LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 4 | 2017年12月10日 07:31 | |
| 118 | 23 | 2017年12月8日 22:54 | |
| 15 | 7 | 2017年12月1日 08:21 | |
| 17 | 5 | 2017年12月1日 04:24 | |
| 48 | 19 | 2017年11月5日 20:31 | |
| 10 | 3 | 2017年11月6日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
ナイスな降り具合、この看板にカワセミ止まって居てくれたら…。
良い画が、撮れただろうに…運に恵まれず、しょぼ〜ん。
今冬初の本格的な降雪に、勇んで出かけたものの「天は、我に味方せず」。
気を取り直して20p程降り積もった雪をコザキながら歩き廻り、ようやくカワセミ発見。
それなのに、あ〜それなのに。
その時には、雪は小降りに…遂にはみぞれ雨に。
それでも、カワセミ撮れたので出かけた甲斐がありました。
カメラ2台とレンズ2本は、びしょ濡れでした。
帰宅後に水滴拭き取り、充分乾燥させて問題無し。
防塵防滴のお陰ですね。
次回以降に期待が膨らみます、G9も予約済みで愉しみが尽きませぬ。
9点
>enjyu-kさん
素晴らしい写真ですね。
書込番号:21417049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わっしの足首にも、鳥のようなエネルギ需給装置が欲しい。
両方とも防滴だし、良くできてますね。
書込番号:21417066
2点
>camepongNEXTさん
ありがとうございます。
何時も鳥さん達に翻弄されて、右往左往しています。
池で初顔の鴨と遭遇し、撮れました。
ホオジロガモの若鳥でしょうか?。
二羽居たうちの一羽がホオジロガモ♀成鳥のようなので、親子でしょうか?。
初顔に出遭えると嬉しくなります。
>うさらネットさん
私は、資金調達装置が欲しいです。
雨や雪の時にしか撮れない写真もあるので、防塵防滴は私には必須条件です。
ここ二日雪が降らなかったので、撮りに行ってません。
これからは、もう勘弁してと云うくらい降りますので…程々にして欲しいと。
書込番号:21419523
2点
enjyu-kさん
エンジョイ!
書込番号:21419698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
>HAWAII 5-Oさん
フォサーズの400mmは、
換算800mmとなり
800mmの遠景なんて、なかなかシャープに撮れません。
大気の透明度も 関係してくるからです。
航空写真なんかも、大気の透明度が関係するから、
赤外線フィルムで撮られたり。
赤外線は波長が長いから
モヤの中を光が、つき進むのです。
書込番号:21409651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
300mmと比べると甘いなーと思ったので。
書込番号:21409654
4点
>HAWAII 5-Oさん
そりゃ 300mmと 400mmじゃ
ブレの問題を別に置いても
光学的には300mmのほうがシャープです。
500mm
600mm
と増えたら
更にシャープで無くなると思われます。
シャープ差を損なう、1つの原因として
色収差
色収差は望遠になれば
なるほど大きくなります。
色収差には二つあり、
軸上色収差は、色によって波長や屈折率が違うので、色によってピント位置も変わる。
倍率色収差は色によって、像の大きさが異なる現象。
(本を見ながら)
超望遠レンズは、色収差の補正が全て。
と言えるくらいです。
書込番号:21409709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
HAWAII 5-Oさん
天候もな。
書込番号:21409788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕様です( ;´・ω・`)
書込番号:21409855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かげろうまで綺麗に再現されていると思います
書込番号:21409865
12点
空気の淀みとかもあると思います。
きっとお月さんとかで撮ったらめちゃシャープです。
書込番号:21409877
5点
レンズより大気の状態のせいでは。
書込番号:21409880 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
遠景が甘いかもしれないけどね。
午後の撮影ですからね。
空気の澄んだ朝の早い時間に撮影したらまた違ってくるのにね〜
UPした物は見ただけで空気が澄んでいるようには見えないけど。
また確率的に真上の月と、水平線に近い月では
どちらが綺麗に見えるか体験していればわかると思うけどね。
条件が変わればまた違うと言うことです。
書込番号:21409886
11点
>HAWAII 5-Oさん
仮にハチゴローと一緒ならフルサイズ立つ瀬なし。
書込番号:21409903
2点
使い方しだい…
書込番号:21409915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
北海道に移住しましょう\(◎o◎)/! きっとクリアな写真を毎日とれる・・・かも?
