LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(250件)このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 12 | 2022年4月25日 17:03 | |
| 82 | 12 | 2019年3月28日 13:04 | |
| 9 | 2 | 2018年9月16日 13:37 | |
| 39 | 14 | 2018年6月7日 10:31 | |
| 23 | 16 | 2018年4月8日 16:42 | |
| 25 | 19 | 2018年6月7日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
このレンズご使用の方に伺いますが、250〜400o辺りで焦点が合わないという不具合は
ありませんでしょうか、、、実は、最初に買ったときにもピントが合わなくて(AF*MFとも) 既に
修理の依頼は致しましたが、参考までお尋ねいたします。
なお、参考まで撮影条件を変えずにAF にて、 100mm 150mm 250mm 400mm で撮影した
画像アップしておきます。 マニュアルフォーカスの際に、ピントリングを回しても、400oでは
キッチリ合焦する事は無かったです。
2点
>自然豊かさん
すごくぶれているように見えます。
手振れ補正の故障でしょうかね?
書込番号:22717369
1点
画像によって中心の位置が違うんですがどこにピントあわせたんですか?
書込番号:22717390
1点
自然豊かさん こんにちは
ピントが無いというよりは ブレが発生しているように見えますが 手振れ補正の設定はどのようになっていますでしょうか?
手振れ補正がONの状態で ブレがひどい場合 手振れ補正の異常の可能性がありますので まずは手振れ補正をOFFにして 同じシャッタースピードで ブレの状態が変わるか確認してみるのが良いように思いますし
OFFの状態の方が良いのでしたら 手振れ補正の異常の可能性強いです。
書込番号:22717431
5点
100mm:横方向手振れ 軽自動車のナンバープレートの下辺の水平のプレスラインが比較的はっきり映ってる
150mm:横方向手振れ 同上に加えてバンパーとボンネットの境目のラインも。
250mm:斜め方向右上左下手振れ、かなりひどいが辛うじて軽自動車のAピラーやボンネット末端の斜め部分がややましに見える故。
400mm:これはピントも怪しいけど・・・横ブレがそれ以上に目立ちますね。ナンバーの数字に注目。縦も止まっているかといわれると・・・
書込番号:22717461
1点
つうか、こんだけブレててよく修理依頼しましたね。
書込番号:22717609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この100-400のレンズ、手ぶれ補正のスイッチが軽くかばんとかケースから出す時に勝手にoffになってます。結構撮影あとから気づく時があります。
書込番号:22717715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手ぶれ…
書込番号:22718054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>自然豊かさん
私もこのレンズの購入を検討していて、カメラ屋さんで試写させていただきました。
どうも、焦点距離が300,400となると、とてもぶれやすくなるようです。
また、ピントも甘くなりがちのようです。
でも、このシャッタースピードだと、手振れ補正が効いていれば、
この距離ならあまりぶれないはずだと思います。
ISがOFFになっていなかったかとか、シャッターを切る瞬間にぶれなかったかを
確認された方がよかったですね。たくさんシャッターを切って、ボケない写真が
とれないかどうか確認した方がよかったですね、。
このレンズ300mm以上で解像度が悪いとか言われていますが、
私はうまく撮れた写真を見る限り許容範囲化と思いました。
手振れ補正の利きがあまりよくないので、買うかどうか迷っていますが、
他に選択肢はないような気もしてます。
書込番号:22719811
1点
>tensor-tanさん
>手振れ補正の利きが・・・
G8で手持ち1/8まで行けますよ。解像度は甘めですがパナソニックの望遠レンズのテレ端は同じ感じです。400の開放はライカレンズが好きなら許せるボケ感、このボケ感がダメなら解像度が悪いという言い方になりますかね
書込番号:22720178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自然豊かさん
だいぶ時間が経過していますが、その後は如何でしょうか?
>このレンズご使用の方に伺いますが、250〜400o辺りで焦点が合わないという不具合は
>ありませんでしょうか
この問への明確な話が書かれていないので、時間が経過していますが1使用者として書いておきますね。
私もG9+100-400mmで撮影をしますが、自然豊かさんのようなトラブルは発生したことがありません。
発売日購入組なので3年以上使用して・・・の話になります。
私は野鳥撮影をする関係で、最もT端を使用しています。
それでも問題を感じたことはありません。
参考までに手持ち撮影でT端、EXテレコンMで撮影したお月様をアップしておきます。
(カメラ側の設定をかなり調整してあるので、シャープネスがかなり強いですが撮って出しのjpegです)
自然豊かさんがアップした写真を拝見しますと、他の方が指摘していますが手ぶれが認められます。
修理で原因が判明し、レンズ本来の性能が出る状態になっていると良いのですが。
書込番号:22738628
2点
スレ主は、手振れが原因だとわかって、恥ずかしくて出てこれないのでしょう (^^;
書込番号:22748938
2点
今更の書き込みですみません。最近このレンズを購入して使ってみたところ、150mmあたりから望遠側のピントが出ず、修理依頼出しました。数メートル先の被写体ならピントを合わせようと行ったり来たりしていますが、遠くのものには全く合わずMFでもだめでした。修理から戻ったらまた報告します。
書込番号:24717310
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
手持ちのOlympus E-M1 Uありきで、この100-400を購入しました。純正の300/4を購入しなかった主な理由は、
この100-400が、@300/4より軽量、Aズームの利便性、B300/4より安価、です。
懸案事項は、Cズームレンズによる解像度劣化、D手ぶれ補正の効き具合、です。
一般論としてですが、IBIS(ボディ内手ぶれ補正)のあるボディと、製造メーカーが異なる手ぶれ補正のあるレンズの場合、「レンズの手ぶれ補正を無効にせよ」ということが言われています。
本日入手後、実験してみました。認識できるほど、両者の手ぶれ補正をonにした方が画像が止まります。それはそれで好ましいのですが、同じような経験、あるいは逆の経験をされている方がいらしたらコメントいただきたいと思います。
15点
マイクロフォーサーズの手ぶれ補正はオリパナの組合せに関係なく、また脚置きのときも、つねにフルON状態で使ってますが、弊害があると感じたことがありません。
画質の件ですが、なぜ買ってから質問するのですか? 実物があるのですから撮って確認すれば済むことでしょ。自分が満足できるなら、それで何の問題もありません。
書込番号:22479162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔 写真屋に引伸しプリントを見せて貰いました。
それは 写真と言うより本当!!
