LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 24 | 2017年2月16日 13:42 | |
| 36 | 19 | 2017年1月25日 23:43 | |
| 33 | 17 | 2017年1月10日 15:49 | |
| 318 | 200 | 2016年12月7日 19:07 | |
| 51 | 28 | 2016年11月20日 14:46 | |
| 9 | 6 | 2016年9月20日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
普段は、ISO感度を800程度までに抑えて撮っています。
この日は100-400mmで「雪降る中、カワセミを撮る。」為のシュミレーションも兼ね、時折小雨もパラつく
気象条件下に撮りに出かけました。
ISO感度の上限設定は、800から1600に上げて撮ってみました。
下手は下手なりに、試してみるつもりでした。
ところが大好きなエナガが目の前に現れた途端に目先のエナガに目が眩み、試行錯誤は何処へやら。
こんなんで「雪降る中のカワセミ撮り」は、どうなる事やら…不安!
16点
☆enjyu-kさん
もふもふ感抜群の撮り方の妙もあるのでしょうが、やっぱりエナガはかわいらしさ、無敵ですね。最近猛禽類ばっかり狙って目がぎらぎらしているはずなので、目の保養になります。ExifのG8の文字・・・これも網膜に焼き付いてしまいました(^^)。
書込番号:20635558
0点
>enjyu-kさん
こんばんわ☆彡☆彡
エナガさん、モコモコでカワ(・∀・)イイ!!ですねぇ
私も撮ってみたいー
書込番号:20635699
1点
100-400を持っていてパナソニックのカメラで撮影しているオーナーさんに是非試してもらいたいのが、露出優先モードでiISOに設定して撮影してみて欲しいです、多分使えるのはこのレンズのみになると思いますが、レンズの手振れ情報を取り込んでISO感度を決めてきますのでシャッタースピードがISOオートより早くなります。
書込番号:20636649
1点
>アナログおじさん2009さん
鳥さん撮りのきっかけはミサゴ、止めを刺されたのはエナガの可愛らしさでした。
鳥の名前さえ知らないド素人でしたので、名前は価格.comの口コミで教えて頂きました。
望遠レンズ以外のレンズは、防湿庫の肥やし状態です。
ここ迄嵌ってしまうとは、…。
G8とM1 MarkU買ってしまったので、お金が有りません。
しばらくは、撮る事に専念しようと思います。
ようやく、ホームフィールドのカワセミの移動経路と行動パターンが判るようになってきました。
今年は今のところ、空振り無しで撮らせて貰っています。
「雪のカワセミ」頑張ります、「オオワシ撮り」頑張ってください。
>ranko.de-suさん
他スレでアップされたranko.de-suさんの画像、見させて頂いていました。
トビやカワセミ、他にもいろいろと。
エナガ、きっと撮れますよ。
忙しなく活発に動き回るので、合焦したら即「数撃ちゃ当たるの連写」です私は。
蔵出しのエナガの画像、貼っておきます。
エナガでなくてもカワイイ鳥さん撮れたら、また見せてください。
>しま89さん
貴重な情報、ありがとうございます。
光量の変動が無い条件下で試した方が、宜しいのでしょうね。
どの位シャッタースピードが上がるのか、興味しんしんです。
書込番号:20637709
2点
>enjyu-kさん
エナガが可愛く撮れていますね♪
絶対エナガは可愛く見せる方法を知っている!と思うポーズをしますよね。
エナガ幼稚園・・・実際に見てみたい!(巣立って1週間程度しか見られないのでしたっけ?)
最近、エナガ運がなくて出会えません。
変わりにカヤクグリ運あり、最近少しキクイタダキ運が上がってきました。(^_^ゞ
G8もE-M1MarkIIともに順調に撮影出来ているようですね。
やっぱり腕の違いを感じるわ〜。(^_^ゞ
(E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンで未だに悪銭苦闘中(^_^ゞ)
>アナログおじさん2009さん
3月23日過ぎたらGH5に上書きされますよ。(^q^)
GH5で100-400mmの性能がフルに発揮出来ることを願ってます。
それでこのレンズが見直される・・・予定?
GH4では微妙にズレることがあり気になっていたのですよね。
>ranko.de-suさん
その後、エナガさんに出会えていませんか?
話がそれますが、LUMIX CLUB PicMateの会員登録されたとアナログおじさん2009さんの
レンズスレで見ましたが、別のニックネームなのですね。
写真投稿しているかな〜と思って検索をしたら、該当ユーザーがありませんでした。(^_^ゞ
ちなみに私はLUMIX CLUB PicMateでも同じニックネームで活動中です。
書込番号:20638019
1点
☆enjyu-kさん
いやはや、かわいいエナガのお子さんたちもしっかり写されていますね。カワセミもフレンドリーで何よりです。
>今年は今のところ、空振り無しで撮らせて貰っています。
羨ましい限りです。こちら別のところに書き込んだことがあるのですが、オオワシ狙いの人は目の前にカワセミが来ても全くレンズを向けません。これには野鳥全般が好きなじいさん、びっくりです(^^)。
雪のカワセミ、何かとても良い雰囲気のものを見せていただけるような予感ですが、ぜひ頑張ってください。こちら今日はひなたぼっこよろしく、3時間くらい芝生に寝転がってオオワシを待ちましたが、毎度の撃沈でした。
ちょっと横レス失礼します。
☆ranko.de-suさん
お久しぶりです。エナガの作例がこんな風に出てたくさんラッキーですね。もっとも、そろそろご自分の在庫にもエナガのかわいらしいものがストックされているのではと思いますが(^^)。
☆しま89さん
お薦めの設定、今日ちょっと試してみました。iISOは使ったことがなかったので、ちょっと新鮮な感じでしたが、出てきた絵は相変わらずです(^^)。またお薦め情報ありましたら、よろしくお願いいたします。
☆スモールまんぼうさん
300mmF4の板時々のぞかkせていただいていますが、そちらのキクイタダキも相変わらずかわいいですね。メーカー間の不具合が説いているうちに、こんな風にちゃんとした作例がアップされると、あれはどうなってんのとの思いもありますが、何と言っても作例がすべてですので、精進します。GH5・・・所有している機材との交換システムがうまく回転しなくなり、思案中です。
書込番号:20639628
0点
>スモールまんぼうさん
エナガ、15〜20羽位の群れで賑々しく現れます。
声さえ聞こえれば見つける事は容易なのですが、チョコマカ活発に動き回るので翻弄されまくりで
なかなか撮らせて貰えません。
今回は水浴びに来た為か、距離も高さも撮りごろでした。
何度か至近距離まで来てくれたのですが、テレ端で撮っていたので対応できなかったのが残念。
GH5愉しみですね、私は動画撮らないのでG8を選びました。
フラッグシップ機ですから、静止画機能も当然G8以上にブラッシュアップされている事と思います。
GH5で撮るかM1 MarkUで撮るか。
レンズは、パナ100-400mmそれともオリ300mm F4.0どっちを使うか。
局面次第ですが、悩む事があるかもです。
私はいつもG8とM1 MarkU、100-400mmと40-150mm F2.8テレコンキットをクルマに載せて出かけます。
飛びモノポイントではクルマ横付けできるので、適宜機材の交換しながら撮っています。
山裾の公園で鳥さん探して歩き廻る時は、2台&2本持ちでは機動力ガタ落ちになるので出かける前日に
機材の組み合わせを決めてしまいます。
思いのほか成果が上がり且つ身体に余力が残っている時には、たまにですがクルマに戻って機材交換後
2ラウンド目にってな事も有りです。
気に入って手に入れたカメラとレンズで、存分に愉しみましょう。
作例、お待ちしています。
>アナログおじさん2009さん
F4E-Jファントム、超ベテラン・ファイターですね今も現役。
オオワシさんと「鷲」繋がりで、F15イーグルもお願いします。
じつはミリタリーファンでもあります、羨ましいです。
横レス大歓迎です、どうぞお気になさらず。
書込番号:20640467
2点
>enjyu-kさん
お返事をありがとうございます。
え〜そんな沢山の群れが現れるのですか!(*_*)
いいな〜いいなぁ〜。
5羽くらい北海道に出張してくれないかしら?(^_^ゞ
お駄賃は・・・餌台のパンで。(シマエナガはパンや脂肉が好きらしい)
年明け少々は頻繁に出会えていましたが、最近はご無沙汰状態です。(>_<)
確かにエナガはチョコマカ動き回るので翻弄されますね。
こちらでは餌台がある場所なら、少し動きが穏やか?になります。
enjyu-kさんがテレ端で対応出来ない距離って、相当な至近距離だったのですね。
それは悔しい!
