LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 14 | 2016年9月19日 17:48 | |
| 8 | 2 | 2016年9月15日 18:06 | |
| 25 | 7 | 2016年9月14日 04:42 | |
| 217 | 63 | 2016年9月1日 00:54 | |
| 77 | 12 | 2016年8月20日 11:07 | |
| 29 | 8 | 2016年8月16日 06:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
マツムシソウは高原の花のイメージですが、地元の低山でも小さいながら花を咲かせています。今年もマツムシソウの
季節になりましたので、去年はMZD75-300Uでしたが、今年は当レンズを付けて撮影に行って来ました。
9点
良い作例有難うございます。
タテハチョウは、良いですね。
マイクロフォーサーズ最高。
書込番号:20190508
0点
使い勝手の変化などは如何でしょうか?
書込番号:20190513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>太郎。 MARKUさん、今日は。
チョウは撮り慣れないので中々うまく撮れませんが、地元の山なので登頂は二の次で、撮影に時間をかけることができました。
ほとんどが手持ちですが、400ミリの手持ちはきついので三脚が必要と感じました。軽量三脚は持って行ったのですが、
三脚座を持って行かなかったのが失敗でした。
書込番号:20190581
0点
>松永弾正さん
一番の違いは重量です。山に持って行ったのは初めてですが、片手で持つと重量を感じました。(私にはフルサイズは無理です。)
75-300では重さが気になったことはありませんでした。75-300は小型軽量・安価が売りだと思いますし、これはこれで存在意義があると思います。
パナのズームリングの回転方向はオリと逆ですが、オリのレンズを使うことが圧倒的に多いので、いつまで経っても慣れません。
もっと使いこなしが必要と感じています。ただ、防塵防滴なので、天気を気にしなくて良いのが精神的には楽になりました。
書込番号:20190632
1点
素敵な作例ありがとうございます。
チョウチョは気づくとなぜか追いかけてしまいますよね。G7の4kプリでの撮影でもなぜかファイルが増えて後からの整理にうなってます(^^;)
書込番号:20190636
1点
>しま89さん
お褒め頂きありがとうございます。
チョウを撮りに行った訳ではなかったのですが、上手く写せなかったので、ついつい深追いしてしまいました。
自然界の花は生育状態や開花時期がまちまちなので、思ったような被写体に中々巡り逢えませんが、
チョウがその埋め合わせをしてくれました。
書込番号:20190667
0点
>黒法師岳の閑人さん
ありがとうございますo(^o^)o
40150pro+1.4、75300U、パナ45150…意図に合わせて愛用していますが…望遠好きとしてはこのレンズが気になって仕方ないんですo(^o^)o
書込番号:20190672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
40150pro+1.4、75300U、パナ45150をお持ちですか。解像力では40150proが、焦点距離は75300Uがある程度カバーして
くれると思いますが、400ミリはやはりロングレンジの世界なのであれば楽しめる1本ではないかと思います。
私もMZD75-300Uを持ちながら300F4proを待っていましたが、期待していた予算をはるかにオーバーしてしまったので、
こちらのレンズに乗り換えました。
解像力については厳しい意見もあるようですが、自分的には十分満足していますし、やはりズームは便利だと再認識して
います。
>意図に合わせて愛用していますが
ちょっと気軽に変える価格ではありませんが、使用目的がはっきりしていれば使って楽しいレンズだと思います。
書込番号:20191306
2点
既に確認済みでしたら、ごめんなさい。
軽量三脚と書かれていましたので、ひょっとしてと思いコメントを書いてみました。
ご使用中のカメラ(E-M1)にレンズを装着した状態の長さとご使用中の雲台の大きさが分からないため、断言は出来ませんが・・・。
外付け三脚座を装着しない状態でも雲台とボディが干渉しなければ、そのままレンズを雲台に固定出来ますよ?
(外付け三脚座を固定するねじ穴は、一般的な雲台で使用されているサイズです)
私はGH4を使用しておりますが、使用中の雲台では運良くカメラが干渉しないため外付け三脚座は全く使用しておりません。
(取り外ししやすいようにシュープレートを着けます→外付け三脚座より邪魔にならない)
一度、確認されてみては如何でしょうか?