書込番号:21409942
4点
羽田の空港デッキからの撮影ですよね、悩みどころです。100-400は結構天気に左右されます。
書込番号:21409991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
HAWAII 5-Oさん こんにちは
超望遠の場合大気の影響受けるのですが 写真拡大してみると 陽炎の影響が出ているようですので 大気の揺らぎの影響で描写力悪くなっているように見えます。
その為 大気の状態が良ければ もっと描写力良くなると思います。
書込番号:21410032
6点
換算800mmで、しかも遠景の対象物との間に膨大な量の水蒸気の蒸発源=海面があるじゃないですか!
しかも太陽光線あり。
左下のANAの尾翼を撮って拡大し、ロゴの正確な再現性とかを論じた方がマシかも?
書込番号:21410227
4点
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>杜甫甫さん
>Jennifer Chenさん
>デジカメの歴史。さん
>okiomaさん
>ポポーノキさん
>タッケヤンさん
>ひろ君ひろ君さん
みなさんありがとうございます。
以前撮った月の画像はここにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=21227857/
書込番号:21410635
3点
>HAWAII 5-Oさん
こんにちは。
撮影時の大気の状態があまり良くない時に撮影された印象です。
全体が白く霞んで見えますし、奥の方ほど大気の揺らぎがハッキリ写っています。
撮影時間が午後なので仕方ないかなぁ?と思います。
大気の揺らぎは幾らレンズを絞っても回避出来ません。
風が吹いて一瞬澄んだタイミングを狙うしかないかも?
(かなり無茶な事を書いているのは知っていますが・・・)
>300mmと比べると甘いなーと思ったので。
手ブレ補正の強さの違いもありそうな気がします。
400mmは超望遠の領域ですから、僅かなブレが大きなブレとなって画質に現れます。
いくら5軸手ブレ補正があっても、中望遠域を超えたら効果は激減した記憶が・・・。
私はGH5+100-400mmで鳥撮りですが撮影をしていますが、GH4よりは手ブレ補正が強くなったものの、
風に煽られたりすると微ブレ写真量産になります。(^_^ゞ
それだけ超望遠域の手ブレはシビアだと・・・私は思っています。
>以前撮った月の画像はここにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=21227857/ImageID=2854179/
これですね?
デジタルズーム×4は画質が劣化するので、デジタルズームを使わないで撮影した
写真のURLを書いてみました。
カメラの設定の違いや大気の影響の差もあるので、写りは異なるかも知れませんけれど・・・。
私も同じ日にお月様を撮影していたので、参考までに貼っておきます。(よくお月様を撮るので)
私の撮影時は大気の状態が良かったので、クレーターがハッキリ見えました。
開放でも綺麗に撮れるのですが、より鮮明なクレーターを狙うためF8やF11で撮影しています。
カメラ側の設定をあれこれ調整していますが、カメラの撮って出しのjpegでEXテレコンMでの撮影です。
一応手持ちです。(短時間で撮影を済ませるために頬杖ついて手ブレを極力抑えている)
同じ機材ですが、撮影条件が異なると印象がかなり違ってきますね。
ふと思ったのは、UVフィルターの影響ってどうなのでしょう?
