LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

2016年 3月10日 発売

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

  • ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
  • 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
  • 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
最安価格(税込):

¥149,800

(前週比:-10,000円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥155,043

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥95,800 (9製品)


価格帯:¥149,800¥155,043 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック

最安価格(税込):¥149,800 (前週比:-10,000円↓) 発売日:2016年 3月10日

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

萌え〜!のエナガ

2017/03/11 07:04(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
当機種
当機種
当機種

寄れました、いいえ寄って来てくれました。
それも、目線よりも低い枝に。
思いがけないチャンスに舞い上がり、撮影距離の記憶は定かではありません。
感覚的には、1.5m程度だったような…。
何時もはテレ端で撮っているのに、この時は鏡筒を広角側に引いて縮めてしまいました。

至近距離でチョコマカ活発に動き回るので、ファインダーで捉えても直ぐにロストの繰り返し。
悪戦苦闘でした、フォーカスリミッターたまたま切っていてFULLだったのでAF効きました。

おちょぼ口に真ん丸な目、可愛過ぎます。
体色の美しさではカワセミに負けますが、可愛らしさではエナガに軍配を上げます私は。
動きの一つ一つ取っても、どれもこれも全て可愛らし鳥さんです。

私の様な下手っぴは、望遠の単焦点レンズは使い熟せません。
ズームの100-400mmが私のメインレンズです。
この日は、E-M1 MarkUで撮りました。
全然ストレス感じません、ファームアップの情報が上がっていたので早速アップデートしました。

書込番号:20728326

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/11 11:53(1年以上前)

>enjyu-kさん

こんにちわ〜

エナガさん うらやましぃ〜(@_@;)

私も、がんばりまーす
でも エナガさん見かけないんですよね(>_<)

書込番号:20728973

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/03/11 15:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

獲物相手に奮闘中

獲物を咥えて、ドヤ顔

初顔合わせ、カシラダカ

リベンジのジョウビタキ♂  遠過ぎたので大トリミング

>ranko.de-suさん、こんにちは。

エナガさん見かけませんか、私のホームフィールドの弥彦公園でも間が悪いと一か月で一度も見かけない事があります。
ここ最近は、撮りに出かける度にタイミングがピッタンコで3時間ほどの間に2〜3回エナガの群れに遭遇しています。
この日も、15羽位の群れで賑やかに現れてくれました。

地元の運動公園に隣接する林にも居るのですが、高い樹木が多くて薄暗く見つけ難く見つけても撮り難い為、行かなくなりました。
ミサゴを撮りに行く信濃川の大河津分水路河口でも、道路脇の雑木林で時折見かけます。
ここでは斜面が急勾配で道路越しの撮影になり接近できない為、大きくは撮れません。

そんなこんなで、エナガさんの撮影はもっぱら弥彦公園。
ここはカワセミさんも居るし、他にも色々な鳥さんと出会える公園です。
この日は、初顔合わせのカシラダカと以前初顔合わせでAFが迷い撮れなかったジョウビタキ♂が撮れました。

あんなに上手にカワセミ撮れるんだから、出遭えたら「萌え〜のエナガ」も大丈夫。
頑張って下さい、陰ながら応援させて頂きます。
頑張れ、頑張れ、チャッチャッチャ!

書込番号:20729502

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/03/12 12:27(1年以上前)

めちゃかわいい*^^*

書込番号:20732014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/03/12 17:16(1年以上前)

>enjyu-kさん
たいへんきれいな写真を拝見いたしまして、かわいい鳥さんたちに癒されました。

わたくしも同じカメラを使用しているのですが、レンズはオリンパス純正しか使用経験がございません。
このレンズを使用する場合、レンズ本体またはカメラ本体どちらかの手振れ補正はOFFにするべきでしょうか。
あるいは、レンズ、カメラ本体の手振れ補正両方ONでも、うまくシンクロしますでしょうか。
印象で結構ですのでご教示いただけますでしょうか。

書込番号:20732736

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/03/13 13:36(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明
別機種

ミソサザイ

ジョウビタキ♀

キビタキ♀

コゲラ

>AE84さん、こんにちは。

マジ、可愛いです。
70数種位しか撮っていませんが、その中で一番可愛い鳥さんです。
ミソサザイ、ジョウビタキ♀、キビタキ♀、カワセミ、コゲラ、モズ等も可愛くて好きです。


書込番号:20734955

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/03/13 13:48(1年以上前)

>HiroItoGoodさん、ありがとうございます。

>このレンズを使用する場合、レンズ本体またはカメラ本体どちらかの手振れ補正はOFFにす るべきでしょうか。

このレンズは、手ぶれ補正機能付きレンズです。
そしてこのレンズには、手ぶれ補正機能のON-OFFスイッチが付いています。
パナの手ぶれ補正機能付きレンズの中には、ON-OFFスイッチが付いていないレンズも有ります。(14-42mmU、PZ 45-175mm等)

E-M1 MarkU取扱説明書の115ページの一番下に「レンズ手ぶれ補正優先」という項目があります。
ここに、「レンズに手ぶれ補正切り換えスイッチがある場合、本機能は無効です。」と書かれています。

何故この様な設定項目があるのか?
「カメラの手ぶれ補正」と「レンズの手ぶれ補正」を同時に作動させると互いに干渉・競合し不具合が発生する恐れが有るからではないでしょうか。

E-M1 MarkUにON-OFFスイッチ(切り換えスイッチ)無しの他社製レンズを付けて「レンズ手ぶれ補正優先」をONにすれば「手ぶれ」は、レンズの補正機能で補正されます。

しかしLEICA DG 100-400mmは、ON-OFFスイッチが付いているので「レンズ手ぶれ補正優先」をONに設定しても機能は無効となります。
カメラとレンズ両方の「補正機能」がONならば、同時に作動します。
「オリ機にパナのレンズ」「パナ機にオリのレンズ」どちらも「手ぶれ補正」は、シンクロしません。
オリもパナも、自社ブランドの限られた機種間でしかシンクロしません。

望遠域での手ぶれ補正効果は、「レンズ手ぶれ補正」のほうが効果が高いと言われています。
オリが開発途中で300mm F4.0に「手ぶれ補正機能」を搭載してきた事も、これを考慮した為ではないかと思います。
シンクロ補正は、相互の「干渉・競合の解消」を昇華・発展させた機能のようですね。

E-M1 MarkU+ 100-400mmでは、手ぶれ補正はカメラ側OFFレンズ側ONで使っています。
どうしても5軸補正が必要であれば、カメラ側ONレンズ側OFFになります。