なお、確認時やシューで固定する場合は、レンズやボディを傷つけないように慎重に行ってくださいね。
書込番号:20193565
0点
>スモールまんぼうさん
コメントありがとうございます。当レンズでの三脚座なしでの三脚使用については今回実施済みです。
軽量三脚は元々コンパクトカメラ時代に使っていたものを、セルフタイマー使用のために持ち歩いているものですが、
推奨荷重が1Kg程度のヤワなものです。いつも手持ちで撮っているので、三脚座はこれまで外したままでした。
今回MFでのピント合わせに三脚を使用しようと思い、一応ダイレクトに取り付きはしましたが、フロントヘビーになってしまい、
確実ロックできる自信が持てなかったので常に両手で保持し、一脚的な使い方をしました。
半月の写真を撮った時は別の三脚ですが、三脚座を使いましたので、安定良く安心して使用出来ました。
三脚の強度にもよると思いますが、三脚座を使用された方が安全だと思います。スモールまんぼうさんはどうして三脚座を
使われないのでしょうか、よかったら教えてください。
書込番号:20193631
0点
お返事をありがとうございます。
既に試されていたのですね。
それは失礼致しました。
三脚座の件ですが、女性の手で外付け三脚座をネジ締めすると時に緩んだり、外せなくなったりするのです。
また、100-400mmの取説にも記載されていますが・・・
「三脚にレンズやデジタルカメラが接触して取り付けられない場合は、付属の外付け三脚座をレンズに取り付けてください」
と書かれています。
つまり、外付け三脚座を取り付けない状態も低いですが三脚座の機能を果たしています。
(レンズよりも僅かですが三脚座が出っ張っていると思います)
私には手でネジを締めるより、大きめなシュープレートをレンズに着ける方が緩みが少なくて安全なのです。
(専用器具でしっかりネジが回せる)
雲台に干渉しなかったこともあり(縦位置、横位置ともに)外付け三脚座を使用しない方が使いやすかったのです。
それぞれの好みや使いやすさの問題かもしれませんね。(^_^ゞ
書込番号:20193749
2点
>スモールまんぼうさん
三脚座の件、回答ありがとうございました。全て了解です。それとともに私自身が大きな間違いをしていたことに、
今気が付きました。スモールまんぼうさんはレンズの三脚座取り付けのねじ穴にシュープレートを取り付けて使用
されていますが、(これが本来の使用法ですね)私は固定観念でカメラの方の三脚取り付けねじ穴に三脚を取り付けて
いました。
これではフロントヘビーになる訳ですね。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:20193785
1点
お返事をありがとうございます。
あら・・・三脚固定時の止め位置が異なっていたのですね。(^_^ゞ
私もその点は気がつきませんでした。
と言っても、レンズ側で固定してもフロントヘビー気味かも知れません。
お月様撮影で大着して軽量三脚で撮影した時に、推奨荷重2kgの雲台でも僅かに頭が下がりました。
このレンズはズーム時に結構伸びますよね。
でも、外付け三脚座を携帯し忘れた場合は、レンズ側の方で固定すれば初めの頃よりは使いやすいかもしれませんね。
(もちろん、カメラがぶつからない事を確認してくださいね)
私もシュープレートを取り付けるとき、無意識にカメラ側に取り付けて雲台に装着する段階で
「ちが〜う!」と自分に突っ込みを入れることが何度もあります。(^_^ゞ
書込番号:20193885
1点
>松永弾正さん
本日稲刈りの終わった水田で、白鷺を追いかけてみました。MZD75-300ではなく、ZD70-300との比較ですが、
参考になれば幸いです。
書込番号:20216824
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
http://news.mynavi.jp/news/2016/09/03/152/
H-X025、H-X015、H-ES045、H-HS12035、H-HS35100、H-F007014、H-FS100300
当日:750円、1泊2日:1,000円
H-RS100400、H-NS043、H-X012
当日:1,500円、1泊2日:2,000円。
けっこう思い切ったサービスですね。オリンパスユーザーでも借りれるのでしょうか?
