LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

2016年 3月10日 発売

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

  • ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
  • 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
  • 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
最安価格(税込):

¥159,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥165,393

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥95,800 (9製品)


価格帯:¥159,800¥165,393 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック

最安価格(税込):¥159,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 3月10日

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

pana leica 100-400mm(初代)にはolympusのMC14は付かないとのことでしたが、いろいろネットで調べてみると、あくまで自己責任の範囲ですがyou tubeに2件ほど、その取り付け方法が報告されていました。

1. https://www.youtube.com/watch?v=X6Kdw6ErySk&t=184s

2.https://www.youtube.com/watch?v=akYgdUERvk0

そこでMC14をレンズに装着することにしました。まずレンズの後方面の接触端子の傍の黒いプラスチックカバーを外し、レンズを200mmの所で固定し、MC14を装着。その後撮影してみました。EXIFは400mmの表示のまま変化はありませんでしたが、画像を確認すると、確かに大きく映っていました。

MC14を装着できなくはないですが、カバーを外すとレンズ内がむき出しになり、塵の購入などがないのか心配ではありますよね。ただ私は中古を購入し、冬しかこのレンズは使いませんので、MC14を付けるときは特に注意してやればいいのかと思います。

あくまで自己責任でというのが大前提ですが、やってやれないことはないというご報告方々書き込みました。特に上記2のシンガポール系中国人の方のフォロワー(ほとんどがヨーロッパ系)で何人の方はトライされたような感じです。

以上お勧めは出来ませんが、私は自己責任でやってみました。なおこれはあくまで私の経験上の事であり、この方法でやって、問題が起きてもその責任は負えません。その点はご留意頂いたいと思います。

書込番号:25812337

ナイスクチコミ!7


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/07/16 00:06(1年以上前)

それと同じ内容を新型で行ってますので出来ない事は無いのですか、旧型のレンズはテレコンの接点情報を持って無い、(無くてもオリンパスのテレコンですから、新型でもテレコン情報は取れないから同じかな)、ストッパーが無いから後玉が確実に傷つく、見た目が魔改造らしくなる、保証がなくなると自己責任だらけになりますし、テレコン情報が反映され無いからISOの変化でしか判断出来ないと、あまりおすすめな改造では無いとだけ言っておきます

後の方のファイル、旧型のズーミングの悪さ、硬さがよくわかる内容になってますね。

書込番号:25812776

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/07/16 08:37(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。 やってみましたという報告みたいな書き込みで書きました。決してお勧めしているわけではありません。その点をご理解いただければと思います。あくまで自己責任でとも書いていますので。

書込番号:25812992

ナイスクチコミ!2


kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件

2025/10/26 04:03

機種不明

以前作った制作の一部を投稿しました。

私もやりましたよ。
問題無く撮れました。でも、焦点距離はテレコンを付けても400mmのままでした。
別に問題ないですけどね。(笑)

皆さんテレコンを付けてストッパーが効かないのでレンズとテレコンレンズが、接触してしまい壊れるかもと気にされているようですね。
私は、レンズが伸びた所に、プラスチックのナスカンを入れ、マジックテープでぐるりと巻きました。レンズ縮めてもナスカンによって、ストッパーが効くので安全です。

そのままカバンに入れて持って行きます。

書込番号:26324882

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚座について

2024/05/03 20:30(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

皆様は三脚座を付けたままで、手持ち撮影されているのでしょうか?それとも三脚座を外して、手持ち撮影されているのでしょうか?

宜しければ教えて頂けますか? よろしくお願いします。



書込番号:25722980

ナイスクチコミ!2


返信する
YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/03 20:44(1年以上前)

こんばんは

>cebu boyさん

私の場合、外付け三脚座は常に外して使っています。
理由としては、手持ちの場合はもちろんですが、私の使っているカメラボディ(OM-1 mark II / DC-G9M2)では外付け三脚座なしにレンズ側の三脚穴に直接三脚のプレートをねじ込んで三脚に取り付けてもボディと干渉しないためです。
バッテリーグリップを利用する場合は外付け三脚座が必要になるかもしれません。

書込番号:25722987

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2024/05/04 00:12(1年以上前)

>cebu boyさん

こんにちは。

自分は手持ち撮影で
三脚座は外してます。

少しでも軽くなりますし
バッグへの出し入れも
しやすくなります。

書込番号:25723203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/05/04 08:34(1年以上前)

>とびしゃこさん
>YoungWayさん

ありがとうございます。三脚座を手で持って撮影してるとの書き込みを目にしましたので、投稿しました。やはり重いので三脚座は外して撮影しますよね。私も手持ち撮影の際は三脚座を外して、撮影することにします。

書込番号:25723405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/04 17:48(1年以上前)

>cebu boyさん

それは撮影スタイルに依ると思います:
・三脚を用いた撮影をしつつ、必要に応じて手持ちに切り替え、また三脚に据える場合、三脚座はレンズに付けたままになります。
・三脚座を左手のひらに載せ構える、三脚座を180度回転させレンズ自体をホールドするカメラマンもいます。
・三脚は使わないし、三脚座はホールドの邪魔と感じる場合は、撮影前に三脚座は取り外した方がいいですね。

書込番号:25723949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/05/04 18:59(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

ありがとうございます。

書込番号:25724025

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2024/05/04 21:14(1年以上前)

私の場合、このレンズではありませんが、
現在は約1.5から2kgほどの
三脚座の付いているレンズを3本使っています。
過去には2.5kgのレンズも使用していました。
三脚座は外さないですね。
簡単に外せますが、単に脱着が面倒なので…

手持ちの際は上側に回しています。
また、その状態で三脚座を持って移動することもあります。

書込番号:25724183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/05/05 08:13(1年以上前)