画面の中に手が入りそうです。
それはフジカラーCBプリントと言って
現在は無いだろうけど
普通のプリントより4〜5倍は高価な
最高品質プリントだったのです。
『三脚建てて 絞って 撮らないと
こうは撮れないよ。』
そっかー このクオリティに撮るなら
三脚だな。
写真屋さんに教わった通り、可能な限り三脚を多用してます。
現在でも
それより高品質なプリントは
観たことが有りません。
書込番号:22479180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Alinoneさん
「画質の件ですが、なぜ買ってから質問するのですか?」......もう一度私の質問を読んでください。画質のことなどすこしも尋ねておりません。手ぶれ補正の効きが世の中で流布されている常識?と異なっているので、同じような経験をされているなら教えてくださいという質問です。
多分、初期の製品群に見られた現象かもしれませんね。PanaとOlyの手ぶれ補正ソフト開発陣は異なっていたでしょうから、当然ボディ・レンズ連動手ぶれ補正アルゴリズムも異なってくる。それらが両社の間でうまく連動しなかったとすれば当然でしょうから。
私の今回の経験かた推測するに、これらがうまく連動できるようにソフトを改良したか、あるいは「世の中で流布されていた常識」が初めから間違っていたかのどちらかと思います。
>謎の写真家さん
スポーツ撮影や野鳥などの野生動物撮影では三脚がつかえない場合は多々あります。野鳥で言えば、たとえばムシクイ類が餌を探して木の枝や葉の上を飛び回っているときには、一カ所に1秒と留まっていないこともよくあるのです。よろしかったらムシクイの一種をご覧ください。
→ http://www.woodpecker.me/bird/chiffchaff/index.html
→ http://www.woodpecker.me/bird/dusky_warbler/index.html
書込番号:22479318
11点
woodpecker.meさん こんばんは
自分の場合 このレンズではないのですが PEN Fに パナの手振れ補正内蔵レンズ使う事が多く 手振れ補正のテストしたことが有るのですが レンズ側ONよりも レンズ側OFFにして ボディ内手振れ補正ONにした方が 手振れ補正効果高かったです。
書込番号:22479567
6点
>woodpecker.meさん
>一般論としてですが、IBIS(ボディ内手ぶれ補正)のあるボディと、製造メーカーが異なる手ぶれ補正のあるレンズの場合、「レンズの手ぶれ補正を無効にせよ」ということが言われています。
そんなこと一切無視していただいて(レンズ側もONのままで)OKですよ。Alinoneさんとまったく同意見です。
特にE-M1 Uならばね。
同じオリンパスのレンズならば、三脚がない方がむしろ画質はいいくらいですが、
( → https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1042978.html ご参照。)
このパナのレンズも非常に優れておりほとんどばっちりのはずです。
なお、残念ながら、このレンズは少し開放が暗いために使いこなすのが難しく、そのため評価が厳しい人が見受けられますが、そんなことはありません。
上級者ならばオリ300mmに勝るとも劣らない絵を出せます。
どんどん使い倒してみてください。
書込番号:22479647
7点
>Ken Yidongさん
同じ感触を得ていらっしゃるようで心強いです。ボディとレンズの信号授受・制御にはソフトにまつわる相性があるはずなので、とくにIBISの優れたE-M1 mk2 との相性は良いのかもしれませんね。安心して両方ONにして使います。
>もとラボマン 2さん
ご自身の経験では、Pen Fではレンズの手ぶれ補正を切った方がよいのですね。ボディとレンズの相性はきっとあるはずなので、それはそれで納得します。最終的にE-M1 mk2を選ぶ直前にはPen-Fも候補に挙がっていたのですが、E-M1を選んで良かったのかもしれません。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22479839
4点
>woodpecker.meさん
>、、、こ100-400を購入しました。
>懸案事項は、Cズームレンズによる解像度劣化、D手ぶれ補正の効き具合、です。
このように書かれているので画質も問題していると思いました。勘違いなんでしょうが、このあたりの記述はひじょうにわかりにくく、単語(漢字)だけを拾いながら適当に意味を解釈することになりました。つまり誤読を誘発する文面だと申し上げておきます。
書込番号:22480847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本日、Lumix100-400とOlympus E-M1Uで試写してきました。結論からすると、AFも速く、ほぼ確実でした。D500+Nikkor500/5.6に肉薄するという感触です。D500の秒間10枚に対し、E-M1Uは秒間18枚なので、この点ではむしろ優れています。
ただ、やはりSSを1/1000秒以上に上げるためISOが高くなりがちで、ISOが2000を超えると画質の劣化が見られますが、鑑賞する画面の大きさによっては気にならないレベルです。
撮った一部の写真を載せます。トリミングはしていません。35mm換算800mmで、野鳥(オオマシコ)とは10m前後離れております。
書込番号:22481952
7点
少しノイズっぽいですが、ご自分でRAWから現像されたんでしょうか?