またチャンスに出会えますように。
GH5のAF精度がどう変わるかワクワクしています。
各ボディにつけるレンズは、私の場合は機能をフルに発揮させるためにメーカーを揃える予定です。
気まぐれでGH5に300mmF4+1.4倍テレコンをつける可能性はありますが。(^_^ゞ
車で旅行に出かけるときは、私も両方持って行くと思います。
(宿に入るときのカメラバッグが重そうだなぁ→まだ試してない)
あとはシーンと気分次第?(^_^;(そんなアバウトでいいのか!?)
どちらも高い機材なので、ドンドン使って減価償却ですね。(^_^ゞ
パナの100-400mmで鳥撮りのアドバイスを色々教えて頂いたおかげで、
夫婦揃ってどっぷり填まっております♪
ありがとうございます。<(_ _)>
お話ついでで恐縮ですが、enjyu-kさんがE-M1MarkIIでパナの100-400mmで鳥撮りする場合は
概ねC-AFを使われていますか?(グループターゲットは9点?)
>アナログおじさん2009さん
お返事をありがとうございます。
キクイタダキもエナガ同様、自分を可愛く見せるポーズを知っている鳥さんのような気がしてきました。(^_^ゞ
ただし、エナガと違ってすぐに葉の中に隠れるのが最大の悩みどころです。
300mmF4のスレに昨日アップしたキクちゃん・・・念願のお目々ジャスピンになりました。
色々なシーンが撮れるよう、腕を磨いていこうと思います。
早くメーカー間の不具合が解決するといいですね。(>_<)
そろそろ、私もまたチャレンジ(E-M1MarkII+パナの100-400mm)してみようかしら?
アナログおじさん2009さんはS-AFでの撮影で、S-AFのみトラブルが起きやすいのですよね?
多分、C-AFの挙動の関係でS-AFを使う形になると思うので。
書込番号:20640883
1点
☆enjyu-kさん
>じつはミリタリーファンでもあります
ドキッ!こちら暇をもてあまして飛んでいるものは何でも撮るパターンなので、そうした方から見たら全くのヘボ写真連発で恐縮です。百里は305部隊が新田原基地に昨年移動し、F15の姿はなく、今やファントムのみの雰囲気です・・・老体にむち打って頑張るファントムの各機種には親近感を持っています(^^)。
本日はコンデジを持っているときに突然ファントム3機編隊が,、そしてレフ機を持っているときにオオワシが出現しましたが、こんなことなら次回からは100%G7+100-400mmで撮影に臨みます。
本日オオワシは900mくらい先の対岸に出現し、至近距離にいたラッキーなカメラマンがお一人、こちら側のカメラマンたちの羨望のまなざしを一身に受けて順光の中で撮影されていました。カモメも絡んで、北海道で並みの素晴らしい写真がたくさん撮れたのではと、皆さんうらやましがることしきりでした。
本日の報告記録写真、他機種で失礼します。
☆スモールまんぼうさん
じいさんのボヤキにおつきいただき恐縮です。enjyu-kさんの作例を見て、こちらもぼやいてばかりいないでとにかく写さねばというモードになっています。シマエナガ、相変わらずかわいいですね。たしかにエナガやキクイタダキなど、かわいいといわれる野鳥は自分がかわいいと思われているような仕草をしますね。
書込番号:20640998
0点
連投失礼します。
☆スモールまんぼうさん
先ほどパナソニックから、H-RS100400のファームウェアアップデートが本日(2月8日)公開との連絡が来ました。とりあえずM1markUに関する部分もありますので、早速試してみたいと思います。
書込番号:20641086
2点
>アナログおじさん2009さん
お知らせをありがとうございます。
今見たら、アップされていました。
E-M1MarkIIとの組み合わせの他にDual I.S.2の対応もあるのですね。
Dual I.S.2は春頃って書いていましたが、GH5に間に合うようにファームを作っていたみたいですね。
さぁ、これでE-M1MarkII+100-400mmの動作が安定したら、万歳ですね♪
あれ?FULLの時のフォーカスリミッターは・・・OLYMPUS側!?
書込番号:20641165
1点
>enjyu-kさん
こんばんわ☆彡☆彡
>他スレでアップされたranko.de-suさんの画像、見させて頂いていました。
下手な写真で、恥ずかしいです(-_-)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20634841/ImageID=2691036/
こんな萌え萌えのエナガさんを撮りたいです
私、鳥撮りを始めた時カワセミさん専門でしてので、行動パターンがわかれば
後はカワセミさん撮り放題でーすよ(^_-)-☆
雪とカワセミさん絡み楽しみに待っています。
(私のエリアではほとんどチャンスがありません)
>アナログおじさん2009さん
おしさしぶりでーす
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/#20624066
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20631193/#tab
二つのスレ、見させていただいています。
ただ、猛禽さんに縁がなくレス出来ません 残念です(≧▽≦)
1度撮れたのですが゛萌え萌えのエナガさんが撮れません
先程 このレンズのファームウェアUPのレスみました! おめでとうございます!
>スモールまんぼうさん
おしさしぶりでーす
アナログおじさんの前スレの続きですが、
<作戦通り 、母より資金がゲットできましたので、>
CLLB Panasonicに入会しCH5の予約を宣言しようかと
思っていますが、D500+200-500も興味が消えず
悩んでいまーす。(~_~;)
緊急 又悩みが一つ増えました。このレンズのフォームUPで
マークUとの問題点も解消するんですねぇ
GH5 マークU D500 ハムレットの心境でーす(~_~;)
書込番号:20641703
2点
>enjyu-kさん
今晩は、初めまして。エナガの水浴び姿に吸い寄せられてお邪魔しています。
エナガ、昨年は地元の公園に沢山来ていましたが、今年はさっぱりで全く撮影出来ていません。代わりにアトリが大勢いて、咲き始めた梅にやって来るメジロも少ない状態です。ranko.de-suさん同様、”撮りたい”気分だけが先行するものの、焦っているだけ。100-400は昨年の7月に持って、GH4に装着し、ニコン2台と代わる代わるで使っています。
>アナログおじさん2009さん
>ranko.de-suさん
お久しぶりです。お二方になかなか連絡出来る機会がなく、遅くなってすみません。連絡事項です。
1. オジロビタキは1月20日、公園を抜けました。ちょっと寂しい。”オジロビタキろす”です。
2.1月29日、シマアジ発見し、2週目を撮影しました。D500のシャッターユニットからオイルがセンサーに飛び、斑点が目立つようになりました。サービスセンター行きのため、この週末はGH4 100-400で撮影してきます。エナガも4度目のリベンジをする予定でず。
(お天気がちょっと心配)
3. GH5予約しました。
オリンパスとパナを両方使用している皆さんにお聞きしたい事があります。
実は、40-150が出たとき、オリンパス追加をかなり悩んで諦めてニコンにした経緯がありますが、オリンパス、パナを同時に使うって、どんな感じですか?ものすごく初歩的な質問ですみません。慣れればどうということはないのかも知れませんが、メニューの使い方、ダイヤル、ボタンの位置、フォーカスリングの使い分けをどの様にされているか教えてください(私はかなりの機械オンチで、1度の撮影で異なる機種を使ったことがありません)。
次回は撮影画像と共にお邪魔させていただきます。よろしくお願いいたします。お邪魔しました。
書込番号:20642324
1点
>enjyu-kさん
ミリタリーファンでしたか。
F15ですね?
去年の千歳航空祭で動画撮影中にシャッターボタンを押したものをアップしますね。
写りはちょっと微妙ですが・・・ご勘弁を〜。
パナの100-400mmで撮りましたが、パナの100-300mmと違ってフォーカス復帰が早くて撮りやすかったですね。
いつの間にか会場内に三脚が持ち込めなくなってしまい、手荷物検査時にショックを受けていました。(T_T)
動画撮影には三脚が必須なのよ・・・。
>ranko.de-suさん
ども〜お久しぶりでした。
CLLB Panasonicに入会しただけだったのですね。(勘違い)
G7をお持ちですからユーザー登録をすると、自動的にLUMIX CLUB PicMateの使用領域が増えます。
また、会員登録したらすぐにPicMateの使用が出来ますよ。
ニックネームの設定はCLLB Panasonic側で設定するだったかしら?
お・・・作戦成功ですか。(ニヤリ)
おめでとうございます。
選択肢は色々ありますが、お高い買い物なのでジックリ考えましょう。
パナの100-400mmの機能をフルに生かすにはGH5がお勧めになると思いますが、発売前なので情報不足。
(動画重点とは言え、写真撮影も魅力的な機能満載?)
E-M1MarkII+パナの100-400mmはファームアップでレンズ側のリミッタースイッチが使えるようになったので、
選択肢の幅は増えたかも知れませんが、パナの100-400mmではプロキャプチャー撮影と被写界深度合成が出来ないので
そういった点を諦められるかどうかですね。
あと、E-M1MarkII色々バグが隠れているようです。(^_^;
D500+200-500mmは写りは良いですが機材重量が足枷になるだろうと予想。(腕力あれば問題なし)
あと、思わぬところですっぽ抜けは、どのメーカーでもお約束な現象です。(^_^ゞ
でも・・・D500+200-500mmって予算オーバーじゃないですか?(^_^ゞ
悩んでいるときも楽しいものです。
本当は、どこかで実機が触れるとよいのですけれどね。
>なだちおやじさん
E-M1MarkII・・・気になってきましたか?(^_^;
確かに慣れれば・・・ですが、やっぱり細かい事で困りますね。
私の場合は、パナに合わせられる部分は合わせて・・・でしょうか。
なかなか痒いところに手が届かないのがOLYMPUSのメニューのような気がします。(^_^ゞ
(どこに何があるかも微妙に分かりにくい、設定を変えたいけど変えられない)
ISO感度の専用ボタンがないので、Fn2に割り当てています。
フォーカスリングの回転方向は、設定で変更出来るので問題ありません。
電源ボタンはE-M1MarkIIでは左側なので、GH4を使っていると空振りよくやります。(^_^ゞ
私の場合、購入したカメラの調子が今一つだったので、何回もカメラのフルリセットを
やって設定し直しを繰り返したので、割と早く操作に慣れた感じがします。
ただ、OLYMPUSのマニュアルって不親切なので、「この操作はどうするの?」と分からない事が多々あります。(^_^;
書込番号:20642916
1点
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
>E-M1MarkIIでパナの100-400mmで鳥撮りする場合は概ねC-AFを使われていますか?
(グループターゲットは9点?)
飛びモノはC-AF(グループ9点)、飛びモノ以外はS-AF+MFで撮っています。
地面をチョコマカ歩き廻るセグロセキレイを何度かC-AFで撮ってみたのですが、結果があまり良くなかったので止めちゃいました。
グループ9点でさえ、ターゲット枠内に被写体を捉え続けて追う事ができない私が悪いのですが。
活発に動き回るエナガも止まった瞬間を狙って、S-AF連写で撮っています。
C-AFよりもS-AFの方がピント精度が高いように感じています、気のせいでしょうか?
パナ機のAFFは、まだ試した事がありません。
試したい事は沢山有るのですが、鳥さん見つけてしまうと撮る事に夢中になってしまって…。
結局、何一つ試さずに終わりってパターンの連続。
これじゃあ、進歩無しですね。
>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
アプデ情報、ありがとうございます。
まだまだ先の話と思っていたので、メチャ嬉しいです。
G8と100-400mm 、早速アップデートしました。
>ranko.de-suさん、こんにちは。
画像、ありがとうございます。
エナガ、ちゃんと撮れているじゃないですか。
近いうちに萌え萌えのエナガ、貴女なら撮れます!頑張りましょう。
カワセミ、お上手です。
私よりも遥かに上手、参りました。
お手本にさせて頂きます。
新潟は、この季節ほとんど晴天に恵まれる事はありません。
ISO感度は上がり、シャッタースピードは下がりっぱなしの毎日です。
>なだちおやじさん、はじめまして。
私の所でも、一カ月以上エナガに逢えない事が度々あります。
ただ単に、巡り合わせが悪いだけのようです。
エナガの群れにメジロやコゲラが一緒にいる事があります。
一緒にいる時は、メジロやコゲラもテンション高い様な気がします。
このところ、全くメジロが撮れません。
イカルもシメもご無沙汰です。
>オリンパス、パナを同時に使うって、どんな感じですか?
メニューの使い方、ダイヤル、ボタンの位置は、気になりません。
ズームリングの回転は逆になるので、少し違和感有りです。
G7で久々のパナ機への回帰、使い勝手はパナ機の方が自分には合っているようです。
そんなんでG8 、追加導入しました。
書込番号:20643048
1点
>スモールまんぼうさん
タイミング悪くて、ごめんなさい。
F15の画像、ありがとうございます。
新潟の空で戦闘機を見かける事はありません、県警や海保やテレビ局のヘリが関の山です。
オスプレイの訓練飛行の話は聞いたような…。
地元のオスプレイ(ミサゴ)は、近頃ご無沙汰です。
雪が降るのを待っているのに、降りません。
「雪のカワセミ」何時になるやら、雪乞いの祈祷をせねば…。
書込番号:20643154
0点
>enjyu-kさん
お返事をありがとうございます。
なるほど・・・。φ(..)メモメモ
参考になります。
>C-AFよりもS-AFの方がピント精度が高いように感じています、気のせいでしょうか?
やっぱりそう感じていらっしゃいますか?
実は私もS-AFの方が精度が良いと思っています。
E-M1MarkIIを使い始めの時、追尾系が強いならC-AFよね♪(Nikon使いの夫も鳥撮りではC-AFらしいので)
と思って使い始めたものの・・・写真を見るとピントが狙った場所に合ってないのです。
9点で今一つだから、5点、それでもダメで1点・・・これでも微妙でした。
1点でも鳥さんの目を狙っているのに枠内の頬とか別の場所に合うのです。
AF微調節で若干変更出来そうですが挙動が把握出来なくて。(色の濃いところに引っ張られる?)
相当悩みました。いえ、現在も・・・。(^_^;
試しにS-AFにした途端、狙った場所にピントが合うようになりました。
メーカーに要望?を出さないとダメかしら?なんて思っています。
パナ機のAFFやAFCは、GH4では撮影条件によって動きが極端に遅くなるときがあります。
私はイラッとする事が多かったので普段は使用していませんが、先日犬ぞりレースを撮影するときに
AFCを使用してまずまずの写りだったので、その日はAFCで撮り続けました。(^_^ゞ
でも、AFSの細切れ連写の方がもっと安定した写りだったかも知れません。(タカ渡りを撮った時の印象)
>鳥さん見つけてしまうと撮る事に夢中になってしまって…。
一緒です〜。(^_^ゞ
やっぱり撮る事が最優先になっちゃいますよね。
私の方は300mmF4+1.4倍テレコンなので、プロキャプチャー撮影が出来ますが思いの外難しいです。
やっぱりC-AFにすると・・・う〜ん・・・的な?
地元のオスプレイはご無沙汰ですか。
ご無沙汰だと寂しいですよね。(>_<)(私のエナガ待ちみたい)
雪絡みのカワセミですか〜絵になるシーンですね。(カワセミだけでも憧れる人)。
週末前までに適度な雪が降りますように。(大雪だけは勘弁ですよね(^_^ゞ)
書込番号:20643175
0点
>ranko.de-suさん
GH5の予約キャンペーンで貰えるV90のSDカードの価格が・・・とんでもなかった!
販売価格が36,000円くらいするようです。(*_*)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MRD2LWQ/
自社製品だからそこまでしないだろうけれど、あまりの高さにビックリでした。(このカード新製品なの)
私は動画はそこまでバリバリ使わないから、E-M1MarkIIで使っているLexarのProfessional 2000xを
買い足そうとは思っています。
これは悩み材料が増えちゃったかも!?(^_^ゞ
書込番号:20643737
0点
今日は12cmの雪が降ったと夕方のニュースになった水戸ですが、雪国の方から見たら、何言ってんだかだと思います。それでも雪の中ファームアップした100-400mmをM1markUにつけて、オオワシが待つ南の方ではなく、北の方に出かけてみました。
ヒバリやタヒバリが雪の溶けた路面で餌探しをしている中で、それを狙ってかチョウゲンボウが突然登場。パニックでヒヨドリは退散するもヒバリやタヒバリはのんびり餌探し。
こちらC-AFで遊んでみましたが、前よりは何か良い感じでしたが・・・悲しいことに、すでに前の感じを忘れている感じもありますが・・・S-AFは時々もたつきました。C-AFも、雪が時折舞い散る曇天の悪条件では、なかなか良い感じなのかと思いましたが、シビアに見ればいろいろ感じることはあります。
S-AF大好きじいさんなので、こちらの方が精度が高ければ自分は、個人的な好みの問題もあり(^)どうしてもこちらを使うことになると思うので、ユーザーの皆さんからファームアップ以後の印象をお聞きしたいですね。撮影条件でかなり印象も変わるので、それの込みで、具体的な作例をアップしていただきながら、さらに100-400mmの使用感がアップすれば最高と思っています。
M1markUの方にファームアップ初日のヘボ写真をアップしましたので、こちら他機種込みでF15の写真を中心にアップしますが、1枚目なんでF15(ですよね?)が上空を通過したのかいまだに判りません。305部隊は昨年移動したはずなので。
書込番号:20643766
0点
>enjyu-kさん
皆さん
こんばんわ☆彡☆彡
>enjyu-kさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20634841/ImageID=2691572/
このエナガさん家族も素敵ですねぇ
萌え萌えエナガさん頑張ります
本日、こちらは少し雪が降りました、そちらはいかがですか?
雪にカワセミさん 期待していまーす。ヽ(^。^)ノ
>アナログおじさん2009さん
別スレのEM1−Uとこのレンズの組合せの猛禽さんの写真
見せてもらいました。
写真のスミに、アナログおじさん2009さんニコニコ(*^。^*)が
写っていましたよ???
>なだちおやじさん
おしさしぶりでーす
オジロビタキ、所在不明の件 了解しました(^^♪
戻りましたら、叱って下さい。
萌え萌えエナガさん競争ですねぇ
なだちおやじさんもGH5に行くんですょね
私も取り敢えず パナのサイトで予約宣言を
しようと思っていますが、ただ私も動画は撮
らないので、悩んでいます(-_-)
>スモールまんぼうさん
先程 LUMX CLUB PicMateにアクセスしてみました
私のハンドルネーム>ちやこ0201<になっていました
ちゃこはウチの飼い猫の名前なので、無意識に登録した カモでーす(?_?)
資金の件 母が勘違いして3本出してくれる事になりました。 悪い子ですねぇ
今はこれが、 機種選びの悩みの元になっています
2本でしたらすんなりGH5なのですが
GH5もニコン(レンズのみ\10000)もキャッシュバツクの
期間が3月末までなので 楽しく悩んでみまーす(^−^)
キヤノンのM5の板で面白いスレをみました!
月刊カメラマン2月号ののC−AF 連写追従 テストで
E−M1MarkU 合集率 93% 2位
G8 合集率 75%
EOS−M5 合集率 9% 最下位
(EOS-M5愛用者の嘆きのスレです)
1位はD500みたいでーす
G8の連写追従性能も優秀なのでGH5のキャツチコピーの
>想像以上の能力が虜にする、新次元のオートフォーカス。<
、GH5はE−M1MarkUと同等の追従性能かも ですねぇ(?_?)
書込番号:20644535
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
近所だとアトリは結構珍しいですよー(´・ω・`)
それに鳥の写真も珍しさどうこうじゃなくて、結局は構図やシチュエーションが最重要で、例え雀であってもいい写真は撮れると思ってます。
まぁ半分以上は遠征出来ないいいわけですが(笑)
書込番号:20599986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何で鳥さん撮るとあまくならないんだろう・・・やっぱり趣向替えしないとまずいかな。でも近くにはカモメしか居ないし。
素敵な作品ですね。撮影楽しんで下さい。
書込番号:20599993
1点
>びゃくだんさん
この日何故だかアトリだらけだったんです。
遠征する体力と気力が不足しているので、近所の鳥さん達に相手をしてもらってます。
書込番号:20600024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
手持ちで撮影していますが、手ブレ補正で助かっています。
流石に重いので、翌日は肩こりが酷かったのですが、鳥さんに会いに懲りずにまた出かけます。
このレンズで鳥以外も撮ってみたいですが、被写体が見当たらなくて(ー ー;)
書込番号:20600039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>琴子のママさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20600214
1点
近所って〜と、
カラス・スズメ、キジバト
隣の木々に、
ヒヨドリ・メジロ・シジュウカラ
公園に、
カワウ・カモ類・ユリカモメ・コアジサシ・セキレイ・ハト(ニビキ)か。あと、アレね。
才がないので撮れません。
書込番号:20600355
2点
琴子のママさん、こんにちは。
1枚目のメジロは枯れヨシ原での撮影でしょうか?
このような場所にもメジロは居るんですね(^-^)
書込番号:20600697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誇張のない自然な画がすてきです^^
最近CGみたいなのがおおいからこういう画は好感もてますね
書込番号:20600730
1点
>太郎。 MARKUさん
コメント頂きありがとうございます
左手がプルプルしながら撮影しています(汗)
書込番号:20601434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
どの鳥も可愛いですよね
時々カラスさんにもモデルになってもらってます。
最近スズメが少なくて、心配ですが。。。
私は腕がないので、枚数勝負です。
書込番号:20601460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>deps@さん
こんにちは
池の周りでガサガサ音がするから何者って思って覗いたら、大勢のメジロさんが居ました。
虫をつついていたのかしら
中に入らないのを見透かされてたのか、ギリギリ近くで撮影出来ました。
そういえば、松の木にもいましたよー
書込番号:20601481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AE84さん
こんにちは
カメラからタブレットに取り込んだので、画像編集は出来ません(*≧∀≦*)
編集の腕もありませんが。。。
鳥が小さいので、トリミングくらいはしたいです。
書込番号:20601508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごく接近できてますね!
素晴らしい。
私は気配を殺しきれないのか
すぐに逃げられます(汗)
書込番号:20601917
1点
メジロは珍しくないけどお目々が可愛い、、、
書込番号:20601995
1点
>jet_bさん
公園なので、人の気配には慣れているのかもしれません
カメラ持った方が他にも数人いらっしゃって、鳥の居場所や名前まで教えて下さってとても助かっています。
書込番号:20602064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんちゃんののすけさん
メジロさんは声も可愛いですよねー
梅や桜と一緒に撮りたくなります
書込番号:20602095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>琴子のママさん
野鳥観察、いいですね
幸いこちらは全国最多の渡り鳥生息地
全国から詳しい野鳥ファンが来てますよ
今日から出水の鶴、帰り始めたようです
友達のアオサギ写真です
書込番号:20602625
5点
>源蔵ポジさん
普段見られないような鳥さんを観察出来て羨ましいです
手描きのイラストも素敵ですね(*^^*)
多摩川のサギさんを撮影しに行きたくなりました。
書込番号:20602845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
このレンズ、テレ端が甘いのは確かなんですが、1段か2段絞ると
だいぶ様子が変わります。
300mmぐらいに抑えて撮ると、もっとカリッとした写りになることが
分かっていても、「折角400mmまであるんだから」という気になって
しまいます。
絞るとSSが更に遅くなり、手持ちではブレ写真連発ですが、その中
から何枚かアップします。
カワセミ、今年の初撮りです。
すべてノートリです。
16点
こんばんは♪
素晴らしい! ( ̄ー ̄)bグッ!
書込番号:20533651
0点
(o^-')b !
欲しいッす(>_<)
書込番号:20533664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラはGX8をお使いのようですので、絞り優先でiIS0(インテリジェントISO )にするとSSが稼げますので試してみてはどうですか。動き物はシャッター優先というイメージがありますが、このレンズの特性考えるとこの撮り方も有りかなと思ってます。
書込番号:20534009
0点
確かにテレ側で甘いと言ううわさは聞いていましたが絞ると解決ですか。
良かったですね。
書込番号:20534562
0点
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
iISOで一度撮ってみます。(iISOを今まで一度も使っていませんでした)
GX8は高感度耐性があまりよくないので、止まりものを撮るときは
800以下(できれば400以下)で撮るようにしています。
iISOを使ってどうなるか試してみます。
>山ニーサンさん
返信ありがとうございます。
なかなか解決とまではいきませんが、これからもいろいろ試行錯誤を
繰り返していきたいと思います。
書込番号:20534753
0点
再びこんにちは♪
お世辞抜きに・・・こんなに鮮明なカワセミの写真は滅多にお目にかかれませんので・・・
たとえ・・・某社のゴーヨン・ロクヨンでも・・・そーやすやすと撮れるものでは無いと思います(^^;
ご自身のテクニックや、撮影の考え方(このスレッドの主旨で言えば、機材の活かし方を含め)・・・あるいは眼力(判定/判断力)??に自信を持って良いと思いますよ♪
書込番号:20535482
0点
>#4001さん
お褒め頂き恐縮です。
#4001さんが言われるようなテクニックは、全く持ち合わせていない
のですが、このレンズの実力を少しでも引き出せるよう今後もチャレンジ
します。
書込番号:20536370
1点
>jrhwk402さん
こんにちは!
撮影条件は違うのですが、F10まで絞った画像をアップせさせて頂きます。
カメラはE-M1 MarkUです。
少しトリミングもしています。
相性もそれほど悪くないように感じています。
100-400は本当に素晴らしいレンズだと思います。
今年の目標は水切りを撮影する事です。
私の腕は無理そうですが....
書込番号:20538460
3点
>jrhwk402さん
誤字です。
(誤)私の腕は → (正)私の腕では
大変失礼致しました!
書込番号:20538605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナンデモニバンさん
こんばんは。
素晴らしい画像のアップありがとうございます。
F10まで絞るとさらに解像しますね。
今までSSが稼げそうなときは、感度を下げることに
注意が向いていましたが、今度は、1段・2段さらに絞ることを
頭において撮影してみます。
ただ、本日からしばらく撮影に行けそうにないんですが。。
最近は飛翔やダイブ写真を、何とか等倍でも観賞に耐えれるように
撮りたいと頑張っていますが、全くダメです。
カメラのAF性能のせいにしたいところですが、一番の原因は自分の
腕のなさです。
昨日撮った写真をアップします。
20m以上距離があるので、すべて400mmテレ端です。
不本意ながら、トリミング・リサイズしています。
書込番号:20538867
4点
>jrhwk402さん
うわー、凄いですねえ!
素晴らしい写真をアップして頂きありがとうございます!
私もこの様な素晴らしい写真が撮れたらなあと思っていました。
jrhwk402さんの腕前もかなりのものですが、それに忍耐と経験が
ないとこの様な写真撮れないですよね。
私も是非頑張ってみたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:20538941
0点
>ナンデモニバンさん
こちらこそよろしくお願いします。
動きものを撮った時の、このレンズとE-M1 MarkUの
相性やAF性能についても、また教えていただければと
思います。
書込番号:20539501
4点
☆jrhwk402さん
解像感溢れる、カワセミの写真、素晴らしいですね。しかもSS1/30で写させてくれるモデルさんもいい感じですね。ぜひ、またホバリングやダイビングの作例などもアップなさってください。
>300mmぐらいに抑えて撮ると、もっとカリッとした写りになることが
分かっていても、「折角400mmまであるんだから」という気になって
しまいます。
レフ機のレンズでも同じようなケースがよくあるように思いますが、やはりテレ端の魅力には自分も勝てません。こちらパナ機はG7ですが、参考になるコメントありがとうございます。これからもぜひ、このレンズの情報よろしくお願いいたします。
横レス失礼します。
☆ナンデモニバンさん
こちらも解像感溢れる作例なので、スレ主さんの同様、感心しきりなのですが、
>カメラはE-M1 MarkUです。
>相性もそれほど悪くないように感じています。
というコメントに、思わず食いついてしまいました。と申しますのも、同じシステムでS-AFで狙った場合、ファインダー内の画像がぶれることがよくあり、なかなか合焦しないことがあり、千載一遇のチャンスを逃したりすることがあり、どこに問題があるのかよく分からないので、M1 MarkUのほうにスレ建てして、皆さんからご意見を伺いあれこれ設定検討中なのですが、この作例を拝見させていただくと、機材の問題でなく腕かなと、 パナとオリの相性問題ということで自分なりの結論が出そうだったのに、また振り出しに戻ってしまいました。
アップされた作例を撮影されたときのカメラの設定状況、よろしければお教えいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:20543525
0点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは!
昨年はお世話になりました。
本年も宜しくお願いします。
早速、E-M1 Mark II のスレ拝見させて頂きました。
またまた素晴らしい作例をアップされていますね。
私的には良く解像しており、相変わらずの腕前だなあと、
ただただ感心するばかりです。
私は相変わらず止まりものばかり...
ところで、当日のカメラ側の設定は以下の通りです。
AF方式 : S-AF(シングルターゲット最小)
撮影モード : 絞り優先
絞り値 : F10
シャッタースピード : 1/250(低振動/単写)
露出補正 : -0.3EV
ISO感度 : 500(AUTO)
測光 : デジタルESP
手ぶれ補正 : S-IS AUTO
半押し中手ぶれ補正 : ON
レンズ手ぶれ補正優先 : ON
ちなみに、当日のレンズ側の設定は以下の通りです。
焦点距離 : 400mm
OISスイッチ : ON
フォーカススイッチ : FULL
この様な感じです。
特別な設定はしておりません。
撮影距離も10m弱、尚且つ止まりものなので問題なく
撮影出来ただけだと思います。
参考になれば良いのですが...
書込番号:20544416
1点
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
やはり、いろいろ犠牲となる部分はあっても、
このレンズの魅力は400oのテレ端ですよね。
ナンデモニバンさんへのお願い同様、このレンズと
E-M1 MarkUの使い勝手等を教えて頂ければと
思います。(スレ違いになりますが・・・)
GX8の後継機が今年出るのを期待しているのですが、
今のところそういう情報もありませんので、E-M1 MarkU
に気持ちが傾いています。
同じm4/3であるにもかかわらず、メーカー違いでお互いの
性能がフルに発揮できないのではと思い、躊躇しています。
書込番号:20545066
1点
☆jrhwk402さん、ナンデモニバンさん、お返事が遅れ申し訳ありません。
機材より腕と分かっていても、ジタバタしては、このシステムは・・・とすぐ、機材のせいにしてしまっていますが、こうしたスレで同じレンズをお使いの方が作例をアップされたり、設定を開示してくださったり、すっかりワンパターンになってしまった自分を省みるのに大変感謝しています。
とにかくこのレンズの本当に解像力が発揮できるよう,、今年もバタバタしてゆきますので、またよろしくお願いいたします。
書込番号:20556397
1点
連投失礼します。
本日ちょっと出かけましたら、当地ではかなりレアな若いイヌワシを目撃しました。たまたまG7+100-400mmを持っていたので、昔ながらのS-AF+MFパターンで撮ってみました。持っていたコンパクトなシステムでおイヌ様が曲がりなりにも撮れて、満足です(^^)。
連投失礼いたしました。
書込番号:20557059
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
野鳥の好きなみなさん、こんばんは。
秋も深まってきて、散歩でみられる野鳥の様子もどんどん様変わりしている感じですが、狭いようで広い日本、皆さんお住まいの地域で撮影された野鳥の写真をお見せ下さい。
こちらフレンドリーなジョウビタキはいつものようにやってきましたが、今やポケモンGOの影響で、自分が散歩しているコースはかなり撮影難度がアップして、毎度お馴染みの水鳥以外、なかなか手に負えません。こうなれば他力本願です(^^)。
狭いようで広い日本、何気なく撮影された写真に偶然写っていた野鳥から気合を入れて撮影された野鳥まで、同好の皆さんが楽しめればいいなというスタンスでよろしくお願いします。他の方々の参考になるように、出来るだけExif情報の添付もお願いいたします。
野鳥が好きなあまり、ついついじいさんは無駄な情報ばっかりで文通状態になってしまうことを反省して、ここは出来るだけ黒子に徹したいと思いますので、関心をお持ちの方、同好の方、作例のアップなどよろしくお願いいたします。
13点
レンズのスレだと、そのレンズを持っている人のみが対象となるので盛り上がらないかも・・。
書込番号:20337818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
☆にゃ〜ご mark2さん
アドバイスありがとうございます。このレンズを購入するに当たって、このレンズの過去のスレをじっくり読ませていただきましたので、これまでのこのレンズを使用しての野鳥に関わるスレの動向は一応理解しているつもりです。
まあ、鳥好きでたまたまこのレンズを購入された方たちが、これから購入される方の参考になるような作例を少しでもアップしていただければいいのではないかと、軽く考えてスレ建てしました。お気遣いありがとうございます。そのようなわけですので、もし閑古鳥が鳴いても、しばらく開店しておきたいと思います(^^)。
話変わりますが、自然が残っているので野鳥、とりわけ猛禽類や水鳥には事欠かない涸沼や霞ヶ浦などが控える本県ですが、ここ数年TVではいじられキャラとして、お隣栃木や群馬ともに扱われています。渡瀬遊水池や戦場ヶ原、那須野ヶ原など野鳥の楽園を抱えているので、魅力度ランキングにはこだわりませんが、自然志向派の方々にはぜひカメラ片手に遊びに来て欲しいですね。なんら公的機関には関係のないじいさんですが、ちょっとPRさせていただきました(^^)。4年連続ビリというのもなかなか・・・笑うしかありません(^^)。
書込番号:20338310
5点
アナログおじさん2009さん、こんばんは。
スレッドを見落としていました。すみません。<(_ _)>
色々鳥さんを撮っていますが・・・まずは撮りたてホヤホヤを。(^_^ゞ
風の影響でシャープさが欠けていますが、そこら辺はご勘弁を。
只今鳥さんが多数出ており、色々上げたらオンステージになりかねないので、様子を見ながらアップしますね。
書込番号:20339277
2点
☆スモールまんぼうさん
ベニマシコ・・・さすが北海道ですね。こちら関東では冬の小鳥の印象です。
>只今鳥さんが多数出ており、色々上げたらオンステージになりかねないので、様子を見ながらアップしますね。
様子見せずに(^^)どうぞじゃんじゃんアップなさってください。野鳥好きな皆さんは作例をとても楽しみにされていらっしゃると思いますので、よろしくお願いします。野鳥に出遭う運や確率も実力の内と思う、なかなか黒子に徹しきれないじいさんです(^^)。
あまりにも日常的な水鳥以外、ご紹介できるものがあまりないので、今回は遠い昔偕楽園公園管理センター前で撮影したベニマシコのVTRアップで勘弁してください。なぜかセイタカアワダチソウの実が好きという印象のベニマシコですが、外来種のセイタカアワダチソウが入ってくる前は何が好きだったのか、いつも考えます。
書込番号:20339468
4点
黒子につき、本日の早朝散歩で出遭った小鳥をこっそりアップします。
購入前F値から、早朝の森ではちょっと苦労するかなと思っていましたが、SS落として運頼みの側面、否定は出来ません。それでも自分的にはほぼOKです。
書込番号:20341630
4点
アナログおじさん2009さん、こんばんは。
お言葉に甘えて・・・じゃんじゃんパート1としてアップしますね。(^_^ゞ
(出来るだけ写りの良い物を選んでいますが、微妙な物もあるかもしれません)
プチ遠征(一般道を車で2時間以内)したものも含まれてもOKでしょうか?
1、2枚目がプチ遠征で撮影したものです。
ベニマシコさんは確か普段は見られず、南下の途中を偶然見つけたようです。
今見ているベニマシコさんが、アナログおじさん2009さんのところに向かっているのですね♪(^_-)
今では偕楽園でベニマシコさんはあまり見られないのでしょうか?
種が好きみたいなので、そういった物がないと来ないのかも・・・ですね。
もしかするとこの子はサメビタキかもしれません。
コサメビタキは下クチバシの付け根付近が黄色なのです。(この子は黒っぽい)
ビタキシリーズは識別しにくいですよね。(^_^ゞ
いいですね〜ウグイス。
今日、私も見たのですが枝が混んでいて・・・撮れませんでした。(^_^ゞ
エナガも可愛いですね。バックの玉ボケが綺麗です。
私もアナログおじさん2009さんの写りはOK範囲ですよ。
でも最近、ボディ側手ブレ補正あれば・・・G8ならもう少し楽に撮れるのかな〜なんて思い始めています。
でもGH5狙いなので我慢〜と自分に言い聞かせています。(^_^ゞ
書込番号:20342285
3点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ ☆彡
参加しまーす。(*^。^*)
私の住んでいる県は、頭に<ダ>の字を付けられる S県です。
平地ですが、川・沼・池が多数あり、小鳥さんは色々いるみたいです。
特にカワセミはH市のカワセミ街道を中心に多数の撮影スポットがあり、
そんなに珍しい鳥てせはありません。
初心者の私でも止まりものでしたら簡単に撮れます。
では、私のよく行く公園の住民たちと、旅の途中によってくれる鳥さんの
写真でーす。(^_-)-☆
書込番号:20342471
4点
☆スモールまんぼうさん
サメビタキの件、同定ありがとうございます。本日の散歩コース、いつもより朝が早かったからか、いつもの常連さんが顔を見せてくれましたが、SSがあまり稼げず、ちょと厳しかったですね。
いつもオリジナルサイズで鮮明な作例のアップ、ありがとうございます。こちらボーグでの撮影もあったりして、手ぶれ補正の強力なカメラを使っていたので、だんだん撮り方が雑になったり、接近戦に弱くなってしまったことを実感です。では黒子退場します。
書込番号:20342499
3点
☆ranko.de-suさん
作例アップありがとうございます。行き違いになり、失礼しました。定番の野鳥、どれもきっちり写されてますね。
キビタキ、当方はこの夏至る所で鳴き声を聞くも終わってみれば撃沈。今晩夢に出てきそうなくらい、きれいに撮れていてうらやまし限りですが、撮影日を見ると最近なので、キビタキさんたちはいつ隣県のそちらに移動したのか聞いてみたい感じです。
数年前まではカワセミはほぼ確実に毎日出会えた偕楽園公園ですが、時の移ろいは無情で、すっかり様変わりしてしまい、PRの材料にもならず残念ですが、カワセミ街道・・・心惹かれます。
書込番号:20342659
4点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡
キビタキこちらに来たのは9月中頃ですね
私が撮ったのが10月15日で、それ以降
大砲持ったオジチャン・オバチャン共に
消え去りました。
もっと南の方に行ちゃつたんでしょうね(/o\)
書込番号:20343202
3点
☆ranko.de-suさん
キビタキの件、ありがとうございます。偕楽園公園では自分はキビタキの声も聞いたことがありませんが、近くの森で鳴き声だけは聞いたことがあります。警戒心旺盛で撮影不可でした。
☆みなさんへ
本日はこれから、第1回水戸黄門漫遊マラソン大会というイベントが行われるため、交通規制が敷かれ、散歩コースも人出が予想されるので早朝本日のノルマを達成してきましたが、曇天で厳しかった上、姿を見せたのはいつものカラ類でした。なかなか季節をあらわす野鳥には出遭いません。
書込番号:20343807
3点
シジュウカラも紅葉を楽しんでる? |
紅葉とシマエナガさん(もう少し左に動いて〜の願いは届かず) |
紅葉とヤマガラさん(上からジッと見つめられました)(ソフト補正あり) |
念願のキリッとメジロさん(近くで撮ると目がちょっと怖い) |
>アナログおじさん2009さん
おはようございます。
今回は紅葉シリーズでまとめてみました。(^_^ゞ
土曜に夫と鳥撮りへ出かけましたが、少しずつ葉が傷み始めてきました。
見頃は続いていますが、紅葉の写真を撮るには少し厳しくなっています。
夏鳥なのですが寒い中、メジロさんが沢山いました!(*_*)
綺麗に撮りたいと思っていたので、原画ではアングルが今一つですが紅葉絡みで撮れて嬉しかったです。
この日は曇り空で今一つの写りでしたが、一瞬日射しが出たときに撮れた写真が綺麗に撮れていました。
やはり光は大切だなぁ〜って実感しました。(^_^ゞ
夫の方が成功率が高いので(腕のさもありますが)、「もう少し手ブレが効いたら」と思っていました。
でも、アナログおじさん2009さんが仰るとおり、強力な手ブレ補正の機材から普通の機材を使った時の
ギャップを考えると・・・手ブレが程々の機材でしっかり止められるようになれば、新しい機材になったときに
猛烈に楽になる・・・はず?ですよね。
GH5が出るまで、初心に戻って頑張ってみます!
(少なくてもパナの100-300mmよりは撮影は楽です(^_^ゞ)
>ranko.de-suさん
しっかり鳥さんを捉えて撮っていますね。
ナイスショットです♪
カワセミが撮られるとは・・・羨ましいです。
北海道にもいるのですが、現れる場所が分からないため未だに撮れていません。
いつか!と思っています。(^_^ゞ
書込番号:20347197
4点
☆スモールまんぼうさん
毎回理路整然としたコメントと作例、ありがとうございます。こちら曇天続きでモノトーンに近い写真ばっかりで恐縮ですが、こっそりアップします。サメビタキ同定の件で、久しぶりにネット検索し、ただ今閉園後ボランティアの方が管理人をされているという
大阪南港野鳥園という施設のHPにたどり着きました。
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/o.n.b.s_web/topcontents2015/samebitaki_group/samehitaki_group.html
こういう方がいらっしゃるとは、頭が下がる思いですが、スモールまんぼうさんのおかげで、こちらもちょっと脳細胞を刺激されました。感謝します。サメビタキの再アップなど、今回はこちらに問題があるのではと思っているM1を持ち出してみました。
空中を移動する高速移動物体へのピン抜けでM1に対してがっかりした面はありましたが、バックが暗いモノトーンなどだと、M1でもかなり歩留まり良く飛行物体も写せるような印象を持ちました・・・もっともいつもタイミングは遅れ気味で、後ろ姿や右からフレームアウトしそうな写真ばっかりですが(^^)。
ranko.de-suさんへのお誘い、昨日気がつきました。こちらも深謝いたします。
書込番号:20347953
4点
>アナログおじさん2009さん
このレンズですが、何となく250o位で止めておいた方がキリッとした絵になるようにも思えるのですが。
どうしても、テレ端で撮影したくなるのが鳥撮りの宿命でしょうか(笑)
ムギマキ以外はノートリのものを貼っておきます。
自分の使い方としてはマミチャジナイくらいの大きさで写したものを。
ムギマキのサイズ位までトリミングするというパターンが多いです。
カワセミは抜き足差し足でチョットずつ進んでノートリです(笑)
いずれにしても大砲レンズの行列の中を、手持ちで散歩がてら撮れるこのレンズはお気に入りです(笑)
書込番号:20348224
5点
|
|
ベニマシコ(オス)(トリミング&補正あり) |
ベニマシコ(メス)安定してシャープな写りだと嬉しいのだけど |
ベニマシコ(メス)(トリミングあり) |
ベニマシコ(オス)もっと背が欲しいです(^_^ゞ |
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
ビタキシリーズの識別ページ、とても参考になりました。
ありがとうございます。
あとは・・・撮影時にどれだけ鮮明に撮れるか?ですね。(^_^ゞ
アップされた写真はどれも見事な写りですが、サメビタキの写真が素敵ですね。
ついつい、ソフトで明るさを持ち上げてしまいがちですが、オリジナルを見ると鳥さんが引き立って見えますね。
しかも、かなりシャープな写り。
E-M1では静止物は得意なのですね。
OLYMPUSは使用したことがないので、とても参考になりました。
むむむ・・・E-M1 MKUはどうなるかしら?
今日は生憎の雨で撮影に出かけることが出来ませんでした。
短い期間しか見られないベニマシコさんを撮りたいのですけれど・・・。(^_^;
明日はどうかしら?なんて思っています。
笑い話になりますが、土曜に夫とベニマシコポイントへ行きましたが、強風で撮影が不能状態で断念しました。
日曜は曇り空で強風でしたが、夫がベニマシコさんを撮りたがっているので・・・
自分だけ写真撮影をしている立場上?様子を見に一人で出かけました。
現地に到着すると「ピポッ」と地鳴きが聞こえ、餌を食べるベニマシコさんを複数発見!
前日より風が弱く、時折日射しがあるため、夫に電話をして呼び出しました。(^_^ゞ
撮影途中で風が強くなって撮影が厳しくなりましたが、夫も多少なりとオスとメスの写真が撮れたようで少しだけ満足したようです。
移動する前にもっと良い条件で撮影出来ると嬉しいのですけれど。
そう言えば、ベニマシコさんが何を食べているのか?をチェックしたところ、ヨモギの種っぽそうです。
時々、他の草の種の時もありましたけれど。
写真ばかりもなんだ〜と思い、手持ちで焦点距離400mmで撮影しました。
草被りして綺麗に撮れていないカットもありますが、お食事シーンなんぞどうぞ。(^_^ゞ
(写真もお食事シーンしか撮れないのですよね(^_^;)
これからの長旅に備えているのかしら?
なお、動画はAVCHDで撮影、ファイルサイズを小さくするためにデータレートやフレーム数を下げてあります。
書込番号:20348240
4点
☆大きく鮮明に撮したいさん
ムギマキ、マミチャジナイ・・・・超レアものですね。自分は図鑑でしかお目に掛かったことがありません。マミチャジナイ、ただ今野鳥図鑑で再確認中です(^^)。
先日ranko.de-suさんがキビタキの作例をアップしてくださったとき、自分の持っている図鑑ではキビタキの次のページがムギマキだったのですが、撮影地が輪島となっていたので、ついつい妄想に耽ったばかりなのに、まさかここでムギマキまでお見せいただけるとはびっくりです。改めて、どうもありがとうございます。
☆スモールまんぼうさん
ご主人との撮影エピソード、ごちそうさまです。ベニマシコ、どれもいい絵になっていますね。ベニマシコ・・・最初見たときに、何か猿みたいだなと思いましたが、図鑑でベニマシコが紅猿子と記載され、納得でした。ヨモギの種子の件、了解です。
余談めいてしまいますが、大きく鮮明に撮したいさんがアップされているマミチャジナイ、最初に聞いたときから自分的に気になる音の組み合わせだったので、ちょっと図鑑で見るとマミチャが眉茶・・・ここまでは了解だったのですが、ジナイの部分が、自分では見たことのない漢字(即という字の下に鳥という組み合わせの1語)で、いまだにこんな漢字あるのといつまで経ってもなじめません。そんなことより、現物が目の前のに出てくれることが願いですが(^^)。
おっと黒子に徹するはずが、ついつい・・・今回はネタ切れにつき、地味なカイツブリで失礼します。
書込番号:20348590
3点
>アナログおじさん2009さん
ベニマシコ!!!!!
何年か前2日いました。 それ以来音沙汰無し。
北海道羨ましすぎ (≧▽≦) でも、寒いのは・・・・大好き!!!
イイナ〜〜〜〜〜〜
書込番号:20348617
3点
>山ニーサンさん
こんにちは。
北海道でも北や東方面ならベニマシコさんは夏場でも見られますよ♪(^_-)
曇り空でしたがベニマシコさんポイントへ出かけてきました。
「寒いところが大好き!」と言うことは、ウィンタースポーツをされるのでしょうか。(^_^)
本日撮れたベニマシコさんをアップしますね。
寒いのでベニマシコさんも真ん丸、撮影する私も真ん丸姿・・・。(^_^ゞ
1時間くらいの撮影で700枚くらい撮っちゃいました。(^_^;(失敗作多数)
書込番号:20350626
4点
>アナログおじさん2009さん
>スモールまんぼうさん
こんにちわ〜<m(__)m>
エナガ、やっぱりモコモコしてて可愛いですね!(*^。^*)
で、アナログおじさん2009さんエナガ関東地方にもいるんですね!!
私、見たことがありません。(探せないのかも知れませんが?)
スモールまんぼうさん ヤッパリ北海紅葉早いですね
定番の梅にメジロは私もとつた事ありますが
紅葉とメジロの組み合わせ初めてめて見ました。
カワセミ、一度見つけてしまえば、こんなに楽な鳥はいませんよ
水面に突き出た同じ枝に捕食為、大体同じ時間帯に止まってくれます
私でも撮れるんですから
私の住んでいる彩国では鳥撮りのスタートはカワセミ・スタートの人が
ほとんどだと思いまーす。
私もそでーす。
皆さんに、色々な鳥さんの写真・名前教えてもらい感謝しています。<m(__)m>
書込番号:20350633
3点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
カイツブリいいですね〜地味でも可愛いです。
カルガモと比べると思いの外小さいのですね。(もう少し大きいイメージでした)
ムギマキ、お知り合いになったバーダーさんから情報を頂いたのですが、残念ながら出会えず。
北海道でも珍しい鳥なので、素人さんには簡単に出会えないのかしら?なんて思っています。
変わりにオオアカゲラや色々な野鳥に出会えたので、遠出していても満足でした。(^_^ゞ
今日は「初めて見ました&撮りました」でまとめてみました。
(鳥撮り初心者なので初めて見る物の方が多いのですけれど(^_^ゞ)
以前、アナログおじさん2009さんがアップされた動画のキクイタダキを1度だけ見ました!
確かにチョロチョロ・・・してました。(^_^ゞ
>ranko.de-suさん
標識や看板にカワセミさんですか。
それだけカワセミさんが住むのに適した場所(綺麗な川)なのですね。
いつか、カワセミポイントを見つけたいですね。(^_-)
カワセミさんの写真、ナイスショット!
魚を飲み込むシーン?だなんて・・・羨ましぃ〜。
メジロと梅や桜が定番ですよね。
私もそうだとばかり思っていました。
しかし、北海道では涼しくなると山から下りてくるらしいのです。
春は蜜ですが、秋は実を食べに来るとのこと。
ただし、私の地域では10月中旬を過ぎたら見られないらしいのですが・・・あら不思議!
まだ滞在していたのです。(見た時は自分の目を疑いました)
幸運なことにカエデ近くでチョロチョロしてくれたので、紅葉をバックに写真を撮る事が出来ました。
早起きして良かった♪と思えた瞬間ですね。o(^-^)o
>質問
4枚目の写真の鳥さんの名前が分かりません。
ツグミの仲間っぽいのは分かるのですが、北海道野鳥図鑑の中に該当する模様の鳥さんが掲載されておりません。
もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると有り難いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20350742
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
純正は高いので、なんとかならんかなと、その辺に転がってたフードを差し込んでみました。
いくつかありましたが、かんたんに安く買えるものということで、ニコンのHB-26バヨネットフードをPICKしてみます。
写真みたいな感じでいけました。ちなみに870円です。
そのままでも一応はまりますが、少しゆるいので、抜け止めにパーマセルを巻きます。ビニテ一周でも大丈夫です。ただしビニテはべたつきが出る恐れがあるので、パーマおすすめです。
純正と違って逆留めができないので嵩張っちゃうのが残念なんですけども。
なにかほかにお勧めや、アイディアがあったら教えてください。
ちなみに僕の持ってるフードの中で一番しっくりピッタリきたのは、lumix100-300用のフードでした。カメラ側の段差がちょうどいい感じでした。
4点
なるほど、でも今までせっかく買った純正のフード使ってません。本体のフードで十分かと。
書込番号:20221545
3点
ちゅかぴいさん
ズ~厶
書込番号:20222300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゅかぴいさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20222394
0点
ちゅかぴいさん
うっ
書込番号:20222733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにビニールテープ止めですかね?よろしくお願いします☆
書込番号:20223407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黒パーマセルという紙のテープです。貼り直しが出来、糊が残らず、光を通さず、反射せず、伸びず縮まず、手で簡単に切れるといった特性があります。演劇・舞台用品や写真用品店で扱っています。
数カ月貼りっぱなしだったり、貼った相手の素材により、糊が溶けることがありますが、新しい粘着テープやパーマセルテープの糊面を押し付けて剥がすことが出来ます。
ビニールテープでもやってみましたが、粘着力が弱いのでずれやすいです。
書込番号:20225206
3点
私も純正外付けフードが貧弱内蔵フードに取り付けで、更に貧弱感アップなので…。(笑)
直線基調のフード探したら…ありました♪
ニコンのHN-13 for 72mm polar filter JAPANなるもの。
取り付けが72mmと勘違いして、ものが来たら…デカイ。(笑)
注意書見たら72mmのフィルター径にはつきません!!とのこと。
アマゾンで同時購入のところ見たらステップアップリング72mm-86mmとあったので、ダメもとで購入。
結果バッチリ♪
内蔵フードでフィルターも隠せます。(笑)
フード径も純正外付けフードと同じで内蔵フード取り付けによるガタツキなし♪
値段も純正7000円オーバーに対して、フード1200円強+ステップアップリング数百円♪
長々すみません。(笑)
書込番号:20360966 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Orionowさん
( ノ゚Д゚)こんばんわ
ぴったりフィットですね! さすが―!!!!!!!!
私も、これからAmazon ホチリまーす。(*^。^*)
書込番号:20362396
1点
>ranko.de-suさん
返信ありがとうございます。
中は画像のように一段せまくなっていて、82mmキャップがちょうどはまりますが、結構付けにくかったりするので、試しに86mmキャップを注文してみました。
ちなみにこのフード?のもともとの用途は解りません。(笑)
書込番号:20362486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Orionowさん
こんにちわ〜<m(__)m>
おしゃるように摩訶不思議なフードですよねぇ
径表示が72で実際のサイズは86 ????
レンズキャップはOrionowさんの結果をみて購入しまーす。
よろしくお願いしまーす。<m(__)m>
スレ宣でーす。
>皆さんお住まいの野鳥の写真お見せ下さ
> 気軽に持ち運び!!!
2つのスレで、ワイワイガャガャと超ベテランから
超初心者(私)まで皆で楽しんでいますので
よろしければ、ご参加くたさいねぇ(^^♪
書込番号:20363568
1点
86mmのレンズキャップ届きました♪
画像のように82mmは奥にきちんとはまりますが、私の場合、フードが86mmなので着けたり外したりするときにフードの内側を擦ってせっかくの反射防止加工を傷つけてテカるのが嫌でフード先端に着けてるのが多いです。
86mmキャップは先端にきちんとはまります。
このキャップ選んだのは、100-400のデザインからフードもキャップも角ばったものが欲しかった個人的な好みです。(笑)
ただ、キャップの色味が真っ黒出ないので…。
キャップは固定部分ができるだけ長いものがよりしっかり固定できます。
参考までに…
書込番号:20364654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Orionowさん
おめでとうございます!<m(__)m>
早速、私もAmazonポチリました。
7日の夜には届きます。
田舎の女の子(私)が
美人さんにに変身でーすね!!!!
3点で\2000ちょつとで収まりました 。
書込番号:20365314
2点
>Orionowさん
こんばんわ☆彡
先程、届きました!
まるで純正パーツみたいにぴったりフィット(^^♪
広角端でもケラレ無く、最高ですよね。(*^。^*)
取り付けた処の写真、掲っけます。
見てくださーい (^0_0^)
書込番号:20370792
4点
>ranko.de-suさん
こんばんは。
私のヒトバシラーがお役に立てて、とてもとても嬉しい限りです♪
よきフォトライフを…♪
書込番号:20370867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Orionowさん
ありがとうございます!<m(__)m>
いい写真が撮れるように、
頑張ります!
書込番号:20371016
1点
>Orionowさん
>ranko.de-suさん
貴重な情報、ありがとうございます。
ダメもとで質問なのですが、逆付けはできますか?
書込番号:20382700
0点
>ちゅかぴいさん
はじめまして。
フィルターねじ込み式なので…お察しの通りです。
逆付けするときは新品梱包みたいなプチプチか保護シートを挟んでしまおうかなと。(笑)
でも、望遠機材はフードつけたまま収納するバッグを車にドンなので…。
書込番号:20383519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
みなさん、レンズポーチってどうしてますか?
付属のものはオイコラふざけんなというくらいの無駄なでかさで論外かと思います。
お店でよく見かけるものは大抵がフルサイズ用のため、太さガパガパで嵩張りますし、僕はまだ探し中です。
現状、とりあえずカメラバッグのインナーケース(傷防止程度)として使用しているのは、ソニーハンディーカムのオマケで付属してくるソフトポーチです。これがまるで競泳水着のように長さも太さもパッチリ!(←バッチリではなくパッチリパツパツ)
もしお手元にある方がいたら試してみてください。
ポーチ:
あまたある市販品の中で、サイズ的にキテるなあというのは、 http://store.shopping.yahoo.co.jp/watch-me/wm-502-04.html
バッグ:
交換時、一時的に2本のレンズを収納でき、フードをつけたままでも入るロープロのレンズエクスチェンジケース200AW。
市販品ではこの辺が気になっています。皆様どんなものをお使いですか?
1点
レンズケース、ポーチは普段は使っていませんね。
カメラバッグの仕切りがクッションになっているし、カメラバッグ以外だとクッションボックスを使うし。
知り合いにレンズを貸すときに使うくらいかな。
書込番号:20220120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズポーチはほとんど100均のボトルカバーです
(今は少なくなりましたが昔は350mmpet用とか500mmpel用1.5Lpet用とサイズが色々有りました)
あまり大きくないレンズやストロボは500mm用
テレコンとか短いレンズは350mm用
70−200/2.8は1.5L用を使っています
便利ですが最近100均で良い物が見当たりません
書込番号:20220164
2点
すいません、このレンズは入りませんね。
書込番号:20220920
1点
ポーチは使わずに、カメラバッグに直接いれてます(^_^ゞ
書込番号:20221500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も直接入れてます。買ってから試しで付けた以外に使って無い純正フードが逆向きに被るので程よくレンズ側のカバーになってます。(^-^;
書込番号:20221666
1点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























































































































































