LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:-10,000円↓
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 17 | 2016年5月20日 00:22 | |
| 85 | 26 | 2016年5月19日 17:31 | |
| 11 | 2 | 2016年5月9日 21:40 | |
| 65 | 18 | 2016年5月7日 23:46 | |
| 370 | 52 | 2016年5月5日 00:19 | |
| 31 | 6 | 2016年4月28日 12:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
岩国基地フレンドシップデー 行ってきました。
結論、フォーカス遅くてこのレンズは厳しい。
私の腕不足であるかもしれませんが…
戦闘機の飛行展示はフォーカス遅くて厳しかったです。
諦めてオリ40-150 F2.8 PROにMC-14テレコン使用での撮影となりました。
書込番号:19856928 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>もじゃ〜るさん こんにちは
パナソニックのG7で使っていますがAFが遅いとは思わないんですよね。ただE-M1の場合AFがというのが書き込まれてます。
satoma27さんの書き込みではE-M1にミラーレス専用レンズをつけた場合、S-AFではコントラストAFのみ働き、C-AFにしたときに位相差AFが働くので、C-AFに設定して位相差AFで使って見たと有りますが、もじゃ〜るさんが撮影した時の設定はどうなってますか。
satoma27さんの書き込み
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/#19831543
書込番号:19857071
3点
もじゃ〜るさん♪こんにちは(*^^*)
やはりフォーカスが今ひとつなんですね。
野鳥フィールドでもそんな話が上がっています。
特に40-150PROと併用されているかたは使い勝手が悪く感じているみたいですね(。┰ω┰。)
もちろん焦点距離や仕様が違うので仕方ないのかもしれませんが、動きものでリズムが狂うのは悩ましいところですよね。
設定等で追い込めるようでしたら、またいつか教えてくださいm(_ _)m
情報ありがとうございました♪
書込番号:19858110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
私はボディがE-M1です。
事前に旅客機でのC-AFやC-AF+TRで練習してみましたが、
全然ダメで、S-AFの方が撮りやすかったので、S-AFで撮影してました。
ただ、エアーショーとなると速度が全然違うんですよね。
G7では遅く感じないんですね。
このレンズはパナのボディで開発されているのは理解していたので、
OLYMPUSのボディでAFが遅く感じるのも許容の範囲ではあるかと思います。
次の機会で、S-AF+MFで挑んでみようかと考えています。
参考になる書き込みの紹介ありがとうございます。
書込番号:19858172
3点
>ぽん太くんパパさん
やはりボディと同じメーカーのレンズの方が相性が良いのは確かですね。
今回ボディ E-M1使用でS-AFで撮影していました。
プロカメラマンと話す機会があり、今回の話をすると、S-AF+MFが良いかもとの事。
今日、旅客機でやってみました。
S-AFである程度の合焦をし、ピントリングで調整となります。
旅客機では簡単にできましたが、戦闘機となるとかなりの練習が必要になると思います。
書込番号:19858211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もじゃ〜るさん
こんばんは、私も岩国基地フレンドシップデー 行っていました。
写真を拝見すると結構近くだったかも知れませんね^_^;
(私は呪われているのか?過去E-3・E-5そして現在のE-M1を使っている時の航空祭ではオリユーザーに
出会えません(T_T)、100-400ユーザーも近くに居ないか見渡していましたが、見つけられず…
ちなみに、私は観覧席最前列のフェラーリの前に陣取っていました)
>戦闘機の飛行展示はフォーカス遅くて厳しかったです。
ですか…
私は300F4PROで挑みましたが、ほとんどテスト出来ていなかったので、開き直ってC-AF 中央グループ
ターゲットで撮っていましたが、300F4単体では何とか撮れるのですが、MC-14を付けるとAF速度が落ちる
のと換算840mmの画角になると、途端難易度が上がって…
100-400だったら使い易いのでは?と思っていましたが中々厳しそうですね。
300F4単体だとC-AFの食い付きは意外と使えましたが、当倍でみると甘くなってものが多いのでAFが微妙
に追いついていない事も多いみたいです。
(まあ、実際にはモニター鑑賞やA4プリントでは問題ないレベルですが
>プロカメラマンと話す機会があり、今回の話をすると、S-AF+MFが良いかもとの事。
なるほど、300F4でも使えそうな技ですね、私も練習してみます。
情報ありがとうございました。
300F4で撮ったJPEG撮って出しですが、貼っておきます。
EXIF以外の設定はC-AF、手ブレ補正ON、連写L6.5コマ、natural シャープネス・コントラスト+1、ハイライト-1シャドー+1、
NRオフです。
書込番号:19858368
5点
済みません、貼ったのはF-18以外はMC-14付きでした^_^;
書込番号:19858378
0点
>もじゃ〜るさん
M1はマイクロのボディで唯一位相差AF(像面)を使っていますので、
パナのレンズは位相差の対応は無いと思われますので、
コントラストAFの連写Lでの撮影ならいかがでしょう?
連写Hは位相差が働くのでフォーカスエリアがフォーサーズレンズ装着と同じエリアになるはずです。
ですのでパナのレンズを使うときは連写Lでやっています。
手振れ補正もシンクロにはなりませんので、レンズ優先が良いかと思われます。
>E-SYS&EOSさん
私は岩国は前日に行きました。A10が降りてきたのが嬉しかったですね。
換算840mmは本当に大変でV-22とAV-8だけでほとんど300のみでした。
書込番号:19858546
2点
>違いがわかる男さん
300F4PRO板でアドバイスして頂いたのに、ほとんどテスト出来ずぶっつけ本番になってしまいました><w
詳しくは300F4PRO板でスレ立てしたいと思います。
>A10が降りてきたのが嬉しかったですね。
飛行中のA-10を撮れるなんて羨ましいです+.゚(*´∀`)b゚+.゚グッジョブ!!