現像ソフトは何をお使いでしょうか?
それと、シャッター速度は1/1600秒と速いのですが、これだけのシャッター速度が必要なのでしょうか?
鳥のことはよく知らないのですが、1/800で撮ると被写体ブレしてしまうのでしょうか?
もし1/800秒で撮れば、ISO1000くらいで撮れて、もっと高画質になるのにと思いました。
書込番号:22494272
7点
はじめまして、いつも「キツツキの探鳥記」を拝見させていただいています。
世界各地、日本各地の鳥の写真、豊富な記録資料と知識、撮影機材の分析などプロの方かと思っておりました。
本当は、プロの方?野鳥の会の指南役?の方ではありませんか。
私も下手の横好きで鳥を撮り始めて数年経ちましたが、キツツキさんのサイトで勉強させていただいています。
色々と機材についてお話が出ますが、要はいかにお気に入りの写真を撮れるかということだと思います。
特に動物の場合は、機材よりもその動物(鳥)についての知識(習性、生息地域など)が必要になります。
私もE-M1MK2と100-400mmの組み合わせですが、足元にもおよびません。精進いたします。
色々書かれている方もいますが、一度「キツツキの探鳥記」を覗いてみてくださいませ。
当初の書き込みより大分時間が経っていますが、書き込ませていただきました。
書込番号:22511663
2点
マイクロフォーサーズは望遠強いのに組み合わせごとの作例・評価が少ないため選択肢がよくわからず困っていました。AFも問題なく使えるのですね。こういう投稿とても参考になり、ありがたいです。
書込番号:22563801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
DC-G9は空間認識AF(コントラストAF)、E-M1 Mark IIは像面位相差AFですが、このレンズに対しては
どちらが速く、正確なんでしょうか?
E-M1 Mark IIにこのレンズを付けて野球の試合を撮影していますが、打者が打った直後、打球を追って
捕球の瞬間を撮ろうとすると、10回に1回ぐらいの割合で、1コマ目のピントが外れてしまう事があります。
条件的には約15コマ/秒の[連写H]で、ピントと露出が連写1コマ目で固定されるはずなのですが、
何故か1コマ目だけピントが外れ、それ以降は合ってくるという状況です。
レンズ側の手ブレ補正は、急激にレンズを振ると、シャッターが切れる瞬間に中心がずれたり、
かえってブレが大きくなるため、OFFにしてあり、ボディー側のみONにしています。
E-M1 Mark IIも電子シャッターの静音連写LモードのC-AFだと、DC-G9のAF追従連写(約20コマ/秒)
より若干遅くなるものの、約18コマ/秒でAF/AE追従連写ができますが、試しに数回連写したところ
合焦までの時間が余計にかかったり不安定になることがあったため、本番では使いたくない感じです。
更に、電子シャッターですとグローバル・シャッターでない限り、バットのように高速で動く物体が歪んで
しまいますので、まだ使えないような気がしています。
像面位相差の場合、合焦ポイントを演算して、そのポイントまで一気にフォーカシングをするような動作
になりますが、このレンズの場合、フォーカスレンズを動かすスピード自体が遅いのでしょうか?
それとも、駆動系との相性の問題でしょうか?
DC-G9ですとメカシャッターにすると[AFS(シングル)]でも約12コマ/秒、 C-AFでは約9コマ/秒までしか
連写速度が上げられないので、E-M1 Mark IIの[連写L]の約10コマ/秒に対してはそれほど優位性が
ないのですが、打者が打った直後、打球を追いながら長焦点側に一気にズームし捕球の瞬間を撮ろう
とした場合、このレンズでも合焦速度はE-M1 Mark IIより速くなるのでしょうか?
4点
明らかにパナソニックの方が良いでしょ?
雑誌でも言及されておりますが、
>打球を追いながら長焦点側に一気にズームし捕球の瞬間を撮ろう
>とした場合、このレンズでも合焦速度はE-M1 Mark IIより速くなるのでしょうか?
