LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 32 | 2018年4月5日 13:28 | |
| 60 | 9 | 2018年3月3日 08:15 | |
| 39 | 8 | 2018年3月23日 07:27 | |
| 16 | 5 | 2018年3月18日 06:04 | |
| 77 | 37 | 2018年2月26日 14:14 | |
| 25 | 14 | 2018年2月18日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
一般的にはあんまりフルサイズ換算800oいらないだろうし、、、
個人的には手持ち800oが魅力です。
書込番号:21654967
3点
100-400と50−200で悩む?
まったく撮影対象(用途)が違うレンズだと思うが。
書込番号:21655159
6点
50-200mmはすぐに買うつもりですが、100-400mmは存在自体よく知りませんでした。風景的にも人物にも使わない焦点域ですので。。ということで、買い替えはないかと
書込番号:21655278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
お金持ちですね、テレコンのレンズもライカで作ってますので合わせて買って下さい。
>あちなぎそうさん
100-400の値段が安くなってきたから高めで売りたいのでは。
書込番号:21655843
2点
あちなぎそうさん
、、、。。。、、、
書込番号:21655922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャッシュバック差額狙いかも知れませんね・・・
書込番号:21657131
3点
良いレンズだと思うのですけどねー!
野鳥撮影には F値が少し大きいので使いにくいのでしょうかね?
書込番号:21659401
1点
>牛と月餅さん
今持ってるのが45-175の電動ズームなんですけど、テニスの撮影のときに遠くから選手の表情を狙いたくてEXテレコンで頑張ってました。もう少し写りが良くて、望遠も200mm以上のズームが欲しいなと思い、100-400をヤフオクで落とす一歩手前の状況でした。そんなところに50-200の発売が発表されて、高い50-200と少し値段の落ち着いた100-400で悩んでます。100-400もG9に店頭でつけてみた感じとしては良かったので。ただ、400はちょっと必要があるのかなとも思ってます。この2つの望遠ズームは全く違いますかね?僕の用途なら100-400もいりませんか?止まってるときの表情ならいいと思うんですけど、前衛が動いてたりすると撮れるのかなとも思ってます。
書込番号:21659666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あんこ屋さんさん
野鳥も撮ってみたいです!以前たまたまいた遠くの鳥を45-175で撮ろうとしてEXテレコンしても小さく、トリミングもしたんですけど、イマイチな写りで、400くらい欲しいなとも思ってます。あーどうしよう(+o+)
僕がこの2つで悩んでるからみなさんもそうなのかなと思ってしまいました。
書込番号:21659714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
50〜200より、200単の影響では?
テレコンの取替は、レンズ交換より面倒では?
私は100〜300の旧から、100〜400に
買い替えて、もうそれ以上はしたくないです。
メーカーに踊らされている気がして。
書込番号:21660202
6点
>あちなぎそうさん
175mmでは足りずにテレコン使用でしたら100-400がいいと思います。
G9に付けたときのバランスは最高です^^
書込番号:21660301
3点
>おじさん@相模原さん
確かに!キャッシュバックキャンペーンの締切が2月末ですね。
価格最安値が155000円くらい、キャッシュバックが35000円、差額120000円の状況で、ヤフオクの出品はほとんど12万後半の即決です!これで数千円儲けようとしているんですね!!
ヤフオクの説明にも新品でキャンペーン応募済みという出品がありました。なるほど…
書込番号:21661843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小松24さん
同じような画角のレンズを買い換えるのって悩ましいですよね。僕はまだレンズ揃えてまが無いんで、そういう経験が無く、「45-175は電動ズームだから、50-200とは用途が違う」と自分を騙そうとしています(^_^;)45-175はgx7mk2とで軽量望遠用、50-200か100-400はG9とでガッツリ撮りたいとき用と。
もう少し本当に必要なのはどのレンズなのか考えようとは思うんですけど、物欲が…
書込番号:21661863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しんちゃんののすけさん
ギュッと圧縮した迫力のある写真を見て、いいなあと妄想しています。あと、ひろーい芝生で前ボケさせながら、こちらに気づいてない遠くの子どもを撮ったときに、写りのいいレンズがいつか欲しいなと思い、物色しています。
書込番号:21661880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>牛と月餅さん
50-200が発表されて、二倍のテレコンが付けれるなら50から400まで使えるじゃんと単純に考えてました。やっぱりいちいちテレコンををつけるより100-400の方がいいですかね?テレコンを付けたことがないんで(^_^;)
書込番号:21661890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あちなぎそうさん
50-200mmに2倍テレコンをつけたら、F値は2段上がるような気がしたのですが。(つまり暗くなる)
そういった点も考慮した方が良いかと思います。
書込番号:21662437
3点
>スモールまんぼうさん
ということは100-400でf5.6-8になるということですかね?暗いとブレないようにiso感度をあげないといけなくって、画質が落ちるってことでしたっけ?
