LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(250件)このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 9 | 2022年3月26日 01:48 | |
| 50 | 17 | 2021年3月2日 22:17 | |
| 25 | 8 | 2021年5月1日 19:31 | |
| 8 | 9 | 2020年7月21日 19:55 | |
| 13 | 8 | 2020年2月21日 20:39 | |
| 7 | 3 | 2020年1月6日 15:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
題名の件、画質・AF速度・使い勝手 比較するとどんな感じでしょうか?
本レンズの方がH-ES200テレコン2倍よりAF速度が速いだろうと思い、検討中ですが、
テレ側300mmからテレ端400mmにかけて開放描写が甘くなるようなレビューも気になります。
フードが高価で別売りな点は承知しています。よろしくお願いします。
5点
使用するボディはG9かE-M1Xです。
本レンズにテレコンが付かないのは、仕方無いと考えています。
書込番号:24663166
1点
>Digic信者になりそう_χさん
H-ES200に2倍のテレコン付けてまF5.6です、MTFチャートも2倍のテレコン付けてもそんなに悪くならないです。2、3回使った感じでは、AFはパナソニックのレンズでは1番早いと思います。ネックはテレコンが製造中止で中古も出回って無いのとお値段です。
100-400のテレ側300mmからテレ端400mmにかけて開放描写が甘いのは、ライカレンズのボケ感と割り切って1段絞って使ってます
書込番号:24663232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
DMW-TC20 [2.0x テレコンバーター]はH-ES200用に買っていたので、
製造中止と聞いて、驚いています。確かに高価でしたが・・・
本レンズは、初期Made in Japan と後期Made in Chinaがあり、後期モデルでは
テレ端開放の甘さも幾分改善されているような評価も見ますね。
MFTのボディは、最新のOM-1は分かりませんが、レンズ側の開放F値をF8まで絞って、
シャッター速度を上げたい時、必然と高ISOになってしまうので、出来るだけ開放F6.3で
使ってみたいだけに、特にテレ端画質に拘っています。
書込番号:24663271
2点
>しま89さん
質問ばかりですみません。
本レンズの手ぶれ補正機能ですが、G9とのDual IS2での効きはいかがでしょうか?
400mm手持ちでも十分に強力でしょうか。
書込番号:24663284
2点
>Digic信者になりそう_χさん
100-400はG9との組み合わせなら手ブレ補正は十分ですよ。テストで実用では無いけど1/8まではブレ無いで撮れたことあります。
テレ端画質に拘っててDMW-TC20お持ちならH-ES200レンタルしてはどうですか。
自分はライカ50-200☓1.4テレコンと100-400を併用してます。
100-400は初期ロッドでズームが重いタイプですのでここぞという時しか使わず、50-200☓1.4テレコンの方が出番が多いです。
書込番号:24663329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
度々ありがとうございます。
>>100-400はG9との組み合わせなら手ブレ補正は十分ですよ。テストで実用では無いけど1/8まではブレ無いで撮れたことあります。
>>100-400は初期ロッドでズームが重いタイプですのでここぞという時しか使わず、
このあたりの情報がとても参考になりました。
現行の後期ロッド?で、前向きに検討していきたいと思います。
書込番号:24663352
2点
>Digic信者になりそう_χさん
まず、H-ES200は持ち合わせておりませんので比較では無いという事を始めにお断りした上でですが
・テレ端解放描写について
人それぞれの審美眼によるので言及が難しいですが、投稿サイトの作例をたくさんご覧になるしかないと思います。
個人的には近距離(マクロ的な)は問題無いと思っています。遠景の被写体は評価が難しいです。
あまりパリパリに解像している作例が自分の中でも見つけにくいのですが、大気の問題・光の問題・センサー由来
フィルター有無・G9のAFの力不足・被写体ブレ・そもそも下手、等の要因があり、何が問題なのかよくわかりません。
作例のミサゴは被写体ブレが若干有るものの、自分の中ではキレが有る方だと思っています。
・AF駆動スピード
これもカメラボディに依存する事が大きいと思いますし、明らかに遅いAFで無い限り比較は難しいと思います。
書込番号:24663431 にそれっぽい事を記述しているので、よろしければ検索してみて下さい。
・使い勝手
ズームでないと追いかけれない被写体もあります。