E-M1 Mark IIは多点AF時の動体予測の際にズーミング非対応です。
その上、多点AFはパナソニックに大きく劣ります。
書込番号:22113044
2点
>Nikon Z6さん
>E-M1 Mark IIは多点AF時の動体予測の際にズーミング非対応です。
ピントと露出が連写1コマ目で固定されるはずの約15コマ/秒の[連写H]ですので
動体予測ではないです。
フライの場合、打ってから捕球までに4〜6秒かかりますから、打球がどの方向に
飛んで、どのポジションの選手が捕球するのを見極めるのに数秒かかり、構えて
いる選手にズームインするタイミングもAFスピードに影響してきます。
DC-G9に、このレンズを付けた場合のAFレスポンスに関する記事は、どの雑誌に
掲載されているのでしょうか?
CP+で確認しようと思ったのですが、会場では同じような条件が再現できないので、
確認できずにいます。
EOS7Dmk2にSIGMAの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM (Sports)を付けても、
ズームリングを350mm付近から望遠端まで一気に廻すと、ワンテンポずれますから
オリンパス固有の問題ではないようです。
フォーカスリミッターがE-M1 Mark IIのように25mから100mというように細かく設定
できないというのも、もどかしさの要因のように感じられます。
非常に残念な事に800mmクラスまでのズームレンズはSIGMAの300-800mm/F5.6
程度しかなく、いわゆるフルサイズのカメラでは、手持ちで振り回すことすらできない
ですし、連写スピードも12コマ/秒までしか対応できないので、問題外です。
nikonのz6も高速連続撮影(拡張)で約12コマ/秒しか出せませんし、canonのEOS Rも
サーボAFに設定すると約8.0コマ/秒から更にスピードダウンするとのことですので
SONYのα9のレベルには遠く及ばないですね。
ちなみにα9の電子シャッターは歪みが少なく、テニスやゴルフのように「Quiet, please」
という指示が出るようなスポーツの撮影では注目されていますけど、ミラーレス一眼に
グローバル・シャッターを最初に採用するのは、どのメーカーでしょうかね。
パナソニックのフルサイズは3000ドルクラスのようですから、コスト的には厳しそうですね。
書込番号:22113385
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
これまでNikkor500/4+D500で野鳥を撮ってきましたが、距離を歩く場面では重さに耐えられなくなって軽いシステムを追加しようかな考えています。現在、オリンパスE-M10Vを持っているので、(長焦点+軽さ)を優先するとこのLeica 100-400がベストになります。
昔、このLeicaとオリンパスボディーの組み合わせでは手ぶれ補正能力に制約があるとの意見があったのを覚えています。実際使われている方がおられましたらご意見をお聞かせください。
1点
持ってはいませんが・・。
オリボディーとパナレンズでは、ボディー+レンズのDual(シンクロ)手ぶれ補正が使えませんね。ボディー側かレンズ側のどちらかの手ぶれ補正を選択することになります。ちなみに、パナレンズ(単独)の手ぶれ補正は、効果が弱いという情報があります。
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html
そのうちパナのボディーが欲しくなるかも。Dual I.S.に加えて、AFのスピードも上がりそう。
書込番号:21870301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
woodpecker.meさん
スミマセン!!以下は、飽くまで一般論です。
手ブレ補正には、レンズ内手ブレ補正で一般的な角度の2軸に加え、並進の2軸、回転の1軸があり、ボディ内手ブレ補正では5軸が多いと思います。
(注) 並進=シフト
ボディ内手ブレ補正でも、角度の2軸は焦点距離のみで対応出来ますが、残りの少なくとも並進の2軸では、(多分!!)レンズ固有情報が必要のはずです。
さらに、良くご存知の事と思いますが、焦点距離が長くなる程、ボディ内手ブレ補正の効果は弱まります。その為、オリンパスも焦点距離が長いレンズには、レンズ内手ブレ補正を搭載するようになりました。
そこで、woodpecker.meさんがお考えの組み合わせでは、レンズ内手ブレ補正が機能し、ボディ内手ブレ補正はレンズ内手ブレ補正と同じ角度の2軸のみしか機能しない可能性があり得、さらに焦点距離的にボディ内手ブレ補正の効果が弱いと考えれば、woodpecker.meさんがレンズ内手ブレ補正で十分かどうかでご判断なさったら、と思います。これなら、確実に、手ブレ補正効果を見込めますから。
なお、良くご存知の事と思いますが、手ブレ補正効果の表示は、以下にて行う事がCIPAのガイドラインによって定められています。
・基準となるシャッター速度:1/A [秒]
・メーカーが手ブレ補正の限界と判定したシャッター速度:1/B [秒]
・手ブレ補正効果:1/Aと1/Bとの段数差(EV差)
(注)
A:35mm判換算焦点距離(mm表示)からmmを省いた数値。ズームレンズでは、どの焦点距離での手ブレ補正効果なのか、通常は記載があるはずです。
書込番号:21870336
1点
woodpecker.meさん こんにちは
この組み合わせではないのですが パナのレンズオリンパスのボディに付けて使う事がよくありますが