書込番号:19860871
1点
>E-SYS&EOSさん
サンヨンはさすがにいい画が撮れますね。
岩国から戻り、地元のOLYMPUSプラザ大阪で サンヨン+M1を触ってみました。
AFが凄く速いですね。
羨ましいです。
私は観覧席ではなく、滑走路沿いの左端付近に居ました。
CanonとNikonの望遠集団に囲まれて、1人ミラーレスで頑張りました W
書込番号:19860873
1点
>違いがわかる男さん
丁寧に教えて頂いて有難うございます。
設定も色々あって大変ですね。
でもこれを理解して使いこなせた時は一層楽しさを感じると思います。
参考にさせて頂きます。
書込番号:19860907
1点
>もじゃ〜るさん
M1の位相差AFはフォーサーズレンズのためと言って良いような存在でして、
パナは全く考えていないようなので、コントラストAFの動作で撮った方がよさそうです。
レンズとボディの特性を把握して機材のパフォーマンスを存分に楽しみましょう。
差し出がましいかもしれませんが、
アップされてる写真は絞り優先で撮られたと推測いたしますが、
晴天のためか必要以上にシャッタースピードが早すぎるように思われます。
換算800mmでも2000分の一以下で撮れますので、
情報量を得るためにも可能な限り低く撮る事をおすすめ致します。
書込番号:19863548
1点
>違いがわかる男さん
>差し出がましいかもしれませんが、
>アップされてる写真は絞り優先で撮られたと推測いたしますが、
>晴天のためか必要以上にシャッタースピードが早すぎるように思われます。
全然差し出がましくありません。
ご指導有難いです。
撮例アップしてよ良かったです。
お恥ずかしながら、絞り優先でシャッタースピードはカメラ任せにしていました。
>換算800mmでも2000分の一以下で撮れますので、
>情報量を得るためにも可能な限り低く撮る事をおすすめ致します。
有難うございます。
次は秋に嘉手納にいくか、九州内の航空祭
もしくは12月の那覇基地エアーフェスタを考えています。
教えて頂いた設定等試させて頂いて、撮影練習して腕を上げたいと思います。
書込番号:19863849
3点
>もじゃ〜るさん
岩国は観覧席のチケットは買っていたんですが、結局参加していないので、
代わりに3月に行ったアメリカのエアショーで撮った写真をはります。
それで、個人的には100-400は300F4よりは使いかっては上と判断しております。
ただ、C-AFは厳しくS-AFで撮影しております。
もし、航空祭が今回初めてでしたら私も機動飛行の戦闘機をファインダーに捕まえる
も大変だった記憶がありますので、その点もこのレンズが厳しいと判断された要因かも。
ご存知かわかりませんが、S-AFで撮影される場合もファインダーに機影を捉えたら
こまめにシャッターを半押ししてピントをある程度合わせてここという構図でシャッター
をきられているんでしょうか。自分には、アドバイスのS-AFで最後にピントリングで調整する
のは至難の業と思えます。
書込番号:19881391
5点
>ティーゲルさん
素晴らしく撮影ができてますね。
F-86が飛行してる貴重な写真までありがとうございます。
ご指摘いただきました通り、岩国は2度目だったのですが、ミラーレス機で航空祭を撮影に出たのは初めてでした。
旅客機で撮影練習を5ヶ月程していましたが、飛行スピードが全く違うのでカメラ操作に慣れる練習にしかなっていない状態でした。
また、保険にオリ 40-150mm F2.8 を持って行った為、そちらに逃げてしまってます。
5月29日に鳥取 美保基地の航空祭に行きます。
現在、パナライカ100-400とのみの持参で考えています。
試行錯誤しながら頑張ってみます。
書込番号:19882326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこにレスするか迷ったのですが、こちらにしました。
レビュー書いてますが、早くも自分はこのレンズには見切りつけてしまいました。要因は超望遠での画質の甘さとAFです。
ちょっと作例をアップします。かなりリサイズしてますがご容赦ください。(トリミングなし、JPEG)
1枚目と2枚目を比べてみてください。どちらも400mmですが、GX8+100-400とD750+80-400で同じショーで2台もち持ちで撮影したものです。
説明するまでもなくGX8+100-400の甘さが目立つと思います。フルサイズとμFTとの差だけではないと思います。
被写界震度を稼げる分、もっとすっきりしても良いはずなのにGX8+100-400の画像はアマアマで使い物になりません。
3枚目はもう少し距離が近いヘリの写真です。180mmでSS優先で設定変えながら撮っていたのでかなり絞り込まれて解析ボケが出てますが、それを差し引いてもまだ甘い印象です。
4枚目はさらに近いところをテレ端でアップしてみました。個人的にはこのぐらい写っていればまあいいかなというレベルです。
これはヘリが結構近い(50mくらい?)ため、それなりに写っているものです。被写体との距離が離れたとたんにこのレンズは極端に画質が落ちるようです。
一方で優秀なのが手振れ補正の強力さです。4枚目は相当SS落としても、意識せずにこの位は撮れるので、このレンズの手振れ補正はかなり使えます。
AFについては1枚目を撮ったときはAFCで追従できないどころか、AFSのシングルでも被写体を捕捉するのが難しく、歩留まりは1割以下でした。EVF機を使いこなす腕がないといわれれば全くそのとおりなのですが、速度の速い動体ではAFは全く使い物にならないです。
静体が被写体でもこのレンズはAFは早い方ではないことと、コントラストAFの特性もあると思いますが、かつて使っていたニコワンのV3+70-300よりもAFは明らかに使えないですね。
手振れ補正が強力、逆光にも強い、近いところであれば開放でも画質は良いのですが、超望遠で最も大事な距離のある撮影で使えない、動体AFが弱いとなると自分にはまったく使い道がないです。
一般交通機関を使って移動する際、少しでも荷物を軽くしたいという目的でμFTを追加しました。このレンズはさらに来月のレッドブルエアレースのためだけに購入したようなものですので、これでは使えないという判断でGX8本体も含め、この撮影の翌日には手放しました。
まあ、購入前からこうなることは半分予測して購入してたのでそんなにガッカリはしてませんが・・・・
エアレースは荷物はかさばりますが、D500+80-400で楽させてもらうことにしました。
書込番号:19887162
3点
>P2-tomomoさん
パナのボディでも厳しいと感じられたんですね。
一眼を経験していれば、その感じ方は大きいものだろうと思います。
私は一昨年、EOS KISS X7で一眼デビューしました。
SIGMA 18-300mm DC MACROをとのコンビで芦屋基地航空祭に行き、
ど素人で個人的には満足のできるものが撮影できました。
昨年の岩国では雨に悩まされながらながらも、難なく撮影。
12月は EOS 70Dを購入し、那覇基地エアーフェスタで撮影しておりました。
望遠レンズ購入を考えた時、重く三脚が必要になる一眼は、腰痛持ちの私には
厳しいものである事を改めて認識し、持っていたE-M10で航空機撮影する事が多くなりました。
M10ではしんどかったですが、コツを掴み出し、今回はE-M1に変更し岩国へ挑みました。
今感じる事は、重い一眼には戻れないという事と
E-M1とこのレンズを使いこなしてみたいという事です。
使いこなせた時の達成感は格別なものになるだろうと思います。
今回の厳しかった撮影が、笑い話に出来るように頑張って使いこなします。
5月29日 美保基地航空祭頑張ってきます。
ブルーを上手く撮りたいです。
書込番号:19889581
2点
芦屋基地撮影のレンズは、キットレンズでした。
訂正させて頂きます。すみません。
書込番号:19889595
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
北海道も花の季節になりました。
桜も間もなく開花しそうですが、その前に目を楽しませてくれている花達を
テレマクロで撮影してみました。(1枚目を除く)
私のセンスが今一つなので、美しく撮れていないかもしれませんけれど。(^_^ゞ
キクザキイチゲが固まって咲いていた場所がありました。
1輪を浮き上がらせるように・・・を意識して撮ってみました。
(もう少し絞って撮っていたら、花図鑑的な感じだったかもしれませんね)
12点
>yunsonaさん
アングル的に大丈夫だったようですね。(^_^ゞ
(夫の反応は今一つぽかったので)
ファインダーを覗きながら、「これじゃ微妙かしら?」と試行錯誤しながら撮影をしていました。
確かに下から煽るような撮影の場合は、三脚があった方が撮りやすいですね。
ラッパ水仙を撮影する時にブレを抑えるのに苦労しました。(^_^ゞ
お天気が回復したら三脚固定で試してみようかしら。
虫撮りですか。
綺麗な被写体がいたらチャレンジしてみますね。(^_^ゞ
(虫も一応大丈夫なので)
ズームリングの動きを柔らかくするために・・・ですね?