あくまで私個人の理解と判断ですので、参考程度にしておいて下さい。
メーカーのサポートに問い合わされた方が、宜しいかと思います。


書込番号:20734981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/03/13 18:16(1年以上前)

>enjyu-kさん
たいへん詳しくご教示いただきまして、まことにありがとうございます。
とてもよく理解できました。

じつはわたしも新潟県(村上市)出身です。弥彦にはよく遊び+温泉に行きました。
皆様のコメントも含めて、たいへん懐かしく拝見いたしました。

わたしは写真は好きなのですが、小学生の頃の「スーパーカーブーム」から全く進歩しておらず、技術的に大いに改善の余地があります。動物の撮影は、以前住んでいた家の庭の梅の木に毎春やってきていた鶯とわが家のネコぐらいしか経験がないのですが、皆様の作品に触発され、まずは自宅周辺での撮影から取り組んでみようと思います。

全く別件で恐縮なのですが、近々東京ドームに野球観戦に出かけます。過去にペンタックスK-x+タムロン28-300mm F/3.5-6.3 Diで撮影した際は、ISO3200を上限としたため、動きの速いシーンでは被写体ブレが起き、また望遠倍率にも不満を感じました。
現在の手持ちのレンズで使えそうなのは、「M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO+MC-14」なのですが望遠倍率にやや不安があり、この「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3」にたいへん興味があるのですが、屋内で使用するにはやや暗いでしょうか。
「瞬間」を撮影することにはこだわりませんので、シャッタースピードは1/60から1/500秒程度になるかと思います。
お時間のある時でけっこうですので、なにかアドバイスをいただけましたら幸いです。

書込番号:20735435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/03/16 10:01(1年以上前)

>enjyu-kさま
ご教授いただきまして、ありがとうございます。
結局、わたくしもこのレンズを購入いたしました。

メーカーの担当の方やお店の方にもいろいろと詳しいお話が聞けました。
数日間ではありますが、朝、日中、夜間と場所をかえて試してみました。ただし、ほとんどが静物です。
レンズの最新ファームウェアが影響しているのか、手振れ補正はレンズとカメラの両方をONにしても、画像が破たんすることはありませんでした。レンズのみON、カメラのみONとの比較でも、しっかり撮影すれば画質の差はあまり感じられず、夜間手持ちでの高層ビルの望遠撮影もわたくしの基準では許容範囲の画質でした(画像をアップさせていただく程ではありませんが・・・)。
ただ、撮影のしやすさに関しては、ファインダーごしの画が安定するため、レンズの手振れ補正をONにするとずいぶん楽に感じました。

少し驚いたのは、夜間に、車通りが多いけれどもそれほど明るくない道路で、ヘッドライトの光量が強すぎない斜め前方から4K動画撮影をテストした際、どんどん走りすぎていく車に対して、非常に素早くこまめにフォーカスを調整しなおすことでした。この際は、レンズ側ON、カメラ側OFFの組み合わせが最も安定しているようでした。

これから練習して、手振れ補正やフォーカシングの特徴を把握しながら、動きものにもチャレンジしてみようと思います。
いろいろとご指導をいただきまして、ありがとうございました。

書込番号:20742382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

H-RS100400 アップデート

2017/03/09 23:56(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11719件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017年3月8日付けVer1.2です。内容は「手ブレ補正の性能を改善しました。」です。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/h_rs100400.html

全開のバージョンアップから1ヶ月たらずでパージョンアップです。さて何が良くなったのかな。

書込番号:20725217

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11719件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/09 23:58(1年以上前)

全開・・・突っ込まないで下さいm(_ _)m
前回です

書込番号:20725221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/03/10 12:06(1年以上前)

前回の全開のバージョンアップから…

って事ですか?

書込番号:20726059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/10 12:43(1年以上前)

>しま89さん
CP+で、前回のアップデートでどれだけ手ぶれ補正が良くなったか聞いたところ、あまり変わりません(笑)と言われたので、今回は本当に良くなったと期待します。

書込番号:20726168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/10 21:22(1年以上前)

☆しま89さん

ご苦労様です。前回のアップデート直後、雪の降る中早速チョウゲンボウを鳥に持ち出したら、C-AFでそれまでよりもピントが合っているような感じで、なかなかいい感じだったので、何らかの効果ありと思ったのですが、kosuke_chiさんのコメント通りだと、う〜んですね。まあ、ピント(合焦)の話ではなく、手ぶれ補正の話ですので直接的ではありませんが。

いずれにしましても、最初から完璧な製品が1発で出来るとは思ってはいないので、メーカーがアップデートを繰り返してくれることは、多分ユーザーからの情報を得た結果と前向きに考えてゆきたいと思います。

書込番号:20727373

ナイスクチコミ!0


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11719件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/11 00:01(1年以上前)

>☆松下 ルミ子☆さん
手ブレいまだに全開になってません?(^^;)

書込番号:20727931

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11719件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/11 00:03(1年以上前)

>kosuke_chiさん
あまり変わりませんとは素敵なお言葉で。実際バージョンアップしても1番わかりずらい項目かもしれませんね

書込番号:20727936

ナイスクチコミ!0


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11719件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/11 00:06(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
最初は私もAF関係かと思ったのですが、「手ブレ補正の性能を改善しました。」て、このレンズ手ブレだけはいいですから実感できません。(*^_^*)

書込番号:20727940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/11 14:24(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます!
早速、バージョンアップします。(^_-)-☆

横レスすみません_(._.)_

>アナログおじさん2009さん

300f4の買戻しおめでとうございます!
最高の選択だと思います。
恐らく、しばらくしたら
EM1-U+300F4とGH5+100−400の
2台に持ちに!!!
又、新しい作例スレ立て宜しくお願い致します。<m(__)m>

書込番号:20729325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/12 08:49(1年以上前)

☆しま89さん

おっしゃるようにAF関係でなかったので、パナの、ユーザーからのデータ収集の内容がとっても気になるじいさんですが、あまりクレームが出ていないというのがじったいなんですかね。そうするとじいさんんなどは少数派となり、さらに事態が悪化するとクレーマーになりかねないんじゃないかとオロオロです。

あれこれいじくりまわして、以前よりは良くなりましたが、S-AFに関しては、ここ1発の信頼性には欠けるというのがいまだにじいさんの印象です。逃げたりしないものならいいのですが、一瞬が勝負のものは困ります。

これからもどうぞよろしくです。





横レス失礼します。

☆ranko.de-suさん

どうもです。こちら迷いに迷って、M1のAFの動体撮影時の不正確さに一度手放した300mmF4ですが、E-M1markUのAFの進化に負けて、ついつい購入してしまいました。昨年手放したときは、下取りが26万なにがしかで、購入時Tモール経由オリンパスオンラインでけっこう割引があったので、下取り価格よりかなり低額で購入でき悲しいけれど、マイナスにはならなかったし、まあいいかとにんまりしたのですが、今回はオリンパスオンラインのポイントも使えず、懐へのダメージはかなり大きいです。しかも思いこみが激しかったからか、レフ機も使っているからか、撮影に連れ出している元カノ(^^)、なかなか思うようにはなりません。

あわよくばとメーカーにクリーニング依頼したレフ機が戻ってきましたが、愛着もあったりでなかなか踏ん切りもつかない状態で、GH5は遠い存在になりましたが、レポート&作例よろしくお願いいたします。もうすぐですね。初撮りはエナガでしょうか?