じゃあ、発売したら暗いとこで比べてみないといけないですね。テレコン付けた状態で試せるとこあるのかな?リースとかやったことないけど、試したほうがいいのだろうか…
あんまり細かい比較をする実力は無く、写った雰囲気がいいかどうかしか感じられないですけどね。
皆さんの作例を見るのもひとつですよね。
書込番号:21662502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スモールまんぼうさん
いつも素敵な鳥写真を拝見させていただいております。
さて、>50-200mmに2倍テレコンをつけたら、F値は2段上がるような気がしたのですが
ですが、panasonicのHPには「交換レンズの光学性能はそのままに・・・」とあるのですが、やはり1.4Xは1段、2.0Xは2段分暗くなるのでしょうか、オリンパスのテレコンは1EV暗くなると記載されてますね
暗くならないのであればパナの50-200の購入を検討しようと思っていたもので。
書込番号:21662525
0点
テレコン付けて約二段分ですが、100-400のテレ端解放から一段絞ったF8と50-200×2のテレ端開放の違いを見てみたいです。なんとなくですが、50-200の方が解像度は上のような気がしてますが・・・せめてテレコン付けて100-400の初値ぐらいに下がってくれないですかね。
書込番号:21662887
1点
>あちなぎそうさん
個人的にテレコンはどーなんでしょ^^
書込番号:21662983
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
先週北海道に行き、野鳥撮りに挑戦しました。
動き物はほとんど初めてで失敗しまくりでしたが、いい経験になりました。
カメラはGX8です。
15点
>バクsanさん
かなり北国でしょうか?
鳥や、ペンギンが
いっぱいいる風景に
感動しました。
書込番号:21644663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バクsanさん
エンジョイ!
書込番号:21644871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
朝から素晴らしい作品を拝見しました。
これで1日働けます!
北海道…いきたいなぁ!
書込番号:21644972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GX8ユーザーとして励みになります。
書込番号:21644998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
100-400のフォーカスがよくなりました。
いままで、どうもスッキリした感じが(ちょっとにじんでるような)なかったのですが
とても良い絵が出てくるようになりました。
ま〜個体差かもしれませんが、
これで迷わず持ち出す事ができます。
いいあんばいになりました。
他のかたは、どうですか?
7点
マイクロフォーサーズ間の互換性がさらに進むと良いですね。
書込番号:21641672
4点
>ポポーノキさん
イマイチ、ピンがきてるのか、きてないのか、なんかニジンでるような
スッキリした感じの絵が出てきてなかったので、持ち出すのが二の足踏む感じでした。
せっかくの共同マウントなのに、なんか雰囲気がいまいっちょね〜
この間オシドリとったのをUPいたします。比較的ピンがきてるのだけ
これからは、歩留まりが、上がりそうです。
書込番号:21641869
10点
オリンパスとパナソニックもオシドリであれば嬉しいのですが(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21642057 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>fumiojinさん
マイクロフォ−サ−ズの望遠は300ミリまでしか持っていません。このレンズ400で換算800ですね。デジタルテレコン使用で1600。僕もこのレンズの中古が出たら欲しいなと思っていなしたが、画像見せてもらったら、ISO800の割にあまりクリアでないですね。大気の影響かな?オリンパスとの相性?はたまたデジタルテレkン使用での微ぶれ(優秀な手ぶれ補正でもさすがに1600ミリは厳しいか?)同じルミックスの100〜300の方がクリアな気がします。(ただこのレンズMFリングがかたいんですよね)15諭吉は高いなー!