OM-1ならドットサイトを見ながら画角内に収めることができれば、あとはカメラが撮ってくれると思います。
書込番号:24664179
3点
ちょうどOM-1で試した写真がありましたので、貼らせていただきます。私の持ち玉では、100-400の望遠単は悪くないと思っています。H-ES200に2倍テレコンは、レンズとしてのバランスが非常に悪くなります。写りも微妙なブレなどの影響もあってか、MTFチャート通りにはいかないです。G9の時はレンズのFnボタンにAF far、ボディ側にAF nearを割り当てて操作していましたので出番はありましたが、OM-1になってお別れ時かと考えています。今年のコマドリは100-400でお迎えします。
書込番号:24664418
3点
ahonkyさんの作例を見ると、100-400mmのほうがシャープですね。
G9とLEICA100-400mmを持っていますが、実用的な下限は1/100秒です。
ただ、GH6は静止画の手振れ補正が強力になったみたいなレビューも見たことあるので、100-400mmでもよりシャープに撮影できるかもしれません。
書込番号:24668558
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
このレンズのレビューを見ていて、望遠側の画質に対する厳しい意見を結構見かけました。
そこで思ったのですが、皆さんは保護フィルターを使ってらっしゃいますか?
というのも以前私がパナソニック100−300を購入した時、どうにも望遠側でブレが収まらず、それが保護フィルターの原因だったということが判明しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=23500353/#tab
コチラで私の他にも保護フィルターを外したら画質が向上したという方がいらっしゃいました。
このレンズのオーナーの皆さんは如何でしょうか?
2点
どのレンズにも保護フィルター付けてます
浜辺で塩風に有吹かれたり
雨が降ったり
粉雪舞う中では
前玉を拭きながら撮影してます
その時、拭き取りを簡単にして
その分、撮影に専念したいからです
画質とかより
感性に訴える部分を第1優先してます
書込番号:23895678 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>通りがかりのフォトグラファー
スレ主は、
>このレンズのオーナーの皆さんは如何でしょうか?
と問うているのに、無関係機種の画像を貼付して何様のつもりだ。
感性を大事にするなら、スレ主及び閲覧者の感性にも配慮したらどうだね。
【【【価格.com担当 】】】の方は、このような規定違反をいかがお考えでしょうか。
いかにも回答しているように見せかけた画像貼付目的の個人ブログに代える運用と言えます。
書込番号:23895754
25点
訂正
>個人ブログに代える運用と言えます。
⇒個人ブログに代える利活用と言えます。
>Jameshさん
ご参考ですが、全レンズ装着です。
屋内でフィルタを割った経験がありまして --- 装着していなければ、どうなっていたかといった。
書込番号:23895767
1点
>Jameshさん
こちらのレンズは分かりませんが、保護フィルターが無い方が写りは良いです。
過去に全てのレンズに使っていましたが、最近は一切使わなくなりました。
保護フィルターにかけた分のお金でレンズが買えちゃうので勿体なかったです。
フードをちゃんと使う方が良いですね。
書込番号:23895769
3点
>Jameshさん
私はフィルターは使っていません。他にニコンやソニーのフルサイズも使っていますが、このレンズは、この倍率・焦点距離でこのサイズでこの価格のズームレンズとしては、それなりに写ると思っています。
フィルターは確かに画質には悪影響しかないので、私はPL以外は使っていません。
このレンズで4Kフォトで撮った写真を貼っておきます。
書込番号:23895798
0点
こんにちは。
このレンズ、G9で使っています。
保護フィルターを付けていますが、画質的には大きな不満はないです。
私フィルターはマルミ派なんで、EXUSかDHGのレンズプロテクトフィルターを
付けているはずです。
自分のレビューにちょっと書いていますが、ときどき解像感が失われて
モヤっと写るときがあります。手ブレ補正が悪さをしているのかなと
勝手に思っていました。
頻度はかなり低いのであまり気にしていませんが。
書込番号:23895817
1点
このレンズは持っていませんが、保護フィルターを付けれる物は全部付けています。
ネジ切りがない長玉は付けれないので、付けていませんが仕方がありません。
保護フィルターを付けると解像度が落ちるとは聞いていますが、自分には気になるほどでないので付け続けています。
書込番号:23896309
1点
いわゆる画質への影響はフィルターに因るし、レンズにも因りそうです。さらに、焦点距離にも。
保護フィルターは、砂塵や雨滴など保護しなければいけない場面では使いますが、普段は付けていません。
書込番号:23896427
1点
>Jameshさん
>> 皆さんは保護フィルターを使ってらっしゃいますか?