書込番号:20731497

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 H−FS100300との価格差

2017/02/25 17:11(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:12件

ライカ製のH−RS100400が定価で23万円、本機が300oですが7万7千円。この価格差は望遠がライカが400oという望遠距離の差だけなのでしょうか。単純に100o大きくなっただけで3倍弱に価格が跳ね上がるのは素人的にはよくわからないです。

書込番号:20689697

ナイスクチコミ!3


返信する
ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2017/02/25 18:53(1年以上前)

こんにちは。

>単純に100o大きくなっただけで…


単純ではないのでこの様な価格差が出る訳です。

…なんて言いつつ、私も詳しく説明出来る程、レンズについて明るくはないのですけれど、レンズの構成(使われているレンズの種類や枚数、並べ方等々)が100-300とは違います。
その中には高価なレンズなども含まれますので、要は100-300の予算では出来ないことをしていると言うことでしょう。

と言っても、写真は使うボディによっても差は出るでしょうし、画には好き嫌いがありますから、“全て高い方が偉い”訳ではないので、値段が高い分、慎重になられた方がよいでしょう。

ただ、100-300Uは望遠端は相変わらず甘いので、その点が気に入らなければ選択肢は100-400になってしまいますね。

私の場合は予算も有りますけれど、重さ、大きさで折り合いが付かず、100-300Uを選んでいます。

値段、重さ、大きさ、写り、ステータス!?…などなど、考える要素は多様にありますので、ご自身の求められるレンズをチョイスして下さい。

書込番号:20689986 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 - 光景彡z工房 - 

2017/02/25 20:31(1年以上前)

両方買って比べてみましょう

書込番号:20690251

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2017/02/25 21:11(1年以上前)

100-300mmの旧型と比較すると……
・AF速度、精度が段違い。
・連写速度も段違い。
・防滴なので雨でも平気

というのがあります。
ただ、AF速度、連写速度は先日発売された100-300mmのII型で大きく改善されましたので、再比較する必要があるでしょう。

書込番号:20690367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/02/25 21:40(1年以上前)

H-FS100300
メーカー希望小売価格 77,000円(税抜)

↓↓↓↓↓
Dual I.S.2対応、防塵防滴 等…(5,000円 UP)
↓↓↓↓↓

H-FSA100300
メーカー希望小売価格 82,000円(税抜)

↓↓↓↓↓
望遠端 約3割増し…(×1.34 ⇒ 110,000円)
↓↓↓↓↓
ライカ銘…(×約2 ⇒ 230,000円)
↓↓↓↓↓

H-RS100400
メーカー希望小売価格 230,000円(税抜)


ざっくりと、こんな感じです!!!

書込番号:20690467 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/02/26 05:51(1年以上前)

> ライカ銘…(×約2 ⇒ 230,000円)

こんなこと書くと本気にする人が出ますよ。情報源はどこでしょう?

書込番号:20691218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/02/26 12:55(1年以上前)

>望遠端 約3割増し…(×1.34 ⇒ 110,000円)
>ライカ銘…(×約2 ⇒ 230,000円)

ざっくりと…です!!!


ライカ銘のレンズはライカの基準をクリアするレベルのコストをかけて、解像度やコントラストをしっかりと作りこんでいるのですが、2倍が妥当なのかは分かりません!!!

×1.34 や ×約2 ってのはつじつまあわせです!!!


まぁ 私なりの考えです\(^o^)/

書込番号:20692191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/26 18:45(1年以上前)

>けやき106さん

3倍、綺麗に撮れますよ(*^。^*)

でわでわ

書込番号:20693126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/02/26 19:02(1年以上前)

> まぁ 私なりの考えです\(^o^)/

この1文が必要だったと思いますよ。カメラに詳しくない人も見ていると思うので。

書込番号:20693185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/03/01 00:43(1年以上前)

つうか、ライカだから高いのです\(^o^)/

書込番号:20699647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/03/01 00:51(1年以上前)

つうか、これも長すぎっ!!!(メ`ω´)o_彡☆バンッ

書込番号:20699677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/03/01 10:05(1年以上前)

高杉ちゃん♪
永杉ちゃん♪

書込番号:20700281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/09 23:51(1年以上前)

☆松下 ルミ子☆さんに座布団1枚。

私もLEICA名でマシマシかと思います(^_^;)

書込番号:20725210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/03/10 00:01(1年以上前)

ライカ銘で倍になるなら、15mm/F1.7にライカ銘無ければ2万円ちょっと買える計算ですね。
14mm/F2.5より安いど〜。

書込番号:20725224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/03/18 17:50(1年以上前)

座布団3枚は欲しいッす(^_^ゞ

書込番号:20748306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2017/03/26 01:55(1年以上前)

3倍の価格差ほどの違いはありませんよ。LEICAの名前が付いているから高いだけです。
100-400mmの望遠端はあまり鮮明ではありませんが300mmまでなら画質がいいです。
100-300mmも250mmまでなら鮮明に撮れます。
よって、250mm(換算500mm相当)まででいいなら100-300mmでいいし、300mm(換算600mm相当)以上必要なら100-400mmを買うしかありません。

書込番号:20767373

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デュアルISでの画像のズレ

2017/02/22 16:19(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:14件

GX7Mark2にて当レンズを使用しています。

シャッターを半押しでピントを合わせ被写体を中心に撮影すると、
撮影する瞬間に手ぶれ補正の効果でガクッと動き、
被写体が中心からズレます。

これは仕様なのでしょうか?