手振れ補正の効きは パナのレンズ側の手振れ補正よりは オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為
オリンパスで パナのレンズ使う場合 レンズ側の手振れ補正が切れる場合は レンズ側をOFFにして ボディ側の手振れ補正で使用しています。
オリンパスのDual手ぶれ補正は使えませんが ボディ内手振れ補正だけでも 手振れ補正の恩恵有ると思います。
書込番号:21870386
5点
手ぶれ補正はじつにありがたいものですけど、その限界まで必要なことは少ないのでは? 被写体ぶれも考慮するとどっちかが効いていればじゅうぶんなことが多いし、そもそもニコンでもその程度のはずですから、とくにデュアルISに拘らなくてついてもいいように思います。
とりあえずはEM10からはじめて、ニコンを売った資金(たぶん、そうなると思います)でパナボディーを買い足せばよいかと。
書込番号:21870674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>両方の手ぶれ機能をオンにしてます
作動しているのは、レンズ側の手ぶれ補正のみだと思います。
書込番号:21870795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も最近、普段は軽いもので歩いています。
OM-D E-M1 Mark II + 100-400mmの組合わせでは、私の場合
テレ端で 1/160秒が、ぶれないところです。
(できれば 1/200秒以上ほしいところです。)
OM-D E-M1 Mark II + 300/4+テレ1.4の組合わせでは、
1/60秒まで行けます。
軽さは、100-400mmの方が軽いですが、写りやぶれ防止から
300/4+1.4テレコンの組み合わせをお勧めします。
500/4+D500を使っておられたのなら、画質にもこだわりを
持っておられるのではないでしょうか。
オリンパスの組み合わせなら、それに近い画質が期待できます。
D500+200-500mmと同等か若干上だと思います。
後は写されるものによって機材を選ぶことになりませんか。
私はサンコウチョウの飛び込みを狙っていますが、やはり
ISO10000以上に上げますので、この時はフルサイズで
撮ることになります。
書込番号:21870907
2点
にゃ〜ご mark2さん、そうなんですか(@_@;)
知りませんでした。(__)
教えて下さり有難う御座いました。
最近では、軽い機材ばかり手に取っている自分が居ますσ(゚∀゚ )
書込番号:21871158
4点
>キャんノンとびらさん
持ってはいないので確かな事は言えませんが、E-M1だとボディー側の手ぶれ補正の方が効果が高いかもしれません。ボディー側の手ぶれ補正を使用する場合には、レンズの手ぶれ補正スイッチをオフにして下さい。
ちなみに、僕はパナ35-100mm/F2.8を持ってますが、手ぶれ補正はボディー側(PEN-F)を使用しています。
書込番号:21871431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、様々な情報、ご意見ありがとうございます。一人一人にお応えしないのをお許しください。
ミラーレスでは<E-M1mk2 + 300/4 + MC-14>が、斯界の情報をまとめると画質面で最強だろうと推測しております。ただ、現時点で以下のシステムの重量を勘案するとそこに踏み切れないの今の気持ちです。想定しているシステムは下記の通りです。
@Nikkor500/4 + D500 (換算750mm)-------------------- 3950g
ANikkor300/4 + TC17E + D500 (換算765mm)----------- 1870g
BFujinon100-400 + XF1.4X + X-H1 (換算840mm)-------- 2180g
CZuiko300/4 + MC-14 + E-M1mk2 (換算840mm)-------- 2100g
DPanasonic100-400 + E-M1mk2 (換算800mm)----------- 1560g
Dが重量面では明らかに優位なので、本スレを立ち上げて皆様のご意見を伺った次第です。
ただ、野鳥、とくにちょこまか動く小鳥を狙うと、<センサーの受光+EVFやモニターの表示>に伴うわずかなタイムラグが致命的になることがあるので、ミラーレスへの全面移行には躊躇しています。あくまでDは常時携帯を目的としたサブシステムです。
他に期待できるシステムとして、ソニーα9があります。これの表示にブラックアウトはありませんが、依然として表示のタイムラグはあるので、ミラーレスの弱点はまだ払拭できません。
Nikon 1システムがさらに拡張してくれれば(換算焦点距離が2.7倍になるので小型化に極めて有利)、ミラーレスの弱点を許容した上で、それに特化するのもありだと常々考えていましたが、この2,3年の動きを見ると個人的には消滅すると予想しており、残念です。
せっかく皆様のご意見を頂いたのですが、Dを念頭に置きながら、しばらく業界の動きを見守って行きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21871481
3点
お値段を気にせず軽さだけを優先すると、パナソニックのライカ50-200に2倍のテレコン付きで重さが655g+160g(100-400 985g)と一番軽くなります。100-400のテレ端開放はライカレンズ独特の甘さがでてますので、50-200に2倍のテレコンでも画質はほとんど変わらないか50-200の方がよい感じです。取り回し、ズーミングの軽さ50-200の方がぜんぜんいいです。