>okiomaさん

ありがとうございます。三脚座を逆さまにつけたままで持ち歩くのもいいですね。いろいろ検討してみます。

書込番号:25724513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2024/05/05 09:52(1年以上前)

cebu boyさん

こんにちは。
余計なことですが、このレンズの三脚座は90度までしか回転しません^^

私はそもそも三脚は滅多に使わないのですが、
YoungWayさんのおっしゃっているように、三脚座を使わなくても三脚に取付可能であるため、たまに三脚を使用する場合でも三脚座なしです。
手持ちのレンズ操作には邪魔に感じますし、少しでも軽くするため三脚座は使ったことがありません。

書込番号:25724609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2024/05/05 10:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

アルカスイス互換プレートを取り付けています

私の運用は、三脚座を、三脚ケースに入れています。
・三脚を持ち出さない場合
 三脚座なしで手持ち撮影
・三脚を持ち出す場合
 三脚座を付けて三脚撮影
です。

書込番号:25724621

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/05/05 10:50(1年以上前)

>森のエナガさん
>もーたろうさん

あどばいすありがとうございます。三脚座を外して撮影してみます。

書込番号:25724659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/05/05 17:51(1年以上前)

>cebu boyさん
今日は

>三脚座を付けたままで、手持ち撮影されているのでしょうか?それとも三脚座を外して、手持ち撮影されているのでしょうか?

私は付けたままです 理由はストラップではなく、移動時に三脚座を持つからです
フェンスなどに乗せて撮影する時もレンズが、直接当たらないで済みます。

書込番号:25725005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2024/05/27 17:56(1年以上前)

今さらですが、
どなたかが三脚座のネジ部を使ってドットサイトを付けていたのを見て、
ここ2回※ばかし、私もマネして取り付けて使ってます。
EE-1+3シューブラケット+カメラ プレート
※航空祭の戦闘機とブルーインパルス。
 まだ100%ではないですが、被写体捕捉がだいぶマシにはなりました。

書込番号:25750321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵フードについて

2024/05/02 19:40(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

今日購入したレンズが到着しました。質感がよくて、所有欲が満たされます。一方内蔵フードが、olympus 100-400に付属するフードと比較して、ちゃちくて機能的どうかと思いますが、このレンズを所有されている方々は別売りのフードを装着されているのでしょうか?当面内蔵フードを当面使用しようと思いますが、別売りのフードを使用されている方のお意見を伺いたいのですが。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25721776

ナイスクチコミ!0


返信する
YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/02 20:07(1年以上前)

こんばんは

>cebu boyさん
> このレンズを所有されている方々は別売りのフードを装着されているのでしょうか?
> 別売りのフードを使用されている方のお意見を伺いたいのですが。

私は別売りのフードを購入しましたが、実はほとんど使っていません。
といいますのは、DMW-H100400は本体内蔵のフードにかぶせて取り付けるのですが、当然と言えば当然ですがレンズのワイド側100mmでも画面の周囲がけられないように長さも控えめになっているので、望遠側での遮光性は期待できず、レンズの前玉を枝などから守る程度でしたら内蔵フードで十分ですので、あまり意味はないような気もしています。
ワイド側100mmで使った場合は、内蔵フードのみよりも効果があるかもしれません(^^;

書込番号:25721789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2024/05/02 22:19(1年以上前)

>cebu boyさん

こんにちは。

>別売りのフードを装着されているのでしょうか?

メーカーが最低限は内蔵でOK、
と考えているのだろうと思い
自分は使っていません。
(面倒なのもありまして・・)

書込番号:25721976

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/05/02 23:31(1年以上前)

>cebu boyさん
持ってますが付けるの面倒で使ってません、内蔵フードも逆光がきつい時ぐらいでほとんど使わない事多いですし、フード無くても逆光耐性はいいですよ。フードの値段も高いし。

書込番号:25722047

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2024/05/03 07:22(1年以上前)

発売時に同時購入し、ずーっと付けっぱなしです。
ガッツリネジ締めなので、もはや外れないかも知れません。(笑)
レンズフィルターは付けない派なので、保護の意味もあります。
本体内蔵のフードはライトカットというよりはぶつけ保護的な意味しかないかと思います。
余談ですが、私のは最初期型なのでズームは硬いしMF操作殺意です。軽いのは良いんですけどね。

書込番号:25722220

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/05/03 09:07(1年以上前)

>YoungWayさん
>とびしゃこさん
>しま89さん
>あきらKさん

早速コメントいただきありがとうございます。皆様のコメントを拝読しましたが、あえて高価なフードを使う必要はなさそうですね。当面内蔵のフードで撮影していこうと思います。

私が購入したレンズはmade in china (後期型?)でズームリングはそんなに固くないですね。

書込番号:25722312

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しています

2024/04/25 14:37(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

EM1 Mark2+40−150mmF2.8+MC20で野鳥撮影をしていましたが、もう少し長い焦点距離のレンズが欲しいなーという局面が多々ありました。Olympusの100-400も使っていましたが、高齢の為長時間の重さに耐えきれず、売却しました。そこで質感がよくて重量も軽く、サイズ的にも少し小さいこのレンズの購入を考えています。このレンズに変更すると,深度合成・プリキャプチャー撮影は出来ませんが、その点については承知しています。軽さを重点的に考えています。

このレンズの1型から2型の変更点は:

1.ズームリングのきつさの改善
2.テレコンの装着可能

ぐらいでしょうか?