書込番号:20680777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/22 17:59(1年以上前)

仕様です。一眼レフのも同じですが、中心からずれないスポーツモードが選択できる場合もありますが、若干手ぶれ補正効果が落ちることがあります。
こちらのレンズは、連写の場合は、いわゆるスポーツモードにオートで切り替わります。中心からずれないので、試してみてください。

書込番号:20680947 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2017/02/22 18:03(1年以上前)

>kosuke_chiさん
ありがとうございます!
帰宅して、試してみたいと思います。

書込番号:20680959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

標準

オオワシ狙いで買いました・・・

2017/02/21 19:38(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 
機種不明
機種不明

今年から鳥撮りを初めて、最近このレンズを買いました。
購入にあたって、こちらのレビューはとても参考になりました。自分も少し作例と感想を投稿させていただきます。
GX7に装着して、主にオオワシなどを追いかけています。まだ思い通りには撮れていませんが。
はじめにフォーカスの印象ですが、GX7との組み合わせで、AF迷いには苦戦しました。
技術の問題も否定できませんが、背景によく抜けました。
AFCをメインにやってきましたが、連写したときに追尾できていないので、AFSと変わらないのではと疑問を持ちながら、今も答えが出せません。
解像度ですが、よくテレ端で甘いと聞きますが、近くの鳥に関してはテレ端でもとくに問題がないように感じました。シャッタースピードを稼ぐためISOを上げているのですが、ノイズが目立つので、カメラ側を改善すれば、もっと綺麗に撮れそうで、GH5が気になります・・・
商品レビューに書き込むべきだったかもしれませんが、オオワシの話題が出ていたので、ついこちらに書いてしまいました。オオワシはトリミングですが、ジョウビタキは未加工なので、よかったらご覧ください。絞りはどちらもF8、ISOはオオワシ800、ジョウビ640です(どこか書き込む欄ががあるのかしら)
虫撮りにも使えそうなレンズなので、暖かくなるのが楽しみです。

書込番号:20678293

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/21 22:38(1年以上前)

☆スラダケさん


はじめまして。どこで撮影されているのか気になったので、ブログちょっと拝見させていただきましたが、諏訪湖で撮影されているのですね。トリミングされているとはいえ、オオワシがこの大きさで写せるとは羨ましい限りです・・・・こちら、たいてい豆粒のような大きさです、見えただけ儲けもんというスタンスでやっています。

ちょっと話が脱線しますが、オオワシもさることながら、アリの写真、門外漢ですがとてもマニアックですね。知らないアリばかりでびっくりです・・・知らないからびっくりするのですが(^^)。子供の頃、ど田舎の実家の裏山以外ではあまり見ないムネアカオオアリがいたために、そのことに変な誇りを持っていたアブナイ小学生だったので、ついつい覗いてしまいました。テレ端800mmを活かして昆虫にもストレスを与えないで、撮影に活躍しそうですね。


>絞りはどちらもF8、ISOはオオワシ800、ジョウビ640です(どこか書き込む欄ががあるのかしら)

蛇足かも知れませんが、撮影の情報(Exif情報)は、作例をアップされれば自動的に写真とともにアップされ、作例の下に表示されます。ただし、トリミングやリサイズなので、オリジナルを変更した場合、ソフトによっては撮影の情報がカットされてしまうものがあります。具体的には、スラダケさんのジョウビタキの作例はオリジナルとのことですので、撮影情報がしっかり作例の下に記載されていますが、オオワシはトリミングされたということで、トリミングされたソフトの関係で撮影情報がカットされています(カットされないようにすることも多くの編集ソフトでは可能です)。

>背景によく抜けました。

飛びもの・・・と言っても、スピードや動きも多彩ですが・・・状況によっては、確かにピントが良く抜けることが、自分の場合、AFの追従性に定評のあるレフ機を使っていてもよくありますので、下手な鉄砲も何とかを座右の銘にして、歩止まりアップを試みています。GX8は所有していませんのでコメントできませんが、前評判からするとGH5はとても良さそうですね。

まとまらない文章、長々と失礼いたしました。オオワシの作例、お気に入りのものが撮れましたら、またアップなさってください。




書込番号:20678946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/21 22:50(1年以上前)

>カメラ側を改善すれば

GH5は高いですが、GX7からだとかなり多くの部分が改善されそうですねー。

・2000万画素&ローパスレスのセンサー
・高感度性能
・AF性能(AF-Cも)
・連写性能
・手ブレ補正(DUAl IS2)
・低シャッターショック(GX7はシャッターショックが大きいので、望遠域だと解像力が落ちやすいと思います)
・ホールド性の高いグリップ

確実なのを挙げただけでこれだけの項目がありますから(笑)

書込番号:20679011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/02/22 17:37(1年以上前)

アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。

 >オオワシがこの大きさで写せるとは羨ましい限りです
諏訪のオオワシは山の斜面にあたる上昇気流を利用して高度を上げるらしく、山上から通過を待ちます。北風が出ているときは確率も高く、運がよい時は本レンズでもフレーム一杯に収めることが可能です。背中側から撮れることや、背景が市街地になるなどの特徴があります。
山には登らず、湖畔でギャンブルする方もいます。もちろん、その時の風や経験などを元に移動されていると思いますが、そう上手く降りてはこないと思います。涸沼では主に湖畔待機が主流でしょうか。そうなると、難しそうですね。
僕自身オオワシを初めて見たのがひと月ほど前なので、だいぶ慣れては来ましたが、長年観察されている方の眼力にはついていけません。

 >アリの写真、門外漢ですがとてもマニアックですね
アリを見てもらえたとは、嬉しい限りです。
地面でマクロ撮影ばかりしていましたので、そこから一気に大空が舞台となって、慣れるのに苦労しています。
本レンズでの虫撮りは、春のヒメギフチョウから始まります。撮れればまたレビューさせてください。

 >撮影の情報(Exif情報)は、作例をアップされれば自動的に写真とともにアップされ
なるほど、理解しました。丁寧にご説明頂きありがとうございます。


びゃくだんさん
コメントありがとうございます。

GX8、G8をとばしてGH5ですから、すごい進化を感じることができるでしょうね。来年のお楽しみです。
 >確実なのを挙げただけでこれだけの項目がありますから
よ、よだれが(笑)

書込番号:20680900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/02/24 17:00(1年以上前)

機種不明

ノートリでここまで寄れました。かなり近かったです。顔が見れるとよかったですが。画質が悪いものは加工してブログにあげました。

レンズの性能は全く出せなかったと思います。
目立つノイズ、頻発するピンボケと手振れに、限界を感じました。
来年もまた、オオワシ来てくれるといいな。

もう少しでGH5との組み合わせも見られそうで、楽しみにしています。

書込番号:20686648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/25 00:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

コレを見かけたばかりにオオワシの撮影出遅れました

同左

☆スラダケさん

オリジナルがこれとは、凄い迫力ですね。北海道以外でこの画角で撮れることははかなかないのではないかと思います。ISO800での撮影のようですので、確かにノイズは出るようですが、自分のように野鳥の生態第一という人間には、当然ですが十分過ぎる写真です。掴んでいる魚はブラックバスでしょうか、だとするとブラックバスは、あの御神渡りの冷水の中でも棲息するんだとびっくりです。

びゃくだんさんが詳しくお書きになっていますが、GH5、ちょっとお値段も良いですが、撮影環境が多彩なフィールドでは、その撮影条件に対応するいろいろ性能発揮が期待できそうですね。こちら当該レンズとM1との相性の悪さから慌てて購入した、中古購入のG7しかパナ機は持っていないので、断舎利のはずなのですが、M1markUでの撮影でもお悩み中なので、なんとかやりくりしてパナ機に交換しようかどうしようかなと考慮中です。

実は当方も、本日これと全くい同じ感じのオオワシの飛翔を一瞬目撃したのですが、30秒遅れで、タラレバじいさんを演じてしまいました。ドジらなければ似たような画角で写真がアップできたはずなのですが(^^)。

途中でノスリとキジに遭遇してしまい、現場に予定より遅れて到着したときには地元のおじいさんが低空で接近するオオワシを発見し、大声を上げていたのですが、慌ててそちらに向かうと無情にもオオワシはあっという間に木立の向こうに消えてしまいました。残念です(^^)。

>来年もまた、オオワシ来てくれるといいな。

こちらのオオワシも似たような年齢のようですので、ファンはみんな祈るような気持ちで来年もと祈るような気持ちで撮影しています。粘りが足りないので、いつもならお昼ぐらいにはそそくさと帰宅するのに、本日はのっけから一発が〜んとやられたので、4時近くまで撮影地でうろうろしていたら、シーズン終了間近なためか、それともモチベーションが高いためか、大砲軍団の方々はみんな粘っていることに気がつきました。いい写真を撮るには運と粘りと実感です(^^)。

今回も刺激的な作例ありがとうございます。前回所有されている機種の記載間違えて恐縮です。








書込番号:20688003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/02/26 23:24(1年以上前)

アナログおじさん2009さんこんにちは。

>ISO800での撮影のようですので、確かにノイズは出るようですが

絞りをf6.3にして感度は400くらいに押さえるべきでした。
近いので焦点距離を350mmくらいで撮るとAFスピードも少し速くなるかと思ったり。色々考えていると、今季は終了する予定だったオオワシ撮りですが、また撮りに行きたくなってしまいました。


>実は当方も、本日これと全くい同じ感じのオオワシの飛翔を一瞬目撃したのですが、

それは惜しかったですね・・・
自分もオオワシ以外の鳥に気を取られたりしてます。オオワシが全てではないので、仕方のないことですよね。キジなんかもそう簡単に見れるものではありませんし・・またきっと近くを飛んでくれる日が来ます!

書込番号:20694138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/27 05:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

対岸の大砲軍団の皆さん

肝心のオオワシは相変わらずこの高さ

農作業の合間に暇つぶし

☆スラダケさん

>絞りをf6.3にして感度は400くらいに押さえるべきでした。
近いので焦点距離を350mmくらいで撮るとAFスピードも少し速くなるかと思ったり。色々考えていると、今季は終了する予定だったオオワシ撮りですが、また撮りに行きたくなってしまいました。

こちらタラレバじいさんなので、毎日後悔していますが、お書きになっていることはすべて納得です。でも現場では、モデルさんがあっという間に去ってしまうので、なかなか余裕が持てないことが多いように思います。こちらのレンズ、自分のカメラでは、とりわけ遠い距離では、テレ端使用時ときどきまるでピントが合わないようなボケた写真が出てくることがあるので、200〜400mmくらいまで、保険をかけるつもりで、あれこれ撮ることが自分はあります。

オオワシ撮影の件、釣り同様、ひょっとしたらこの後大物がという妄想がわき起こって、出かけても小さく写せるのが関の山なのに、自分はなかなか踏ん切りがつきません。スラダケさんはまるで頭上を飛び越える戦闘機のようなオオワシの姿をゲットされて羨ましい限りですが、それでも後を引くことは了解です。ぜひ心の赴くままに(^^)。


こちら、目の前を掠めていった、幻のようなオオワシの姿に惹きつけられて、一昨日もそそくさとオオワシに会いに出かけてみました。土曜日とあって、順光で撮れる対岸は大盛況。神奈川からいらした方のカウントですと、一番の人気スポットには70人とか。オオワシ狙いのカメラマンが、湖全体では200〜300人くらいはいそうな雰囲気でした。千葉、神奈川、埼玉・・・オオワシの人気振りはやっぱり凄いです。

で、肝心のオオワシと言えば、自分がいる間は超高空を1度飛んだだけ。ご多分に漏れず、双眼鏡で探している方の声に気がつく始末で、全くの他力本願です。初めて訪れた方では飛んでいても気がつかないかもという状況です。前にも書きましたように、目の前に現れダイブするとしたら、それは宝くじの一等に当選するようなものなのですが、地元の方のお話ですと、カメラマンのいない日はやはり低空を飛ぶことが多いそうです。が、判っていてもさよならする前に撮っておきたい、見ておきたいというのが人情で、昨日は所用で出かけられませんでしたが、穏やかな天気の日曜だったので、土曜日よりも人出も多かったのではと思います。

そういえば、昨日は農作業に飽きて梅の花を見ているとヒラタアブが飛んでいるのに気がつきましたが、逆光だったので反対側に回り込もうとしたらどこかに飛んでいってしまいました。ハナアブやミツバチも飛んでいるようでしたが、うるさい背景でなかなか上手く撮れませんでした。それでもテレ端が800mmなので、トリミングしたりして、アルコールのお伴になっています(^^)。

自分は農作業や老老介護の合間に、暇つぶしに昆虫を撮るくらいですが、昆虫撮影でもなかなか楽しい撮影が出来るような予感です。しかも、最近のミラーレスはどんどん連写速度がアップしているので、撮ったものを並べて、1枚1枚それぞれ短時間で再生すると、本当にビデオ並みで、ビデオ撮影しなくても後から楽しめそうな感じで、時代の流れを感じます。









書込番号:20694480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/03 20:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

佇むオオワシ

辛うじて飛び立った個体を狙いました

モリモリ餌をオオワシが食べてます

>スラダケさん
はじめまして。
私は根室でオオワシ&オジロワシの撮影をしてきました。
パナの100-400mmはGH4で動画撮影(固定状態)をしていたので、このレンズでの写真撮影は少しだけでした、
設定が大ざっぱのため今一つの写りですが、お話ネタにどうぞ。(^_^;
(動画撮影中に、手持ちでE-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンで写真撮影をしていました)
掲載した写真はトリミングしてあります。

書込番号:20706947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/03/04 09:12(1年以上前)

スモールまんぼうさん、はじめまして。
一か所に数匹とは、本州では考えられないような光景ですね。
氷上だと、下からもまんべんなく光が入って美しく見えます。止まっている個体は、羽毛がふわっとしていて、飛んでいるときとは違った雰囲気も好きです。北海道に行きたくなってしまいました。

余談ですが、当地のオオワシは、2月下旬、北へ帰ってしまいました。

書込番号:20708294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/04 15:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

電柱にオオワシ止まってました(^_^ゞ

ネイチャーセンター内で出会ったオジロワシ

餌を求めて飛来したオオワシ

餌のある場所はワシ溜り(翼で餌を隠してます)

>スラダケさん
お返事をありがとうございます。
私も今回初めて撮影に訪れました。(北海道在住ですが根室は遠いです(^_^ゞ)
給餌している場所では、かなりの数のオオワシ&オジロワシが集まります。
あまりにも過密すぎて、どう撮って良いか困るくらいですよ。
それでも、私が訪れた時期ではオオワシの成鳥の数がかなり減っていました。
タイミングが良ければ、根室周辺の海岸沿いを走ると電柱にオオワシが止まっている姿が見られます。
(絵にならないですが(^_^;)
やはり冬の道東は海鷲の楽園ですね。
寒いですが、是非オオワシ&オジロワシ撮影に北海道へお越しください。
給餌期間でしたら、期待を裏切らないくらいのワシ三昧が出来ますよ♪
ただ・・・カメラマンの数も半端ないです。(^_^;;;(外国人が多い)

琵琶湖のオオワシも有名ですよね。
だいぶお歳を召した個体だと聞いています。
北海道でも一部は2月下旬頃から北に移動し始めているので、移動するタイミングを分かっているのですね。


撮影時に使用したレンズは異なりますが、お話ネタで・・・。(^_^ゞ
全て、カメラ撮って出しのままのデータです。
手持ちで飛翔を捉えるのは下手なので、今一つカリッとした写りではありません。(>_<)

書込番号:20709137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/04 23:39(1年以上前)

>スラダケさん
初めまして!
>アナログおじさん2009さん
>スモールまんぼうさん
お久しぶりでーす

オオタカいいですね!
まだ見たことがありません 撮ってみたいで−す

スラダケさん、諏訪湖にいるのはグルという愛称
が、ついているんですねょ
15年、毎年飛んでくるとは凄いでーす
3月18〜20と下諏訪温泉に行くんですが
グルさんに会えればいいな〜と思っています

書込番号:20710607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/03/05 09:45(1年以上前)

スモールまんぼうさん、こんにちは
これほど密集していたり、電柱に止まっている姿をみると、自分が抱いていたオオワシのイメージが崩壊していきます。北海道にはたくさんいるとは聞いていても、当地の単独オオワシを見ていると、なかなか結びつかないものです。
ところで、給餌とありますが、誰か人が与えているのでしょうか。

ranko.de-suさん、はじめまして
はじめは衰弱して諏訪湖に落ちているのを保護され、体力をつけてから放されました。このような経歴を考えると、毎年帰ってくるようになったのが奇跡のようで、感動的です。だからこそ名前もつけられ、地元の人たちに愛されているのだと思います。
諏訪に来られるとのことですが、残念ながらオオワシは2月26日に北へ去りました。
温泉、ごゆっくりお楽しみください。

書込番号:20711407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/05 14:01(1年以上前)

>スラダケさん
現地の人には「冬になるとカラス並にワシを見る」と言われます。
私の地域では滅多に見られないので、さすが北海道は広い!と思います。(^_^ゞ
私も電柱に止まるオオワシはイメージが崩れました。(^_^;;;
やっぱり木に止まっているイメージがありますよね。

給餌ですが、根室では風蓮湖の「氷下待網漁」が行われていて、漁師が捨てた雑魚を狙って
オオワシ&オジロワシが集まったりします。
あと、風蓮湖のある場所(有名です)で給餌活動(地元の人)をしています。
午前9時に毎日魚を撒くというか置くと言うか・・・をしています。
これを目当てに多くの観光客(外国人が多いです)も集まります。
(ちなみに餌がなくなるとワシもいなくなります(^_^;)
今年の給餌は今日で終わりと聞いています。(普段は2月いっぱいまで)
羅臼の方は行ったことがありませんが、あちらは沖に出た観光クルーザーから餌を蒔いて
ワシ達を近づけるようなイメージみたいです。
どちらも「餌を使って誘き寄せる」になるので、諏訪湖のオオワシのような自然な姿ではありません。
でも、現地であちこち探せば自然の姿のオオワシ&オジロワシの姿を見ることは可能です。
(サケが遡上する頃なら、息絶えたサケを食べるオオワシ等の姿が見られるようです)


>ranko.de-suさん
オオワシは冬鳥で、2月下旬くらいになると北に戻り始めちゃうのですよ。(>_<)
スラダケさんの情報から、既に北に移動したそうなので来年までお預けですね。
また来年も飛来してくれるといいですね。
下諏訪温泉で温泉&小鳥達を堪能してくださいね♪(^_-)

書込番号:20712093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/05 16:57(1年以上前)

当機種
当機種

出てくれただけでラッキーな当地のオオワシ

心なしか、さようならの雰囲気

☆スラダケさん

そちらのオオワシはお帰りになったのですね。それを聞いて(読んで)今日久しぶりに涸沼の出かけました。あまりに穏やかすぎて今日も期待できないと思っていましたが、風が吹くと、相変わらず高空ですがレアもののポジションを維持したまま(^^)、グライダーのように3度ほど北へ南へと滑空していました。

こちらどんどん暖かくなってきているので、明日がどうなるかは判りませんが・・・明日の天気予報は雨だそうですが・・・帰り際、「昨日は目の前を、獲物を掴んだまま、低い位置を滑空したのに。」という常連さんの言葉を聞いてしまったので、チャンスがあれば、農作業は延期して、ダメもとで出かけてみます・・・実現できるかどうかは怪しいのですが。

楽しいスレをどうもありがとうございました。今日のオオワシが今シーズン最後の写真になりそうな気もするので、相変わらずの黒ポチですが無理やりアップさせてください。来シーズンも、また元気なグルの姿が見えるといいですね。


☆スモールまんぼうさん

今日オオワシの撮影に行ったら、あまりに遠いオオワシに業を煮やしたのか北海道まで出かけたらしいおじさんがいて、こちらのトビみたいにたくさんいるのでびっくりしたとか、カラスが5羽くらい来るとオオワシは遠慮して、カラスが餌を食べるのを横でじっと見ているとか、話していました。それでも当地に撮影に来る理由は、こちら同様、どうも「レアもの」好みにあるようです。別の言い方をすると、自分がチャンスに巡り会えるかどうか、確認してみたいという潜在意識があるみたいです・・・じいさんの妄想かも知れませんが(^^)。

☆ranko.de-suさん

いよいよGH5発売の月になりましたね。ranko.de-suさんのPCにはかなり作例がストックされているのではと思いますが、GH5購入の際は、ぜひ作例アップと詳細なレポート、お願いいたします。こちらスポンサーがいないので、予算状況がかなり厳しいですが、ミラーレスとコンデジへと少しずつシフトしているので、GH5に良好の評価が出れば、即購入検討です・・下取り予定のカメラはそういうわけでただ今メーカーにチェッククリーニング依頼しています。

話飛びますが、オオワシと北海道秘湯巡り、すでにスポンサーのお母さんと企画されている雰囲気が・・・(^^)。





書込番号:20712558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/06 00:34(1年以上前)

>スラダケさん

こんばんわ☆彡☆彡
情報、ありがとうございます!<m(__)m>
残念です(~_~;)
諏訪神社巡りしてきまーす

>アナログおじさん2009さん

こんばんわ☆彡☆彡
>GH5に良好の評価が出れば、即購入検討です・
https://kakakumag.com/camera/?id=9859
ご覧なりましたかー
スチル撮影のAFも、結構良いみたいですよ~
>GH5購入の際は、ぜひ作例アップと詳細なレポート、お願いいたします。
私のレポートが役に立つどうか分かりませんが、G7との違いはご報告
出来ると思います。

>スモールまんぼうさん

こんばんわ☆彡☆彡
是非、オオタカ来シーズンの目標にします!
ヤマセミ、アオバト、オオタカ 
目標が三羽になりました。
アナログおじさん2009さん言われました
GH5のレポートはスモールまんぼうさんに
相乗りしますので宜しくお願い致します。_(._.)_

現在、私は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20665652/#tab
上のサイトで武者修行中でーす(?_?)
ご参加ください

書込番号:20714012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/03/06 15:45(1年以上前)

>スラダケさん
あれこれ横レス、失礼致します。<(_ _)>

今更ながらですが・・・最初のジョウビタキの写真、ピントバッチリですね!
こういった写真を撮りたいものです。
(腕なしなのでなかなかねぇ・・・だったりします(^_^ゞ)
真ん丸姿は可愛すぎる!


>アナログおじさん2009さん
沢山いすぎると有り難みがなくなるかも・・・ですね。
道東のワシ密度は本当にレベルが違いました。(^_^ゞ
私の撮影場所ではカラスが近くにいても気にせずに食べていました。
が・・・カラスがですね、餌を食べたくてちょっかいを出すのですよ。
(ちょっかい:尾羽や翼を執拗に引っ張る(^_^ゞ)
鬱陶しくて一旦離れるのです。
その方は、その姿を見たのかもしれませんね。(^_^;
アナログおじさん2009さんもチャンスをみて、寒いですが北海道でワシ三昧を
してみるのも良いと思いますよ。
給餌場所ならば、撮影時間も1時間ほどあれば十分です。
それを過ぎると動きが少なくなり、まったりモードに入ります。


>ranko.de-suさん
オオタカじゃなくて、オオワシですよ〜。(^_^ゞ
日本に飛来するワシの中で最大級だったはず。
目の前を飛ぶと大迫力です!
アナログおじさん2009さんではありませんが、スポンサーを口説いて
冬の北海道で鳥撮り&温泉三昧なんて如何ですか?(^_-)
(オオワシはこれからドンドン数が減るので来年以降となります)

写真ネタスレッドがあるのですね。
旅行帰りで写真の整理が追いついていないので・・・落ち着いたらお邪魔してみますね。(^_^ゞ

書込番号:20715300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 スラダケの自由帳 

2017/03/07 22:19(1年以上前)

スモールまんぼうさん
そうだったんですね。色々教えていただきありがとうございます。遠いので簡単には行けませんが、興味深いポイントですね。
ジョウビタキは人馴れしていたので、余裕をもって撮影できました。他の鳥もこんな感じでいけたら良いのですが。

アナログおじさん2009さん
そちらではまだ見られるのですね。気温は諏訪よりも高そうですが、どんなタイミングで北に帰るのでしょう。ちなみに琵琶湖のオオワシと諏訪湖のグルが同日の帰北でした。ビックチャンスが訪れることをお祈りいたします。

書込番号:20719153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
機種不明
機種不明
機種不明

ツグミ?  カワセミだったら良かったのに

モズ  可愛い!

丸ボケは、雪です

中国地方は大雪、雪国の当地は積雪0 cm 。
彼の地で大盤振る舞いした為か、当地に供給されるはずの「雪」が欠品した様です。
チラチラ舞った程度で、積もりませんでした。

昨日も時折雪は舞っていましたが、積もる程ではなく。
雪化粧していない背景では、「雪のカワセミ」の風情が半減…撮れないかもと凹んでいます。

弱り目に祟り目、昨日は3度カワセミと遭遇も先に見つかって逃げられドボンでした。
頭と身体に雪を載っけた「ツグミ?」が、撮れました。
被写体がカワセミだったら、良かったのに…。

時折小雪舞う中で5時間歩き廻って、ヘロヘロで帰宅。
今年初のモズが可愛く撮れたのが、唯一の救いです。
背景のピンク色が、春の訪れを感じさせます。
このまま冬が終わってしまったら、「雪のカワセミ」は淡雪の如く消えてしまいそう…。

書込番号:20670854

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/19 06:52(1年以上前)

enjyu-kさん、お早うございます。

モズといえば晩秋から冬のイメージがあるので、どちらかというとちょっと寒々とした風景の中できりっとした姿のイメージがありますが、バックのピンクの色調でこれはとてもかわいい感じですね。

「雪のカワセミ」、相手があることなので大変かも知れませんが、楽しみにしていますので、こちらもよろしくお願いします・・・それにしても5時間歩くとは凄いですが、雪を被ったツグミも、カイツブリも、やっぱりちらつく雪のなせる技でしょうか、どこからか♪淡雪〜♪という歌声が聞こえそうな風情ある写真になっていて羨ましいです。




書込番号:20670957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/19 17:17(1年以上前)

>enjyu-kさん
あちゃ〜enjyu-kさんの撮影現場は雪なしですか。(>_<)
なかなか思うようにいきませんね。
しかも、5時間も歩き回ったとは・・・お、お疲れ様です。<(_ _)>
元気出してくださいね。
きっといつか・・・リベンジが出来ると信じて。

1枚目のツグミは多分「ハチジョウツグミ」だと思います。
普通のツグミはお腹に黒い斑点ですが、ハチジョウツグミは茶色なのです。
それにしても、頭の上に雪って・・・辛抱強い子ですね。(^_^ゞ
見事な真ん丸姿のモズさんですね。
やっぱり真ん丸姿はラブ♪ですね〜。(^_-)

書込番号:20672533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2017/02/19 17:58(1年以上前)

今年の新潟は雪がないのですか?
来月、カタクリなど春の花を撮りに行く予定なのに、
早く咲き終わっちゃうかもしれませんね。
困った困った。

書込番号:20672665

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/20 12:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

シロハラ

「寒々とした風景」 モズ

嘴に枝被りが残念

真ん丸、モズ

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。

昨日、朝起き抜けに窓の外を見ると3cmほど雪が積もっていました。
山裾の公園なら5cm以上積もっているだろうと思い、性懲りも無く出かけました。
ところが自宅の庭先と同じくらいしか積もっていなくて、ガックリ…。
着いてすぐにシロハラを撮った時には、枝に雪が積もっていたのですが1時間もしないうちに融けて無くなってしまいました。
昨日は、3時間ほどで切り上げて帰宅。

気の毒に思ったのか、一昨日のモズがたっぷり遊んでくれました。
「寒々とした風景の中でモズ」、こんなんで宜しいでしょうか。



>スモールまんぼうさん、こんにちは。

なかなか思い通りにいきません、でもそれがまた良いのかもしれませんね。
愉しくなかったら雪の降る中、性懲りも無く出かけたりしないですよね。

ハチジョウツグミですか、見落としていました。
早速図鑑で確認致しました、ありがとうございます。

真ん丸姿、可愛いです。
昨日も沢山撮らせてくれました。
シメ、イカル、シジュウカラ、セグロセキレイ、カワセミ、ヒヨドリ、ヤマガラも撮ったのですがイマイチでした。



>多摩川うろうろさん、こんにちは。

マジでこの冬、雪が少ないです。
雪割草の開花もだいぶ早いと、地元の新聞に書いてありました。
カタクリの開花も例年に比べれば、早くなるのではないでしょうか。

花を撮りに行って、咲き終わってたら凹みますよね。
一昨年「雪国植物園」に彼岸花を撮りに行った時、盛りを過ぎていてけっこう凹みました。




書込番号:20674803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/20 18:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

老老介護の空いた時間にあたふたとジョウビタキ♂

こちらのシロハラは地上べったり

紅梅もいよいよ紅く・・・です

「寒々しい」というよりも「刺々しい」風景のモズです(^^)・・・他機種恐縮

☆enjyu-kさん

やはり雪のカワセミは、そう簡単には撮らせてくれませんか(^^)。モズの方は♀なので、やはりフォルムも含め、ほっこりさせてくれますね。こちら本日、G7に100-400mmをつけて偕楽園公園内を散歩しましたが、やはりパナにはパナを実感しました。S-AFの精度もG7との組み合わせの方が高いのではという印象でした。

いずれにしろ、お返しに梅とのコラボでモズかカワセミでもと思いましたが、現実はじいさんの妄想を許してくれませんでした(^^)。雪のカワセミ、まだまだチャンスはあると思いますので、頑張ってくださいね。

書込番号:20675452

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/21 11:55(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

このまま春が来てしまいそうな感じです。
今日も天気予報では雪のはずなのですが、降ってくれません。
「雪のカワセミ」、どうなる事やら。
往生際悪く、もう暫く頑張ってみるつもりです…。

ジョウビタキ♂、一度見かけた事があります。
撮れませんでした、それっきり見かけません「ご縁が無い」ようです。

紅梅、綺麗ですね〜。

モズ、左右で色がだいぶ違いますが個体差でしょうか?

何時も色々見せて頂いて、ありがとうございます。
オオワシさんは、いかがお過ごしでしょうか。
吉報、お待ち致しております。

書込番号:20677419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/21 18:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

早朝につき、逆光で残念

葦原の猛禽類には1000mm越えが必要かも(^^)

モズ♂・・・等倍切り出し(他機種ご容赦)

☆enjyu-kさん

>「雪のカワセミ」、どうなる事やら。
往生際悪く、もう暫く頑張ってみるつもりです…。

ぜひ、往生際悪く頑張ってください(^^)。こちらすでに揚げヒバリも鳴いて春はもうすぐの雰囲気です。今日オオワシの様子を見に行ったのですが、3時間近く空を見上げていても全く姿が見えず、昨日春一番のような温かな風が吹いたので北国に帰ったのではと不安がよぎりました。

北国に旅経つ前には湖の上を2,3周するとの噂がありますが、間近で見ることは叶わぬ当地のオオワシですから、せめてこれを1度は見てみたいものです。

おっと、書き忘れました。モズはenjyu-kさんが撮影されているのは♀で、前回アップの右側のモズは目の回りの黒い隈取り(^^)が特徴の♂です。懐かしのE-5+ボーグの等倍切り出しで恐縮です。



書込番号:20678170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/22 11:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

では皆さん ご一緒に(*^。^*)

フレー

フレー

enjyu-kさん

>enjyu-kさん

こんにちわ〜

雪の中のカワセミさん無理ですか
西と東に南(越後湯沢など)は
大雪なのに残念ですねぇ(>_<)
頑張って下さいねぇ〜
応援しています

応援の写真を貼らせていただきまーす

書込番号:20680121

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/22 22:31(1年以上前)

>ranko.de-suさん

応援、ありがとうございます。
往生際悪く、ギリギリまで頑張ってみますね。
4枚目の画像、「喝」を入れられている様で益々気合が入ります。

G7、イイですね。
連写時の小気味良いシャッター音は、快感です。
G8 、E-M1 MarkU買ったけどG7手放せません。
お気に入りの写真もG7で撮ったモノが、一番枚数が多いんですよね。
シャッター音が、テンションを上げてくれるからなのかな。

ranko.de-suさんも、「萌え〜のエナガ」頑張ってね。

書込番号:20681792

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パナソニック

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング