LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 2 | 2017年8月8日 14:06 | |
| 19 | 3 | 2017年7月16日 03:19 | |
| 71 | 27 | 2017年6月27日 06:02 | |
| 45 | 5 | 2017年5月5日 14:01 | |
| 9 | 6 | 2017年4月24日 13:16 | |
| 25 | 13 | 2017年4月15日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
魚捕りに失敗し離水後、飛びながら脱水ブルブル。
モフモフのミサゴ、結構イイ感じで可愛いかも…。
毎度の事ながら、ダイブシーンにジジの反射神経は対応できず空振り三振。
離水シーンからもツーテンポ程遅れて、やっとAF枠にミサゴを捕捉。
チョット変わった雰囲気のミサゴが撮れたので、結果オーライですかね。
脱水ブルブルで飛び散った水滴も写っています。
10点
enjyu-kさん
いいですね〜ミサゴ。
もう何年も撮りに行ってないです。
G8をお使いなんですね。
私もG8*100-400でチャレンジしようかな。
ホバ〜ダイブ〜旋回まで撮れると良いのですが。
でも河原は暑そう。。。
書込番号:21101111
1点
>EV±0さん
レス、ありがとうございます。
ミサゴ撮りに行ってあげて下さい。
G8とE-M1 MarkUでこのレンズを、使っています。
5日と6日連チャンで撮りに出かけました、メチャ暑かったです。
書込番号:21102217
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
同一個体ではないですが、巣立ち直後から時系列で4枚の画像です。
ザックリとですが、成長の過程が判るかと思います。
直近の画像でも、私には♂♀の区別はできません。
いつ頃一目で区別できるようになるのか、興味深々です。
こんな画像が撮れるのも、このレンズのお蔭です。
私にとってのマストレンズです。
14点
>AE84さん
超かわえー!です。
そっと摘み上げて、掌に載せてみたくなる程かわえーのです。
>シーカーサーさん
「君たち女の子僕たち男の子、おいで遊ぼう〜♪」でしたっけ。
正真正銘の「キビタキ女の子」と「キビタキ男の子」貼っておきます。
書込番号:21046407
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
LEICA DG 100-400mmを発売時即購入して以来、他のレンズは殆ど出番無し状態です。
オリの40-150mm F2.8 PROテレコンキットは残し、他は買い取りに出そうかと…。
100-400mmとE-M1 MarkUのお蔭でカメラ関連の物欲は、すっかり消え去りました。
久し振りに信濃川大河津分水路河口へ、飛びモノ撮りに行って来ました。
相変わらずの下手っぴで、上手くAF枠に被写体を捕捉し続ける事ができず惨敗でした。
これを克服しない限り、ピンも露出も儘ならずですよね。
測光モードは、AF枠連動にしてスポット測光で撮っています。
AF枠外れたら背景の空で測光、結果「被写体は露出アンダー」に…。
ミサゴさん、格好良く撮ってあげられなくてm(__)mね!
陽が高くなり過ぎたので、弥彦公園に場所を移し枝止まりの鳥さん撮り。
鳥さん達は、子育て真っ最中。
キビパパ&キビママのツーショットが撮れました。
毎度の「お目汚し」、お許しを。
16点
オリンパス機との相性も上々ですね("⌒∇⌒")
書込番号:20971056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん、こんにちは。
オリ機での使用に関して、個人的には今の時点で特別違和感は感じていません。
手ぶれ補正は、ボディー側OFFにしてレンズ側の手ぶれ補正を使っています。
テレ端での補正効果は、最強と云われるM1 MarkUでも100-400mmの補正効果には劣る様に思います。
この時期は木々の葉が生い茂り鳥さん探しに苦労しますが、可愛い幼鳥達に出遭える事もあるので愉しいです。
昨日は、シジュウカラとヤマガラの幼鳥が姿を見せてくれました。
書込番号:20971529
6点
やっぱり鳥さんにはいいレンズですね。
最初の一枚目がとってもいいです。
E-M1 MarkUとの相性は大丈夫ですか、撮影楽しんで下さい
書込番号:20971673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
お褒め頂きありがとうございます。
一枚目は、自分でも結構気に入っています。
餌を咥えたキビパパ見つけて撮っていたら、近くでキビママの囀りが聞こえてきました。
パパから2m程離れた枝に、バッタを咥えたママを発見。
撮れた写真の様なツーショット状態にならないかなぁと妄想していたら、なっちゃいました。
連写2回で計13枚撮りました、画像は1枚目と13枚目です。
13枚中ママの顔がパパの方に向いていたのは、4枚目から7枚目迄の4枚だけでした。
書込番号:20973377
6点
enjoying-kさん。おはようございます。
とても素敵な写真ですね。
心が和みました。ありがとうございました。
書込番号:20973562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わがまま次男さん
お褒め頂き、ありがとうございます。
今日は、キビパパとキビ雛のツーショットが撮れました。
キビママも来てくれればと妄想したのですが、妄想で終わってしまいました。
キビ雛は、まだ上手に飛べないので危険を避けるため明るい所に出てきません。
なので写りはイマイチですが、撮れただけでラッキーでした。
書込番号:20974903
4点
>enjyu-kさん
かわいい鳥さんたち、とりわけキュートなひなちゃんたちのお写真ありがとうございます!
