるのですが 写真拡大してみると 陽炎の影響が出ているようですので 大気の揺らぎの影響で描写力悪くなっているように見えます。
その為 大気の状態が良ければ もっと描写力良くなると思います。
書込番号:21410032
6点
換算800mmで、しかも遠景の対象物との間に膨大な量の水蒸気の蒸発源=海面があるじゃないですか!
しかも太陽光線あり。
左下のANAの尾翼を撮って拡大し、ロゴの正確な再現性とかを論じた方がマシかも?
書込番号:21410227
4点
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>杜甫甫さん
>Jennifer Chenさん
>デジカメの歴史。さん
>okiomaさん
>ポポーノキさん
>タッケヤンさん
>ひろ君ひろ君さん
みなさんありがとうございます。
以前撮った月の画像はここにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=21227857/
書込番号:21410635
3点
>HAWAII 5-Oさん
こんにちは。
撮影時の大気の状態があまり良くない時に撮影された印象です。
全体が白く霞んで見えますし、奥の方ほど大気の揺らぎがハッキリ写っています。
撮影時間が午後なので仕方ないかなぁ?と思います。
大気の揺らぎは幾らレンズを絞っても回避出来ません。
風が吹いて一瞬澄んだタイミングを狙うしかないかも?
(かなり無茶な事を書いているのは知っていますが・・・)
>300mmと比べると甘いなーと思ったので。
手ブレ補正の強さの違いもありそうな気がします。
400mmは超望遠の領域ですから、僅かなブレが大きなブレとなって画質に現れます。
いくら5軸手ブレ補正があっても、中望遠域を超えたら効果は激減した記憶が・・・。
私はGH5+100-400mmで鳥撮りですが撮影をしていますが、GH4よりは手ブレ補正が強くなったものの、
風に煽られたりすると微ブレ写真量産になります。(^_^ゞ
それだけ超望遠域の手ブレはシビアだと・・・私は思っています。
>以前撮った月の画像はここにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=21227857/ImageID=2854179/
これですね?
デジタルズーム×4は画質が劣化するので、デジタルズームを使わないで撮影した
写真のURLを書いてみました。
カメラの設定の違いや大気の影響の差もあるので、写りは異なるかも知れませんけれど・・・。
私も同じ日にお月様を撮影していたので、参考までに貼っておきます。(よくお月様を撮るので)
私の撮影時は大気の状態が良かったので、クレーターがハッキリ見えました。
開放でも綺麗に撮れるのですが、より鮮明なクレーターを狙うためF8やF11で撮影しています。
カメラ側の設定をあれこれ調整していますが、カメラの撮って出しのjpegでEXテレコンMでの撮影です。
一応手持ちです。(短時間で撮影を済ませるために頬杖ついて手ブレを極力抑えている)
同じ機材ですが、撮影条件が異なると印象がかなり違ってきますね。
ふと思ったのは、UVフィルターの影響ってどうなのでしょう?
私は一度もレンズにフィルター類を着けたことがないので。
つまり私のレンズの前玉はいつも無防備って意味になります。(^_^ゞ
書込番号:21410726
4点
>HAWAII 5-Oさん
>300mmと比べると甘いなーと思ったので。
私は予算やレンズの構成枚数による解像感の低下等を考慮して100-300mmを購入しましたが、一般論として、レンズの枚数が多くなればなるほど中心部の解像感が低下するのは止むを得ない事だと思います。
ただし、レンズの枚数を増やす事によって、周辺部の画質を向上させる事が出来るはずなので、多分という事ですが、100-400mmの方が画質が均一化されていると思います。
尚、ご提示いただいた画像は、他の方もご指摘をされているとおり、大気の影響も受けているようですので、もしかすると、他の方が指摘されている通り、UVフィルターで改善される可能性はあると思います。
私は、パープルフリンジ対策として、ケンコーのL41やL39を使用していますが、私の考えでは、L41はカラーバランスは崩れないけれども、紫外線の遮断周波数が高いので、紫外線の遮断効果が見えにくいと思っています。
L39は、紫外線の遮断周波数が低いので、紫外線の遮断効果が見えやすいですが、目で見ても僅かですが黄色に色図いているのが分かり、紫外線の遮断周波数が低いので、紫色の部分や黄色の部分でカラーバランスが若干崩れてしまうのではないかと思います。
それと、ドーズ・レイリー限界を考えると、理論的にはf8より低いf値で解像度のピークがあるはずなので、f7.1でも確認をされてみた方が良いのではいでしょうか。
また、場合によっては、焦点距離を短くしてトリミングした方が良い画像が得られる場合もあると思いますので、焦点距離を短くしてトリミングされてみてはいかがでしょうか。
因みに、100-300mmでも、250mm以上にしても画質は殆ど向上しないような気がしていますので、航空祭では、戦闘機をファインダーの中に入れる事を優先し、敢えて焦点距離を250mm程度にする場合もあります。
書込番号:21410855
6点
>HAWAII 5-Oさん
言い忘れましたが、ご提示いただいた画像はコントラストが少々低い様に思えますが、マイナスの露出補正を行う事により、もう少しコントラストを上げることが出来るかもしれません。
そして、マイナスの露出補正を行う事により、シャッタースピードが上がるので、その分、大気の揺らぎによる解像感の低下を僅かだと思いますが、改善できるかもしれないと思います。
書込番号:21410983
2点
HAWAII 5-Oさん
これは羽田空港第2ターミナル展望デッキからの撮影ですね。
流石にこの距離では大気の影響、そして眼下には滑走路で飛行機の排ガスによる淀みも左右します。
湿度が低い(乾燥注意報が発令されるほど)で、比較的に風が強い日に機会があれば試されたらいいと思いますよ。
書込番号:21416305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
add
おっと!