もう少し楽に動かせるように作って欲しかったですよね。(>_<)
私のレンズも、もっと動かしたらさらに軽く回るようになるのかしら?
いや、もう少し軽くなって欲しいです。
動画撮影時にズームリングをフォローフォーカスで動かしたいので。(^_^;
>しま89さん
はい〜楽しんでいます。
撮影しながらちょっと絞った方がいいかな?と悩みつつ、開放のままで
撮っていました。
これからお花の季節になるので、ドンドン撮ってみます。(^_^)
書込番号:19811672
1点
>スモールまんぼうさん
>yunsonaさん
100-400のズームリングはまだまだのようですね。自分のも購入時から比べると動く(軽くでは無いです)用にはなりましたが列車を追いながなからのズーミングは苦労してます(^^;
書込番号:19812147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
私も購入時よりはズームリングの動きが軽くなりましたが、手持ちでのゆっくりズームは
300mm付近?からは難しいです。(抵抗が少し強くなりカメラがぶれてしまう)
しま89さんも同じ感じみたいですね。
私のレンズは、ある程度勢いがある状態で回せばスーッと400mmまでいけるようにはなりました。(初めの頃は駄目でした)
もう少し軽くなれば、より使いやすくなるでしょうね。
メーカーが推奨していないパナのズームアシストレバーを使用しながら操作をしています。(^_^ゞ
(レバーの位置でどこまでズームしているかの目安にもなるので(^_^ゞ)
書込番号:19812221
1点
皆さん今日は。ズームリングの固さにお悩みのようですね。私のレンズはある程度改善された製品なのか、現在の
スモールまんぼうさんのものと同程度のような感じです。
100-300では問題なかったようですから、このレンズになって初めて浮上した問題ですが、今回大きく変わった点と言えば
防塵・防滴機能の追加でしょうか。
オリンパスは以前から防塵・防滴性能については高い評価を受けていますが、パナにとっては初めての価格帯のレンズと
言うことで、もしかしたら念入りにシール性を持たせた結果ではないかと思います。
過ぎたるは・・・と言いますが、ここまで固くする必要があるのかとも思いますが、その分防塵・防滴性能に信頼が置けると考えれば(あくまでも私の憶測ですが)、私個人としては目をつぶってもいい範囲ではないかと思っています。
書込番号:19812688
2点
>黒法師岳の閑人さん
防塵・防滴のレンズは初めて使用していますが、普通に操作するぶんには
ようやく許容範囲内の固さにはなりましたが、動画撮影時にズームリングを
フォローフォーカスで操作するため、もう少しズームリングの動きが軽くなって
くれないと困るのですよね。(ダイアルのトルクが半端ない!)
これはレンズの使用方法の違いですけれど・・・。
固さの代償?として防塵・防滴は完璧であることを願いたいです。(^_^ゞ
(機材を濡らしたくなくて雨が降ったら出すのを躊躇うかも?)
パナの100-300mmのズームリングは途中から固くなって引っかかる
と言う話は有名?と記憶していましたが・・・記憶違いだったかしら。(^_^;
私が使っていたレンズも引っ掛かりがあり、時々T端まで回し切れていない時がありました。
書込番号:19813048
1点
このレンズは私も気になるのですが、2歳の娘撮り専門なので100-300でも十分だと思ってます(^o^ゞ
必要になる数年後までにリニューアルされる事を祈るばかりです(^人^)
書込番号:19813300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ME☆さん
娘さんがもう少し成長したら、600mm相当では物足りないシーンが出てきますよ?
そんな時には800mm相当のレンズが大活躍!
100-400mmはAFが早いですし、手ブレ補正も良くなっています。
可愛い娘さんを『より可愛く(美しく)』撮影が出来ますよ。(ニヤリ)
☆ME☆さんが心揺れる作例をアップしたいですね。(^_^ゞ
書込番号:19813553
1点
今日はお天気が良かったので、夫と鳥撮りに出かけました。
お花が咲いていたので、テレマクロ撮影をしてみました。
一輪で咲いている花をバランス良く撮影するのは難しいですね。(^_^ゞ
書込番号:19816146
4点
鳥撮影中にお知り合いに会い「桜が咲いている場所」を教えてもらったので行ってみました。
現地では、桜と梅の花が咲いていました。
私は100-400mm+GH4とX30の2台で撮影に挑みましたが、背が低いため花に接近出来ず。(^_^;
X30でのマクロ撮影を諦めて、100-400mmのテレマクロで頑張りました。
(GH4のレンズを交換しないで良かった♪)
初めは開放で撮影をしていたのですが、風で花が揺れてフォーカスがシビアなため
絞り気味で撮影をしています。
セイヨウオオマルハナバチが蜜を集めに飛んできたので、頑張ってみましたが・・・
せわしなく動くため思うように撮れず。(^_^ゞ
ややピントがあったのがこの2枚でした。
(シャッタースピードが上がるように調整しておけば良かったかな・・・)
書込番号:19816173
4点
桜は開花が始まったばかりという状態でした。
少し暖かい日が続けば一気に開花しそうですね。
桜が咲くと『春が来た♪』と実感しますね。
それにしても、今年の桜の開花は非常に早いです。
GW入る頃まで花がもつかしら?
書込番号:19816184
3点
おまけ
フォーカスバッチリ(AFでピント合わせ)、キャッチアイあり!
これで桜が咲いていたら完璧?だったのに〜。(T-T)
しかも、本日一番写りのいい鳥さんでした。(^_^ゞ
(AF+MFでフォーカスを微調整したら、羽毛がもっと鮮明になったのかしら?)