基本的には、フィルター(Kenko製がメイン)は装着させています。
が、夜間などの撮影の場合は、フィルターを外して撮影しています。
書込番号:23896638
1点
Jameshさん こんにちは
画質の落ち気になるのでしたら ZX プロテクターでしたら下のホームページを見ると分かると思いますが
一般的なプロテクトフィルターとの差 画像付きで比較してあり 一般的なフィルターよりは 画質の落ち少ないと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607252321.html
書込番号:23896813
0点
うちのは今見たらマルミのDHGスーパーレンズプロテクトでした。
書込番号:23897343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん有難うございます。
望遠側の画質が不満だという方の話が聞ければより良かったのですが、ココではいらっしゃらない様で…。
フィルターの画質への影響は、望遠になる程大きい様で、私も100−300で初めて経験したので、もしかしたらこのレンズも…と思って質問しました。
もしフィルターが原因で酷評されているとしたら、余りにも勿体ない話しなので。
やはり高いフィルターの方が良い様ですね。
書込番号:23901796
0点
以前のスレを読みました。ほんとうに驚きでした。
Jameshさんは現在 Kenkoのフィルターを使用しているのでしょうか?
その型番はなんでしょうか?
ZXプロテクターはフローティングフレームシステムで平面性は安心できそうですね。
書込番号:23920731
1点
>taka0730さん
Kenkoのフィルターは MC プロテクター NEO 67mm、一般的な特別高級なものではありません。
まあ、100−300mmでは現在使用していませんけど。
大きくなる程フィルターは高価になりますけど、超望遠では気にする必要有りそうですね!
書込番号:23920939
0点
現在LEICA100-400mmには、マルミEXUSという保護フィルターを付けています。
ためしにフィルターを付けた状態と取った状態で撮り較べましたが、解像感は変わりませんでした。
一安心です。
書込番号:23921451
2点
保護フィルターは付けて使用しています。
画質的にはフィルターなしのほうが良いとは思いますが、現在は付けて使用しています。
安いレンズではありませんので、保護を優先しています。
あと、手振れ補正のブレが収まらないとの事ですが、左右に揺れるような現象の事でしょうか?
私はGH5で100-400のTELE側で発生していました。(100-300では起きたことはありません)
いろいろ試してみたのですが、メカニカルシャッターを使わずに電子シャッターに切り替えることで収まりました。
試してみることをお勧めします。
書込番号:23998895
0点
>ぷにょにょんさん
手ブレに関しては、最後まで読んで頂ければ分かりますが、フィルターの影響でした。
どう見てもブレにしか見えなかったモノが、フィルターの影響だったのです。
だから似たようなレンズということで、敢えてココで質問したのです。
書込番号:23999074
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
G9+パナライカ100-400mmを使用してスタジアムでのサッカー観戦等に使用しているのですが、座席によっては35mm換算800mmでもやや望遠が物足りないと感じる時もあり、何か良い方法がないか悩んでおります。
EXテレコンを使用する時もありますが、画質を落として画素数Mにしないといけない点や、それでも物足りないと感じてしまう点もあります。やはり画質が落ちるのが痛いです。
そこで、このG9+パナライカ100-400mmのレンズに対応しているテレコンって純正、サードパーティ製問わずありませんでしょうか??