因みに6日は僕もここで撮っていました。
この日は風が穏やかで比較的ガスってましたね。
私はこの日の撮影分はすべて削除しました。
撮影したものを全削除したのは初めてです。
それほど、この日の大気は淀んでました。
スカイツリーもボンヤリしてましたね。
書込番号:21416335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Roswell__Woodさん
ありがとうございます^^
第2ターミナルよりさらに遠い(条件の悪い)国際線ターミナル展望デッキからの撮影でした。
書込番号:21416512
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
数年前モックが展示され
その後音沙汰なく
開発ストップ状態
だという150mmF2.8。
100-400mmが好評な今、
明るく小型軽量の、
単焦点超望遠レンズ
の登場も待たれます。
書込番号:21179558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
現在150mmF2と40-150mmF2.8を愛用しているので、再計画して出しなおすのなら200mmF2.8にしてほしーです!!!(個人的我儘w)
書込番号:21180051
3点
たしかに、すでに40-150mmF2.8が
存在するので、200mmにするなど
差別化しても良いですね。
書込番号:21182084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒャホー!!
・・・と、言えばいいのかな!?w
でも高っ!ww
書込番号:21362359
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
要らなくなった75-300Uを引き取りますよ(^-^)v
書込番号:21227899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、拙もM4/3は150o以上ないんで
75-300Uを無料で引き取らせていただきますっ。。。(;^_^A
書込番号:21228533
1点
これで3本目ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21228996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HAWAII 5-0さん
まちゃなぁ
書込番号:21229742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
まだでした^^
>☆松下 ルミ子☆さん
コレ1本ですよ^^
書込番号:21229769
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
でも、Canonユーザーなら…
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
http://s.kakaku.com/item/K0000713956/
KIPON マウントアダプター EF-MFT AF
http://amazon.jp/dp/B017Z2XJ8K/
の組み合わせも悪くないかも…( ;´・ω・`)
それもと、両方…!?( ;´・ω・`)
迷ったら両方…って格言もあるしなぁ〜( ;´・ω・`)
すぐに必要なレンズではないので、評価や価格変動を見ながら考えます(^o^ゞ
書込番号:19513748 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
です(。・´_`・。)
車検と保険と自動車税とが複数・・・レンズ何本か買えますね。
書込番号:19727909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クルマを諦めてレンズを買う…って選択肢は…!?
|ω・) 有り得ないですね!!!
書込番号:19727920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分より稼ぎの良い妻に見限られることも厭わずに・・・
でないと無理ですね(・д・`;)
書込番号:19727927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ひゃくおくまんえんほしいv(*´>ω<`*)v
書込番号:19727932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
T
ヅ
⌒
・
 ̄
書込番号:19727944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちなみに、洗濯洗剤を貰いました(^o^ゞ
書込番号:19728485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
むー(。・`з・)ノ
どちら様か分かりませんが、今頃ナイスを頂きました(・ω・)ノ
有難うございますとのお礼方々、久し振りに物欲アイコンで登場です☆⌒(*^∇゜)v
書込番号:19947170
6点
EF100-400買いました…
書込番号:21228061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日、5D4 + 100-400L2 使いましたが、良いですね(o^-')b !
ボディの操作にもチョッピリ慣れてきて6Dとは違う事を実感しつつあります(^_^ゞ
でも、100-400L2はズームが使いにくいと思います( ;´・ω・`)
しかも、ついつい パナレンズの方向に回しちゃいます( ;´・ω・`)
書込番号:21228516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2841600_f.jpg
これ…
書込番号:21228872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうッす♪( ロωロ)ゞ
書込番号:21228925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主わ☆M3☆サンですね♪( ロωロ)ゞ
書込番号:21228944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
えっ(ノ゚ω゚)ノ
書込番号:21228958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21228960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