1型を買うか、それとも2型を買うか迷っています。EM1 mark2でこのレンズをお使いの方のアドバイスをお願いしたいのですが。どうぞよろしくお願いします。このレンズのトラブルについては、この板で読ませていただきました。中古品を購入する際は5年保証は付けようと思っています。

書込番号:25713648

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/04/25 15:01(1年以上前)

>cebu boyさん

当方1型を使っていますが、野鳥撮影でズーミングを多用して撮影される場合は間違いなく2型にされた方がいいです。
ズームはちょっと固いとかのレベルでは無く(個体差は当然あります)、ズーム途中で固くてブレて被写体ロストするレベルです。
望遠端固定でドットサイト使用であれば、サイズ的に収納性も良くオリ100-400からは改善されるかと思います。

しかしながら、オリ100-400と比べてたった135gしか変わらないので、軽さ最優先であればオリ75-300にされた方が697gも軽減されるのでよっぽど良いと考えますが如何でしょうか。

それから、パナライカ100-400でもオリボディでプリキャプチャは使用できます。

書込番号:25713674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/04/25 15:17(1年以上前)

>Seagullsさん

早速のアドバイスありがとうございます。やはりI型は ズームリングがかなり固いんですね。75-300は以前使っていましたが、やはり野鳥撮影には物足りなく考え売却してしまいました。

II型はかなり高いですね。オリの100-400も視野に入れながら検討していきたいと思います。

書込番号:25713684

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/04/25 15:21(1年以上前)

書き忘れましたが、このレンズとオリの100-400mmをお持ちの方がおられましたら、その使用感など教えて頂ければありがたいのですが。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25713687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/25 17:26(1年以上前)

>cebu boyさん

・EM1 Mark2にはI型で問題ないと思います。
・I型だとして、5年保証を付けて大丈夫ですか。というのは、故障するだろう5年後に、I型に対するメーカー修理は果たして対象だろうか、ということです。

書込番号:25713778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/04/26 20:57(1年以上前)

>cebu boyさん
300mmと、400mmの単焦点の気持ちで使うなら1型でもいいですがオススメはしません。
新旧の違いは書かれている内容だけです。
オリとパナの違いは手振れ補正の効きですかね。、パナはレンズか本体どちらか。オリは協調はしないけど本体とレンズの回転ブレが効きますので重さ気にしないならオリの100-400ですが。
お値段に上限無く軽さ求めるなら、テレ端F8になりますがパナの50-200に☓2のテレコンというのもいいですよ、

書込番号:25715119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/04/27 11:04(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。I型はいろいろ調べたらズームリングが重たくて、取り扱いに難儀しそうですし、II型は高いので、オリの100-400一択になりそうです。夏場の花・昆虫は40-150mmF2.8+MC20で対処し、野鳥シーズンの秋ごろまでにどうするか決めたいと思います。まずは筋トレをしなければ!と思っています。

書込番号:25715602

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/04/30 17:30(1年以上前)

ご報告!

最終的にI型 の良品がマップカメラで本日売りに出されましたので、購入しました。色々アドバイス頂きありがとうございました。
これにてこの板を閉じさせていただきたいと思います。

書込番号:25719333

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/05/02 03:29(1年以上前)

>cebu boyさん
I型買ったんですか・・・
ズームのトルクが軽いのは使い込んでいる物が多いです、あと焦点距離の微調整は効きませんので。

書込番号:25721101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

自衛隊の30cm制限をクリアする機材

2024/01/07 10:35(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:478件

久し振りに入間基地で航空祭が開催されるようです。(地震の影響で中止されるという噂もありますが)
遂に、入間基地でも持ち込めるカメラの全長規制が行われることになっていて、ボディを含めて30m以内となります。
手持ちの機材だと、GH6はアウト。
GX7MK3で、別体レンズフードを外し、内蔵レンズフードを収納するか、可動式のファインダーを跳ね上げるとギリギリ30m以内に収まります。
受付で、どのくらい厳密にチェックされるのでしょうか。(総火演などではすでに30mが導入されていたそうですが)
この制限がm4/3の売上に、、、、、関係ないか。(笑)
現行機だとG100Dだけイケる?
他メーカーで、規制にかからない望遠レンズってあるのでしょうか。フルサイズ白レンズは駆逐されると思うのですが。

書込番号:25575312

ナイスクチコミ!4


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2024/01/07 11:27(1年以上前)

>あきらKさん

長さ30cmはメインエリアのみ規制であるように感じます。

今回からランウェイビューエリアとして
滑走路を隔てた場所に新たに開放するみたいですね。
ここでは長さの制限はされていないと思いますが…
だだ、午後からは逆光気味になるかと思いますし、
ブルーインパルスの飛行もどう見えるか…

入間基地のHPより
ここのプログラムの項目のところを確認してみてください。

https://www.mod.go.jp/asdf/iruma/kouhou/public_airshow/index2024.html


私自身、
今回の能登半島の地震と羽田空港の事故を考えて、
この時期に航空祭にいってもいいのか迷っています。

書込番号:25575366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件

2024/01/07 11:41(1年以上前)

FAQによると、入り口の手荷物検査でチェックされてアウトな感じがします。

https://www.mod.go.jp/asdf/iruma/kouhou/public_airshow/FAQ.html

私は現在八丈島に単身赴任しておりまして(自宅は埼玉県新座市)、行くのは難しいのですが、久し振りなのでとても気になっています。
以前から酷い撮影者も散見されていましたので(前日予行のフェンス周辺はホント酷い)、規制強化は良いと考えています。

書込番号:25575388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2024/01/07 12:17(1年以上前)

飛行場の展望デッキでも実施してほしいなぁ。
陣取っててどかないし、夏の暑い日は・・・別の理由で
距離とりたいし。

書込番号:25575443

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2024/01/07 12:24(1年以上前)

>あきらKさん

よくある質問の内容は存じています。

先に私が添付した所の
プログラムと注意事項のところからだと

NGの項目より
長さの規制は
飛行場地区となっていて
飛行場地区とはメインエリアとしています。
ここで長さ規制をして30cm以上の使用をNGとしているのではと。
これ以外の場所なら長さの制限はないと
解釈してもよいと感じますが…

さらに、持ち込み禁止の項目には入っていないと思いますし…


まあ、最近は年々規制が強化されていますからね。
かつては、レジャーシートや三脚や一脚、折りたたみ椅子の使用も
出来ましたからね。


気になるなら、電話やメールで基地に直接問い合わせしかないかと。

書込番号:25575450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


komcomさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/07 13:20(1年以上前)