7点
メーカーサイトを見ても、「貸し出しユーザの条件」は書かれていないようなので、
OLYMPUSユーザーでも可能のような気がします。
(事前に確認した方が安心だと思います)
申し込みの際は「運転免許証などの本人確認可能な証明書」が必須だそうです。
詳しくはパナサイトでご確認を。
http://news.panasonic.com/jp/topics/148141.html
各レンズ、何本用意しているのでしょうね。
100-400mmは今なら借り手が多そうですね。(^_^;
書込番号:20178435
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
久しぶりにVARIO-ELMAR持って撮影に行ってきました。
横浜みなとみらい地区のピア赤レンガ倉庫桟橋から出航する「赤レンガ倉庫 横浜クルーズ」に9/10土曜日乗船してきました。
天気も良くビールと一緒が丁度いいぐらいでしたがそうなると手ブレ以前のお話になりますので、それは後からの反省会のお楽しみということで、55分間海上からの横浜の撮影を楽しみました。
船が揺れてますので水平がの突っ込みは無しで、手ブレは結構補正されていると思います。
11点
良い作例有難うございます。
良いレンズですね。
書込番号:20190751
3点
久しぶりに横浜に行きたくなった〜o(^o^)o
クルーズ船って、結構ゆれますよねo(^o^)o
書込番号:20190757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すごいなあ。自分には800mmは恐れ多くて、、、
書込番号:20191287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
クルーズ船、そのうち行ってみたいな〜^^
書込番号:20191477
0点
良い作例ありがとうございます。。
横浜のクルーズはとてもリーズナブルで、わたしも大好きです^o^
ただ早く行かないとパーク出来なくて、、
結果、高いとこにとめなきゃになり、パークする代金のが高いなんてパターンが(^◇^;)
パナさんでレンタル始まりましたが、10月にこのレンズをなんとかレンタルしたい(^◇^;)
運動会シーズンで厳しいかなーと感じますが、小中が春先にシフトしているんで借りれそーかなーと思ってます^o^
書込番号:20191763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まとめての返事になりすみません。
横浜港のクルーズ船は今回乗船したピア赤レンガ倉庫桟橋以外に象の鼻側の桟橋からも多数出ていて横浜港クルーズ、工場夜景クルーズ、羽田D滑走路撮影クルーズとお手軽な値段でいろいろと楽しめます。出来の悪いフォトインストラクターが付いてくる撮影ツアーで行くのと同じ内容ですのでお得です。
基本横浜港の湾内クルーズですのでよっぽど天候が悪くならない限りは揺れませんから、これから季候も良くなってきますので、望遠レンズ+カメラはもちろん、ビール片手に気軽に楽しみに来て下さい。
書込番号:20192785
2点
>しま89さん
はじめまして。
圧縮の効いた作品、大変参考になります。
雰囲気のある色乗りのよいレンズですね♪
ズームで換算800mmは唯一無二のレンズに思います。
名レンズ40-150 2.8にテレコンバータ付けて2倍にした画は想像つくと思いますが…(笑)
アダプタ介したキヤノン100-400Uもm4/3に付けたらいたって普通で大したことありませんでした。
気付いたら着々とレンズがパナ製になってきていて、残すは12-40とボディのみ♪
やはり軽い、小さい。これがm4/3かなと。さらにデュアル手振れ補正♪
長々すみません。(笑)
ひとつ気になったのが、三枚目の人達は立ち入りが許された場所なのでしょうか?
命知らずのfishermanなのでしょうか!!
圧縮効果で迫力あります(笑)
書込番号:20198964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
今日は(@_@)
購入にあたり、このレンズのスレを隅々まで見させていただきました。
(なかには、価格に見合わないクソレンズ的なネガキャン(?)も・・・・・・)(~_~;)
実際このレンズを使用され、作例として上げてある画像を拝見しますと
現在、自分が使用しています、G7+オリ75−300(時々+TOON−17X)
では表現できない画像ばかりで又、このレンズを活かす為のカメラ設定等の
情報のオープン(人より良い写真を撮る為には秘密にしたい部分だと思いますが)
自分の手持ちオンリーの撮影スタイルを考慮し決定しました。
たまたま在庫があり、27日の夜に発注し本日(29日)の納品です。
明日はカワセミ君を探しに行ってきます。(^_-)-☆
14点
これかな
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html
パナソニック100-400mm F4.0-6.3は望遠側の解像力が低め
逆光耐性は残念ながら芳しくなく、様々な条件でフレア・ゴーストが見られる。最も困るのは、太陽が画面の隅から少し外側にある場合に
画面の大きな部分を占める白く大きなゴーストが出ることだ。このレンズは、逆光耐性に関しては全く賞賛できない。
このレンズは間違いなく携帯性がウリのレンズで、負担をかけずに長時間持ち歩くことができるが
価格は高いと思わずにはいられない。この仕様(コンパクトさ)では驚くほどの解像力は期待できないし
逆光耐性と非点収差などのいくつかの欠点もある。
手ブレ補正も価格と焦点距離を考えると4段分の効果は欲しい。私はこのレンズに、間違いなくこの金額は払わない。
書込番号:20075893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ご購入おめでとうございます。
素で800oですから、このレンズの存在意義は大きく感じますね。
photohitoではまだカワセミの写真があがっていないので、撮れたら是非アップお願いします。
書込番号:20075955
8点
ご購入おめでとうございます。
私もG7を持っているので参考にいたしたく・・・写真のアップを楽しみにしています(高すぎて買えませんので見るだけ^^)。
書込番号:20075960
5点
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
レビューお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:20076023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お宝ゲットおめでとうございます (o^^o)
マイクロ4/3は持ってませんが、4/3超望遠は軽量で写りはメチャいけてるわ、ちょいそこピー反則 www
書込番号:20076046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご購入おめでとうございます。
「私はこのレンズに、間違いなくこの金額は払わない。」 とか言ってるのは買えない貧乏人の戯言、無視した方がいいです。
書込番号:20076377
13点
>furu Daisukeさん
( ノ゚Д゚)こんばんわ
このコメントもそうですが、これはどこかのメーカーの
息がかかったプロ(??)のコメントですょね。
金を稼ぐには黒も白になります。
触った事も試し撮りしもしたことなく、なぜか私は
買わないと言う人がいたょうな!!!