無知で恐縮ですがご教示いただきたく、よろしくお願い致します。
書込番号:23767141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
★GAMBA★さん こんにちは
純正テレコンの場合 対応機種に入っていませんし 社外品も対応している物が無いようですので 難しい気がします。
書込番号:23767208
2点
以前ケンコートキナーの人にマイクロフォーサーズ用のテレプラスの発売予定があるか聞いたところ、キッパリとありません、と言われました。
ケンコートキナーはマイクロフォーサーズの賛同メーカなのですが、パナソニックやオリンパスが安価でコンパクトなレンズを出してしまっていて、商業的に儲からない、というのがレンズがなかなか出ない理由のようです。
素直にテレコンバータ対応のオリンパスの100-400を導入した方が幸せになれると思います。
パナライカの100-400の方がコンパクトですから、踏ん切りをつけるのが難しいと思いますけれど。
ちなみに私はまだ踏ん切りがつかず、M.ZD75-300IIを使い続けています‥‥。
書込番号:23767214
2点
>★GAMBA★さん
純正のテレコンの対応レンズはパナライカH-ES200とH-ES50-200と記載されてるので使えないと思います。
ケンコーのテレプラスもマイクロフォーサーズ用はないですね。
画素数、画質を落とすなら800o相当で撮影して必要に応じてトリミングした方が良いかも知れませんね。
書込番号:23767216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
う〜ん。。。
「テレコン」と言うのも・・・余計なレンズを加えるわけで。。。画質の低下は避けられません(^^;;;
まあ・・・例えば、100-400o専用設計のテレコンであれば(あるいは、母体である100-400oが元々テレコンを挟む前提で設計されていれば)・・・画質の低下は少ないかもしれませんが??
汎用的なモノであれば・・・画質は低下する可能性が高いと思います(^^;;;
何よりも痛いのは・・・リアコンバーター形式であれば、明るさが低下する(暗くなる)って事で。。。
開放F値が暗くなるので・・・スポーツ撮影の場合、シャッタースピードが低下するというデメリットもありますし。。。
カメラボディの性能によっては、オートフォーカスのレスポンスに影響する可能性も考えられますので。。。
x1.4倍で 1段(F5.6⇒F8.0)
x2.0倍で 2段(F5.6⇒F8.0⇒F11.0)暗くなります。
テレコン挟むのと・・・トリミングするの・・・どっちが良いか??ってのはビミョ〜だと思います。
等倍鑑賞(大きく引き伸ばして鑑賞する)するのでなければ・・・トリミングの方が実用的ではないか??・・・と。。。
書込番号:23767241
5点
>★GAMBA★さん
100-400のテレコンはありません。
EXテレコンは画質は落ちません、センサーの真ん中を切り出しするので画素素が少なくなるです。自由度求めるなら後から切り出しでも同じです
書込番号:23767263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレコンと言えば、ボディーとレンズの間に挟む物
と思いがちですが、フロントテレコンと言って、レンズの前に装着する物があります。オリンパスのTCON-17X(1.7倍)なんかが知られていると思います。但し、大抵はフィルター径55oなので、ステップダウンリングを使用すれば一応使用する事は出来るはずです。
私自身パナソニックの100-400での使用経験はありませんが、おそらくテレ端での使用ならケラレず使えそうに思います。
書込番号:23767346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さまご丁寧にご教示いただきましてありがとうございます。やはりテレコンは未対応なのですね。。。残念です。
また、画素数MにしてEXテレコンを使用するのも、画素数LでEXテレコン無しで撮影してトリミングするのも画質的に変わらないというのも勉強になりました。
なるべく前の方の席を確保し、少しでも近くから良い写真が撮れるようにしたいと思います! ありがとうございました!
書込番号:23768152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
2019年1月に購入しレンズはVer.1..2になっていましたので初期ロットではないと思います。
しかし、ズームリングが当初より固く、使い込んでもあまり変わらない感じです。
100ミリから一気に400ミリまでズーミングするときはひっかりもなくズームできます。
400ミリ側から100ミリ側へズーミングするときも同じ感じでズームできます。
100-150ミリぐらいの間は適度なトルクがあり非常にスムーズに動きます。
しかし、160ミリ付近で一旦ズームを止めてしまうと、そこから望遠側にズームするのが非常に大変です。
400ミリまでズーミングするのに途中3回ほど引っ掛かりながら、またギシギシと鏡胴の音が出ます。
400ミリ側から100ミリ側へのズーミングでは、途中でズームを止めても多少の引っ掛かりがあるくらいでズーム操作ができます。
ギシギシという鏡胴の擦れる音は出ます。
また、カメラにレンズを装着してズームのロックをしないで携行した場合は170ミリ付近まで自重でレンズが
繰り出されます。
ズーミングが固いという方、しばらく使用してどのようになったのか、教えて頂きたいと思います。
初期ロットではズーミングが固いというスレがたくさん上がっていましたが、私のようにVer.1.2でもズーミングがスムーズでないということは製品のばらつきがあるのでしょう。
4点
>マクロ50さん
私の所有している個体は発売日に購入したものですが、特にお書きになっているような引っ掛かりはありません。一方でズーミングを抑止するレバーは動作が非常に渋いです。個体差が大きい製品なのかもしれません。
書込番号:23543995
1点
>マクロ50さん
販売と同時に買って使ってます。ずーっと固いままです。秋葉原のLUMIX工房に持ち込みましたが、レンタル品よりやや固いぐらいでしたので、初期ロッドを基準とするとたぶん新しい物でもズーミングは固いとおもいます。
軽くする方法はあるそうですが自重でレンズが繰り出すようになるということで止めました。
おかげでスポーツ撮影用に50-200とテレコン1.4購入して、100-400は300or400の単焦点相当で動きが少ない被写体専用で使ってます。
あとズームロックリングの動作がわかりにくく結構ロックしたままで使ってる場合もありますので確認しながら使って見てください
書込番号:23544053
0点
>新・元住ブレーメンさん
早速のレス、ありがとうございます。
購入当初から、ズーミングがスムーズに動き良かったですね。
私もそういった個体に当たりかったです。
>しま89さん
私も購入してから随分ズーミングをしましたが、固さは殆ど変わらない感じです。
私は野鳥や昆虫などを撮影することが多いので、しま89さんのように300ミリ、400ミリの
単焦点レンズとして割り切って使う必要があるのかもしれませんね。
書込番号:23544172
0点
>マクロ50さん
こんにちは。
>しかし、160ミリ付近で一旦ズームを止めてしまうと、そこから望遠側にズームするのが非常に大変です。
当方の個体は指一本でスルスルでもないですが、鏡筒がギシギシするのほど硬さはありません。
たしかに200mm手前ぐらいから、ズームリングの動きに対して鏡筒の
繰り出し量の割合が増えるせいか、その領域でズーミングを一旦止めると、
ズーミング再開は少し重めに感じます。(静止摩擦係数と滑り摩擦係数の
差を感じるといいますか)。
>また、カメラにレンズを装着してズームのロックをしないで携行した場合は
>170ミリ付近まで自重でレンズが繰り出されます。
これも、上記と同じ理由で200mm手前まで下りて止まっているものと思われます。
「LOCK」位置で止まるようなら、実用上の問題は少ないと思いますが、
もしそうでないと、こまったことですね。
当方の個体は、UNLOCK時の自重によるズーミングはかなり強く縦振りすると、
すこし100mmからずれますが、それほど伸びないようです。単に当方の使い込みが
足りないだけかもしれませんが、あまり強くやると手ブレ補正やフォーカスユニットが
壊れそうなので、この辺で‥。
ズーミングの行き、帰りの重さの極端な差は水平に構えていてもそうでしょうか。
レンズを机上で触っていると、前玉が上の状態で操作することが自然に多く
なりますので、望遠側にズームするときだけ重く感じることがあるかもしれませんが・・。
当方のLOCK-UNLOCKリングはさほど渋くもないようです。むしろちょっと軽いぐらいです。
皆様の書き込みを見ますと、特にズーミングで個体差の多いレンズなのかな、と感じます。
書込番号:23544362
1点
最近、他レンズとの先取り交換のため手放しましたが、私の個体はシリアル『SP9DG〜』2019年11月新品購入のものでした。
全体的にズームは滑らかではなく300〜400o側では動きは渋めです。
動画で100〜400mmまで手持ちで滑らかなズーミングは難しいです。三脚使用ならズーミング可能、その位のフィーリングです。
自重落下は全くしません。でも、不満になるほどズームが重いわけではありませんでした。
製造の新しい個体の方が少しスムーズなように思います。
オリンパス40-150PROと比較していましたが、強拡大すると同等以上の性能です。
一度手放しましたが、やはり近々に買い直すつもりです。
書込番号:23544365
0点
いわゆる諸般の事情により、パナソニックの比重の増加も含めて本レンズを検討しているので、大変、勉強になりました。
書込番号:23544427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「170ミリ付近まで自重でレンズが繰り出されます。」ということは、100mm側が軽くて400mm側に行くほど重くなるということでしょうか?