>あきらKさん
昨年、浜松基地、小牧基地の航空祭に行ってきました。手荷物検査はもちろんされましたが、カメラの有無さえ確認はしないですし、ましてや、巨大な望遠レンズを装備した飛行機マニアばかりで、かなりの重装備カメラマンばかりでした。30pどころではないですよ。

書込番号:25575510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2024/01/07 13:30(1年以上前)

おお
長い玉を使う人は隔離するとは、すばらしい対応ですね

皆がハッピー♪

禁煙スペースと同等な考えかた

書込番号:25575518

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2024/01/07 14:00(1年以上前)

ちなみに、
ここ10年ほどの航空祭は入間と百里しか行っていません。

百里基地は
昨年は有料席のみ確か長さ制限があったかと。
今年は、有料席設置されず長さ制限もありませんでした。

この二つの基地では
毎回カバン、ザックなど中身の確認はありましたが、
ざっと見るだけですね。
ウエストバックも持ち込みましたが、
確認されたことはありませんでした。
おそらくは、確認するという行為で、
事前に不審者の抑止力につながるるために行っているのでしょうね。

あと、
昨年は入間基地へはいっていませんが、
以前からハンディタイプの金属探知機での身体の検査はありました。

基地毎に規制とかは違うようですからね。

書込番号:25575544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/01/07 14:17(1年以上前)

>この時期に航空祭にいってもいいのか迷っています。

過去の大震災以降、喪中を超える自粛ムーブになると、経済活動が鈍化し、
税収や寄付金も減り、
結果的に大規模災害復興に充てられる予算も減り、復興も減速します。

地獄の沙汰も金次第だけでなく、
災害復興にも膨大なオカネがかかりますので、
実益無き自粛よりも、実益有りの開催のほうが、災害復興には有益です。

※斜面にも関わらず、手抜き工事か設計自体がアレレでは?と思われるような道路の破損もありましたので、
元の工事よりもカネがかかるでしょうし。


その意味では、災厄時であることを念頭に置き、
震災の募金箱が置かれていれば、いつもより奮発したり
、今まで募金をしたことが無いなら、この機会に多少なりとも入れる、
とか。

航空祭に限らず、催しを中止せずに行ったから、募金のカタチでこれだけ貢献できた、という感じになれば良いかと思えます。
(逆に言えば、募金微増程度であれば、「こんなとき」に ケチくさいヒトばかりが集まる催しならば、永続的に廃止すべきかもしれません(^^;)


なお、悲惨なウクライナやガザ地区の件も継続中なので、
以前の震度7級大震災時に比べて、世界の関心は薄めになり、募金も減るかもしれませんから、
無益な自粛よりも、有益に転化可能な催し「ならば」、募金とセットで実行すべきと思います。

書込番号:25575566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/01/07 14:34(1年以上前)

出店関係者や地元商工会に入間基地航空祭の中止が、通達されているのがXに流れてきていますね。
公式にはまだ発表されていませんが、中止がありえる事を念頭に置いておいたほうが良さそうです。

書込番号:25575577

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2024/01/07 14:37(1年以上前)

募金とかは、その意志があれば他の方法できますからね。



書込番号:25575581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2024/01/07 14:39(1年以上前)

続けてすいません。
更に、行くかは私個人の問題ですから。

書込番号:25575585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2024/01/07 14:49(1年以上前)

まあ普通に考えれば有事のための自衛隊が
有事の今、航空祭なんてやっている場合では無いとはいえ

全部、能登に集めたら国土防衛上大問題なので
能登に行かない自衛官たちは今、何ができるのかでしょうね

書込番号:25575597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/07 14:53(1年以上前)

入り口の手荷物検査さえ通れば良いというのであれば、

>GX7MK3で、別体レンズフードを外し、内蔵レンズフードを収納するか、可動式のファインダーを跳ね上げるとギリギリ30m以内に収まります。

これで入場して、現場でこっそりGH6に付け替えるとか、それくらいは大目に見てくれるような気がします。

GF10で入場してあとで持ち替えるのは、「おいおいサイズが違い過ぎるだろ」って言われちゃう可能性はあります。

その場合はGH6はカバンの中で、GF10で我慢して撮影を続けるとか…

書込番号:25575603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/01/07 15:33(1年以上前)

災害派遣は、日本各地のアチコチの自衛隊基地等から集めらます。

熊本地震時の派遣部隊
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12308105/www.mod.go.jp/js/Activity/Disaster_relief/2804kumamoto.htm

熊本には、近くに大きな自衛隊基地があるようですが、
そこの全員を充てたりできないですし。

また、降雪や積雪が多いところでは、降雪が少ない地域からの派遣の場合、
降雪や積雪に関連する死傷者が出やすくなってしまう事も問題で、
降雪時期でなかったら、まだマシな展開だったかも。


さらに、能登半島の場合、道路崩壊などで地上部隊をマトモに展開し難いようですので、
熊本地震時との対応の差が出てきているようですし、
物資と予算問題もあり、第4四半期になっているので、
国会で くだらない追求をするよりも、早々に震災対応の補正予算を実施しないと、より悲惨に・・・(^^;

書込番号:25575647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/01/07 22:17(1年以上前)

別機種

築城基地航空祭 X-S10

昨年秋の航空祭は快晴と言うこともあり、凄い人出でした。基地内は全て飲酒禁止かつ喫煙禁止なので、展示飛行の合間に飲酒したい人やタバコ吸いたい人は、基地の外で撮っていました。

レンズの全長制限は、今は基本的にないと思って良いです。

書込番号:25576187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2024/01/08 01:15(1年以上前)