手ぶれは皆さん書いて有るようにどちらも基本レンズですが、レンズ側を切って本体の手ぶれの方がいいです。
個人的にはE-M10Vお持ちならライカ50-200をオススメします。
書込番号:21872072
3点
オリの300mmF4は三脚座をはずすと 1270g ですよ。
E-M1mk2 574g との組み合わせで 1844g です。
パナ100-400mmとは 280gくらいしか変わりません。
100-400mmは手振れ補正が弱いので、写りを考えると単焦点の有利さもあり、だんぜんオリ300mmのほうがいいです。
でも100-400mmはG9と組み合わせると手振れ補正がよくなるみたいで、1/100秒くらいの手持ちでもシャープな作例がたくさんあります。
G9(658g)+100-400mm(985g)の組み合わせで 1643g となります。
書込番号:21873029
2点
こんばんは。
私はAのNikkor300/4 + TC が、いま一番欲しいレンズです。
Nikkor300/4、軽くて解像度良くて、とても魅力的です。
私の場合、超望遠域は、ほぼ静物撮影・・三脚でフォーカスをMFで追い込める用途で使うので、
AF効かなくてもよいですから、マウントアダプターでM43機につけようと考えています。
(テレコンとマウントアダプターの組み合わせは若干不安ですけれど・・。F8になりますがTC20EVと組み合わせたら
換算1200mm。もうコンデジの世界ですね(笑))
鳥撮影の場合、AF効かないのは致命的かと思いますので、想定されているD500が良いのかなぁ、と思います。
なのでAに一票です(^^)/
書込番号:21875904
0点
あと、M43機で、ということでしたら、鳥撮り大好きさんもおすすめのように、
E-M1をお使いなら、Cのオリ300/4+テレコンが良いと思います。
エンドレスに連写できる便利なプリキャプチャ(プロキャプチャ?)モードは、
オリ同士の組み合わせでのみ使える、とのことなので。
EVFの遅延はやはりあるようで、実際にE-M1とオリサンヨン+テレコンで撮ってる友人も、
動いてる鳥さんはダットサイトじゃないと追いきれない、フォーカスはカメラ任せです、と言ってます。
また、「ずっと構えて撮るのはさすがにきついので、三脚にビデオ雲台で撮ってます」とも聞いています。
100-400のテレ端とオリのサンヨンとのトリミング耐性は、かなり差があると感じますが、
パナG9と100-400の組み合わせでは、テレ端の画質が良くなってる、とのことなので、
こちらの組み合わせも良いかもしれません。
書込番号:21878919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
こちらのレンズ
300-400付近でAFが合わないようなレスを見かけたのですが、実際はどんな感じでしょう?迷うことがあるというよりまったく合わないといった感じですかね?m(__)
中古品あたりで検討しているのですが
そもそもレンズというのは長時間の使用や故障で後々AFが効かなくなるような症状が出るということはありえますか?
これはこのレンズの仕様?と思ったほうがいいでしょうかね?
それでしたら割り切って中古品で探そうと思うのですが…
等レンズをお持ちの方や、使用経験のある方、様子を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:21707434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねびおさん
>> 300-400付近でAFが合わないようなレスを見かけたのですが、実際はどんな感じでしょう?
>> 迷うことがあるというよりまったく合わないといった感じですかね?
一般的には、F値が5.6ぐらい以上の値の暗いレンズですと、
コントラストの関係などの条件により、
AFが合いずらい場合もあるかと思います。
書込番号:21707468
4点
故障や経年劣化でAFが効かなくなることはありますよ
書込番号:21707490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねびおさん
2月上旬から使用中です。レンズの特性(F値)とカメラの性能、対象物の状況など総合的にAF性能が語られるべきでしょう。
このお値段で、手落ちで換算値800mmが誰でも撮れるなんて、夢のような話ではないですか。たまに条件によってはテレ端のAFが来ない時もありますが、普段は、全く気になりません。ビシビシ合焦します。
また、G9のEXテレコン2倍での撮影(換算値1600mm?)をぶれずに撮れる、そういうレンズです。(もちろんAFが効きます)
余談ですが、あちこちの書き込みで、ズームレンズの固さを指摘するのを見かけます。私のも、一番寒い2月上旬の購入だったため固かったです。
で、現在は、気温が上がった事と合わせて、<イージーカバー レンズリング【ブラック】2個セット>というものを購入して装着していて、とっても軽く回せていますので、もしこのレンズを購入されて固さを感じるようであれば、お試しください。
書込番号:21707546
2点
ねびおさん こんにちは
全てのレンズが 300oから400o域でピントが合わないのでしたらもっと大きな問題になっていると思いますし
中古の購入でも購入時確認できるので あまり気にしないでも良いような気もします。
書込番号:21707571
1点
>free7さん
>おかめ@桓武平氏さん
>ほら男爵さん
回答ありがとうございます。
経年劣化や故障でAFが効かなくなるとしたら、300-400付近でのみとかでなく全体で効かなくなりそうですかね?