書込番号:21642448
3点
>みきちゃんくんさん
おはようございます。 マイクロフォーサーズは、光が欲しいです。鳥撮りなら、フルサイズに限りますね。
バージョンup前の写真ですから、イマイチだと思います。
マイクロの利点は、レンズを色々、もって出かけることがいいですね。軽くて c製大三元は大変でした。
書込番号:21642645
2点
>みきちゃんくんさん
このレンズの操作は、ズームリングは、最初に触さわりましたが、言われるとおり、非常に硬いです。こういうレンズは、鏡胴か、レンズフードをもって操作すると良いでしょう。
鏡胴も硬い(仕上げがなんとも・・)ですから、シリコンスプレーをやりました。
お買いになった時の参考になればと思い私の使い方を書きました。フードはニコン
書込番号:21642688
2点
>fumiojinさん
私もE-M1mk2のファームウェアをv.2.1にUPしましたが、パナソニックの200mm/F2.8との
トラブルが解消されたということで、ひょっとしてと、このレンズを試してみた処、これまで
のAFの挙動の酷さが解消されてきたように感じています。
このレンズの場合、長焦点側では解像度が低いようですので、F8ぐらいまで絞った方が
良いようですが、収差の補正に関しては100-300mm/F4-5.6より良いですから、将来的に
更に優れた超望遠ズームレンズが発売されるまでは、このレンズで我慢するしかない
ような気もします。
ただ、出てきたとしても、200mm/F2.8より高価になるでしょうね。
ところで水鳥の画像はトリミング・リサイズされているんでしょうか?
jpeg撮って出しの場合、セッティングによってはアートフィルターをかけたような画像に
なる可能性がありますし、jpegを画像ソフトで一旦展開してから再びjpegとして保存すると
画質が劣化しのっぺりした感じになりますけど、そんな感じでしょうか。
いずれにしても、野生動物の撮影は、専門性が高いですね。
専門外の私には、アレッと思ってレンズを向けても、思ったような画像は撮れないです。
書込番号:21697003
2点
>ポロあんどダハさん
おはよう御座います。 私は全てraw撮影してライトルームで現像しております。ただ旧バージョンですと、マニュアルでピント
あわせしても、AFでピント合わせしても、
なんかシャキっとした・なんかピントずれしてるような画でした。それが解消したような感じです。
現像する時、とても楽になりました。 貼り付けたオシドリの写真は、旧バージョンでの写真で、白飛びを避ける為、
コントラストを下げて現像してあります。 もちろん絞れば画もシャキっとしますよね。
upしたカラスの写真は新バージョンで撮った写真で、明暗とシャープ・ノイズ処理してあります。
トリムなしです。 ほんとに良くなりました。
書込番号:21697202
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
G9をゲットしたので低速SSを試してみました。
そしたらテレ端1/40 (1/1250から5段分)で止まりました(*'▽')
凄いことです、G8のとき1/100は欲しかったので。
今年はフクロウを撮りたいな(#^.^#)
8点
このレンズはDual I.S.2がよく効きます。実用的かというと多少難しいところですが、G8、G9ともこのレンズで手持ち1秒まで撮れます。
手ブレの段数は35mm換算でとよく言われますが、M4/3のオリンパスの5軸とパナソニックDual I.S.2に付いては実焦点距離での段数まで効いてるように思います。
800mm→1/30秒・・・もう少し効いてると思います。 400mm→1/15秒、両機種ともこれぐらいは効いてるように思います。
書込番号:21608333
1点
EV±0さん
腕もな。
書込番号:21608695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レスありがとうございます。
>しま89さん
1秒ですか?私には全然無理ですっ((+_+))
実戦中は余裕が無くて。。。
G8のときは1/80以下で歩留まりダウンでした。
>nightbearさん
もっと腕力欲しい(>_<)
書込番号:21613989
1点
EV±0さん
お互いにな。
書込番号:21683866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
今までGX7で使用していましたが、G9を手にしてようやくレンズの性能を活かせるかと期待しています。
このレンズにG9ボディは安定しますね。落ち着いたらレビューもしたいです。
オオワシが本命ですが、まずはハクチョウで慣らしてきました。
G9での野鳥撮り、皆様も作例ありましたら是非見せてください。
11点
>スラダケさん
おお、100−400持ちでG9購入検討中なので参考になります。ありがとうございます。
3枚目は左の白鳥のキャッチアイが流れていないように見えるので、ブレではなくピントが来てないのではないでしょうか。
合焦性能はどうですか。小鳥を撮るときに背景や前枝にピントを持って行かれたりしないのか気になっています。
書込番号:21546421
4点
スラダケさん
エンジョイ!