>あきらKさん

注意事項の欄

飛行場地区にて、長さ30cm以上カメラ使用NG

本体+レンズ(レンズフード含む)含めた長さを30cm以上としない
※ズームレンズは縮めた長さで。

なので、フード畳んで、焦点距離100mm時の長さなので、
本体+レンズあわせても、G9だとフィルターつけた状態で
ファインダーのゴムからレンズ先端まで
23.5cmくらいしかないので、GH6でも余裕だと思いますョ。

書込番号:25576363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2024/01/08 03:13(1年以上前)

小心者のおいらは30cm未満の制限内でも、長いのを使うのは躊躇するなぁ。

「あいつ見ろよ。禁止されてんのに使ってやがる」と
思われているんじゃないかと、周りの目が気になって。

書込番号:25576390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件

2024/01/08 10:08(1年以上前)

スレッド伸びていて驚きました。
情報ありがとうございます。
30cm制限ですが、FAQに記載はないものの、別ページのNG集の中に「縮めた状態」の記載がありました。
それだとGH6でもセーフです。
Webサイトの情報で、「焦点距離xxxまでならOK」という情報を載せていたかたが居たので、伸ばした全長だと思っていました。
助かったと思う反面、会場内では伸ばした全長制限でも良かったんたじゃないかと思います。その昔、子供らと行っていましたが(当時はレジャーシートOKで弁当食べながら見ていた)、長いレンズは視界の邪魔だろうな、とは思っていました。(今ほど大量には居なかったけど)

書込番号:25576598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2024/01/08 12:11(1年以上前)

*今年の入間の航空祭では
「飛行場地区にて、長さ30cm以上カメラ使用NG」です。
持ち込みは禁止されてませんが、
ズームレンズでもカメラ、レンズ、フードを合わせて30p以上の状態で使用するのはダメってことですよ。
もっとも、実際に使っていても誰も注意しないでしょうけど。

書込番号:25576747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2024/01/08 12:26(1年以上前)

>スコップくんさん

望遠レンズ警察がいるかも。
某YouTuberによるNO MORE 映画泥棒のような捕物が
見れる?

書込番号:25576766

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:50件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

微妙にピント合わない

後ろに持っていかれる

同じく後ろに持っていかれる

もうちょっと解像してほしい

海外の方が撮影されている、Youtube とか拝見して、一昨日入手したのですが、
解像感がいまいちな気がします。

使用しているボディは G9 です。 Uではありません。
撮影対象は、野鳥ですが、割と小さい&距離も近距離ではありません。

昨日4時間くらいで180枚くらい撮りましたが、
歩どまり悪いです。
カラ、エナガ、コゲラ(基本的に止まらない)はAFS,AFCどちらもほぼ全滅
動いていなかった、ツグミが唯一でした。

ピントが合ってないのが、最大の要因と思います。
(コントラストAFの方が、位相差AFより正確と聞いていますし
G9の場合フォーカス優先設定にしていますが、合焦していなくても
シャッター降りてしまいます。)

ピンポイントに設定して、拡大しても、結局合わないままです。
(意味があるのか判りませんでした。
 生かせる使い方があれば、教えてください。)

ボディ側も含めて、皆さんどのようなセッティングや、気にかけていること
撮影テクにニック等があれば、教えていただきたいです。

撮影対象は水鳥ではないので、Run&Gunスタイルのため手持ちです、
手振れも考えられますが、3脚に据えての撮影なら、この組み合わせでなくてもいいです。
OIS+BISを期待していたので、それも含めてです。

設定は以下
クオリティは画質優先
シャープネスは+1
超解像は弱
回折補正はオート
シャッター方式は自動切換え
に設定しました。

JPGのファイルサイズは画質優先にしたつもりですが、
普段使っているNikonの画質優先の半分くらいのサイズしかありません。
解像感には、さほど関係ないと思いますが、RAWで画質優先なら
解像感向上しますかね?

よろしくお願いします。

書込番号:25567454

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/31 18:28(1年以上前)

別機種

野鳥でなくペンギンですが X-S10

>R32GTS_t Type-Mさん
>>コントラストAFの方が、位相差AFより正確と聞いていますし

被写体によるんですが、動物だと位相差AFの方が正確ですよ。泳いでるペンギンにもAF追随します。

書込番号:25567575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2023/12/31 19:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

コンスタントにこれくらいが望ましい

このくらいの大きさなら、ピントは80点、解像度は??

>乃木坂2022さん

大晦日のこんな時間に返信いただき、
誠に恐縮ですが
別機種ですし、レンズも違うので、なんの参考にもなりません。

お聞きしたいのは、G9とこのレンズを使用した場合の解像感向上のための
設定変更等です。

画面いっぱいに、撮影できるような環境なら、G9でも行けるでしょう。

子供がX-T30持ってますし、X-H1も触らしていただきましたが、
FujiFilmは野鳥撮影には向いていないと、感じました。

書込番号:25567670

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2023/12/31 21:29(1年以上前)

>R32GTS_t Type-Mさん

撮影距離が遠過ぎるのでダメと思われる画像があります。
(レンズの解像限界と比べても)

4枚目の「もうちょっと解像してほしい」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=25567454/ImageID=3887038/

googleレンズの検索から、体長24cmのシロハラとして、斜めになっているので 画面上では 18cm換算とすると、
実f=400(換算f=800)mmと
画面内の被写体比率から、撮影距離≒15m

マイクロフォーサーズで ISO1600なので、より細部が劣化しやすかったような?