書込番号:20076421
11点
>杜甫甫さん
( ノ゚Д゚)こんばんわ
前スレでのご教授、無視する事になり
ゴメンナサイ (~_~;)
温泉旅行どうするのかと妻が怒っています.(-"-)
参考になるかどうかわかりませんが良い写真が
撮れましたらUPします。
書込番号:20076494
3点
>sweet-dさん
>☆ME☆さん
>へちまたわし2号さん
>югоизточнатаさん
( ノ゚Д゚)こんばんわ
皆様の暖かい言葉、ありがとうございます。
エンジョイしたいと思っています。
添付しました仕様のカメラを持ち,髭の生えた
爺がいましたら私だと思いますので、声を
掛けてください。
皆様も良きカメラライフを! (*^。^*) <感謝>
書込番号:20076582
4点
通報されないように ご注意ください\(^o^)/
書込番号:20076623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>jijiセーtyンさん
私も本日届きました。
ドットサイト装着して、今一人でニヤニヤしています。
可愛いカワセミさんが撮れると良いなぁ〜(*^^*)
書込番号:20076813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご購入おめでとうございます。つばめをランボースタイルで撮影されている方ですよね。
手ブレ結構効きますし、レンズは1絞りぐらい絞った方がと言われてますが、鳥さんには開放でもなかなか撮れている作例も挙がってますし、ライカレンズらしい柔らかく味わいのある描写ですので、撮影楽しんで下さい。
書込番号:20076871
2点
>琴子のママさん
( ノ゚Д゚)こんばんわ
カワセミ君、綺麗にですよね!
添付しました画像は以前、別のカメラ・レンズで
近くの枝に止まってくれて、運よく撮れたものです。
400mmフルに使いこれくらい写ればと期待しています。
琴子のママさん、お互いに頑張りましょう。
書込番号:20076913
5点
>しま89さん
( ノ゚Д゚)こんばんわ
お世話になります。
おっしゃる通りの爺です。
しま89さんと同じG7ですので、今回購入にあたり
貴兄のスレ、一番の参考にさせていただきました。
又、以前にフォーカスセレクトのインソールの方法も
教えていただいています。
今後ともよろしくお願いいたします。(-_-)(感謝)
書込番号:20076942
2点
はじめまして。
レンズ購入、おめでとうございます。
色々言われていますが、超望遠ズームレンズとして良い写りだと思います。
私は、このレンズを購入して、鳥撮りを始めました。(^_^ゞ(色々写真を掲載していますが(^_^ゞ)
まだカワセミを撮影したことがありませんが、例に挙げられた距離で運良く狙えたとしたら、もっと鮮明に撮れると思います。
まだレンズの癖が掴み切れていませんが、ビシッとピントが合うと驚く程の解像感が得られます。
もし撮影時に被写体が大人しくしている場合など、撮影に余裕がある場合はAFのみの撮影だけではなく、AF+MFでフォーカス(AFSでのみ使用可)でフォーカスの微調整してあげると、よい成績が得られる場合があります。
微調整時はピーキングを目安にするのもありです。
ただし、ピーキングの倍率は高めの方が調整しやすいです。
(私は6倍でピントの山を探しています)
美しい鳥さん写真の掲載を楽しみにしています。
同じレンズで色々な写真を見ると勉強になりますし、目の保養にもなります。(^_^ゞ
書込番号:20078569
5点
>琴子のママさん
はじめまして。
レンズ購入、おめでとうございます。
>ドットサイト装着して、今一人でニヤニヤしています。
私もレンズ購入後、同じ状態でした。(^_^ゞ
ドットサイトは鳥撮りで活躍しています。
でも、最近は目視でもファインダーに捉えられるように時々練習をしています。
素敵な写真を沢山撮ってくださいね♪(^_-)
書込番号:20078779
2点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ (*^。^*)
あたたかいお言葉有難うございます。
一時、このレンズを購入するか又は違うシステム(ニコン・キヤノン)