書込番号:21547848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbearさん、ネリマニオンさんコメントありがとうございます。
>ブレではなくピントが来てないのではないでしょうか。
AF枠が大きい設定だったので、中途半端な合わせになったかもしれません。1点で合わせればより正確だったでしょうか。
>合焦性能はどうですか。
自分の比較対象がGX7になってしまうのですが、それに比べると正確です。背景が山で、ピントを合わせたい鳥が小さい場合、GX7だと背景に抜けることがあったのですが、G9ですと結構しっかり捉えてくれます。
ただ、もう少し数をこなしてみないと何とも評価できません。
とにかくもっと沢山撮って評価していきたいです。止まりものでハイレゾもテストしたいです。やっと照準器も手にしたので、飛びものAFCも楽しみです。
書込番号:21549011
3点
スラダケさん
ん~、、、。。。
書込番号:21549254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは(^^)
g9との組み合わせ写真楽しみにしてます。
書込番号:21592288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スラダケさん
こんにちは。
>G9での野鳥撮り、皆様も作例ありましたら是非見せてください。
との事なので、ちょっとお邪魔します。(^_^ゞ
パナ機ではGH5で鳥撮りをしていましたが、最近G9を購入しました。
まだ使い慣れていないため、手ブレなどを起こしたりしているかも知れませんが、
良さそうな写真を8枚アップしますね。
(今のところは止まり物がメインです)
アップ写真は全てカメラ撮って出しjpegのままです。
この日はお天気が悪くて、ちょっとアンダー気味な写りになっています。
(試し撮り2回目のものより)
編集ソフトで少し補正すれば、見栄えが良くなるのでしょうけれど・・・
未加工の方が良いかな?と思ったので。
書込番号:21595874
4点
写真投稿の続きです。
試し撮り3回目の写真から。
朝のうちは人が少ないため、小鳥達が結構近くにやっています。
その中で、雪の妖精とか森の妖精と呼ばれているシマエナガもまずまずな距離まで
近寄ってくれたので、ノートリでこのサイズで撮ることができました。
書込番号:21595882
4点
>スモールまんぼうさん
お世話になります。いつも拝見して勉強させていただいています。
今回はいつかは撮ってみたいと思っている「シマエナガ」「エゾフクロウ」と琴線にふれる鳥さんたちで、羨ましいの一言です。
スモールマンボウさんの技量があっての写真だと感服いたしました!本当に、ナイスショットです。モフモフ感充満ですね。
ところで、GH5からG9への移行?とのことですが、このレンズでの使用感は如何ですか。日が経っていないかと思いますが
お教えいただけると幸いです。特に、手振れ防止効果、AF関連(特に、AFエリア極小での様子:小枝など複雑な背景下での
小鳥への合焦性能など)を中心にご感想をお願いできたらと思っています。
当方、E-M1mk2で本レンズを使用していますが、G9での使用の方が良いのか検討中です。以前ご報告いただいたE-M1
mk2 vs GH-5 と同様に、E-M1mk2 vs G9 の比較などもレポートいただけると嬉しいです。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
※早く、mk2のファームアップ情報が欲しいです。私にとって、スモールAFは必須です(笑)。
書込番号:21596859
1点
>Dango408さん
お久しぶりです。
シマエナガ、エゾフクロウは北海道のみですものね。(^_^;
機会がありましたら、是非野鳥撮影に北海道に遊びに来てください♪
楽しめること間違いなし?です。
折角なので、シマエナガの”カメラ目線を頂きました”写真を2枚アップしますね。(^_^ゞ
全てカメラ撮って出しのjpegのままです。(シャープネスを+1してあります)
>本当に、ナイスショットです。モフモフ感充満ですね。
嬉しいお言葉をありがとうございます。<(_ _)>
7日に到着したばかりで、まともに撮影したのが3日間だけという、ぶっつけ本番に
近い状態の写真ばかりで、G9の本領発揮の写真ではありませんが、
雰囲気だけでも伝われば・・・と思い、少し投稿してみました。
>GH5からG9への移行?とのことですが
当初の予定ではGH5からG9への入れ替えを考えていたのですが、やはりG9では動画撮影に
不安があることから、GH5は手元に置く予定でいます。
静止画はG9とE-M1MarkIIの2台体制の予定ですが、場合よってはGH5も参戦かも?です。
>G9+100-400mmの使用感
やはりGH5の派生モデルということもあり、GH5との差は今のところ感じられていません。
今後使用しているうちに、何か気がつくことがあるかも知れません。
>手振れ防止効果
いつも殆どT端ばかりなので、そういった点では差はないように感じています。
よく考えてみると、W端なら手ブレ補正がGH5よりも強いのかな?(カタログ上での話)
と、返事を書きながらふと思いました。(^_^ゞ
なかなかW端で鳥さんを撮ることがないので分かりません。
>AF関連(特に、AFエリア極小での様子:小枝など複雑な背景下での小鳥への合焦性能など)
この点はGH5と似たような印象です。
ただ、G9を使用していて少し違和感を感じるときが、希にありました。
GH5ではスッと合うか迷ってAFが止まるかという動きが多いのですが、G9はたまにジワ〜ッと
ゆっくりした動きでピントを合わせることがあったのです。
機会を見て、パナに問い合わせてみようかと思っています。(他にも気になる点もあるため)
1点の最小サイズのAFは、上に書いたとおりの部分以外は同じように感じています。
木枝など混み合ったシーンでの撮影は、GH5とG9の方がE-M1MarkIIより有利な印象です。
やはりAFエリアが小さいから・・・でしょうか。
まだ使用時間が短いため、大ざっぱな回答しか出来ませんが、宜しいでしょうか?
>E-M1mk2 vs G9 の比較などもレポートいただけると嬉しいです。
以前より、時間が取れないため、ご希望に添えられるか分かりません。
あまり期待せずに・・・でお願いします。
>早く、mk2のファームアップ情報が欲しいです。私にとって、スモールAFは必須です(笑)。
E-M1MarkIIの大規模ファームアップの噂はあるようですね。
どのような内容で時期がいつなのかは不明ですが、その中にスモールAFが含まれて欲しいですね。
私もE-M1MarkIIを使用していると、エリアの大きさで不便を感じるときが多々あります。
書込番号:21598651
4点
>スラダケさん
>スモールまんぼうさん
すごい作例ありがとうございます。
GH5もE-M1mk2も欲しいと思わなかった私ですが、G9は欲しいです(^^;;
羽毛が解像してるのにふわふわ感が失われていなくてとても好きな写りです〜
2,3年後に買えるといいなぁ(笑)
書込番号:21598804
2点
こんにちは(^^)
めちゃくちゃ可愛いです。
書込番号:21598873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
雪無しで穏やかな年明けから一転、先週「これでもか」と云うくらい雪が降りました。
JR信越線では線路上で列車が立ち往生、乗客が15時間も缶詰状態に。
自宅からクルマで15分程の処です。
「喉元過ぎれば…」何とやら、年明け初の好天に誘われて何時もの公園へ。
公園内の積雪に怯みはしたものの、雪をコザキながら3時間程歩き廻って撮ってきました。
ヘロヘロになりましたが、久し振りにメジロが撮れました。
メジロの他にシジュウカラ、コゲラ、エナガ、アトリ、シロハラ、ジョウビタキ♀、カワセミ♀が撮れました。
メジロ以外は、写りイマイチでした。
来週末は、G9に100-400mmを付けて撮りに行けるかな。
9点
イナバウアー … 本来の意味を知ってますか?( ;´・ω・`)
書込番号:21514585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やっぱりイナバ
ですか。
書込番号:21514597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
信越線の件は大変でしたね。JR職員やお客さまの親切な行動に感動しました。
メジロ、エナガさんたちは片足ブラ下がりは滅多に撮れないかわいい瞬間と思います。チャンスがあれば是非。
書込番号:21514643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
添付忘れました
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/original/0/d30e8a0cd995dc565500979fe4e9ac0d
昔の蔵出しです。
書込番号:21514930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
選手の名前だったと思います。
名前の由来や意味については知りませんし、興味もありません。
カッターナイフの「OLFA」の名前の由来は「折る刃」だと聞いた事がありますが、真相は如何に…。
これも私にとっては、どうでも良い事の一例です。
>J79-GEさん
イナバの物置、100人乗っても大丈夫!
カワサキのバルカンを放り込んである我家のバイクガレージもイナバ製です。
やっぱ、イナバで決まりでしょ!
>トムワンさん
本当に久し振りのメジロでした、今まで撮ったメジロの画像の中でも上手く撮れた方なのでちょっと嬉しくなりました。
画像、ありがとうございます。
綺麗な体色の鳥さんですよね、一年中居るはずなのに私はなかなか遭遇できません。
>matu85さん
画像、ありがとうございます。
瞳孔まで写り羽毛の解像感も高いと、結構キツイ感じの鳥さんですね。
ヤンキー系で、ちと強面。
遠目で解像甘いと可愛く撮れる事が多いので、悩みどころ。
カワイイ系の鳥さんの画像が好きなので、100-400mmの解像感が私には合っている様な気がします。
解像感の高過ぎる鳥さんの画像を見ていると、背筋がザワッとしてイラっとする私です。
書込番号:21515402
2点
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/d823e579dc2b6287198f25d2f7279e90
また蔵出しですみません。何となく似てたもので。
イナバウアーは両足を対極にしてアイスリンクに(両足とも)着地していることを指し示し、上半身を曲げていることではないと認識しています。
そういう意味では、スレ主さまのメジロの写真はイナバウアーではないかもしれませんね。
書込番号:21515725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
enjyu-kさん
エンジョイ!
書込番号:21516944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EV±0さん、こんにちは。
自分自身がイナバウアー撮影…言われてみれば確かにそんな感じだったかも。
前期高齢者のジジの身体は、柔軟性に欠け反り具合は微々たるものだったかと…。
お写真、ありがとうございます。
写真付きのレスは、本当に嬉しいです。
EV±0さんがメジロを撮られた12月30日、私も鳥さん撮りに行っていました。
衝動買いしたパナの100-300mmUの試し撮りで。
そしてカワセミを撮られた1月7日には、チョウゲンボウやノスリを追いかけ農道を駆け回っていました。
同じ日に処は違えど、同じようにMFTマウントの機材で鳥さん撮っていた方がいらっしゃったとは…。
物欲に抗えずG9をポチってしまった、堪え性の欠落したジジは発売日を心待ちにしています。
「次はG9のクチコミで、お待ち致しております。」と軽めに背中を押させて頂きますね。
書込番号:21517587
0点
>nightbearさん
勿論、エンジョイしてます。
写真付きのレス頂けたら、ビッグサプライズってな事に・・・。
コメントは、ワンフレーズでかまいませんので。
書込番号:21517605
1点
☆enjyu-kさん
しまった、メジロのスレが立っているのに見落としていたなんて・・・実は昨年は自分用に購入した中古の100−400mmが落下した際、マウントから破損し、購入価格と同じくらいの修理見積りで、只今休眠状態につき、こちらのスレを覗いていなかったんです。(^^)。
亀レスになりましたが、半世紀以上前からメジロは友達というか、メジロフリークなので、昨年東大寺南大門前のイチョウの木で撮った似たようなポーズのメジロを、無理やりアップします・・・他機種で失礼。
昨日家人用のもう1本の100−400mmでしばらくぶりに撮影をしましたが、換算800mmはやはり便利ですね。G9の作例、チョウゲンボウなどしっかり写されていますね。これからも楽しみにしていますので、どうぞよろしくです。
書込番号:21547818
0点
>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
100-400mm、大変な事になりましたね。
店舗受取で予約していたG9を、26日キタムラで受け取ってきました。
悪天候の為、金曜・土曜は出かけられずようやく昨日試し撮りしてきました。
これから画像のチェックをしてみるつもりです。
ファーストインプレションは、「これ、なかなかイイですねぇー。」と云うところです。
E-M1 MarkUがサブ機になってしまいそうな感じです。
「AFポイントスコープ」機能は、E-M1 MarkUの「拡大枠AF」よりも使い勝手が良いと私は感じました。
次は「飛びモノ撮り」を、試してみようと思います。
撮ってきた画像のチェックが済み次第、G9か100-400mmのクチコミでスレ立てしようかと思っています。
書込番号:21551211
3点
enjyu-kさん
おう!
書込番号:21610990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































































