※計算過程が気になる場合は、範囲指定の印付き画像のアップとセットになりますので、ご了承を。

書込番号:25567780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2023/12/31 21:40(1年以上前)

ブレてません?(特にエナガの写真)
SS 1/640で撮られているようですが、もっと速くしてみてはいかがでしょうか。(1/2000まで上げてみるとか)
AF精度が甘いのは確かですが、まぁ、こんなものかな、という気はしています。

書込番号:25567792

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2023/12/31 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

大きめに写ってるやつ

大きめに写ってるやつ

小さめに写ってるやつ

小さめに写ってるやつ

>R32GTS_t Type-Mさん

お写真、ピントが合ってないか被写体ブレしてるように見えます。
自分がg9proを使っていた頃は、AFエリア全域・被写体認識ONで撮ってました。
貼付したような留まっている被写体はそんなに歩留まり悪くなかったと記憶しています。
(貼付した画像は全てノートリミングです)
設定というよりは、距離・光の当たり具合・被写体ブレの無いこと(シャッタースピードを確保する)のような気がします。
ちなみにフォーカス優先は背景にフォーカスを持っていかれても背景にはピントが合っているのであまり意味がないと思います。

書込番号:25567833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2023/12/31 22:15(1年以上前)

機種不明

実f=400(換算f=800)mm用の、 被写体サイズ・画面内比率・撮影距離・撮影距離の相関例

実f=400(換算f=800)mm用の、
被写体サイズ・画面内比率・撮影距離・撮影距離の相関例を作成していたので、
年末年始の暇つぶし用にどうぞ(^^;

書込番号:25567837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2023/12/31 23:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

400mmの場合、この大きさの鳥の場合、10m以内程度が、解像限界ということでしょうか?

MTFとか見て、上に張り付いていたので、もうちょっと解像してくれることを期待していました。

実際の撮影距離は、目測では15m程度と思います。

撮影距離の相関表は後で、じっくり見させていただきます。

ありがとうございます。



書込番号:25567908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/01/01 00:32(1年以上前)

>あきらKさん

ブレているのは、知っています。

OIS+BISの組み合わせなので、もうちょっと、ブレを抑えて欲しいです。

過度な期待ではないと思っています。

そもそも、今回の組み合わせにしたのは、普段使っているセットが重く、

近所のフィールドならあまり問題にならないのですが、もうちょっと軽くしたいと思ったからで、

今持っている一眼レフは、レンズ側だけの手振れ補正で、
1/400をキープできれば充分補正が効いているからなんですよ。

今回は、M4/3なので、ISO1600を上限としてみました。




書込番号:25567968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/01/01 01:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

5m位ならこのくらい

これくらい

シロハラと同じ場所、同じ距離

同じ400mmでAPSCで1.3倍クロップなので換算800mm

>Seagullsさん

大きめに写ってるやつ位解像するのが理想です。

>お写真、ピントが合ってないか被写体ブレしてるように見えます。

m4/3は手振れ補正、効くということなので、もっと期待してました。

普段使いのNikon の望遠レンズは、レンズ側だけの手振れ補正ですが、
シャッタースピードは換算しても、1/焦点距離あれば、たいてい止まります。
(400mmならAPS-Cの1.3倍クロップなので実質、同じ800mmですが
1/500ならほぼほぼ、手振れは、抑え込まれます。

メカシャッターで固定していたほうが良いでしょうか?

>自分がg9proを使っていた頃は、AFエリア全域・被写体認識ONで撮ってました。
>貼付したような留まっている被写体はそんなに歩留まり悪くなかったと記憶しています。
>(貼付した画像は全てノートリミングです)

被写体認識使いたいですが、画面のうち像高が1/4位の高さが無いと認識しないようです。

>設定というよりは、距離・光の当たり具合・被写体ブレの無いこと(シャッタースピードを確保する)のような気がします。
>ちなみにフォーカス優先は背景にフォーカスを持っていかれても背景にはピントが合っているのであまり意味がないと思います。
⇒ なるほど!

勉強になります。

今持っている機種で、同じくらいの距離
がっつりトリミングしていますが、このくらいの解像感が理想です。


書込番号:25567992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2024/01/01 02:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カシラダカ正面

ホオジロ

前投稿のトリミング前1個目

前投稿のトリミング前2個目

カシラダカの写真は貼り間違えました。

カシラダカ、ホオジロはトリミング無のものも貼っておきます。このくらいの解像度を期待しています、

G9で写したものより、はるかに遠いです。

貼り付けた写真のレンズは同じ400mm (AF-D 80-400 VRは、Film時代の望遠レンズです。
20年以上前に購入しました、
ニコン公表:手ブレ補正効果2.0段の手振れ補正搭載)
ZOOMレンズの望遠端です。

D7200は2400万画素ですが、APS-Cなので、換算1.5倍、その1.3倍クロップなので、換算2倍、約1600万画素
m4/3 1600とほぼ同じ画素ピッチになると思います。

G9(BIS約5段)+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmなら、20年以上前の技術で作られたこれらの組み合わせを上回って
いると期待したのですが・・・


ニコンの場合、発表する数値は(手振れ補正も含めて)、過小評価で、誰が行っても最低そこはキープできる値しか、記載しないので
どこぞの会社のように、できるかもしれないという数値ではないので、実際には、もっと高い値かもしれません。
P社はそんなことは無いと、期待しています。

書込番号:25568008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2024/01/01 10:11(1年以上前)

別機種
機種不明

この組み合わせだとワタシの場合には2.5-3段はいける

>R32GTS_t Type-Mさん

手ブレ補正の段数なんて、各メーカー保証しているわけでもないですし、その段数を信じて撮影
すると、悲しい結果になる。
初心者が陥りやすい失敗だと思います。

大事なのは、カタログ上どの程度効くのかではなくて、自分が実際に使ってみてどの程度
効果があるのかを把握することだと思っています。

例えばですが、添付1枚目は換算600ミリで注意すれば1/20がキレます。
個人的に5段がキチンと止まれば満足だと思っています。
それでも実際には、体調とか足場の良し悪しによって違ってきますので、まぁ3段ぐらいかなと
自己評価しています。
あとは同じメーカーでも別レンズだと2段程度しか効果のないものもあります。

手ブレ補正については、自分のブレの癖にあっているあっていないによって。
その時の集中力とか体調。足場の良し悪しで変わってくるのでカタログスペックなんか
話半分で聞いておくのが良いです。
手ブレしてしまうのはカメラのせいではなくあくまで自分の責任じゃないかとワタシは思います。