に変更するか悩んだのですが、スモールまんぼうさんの作例を
見せていただき最終的に決断しました。
これからも、色々な情報公開よろしくお願いします。
カワセミですが、私の住んでいるさいたま市には見沼区と言う区があり
区鳥がカワセミです。(約半径8Kの間に10ヵ所程のカワセミスポットが
ありますが,各スポットを特定のグループが占めていて、新参者は
良い場所は取れません、縄張り意識の強いチョット変わった雰囲気です。
(小魚を捕獲するのに水面に張り出したいつも同じ枝に止まる為)
これからも,色々な写真、楽しみにしています。
書込番号:20079123
2点
>スモールまんぼうさん
こんばんは コメントいただきありがとうございます。
手持ちだと少し重いですが、以前使用していたcanon7Dに赤帯レンズをつけてる時よりも軽いので大丈夫そうです。
慣れないのでズームリングやフォーカスリングを操作するのに少々手間取りますが、そのうち癖も手が覚えるかなーと楽観的に考えています。
GX7MK2に付けるにはバランスは悪いですが、手ぶれ補正も効いているので私的には許容範囲だと思います。
初撮りは遠くの豆粒サギさんを撮りましたが、手持ちでブレもなく撮影できました。
まだまだしばらくは戸惑うこともありそうですが、楽しんで撮影したいと思います。
書込番号:20079454
2点
購入おめでとうございます♪
色々評価の別れるレンズですが、以前使っていたパナ100-300、オリ75-300よりは遥かにいいです。
400(800)mmまであって、いままであった300mmクラスよりかなりいい画質でこの値段なら、安くはないかも知れませんが価値は十分と思ってます。
この値段でオリの300F4と比較できる画質を望むのは甚だおこがましいでしょうね(笑)
軽く片手は越える♪(爆笑)
書込番号:20079506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
土曜に鳥撮りでちょっと遠征してきました。
そこで見かけたシオヤトンボとエゾハルセミのテレマクロ撮影出来ないかチャレンジしてみました。
なかなか全体をくっきり写すのは難しいですね。
(なかなか被写体がジッとしてくれないため、フォーカスはAF頼りでした)
もう少し絞った方が全体が鮮明に撮れたのかしら?
14点
テレマクロとは関係ないですが・・・エゾハルセミの鳴いている様子を動画で撮影してみました。
確か300mmで撮っていたと思いますが、手ブレしないように頑張っても・・・
私の腕ではやっぱりブレちゃいました。(^_^ゞ
動きが止まりフォーカスビタッと合うと、凄く鮮明な写りですね。
あぁ〜私の手ブレが悔やまれる。(T-T)
撮影はAVCHD 60p/28Mbpsで行っていますが、価格.comに投稿できるファイル形式に変換する関係で
30p/13Mbps程度に下げてあること、テロップを入れている関係で画像の劣化があるかも知れません。
予めご了承ください。
書込番号:19913650
11点
>スモールまんぼうさん
こんばんは。
良いものを見せていただきありがとうございます。
ハルゼミの鳴いてるのは初めて見ました。
今まで鳴き声しか聴いた事がなかったので興味深く拝見させていただきました。
書込番号:19914376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>虎819さん
コメントをありがとうございます。
なかなか鳴いている姿を見る機会はないですよね。(私も子供の頃以来です)
写真撮影後に動画撮影をしたのですが、帰宅後にチェックしたところ予想より手ブレが強かったので
掲載しようか悩みつつ・・・ブレの強い部分をカットすればギリギリ鑑賞に堪えられるかな?
と思い、「おまけ的」に掲載をしてみました。
虎819さんのコメントを拝見して、動画も掲載しておいて良かったと思いました。
もっと腕を磨いて、手持ちでも綺麗な動画が撮れるように頑張ります!
書込番号:19915810
5点
スモールまんぼうさん こんばんは。
エゾハルセミの写真・動画、見させていただきました!
私が撮ったセミ、名前を調べようと思っていたら、偶然、この書き込みを見ました。
同じ姿かたち、同じ鳴き声でした!