普段使用時にまったくAF合わないなーてなると故障か仕様か判断がつきづらいですね
書込番号:21707592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFの迷い対策としてAFリミッターがあります。
300-400mm領域の撮影時には有効です。
それでもフェンス越しの小さな被写体では迷うことがあります。
ちなみにボディーは同じパナのGH5で撮影してみて、オリンパスの75-300mmはフォーカスが遅いですが迷いは少なかったように思います。
書込番号:21707646
1点
>ねびおさん
私ものこレンズの評判が気になって、このレンズの評判や作例を良く確認しているのですが、どちらかと言えば、300-400mm付近でAFが合わないというよりは、300-400mm付近の開放時の画質が甘くなり、それをAFの問題と感じていらっしゃるのではないかと思います。
このレンズの300-400mm付近の開放時の画質については個体差があり、特に、発売したばかりの機種にその傾向が強いのかもしれないですし、また、ある時期を境にして、光学系を若干改善した可能性も否定できないと思います。
ただし、いずれにせよ、このレンズを購入する場合は、他の望遠ズームと同様、テレ端付近で開放時の画質が甘くなる事を理解して購入された方が良いのではないでしょうか。
尚、300-400mm付近のAFの動作は、本レンズを所有していない為、分からないですが、どのようなレンズでも、焦点距離が長くなればAFがシビアになってくるため、AFが合いにくくなるという事は、一般的な事象としては存在すると思います。
書込番号:21707947
1点
別売りフードも買った方がいいですよ。
手持ちでフルサイズ換算600oオーバーですからねぇ。
AFが効かなくなる事は無いですが遠くで暗めの被写体だとピント精度はあやしいかも。
中古との価格差見ると新品の方が良さげ、、、
書込番号:21708587
1点
ねびおさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21709797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねびおさん
佐渡に旅行する機会を得たので、あわよくばトキを撮りたいと思って購入して2年ほど使っていますが、確かに
そのような挙動も経験しています。しかし、レンズの特性かと言えば、そうだとも言えないのではないかとも思って
います。300-400の間と言うことですが、これは35ミリ判換算では600-800ミリですから、撮影条件に大きく
作用されている可能性があると思っています。また、私はオリンパスのカメラしか使っていませんが、パナのハイ
エンド機だとまた違った印象かも知れません。
正直なところ、私もこれまでは少し物足りなく思っていましたが、E-M1Uの最新ファームアップをしたところ、随分と
AF精度が向上したと実感しています。残念ながらあまりお見せできる写真が撮れていませんが、昨日隣家の屋根に
ゴイサギが飛来したのを狙ったところ、薄暮の悪条件ながらズバリ合焦してくれました。カメラとの相性の問題は大きい
と改めて感じました。
書込番号:21710810
1点
>ねびおさん
私はGH4、GH5、G9でパナの100-400mmを使用した経験がありますが、
相当薄暗い場所やフレアが起こるような状態やコントラストAFが効きにくい条件で
ない限りは、普通に撮影が出来ます。
私の場合は野鳥撮影に使用しており、撮影は殆どがT端の400mmです。
撮影中に全くピントが合わないということはなく、合わない場合は
再度AFを動かせばピントは合いました。
全くピントが合わないとしたら・・・焦点距離に関係ない話になりますが
レンズのフォーカスリミッターが5m〜∞の時に、被写体が1.3〜5m程度に
近づいてきたときですね。
過去にGH4でこのレンズを使用した時に、数回だけレンズのリミッターをFULLにしたときに
ピントが合いにくかったことがありました。(原因不明)
この時はレンズのリミッターを5m〜∞にすると、問題なくピントは合いました。
なお、最新型のGH5、G9ではこの症状は出ていません。
書込番号:21720739
2点
>ねびおさん
皆さんの善意をいつまで放置するつもりですか。いい加減にきちんとけじめをつけるべきでは。
書込番号:21727762
4点
>ねびおさん
300-400mm領域でAFが迷うことはありませんが、開放での解像度が低下すると言われています。
f8に絞ると改善されるという書き込みがありますので、気をつけています。
書込番号:21728156
1点
先日ヤフオクで落札されたこのレンズも300-400でAFが効かない個体と記述がありましたよ。
書込番号:21728405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
300-400mmでAFが合わないなんて考えられません。
それにAFはボディ側の問題です。
あまりコントラストがない被写体のとき望遠端でAFが迷うことはたまにあるかもしれませんが、他のメーカーも似たようなものでしょう。
書込番号:21728723
2点
>ねびおさん
晴れた夜に月面でテストすると良いですよ。
書込番号:21736959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
今日静かな部屋で試し撮りして気が付いたのですが、シャッターを切る瞬間にコクッって音がして、わずかな振動が手に伝わりませんか?
この音は絞り開放でもするので、絞り機構ではなく、たぶん手振れ補正から出ているのだと思います。
ちなみに、オリンパス300mmF4はそのような音せず無音です。
パナの100-400mmでわずかな微ブレがあるのは、実はこの振動が影響するのではないかと、そんな気がしてきました。
0点
>taka0730さん
予想では有りますが
そのコクッと言う音は
80% 手振れ補正の音
19.99995% フォーカスの音
0.000005% コックリさんが取り付いてた。
書込番号:21683703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
taka0730さん
メーカーに、電話!
書込番号:21683733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手ぶれ補正をoffにして試してくださいm(_ _)m
書込番号:21683965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、検証よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21683967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手ブレ補正を気にするのであればOFFにしてみては?
同じメーカーであってもレンズが違えば変わってくるかとも・・・
ましてや、メーカーが違いますからね・・・
書込番号:21684074
5点
>taka0730さん
絞りリングのないレンズは開放測光で、撮影の瞬間に指定の絞り値に絞られてシャッターが切れますので、絞り羽根が動く音だと思いますが?