因みに本当に失敗したくない撮影の時は、手ブレ補正はOFFにすることもあります。

書込番号:25568178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2024/01/01 10:34(1年以上前)

>>ブレているのは、知っています。

って、開き直られてもなぁ。
アドバイスを、ってことだと思ったので書いたのですが。
私は、このレンズは発売と同時に買って、長年使ってます。
AFが駄目駄目だったのでMFで使っていましたが(初期型なのでピントリングに殺意)、最近は目が弱ったのでGH6+AFです。
ボディは、GH4、G8、GH5、GH6と変わってきました。
歳をとったので、M4/3機以外使わなくなっちゃいました。(重いのは無理・笑)
軽いんだもの、重いのに負けるところはありますよ。
そこは使い方でカバーするってことで。

書込番号:25568199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/01/01 11:00(1年以上前)

>400mmの場合、この大きさの鳥の場合、10m以内程度が、解像限界ということでしょうか?

「解像限界」の本来の意味とは違うと思いますし、
焦点距離よりも、有効(口)径で制限されます。

低コントラストの線解像が重要になる羽毛に対して、
二重星の分解能に関わるドーズ限界をそのまま利用の場合を、下記に例示します。

開放Fでは、400/6.3≒63.5mm
 ⇒ドーズ限界≒115.8/63.5≒1.82秒角
 ⇒撮影距離の約1/11.3万
 ⇒0.1mmに対して、約11.3mが上限
 ⇒0.2mmに対して、約22.6mが上限
  ↑
 羽毛の太さ(細さ)


しかしながら、広大画素機のレンズで開放F時の収差等の劣化要素を考慮して、
実質的に最良の解像力となる条件で撮影すべきなので、
仮に F8で最良条件になるとした場合は、
開放Fでは、400/8=50mm
 ⇒ドーズ限界≒115.8/50≒2.32秒角
 ⇒撮影距離の約1/8.9万
 ⇒0.1mmに対して、約8.9mが上限
 ⇒0.2mmに対して、約17.8mが上限


上記の【上限】とは、計算上のため、実態は もっと下位になります。

また、ハッキリくっきりで いきなり解像しなくなるのではなく、
もっと前から徐々に「低コントラスト」になっていき、コントラスト差が殆ど無くなって解像していると認識できないようになります。

そのため、「解像感との混同」も考慮すると、個人毎の【限界の認識の違い】を考慮する必要があります。
(ただし、「上限」を超えられない)

書込番号:25568233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2024/01/01 13:23(1年以上前)

400mm(換算800mm)で撮影することを前提とすれば、ちょこちょこ動く鳥は最低でも1/1000秒、可能なら1/2000秒が良いでしょうね。
枝で静止する被写体でも1/500秒は欲しいところです。

また同じ被写体を10枚程度撮影することをお勧めします。
同じピント位置でもかなり解像感の違う写真が撮れたりします。

ISO感度は6400まで利用しています。
lightroomのAiノイズ除去機能等を利用することで、2段相当の改善が見込めます。
ざっくり言えば、ISO1600と同等の画質が得られます。
ここまでやればマイクロフォーサーズでも多くの撮影で歩留まりは向上すると思います。

「G9Pro」で有れば、AFエリア全面、認識AFを利用すると良いと思います。

さらに「AF-ON:近側・遠側設定」を併用して使用したいですね。

https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro/auto_focus.html

ピントが来ていないときには、瞬時にこの機能を有効活用することです。
この機能を使うことで任意の被写体へ容易にピントを合わせることが出来ますので、止まっている被写体、歩いている被写体の静止画撮影で有れば、「OM-1」よりも歩留まりは高いです。

私は200mmF2.8で、1.4倍テレコン、2倍テレコンの組み合わせで撮影していますが、2倍テレコンで400mm(換算800mm相当)で撮影するときは、280mm(換算560mm相当)と比較して明らかに撮影難易度(歩留まり)が上がる印象です。

例えば、被写体ブレや撮影時の手ブレは手ブレ補正が利くので問題なくても、ファインダーを覗いている間の揺れによって、AFも合いにくくなります。
この影響は画角が狭くなれば格段に影響します。

今まで使用されていたAPS-Cで400mm(換算600mm相当)とは、単純比較が出来ないと思った方が良いとは思います。

書込番号:25568349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/01/01 14:14(1年以上前)

>R32GTS_t Type-Mさん

ちょっと思い出しましたので追記いたします。
留まってあまり動かない鳥や、背景がごちゃごちゃしていて認識し難い時は
AFS+1点AF(被写体認識はON)にしていました。
AFSにするのはAFC時のウォブリング(陽炎のように見える)回避の為です。
そしてAF遠近をジョグダイアルの上下にカスタム設定し、前面のカスタムボタンにはAFポイントスコープを設定していました。
あとは+MFでの微調整ですね。

そして自分含め他の方が「ブレ」と書いているのは手ブレのことでは無く、例えばSS1/500にしていても
鳥は動きが早いために微妙に動いている場合があり解像しない結果になります。
その為、ISOが上がるのは承知で速いSS(少なくとも1/1600以上)で数枚成功ショット押さえておいてから
SSを下げていって低ISOの成功ショットが残せるようにしています。

ただ、あまり遠いのはやはりあまり解像を期待しない方が良いようにも思います。
例えばフルサイズ機と同じ大きさに被写体が写っている場合、MFTでははるか遠くに被写体が居る訳で
大気やセンサーサイズの影響で思うような結果が出ない場合もあるとは思います。
とはいってもDxO PureRAW等を使うとノイズ処理だけでなく、細部をとても復元してくれるのので解像感が増しますのでおすすめです。
救済できる画像が驚くほど増えます。