調べる手間が省けました!?(笑)
ありがとうございます。
それにしても、特徴ある鳴き声ですよね。。。
書込番号:19919532
4点
>紅葉山さん
おはようございます。
コメントをありがとうございます。
タイムリーなネタだったようですね。(^_^)
仰るとおり、鳴き声に特徴がありますね。
撮影後、少ししたらエゾハルセミの大合唱が始まりました。
セミ達の鳴き声に合わせて、日差しが強くなり気温がグッと上がりました。
お天気に敏感ですよね。
書込番号:19920809
4点
>スモールまんぼうさん
4枚目がとても参考になりました。
やはり私見としては、
静止ものについては、ボディとレンズ合わせて25〜30万円の価値は無いと思いました。
他の方々の投稿をみると、
ダイナミックレンジと動体へのAFに活路はありそうです。
しかし、あんなに良い硝材を使っているのに望遠端のキレが無いですね。
100-300mmはED1枚だけでしたが、それのF9まで絞った状態とほとんど変わらない雰囲気です。
僅かにキレはありますが、ただ、そこに大金の価値は・・・ です。
「絞れば解像力アップ」はズームレンズの定番ですが、しかしISO、SSとして2〜3段落ちになると、
色味の他は、ほぼコンデジと変わらない条件になってきます。
なかなか難しいもんですね・・・。
書込番号:20044248
1点
15〜18日まで旅行へ出かけており、返信をすることが出来ませんでした。
旅行中にこのスレッドで一悶着があったようですね。
(一連の投稿は運営側に削除されましたが)
>エアー・フィッシュさん
スルーしようかと思ったのですが、一連のコメントが削除されたので仕方なく書きます。(-_-)
何度も同じ内容をあちこちのスレに投稿するのは、もう止めませんか?
エアー・フィッシュさんは、このレンズに対して「大金をかける価値がない」、
「コンデジでも十分」と既に結論を出されていますよね?
同じような事を続ければ、運営側から見ると嵐行為とみなされますよ。
ここから本題になります。
私はカメラの知識に乏しいので、正しい事を書いているのかは分かりませんが・・・。
このレンズは他の望遠ズームレンズでは見かけない『テレマクロ』を可能としています。
メーカーのHPでもサラッとですが明記していますよね。
テレマクロ撮影に対応しているレンズの条件はネットで調べてもなかなか明確に出ていませんが、
最大撮影倍率35mm換算で0.5倍以上のようです。
これをもとに話を進めると、エアー・フィッシュさんがアップした作例は『望遠撮影』であり、
テレマクロ撮影ではありません。
撮影に使用されたレンズはテレマクロに対応していないからです。
テレマクロとは「テレ端でマクロ的な撮影をするという意味ではなく、テレ端で最大撮影倍率に達し、
それによってマクロ撮影が可能になる」という意味だと思います。
ですので、撮影条件が異なる写真を見比べながら議論することは適切ではないのでは?と思います。
また、作例4枚目の絞りがF8になっている理由ですが、撮影可能範囲ギリギリの位置にトンボが止まり
ファインダーを覗いたときに、あまりにも被写界深度が浅すぎて目玉が強調するような絵になるかな?と
感じたために少し絞りました。
解像感を上げるために絞ったわけではありません。(パナの100-300mmは絞らないと甘い像になりますよね)
スレッド1件目にその旨を書いてありますよ?
「もう少し絞った方が全体が鮮明に撮れたのかしら?」と。(マクロ撮影状態のため被写界深度が浅い)
マクロ撮影のため手ブレ補正があるとは言え、結構ブレます。
あと、このスレの作例の狙いは他にもあります。
トンボの作例は、目測2m以内の被写体を撮影しています。
それぞれの距離で、どのくらいのボケが生じるのか?を見せている・・・つもりです。
何せ、このレンズは安いレンズとは言えませんから、色々な作例を見る方が判断材料が増えるでしょう?
私は撮影技術があまりないため、皆さんにお役に立つ作例をアップしているとは胸張って言えないのが
悲しいところですけれど。
最後に、皮肉ではないので勘違いはしないでくださいね。
写真を見る目的?が異なっているからでしょうけれど、4枚目の写真を見た夫が大変驚いていましたよ。
「このレンズ、なかなかの解像感があるね」と。
驚いた理由は、トンボの目に光が当たっていますよね?