書込番号:19816195
5点
>スモールまんぼうさん
カワラヒワ綺麗に撮れてますね。
カワラヒワは3年以上かけてネオ一眼のP510や14-140mm、45-175mmで何枚も撮ってますがほぼ羽毛が潰れます。
特にネオ一眼は線が妙に太くなって硬そうな毛に見えて不自然でした。
140とか175mmの場合は間合いに入れなくて距離がまるで足りません。
400mmなら頑張れば撮れる気がしてきます(笑)
まー、買えないんですけどねぇ(><)
書込番号:19817250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>びゃくだんさん
作例を褒めて頂き、ありがとうございます。
鳥撮り経験があまりないので、失敗の連続の中の1枚でした。(^_^ゞ
びゃくだんさんはカワラヒワを狙って(他の野鳥もだと思いますが)撮影されているのですね。
確かに野鳥撮影(特に小鳥)には14-140mm、45-175mmでは焦点距離が足りないですよね。(T_T)
パナの100-300mmですら、自宅前に現れるキレンジャクを撮影しても焦点距離が足りなくて
EXテレコンを使用することが多かったです。(警戒心が強すぎて近寄れない)
あのレンズはある程度絞らないと程々の解像感が得られませんし、羽毛も潰れ気味です。
(私の場合は高確率で等倍表示すると・・・ガッカリというケースが多かったです)
それで100-400mmに買い替えたのですが、撮影をして驚き&感動の連続!
野鳥撮影に填まりつつあります。(^_^ゞ
きっと、びゃくだんさんもこのレンズを購入したら、私と同じような体験が出来ると思いますよ。
高額なレンズですので懐事情もあるかと思いますが、諦めずに軍資金をコツコツと貯めてみるのもよいと思います。
ちなみに、私はお小遣いでレンズを購入しましたが、来年の7月くらいまでお小遣いなしです。(^_^ゞ
(家庭内無利子ローンでコツコツと支払います)
あるスレにネオ一眼のスズメが掲載されていましたが、写真見て凄く違和感を感じていました。
びゃくだんさんが仰る『硬そうな毛に見えて不自然』が私が感じた違和感だったようです。
謎が解けてスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:19817978
1点
花壇に植えてある大杯水仙が開花してきました。
ラッパ水仙とはちょっと違う形をしている水仙です。
花の高さがほぼ同じで密集して咲いているため、アングルが難しいですね。
マクロ撮影といえば・・・ドアップ!?
お約束的なアングルですみません。<(_ _)>
風が頻繁に吹いていたため、AF+MFでフォーカスの微調整はしていません。
なお、1、2枚目はミニ三脚を使用、3枚目は手持ちでの撮影です。
書込番号:19818995
3点
>スモールまんぼうさん
私もいろいろ考えた末、このレンズも買う事にしました。
注文から1ヶ月ほどで入手できて、やっとの週末は曇天、雨天と厳しい状況でしたが、おかげで水滴の花も撮ることができました。
書込番号:19819292
6点
>ニセろ7さん
レンズの購入、おめでとうございます。
試し撮りの時はお天気に恵まれなかったそうですが、雨上がりのお花も趣があって素敵ですね。
ニセろ7さんのお住まいの地域では、もうアヤメが咲いているのですね。
(花びらの付け根付近に網目模様ありはアヤメだそうです→私も区別を知らなくて調べてみました)
素敵な写真を沢山撮ってくださいね。
書込番号:19820708
1点
スモールまんぼうさん こんにちは
参考になります。
思ってたより深度が深いですね。
距離はどれくらいですか?
書込番号:19826543
1点
>沖縄に雪が降ったさん
こんにちは。
ご質問の件ですが『私の目測と記憶が確かならば〜(^_^ゞ』という
条件付きになりますが、当スレ内の花写真の撮影距離を書きますね。
(私の目測が怪しいので多少前後しているとお考えください)
・キクザキイチゲ:少し引き(2枚目)は1.5mくらい、ドアップは1.3m
・トルケスタニカ:1.5〜1.8mくらい
・ラッパ水仙 :1.3m
・ヒヤシンス :1.5〜2mくらい
・カタクリ :1.5〜1.8mくらい(1.3mでは茎が2/3までしか入らなかった)
・ミズバショウ:2〜2.5mくらい
・梅 :2〜3mくらい
・セイヨウオオマルハナバチ:1.3〜1.5mくらい
・桜 :2〜3mくらい
・大杯水仙 :少し引きは1.5〜1.8mくらい、ドアップは1.3m
縮小で見ると開放で撮影をしていても被写体深度が深く感じますが、
等倍で見るとかなりフォーカスがシビアだと私は感じています。
別スレ(テレマクロで使える・・・かも。)の作例と比べると、私の写真は
被写体深度が深く感じてしまうのかもしれません。
(ド素人なので基本に忠実?な撮り方しか出来なくて・・・(^_^ゞ)
撮影可能範囲ギリギリまで近づくと、開放での撮影は被写体深度がかなり
浅くなっていることに気がつくと思います。
丁度よい写真があったので添付しますね。(手持ち撮影、カメラデータ撮って出し)
お花はツルニチニチソウ(直径3cm)で、距離1.3mで撮影したものです。
1枚目は蘂(雄しべを基準)にフォーカスを合わせて撮ったもの
2枚目は花びらの付け根付近にフォーカスを合わせて撮ったもの
です。
ちなみに蘂と花びらの距離は約2.7mmほどしかありません。
見比べてみると花びらや蘂のボケ具合が異なっているのが分かると思います。
ですので、お花をどう撮れば良いのかを只今悩んでいます。(^_^ゞ
(時にはグッと絞って撮ってみようかしら?)
書込番号:19826914
3点
強風の中でしたが桜を見てきました。(寒かった〜)
もっと花が開いているかと思っていたのですが、このところの寒さで
桜の開花が足踏みしているようです。
風が止まるのを待ちながら撮影をしてみましたが、PCで確認すると被写体ブレが多くて
動きが止まっている写真は数枚だけでした。
残念!(>_<)
書込番号:19834087
3点
花壇に植えてあるお花が咲いていたので、久しぶりにテレマクロで撮影をしてみました。
なかなかアングルが難しいですね。(^_^ゞ
(美的センスがないのも原因の1つ?)