私が発売当初に買ったものは、そんな感じでした。
ただ、ギシギシという音はしませんでしたが(^^; サササという摩擦音はしました。
一度手放して2回目に買ったものは、均等に重かったですがこちらのほうがましでした。
ただ、動画でなめらかにズームするのは無理です。
100回以上グリグリとズームリングを回しましたが、固さは変わりませんでした。
余りに固ければ交換してもらったほうがいいと思います。
書込番号:23544607
0点
このレンズはカメラを装着して持ち出し時はUNLOCK状態にすれば自重で繰り出されますが、
ROCKにすれば全く問題ありません。
また、ズーミングした時は広角側でトルクが軽く望遠側で重くなると、いくつかのレビューに
上がっていました。私が使っているレンズと同じ仕様です。しかし、当方のレンズは望遠側で固すぎます。
撮影中ファインダーを覗きながらズーミングが非常にしにくいので、いちいちファインダーから目を離し
ズーム操作をしています。
いずれにしても、たくさんのズームレンズを使ってきましたが、このようなレンズは初めてです。
個体によってばらつきがあるというのは可笑しいと改めて思った次第です。
書込番号:23545229
1点
>マクロ50さん
私は発売日購入で、かなりズームリングが固い個体でした。
2年くらい使用して、ようやく自重で少しレンズが延びるようになりました。(使い込んで変化が出た感じ)
一時期よりは使用頻度が一時期よりは下がっている(M.300mmF4+MC-14を使う頻度が高い)ため、
その後はズームリングのトルクの変化はないかも?です。
確かに200mm付近で一度止めると、望遠側に回そうとすると引っ掛かりがありますが、
「ちょっと回しにくい」だけで、EVFを見たままでもズーム操作は出来ます。
EVFを覗いたままでズームの操作をするときは、アイカップを眉毛の下付近に
押し当てて、カメラがブレないようにします。
確かに他のレンズから比べると、ズームリングのトルクは重いですね。
ちなみに私の個体は、レンズをロックするとズームリングが回せないくらい
ガッチリ止まります。(レンズロックは全く使ってないけど)
余談ですが、私はこのレンズで野鳥や昆虫を撮影しますが、
目視で被写体を見つけた段階でT端まで一気に回し、それからカメラを構えています。
ズームレンズなのに引けることをよく忘れています。(^_^ゞ
チョロチョロ動き回る鳥さんを狙う場合は、ズーム操作しながらの撮影では間に合わない場合もあるので。
書込番号:23548897
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
現在LUMIXのFZ300のネオ一眼を所持しており、主にサッカー観戦に使用しているのですが、FZ300はズーム力はピカイチながらどうしても画素数も低く画質が悪くなってしまうため、カメラの買い替えおよびこちらの望遠レンズを検討しております。
フルサイズも魅力的ですが、やはりサッカー観戦では望遠力が重要なのと、軽さ、そして価格的にもマイクロフォーサーズで800mmまでズームできるこちらに魅力を感じております。
そこで質問ですが、こちらの望遠レンズはサッカー観戦に向いているのでしょうか?
また、こちらのレンズおよびサッカー観戦に合う同じLUMIXの一眼レフカメラはどれがオススメでしょうか??
また、FZ300と比較してプラスになる面、マイナスになる面それぞれございましたらご教示いただきたく、
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23240618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>★GAMBA★さん
価格とサイズ、重量以外は全面的にこちらの方がサッカーには向いていると思います。AFの作動範囲を5m以遠にセットできるのも優位点と思います。
ボディはせっかくパナなので、AFが効く高速4Kフォト(JPEG60コマ/秒)が使え、AFが効くRAW20コマ/秒、AF固定でRAW60コマ/秒と高速連写が多彩なG9をオススメします。
書込番号:23240698
2点
>★GAMBA★さん
このレンズは、松竹梅でいうと竹クラスのレンズかと。
自分もお金があればと思ってる、ボディーはオリンパスなのに。
超望遠ズームは、他は梅クラスのレンズしかないので・・・。
で、オリンパスが150-400mm F4.5 TC1.25× IS PROと言うレンズを、
昨年の1月に開発発表している。
今年の CP+ に合わせて正式発表と噂されていた。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166077.html
http://digicame-info.com/2020/01/post-1317.html
↑は、間違いなく松クラスのレンズ。
それも、かなり高価で大きく重いらしいけど・・・。
大金持ちで ^^; 、もう少し待てるなら待った方が良いかも・・・。
小金持ち程度なら ^^; 、無関係そうだけど・・・。
書込番号:23240778
1点
>引きこもり2号さん
大金持ちだったら待たずにすぐパナのボディ+レンズを購入し、オリのレンズが発売されてそれが良さそうだったらオリのボディ+レンズを購入すれば良いと思います。
でもオリの150-400も良さそうですね。私はMFTはボディは今はパナオンリーなのですが、E-M1 Mk3と一緒に欲しくなりそうです。
書込番号:23241013
2点
>★GAMBA★さん
FZ300は35mm判換算25〜600mmですから、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIか焦点距離は少し不足しますがLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 と1.4のテレコンをオススメします。100-400は確かに動き物には使えますがズーミングが硬いのでスポーツ撮影にはあまり向いて無いのと、サッカー、ラグビー用の競技場でしたら50-200とテレコンで大丈夫です、陸上トラック付の競技場はちょっと足りない感じです。
カメラはできればG9、予算が合わなければG99ですね。
オリンパスもいいのですが、バナソニックのとカメラはメニューがほぼ同じ作りですので、なれているバナソニックがいいと思います。
書込番号:23241249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりG9がオススメですか。仰るとおり価格と重量的には痛手ですが、6Kフォトまでありますし、性能的にも長く使えそうなのでG9のボディ+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmを購入する方向で検討いたします!
書込番号:23241876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまご回答ありがとうございます。
ズームが固いという意見があるのが少し心配ではございますが、一度家電量販店で触ってみたいと思います。
テレコンに関しては使用したことがないので詳しくないですが、一定の倍率で固定されて、少し引きで撮りたい時などに不便な気がするので、やはりLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmで検討しようかと思います。
ちなみにこのレンズの後継機が近々出るという噂などはあるのでしょうか…。
書込番号:23241885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★GAMBA★さん
>テレコンに関しては使用したことがないので詳しくないですが、一定の倍率で固定されて、
テレコンは、組合せるレンズ次第で変わるよ。
しま89さん推奨の50-200mm/F2.8-4.0 と1.4のテレコンの場合、
70-280mm/F4-5,6 みたいな感じになるかと。
>ちなみにこのレンズの後継機が近々出るという噂などはあるのでしょうか…。
パナは、今年は L レンズ(フルサイズ用)に注力するらしい。
なので、今年中はまずあり得ないと思うし、今後も、当分は無いんじゃないかな。
数が出るキットレンズや大きなトラブルがあったなら違うけど、
数が出ない超望遠なら、10年位は普通に後継機が出そうにない気がする。
一応、オリンパスのレンズロードマップに、100-400mm F5.0-6.3 があって、
そう遠くない未来(近々?)に正式発表されそうだけど、竹クラスか梅クラスかは不明。
梅クラスの可能性が大きいと思ってる。
書込番号:23242099
1点
>★GAMBA★さん
こんにちは。
>そこで質問ですが、こちらの望遠レンズはサッカー観戦に向いているのでしょうか?
>また、こちらのレンズおよびサッカー観戦に合う同じLUMIXの一眼レフカメラはどれがオススメでしょうか??
G9で50-200/2.8-4、100-400/4-6.3いずれも使っています。(x1.4テレコンは使ったことがありません)。
AFはどちらも早いです。
手振れ補正は50-200/2.8-4のほうが上ですが、100-400も
G9との組み合わせなら、大きな問題はありません。
特に動体では、手振れよりもシャッター速度設定(被写体ブレ)
の影響が大きいように感じています。
ズームが固い、回せないほど硬い、と評判の100-400で心配
しながらの購入でしたが、当方の個体は50-200よりはすこしだけ
重めにかんじるところ(300-400域)がありますが、普通ズームして
使えています。若干の改良があっているのか、単に個体差なのか
わかりませんが、比較的初期の中古品などは硬いものが多いの
かもしれません。
サッカーでしたら、コートも広いですし、ほとんどは日中の屋外
でしょうから、100-400/4-6.3の明るさも問題なく、遠めの被写体の
場合はやはり、5m〜のリミッターが効いてきます。
具体的にはフォーカスを外した場合の復帰時間(AFの
無限遠から最短の往復時間)や、最短まで行って大ボケ
にならないので、被写体を見失うことが少なくなります。
ナイター、夕方などが多いのであれば、50-200/2.8-4の
明るさも生きてくると思いますが、日中屋外なら、100-400
がよさそうです。
FZ300は店頭で触った程度ですが、画質はさすがに
100-400とM4/3カメラのほうが良いと思います。
価格と重さはデメリットですが、レンズ交換式で、
200-800mm相当と思えばかなり軽いシステム
とも感じます。
書込番号:23244219
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
今までgh5で100-300mmレンズを使っていましたが更に超望遠レンズが欲しくなってきました。
カメラは詳しくなく先日テレコンが発売されましたがDMW-TC20は着けられないそうで。
2020年発売の400mmも着けられないんでしょうか?
書込番号:23151612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>わんだほーびゅーてぃほーさん
こんにちは。
>2020年発売の400mmも着けられないんでしょうか?
2020年になって販売されるLEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3では、
という意味でしょうか。
本レンズは2016年3月の発売で、パナソニックのマイクロフォーサーズ用
テレコンは2018年3、5月の発売です。本レンズのマイナーチェンジもなく、
約2年後に発売されたテレコンには対応していないようです。
また、仮に専用設計にして装着させたとしても、望遠側での合成f値は
x1.4、x2.0テレコンでそれぞれf9、f13程度になり、マイクロフォーサーズ
での回折現象(による画質低下)を避けうるf値(確かf7.1ぐらいだったか?
聞きかじりです)を超えてきますので、シャープさを目指す望遠レンズと
しては、あまり意義が少ないのかもしれません(素人の私見です)。
画質低下のf値縛りでいうと、今後400mm f3.5辺りが出ればテレコンに
対応しているかもしれません。
オリンパスの新しいズームは望遠端のf値が4.5程度とあまり明るく
無いようですが、内蔵x1.25や外付けx2テレコンにも対応するよう
ですので、どうなっているのか詳しくはわかりませんが‥。
設計次第なのでしょうか。
書込番号:23151646
1点
望遠はほどほどに。
書込番号:23151760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わんだほーびゅーてぃほーさん こんにちは
このレンズ マウント側一杯までレンズが来ていますので レンズ取付部よりレンズが飛び出しているテレコンは 物理的に取り付けることはできないです。
書込番号:23152255
1点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