等倍だと少し光が強すぎて分かりにくいかも知れませんが、光が複眼の形をしていたからです。
エアー・フィッシュさんの2枚目が類似するショットですが、光の当たった部分は複眼の形は分かりませんよね?
これはテレマクロで撮影したから撮れたのかもしれません。
あ〜〜〜くれぐれもムキになって、同じようなショットの写真の投稿はお控えくださいね。
そういう行為を行った時点で、「単なる意地」の話になってしまいます。
(私はエアー・フィッシュさんを馬鹿にしていないはずですけれど?)
閲覧者にとっては有意義な情報ではなく、迷惑な話となりますので。
旅行で少しだけ昆虫のテレマクロ撮影を試みて、上手く撮れていたら掲載しようかしら?と考えていましたが、
掲載しにくいというか・・・しない方がよさそうな感じがしてきました。(-_-)
書込番号:20048049
11点
>何度も同じ内容をあちこちのスレに投稿するのは、もう止めませんか?
エアー・フィッシュさんは、このレンズに対して「大金をかける価値がない」、
「コンデジでも十分」と既に結論を出されていますよね?
同じような事を続ければ、運営側から見ると嵐行為とみなされますよ。
私としては本レンズはダメレンズ枠決定ですので、こちらの書き込みは見ていなかったのですが、いよいよ月に1万円以上値下がりする状況になって、皆さまどうお考えなのか興味があって久しぶりに覗いてみました。
上記、嵐(荒らしの間違いでしょう)でも何でもありません。 エアー・フィッシュさんはご自身の感想を素直に述べられているだけです。
それが荒らしなら、見る人が見ればどうでもいいような写真を貼り続けることはどうなのかと言うことになります。(具体的にどれがどうと言うことは差し控えます)
この場は、自由に発言する場でしょう。 初心者でもよい写真が撮れたと思えば貼り付けても良いし、逆に批判的な発言も自由です。
書込番号:20049216
4点
批判はあっても当然。だけどそれは適したスレでやれば良い。
作例を出し合うようなスレッドで上から目線で批判ばかり繰り返すとどうなるか?
批判を恐れて誰も作例を挙げなくなります。
結果、本来得られるべき情報が無くなり無益な掲示板になります。
逆に馴れ合い過ぎると玉石混交の作例になりますが、何も挙がらないよりどれだけ有益なことか。
書込番号:20049330 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私の表現が悪く(言葉足らず)私が言いたいことが上手く表現出来ていなかったようですが、
最初の文章は、『私からのエアー・フィッシュさんへのお願い』です。
ですので、「荒し・・・の件」に関してのコメントはお控えくださるようお願いします。
皆様のご理解とご協力を重ねてお願い致します。
書込番号:20049480
4点
>ダイヤの3さん
は、価格.com の口コミの意味を完全に勘違いしていますね。
このスレッドの目的は、広くユーザーの意見を募って、新たな購入者の判断に資することでしょう。
よって、批判的な意見は当然ありますし、貴方がおっしゃる「それは適したスレでやれば良い」との「適したスレ」は、正にここなのです。
ここは、つまらない作例をお友達で褒め合うことが第一義ではありません。 そういうのは新たな購入者にとって何の参考にもなりません。 それどころか、有益な情報が載ったスレッドが押し下げられて、見えなくなってしまうなど、有害ですらあるのです。
貴方はそれを理解していますか?
>スモールまんぼうさん
「最初の文章は、『私からのエアー・フィッシュさんへのお願い』です。」
先の書き込みで、貴方はそんなことは書かれていません。 それどころか、
「同じような事を続ければ、運営側から見ると嵐行為とみなされますよ。」
と、威圧的です。 よくご自身の文章をご覧ください。 繰り返します。 いいですか? 威圧的なのです。 だから私は反論を書き込みました。
「ですので、「荒し・・・の件」に関してのコメントはお控えくださるようお願いします。」
どうしてですか? ご自身の書き込みに対する反論はご自身の責任で受け止めるべきではないですか?