1、2枚目はミニアヤメです。
名前の通り、高さが20cm程度しかない品種です。
2枚目が少しは美しく見えるでしょうか?(^_^;
(久しぶりに咲いてくれたので綺麗に撮ってあげたかったのですが)
3枚目はスズランです。
ローアングルで撮影したかったのですが、角度的に厳しくて上からの撮影になりました。
4枚目はクレマチス・モンタナ・ルーベンスです。
最初は絞りを開放で撮ったのですが、花びらの大半が微妙にボケてしまい今一つな写りに感じたので少し絞ってみました。
書込番号:19888446
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20160506_755217.html
望遠端開放はエッジ部分にハロが出て描写が甘くなるというのは、予想どうりです。
でも、ちょこっとF8まで絞るとかなり改善されますね。
8点
ニコン VR200-500mm F5.6E が14万切っていますから、
次機種ではm43システム全体をを考慮した購入に軽快な、リーズナブルな製品投入を考えて貰わないと。
と、望遠を殆ど使わないユーザの印象。
書込番号:19859759
1点
300までと400で映りが変わります。400mm付近はもう1段F10まで絞ってもいいと思います。
書込番号:19861172
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
手持ち400mm(35mm換算800mm)の作例です。
全てG7で一点AF。ISOをあまり上げずに撮ってみました。しかし、被写界深度が浅いです。
7点
お疲れさまです。
こんなに小さくリサイズされた画像ではあまり参考になりません。
オリジナルサイズで、できれば絞り開放で撮った画像を見てみたいです。
書込番号:19773137
4点
すばらしい、1/50秒でも手振れしてないですね。
1/50秒で歩留まり率は何%くらいでしたか?
書込番号:19773430
4点
>taka0730さん
1/50秒ならほぼほぼOKです。それよりも鳥や動物は落ち着きがなく、間断なく首が動きますので、被写体ぶれだらけです。止まってからシャッター押したのでは間に合いませんので、1秒おきにシャッター切る感じです。
ブレないコツは、自分は半押しシャッターを使います。電子シャッターを使ってもシャッターボタンを押し込んだ時にこれだけの望遠だとブレてしまいす。かといって、シャッター・ディレイだと1秒も集中力が持ちませんので。
書込番号:19773785
2点
>kosuke_chiさん
>開放はやや甘い印象なのでF8くらいが良い感じではありますが。
自分もこのレンズは開放だと被写界深度が思ったより浅いなと思ってます。単純に1段、2段絞ってしまうとシャッタースピードが稼げ無いので絞り優先でIS0はiIS0に設定して上限をIS01600にして撮影してみようかなと思ってます。
書込番号:19774070
3点
被写体ブレと区別がつきにくいから、歩留まり率は正確にはよくわからないということですね。
半押しシャッターとは、シャッターを半押ししたままシャッターチャンスと思うときに押すということですか。
いっそ、連写されてはいかがでしょうか?
書込番号:19774454
3点
>taka0730さん
いえいえ、首が動くと半端ないので、それは区別できますよ。(^-^;
「シャッター半押しレリーズ」で、半押しした時にシャッターが切れるということです。
連写だと気合が抜けるのか、自分の場合は一押入魂の方が結果が良いようです。
書込番号:19774784
4点
半押しした時にシャッターが切れるなんて、そんなことできるんですね。
GH4にも付いているんだろうか?
ほぼほぼOKということは、1/50秒で8割くらいは手振れのない写真が撮れるということでしょうか。
すごいですね。
私は1/100秒は必要です。海外のレビューを見ると1/200秒必要だという人もいます。
人それぞれですね。
書込番号:19775837
2点
>taka0730さん
GH4にもありますよ。カスタム設定で選択できます。私もこれが無いと1/100秒は必要かもしれません。
あと、高速シャッターでも明るいレンズでポートレート撮影する場合、AF半押しロックした後、自分の頭が揺れてカメラが前後するとピントが甘くなるので、半押しレリーズは有効です。
書込番号:19776413
2点
http://photobyrichard.com/reviewbyrichard/panasonic-leica-dg-vario-elmar-100-400-f4-6-3-review/
使う人次第で手ブレ率は大きく変わりますねー。
IS無しで1/400秒を9割近くシャープに写せる超人的な人も居るようです(´・ω・`)
そんな人がISオンにすると1/25秒でも9割以上行けるみたいですね。
ところでこのレンズを最大限に発揮できるのってやっぱりGX7IIでしょうかね。
メカシャッターショック軽減、5軸補正とDUAL I.S.が使えますし。
最大のネックはファインダーの位置が光軸上に無い事で、人によっては使いづらい事ですね。
GH5やG8はDUAL I.S.使えるのかなぁ(シャッターショックもどうなるか)。
書込番号:19794286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日のセミナーでGX7MK2との組み合わせで試し撮りしました。それほど気合い入れなくても1/30でシャープに撮れましたので、来月が楽しみです。
書込番号:19812710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手持ちで撮ってみました。カメラはGH4です。
https://www.youtube.com/watch?v=NFF-qe2mZSU
夕暮れにもかかわらず、結構撮れていました。
書込番号:19846996
1点
体育館での室内撮影も試してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=lPkgcHhwr2s
おなじくGH4での撮影です。
三脚を使えばもっと画像は安定するはずですが、400ミリで
手軽に持ち出せて、しかも室内で使えるカメラシステム。素晴らしい!
試合の模様も撮ったのですが、著作権の問題等いろいろありそうなので
印象に残った場面だけ投稿しました。
書込番号:19851215
1点
やっと実践で試す機会がありました。
2階からこんなにきれいに撮れるとは思ってもいませんでした。
100-300mmとは次元が違う画質でした。シャープで手振れも少ない。
でもわかったのは、いくら手振れ補正が優れていても被写体ブレはどうしようもないということです。
この日はISO640固定にしてしまったので、余計にそれを実感しました。
撮った写真の9割は被写体ブレをしていました。
ISO1600では、このレンズの高解像度のよさが活きないと思ったのですが、被写体ブレしてしまったら
本末転倒です。
ISO1600が常用できるくらい、GH5では高感度画質の改善を望みます。
少しコントラストが足りないように見えるのはスモークを少し炊いているからです。
距離があるほどスモークの影響が大きくなるので、2階から撮るとこうなります。
書込番号:19855944
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
3週間前くらいのレビューです。どなたかが貼り付けられるだろうと思っておりましたが、ご覧になっておられないのであればと思い、紹介いたします。
レンズの解像度やAF速度などについては高評価ですね。
半面、フードのスライド長が短すぎる、動画で手振れ補正が微ブレを引き起こす、DualOISはあまり効かないなど、問題点も指摘されています。 特に動画での微ブレは許容範囲か買う前に確認したいところです。
以前のレビューで指摘されていたズームリングが固すぎる点については、リンクが貼ってある動画を見る限り、改良されているようです。 これがロットによるものならば、既に購入されて動きに不満な方はメーカーに持ち込んでみると良いかもしれませんね。
手振れ補正については、SS=1/15でも撮れたが、1/50以上から歩留まりが上がり始め、1/100で沢山撮って数枚パーフェクトな写りというレベルだったようで、最低でも1/200、できれば1/400を推奨しています。 価格.comの作例でも1/640以上が多いですが、そういう事情なのでしょう。
ご意見は様々だと思いますが、SS1/400以上でF6.3だと、少なくとも日中専用になると思いますので、やはり私は現時点では買わないと思います。 逆光に強いとはいえ、フードが浅すぎ、かといってオプション品や他社品をつけると収納がかさばるという矛盾も気になります。 このレビューにもある通り、オリ300mmF4のフードは良くできていると思います。
http://www.mirrorlessons.com/2016/03/09/panasonic-100-400mm-review/
6点
レビューのおかげで買わないという判断が出来たのにお花畑と揶揄するとはね。レビューあることに慣れ過ぎると感謝も忘れるんでしょうかね。参考になればと作例挙げる人もいるでしょうに。
書込番号:19760283
13点
>ひろ808さん
初めから「期待をしていたけど、自分の希望には合わなかった」だけを書けば、
皆さんから突っ込みを入れられずにすんだのに・・・。
(余計な一言が反感を買う結果となっていますけれどね)
この発言は撤回すべきですよ。
「価格.comは、買った人達の間でお花畑を共有するだけの場ではありません」
非常に不愉快に感じました。
誰でも新しいレンズを買ったら、「こんな感じで撮れたよ♪」と投稿するのは当たり前でしょう?