試しにAモードで絞り開放でも音がするかどうか試してみてください。
書込番号:21688744
1点
手ブレ補正を切ってシャッターを切ると、音はしませんでした。
また、連写モードだと音はせず、単写モードだと音がします。
よって、手振れ補正機構から音がするのは間違いなく、単写モードのときのみ音がします。
その振動がどれほど画質に影響があるのかは、まだ検証していません。
書込番号:21688892
3点
taka0730さん こんにちは
>その振動がどれほど画質に影響があるのかは、まだ検証していません。
手振れ補正での振動で ブレが出るのでしたら 意味が無い気がします。
後確認ですが 微ブレが出ると言う事ですが その時のシャッタースピードはどの位でしょうか 手振れ補正が付いていても 完全に補正してくれるわけではないので確認の質問です。
書込番号:21691853
0点
>taka0730さん
たった今、自分のGH5で検証してみましたが(単写、o.i.s.オン)、まったくそれらしき現象はありません。
いずれもファームは最新ですが、以前からそのような問題はなかったと思います。
念のため、サービスに見てもらったほうが良いかもしれませんね。
書込番号:21692175
3点
いろいろ試してみて分かりました。
焦点距離が約200mm以上のときは、シャッター速度が1/50秒以下のとき音がします。
焦点距離が約200mm以下のときは、すべてのシャッター速度で音がします。
レンズの横に耳をあててシャッターを切ると、カタという音がしています。
連写だと、どのようなときも音はしません。
300mmで1/50秒と1/60秒で手持ちで撮り較べてみましたが、微ブレのない確率はどちらも同じで約5割でした。
よって、この音と振動は画質には影響ないとわかりました。
ただ、皆さんの100-400mmがいかなるときも音がしないで、私のだけが音がするというのであれば気持ち悪いので、サービスに出そうと思います。
書込番号:21695995
0点
taka0730さん
おう。
書込番号:21697109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0730さん
気になったので確認してみました。私の機材は、GH5の電子シャッター使用時のみですが現象を確認しました。
音は私の耳にはコッって聴こえる感じです^^;、振動については、やはりレンズ内手ブレ補正の動作によるものように思います。
ちなみにE-M1mk2も所有しているのですが、こちらの方は電子シャッターでも同様の音や振動はしないです。ご参考まで
書込番号:21699247
2点
びわやまさん
ありがとうございます。
おかげさまで、私のレンズが異常ではないということがわかりました。
書込番号:21700095
0点
taka0730さん
おかげさまで私の方もすっきりしました。
ありがとうございました
書込番号:21701315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
>びわやまさん
こんにちは。
遅レスで失礼いたします。
>ちなみに、オリンパス300mmF4はそのような音せず無音です。
>手ブレ補正を切ってシャッターを切ると、音はしませんでした。
>また、連写モードだと音はせず、単写モードだと音がします。
>GH5の電子シャッター使用時のみですが現象を確認しました。
>ちなみにE-M1mk2も所有しているのですが、こちらの方は電子シャッターでも同様の音や振動はしないです。
お二人のやり取りを拝見して、手ブレ補正機構の関連があり、
(お話からはAF−S/AF−Cとの関連はわかりませんが)連写
ででずに、単写でのみ音が出るということから、手ブレ補正レンズ
のセンタリングの音ではないかと考えました。
連写(+AF−C?)や、おそらく動画では、構図がずれることから、
音がするほど極端にはセンタリングを作動させず、単写の場合は
静止画で連写のように連続構図にならないことから、次のショット
で最大の手ブレ補正効果がえられるセンタリングを優先させる
パナ機ー手ブレ補正付きパナレンズ独自の制御かと思いました。
本レンズは所有しておりませんが、同じく手ブレ補正付きのライカ
DG12-60でも鏡筒に耳をあてると(当方にはそのようにしてやっと
聞こえる程度です(^_^;))、同じようにコクッという音が絞りの音とは
別に電子シャッターのレリーズのたびに聞こえます。
オリの手ブレ補正付きの12-100f4ではそのような音はありません
でした(手ブレ補正スイッチオンでも)。パナーパナ間の独自制御
なのか、音が聞こえないほどオリの補正メカが素晴らしいのかは
わかりませんが。
メカシャッターの場合はシャッター膜の静止(到着?)音と再チャージ
の音でまぎれるほどの小ささであり、聞こえません(ボディはG9とG8)。
ちなみに当方の知る限り、最も静かなフォーカルプレーンシャッター
をもつG8でもメカシャッター時は聞こえませんでした。また、鏡筒に
耳をあてずに普通に撮影しているときには室内でも気になりません
(聞こえません)。皆さん聴覚(触覚?)がすばらしいですね・・(^_^;)。
>焦点距離が約200mm以上のときは、シャッター速度が1/50秒以下のとき音がします。
>焦点距離が約200mm以下のときは、すべてのシャッター速度で音がします。
こちらの条件はわかりませんが、おそらく手ブレ補正の作動が大きく
なるような条件(遅いシャッタースピード、望遠側では構え方がむしろ
しっかりホールドする)あるいは広角側の方がセンタリングがはずれ
た場合の周辺画質低下が望遠域より目立つなど光学的理由で積極
的にセンタリングさせる、などの条件が揃いやすいのかもしれません。
書込番号:21753755
1点
とびしゃこさん、ありがとうございます。
センタリングの音なんですね。
原因がわかって安心しました。
書込番号:21880184
0点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