それがいやなら、エアーフィッシュさんへの返答が言い過ぎであったと謝罪すれば良いのでは? あなたの書き込みに謝罪の意図は見えません。
書込番号:20128276
0点
>閲覧者の皆様へ
人それぞれ言葉の表現で印象が異なってしまうことは仕方ない点があるかと思います。
また、全ての人に完璧に自分の意図を伝えることは大変難しいものと改めて感じました。
「荒し・・・の件」に関するコメントは大変申し訳ございませんが、規約に抵触する可能性もありますので、
お控えくださるようお願い致します。
皆様のご理解とご協力を重ねてお願い致します。
>価格.com運営者様
もし、規約に抵触するような方向に向かった場合は、お手数ですが「書込番号:20048049」以降のコメントの削除をお願い致します。
(1回目の削除の件を考えますと、書込番号:20044248からの削除が望ましいかもしれません→あれはトリガーですので)
書込番号:20128939
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
熱中症は怖いけど、この100-400mmで猛禽達と遊んでいます。
寄って来てくれないので、なかなか撮りたい様な画は撮れていません。
そのうち撮れるかも、撮れたらいいなぁと妄想を膨らませつつ…。
トビとミサゴしか居ないと思っていたら、見かけた事の無い猛禽が水浴びを
していました。
ミサゴよりも少し小型で、カワイイ顔をしています。
図鑑で調べるとハヤブサのようなのですが、確信が持てません。
この辺りにハヤブサが生息していると云う話は一度も聞いた事がないので。
同じ場所で水浴びしているところを、二度撮りました。
飛び去る姿も小さくてグズグズですが、撮れました。
ミサゴに加えハヤブサ登場で、愉しみ倍増。
100-400mmフル回転!
熱中し過ぎて、熱中症になってしまうかも。
6点
熱中症に気をつけてお楽しみください\(^o^)/
判断に迷ったら、
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19907603/
ここで聞いてみては…!?
書込番号:20116463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
enjyu-kさん、こんにちは。
100-400、ええ写りしていますね。
ぼくもマイクロフォーサーズが気になっております。
欲しいのですが、使わんのですよね。
さてさて、作例四枚目の子ですが、ハヤブサですね。
茶色っぽいので、若い子かなぁと思います。
ミサゴを狙って、朝から三脚たてていますが、サッパリです。
ろっくさん、毎度です。
お邪魔でしたか。
書込番号:20116497
4点
★ おとめ座のおっさんさん
あざーすm(_ _)m
m4/3板でお待ちしております\(^o^)/
書込番号:20116562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
enjyu-kさん、度々お邪魔します。
お手の空いた時にでも、ろっくさんが紹介してくださったモーキンズにもお立ち寄りください。
ろっくさん、GX-8が欲しいのね。
書込番号:20116590
3点
>enjyu-kさん
こんにちは。
迫力ありますね。
いいものを見せていただきありがとうございます。
熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。
書込番号:20117190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
enjyu-kさん
エンジョイ!
書込番号:20118285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆Mろっく☆さん
ありがとうございます。
モーキンズさん達、凄いですね。
私のメインターゲットは、カワイイ小鳥さんです。
ヒタキ類、カラ類が好きです。
暑さのせいか?囀り声がほとんど聞こえなくなりました。
声が聞こえないので、眼を皿にして探しますが動いてくれないと
見つけられません。
そんな状況なのでカワウやアオサギがいつも居て、待っていれば
ミサゴも姿を見せる河口で遊んでいる今日この頃です。
猛禽達の飛翔は、魅力的ですね。
でも、なかなか上手く撮れません。
>おとめ座のおっさんさん
やはりハヤブサでしたか、ありがとうございます。
まさかこんな処に居るとは思っていなかったので、半信半疑でした。
私はミラーレス機でカメラを始めたので、このままオリ・パナで撮り
続けようと思っています。
書込番号:20118388
3点
>虎819さん
こちらこそご覧頂き、ありがとうございます。
こんなに大きな獲物を捕まえたミサゴを見たのは、久し振りです。
遥か遠くから狙っていて途中までは、いい感じで合焦していたのですが詰めが
甘くてピン甘に。
被写体が遠くを飛んでいる場合は、相対速度がそれ程速くないので下手くそな
私でもAF枠に捉え続ける事ができます。
この状況なら平行移動時は、AFCも合焦してくれます。
こちらに向かって来る時は、近ずくに連れ相対速度が速くなりAF枠に捉え続ける
動作が遅れAF枠の上方向に被写体が外れてゆきます。
これは私がトロイのが原因なのですが、その為合焦率が低下します。
運良く合焦していても被写体が画面の上部にきたり、ひどい時は一部が画面から
はみ出してしまいます。
ソフト(脳みそ)は機能しているのですが、ハード(身体)の機能低下がネックとなり
結果を残せていません。
PCならハードの更新で解決できるのですが…。
>nightbearさん
ありがとうございます。
おう!
書込番号:20118456
4点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














