そうやって色々な作例が上がってくることで、レンズの傾向が見えてくるはずです。
(プロばかりではなく、色々な腕を持った人達の作例も参考になるでしょう)
ひろ808さんには「こんなレンズをベタ褒めして!」(ご立腹?)と思われたのかも
知れませんが、それは価値眼?用途?の違いです。
これから購入を検討している人にとっては、色々なシーンの作例があった方が参考になると思いますよ。
少なくても私がROMっている頃は、そう思いながら感謝して皆さんの作例を拝見していました。
このスレに投稿したスズメさんの写真に突っ込みを入れられるかと思いましたが、
温かい目で見ていただけたのかしら?(^_^ゞ
(そんな至近距離で撮ればパナの45-175mmのレンズでも鮮明に撮れる!とかって
言われると思いました)
発売して間もなく1ヶ月経つので、ド素人から見たレンズのレビューを書いてみようと
考えているところです。
このレンズ・・・現段階ではフルに性能を生かしきれていない気がするのです。
ひろ808さんが紹介したサイトでも、そのような文章があったような?
記憶違いだったらごめんなさい。
カメラのAF性能が向上したら、凄いレンズになるんじゃ?って「私なりの大きな期待」があります。
その期待が裏切られたとしても、文句は言いませんよ。
余談ですが・・・NIKKOR 200-500mmの写りですが、カメラによって印象が変わります。
AFの性能とカメラの性能も関係しているのでしょうね。
思うように撮れなかったら文句言うのかなぁ〜NIKKOR 200-500mmの板で。(^_^;
>東の猫さん
激しく同意!
(下書き作成中にコメントを拝見して頷いてました)
書込番号:19760320
14点
結局買えるお金が無いからネガキャンばっかりして売れなくして、あわよくば値下がりしないかなと思ってるんだろうねー。
賢い人ならとっくにお気に入りらしいニコンを買ってるはず。
でもそのニコンを買うお金も無いから、こうやってストレス解消してるんだろうね(笑)
この人は「買わないんじゃなくて、買えないだけ」。
ここで不満垂れる前にアルバイトでもしてお金貯めた方が賢明かと。
書込番号:19760348 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レビューや過去の発言に一貫性がなく、感情的になっているのはスレ主さんですよ。
1/60秒で手持ちでき高画質でリーズナブルなレンズを期待するのは皆同じですが、そんな完璧な物はないです。サイズや画質、価格等色々な制約の中でバランスをとって製品化しているだけです。
絶対的な手ぶれ補正が欲しいのならオリの300f4に行くべき、ただしボディもE-M1かE-M5iiにしないとダメですが。
コストパフォーマンス重視なら、スレ主さんが言われているD7200+200-500mmが良いのでは?
皆さん言われてますが、この組み合わせを選択しない理由は何でしょう?重さも問題ないし、価格も安くて画質も良いとご自身で判断してるじゃないですか。さらに言うと動体のAFも良いですし高感度耐性もあります、この組み合わせを選ばない理由が分からない。
もう少し予算があれば80-400mmが良いですね。x1.3クロップで換算780mmですし、600gも軽くなりナノクリです。さらに予算があればD500を待たれたら良いかと思います。m4/3機がAF性能や高感度耐性でD500に追いつくことは当面ないですし、この組み合わせで満足できないのであれば現時点では選択肢は無いでしょう。
近々出ると噂のGX85(80?)のデュアル手ぶれ補正だとパナの100-400に最適化してくるかもしれませんが、ここまでパナ100-400を否定してるなら、ニコンに行った方が良いですね。
書込番号:19760435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
やれやれ、この方、ずっとこんなスレばかり立ててるんですよね。言いたいことはスレを一度立てれば十分わかります。何度もスレ立てられると見てる方からしたらはっきり言ってしつこくて不愉快です。マイナス情報自体は必要だけど、ただレンズや作例に難癖つけたいだけにしか見えない。そんなもの自分のブログか日記帳にでも書いてればいいのに。
でも本当に意見があるならこんなところでグダグダ書いてないで直接パナソニックに言ったほうがよいですよ。私がパナソニックに直接意見したGXシリーズはGX7から大きくなったが別シリーズでもいいから小さく高機能なカメラが欲しいということと、2、3万の買いやすいレンズを増やすことは取り入れてもらえたようです。これはそういう意見がほかにも多数あったり、マーケティング的にもいけるという判断があったからでしょうけど。ただ、今から意見しても販売後すぐのこのレンズが更新されるわけがないですけどね。
書込番号:19760474
13点
ちなみに私もこのレンズ欲しいけどまだしばらくは買えないので45-175+テレコンTCON-17でガマンしてる者です。
書込番号:19760498
3点
私もこのレンズ欲しいです。 45-175で我慢してます。
書込番号:19760534
3点
噂の新製品はGX7 markUになったようですね。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/04/jn160405-2/jn160405-2.html
新開発の5軸ボディ内手ブレ補正、低衝撃シャッター、ローパスフィルターレスらしいです。
解像度も手ブレも減りそうです。今年のパナは頑張りますね。
書込番号:19760982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えーと、スレ主さん個人に対してどうこうするつもりはないんだが、ちょっと気になったんで。
>というより、メーカーはこういう場に書かれたユーザーの意見を製品開発に生かしてほしいと思います。 少なくとも、フードの設計はお粗末だと思いますしね。
あなたは100-400を実際に使ったの?買ってないんだろ、とか、納得いくまで使ったのかなどと意地悪なことを言うつもりはないよ。そこが問題じゃないんだ。
だが、実物を見たことは?心ゆくまで触ってみたことは?実際に電源を入れて操作してみたことは?知人から拝借して試写したことは?自分のフィールドで、自分の被写体を撮ってみた?それが無理なら例え店頭でも試写して見たことは?何枚くらい試写した?現像はどうした?自分のパソコンで、自分のやり方で、納得ゆくまで試行錯誤しながら現像してみた?現像に関してはネットから生データをDL、って手もあるかもしれないよ。
したの?どのくらいした?
おそらくだが、ほとんど、もしくは全く、してないよね。あなたは自分では、何もしていない。あなたがしたことは、ググっただけだ。
そういうことだね。あなたはマイクロのユーザーではあるが(あるんだよね?)、厳密にはこのレンズのユーザーではない。
あなたの知識や疑問や判断は、意志や哲学さえも感じさせる確固たるものであって、時には論理的にさえ見えるが、実はあなたはその根拠に足るものを何もしていない。つまり、そこにはあなたの体験値がないんだよ。
あなたの判断根拠は全てネット上の情報ソース。価格の作例がどうだった〜、あそこのブログでこう言ってた〜。
あなたの言う事実は、それらの情報がネットに存在しますよ、という事実だけ。その事実が本当かどうか、そのソースがあなたにとって本当なのかどうかを、あなたなりに裏付けるべきあなた自身の体験値が非常に乏しい。つまり、あなたはこのレンズに関して自分自身で何も試してないんだよ。どこの誰とも知らぬヒトが言ってることをテキトーに選り分けて、その中から自分に都合の良い、信じたいものを信じてるだけ。
あなたはいわゆる情報乞食であり、そして体験値が非常に乏しい(少なくともこのレンズに関してはね)バーチャルユーザーなわけだが、それにしては、あなたはご自身に自信を持ち過ぎだし、言い過ぎだ。
―――
ついでにいっとくが、あなたが絶賛してるオリのサンヨンのフードね、たしかに良くできてるんだが、残念ながら分解問題が出てる。ロックの塩梅が良くない時があってね、あれ?と思いながら引っ張ると、ロックのバネと鋼球がはじけ飛んじゃうんだよ。欠陥とまでは言わんが、見かけほど、そしてあなたが絶賛するほどは造りは良くない。
書込番号:19761034
14点
>ついでにいっとくが、あなたが絶賛してるオリのサンヨンのフードね、たしかに良くできてるんだが、残念ながら分解問題が出てる。ロッ クの塩梅が良くない時があってね、あれ?と思いながら引っ張ると、ロックのバネと鋼球がはじけ飛んじゃうんだよ。欠陥とまでは言わ んが、見かけほど、そしてあなたが絶賛するほどは造りは良くない。
別にスレ主を援護するつもりも、書いてる内容に賛同するつもりもないんだけど、気になったので一言。
あなたのこの書き込みも、自身の経験では無く、ネット情報の受け売りなんじゃ?。
しかも、間違ってるし。
300/F4PROと40−150/F2.8PROのフードは別物だからごっちゃにしてはいけない。
それだけ。
書込番号:19761153
8点
なんだか面倒な話が、あれこれ噴火してますね。
私は100-400mmの写りはイマイチと思っています。
こういうのを撮るくらいなら、コンデジのスーパーな望遠のほうが良いんじゃね?と思います(笑
書込番号:19761665
2点
あれれ、たくさんレスがつきましたね。 釣りのつもりはないのですが。 ざっと読ませて頂きましたが、話は出尽くしたようですね。
本当は1/100でこんなのが撮れたよ! なんてレポートを期待したのですが。
スレが長くなったので、購入を検討する人もメーカーの人も見てくれるでしょう。 皆さんに感謝しなければなりませんね。
内容は、少なくともメーカーの人は冷静に判断するでしょうから、それで十分です。 ではこれにて。
書込番号:19761919
1点
>taka0730さん
オリンパスの例は、例を挙げてくれと言われたので沢山の例から一つ挙げただけです。
ではこれをご覧になって、腰を抜かしてください。 作者のコメントも、SSも書かれています。
このレビューは前に見ました。
オリンパス300mmPROの手振れ補正能力が高いのは知っているので、別に腰は抜かしませんよ(^^
ただ、買えないレンズと比較しても意味がないのではと言っているんです。
購入候補にしているNikon200-500mmと比較してはどうですかと言っているだけです。
LEICA100-400mmでも、1/100秒で歩留まり50%なら十分実用になると思うんですけどね。
ピーカン専用の今のレンズよりは、ずっと撮影の幅が広がりますよ。
書込番号:19763001
4点
腰を抜かして…のサイトですが、よく読むと動物園ですね。スモールまんぼうさんのお言葉を借りれば、『そんな至近距離で撮ればパナの45-175mmのレンズでも鮮明に撮れる!』ですね。
野生動物を撮るなら寄れませんので、小さくしか写せません。なので高くてもいいから少しでも望遠が欲しいというニーズでこのレンズを買う人は少なくないかもしれません。
GX7markIIの5軸手ぶれ補正も来月発売されますので、このレンズとの相性など楽しみです。
書込番号:19763122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kosuke_chiさん
言葉を借りられたので登場しました。
私の表現が誤解を生む可能性があるため、少々捕捉を書かせてください。
(誤解なく表現するのって難しいですね)
『そんな至近距離で撮ればパナの45-175mmのレンズでも鮮明に撮れる!』
は、
私がこのスレに投稿したスズメ写真を見たひろ808さんが、
『私』に対して、「そんな至近距離で撮ればパナの45-175mmのレンズでも鮮明に撮れる!」
と突っ込むのでは?と『私が想像』した時の表現です。(^_^;
(実際は突っ込みは入れられませんでした)
ですから、OLYMPUSの300mm F4の作例で同様の表現をするならば、
OLYMPUS社員の作例(被写体の距離が近い事を知っていて)を見たひろ808さんが、
『そんな至近距離で撮ればパナの45-175mmのレンズでも鮮明に撮れる!』
と『撮影したOLYMPUS社員』に対して突っ込みを入れるなら、私の表現と一致します。
でもひろ808さんは違いました。
このレンズを絶賛しています。
つまり、パナの45-175mmのレンズでは、あのような写真は「どのような条件下でも撮れない」と判断したのです。
(私が勝手に解釈しただけで、ひろ808さんがそう思ったかは不明)
という感じで、kosuke_chiさんが私の言葉を引用とは意味合いが少し異なっています。
以上、無用なトラブル?(口喧嘩?)を避けるために書いてみました。
このスレが別の話で延びるのも、なんだな〜って思いますし。
kosuke_chiさんがひろ808さんに対して、突っ込みを入れたい気持ちも分かります。
私もひろ808さんの発言(ほんの一部同意しましたが)は不快に思っています。
これは価格.comや匿名掲示板で、しばしば見られる悪い点なのでしょうか。
書込番号:19763472
5点
さて、そろそろ落ち着いてきたようですが(^^;
>少なくともメーカーの人は冷静に判断するでしょうから、それで十分です。
冷静に判断した結果は・・スレ主様の思惑とは違う方向へ結びつくと思います。
もう少し応援団がいてナイスの数が増えると良いんですけどね(^^;
それにしても、可愛さ余って憎さ百倍を糧にして、よくぞ孤軍奮闘されていると思います。
当初、このカテでは発売前から多くを語られていたので、怖くて作例をアップしてくれる人が少ないのではないかと危惧していました。
それで私は下手くそながら、「厳しいご意見はご容赦願います・・」とことわりを入れておいたのが奏功したのか
さらりとスルーしてもらい助かりました!(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#19681347
(当該スレの主様ありがとうございました)
高額商品故、いろいろと厳しい目で見られるでしょう。
これが普及価格帯なら、コスパがギネスものだと絶賛されることも有るだろうに(^^;
厳しい環境ながら、作例をアップしていただいている方々にあらためて敬意と感謝の念を禁じえません。
書込番号:19763566
7点
>mupadさん
たくさんの作例ありがとうございます。私もこのレンズを導入しようか検討している身ですので、大変参考になります。
脱線してしまったのは私の発言あたりからですかね?せっかく皆さんがアップしてくれた作例に難癖つけているスレ主さんを見かねて、つい言ってしまいました。
アップされる方が畏縮され、有益な情報が出てこなくなるのは残念なことです。今後も皆様の作例楽しみにしています。
書込番号:19764238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
亀レスで少々脱線しますが。
>あなたはいわゆる情報乞食であり、そして体験値が非常に乏しい(少なくともこのレンズに関してはね)バーチャルユーザーなわけだが、それにしては、あなたはご自身に自信を持ち過ぎだし、言い過ぎだ。
いやいや〜、
ハ ッ キ リ 言 っ て こ れ は 、 裸 の オ レ 様 よ う こ こ 自 身 そ の ま ま
ですっ!!
断言できますっっ!! v(・∀・)v
でもって他の人から大きなミスを即見つけられたけど↓
>あなたのこの書き込みも、自身の経験では無く、ネット情報の受け売りなんじゃ?。
しかも、間違ってるし。
300/F4PROと40−150/F2.8PROのフードは別物だからごっちゃにしてはいけない。
・・と、これに対しては反論しようもなく、いつものオレ様モードで「テメーオレ様に歯向かうのか!」というレスも出来ず、侘びしくスルーしかないと言う・・(笑)
>だが、実物を見たことは?心ゆくまで触ってみたことは?実際に電源を入れて操作してみたことは?知人から拝借して試写したことは?
>自分のフィールドで、自分の被写体を撮ってみた?それが無理なら例え店頭でも試写して見たことは?何枚くらい試写した?現像はどうした?
>自分のパソコンで、自分のやり方で、納得ゆくまで試行錯誤しながら現像してみた?現像に関してはネットから生データをDL、って手もあるかもしれないよ。
>したの?どのくらいした?
>おそらくだが、ほとんど、もしくは全く、してないよね。あなたは自分では、何もしていない。あなたがしたことは、ググっただけだ。
・・ってコレ、凄いですよね、ホント。
よくここまで言い切れるな〜と、逆に感心しました。
裸の王様ようここをよく知らない皆さん、彼の過去レスをググればすぐにその正体が解りますよ。
彼自身にとってマズい失敗の多くは既に削除されていますし、最近は彼も管理側から注意を受けたようで多少おとなしくなってきてますけどねぇ。
「情報乞食」
「したことは、ググっただけだ」
またもや彼は自分で自爆的伝説の言葉を遺したようです(笑)
書込番号:19845985
1点
4月6日でストップしていたスレに今更そんなコメントしても、かえってスレを荒らすだけでしょう。
少なくともこのスレに関する限り、コレイイ!さんが荒らしということはだれの目にも明らかです。
(コレイイ!さんとようこそさんの遺恨もある程度把握していますが、それでもこれはNGです。)
パナのレンズ板は最も住人の少ないスレの代表格だけに、普段と違う波が立つと余計に目立ってしまいます。
(一応、私もパナ板の住人なので。)
以上、ご忠告まで。
書込番号:19846577
5点
>パナのレンズ板は最も住人の少ないスレの代表格だけに、普段と違う波が立つと余計に目立ってしまいます。
誰かと違って荒らしの意図があった訳では全くないのですが、ご忠告は受け取っておきます。
ありがとうございます。
書込番号:19846779
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
大型量販店で予約していました。たぶんここなら発売日に入手できるだろうとも思っていました。
本体価格198,720円のうち、これまで貯めたポイント24,588を充当し、174,132円でひとまずレンズ本体を購入。
これでポイントが17,414つきました。
あと、予約していた外付けレンズフードが8,640円(高い!)、保護フィルター5,670円、別にGH4用にロングストラップ(山に行くとき首からぶら下げウェストベルトで固定するためにロングが必要、この際ついでに予備用を購入)3,520円の計17,830円と、ポイントとほぼ同じ。
ただ、別途5年間保証9,936円(価格の5%)も付けたので、最終的には184,484のお買い物になりました。
GH5に向けては別途「500円玉貯金」で資金を貯めています。
10点
>困民さん
タイトル見たとき、一瞬、何かの幹事をされていてその会計報告かと思っちゃいました。
さて、ご購入され、一つ楽しみが増えましたね。本体以外にも買い物する時は量販店のポイントが役立ちますよね。本体単体なら通販でというのもアリですけど。
書込番号:19678860
4点
>困民さん
ご購入おめでとうございます。
当方も、値下がりを首を長くして待っているグループですが、製品HPには“受注生産”て書いてありますね。
あんまり期待できんなぁ。
書込番号:19678930
2点
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
1000円札貯金だと早く貯まりますよ(o^-')b !
書込番号:19679583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入おめでとうございます。フード付きですね。
書込番号:19679768
3点
ご購入おめでとう!
レンズが届いてうれションなのはわかるけど
スレ乱立しすぎだよw
自分で先に建てたすれ一つで十分!
>ただ、別途5年間保証9,936円(価格の5%)も付けたので、最終的には184,484のお買い物になりました。
あとこれ違うよ
お買い物自体は198720円+9936円=208656円だよ(笑)
書込番号:19680274 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
12万円切ったら欲しいです(^-^)/
まだ数年は必要ではないので値下がりを期待してます(^o^ゞ
書込番号:19826671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















































