私は一度もレンズにフィルター類を着けたことがないので。
つまり私のレンズの前玉はいつも無防備って意味になります。(^_^ゞ
書込番号:21410726
4点
>HAWAII 5-Oさん
>300mmと比べると甘いなーと思ったので。
私は予算やレンズの構成枚数による解像感の低下等を考慮して100-300mmを購入しましたが、一般論として、レンズの枚数が多くなればなるほど中心部の解像感が低下するのは止むを得ない事だと思います。
ただし、レンズの枚数を増やす事によって、周辺部の画質を向上させる事が出来るはずなので、多分という事ですが、100-400mmの方が画質が均一化されていると思います。
尚、ご提示いただいた画像は、他の方もご指摘をされているとおり、大気の影響も受けているようですので、もしかすると、他の方が指摘されている通り、UVフィルターで改善される可能性はあると思います。
私は、パープルフリンジ対策として、ケンコーのL41やL39を使用していますが、私の考えでは、L41はカラーバランスは崩れないけれども、紫外線の遮断周波数が高いので、紫外線の遮断効果が見えにくいと思っています。
L39は、紫外線の遮断周波数が低いので、紫外線の遮断効果が見えやすいですが、目で見ても僅かですが黄色に色図いているのが分かり、紫外線の遮断周波数が低いので、紫色の部分や黄色の部分でカラーバランスが若干崩れてしまうのではないかと思います。
それと、ドーズ・レイリー限界を考えると、理論的にはf8より低いf値で解像度のピークがあるはずなので、f7.1でも確認をされてみた方が良いのではいでしょうか。
また、場合によっては、焦点距離を短くしてトリミングした方が良い画像が得られる場合もあると思いますので、焦点距離を短くしてトリミングされてみてはいかがでしょうか。
因みに、100-300mmでも、250mm以上にしても画質は殆ど向上しないような気がしていますので、航空祭では、戦闘機をファインダーの中に入れる事を優先し、敢えて焦点距離を250mm程度にする場合もあります。
書込番号:21410855
6点
>HAWAII 5-Oさん
言い忘れましたが、ご提示いただいた画像はコントラストが少々低い様に思えますが、マイナスの露出補正を行う事により、もう少しコントラストを上げることが出来るかもしれません。
そして、マイナスの露出補正を行う事により、シャッタースピードが上がるので、その分、大気の揺らぎによる解像感の低下を僅かだと思いますが、改善できるかもしれないと思います。
書込番号:21410983
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
レンズ一体型のlumix fz-1についてるleicaレンズとleica100-400mmでは、どのように違いがあるのでしょうか?
同じleicaレンズでも誤差がでるのですか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:21397503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>baba_chopさん
そんなに変わらないと思いますよ。
彼是新製品に振り回されない自信があれば、
レンズ一体型で良いと思います。
書込番号:21397507
3点
baba_chopさん
メーカーに、電話!
書込番号:21397579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一体型のほうが、個体ごとに調整するので精度が高い等の、いかにもまことしやかな書き込みを見受けますが、
レンズ生産工程にまさか個々対応センサボディを付けて流すことは考えられないわけで、
一体型用であろうが交換型用であろうが、マウント装着工程までは同様検査治工具を具備したラインを流すと考えます。
従って、全く同じ光学構成・仕様の場合には、同一光学性能と考えられます。
ただし、それぞれが特化した構造・機能を有している場合は、表向き仕様が同じでも中身は違うと考えられますから、
同一光学性能ではないかも知れません。
書込番号:21397653
![]()
4点
ところで、誤差とは何のことでしょうか。
AF誤差なら、前述のような考えで同等と考えています。
または、同等になるように設計誤差を収めると言うことでしょう。
書込番号:21397678
1点
〉baba_chopさん
何の差が知りたいのか解りませんが
レンズ自体の光学性能は全然違うと思います
FZ-H1では無いですがFZ-1000のRAW画像見たこと有ります
カメラでの補正が前提のレンズと思います
書込番号:21397697 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
baba_chopさん こんにちは
lumix fz-1の画角自体は望遠側400oと同じように言えますが 100-400oの場合マイクロフォーサーズ に付けるレンズですので 画角的には 200‐800oと画角自体が違いますし 使用しているセンサー自体も違いますので 比較し難いです。
書込番号:21397732
![]()
4点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
EV±0さん
エンジョイ!
書込番号:21380903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EV±0さん
素晴らしいですね。
今シーズンはG8、来シーズンはG9ですかね。
書込番号:21382062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
今すごく楽しいです♪
この機材にして良かったです。
比較的軽いので、頑張れば構え続けられます。
>fuku社長さん
なかなかEVFに慣れないです。
G9はブラックアウトしないのかしら?
それは理想的ですが、私にはお値段的にブラックアウトかも( ?ω? )
書込番号:21387481
1点
EV±0さん
おう!
書込番号:21387491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
きちんと右側まで押し込んでますか?ロックの手前で固くなってゴトンという感じでロックがかかります
書込番号:21328026
![]()
4点
君がくれたもの。さん
メーカーに、電話!
書込番号:21328148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>君がくれたもの。さん
150mmでロックが緩いなら故障です。
150mm以外の目盛りでロックが緩いのは仕様です。
書込番号:21328345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のレンズと勘違いしてました。
申し訳ございません。
書込番号:21328347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しま89さんが書かれているとおり、時計回りに回したとき一旦きつくなります。
さらに回すとゴトンという感覚があって、レンズロックがかかります。
きちんとロックがかかると、UNLOCKの文字が真上(100-400mmの刻印と同じ位置)にきます。
一度、確認してください。
書込番号:21328573
![]()
4点
>たろーさん
サービスセンターは無休(;^_^A
書込番号:21328704
1点
>君がくれたもの。さん
こんにちは
心配なら購入店に相談したら良いと思います。
相談窓口に聞くのも良いと思いますが。
>新 フルサイズ魂。さん
メーカー三連休
相談窓口は年中無休。
相変わらず、考えが浅いですね、太郎さん。
一生懸命無駄レス、お疲れ様です。
書込番号:21328961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私のもLOCKで回ります。
LOCKリングを回せば回すほど重くなり、最後のゴトンで最も重くなりますが、依然として回ることは回ります。
しかし、そもそもが重いのでLOCKを使ったことはありませんでした(^-^;
書込番号:21329080
![]()
5点
>mupadさん
え?そうなのですか?
私のレンズではLOCKしたらかなり強引(相当な力をかけて)に回さない限り動きません。
(私の力が非力?(^_^;)
発売日購入組の”猛烈にズームリングが重い”商品でした。
今では少し緩くなって、レンズを下に向けて歩いていると振動で2cmほど勝手に延びます。(^_^ゞ
そう言えば、発売日購入組が”ズームリングが非常に重い”と口々に言い、
後から購入した方達は少し軽くなったような話を見た記憶があるので、
そういった仕様変更?の影響でもあるのかしら。
>君がくれたもの。さん
レンズのUNLOCKの文字が真上にきても簡単に回せるようなら、
メーカーに相談してみるとよいかも?
書込番号:21329232
2点
>Delkinさん
ここは、製品のスレだから製品の良し悪しや問題点や価格を
議論する場所です。
個人の悪口は雑談のスレや他所でね♪
書込番号:21329307
2点
>mupadさん 私のもLOCKで回ります
本当ですか?LOCK側に回すと結構固くなりますので、スモールまんぼうさんも書かれてますがUNLOCKの文字が真上(100-400mmの刻印と同じ位置)に来ているか確認した方がいいです。
それで回るなら修理に出すのを考えた方がいいと思います。
書込番号:21329525
3点
>スモールまんぼうさん
UNLOCK状態でレンズを下に向けたら勝手に出てくる、というようなことは有りません。
たぶん、振り回しても出てこないと思います・・私の個体はかなり硬く出来ているようです。
ただ、一定の力でスムーズにズームの伸縮は出来ます。
>しま89さん
ウソではありません(^-^;
本当に回ります。LOCKの位置も正しいです。そんな難しい作業ではないですよね(笑
このロックは、締め付けで成されるもので、いわゆる爪がかかるようなロックではないと思っていました。
ロックリング自体は、ツメがかかて、「ゴトン」という感触はありますけどね。
私の用途では、何も問題ないので修理に出す必要は感じません。
むしろ、LOCKを意識しないでも容易に動かないので使いやすいと思っているくらいで・・
せっかくのアドバイスですが、このまま使い続けます。
故障品だったとは思いませんでしたが(笑
書込番号:21329664
5点
>mupadさん
私のレンズが少し緩くなったのは、購入してから1年半以上経過したことに加え、
使用頻度が高いレンズだったからだと思います。(^_^;(野鳥撮影でガンガン使用していますし)
(幾度となくズームリングを動かしていたと言えるのでしょう)
少し前まではmupadさんと同じくらい重かったですよ。(勝手に出ない)
いつの間にか、少し出るようになっていたのです。(^_^ゞ
mupadさんも使い込んでいくうちに変化が出る可能性はあると思います。
私のレンズも今でも一定の力でズームリングを回さないとスムーズに出ません。
ゆっくり出そうとしても、焦点距離が200mmくらいのところで急に重くなります。
そして油断すると焦点距離が364mmだったでしょうか、一度引っ掛かります。(T端と勘違いをする)
mupadさんの書き込みからすると、間違いなくレンズロックが働いた状態になっていますね。
また、ロックの動きも私のイメージと同じです。
完全にロックする前のズームリングの重さ(トルク)が少しずつ変わりますし。
レンズロックのゴトンという感触があった時に、締め付けが緩まないようにロックリングが
抑えているようなイメージでいます。
>しま89さん
製造時期の違いでしょうか。(謎)
しま89さんも私と同時期にレンズを購入していますから、いわゆる初期型ですよね。
ズームリングが重いという問合せが多かったことによる仕様変更?で、
レンズロックにも影響が出たのかしら?
(最後の締め付けが弱い?)
書込番号:21329986
2点
>しま89さん
>スモールまんぼうさん
>mupadさん
ありがとうございます。
確認してみましたが、コトンというところまでロックした状態でもやや強い力をかけると回ってしまうので、みなさんのはどうかなと思った次第です。
もともとズームがかなり硬い感じですが、ロックを掛けるともっと重くなる感じです。
もちろん軽く触った程度では伸びませんが、強い力をかけると伸びるという感じです。
個体差はあっても故障ではないようなので安心しました。
書込番号:21330093
2点
>君がくれたもの。さん
>mupadさん
>スモールまんぼうさん
製造時期の違いですかね。自分が持っているのも発表して直ぐの物ですが締め付けるよりロックする感じですし、キヤノンのレンズとかと同じかと思っていたのですが、製造方法が違うんですかね。確かに自重で伸びなければ支障は無いでしょうが、う〜ん、いいのかな(^^;)
書込番号:21330361
0点
皆さんの書き込みを見て、ロックとは表記されていますがあくまで自重によってレンズが伸びないようにする程度のものと理解して安心しました。
もっともこのレンズは100-300mmなどと比べると通常のズームも硬いので、ロックしなくても自重で伸びることはなさそうですが^^
書込番号:21330997
2点
君がくれたもの。さん
そうなんゃ、、、
書込番号:21331800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新 フルサイズ魂。さん
メーカーは三連休ってのは、製品の良し悪しとは無関係。
しかも相談窓口は三連休ではない。
メーカー三連休ってのは参考にならない。
アドバイス出来ないなら書き込みやめた方が良いですよ。
書込番号:21335174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
こんにちは。
良いですね、このレンズ。便利ですね、このレンズ。特に、今日のような雨の日。軒先から雨に濡れずに、庭の小さな花を800mmで撮影できるにはありがたいです。800mmで解像度が低いというのを読んで躊躇したこともありましたが、購入して撮影すると、手振れや被写体ブレで解像度が落ちないようにすれば、十分、使えるレベルで、自分的には全く問題ない感じです。
7点
はまってますさん
エンジョイ!
書込番号:21319149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