どれも大きくはっきり写っていますが、お写真はリサイズのみでトリミングなしでしょうか?
書込番号:20975510
1点
>森のエナガさん
こちらこそ拙い写真をご覧頂き、ありがとうございます。
スキル不足の為、構図をしっかり決めて且つ被写体を満足できる大きさで撮る事は私には不可能です。
レタッチ(トリミング)前提で撮っています。
何時でも何処でも思い通りに出遭える被写体ではないので、AF枠中央一点の「日の丸構図」で連写(5 〜6枚)を数回繰り返します。
連写中に逃げられてしまう事が、多いです。
運良く逃げられなかったら、MFでピントを微調整して連写を数回。
出来るだけ被写体を大きく撮りたいのですが、警戒心が強いので近ずく際は限度の見極めが難しいです。
欲張って「もう一歩前に」、これで何度もチャンスロスを繰り返しています。
極稀に至近距離で撮れる事も有りますが、構図を整える為にトリミングします。
ノイズを目立たなくする、よりシャープに見せる為に8割程のサイズにリサイズしてからトリミングする事もあります。
作品撮りではないのでRAWでは撮りません、JPEGオンリーです。
気に入った写真は、写真屋さんで六切りワイドでプリントしてもらいます。
HAKUBAの木製額縁FW-3(黒)に入れると、写真が上手になった様な錯覚に…。
Amazonで単価430円位です。
参考になるかどうか判りませんが、画像をご覧下さい。
書込番号:20975967
4点
>enjyu-kさん
大変詳しく教えていただいてありがとうございます!
スキル不足なんてとんでもない!
少ないチャンスの中で、ぎりぎりの位置でしっかり捉えられていて素晴らしいですね。
トリミング前提とお伺いして、なんだかほっとした私です。。。
リサイズにはノイズを目立たなくする、よりシャープに見せる効果があるんですね。
全く知りませんでしたのでとても勉強になりました。
私もぼちぼちと野鳥を撮りたくて、このレンズとLUMIX G8を購入しました。
enjyu-kさんのようにいい写真を撮って、
プリントして額に入れて飾れることを目標に頑張ります(^^)
写真はお目汚しですが、親から餌をもらった子ツバメで、
前日に月を撮った設定のままだったのを忘れていて、EXテレコンで撮ったものです。
書込番号:20979364
2点
>森のエナガさん、こんにちは。
ツバメの幼鳥、上手に撮れていますね。
表情が良いです、眼にキャッチライト(白い点)が入っているところもグッドです。
私は、G8も使っています。
操作性は、M1 MarkUよりも自分好みなのですが、何故かG7で撮れていた様な写真が撮れなくて…試行錯誤中です。
G8に問題がある訳ではなく、設定とか撮影条件の違いなどに因るものだと思うのですが。
まずは、設定を見直してみるつもりです。
お目汚しにG8で撮った写真を、貼ってしまいました。
可愛い鳥さん、いっぱい撮って愉しみましょう。
お気に入りの写真が撮れたら、ぜひ見せて下さいね。
書込番号:20979585
4点
横レスありで失礼致します。
>enjyu-kさん
お久しぶりです。
キビタキ夫婦のツーショットいいですね♪(^o^)
羨ましいシーンです。
こちらではキビタキさんの姿を見つけるのがやっとです。(^_^;
夫とお出かけの時はE-M1MarkII+300mmF4+MC-14の組み合わせで撮影していますが、
お散歩ではGH5+100-400mmでの撮影しています。
お散歩エリアでは、最近鳥涸れ中でモデルがおらず・・・お花やチョウを探して撮影をしています。(^_^ゞ
ところで、質問なのですがE-M1MarkIIでも止まりもの系の鳥さん撮影は
シングルエリア(1点)で、S-AF+MFですか?(C-AFは使わず)
あと、E-M1MarkIIのフォーカスリミッターを使用されていますか?
どうも、ピントが不安定な感じで・・・未だに格闘してます。(^_^;
ちなみに私は、止まりものはフォーカスリミッター未使用、シングルエリアで
S-AFの細切れ連写、飛翔物はC-AFのマルチ系を使用しています。
>ノイズを目立たなくする、よりシャープに見せる為に8割程のサイズにリサイズしてからトリミングする事もあります。
なるほど・・・そういう方法もありますか。
覚えておこうっと。(メモ、メモ)
>何故かG7で撮れていた様な写真が撮れなくて…試行錯誤中です。
そうなのですか。
5軸手ブレ補正の有無とか何かあるのでしょうか。
実は私もGH5に切り替えたとき、上手く撮れませんでした。
GH4+100-400mmで楽勝だったお月様撮影が、GH5に変わった途端ボロボロ。
シャッターボタンの固さや5軸手ブレ補正の挙動?などでシックリ来なくて。
あれこれ使っていくうちに、少しずつ慣れてきました。
古いネタですが・・・GH5+100-400mmで撮影の写真をアップします。
カメラ撮って出しのjpeg、ノートリです。
>森のエナガさん
G8+100-400mm購入、おめでとうございます。
ツバメの幼鳥、ナイスな写真です!
喉詰まりしないか心配になる姿ですね。(^q^;)
お月様に反応して、お月様写真をアップしてみました。
お月様撮影も奥が深くて・・・密かに填まっています。(^_^ゞ
書込番号:20980181
1点
こんばんは
>enjyu-kさん
お褒めいただきありがとうございます。
そういえばenjyu-kさんのお写真は全部目に光が入ってますね。さすがです!
G8で撮影された画像、カワセミやモズは色がきれいだし、コゲラ・エナガは羽毛がくっきり、
どこがいけないのかさっぱりわかりません(@o@;
でもE-M1MarkIIとだと違っていて当然という気もしますが、G7とも違うんですね〜
また何かわかりましたらぜひ教えてください <(_ _)>
>スモールまんぼうさん
ありがとうございます。
またその節はアドバイスいただき、ありがとうございました。
そうなんです、ツバメの幼鳥、うぐぐっとなっていてなかなかトンボを飲み込めませんでした(^^;
お月様の写真素晴らしいですね!拡大してうなってしまいました。
もうひとつ、チョウのお写真もびっくりです。翅の鱗粉がくっきり!
さすがGH5なのか、さすがスモールまんぼうさんなのか、多分両方なのでしょう!!
イワツバメも目にピントがばっちりですし、マガモの色の美しいこと。
よいお写真を見せていただいてありがとうございました。
ところでみなさん、リサイズするにはどのようなソフトをお使いなのでしょうか。
書込番号:20980912
2点
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
お久し振りです、レスありがとうございます。
1〜3枚目、撮って出しでノートリと云う事は至近距離からの撮影ですね。
羨ましい限りです、私はなかなか寄らせて貰えずトリミング頼みです。
これ程の写真撮れたら、楽しでしょうね。
ご質問の件ですが、半押しが煩わしいのでAEL/AFLモードを親指AFに設定しています。
フォーカスモードはMFにしていますが、フォーカス大外れ状態からのMFは合焦に手間取ります。
そこでまず、AEL/AFLボタンで親指AF(S-AF)。
合焦後、押さえとして逃げられる前に一連写(5〜6枚)します。
それからMFでピント微調整して連写(5〜6枚)します。
AFをシャッターボタンでするか、AEL/AFLボタンでするかの違いです。
止まりモノではC-AF使っていません、今度試してみます。
離れた所に居る鳥さんの細かな動きに対する追従性はどの程度か、ピント精度はどうなのかが気になります。
(C-AFはMFでピント微調整できないので)
フォーカスリミッターは、使っています。
止まりモノ用をセット1に設定、距離範囲は1m〜30mで。
まだ使い始めたばかりですが、結構イイ感じかなと思っています。
合焦歩留まりが良い様な気がします、ピント精度に関してはMFで微調整前提ですのでそれ程気にしていません。
いい加減な性格のオッサンの感想と云う事で、参考にはならないかと…。
C-AFでの飛びモノ、試行錯誤中です。
G7 + 100-400mmでミサゴを撮っていた頃の方が、気持ちよく撮れていた様な気がします。
要は、まだ使い熟せていないだけだと思います。
また、素敵な写真見せて下さい。
書込番号:20981862
2点
>森のエナガさん、こんにちは。
私がカワイイ系の鳥さんに嵌ったのは、4年前に撮れたエナガの幼鳥の可愛さにノックアウトされたためです。
その頃は、この鳥さんの名前すら知りませんでした。
今年は2年振りに「エナガの保育園」も撮れました。
今もエナガが一番好きな鳥さんです。
なので森のエナガさんからのレス、とても嬉しかったです。
良い写真が沢山撮れますように!エールを贈らせて頂きます。
書込番号:20981954
4点
横レスありで失礼致します。
>森のエナガさん
嬉しいお言葉をありがとうございます。<(_ _)>
お月様はG8も綺麗に撮れますよ。
実はカメラの設定と撮影時の大気の状態(ここが重要)で鮮明さが大きく左右します。
三脚に固定すれば一番良いのですが、撮影時に柵などに肘をついた状態で撮ると
手持ちでも上下のブレが抑えられます。
カメラ側の設定は書込番号:20212011(クチコミ掲示板検索で番号を入力)を参照すると、
ベースとなる撮影時の設定を紹介しています。
ベースの値をさらに状態に応じてさらに設定を変更すると・・・この写真となるわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20971001/ImageID=2790439/
この写真は絞り値がF11ですが、F8でも綺麗に撮れます。
F11の方が心持ちクレーターがシャープな写りかな?なレベルですので。(^_^ゞ
チョウもG8で綺麗に撮れますよ。
T端で最短撮影距離(1.3mくらい)の距離で撮影しているので、アップな撮影です。(^_^ゞ
AFエリアを1点の最小サイズにして目を狙えば、AFだけでも綺麗に撮れます。
余裕があれば、AF+MFを使用してピントの調整をすれば確実です。
なお、AF+MFを使用するには機能をONにしないといけなかったかも。(デフォルトを覚えていない)
あと、拡大表示は子画面の倍率を6倍、ピーキングを高にすると微調整が楽です。
私もこのレンズを購入して・・・実はenjyu-kさんとyunsonaさんに鳥撮りのコツを教えて頂きました。
あとは、撮って、撮って、撮りまくって・・・コツを掴むしかないかも?
(未だに試行錯誤中の身です(^_^ゞ)
カルガモの親子、微笑ましい&可愛いシーンですね♪
ナイスショットです。
撮影時間を考えると・・・お天気が悪くて日射しが弱かったようですね。
機材に慣れてくると、もう少しISO感度を下げた設定で撮れるようになると思います。
(そうなればノイズが少なくなります)
私も鳥撮りを始めたときは「シャープに撮れな〜い!」と嘆いていましたよ。(^_^ゞ
可愛い写真、沢山撮ってくださいね♪
>リサイズするにはどのようなソフトをお使いなのでしょうか。
私はケースバイケースです。
PhotoshopElements14、Ralpha(フリーソフト)を使用しています。
参考までにトリミングはPhotoshopElements14、SILKYPIX(カメラ付属品、現在はPro8)を使用しています。
SILKYPIXはRAWだけではなくjpegも編集(リサイズ、シャープネス等)出来るので重宝しています。
書込番号:20982354
1点
ズビャーク!と囀るオオヨシキリ |
今シーズンは警戒心が強くて近くで撮れません(>_<) |
旋回してきたオジロワシ(やっぱり大きい!) |
なんとかフレームに入り、ピントもバッチリ?なオオワシ(メッチャデカイ) |
>enjyu-kさん
私はE-M1MarkII+100-400mmの使用は挫折?したので、E-M1MarkIIは300mmF4+MC-14をつけっぱなし
にしてあります。
チャンスがあったら、GH5に300mmF4+MC-14で撮りたいと思っていますが、お散歩なら100-400mmの
方が使い勝手が良いので・・・出番なし状態です。(^_^ゞ
(一度試した事があるのですが、なかなかシャープな写りでした)
1枚目はレンズのフォーカスリミッター(5m〜∞)が使えなかったので・・・4.8m程度の距離感
だったかも知れません。運良く至近距離で狙えました。
2枚目は最短撮影距離くらい(1.3m)だったと思います。
これ以上近寄ったらピントが全く合いませんでした。
お腹を空かせていたのか、近寄っても全く逃げませんでした。(^_^ゞ
3枚目はそこそこ離れています。
写真の解像度がGH5は大きくなった影響もあるかもしれません。
質問の回答をありがとうございます。
毎度、分かりやすく説明して頂き助かります。
やっぱり親指AF(AEL/AFL)ですか。
試してみようかしら。(^_^ゞ
フォーカスリミッター、どうも使うと成績が悪い感じがして使っていませんでした。(^_^ゞ
1m〜30mですか。(一時使用していたのは4m〜30m→4m以内は無理だろうという予想(^_^;)
設定試してみます!
止まりもののC-AF追従感度をマイナス方向に設定しないと、メチャクチャピントが暴れます。
OLYMPUSに聞いてみたところ「野鳥撮影なら-2・・・様子を見て-1にしてください」と言われました。
プラス方向にすると、僅かな動きでピントが動いてしまうそうなのです。
薄暗いとC-AFはピントがすっぽ抜ける率が高いので、私は明るい場所で飛翔シーンだけC-AFを使っています。
>C-AFでの飛びモノ、試行錯誤中です。
私も試行錯誤中です。(^_^ゞ
C-AFの追従感度をプラスにすると微妙な率が高いので、最近は-1か-2で撮っています。
水平方向に移動するなら-2、前後に来る可能性があるなら-1の細切れ連写が良いかも?
というイメージでいます。
なかなか飛翔シーンを撮るチャンスがなくて、テスト出来ていません。(^_^;
9月にタカ渡りがあるので、それまでには設定を煮詰めたいところです。
エナガ幼稚園・・・可愛い♪(^o^)
見てみたいと思っても、どこにいるのか分からず・・・。
いつか撮ってみたいです。
森のエナガさんがリサイズするソフトを質問されています。
差し支えなければ、何を使用されているか教えてあげてください。
実は・・・私も気になります。(^_^ゞ
ネタで・・・先ほどやっと撮れたオオヨシキリ2枚。
レンズ違いですが、2月にぶっつけ本番でオオワシ&オジロワシをE-M1MarkII+300mmF4+MC-14
で撮った写真をアップします。
手持ちでここまで撮れるとは思いませんでした。
全て、カメラ撮って出しのjpeg、ノートリ写真です。
書込番号:20982378
1点
>スモールまんぼうさん
オオワシ御見事、脱帽最敬礼!
画像編集ソフトは、オリのカメラに同梱されているOLYMPUS Viewer 2を使っています。
現在同梱されているのは、Viewer 3なのですが、使い慣れたViewer 2を使っています。
動作が重い遅いと酷評されているようですので、お奨めは致しません。
編集画面のメニュー項目は「サイズ変更」、これがリサイズです。
凝った編集はしないので私は使い慣れたコレで充分です。
RAWでの編集をお考えならば、より高機能な編集ソフトを使われるのが宜しいと思います。
私は、あまり詳しくも無く興味もありませんのでどれが良いかは判りません。
早速見事な写真をお見せ頂き、ありがとうございました。
>森のエナガさん
うずくまってお昼寝中の雛ガモ達、メチャ可愛いです。
ナイスショットです。
書込番号:20983022
1点
>enjyu-kさん
嬉しいお言葉をありがとうございます。
C-AF追従感度を-1くらいにしていたら、もう少しオオワシもカリッと撮れたのかなぁ?と思ったりしています
来シーズンもチャンスがあったら・・・撮りに行きたいものです。
画像編集ソフトの回答をありがとうございます。
OLYMPUS Viewerをお使いでしたか。
私はメーカーノートの情報を見るときにしか使ってませんでした。(^_^ゞ
書込番号:20984004
1点
昨日今日と法事でばたばたしており、書き込みが遅くなりすみませんでした!
>enjyu-kさん
このレンズが欲しいと思い始めてからこの板はよく見ていましたので、
私の方こそenjyu-kさんとお話しできたことが嬉しくてたまりません。
>4年前に撮れたエナガの幼鳥の可愛さにノックアウト
大変うらやましいエピソードですね! でもすごく分かります。
私は「ぼく、とびたくないんだ」という幼児向け絵本でエナガの存在を知り、
その後数年経って野鳥に興味を持ってから初めて本物のエナガ(成鳥ですが)を見てノックアウト、です。
その絵本にはエナガの保育園の絵も出てきていたのですが、
実はenjyu-kさんのお写真を以前にも拝見していて、その時初めて実在の現象だと知りました。
いつか私も本物の保育園を見たいです。
ソフトの件も教えていただいてありがとうございました。
オリンパスのコンデジを所有しているので、もしかしたら使えるのかな?と思います。
>スモールまんぼうさん
オジロワシ、オオワシ、まるでポスターにできそうなかっこいいお写真ですね!
スモールまんぼうさんのご活躍ももちろん拝見していました。
紹介していただいたお月様の過去スレを拝見しまして、改めて研究熱心であられることに感動しました。
あの美しいお月様は新機種のせいではなく、100%スモールまんぼうさんの腕でしたね。
大変失礼いたしました<(_ _)>
惜しげもなく色々な設定やコツを伝授していただきありがとうございます。
お蔭様でG8でも撮れるはず、という期待を持つことができ、
同時に逃げ道がなくなったような気もしております(笑)
今すぐにでもお月様を撮りたい気分になりました。
鳥さん撮影は、ISO感度にも気を配って撮れるようにしていきたいです。
アドバイスありがとうございます!
また、ご使用ソフトを教えていただいてありがとうございました。
私は東芝のノートパソコンを使っており、その中にもともと入っていた
「Corel PaintShop Pro X6」というソフトをなんとなく使用しています。
SILKYPIXはダウンロードしてみたものの使ったことは・・・(^^ゞ
本当に、お世辞抜きで、私がこのレンズの購入を決心したのは
お二方のお写真を拝見してのことだったので、大変うれしく思っています。
ちょっと鳥さんを見つけにくい季節ではありますが、
月やチョウ・トンボなどでも練習していきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20985743
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
2年振りに撮れました。
一昨年は5月5日で、今年は1日早く5月4日。
園児の数は、今年も10羽でした。
可愛くて30分も撮り続けてしまいました。
幼鳥は、まだ尾羽が短く嘴の先も黄色です。
エナガの保育園に遭遇する前に写りはイマイチですが、カワセミも撮れました。
更に保育園参観の後で、待望のオオルリ♂まで撮れてしまいました。
おまけにキビタキ♂、メジロも撮れたのにはビックリ!
鳥さん撮りで、こんな幸運に恵まれたのは初めてです。
今夜は、鳥さん達が夢の中でお祝いしてくれるかも…。
24点
☆enjyu-kさん
相変わらず、しっかり写っているナイスな作例、ありがとうございます。
こちらでも本日、口に餌を加えたエナガの成鳥を見かけたので近くで雛が育っているのかなと思いましたが、そちらではすでに保育園開園なんですね。それにしてもいつ見てもエナガの雛たちはかわいいですね。本当に人間の子供のような、気ままな動きがたまりません。ついでながら、オオルリも良い感じで撮れていますね。本当にM1markUと当該レンズの組み合わせはラッキーアイテムのようですね。
よろしければ、お気に入りの作例、もう少しお見せ下さい(^^)。こちら、キビタキの飛び出しと飛翔にこだわって今日も撃沈でした(^^)。
書込番号:20867505
2点
>アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
キビ男くんの飛び出し、しっかり止まっていますね。
私には小さな野鳥の飛び出しや飛翔は、ハードルが高過ぎです。
かなりシャッタースピードを上げないと、止まりませんよね。
1枚目の画像は、2年前に枝に止まっていたキビタキを連写で撮っていた時飛び出され偶々写っていたものです。
SS 1/800秒でも、こんな程度です。
オオルリ♂、今回は撮れただけで大満足です。
でも撮れたら撮れたで、欲が出ます。
六切りワイドでプリントしてフォトフレームに入れ、家の玄関に飾れる写真が撮りたいです。
私も「アナおじ」先輩を見習い、精進したいと思います。
書込番号:20868047
6点
続きです、作例には程遠いですがこのGWで撮った画像です。
キビタキ、例年よりも個体数が多い様なきがします。
エナガは、子育てに大忙し。
カワセミは、何故か警戒心が増し最近は近寄らせてくれません。
ジョビ子さんは、帰ってしまったみたいです。
書込番号:20868061
6点
☆enjyu-kさん
じいさんのわがままなリクエストにつきあっていただき、ありがとうございます。どれも本当によく撮れていますねこれまでお見せいただいた作例でSS1/125できっちり写されていたりして、やはり機材もさることながら腕とお見受けいたしました。こちら、暗い森なのでSSを落としたいのですが、SS1/125ではブレ連発確実です。
これからも、お気に入りの作例がゲットできましたら、このレンズを使っている方や購入を検討されている方も作例アップを楽しみにされていると思いますので、なにとぞよろしくお願いいたします。オオルリ、さらに納得のゆく写真が撮れることを期待しています。
書込番号:20868931
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
キビタキがやって来ました。
縄張り争いやら婚活で、賑やかになりそうです。
ジョビ子さんは、まだお帰りになっていません。
ウグイスは発声練習中、自信無さげに鳴いてます。
100-400mmと40-150mm PRO以外のレンズは、出番が有りません。
メインレンズは、勿論100-400mm 。
8点
>enjyu-kさん
おはようございます!
キビタキさん、もう現れたんですか!
こちらは、冬に公園の整備があり、
木の伐採、奥に木道が出来たりして
環境が変わり、今年は未だ現れません(/o\)
書込番号:20838809
0点
いい色でますね〜o(^o^)o
書込番号:20839126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ranko.de-suさん、こんにちは。
サービス精神旺盛な個体が多く、沢山撮らせてくれましたよ。
5か所程のポイントで遭遇しました。
池の畔で、楽しそうに一人遊びしてました。
そちらにも、もう直ぐ現れますよ。
今日も6時30分に出かけて撮ってきました。
キビ男も出て来てくれました、メジロやウグイスも撮れました。
>松永弾正さん、ありがとうございます。
山裾の公園の日没前で、光線の具合が良かったのでしょうか?
日が高い時間帯に撮った青空背景のキビ男写真は、光線強すぎでギラギラでした。
書込番号:20839580
0点
☆enjyu-kさん
何ともはや、羨ましい限りのキビタキですね。当地ではこの距離まで近づけたことはありません。当方も本日、オオルリとキビタキに遭いに出かけましたが、近くで遭えたのはかわいい系のオオルリやキビタキではなく、いかつい系のサシバメだけでした。キビタキに至っては声だけでおしまいだったので、反省せざるを得ません・・・出発時間は似たようなものだったのですが、日頃の行いが影響しているのかも(^^)
まだまだいろいろなシーンが撮れそうな撮影ポイントのようですので、お気に入りがありましたら、またよろしくです。
書込番号:20840997
0点
>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
キビタキは毎年撮ってきましたが、こんなに近い距離で撮れたのは一昨日が初めてです。
私の方から接近戦に持ち込んだ訳ではなく、キビ男くんの方から近寄って来てくれたのには正直ビックリしました。
昨日は私の方から近寄ってみましたが、充分すぎる程寄れました。
画像の確認が間に合わなくて、昨日は返信だけになってしまいました。
昨日の撮影分から4枚の画像を、貼っておきます。
オオルリ撮りたいです。
去年遠目で見てカワセミと思い込み撮って、帰宅後に画像の整理をしたらオオルリの幼鳥でした。
成鳥は♂も♀も、未だに出遭った事さえありません。
書込番号:20841721
1点
☆enjyu-kさん
充実した日曜だったようですね。4枚目のキビタキ、個人的には黄昏れている雰囲気が好きなので、明るい黄色だけでなくこんな雰囲気もいいなあと思います。
こちらせめてキビタキの姿だけでもと出かけましたが撃沈でした。本日はちょっと雲が多く昨日ほどバックはすっきりしてはいませんでしたが、当該レンズではないサシバ、アップしてからちょっと気にかかっていますので、当該レンズで撮ったものに差し替えさせてください。オオルリは相変わらず首が痛くなるような角度で、これも撃沈ですが、キビタキがこれだけ近くで撮れるのですから、オオルリも寄ってきそうですね(^^)。
書込番号:20841986
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html
手ブレ補正の効果は最大で2.5段分で、これは今日では感心するような結果ではない。高性能な手ブレ補正は、望遠レンズは4-4.5段分の効果があるので、パナソニックはこの分野では後れを取っている。
とありますけど。
2.5段分と言ったら手振れ補正OFFで400mm(換算800mm)が1/800秒が手振れ補正ONにして1/150秒が限界って事ですよね?
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html
2017年3月8日にバージョン1.2にファームアップされましたが。
OM-D E-M1で使ってみたけど五軸シンクロしてるんじゃないか?って位性能上がっているようなんですが。
OLYMPUSで使っても連動しませんよね?
部屋の中でちょっと撮って見ましたけど普通に超低速で止まる。
レンズ補正だけで6段近く補正しているんじゃないか?と思えるレベル。
1/8秒だとちょっとブレるかなあ?と思うけど1/13秒だとブレを感じませんがどうでしょう?
2点
こんにちは。
トレドマイクロフォーサーズさん ご紹介のサイトでは、たしかにこのレンズの望遠端の周辺解像度は落ちているのがわかりますね。
しま89さんの1秒の画像のブレの程度はさすがに腕でしょうかすごいですね。
ブレ補正の話でなくて恐縮ですが、画像の左側の物体の小窓は真ん中にくらべて明らかにぼけていますね。
このボケは前記の周辺解像度の低さの故でしょうか、それとも、この位置までピントが来ていないからでしょうか。だいぶ差がある感じです。このカメラとレンズの組み合わせを検討していますが、ちょっと気になります。
いろんなサイトの情報を見ていますが、資金的にEM1MKU+オリ300mm+1.4Xは無理で、この組み合わせにならざるを得ませんが気になります。
書込番号:20806175
1点
コメントありがとうございます。
>しま89さん
OLYMPUSで使うと流石に一秒は無理ですね。
>sige3さん
これだけの高倍率ズームなので仕方ないですね。
>jet_bさん
OLYMPUSで使うと自動的に切り替わるはずです。
まだPanasonicレンズ使った時に五軸シンクロは対応してないです。
色々試してみましたがPanasonic機で使うと超高速なのにOLYMPUSだとAF合わないですね。
今の時期だと6時過ぎたらと街中で静物相手でも苦しい。蛍光灯の看板とかじゃなければMFのが楽な位。
書込番号:20807655
3点
>トレドマイクロフォーサーズさん
このレンズはオリンパスとの相性はあまり良くないと書かれてますね。もう少し他社の状況も反映してもらえるといいのですが。
>sige3さん
別レスの雀さんと一緒です。AFは1点で撮影して、真ん中に合わせてます。
通常使いで1秒で頑張って撮るかというとまずは無いと思いますが、Dual I.S.2は望遠側まで効きますのでF値が暗いレンズでも十分使えるのがいいですね。
書込番号:20807706
3点
>しま89さん
あ、ひとつ訂正です。
初代のE-M1だと酷いの間違いですね。
今日ヨドバシ行ってE-M1 markUを試してみましたがこちらはE-M1より圧倒的に高速で合焦しました。
ただ店内は明るいので暗所は分からないです。
やはりこのレンズ使うにはGH5が欲しいですね。
書込番号:20807930
3点
>しま89さん
>別レスの雀さんと一緒です。AFは1点で撮影して、真ん中に合わせてます。
被写界深度の違いつまり、両位置までの距離が異なっているだけで、周辺分解能の判断には使えないと言うことですね。
分解能の違いでこんなにぼけるのでは、おかしいですね。失礼しました。
書込番号:20808366
2点
>sige3さん
>このカメラとレンズの組み合わせを検討していますが、ちょっと気になります。
レンタルされて、ご自分で確かめられるのが一番だと思いますが?
書込番号:20809310
1点
jijiセーtyンさん
アドバイスありがとうございます。
レンタルはできませんが、東京の有明で試すことも考えています。
そうではありますが、分解能のことに限れば、試すより机上の検討の方が確実で納得しやすいかと思います。
ネットで調べても、カメラの比較サイトとしてはdpREVIEWなど有用な情報がありますが、望むレンズの比較はなかなか無いですね。
比較できる奇特な方がいらっしゃっれればよいですが。
書込番号:20809362
1点
>sige3さん
パナソニック東京行けるならGH5もG8置いてあって、SDカードにデータ保存できますからぜひ行って確認して下さい。実際に使って頂かないとこのレンズが使えるか否かは机上だけでは判断出来ないというか、使えないとなると思いますよ(^^;)
書込番号:20809612
2点
しま98さん
使えるか否かを机上の判断だけで行うのではなく、今ここでは分解能については、机上の判断も加味できるでしょうし、それについては実際に使ってよりは落ち着いて適切に判断できると思いました。
その上で実際に使ってみれば総合的により納得ができると思いました。
書込番号:20810066
2点
>トレドマイクロフォーサーズさん
>OLYMPUSで使うと自動的に切り替わるはずです。
「レンズ手ぶれ補正優先」をONに設定して、手ぶれ補正ON-OFFスイッチ無しの手ぶれ補正機能付きレンズを使用する場合にのみ自動的にレンズ側の手ぶれ補正機能で補正されます。
「レンズに手ぶれ補正切り換えスイッチがある場合、本機能は無効です。」と但し書きがされています。
LEICA DG 100-400mmにはON-OFFスイッチが有りますので、自動的には切り替わらないと私は理解しています。
今日は雨降りでしたが、ジョウビタキ♀が遊んでくれました。
絞り優先モードISO感度1600で撮ったので、シャッタースピードは1/100秒より速くなりませんでした。
帰宅後に画像を確認すると、手ぶれよりも被写体ぶれの方が気になりました。
書込番号:20819696
0点
>enjyu-kさん
分かりにくい表現ですいません。レンズ補正ONだと五軸シンクロしないレンズはボディ内手ぶれ補正ONでもレンズ側に自動的に切り替わるはずという事を言いたかったのです。レンズ補正OFFなら当然しないですね。
しかしこのレンズ目の冴えるような絵を出しますね。
今までSIGMAのフォーサーズ50-500mmF4-6.3使っていたのですが。
この軽さでこの超望遠が手持ち出来て軽いのでCP+で使ってからどうしても欲しくなって買ってしまいましたが。
画質は良くなくてもいいかと思いましたがSIGMAよりもコントラストが高くていい絵を出すような気がします。
SIGMAの時は一脚で振り回しましたけど。これは手持ちで十分撮れるのは軽さが一番影響していると感じます。
書込番号:20819976
2点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























































