G9は良いカメラなので撮影楽しんでくださいませ。
当方は現在、野鳥撮影にはOM-1+オリンパス300mmF4+1.4倍テレコンを使用しています。
パナライカ100-400も好きなレンズで愛着はありますが、300mmF4+1.4倍テレコンはとても解像します。
(シャッターボタン半押し状態でしか手ブレ補正が効かないので若干癖がありますが)

書込番号:25568383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2024/01/02 00:10(1年以上前)

>あきらKさん
>ねこまたのんき2013さん

ここで、手振れ補正の段数にこだわるつもりはありません。

三脚に載せれば、手振れなど無いことは自明なので、ブレているのは全て自分所為なのは、承知してます。
わざわざ、結果が良くないものを選んで、載せました。

ちまたで、m4/3の手振れ補正の効きが「他フォーマットのものと比較した場合、優秀」とあったため、
過度な? 期待をしていました。

使用初日ということもあり、所有しているものと比べて、差分がどのくらいあるかが判ったことは収穫です。

所有している方からしては、辱められたと感じているとしたら、言葉足らずだったので、申し訳ありません。
貼り付けた画像は、期待する結果のイメージがどれくらいなのか、参考のためです。
言葉だけでは、イメージできなので、持っているレンズで、同じ焦点距離のものを過去のデータ
から、ほぼ同じ条件のものを選んでいます。

できれば、このレンズを、長く使用していきたいので、
「まあ、そんなものと言われれば、それまでで、後はスタイルをこのレンズに合わせるだけです。」

被写体ブレも抑えられるので、SSをもっと早くすることも検討したいですが、
今回はISOの上限を1600としてみました。

この辺は、ノイズをどこまで許容できるかなので、もうちょっと、自分なりに研究してみます。

ちなみに、いきなり他人に「初心者が・・」とか言わないほうが良いです。
そう思ったとしても、口に出さないことが、大人の対応です。

書込番号:25568975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2024/01/02 00:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

さらなる情報、ありがとうございます。

このように、エビデンスとともに提供いただける情報は、とてもありがたいです。
フィールドで撮影時の指針になります。

>開放Fでは、400/6.3≒63.5mm
> ⇒ドーズ限界≒115.8/63.5≒1.82秒角
> ⇒撮影距離の約1/11.3万
> ⇒0.1mmに対して、約11.3mが上限
> ⇒0.2mmに対して、約22.6mが上限
>  ↑
> 羽毛の太さ(細さ)

>しかしながら、広大画素機のレンズで開放F時の収差等の劣化要素を考慮して、
>実質的に最良の解像力となる条件で撮影すべきなので、
>仮に F8で最良条件になるとした場合は、
>開放Fでは、400/8=50mm
> ⇒ドーズ限界≒115.8/50≒2.32秒角
> ⇒撮影距離の約1/8.9万
> ⇒0.1mmに対して、約8.9mが上限
> ⇒0.2mmに対して、約17.8mが上限

10mぐらいまでがベストで、17.8mが限界ということですね。

過去の雑誌のバックナンバーをしらべたところ、
「このレンズでは330mm以上は解像度が落ちるので、100-300mmの方で充分」みたいな記事が載っていました。

おいおい、その辺も使いながら、妥協点を探っていきます。

書込番号:25568999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/01/02 01:11(1年以上前)

>10mぐらいまでがベ ストで、17.8mが限界ということですね。

違います(^^;

厳密には、数mでも分解能は落ちていきます。
>また、ハッキリくっきりで いきなり解像しなくなるのではなく、
>もっと前から徐々に「低コントラスト」になっていき、コントラスト差が殆ど無くなって解像していると認識できないようになります。

>そのため、「解像感との混同」も考慮すると、個人毎の【限界の認識の違い】を考慮する必要があります。
>(ただし、「上限」を超えられない)
 ↑
書込番号:25568233から再掲


【ピシッとした区切りのような「限界」を想像している】のであれば、大間違いかも?


また、羽毛の解像として、0.何mmを想定するのか?
という大前提が無いとダメです。

羽毛の太さ(細さ)が主で、
それに従って撮影距離の目安を推算することになりますので。


さらに、

>開放Fでは、400/6.3≒63.5mm
> ⇒ドーズ限界≒115.8/63.5≒1.82秒角
> ⇒撮影距離の約1/11.3万
  ↑
この条件において、最低限必要なレンズ解像度は「141」本/mm
(これは厳しいかも?)

>仮に F8で最良条件になるとした場合は、
>開放Fでは、400/8=50mm
> ⇒ドーズ限界≒115.8/50≒2.32秒角
> ⇒撮影距離の約1/8.9万
  ↑
この条件において、最低限必要なレンズ解像度は「111」本/mm

書込番号:25569010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2024/01/02 07:12(1年以上前)

>R32GTS_t Type-Mさん
>ちなみに、いきなり他人に「初心者が・・」とか言わないほうが良いです。
>そう思ったとしても、口に出さないことが、大人の対応です。

個人的に多くの初心者さんと関わっているのですが、貴殿の言われていることが、あまりにも
類似してたので、思わず口に出してしまいました。
すみませんでした。謝罪します。

書込番号:25569077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2024/01/02 08:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

橘丸からのアオツラカツオドリ1

橘丸からのアオツラカツオドリ2

なるほど、使い始めで期待外れだった、ということですね。
確かに、私も使い始めは期待外れだと思いました。
ただし、重さからしてそれまでのキヤノンやらシグマのレンズには戻れず。(笑)
ブレ補正、ピントについては期待せず、といったところでしょうか。
どう使っているか、という質問の答えとしては、過度な期待をせずSSは速めで使っている、といったところです。
私はGH6ですがISO3200まで許容しています。
直近は使っていないので少し前の写真ですが、SS 1/2500だったと思います。
ソフトでの後処理の力を借りるのに抵抗ないもので。(笑)

書込番号:25569117

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パナソニック

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をお気に入り製品に追加する <662

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング