LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

2016年 3月10日 発売

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

  • ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
  • 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
  • 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
最安価格(税込):

¥149,800

(前週比:-10,000円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥155,043

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥95,800 (9製品)


価格帯:¥149,800¥155,043 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック

最安価格(税込):¥149,800 (前週比:-10,000円↓) 発売日:2016年 3月10日

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ112

返信57

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

私はE-M1MarkIIをOLYMPUS300mmF4+1.4倍テレコンとの組み合わせで使用するつもりで購入しましたが、
既にパナの100-400mmをお持ちの方で「E-M1MarkIIが気になる」、「この組み合わせはどうなの?」
というお話がありましたので、大変遅くなりましたがテストをしてみました。
T端のみでの撮影、テスト回数は2回と少ないのですが、自分なりの判断が出来たのでご報告します。
なお、あくまでも私の使用感による感想ですので、カメラ側の設定や撮影条件、なんと言っても
撮影者の腕に左右されると思いますので、テスト結果が異なることも十分に考えられます。
そういった点を考慮して、読んで頂ければと思います。

まず、結論から。

『パナの100-400mmはパナ機で使用するのが一番』
(チャンスを出来るだけ失いたくないならば・・・という条件で)

身も蓋もない結論です。(^_^ゞ
あるいは分かりきった話とも言われるかもしれません。

既に同組み合わせで、素晴らしい写真を撮っている方が大勢いらっしゃいます。
「それじゃ、私も真似してE-M1MarkIIを買ってみる!」なんて方が現れるかも知れません。
E-M1MarkIIの評判はいいですからね。
高速のAF・・・とっても魅力的です。
プロキャプチャー撮影や被写界深度撮影・・・魅力的ですよね。
ちょっと待ってください。
パナの100-400mmではプロキャプチャー撮影も被写界深度合成も使用出来ません。
ご注意ください。
それでもいいから・・・とE-M1MarkII+パナ100-400mmを用意して撮影してみたら・・・
あれ?となんだか売り文句と実際の使用感のイメージが異なるよ?と感じる可能性があります。
特にE-M1MarkII+OLYMPUSのレンズでの撮影経験がある、あるいはパナ機+パナの100-400mmの撮影経験がある方は、
下記のような違和感を強く感じると思います。

「AFがスパッっと動かない時がある」(モジモジ、モタモタ感がある)

ということに。
動作の感覚は個人差があるので、この程度は許容範囲の場合もあるかも知れません。
私はGH4で空間認識AFに慣れていますし、E-M1MarkIIもかなり使ってAFスピードに慣れてきました。
そういう状態だと、この組み合わせはじれったくなるのです。

AFのもたつくような挙動はS-AF、C-AFで微妙な差があるように感じました。
S-AFでは特にもたつき感が気になり、ピントが甘い写真の率が少しC-AFより高いように感じました。
不思議とC-AFではもたつきの発生が低め、ピントもS-AFより安定していたように思います。
ちなみにE-M1MarkIIのS-AFはハイブリッドAFです。
E-M1MarkIIのS-AFのピントの精度が悪いのか?と思うでしょう?
それが、OLYMPUSのレンズでは問題はなく、S-AFの方がピントの精度が非常に良いのです。
この他に、レンズ側のフォーカススッチだけではなく、ボディ側のフォーカスリミッターを
使用していても、もたつきが生じることがありました。
OLYMPUSのレンズでも似たような症状が時々みられるので、E-M1MarkII側の話のような気もします。
付け加えるなら、フォーカスリミッターがスッチの変わり目である5mあるいは4mが含まれていると、
出やすいような気もしています。(確信はありません、なんとなくです)
ボディ側のフォーカスリミッターは便利なのですけれどね。

マウントの規格は同じなのでレンズ自体は使用できます。
しかし素早く被写体を捉えたいような場合は、この症状が出ると折角のチャンスを失う可能性があります。
(私はテスト最中、何回かチャンスを失っています)
こういったことから、先に書いた結論が早々に出たというわけです。
参考までにですが、テストでは600枚くらい撮影しています。

テスト撮影したサンプルをオリジナルのまま掲載します。(カメラ側のシャープネス:+1、AF微調節:+2)
AF動作に若干癖?があっても、S-AFでもこれだけの写真は撮れます。
ただし、このレベルの写真が安定して撮れる保証は一切ありません。(結構ボツ写真あったのよね(^_^;)

書込番号:20663743

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3193件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/16 16:54(1年以上前)

当機種
当機種

C-AFで撮影

S-AFで撮影

S-AF、C-AFで撮ったものです。
同じ条件(日射しなど)ではありませんが、こういう違いが出ることもあるという意味でアップしています。
S-AFの写りに関しては、他の写真をご覧ください。

書込番号:20663746

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3193件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/16 16:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

5m程度と思われる写真です。
全てS-AFで撮影をしています。
3枚目はカメラ側のフォーカスリミッターを使用して撮影しています。(2m〜30mで設定)

書込番号:20663754

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3193件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/16 16:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

10m以内と思われる写真です。
全てS-AFで撮影をしています。

書込番号:20663760

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3193件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/16 17:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

20m以内と思われる写真です。
全てS-AFで撮影をしています。

以上、簡単ではありますが、E-M1MarkII+パナ100-400mm(Ver.1.1)での鳥撮り使用の感想(報告)でした。
参考になれば幸いです。

書込番号:20663764

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3193件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/16 18:20(1年以上前)

書き漏れていました。

AFのもたつきは、頻繁に発生するわけではありません。
突然起きたり連続して起きたりと様々であるため、それが厄介です。
何故か「ここぞ!」と思う時に起きるため、私が気になってしまったのだと思います。
あぁ〜餌台に2羽のシマエナガがいたのに・・・ピントが合わなくて、ピントがやっと合ったときにはいませんでした(T_T)
という具合に・・・。

書込番号:20663936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/16 19:33(1年以上前)

当機種
当機種

距離からすると残念な写り・・・ちょっと怪しいですが多分SーAFです(^^)

AF選択関係なく、毎度記録写真量産です(^^)

☆スモールまんぼうさん

検証ご苦労様です。S-AFのみでと思いつつ、ついついC-AFも併用してしまう軟弱さなので、いまだにきちんとした自分なりの検証が出来ていませんが、自分も現場で使うと、これまでの経験では、体感的には今回のレポートと全く同じ状況です。

別のスレでSIGMAが自社のレンズがM1markUでは不具合があると、カメラ発売1週間後にアナウンスをしているのを教えていただき驚いたばかりですが、もしM1markUと100-400mmとの組み合わせでも、こうしたS-AFでの「もたつき」の例がたくさん報告されているのなら、SIGMAを見習って、μフォーサーズを牽引する2大メーカーには、これがメーカーとしては許容範囲なのか否かだけでも、気になる方には速やかなアナウンスが欲しいですね。

ハシブトガラ、カヤクグリ、シマエナガなどの作例、ありがとうございます。気兼ねなく、サクサクとS-AFで、より精度の高い撮影できることを自分も希望します。スレ建て、レポート、ありがとうございました。




書込番号:20664102

ナイスクチコミ!4


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/16 20:42(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
たいへん参考になりました!!!

私は現状E-M1+E−M5に40-150f2.8X1.4テレコンで動物園をメインに撮影しておりまして
以前メインに使っていたα77mk2+70−400Gと比べ望遠が物足りないためこのレンズを考えていたのですが、パナボディだと高感度がちょっと物足りなく、かといってM1mk2でどれくらいこのレンズが動くのかな??と色々と悩んでいたところでしたのですごく参考になりました

やっぱりパナにはパナが一番なんでしょうね〜〜
そうなるとGH5にこのレンズかな??

作例も素敵ですね
これからもカワイイ鳥さん見せてくださいませ

書込番号:20664294

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/16 23:33(1年以上前)

このレンズが悪いのかオリンパスが対応しきれないのか、うちのかみさんがE-M5mk2で使った時もAFとか追尾がだめとよく言ってます。E-M5mk2はもともとそんなに動き物に強いカメラじゃ無いのでそんなものかと思ってましたが、レンズとの相性も有りそうですね。情報ありがとうございます。
しかしレンズの性能が良くなっても自社のカメラじゃ無いと機能が発揮できないのも結構考え物ですよね。
スレ違いになりますが、オリンパスの12-100mmの手ブレ補正はE-M5mk2で使うとここまで補正できるんだと思ったのに、パナのG8で使ったら本体の手ブレ効かないし、レンズの手ブレはパナのレンズとそんなに変わらない。手ブレ補正を効かせるには自社レンズ使わないとダメなんだとつくづく思い知らされました。

書込番号:20664937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/17 10:50(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

おしさしぶりです
大変参考になりました。
ありがとうございます!_(._.)_
E−M1MarkUの選択はスモールまんぼうさん
アナログおじさん、しま89さんのきめ細かい
スレ・レスを拝見し無くなりました。
>E-M5mk2で使った時もAFとか追尾がだめとよく言ってます
と言う事はセンサーがソニー製に変わってから???
取り敢えず、GH5の購入宣言しました(^−^)

 LUMX CLUB PicMateのスモールまんぼうさんの
作品、見させてもらいましたょー
コンクール入賞、おめでとうございます<m(__)m>

書込番号:20665800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3193件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/17 11:27(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
S-AFで撮影をしながら「アナログおじさん2009さんが話していた挙動はこれかな?」と思っていました。
やはり体感的も同じだったのですね。

撮影開始時は5m〜∞で順調に撮影をしていたのですが、唐突に問題の挙動が出ました。
試しにFULLでボディ側のフォーカスリミッターを使ったのですが、これもまた時々落ち着かず。
こちらの方がもたつき感が大きい気がして、再び5m〜∞に変更して撮影をしました。
実はE-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンでもボディ側のフォーカスリミッターを使うと
写真の写りが今一つのことがあり、最近は出来るだけレンズのスイッチを使うようにしています。

今ふと思い出したのですが、撮影中に手ブレ補正方法方を変更していました。
300mmF4+1.4倍テレコンの撮影の設定のまま撮影してため(このためシャープネスが+1になっていた)
手ブレ補正をレンズ優先にしていなかったのです。
途中で思い出してレンズ手ブレ補正優先にしてから、症状が出やすくなった気もするような?
でも、写真をチェックすると前半(レンズ手ブレ補正優先がOFF)の写真は、微ブレっぽい写真が
少し多めでレンズ手ブレ補正優先にしたら鮮明になっているような印象があります。
アナログおじさん2009さんも、この部分をちょっと気にして写真をチェックすると良いかも?

SIGMAのレンズでそんなことがあったのですか。
となると、E-M1MarkII側に何か特別なことがあるのかしら?
一先ずパナの100-400mmでカメラ側のリミッタースイッチが使えるようになりましたが、
このもたつきがカメラなのかレンズなのか・・・ですね。
私も、カメラとレンズメーカーを気にせずに、サクサク快適に撮影出来るようになって欲しいです。
もちろん、S-AFが快適に♪(^_-)
やっぱり鳥撮り、特に止まり物はS-AFが必要不可欠ですものね。

>スレ建て、レポート、ありがとうございました。
いいえ〜。
かなりお待たせしてすみませんでした。
次はGH5+パナの100-400mmの組み合わせレビューですね。(^_^ゞ
悪魔の囁き(笑)出来るかな?

書込番号:20665875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3193件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/17 11:28(1年以上前)

>hitpon69さん
お役に立ったようで、レス立てして良かったです。(^_^)
E-M1MarkII+100-400mmの作例はありますが、使用感の情報があまりなかったですよね。
パナのファームアップ前はレンズ側の5m〜∞のスイッチが使用不可状態でしたが、
ファームのバージョンが上がって、一先ず問題が解決して以前よりは使いやすくなりました。
しかし・・・細かいところが・・・。

確かにマイクロフォーサーズは高感度耐性が弱いですね。
でも、GH4はわりと頑張っていたような気がします。
GH5でどうなるかですね。
GH5でパナの100-400mmの性能がフルに発揮出来ることを願って、GH5が届くのを待っています。(^_^ゞ

>作例も素敵ですね
嬉しいお言葉をありがとうございます。
胸キュンするような姿が撮れるよう頑張ります!

書込番号:20665878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3193件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/17 11:30(1年以上前)

>しま89さん
アナログおじさん2009さんの話からSIGMAのレンズでもトラブルがあったようなので、
E-M1MarkIIに何かあるのかしら?
そもそも、E-M1MarkIIには色々バグが隠れているので、ファームアップデートされたら動作が変わる
可能性もある・・・と期待しているところです。

>しかしレンズの性能が良くなっても自社のカメラじゃ無いと機能が発揮できないのも結構考え物ですよね。
激しく同意です。
折角、同じ規格で同一メーカーにはないレンズを使いたいのに制約がある。
あるいは、今回のように動作に若干の難がある?と困りますよね。

>オリンパスの12-100mmの手ブレ補正はE-M5mk2で使うとここまで補正できるんだと思ったのに、パナのG8で使ったら本体の手ブレ効かない
パナはレンズの手ブレ補正でスタートして、後からボディ側を追加。
OLYMPUSはボディ側の手ブレ補正からスタートして、後からレンズ側を追加。
こういった順番の違いが何かあるのかも知れませんね。
やっていることは一緒だけど、動きのベースが違うのでボディ側との併用出来なかったのだと思います。
私は300mmF4+1.4倍テレコンを使いたくてE-M1MarkIIを購入したのも、レンズの性能を100%発揮?
出来る組み合わせにするためでした。
凄く贅沢な使い方ですけれど・・・。(^_^ゞ
お金に余裕が出来たらオリの12-100mmが欲しいですね。

書込番号:20665884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3193件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/17 11:33(1年以上前)

>ranko.de-suさん
ども〜レビューお待たせしました。<(_ _)>
100-400mmのファームがアップされたので早くやらなくちゃ!と思ったのですが、
そういう時に限ってお天気が微妙・・・。(-_-)
運良く車が使える日が1日あったので、テストのみ撮影に集中するはずが・・・
後から来たバーダーさんと話し込む始末。(^_^;;;
それでもハッキリした結果が出たので良かったです。

GH5の購入宣言したのですね。
購入を強制するものではないので「期間中に買うかも?」な場合は、宣言しておいた方がお得かも知れません。
しかし、特典のV9のSDカードって、あんなにするんだ・・・ってビックリでした。
GH5の遅延もどの程度なのか。
GH4でも結構な遅延だったようですが、今回は随分早い段階の発表だったのでもっと凄いのかな?
なんて思ったり。(もしくはOLYMPUSにふっかける意味もあったの?)
大人の事情は分かりませんね。

お気に入りの登録をありがとうございます。
また、閲覧お疲れ様でした。
大量の写真でビックリしませんでしたか?(^_^ゞ(投稿写真を選定しきれない人)
ranko.de-suさんも投稿は如何ですか?
今月の特集は鳥さんなので、そろそろ最後の選定があると思います。
バッチリカワセミさん写真の投稿なんて良いかも♪(^_-)
なだちおやじさんもいらっしゃるので、写真を投稿するとコメントが書けるようになりますから
反応してくるかも?ですよ。
コンクール入賞・・・はい、猛烈にビックリしました。(お祝いのお言葉ありがとうございます)
通知のメールを見て小躍りしてました。(^_^ゞ
これもひかり屋本舗さんに誘われて・・・の投稿だったのですよ。

書込番号:20665888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3193件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/17 13:35(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
いつも後から思い出してすみません。<(_ _)>

E-M1MarkIIでの撮影設定情報(フォーカスモード他色々)は「OLYMPUS Viewer 3」を使用すると見られますよ♪(^_-)
OLYMPUSのサイトからカメラのシリアルナンバーを入力してダウンロードする事が出来ます。
(OLYMPUSユーザーじゃないと使えないんだ・・・)
私もビューアーだけで、いつくソフトが入っているんだ!?です。(^_^ゞ

書込番号:20666103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/17 19:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

S-AFで歩止まりの悪さにまさかの苦戦

目測30mくらい離れたカイツブリもどことなく怪しい(^^)

そこはC-AFと言われてもやっぱりワンショットが好みなのに残念です(^^)

言ってる割にレフ機でもこんなのですが(^^)

☆スモールまんぼうさん

ranko.de-suさんのレスで知ったのですが、遅ればせながらコンテスト入賞おめでとうございます。


>E-M1MarkIIでの撮影設定情報(フォーカスモード他色々)は「OLYMPUS Viewer 3」を使用すると見られますよ♪(^_-)

長年Viewer3を使っているのに、プロパティを一度も開いたことがないことに気がつきました。どんなカメラライフなんだということで、どうもです(^^)。

今日はオールS-AFでやってみましたが、近くのツグミの撮影もテレ端では迷う始末でした。ただ直接ツグミに向かってロックオンするのではなく、周囲の明るい枯れ草に向かってまずロックオンをした方が歩止まりが良かったことが、何か示唆的でした。NikonやPentaxのカメラでは、レンズは、同じ会社のものはもちろん、サードパーティなど他社のものでも近くのツグミ撮影などは、野鳥撮影が趣味の方にとってはもちろん楽勝のケースなので、ちょっと淋しい現象ですね。

いずれにしてもS-AF(中央重点/スポット測光)では、自分の野鳥撮影では信頼感に欠けちょっと厳しい感じでした。100-400mmのファームウェアーアップ後の初日、雪の中の撮影ではストレスがなかったように思えたのですが、改めて快晴の日にあちこち撮ってみたら、S-AFのほうは、別にメーカーもアナウンスしていないわけで、以前のままの感じでした。

それにしても、自分の好みのS-AFでの査定が禁じ手となると、これは厳しいです。同じメーカー同士の防塵防滴のカメラに鞍替えしようかなと、悪魔のささやきが聞こえそうです(^^)

レフ機でもときどきレンズとの相性100%とは言えないものもありますが、ここ一番というときにAFが迷って使い物にならない組み合わせはないので、ここはμフォーサーズのハイエンドのズームレンズなので、両方のメーカーにはぜひ改善をお願いしたいところですね。とにかく、野鳥は撮っていて楽しくないといけません(^^)。

>でも、写真をチェックすると前半(レンズ手ブレ補正優先がOFF)の写真は、微ブレっぽい写真が
少し多めでレンズ手ブレ補正優先にしたら鮮明になっているような印象があります。
アナログおじさん2009さんも、この部分をちょっと気にして写真をチェックすると良いかも?


こちらのレスは帰宅してから読んだのですが、とにかくジタバタじいさんなので、現場でもちろん(^^)ためしてみました。確かにそんな気がしないでもありません・・・・この件はあるメーカーさんからアドバイスをいただいたことがあるのですが、スモールまんぼうさんがお書きになっている方が、自分の実感には即しています。まあ、リサイズ専門なので、偉そうなことは言えませんが(^^)。


書込番号:20666830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3193件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/17 22:07(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
コンテストの「入選」でした。(^_^ゞ
ranko.de-suさん、多分、タイトルに惑わされたのかも。
お祝いのお言葉をありがとうございます。

カメラとレンズとの相性?
それだけでは片付けたくはないですよね。(>_<)
何かいい方法があれば良いですし、OLYMPUS側で何らかのアナウンスを出して欲しいですね。
たった2回のテストで私も気になったくらいですから、他の方も気がついていると思います。
しかし、メーカー違いだとこんなことが起きるとは、夢にも思いませんでした。

応急処置?として、FnレバーでS-AFとC-AFの設定をして、駄目そうなら即座に切り替える?
もしくは、アナログおじさん2009さんが気がついた別の場所にフォーカスを合わせてから
再度狙うかですね。
S-AFは色がハッキリした場所の方がピントが合いやすいので、そういった方法もありかも知れません。
(GH4でピントが合いにくい場合、色の濃い場所でフォーカスを合わせてから被写体を狙ったりします(^_^ゞ)

私が書いている事も、たま〜に勘違い(記憶違い)もあるかも知れません。(^_^ゞ
うっかり屋さんですから〜。(^_^;

書込番号:20667225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/18 17:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

リサイズじいさんんですがオリジナルサイズでアカハラ

毎度の設定ミスでイソヒヨドリ♀

リサイズで残念な、お気に入りの緑萼の梅

梅まつりは3月31日までですが今がピークの梅がいつまでもつやら(^^)

☆スモールまんぼうさん

そういえばこのレンズを買ってまなく、M1で撮ってアップした写真について、スモールまんぼうさんからどうしてテレ端で撮らないのかという質問があり、S-AFがなかなか合掌焦しないので、合焦しやすい100〜250mmくらいのレンジで撮っていることを書き込んだことを思い出しました。

S-AFではM1も同じような挙動をしていましたが、あまり問題にならなかったのか・・・じいさんが知らなかっただけかも(^^)・・・M1markUでもそこは改善されていないようですね。一度メーカーに問い合わせたのですが、S-AFの合焦に関しては暫定的な対処法を教えてくださっただけで結局は終わっていますので(この対処法はあまり効果的ではないかも)直接メーカーに、ダメ元で再度問い合わせてみたいと思います。

本日もほぼオールS-AFでやってみましたが、意に反して曇り空で比較的コントラストは弱めだったの思うのですが、合焦音だけはなかなか快適なスピードで聞こえました・・・10m以内の野鳥撮影にしてはちょっといまいちな写りですが(^^)。

今日から水戸偕楽園は梅まつりスタートなので、これ以降の野鳥撮影はちょっと厳しいかもです。初日なのでせめて梅にメジロといきたかったのですが、残念ながら声ひとつ聞こえませんでした。撮り慣れない花はもっと厳しいですが、観光PRということで(^^)。

毎回ご丁寧なレスバックありがとうございました。

書込番号:20669267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3193件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/19 17:09(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
言われてみれば・・・T端で撮らないの?って聞いていましたね。(^_^ゞ
どちらが悪いのか(あるいはどちらも悪いのか?)がサッパリ検討がつかないので、
対処するのも難しいですね。

今日はE-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンで撮影をしてきたのですが、
S-AFで撮影時にピントが合わないままシャッターボタンが押せたり(レリーズ優先はOFFです)、
パナの100-400mmを使った時の症状に似た感じが少し出ました。(発生頻度は低い)
日射しがあって、フォーカスは合わせやすかったはずなのですけれど。
今一つ、E-M1MarkIIの挙動が掴めません。

アカハラいいですね〜。
パッチリお目々で可愛らしいです♪
気のせいかも知れませんが、ISO感度800でバックのボケが何となく荒れているように
感じるのは気のせいでしょうか?
もしかして、高感度ノイズ処理を弱かOFFにされていますか?
私も羽毛の解像を高めようと高感度ノイズ処理を弱にしたことがあり・・・妙に荒れるので
標準に戻しました。(^_^ゞ
単なる気のせいだと良いのですが・・・。

書込番号:20672512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/21 21:26(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡

本日、購入の決断をしました。(^_-)-☆

恐らくD500+200-500は体力的に無理だと思い
、GH5を予約注文しました
いい組み合わせでも持つて歩けなければ
苦痛しか無いし、重さでギブアップしそうです

Dual I.S. 2に対応するには100-400mmのファームアップ
が必要なのですよねぇ
メカ音痴の私にもできるでしょうか?
分らない時はよろしくお願いします_(._.)_

GH5のスレに日経トレンディのCH5に関する
記事が載っていましたよ ご覧なりましたかー
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/020500762/?rt=nocnt
6Kフォトの解像度がスチール写真の解像度と、ほぼ同じだと、写真付で
掲載してありました。
又、海外サイトでISO3200までだとE-M1MarkUよりも解像度がシャープ
で、D500と比べても解像度がシャープらしいですよ

GH5が手元にきましたら、動画もトライしょうと思っています。

書込番号:20678629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3193件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/21 22:25(1年以上前)

>ranko.de-suさん
おぉ〜予約注文されましたか!
予約店舗によっては待ち時間が長くなる可能性もありますが、順次製造しているので・・・でしょうか。
手元に届くのが楽しみですね♪

ファームアップの作業は簡単ですよ♪
OLYMPUSより簡単(不安さがない)です。
SDカードリードライターをお持ちであることが前提の話になっていますので、
お持ちではないときは、お知らせください。
一応、手順を書いておきましょう。
1.カメラのバッテリーを満充電してください
 (満充電じゃないと作業が出来ないようになっているため)
2.お手持ちのG7にパナの100-400mmを装着してください
3.パナサイトから100-400mmのファームをダウンロードする
4.ダウンロードしたexeファイル(今回はRS100400V11.exe)をPC上で実行
 (exeファイルを実行するとES102711.linを新たに作る)
5.解凍して出てきたES102711.linをSDカードの直下にコピー
 (SDカードリードライターをお持ちじゃないと、別の方法になる)
6.ES102711.linを入れたSDカードをカメラに入れます
7.カメラの電源を入れます
8.再生ボタンを押します
 (これでファームが実行されるので、電源を切らないで待ってください)
9.ファームのアップデートが終わると、通常の画面に戻ります
10.メニューでファームのバージョンを確認してください
11.ES102711.linは不要になるので、SDカードをフォーマットして削除してください

こんな感じです。
私、8の動作を忘れて、え〜とどうやるんだっけ?ってと、一瞬考え込みます。(^_^ゞ
あ・・・私、パナの14-140mmもファームアップしないといけないんだわ。(^_^;

教えて頂いた記事、見てました♪(^_-)
6Kフォトは細部が少し微妙に見える部分はありますが、少し画像編集ソフトで修正したら
気にならないかもしれませんね。
問題は6Kフォトのフォーカススピードです。
ネットの話では2K>4K>6Kという感じでフォーカススピードが低下するようなので、
どうなるか・・・でしょうか。(動画での話です)
今、E-M1MarkIIでプロキャプチャー撮影で鳥さんの飛び立ちを撮っていますが、6Kフォトも
このレベルに達しているか・・・気になりますね。
これからポツポツとサンプルが出てくるので、見るのが楽しみです。

おっ!動画やりますか?
4K60pだとPCで編集するのに、それなりのマシンスペックが必要になるはずなので気をつけてくださいね。
さて、私のPCでも快適に編集出来るかなぁ?
4K30pは大丈夫なのだけど・・・。

書込番号:20678868

ナイスクチコミ!2


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

更に二週間使って、第二回レポートです

2017/02/15 10:51(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

インドコムクドリ

キバラタイヨウチョウ

キビタイコノハドリ

ムラサキタイヨウチョウ

購入以来約4週間経過しましたので、第二回レポートを
投稿させていただきます。

私はほぼ望遠端しか使いませんので、望遠端についてのみのレポート
になりますが、フォーカスが完璧で、ブレもまったくナシで
撮影できた時は、絞り開放からかなりシャープに写ります。

でもF8くらいに絞ってやると、僅かですが解像力が向上し、
被写界深度が深くなって多少のAF誤差は気にならなくなりますので、
明るさが許す限りは絞りをF8くらいに絞って使っうようにしています。

手振れ補正が少し弱いようで、一脚を使用するようにしたら
ブレが減少し、またAFの誤差も少なくなるようで、歩留まりが
かなり向上しました。

今日アップする画像はすべて一脚を使用して撮影したものです。
4点とも、かなりトリミングしています。

書込番号:20660040

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/15 15:30(1年以上前)

リサイズしていない画像をお願いします。

書込番号:20660602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2017/02/15 22:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

インドコムクドリ(ORIGINAL)

キバラタイヨウチョウ(ORIGINAL)

キビタイコノハドリ(ORIGINAL)

ムラサキタイヨウチョウ(ORIGINAL)

だはんこきさん

リサイズしていない画像をご希望、とのことですが、
オリジナルからトリミングをして、レタッチをしておりますので、
リサイズしていない画像と言うことになりますと、
全部の処理をやり直すことになりますので、それは
ご勘弁いただいて、オリジナル画像をアップさせていただきますね。
ネタがばれると恥ずかしいのですが、大きな目で見てくださいませ。

書込番号:20661903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/16 13:08(1年以上前)

>チェンマイの隠居さん
こんにちわ!

チェンマイ いいところですねぇ(^−^)
小さい頃、家族旅行旅行で行った事があります
真っ黒に焼いた椰子の実のジュースが、美味しかったのを
思い出しました。
私も、チェンマイの隠居さんと同じ組合せのG7+パナ100-400で、鳥
さんを撮っていますが、私も同じくテレ端の解放と1.2段と絞った写り
の差は余り感じません。
<私が初心者で感性が鈍いからかもしれませんが>
カラフルな珍しい鳥さんが一杯いて羨ましいでーす(*^。^*)
沢山、見せてください。

書込番号:20663332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2017/02/16 18:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Thai Vietjet Air

Bangkok Airways

Bangkok Airways

Thai Airways

いつもの探鳥フィールドのラマ9世公園にでかけたら、
飛行機がいろいろ飛んできましたので、練習に
撮影してみました。

書込番号:20663943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2017/02/16 18:29(1年以上前)

ranko.de-suさん
書き込み、有難うございました。
チェンマイは良いところなのですが、最近はちょっと開発が
進みすぎた感じで、人も車もすごく多くなりました。
私が移住した当時は空き地がたくさんあったのですが、今は
とても少なくなりました。
その分野鳥さんも住みにくくなったのでしょうか、山に
探鳥に行っても、見かける野鳥の数も種類も少なくなっているように
感じます。
でも、気候がよく、食べ物も美味しく、住民の皆さんは親切で、
やっぱり良いところですので、是非また遊びにおいでになって
くださいませ。

書込番号:20663962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2017/02/16 18:33(1年以上前)

補足です

先ほどの航空機の写真は、トリミングの後レタッチをしておりますが
リサイズはしておりません。

書込番号:20663968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

事務連絡 涸沼でオオワシ

2017/02/11 05:46(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

当機種
当機種
当機種
当機種

昨日の記録写真

小さくて済みませんが、自分にはこれがやっと(トリミング)

曇天の早朝の飛びものはちょっと辛い(^^)

同左 

今日も土曜日なので、わざわざスレ建てするような話ではありませんが、横レスも気が引けますので、ちょっとスレ建てしました。100-400mmをファームアップして2日目、ちょっとオオワシ撮影に涸沼に出かけて来ました。が、オオワシは超高空をゆったり旋回するばかりで、800mmでも黒い点。

初日気にならなかったレンズ側のPOWER O.I.S.、onでちょっと違和感を感じたので、offにしてみました。S-AFはやっぱりときどき、テレ端近辺で合焦もたつきます(^^)。

3日前は目の前にオオワシが降臨するというラッキーなカメラマンが対岸に二人、ファインダー越しに見えて、こちらただただ羨ましい限り。涸沼経験者の方には不要な情報ですが、初めての方、涸沼のオオワシは本当にギャンブルです。高度も半端じゃないので、トビよりもずっと高いところも見る必要があります・・・カラスとトビ、カモメのモビングはもちろん目印ですが。風もあった方が出る確率は高いです。他の人のカメラの方向も・・・対岸の人のさえも・・・重要な情報です(^^)。

もう書き込むのには遅い時間かも知れませんが、お出かけの方、健闘を祈ります・・・じいさんは本日はお休みの予定です(^^)。良いものが撮れたら、あるいは最新情報があったらどうぞアップなさってください。

平日は、基本木曜を除いて10〜11時頃、百里に帰還する飛行機が見られます。運に恵まれなかったり、待つのに飽きてしまったら、こちらの撮影で遊んでください・・・でも、この時間、意外とオオワシがでますよ(^^)。

それでは、お出かけの方、幸運を祈ります。

書込番号:20647741

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:7627件

2017/02/11 06:03(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

やっぱり設定が・・・(^^)

ファントムの百里ですがF15が懐かしい

左はトリミング こちらノートリ

元画像がヘボでレタッチの意味無し(^^)

オオワシに振られたら百里関連の飛行機も飛びます・・・ベテランさんからは、露出は明るめにしないとディテールが出ないと言われているのに、設定いい加減で恐縮ですが、鳥屋が暇つぶし+動体撮影訓練のネタということでご容赦ください。

それでは本日のご健闘を。

書込番号:20647753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/02/11 10:53(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

良い作例有難うございます。

書込番号:20648304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件

2017/02/11 18:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おっと、あれはハヤブサではないですか

ちょっと遠いのでトリミング

同左 ノスリ

オオワシもこのアングルがあるので連写に耐える身体性が大事です(^^)

涸沼でオオワシ狙いの方、こちらのレンズで飛びものを狙いの方、そのほかとにかく野鳥が好きなみなさん、こんばんは。

老老介護の関係でオオワシ撮影に出かけられなかったじいさんですが、今日みたいに風の強い日はオオワシが上昇気流を利用して悠々と空を飛び交ったかと妄想が加速し危険です。

100-400mmのファームアップ後、動体撮影3日目になりますが、やはり前よりも合焦などの歩留まりがずっと良くなっているような気がします・・・あくまで個人的な印象ですが(^^)。もちろん、C-AFでも外すこともありますが、なんとか再度粘ってくれる場合が多く、しばらくこのレンズで遊べそうです。

購入前レビューで低い評価の方が2,3人いたので、ほんまかいなという興味もあり、購入したこのレンズですが、ファームアップでますます低評価のレビューの方は訂正が必要ではと思うようになったじいさんですが、ともかく個人的には使って楽しい、良いレンズです。最近お値段も下がってきて、羨ましい限りですが、使うほどに買って良かったと思っています・・・よいしょではありません(^^)。

ちなみに、純正のレンズフードはお値段が良いので、NikonのHN-13 for 72mm Polar filter の内側をヤスリで削って、代用しています。瞬間接着剤で固定したいのですが、万一フィルターが割れると交換が厄介そうなので、テープでがたつきを押さえてはめ込むだけにしています。

鉄の鳥、1枚目などExif情報が抜けていますが、4枚ともM1markU+パナ100-400です。時々オオワシ同様、4枚目のように戦闘機が真上に来るので身体の柔軟性が要求されることも良くあります・・・写りへの突っ込みは勘弁してください(^^)。

それでは、この辺で。今日のオオワシ情報、出てくるとうれしいのですが、大砲レンズの方が多いので厳しいですかね(^^)。

書込番号:20649493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件

2017/02/11 19:40(1年以上前)

オオタカとハヤブサとを間違うなんて、老老介護の疲れも言い訳になりません。ではでは。

書込番号:20649662

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/02/11 19:56(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
色々情報ありがとうございます。涸沼に色々いるとは知りませんでした。
大洗や那珂湊には良く行くので、今度涸沼にも寄ってみようと思います。(最近鳥に興味が出てきてしまいました。危険です。)
ちなみに自然公園付近でも目撃できるのでしょうか?

書込番号:20649711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件

2017/02/11 21:21(1年以上前)

再生する2月8日オオワシ撮影の記録写真 親沢公園から

その他
2月8日オオワシ撮影の記録写真 親沢公園から

機種不明
当機種
機種不明
当機種

電柱にミサゴ

電柱にハヤブサ

以上3枚は大洗から自然公園に向かう途中の田んぼの中です

アリバイ的に本日のオオタカ(トリミング)

☆hokurinさん


オオワシに関してはいこいの村涸沼と親沢(おやさわ)公園を結んだ線から西側が確率が高いようです。今年は涸沼大橋方面で良く姿を見るようです。親沢公園には常連さんが何人も陣取っていて、とても気さくですので、直近の情報は直接聞いた方が手っ取り早いです。個人的には、10〜11時前後がお薦めです(オオワシが早朝出勤の時もあるようですが)。

オオワシの休息場所も自然公園近くの大体同じ樹木らしく、そこに直行する方もいるようですが、個人の土地を通るらしいので、ここでおおっぴらに書くのは気が引けますので、くだんの親沢の常連さんか地元の方に聞いてください。きっと教えてくれます。

ちなみに地元のオジサンたちは、視力が抜群で、双眼鏡がないのに1000mくらい離れたオオワシの位置は楽々確定してくれます。ご本人たちはマサイ族に負けないと申しております。心強い味方です。

ノスリ、チュウヒ、ミサゴそして運が良ければハヤブサやオオタカは、大洗から自然公園に向かう途中の葦原で良く見かけることが出来ますが、やはり午前中の早い時間が良いみたいです。ノスリやミサゴがとまっているかも知れないので、電柱は要注意です。タゲリはトラクターを運転している農家のオジサンが目印です(^^)。

自然公園でもオオタカのペアを見かけたと昨年の秋、教えてくださった方がいましたが、家人が一度撮影しただけで終わりました。自然公園の近くの広浦というところにはうなぎ屋という人気のうなぎ屋さんがありますが、涸沼に向かってガラス張りなので、うなぎはもちろんですがカモ類を中心とする野鳥がよく見えるので、うなぎ+野鳥好きの方には良いかもしれません。(土、日はちょっと混みますが)。もっともこちら年金暮らしなので、隣の広浦港という船溜まりのキンクロハジロやマガモと遊ぶ方を選択することの方が多いです(^^)。

涸沼の野鳥撮影ポイントは、人それぞれですが、オオワシに関しては上記の通りです。こちら車で20分くらいなのでお気楽ですが、遠方からいらっしゃる方の場合、オオワシ一本に絞るのはリスクが大きいので、観光とセットの方が無難です。大洗、那珂湊あたりとの組み合わせがやはり定番でしょうね。

それでは茨城県民として来県をお待ち申し上げておりますが、レンズ沼に落ちることだけは責任が持てませんので、自己責任でお願いいたします。ズームレンズマニアの当方は免疫があるのが大丈夫ですが、大砲軍団の方々と話をしたばかりに、思いっきりレンズ沼に落ちた方がたくさんいますのでどうぞご注意を・・・なにしろ、皆さん頼まなくても、力作のオオワシの写真を見せてくれたりしますから(^^)。



書込番号:20649954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件

2017/02/12 16:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

相変わらずトリミングしても小さくて済みません

同左

リサイズだけだとこんな感じです

今日もタゲリはトラクター周辺でうろうろ

本日のオオワシ関係、最後の事務連絡です。

今日はちょっとオオワシの様子を見に出かけました。南岸に陣取る皆さんが多く、自分も南岸に出かけましたら、今日は北岸寄りで魚をゲットしていました。正確な距離は不明ですが、どう見ても最低500〜600mくらいはありそうです。毎度の大トリミングですが、事務連絡、観光情報ということでよろしくお願いいたします。

2月18日から偕楽園の梅まつりも始まりますのでどうぞよろしく。ただ今(2月7日現在)水戸観光協会によりますと、偕楽園が737本(全体の27.4%)、弘道館が220本(約35%)開花しているそうですので、そろそろ見頃かと思います。

オオワシに遭えても遭えなくても、時間が許す方はどうぞお立ち寄りください。なお当方、観光協会には一切関係がございません(^^)。

書込番号:20652214

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/02/12 21:44(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
追加情報ありがとうございます。意外にも人の生活圏に出てくるんですね。
行った時は大砲のおじさんを目印にしてみます。私も県内在住なので、年に何回かはチャレンジできるかと思います。
鳥のレンズ沼は深そうですね、はまらないように気をつけます。

書込番号:20653240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件

2017/02/13 02:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

本日の電柱にはチョウゲンボウ

芦原周辺で芝焼きが盛んですが・・・

上空をチュウヒが舞っていました

水田のタゲリも3月くらいまでのようです

☆hokurinさん

ご存じかも知れませんが、涸沼のオオワシは例年1月下旬(今年は1月25日頃らしいです)から3月中旬くらいまでいて、北に帰って行くようです。かなりの高齢なのでいつまでこれるか判らないと心配しているマニアもいらっしゃいます・・・・動物園では50年以上生きたとの例もあるようですが。

同じ個体なのかどうか自分は判りませんが、もし同じ個体とすればもう20年くらい来ているとおっしゃる方もいますので、早いほうが良いかもしれません。もっとも、今年来ているのは別の個体で、魚の捕り方も去年よりダイナミックで羽の色もきれいになっているという方もいらっしゃるようです。

オオワシ以外の猛禽類なら、上で書きましたように大洗から自然公園に向かう途中で見ることが出来る場合も多いので、ちょっと寄り道も良いかもしれません。本日は電柱にチョウゲンボウ、葦原にチュウヒの姿が見えました。

県内お住まいとのことですので、気楽においでください。


書込番号:20653979

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信24

お気に入りに追加

標準

エナガ、可愛く撮れてて良かった〜!

2017/02/06 12:15(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

小首傾げて、「アンタ誰?」

モフモフ!

水浴び後のプルプル

プルプル完了

普段は、ISO感度を800程度までに抑えて撮っています。

この日は100-400mmで「雪降る中、カワセミを撮る。」為のシュミレーションも兼ね、時折小雨もパラつく
気象条件下に撮りに出かけました。
ISO感度の上限設定は、800から1600に上げて撮ってみました。

下手は下手なりに、試してみるつもりでした。
ところが大好きなエナガが目の前に現れた途端に目先のエナガに目が眩み、試行錯誤は何処へやら。
こんなんで「雪降る中のカワセミ撮り」は、どうなる事やら…不安!

書込番号:20634841

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/06 17:54(1年以上前)

☆enjyu-kさん

もふもふ感抜群の撮り方の妙もあるのでしょうが、やっぱりエナガはかわいらしさ、無敵ですね。最近猛禽類ばっかり狙って目がぎらぎらしているはずなので、目の保養になります。ExifのG8の文字・・・これも網膜に焼き付いてしまいました(^^)。

書込番号:20635558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/06 18:47(1年以上前)

>enjyu-kさん
こんばんわ☆彡☆彡

エナガさん、モコモコでカワ(・∀・)イイ!!ですねぇ
私も撮ってみたいー

書込番号:20635699

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/06 23:36(1年以上前)

100-400を持っていてパナソニックのカメラで撮影しているオーナーさんに是非試してもらいたいのが、露出優先モードでiISOに設定して撮影してみて欲しいです、多分使えるのはこのレンズのみになると思いますが、レンズの手振れ情報を取り込んでISO感度を決めてきますのでシャッタースピードがISOオートより早くなります。

書込番号:20636649

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/07 13:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
当機種

エナガの後で遭遇

逃げられて追跡、30分後に発見

子沢山、それとも幼稚園?

エナガのお花見

>アナログおじさん2009さん

鳥さん撮りのきっかけはミサゴ、止めを刺されたのはエナガの可愛らしさでした。
鳥の名前さえ知らないド素人でしたので、名前は価格.comの口コミで教えて頂きました。
望遠レンズ以外のレンズは、防湿庫の肥やし状態です。
ここ迄嵌ってしまうとは、…。

G8とM1 MarkU買ってしまったので、お金が有りません。
しばらくは、撮る事に専念しようと思います。
ようやく、ホームフィールドのカワセミの移動経路と行動パターンが判るようになってきました。
今年は今のところ、空振り無しで撮らせて貰っています。

「雪のカワセミ」頑張ります、「オオワシ撮り」頑張ってください。



>ranko.de-suさん

他スレでアップされたranko.de-suさんの画像、見させて頂いていました。
トビやカワセミ、他にもいろいろと。

エナガ、きっと撮れますよ。
忙しなく活発に動き回るので、合焦したら即「数撃ちゃ当たるの連写」です私は。
蔵出しのエナガの画像、貼っておきます。

エナガでなくてもカワイイ鳥さん撮れたら、また見せてください。



>しま89さん

貴重な情報、ありがとうございます。
光量の変動が無い条件下で試した方が、宜しいのでしょうね。
どの位シャッタースピードが上がるのか、興味しんしんです。







書込番号:20637709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/07 15:49(1年以上前)

>enjyu-kさん
エナガが可愛く撮れていますね♪
絶対エナガは可愛く見せる方法を知っている!と思うポーズをしますよね。
エナガ幼稚園・・・実際に見てみたい!(巣立って1週間程度しか見られないのでしたっけ?)
最近、エナガ運がなくて出会えません。
変わりにカヤクグリ運あり、最近少しキクイタダキ運が上がってきました。(^_^ゞ
G8もE-M1MarkIIともに順調に撮影出来ているようですね。
やっぱり腕の違いを感じるわ〜。(^_^ゞ
(E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンで未だに悪銭苦闘中(^_^ゞ)


>アナログおじさん2009さん
3月23日過ぎたらGH5に上書きされますよ。(^q^)
GH5で100-400mmの性能がフルに発揮出来ることを願ってます。
それでこのレンズが見直される・・・予定?
GH4では微妙にズレることがあり気になっていたのですよね。


>ranko.de-suさん
その後、エナガさんに出会えていませんか?
話がそれますが、LUMIX CLUB PicMateの会員登録されたとアナログおじさん2009さんの
レンズスレで見ましたが、別のニックネームなのですね。
写真投稿しているかな〜と思って検索をしたら、該当ユーザーがありませんでした。(^_^ゞ
ちなみに私はLUMIX CLUB PicMateでも同じニックネームで活動中です。

書込番号:20638019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/08 01:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

猛禽類撮影前のウォーミングアップでカワラヒワ(^^)

同左・・・M1markUの方が楽ですが好みで(^^)

ファントムの予想外の出現と展開に撃沈

☆enjyu-kさん

いやはや、かわいいエナガのお子さんたちもしっかり写されていますね。カワセミもフレンドリーで何よりです。

>今年は今のところ、空振り無しで撮らせて貰っています。

羨ましい限りです。こちら別のところに書き込んだことがあるのですが、オオワシ狙いの人は目の前にカワセミが来ても全くレンズを向けません。これには野鳥全般が好きなじいさん、びっくりです(^^)。

雪のカワセミ、何かとても良い雰囲気のものを見せていただけるような予感ですが、ぜひ頑張ってください。こちら今日はひなたぼっこよろしく、3時間くらい芝生に寝転がってオオワシを待ちましたが、毎度の撃沈でした。


ちょっと横レス失礼します。


☆ranko.de-suさん

お久しぶりです。エナガの作例がこんな風に出てたくさんラッキーですね。もっとも、そろそろご自分の在庫にもエナガのかわいらしいものがストックされているのではと思いますが(^^)。


☆しま89さん

お薦めの設定、今日ちょっと試してみました。iISOは使ったことがなかったので、ちょっと新鮮な感じでしたが、出てきた絵は相変わらずです(^^)。またお薦め情報ありましたら、よろしくお願いいたします。


☆スモールまんぼうさん

300mmF4の板時々のぞかkせていただいていますが、そちらのキクイタダキも相変わらずかわいいですね。メーカー間の不具合が説いているうちに、こんな風にちゃんとした作例がアップされると、あれはどうなってんのとの思いもありますが、何と言っても作例がすべてですので、精進します。GH5・・・所有している機材との交換システムがうまく回転しなくなり、思案中です。

書込番号:20639628

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/08 13:04(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

エナガ、15〜20羽位の群れで賑々しく現れます。
声さえ聞こえれば見つける事は容易なのですが、チョコマカ活発に動き回るので翻弄されまくりで
なかなか撮らせて貰えません。
今回は水浴びに来た為か、距離も高さも撮りごろでした。
何度か至近距離まで来てくれたのですが、テレ端で撮っていたので対応できなかったのが残念。


GH5愉しみですね、私は動画撮らないのでG8を選びました。
フラッグシップ機ですから、静止画機能も当然G8以上にブラッシュアップされている事と思います。

GH5で撮るかM1 MarkUで撮るか。
レンズは、パナ100-400mmそれともオリ300mm F4.0どっちを使うか。
局面次第ですが、悩む事があるかもです。

私はいつもG8とM1 MarkU、100-400mmと40-150mm F2.8テレコンキットをクルマに載せて出かけます。
飛びモノポイントではクルマ横付けできるので、適宜機材の交換しながら撮っています。
山裾の公園で鳥さん探して歩き廻る時は、2台&2本持ちでは機動力ガタ落ちになるので出かける前日に
機材の組み合わせを決めてしまいます。
思いのほか成果が上がり且つ身体に余力が残っている時には、たまにですがクルマに戻って機材交換後
2ラウンド目にってな事も有りです。

気に入って手に入れたカメラとレンズで、存分に愉しみましょう。
作例、お待ちしています。



>アナログおじさん2009さん

F4E-Jファントム、超ベテラン・ファイターですね今も現役。
オオワシさんと「鷲」繋がりで、F15イーグルもお願いします。
じつはミリタリーファンでもあります、羨ましいです。


横レス大歓迎です、どうぞお気になさらず。


書込番号:20640467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/08 17:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

餌台に来たシマエナガ

私は最高3羽しか撮れていません(^_^ゞ

>enjyu-kさん
お返事をありがとうございます。

え〜そんな沢山の群れが現れるのですか!(*_*)
いいな〜いいなぁ〜。
5羽くらい北海道に出張してくれないかしら?(^_^ゞ
お駄賃は・・・餌台のパンで。(シマエナガはパンや脂肉が好きらしい)
年明け少々は頻繁に出会えていましたが、最近はご無沙汰状態です。(>_<)
確かにエナガはチョコマカ動き回るので翻弄されますね。
こちらでは餌台がある場所なら、少し動きが穏やか?になります。
enjyu-kさんがテレ端で対応出来ない距離って、相当な至近距離だったのですね。
それは悔しい!
またチャンスに出会えますように。

GH5のAF精度がどう変わるかワクワクしています。
各ボディにつけるレンズは、私の場合は機能をフルに発揮させるためにメーカーを揃える予定です。
気まぐれでGH5に300mmF4+1.4倍テレコンをつける可能性はありますが。(^_^ゞ
車で旅行に出かけるときは、私も両方持って行くと思います。
(宿に入るときのカメラバッグが重そうだなぁ→まだ試してない)
あとはシーンと気分次第?(^_^;(そんなアバウトでいいのか!?)

どちらも高い機材なので、ドンドン使って減価償却ですね。(^_^ゞ
パナの100-400mmで鳥撮りのアドバイスを色々教えて頂いたおかげで、
夫婦揃ってどっぷり填まっております♪
ありがとうございます。<(_ _)>

お話ついでで恐縮ですが、enjyu-kさんがE-M1MarkIIでパナの100-400mmで鳥撮りする場合は
概ねC-AFを使われていますか?(グループターゲットは9点?)


>アナログおじさん2009さん
お返事をありがとうございます。

キクイタダキもエナガ同様、自分を可愛く見せるポーズを知っている鳥さんのような気がしてきました。(^_^ゞ
ただし、エナガと違ってすぐに葉の中に隠れるのが最大の悩みどころです。
300mmF4のスレに昨日アップしたキクちゃん・・・念願のお目々ジャスピンになりました。
色々なシーンが撮れるよう、腕を磨いていこうと思います。

早くメーカー間の不具合が解決するといいですね。(>_<)
そろそろ、私もまたチャレンジ(E-M1MarkII+パナの100-400mm)してみようかしら?
アナログおじさん2009さんはS-AFでの撮影で、S-AFのみトラブルが起きやすいのですよね?
多分、C-AFの挙動の関係でS-AFを使う形になると思うので。

書込番号:20640883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/08 18:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

G7+パナ100-400mm持ち出す前に飛んで来ちゃいました(他機種で済みません)

同左 左端のオジサンが本日もっともラッキーだったカメラマン

☆enjyu-kさん


>じつはミリタリーファンでもあります

ドキッ!こちら暇をもてあまして飛んでいるものは何でも撮るパターンなので、そうした方から見たら全くのヘボ写真連発で恐縮です。百里は305部隊が新田原基地に昨年移動し、F15の姿はなく、今やファントムのみの雰囲気です・・・老体にむち打って頑張るファントムの各機種には親近感を持っています(^^)。

本日はコンデジを持っているときに突然ファントム3機編隊が,、そしてレフ機を持っているときにオオワシが出現しましたが、こんなことなら次回からは100%G7+100-400mmで撮影に臨みます。

本日オオワシは900mくらい先の対岸に出現し、至近距離にいたラッキーなカメラマンがお一人、こちら側のカメラマンたちの羨望のまなざしを一身に受けて順光の中で撮影されていました。カモメも絡んで、北海道で並みの素晴らしい写真がたくさん撮れたのではと、皆さんうらやましがることしきりでした。

本日の報告記録写真、他機種で失礼します。



☆スモールまんぼうさん

じいさんのボヤキにおつきいただき恐縮です。enjyu-kさんの作例を見て、こちらもぼやいてばかりいないでとにかく写さねばというモードになっています。シマエナガ、相変わらずかわいいですね。たしかにエナガやキクイタダキなど、かわいいといわれる野鳥は自分がかわいいと思われているような仕草をしますね。


書込番号:20640998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/08 18:56(1年以上前)

連投失礼します。

☆スモールまんぼうさん

先ほどパナソニックから、H-RS100400のファームウェアアップデートが本日(2月8日)公開との連絡が来ました。とりあえずM1markUに関する部分もありますので、早速試してみたいと思います。

書込番号:20641086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/08 19:29(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
お知らせをありがとうございます。
今見たら、アップされていました。
E-M1MarkIIとの組み合わせの他にDual I.S.2の対応もあるのですね。
Dual I.S.2は春頃って書いていましたが、GH5に間に合うようにファームを作っていたみたいですね。
さぁ、これでE-M1MarkII+100-400mmの動作が安定したら、万歳ですね♪
あれ?FULLの時のフォーカスリミッターは・・・OLYMPUS側!?

書込番号:20641165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/08 21:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

萌え度 0でーす 萌え萌え撮りたい!!!!!

カワセミ君は

良い子です

モズ子ちゃんも良い子です

>enjyu-kさん
こんばんわ☆彡☆彡

>他スレでアップされたranko.de-suさんの画像、見させて頂いていました。
下手な写真で、恥ずかしいです(-_-)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20634841/ImageID=2691036/
こんな萌え萌えのエナガさんを撮りたいです
私、鳥撮りを始めた時カワセミさん専門でしてので、行動パターンがわかれば
後はカワセミさん撮り放題でーすよ(^_-)-☆
雪とカワセミさん絡み楽しみに待っています。
(私のエリアではほとんどチャンスがありません)

>アナログおじさん2009さん

おしさしぶりでーす
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/#20624066
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20631193/#tab
二つのスレ、見させていただいています。
ただ、猛禽さんに縁がなくレス出来ません 残念です(≧▽≦)

1度撮れたのですが゛萌え萌えのエナガさんが撮れません

先程 このレンズのファームウェアUPのレスみました! おめでとうございます!

>スモールまんぼうさん

おしさしぶりでーす
アナログおじさんの前スレの続きですが、
<作戦通り 、母より資金がゲットできましたので、>
CLLB Panasonicに入会しCH5の予約を宣言しようかと
思っていますが、D500+200-500も興味が消えず
悩んでいまーす。(~_~;)

緊急  又悩みが一つ増えました。このレンズのフォームUPで
マークUとの問題点も解消するんですねぇ
GH5 マークU D500  ハムレットの心境でーす(~_~;)

書込番号:20641703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/09 01:16(1年以上前)

>enjyu-kさん
今晩は、初めまして。エナガの水浴び姿に吸い寄せられてお邪魔しています。
エナガ、昨年は地元の公園に沢山来ていましたが、今年はさっぱりで全く撮影出来ていません。代わりにアトリが大勢いて、咲き始めた梅にやって来るメジロも少ない状態です。ranko.de-suさん同様、”撮りたい”気分だけが先行するものの、焦っているだけ。100-400は昨年の7月に持って、GH4に装着し、ニコン2台と代わる代わるで使っています。


>アナログおじさん2009さん
>ranko.de-suさん

お久しぶりです。お二方になかなか連絡出来る機会がなく、遅くなってすみません。連絡事項です。
1. オジロビタキは1月20日、公園を抜けました。ちょっと寂しい。”オジロビタキろす”です。
2.1月29日、シマアジ発見し、2週目を撮影しました。D500のシャッターユニットからオイルがセンサーに飛び、斑点が目立つようになりました。サービスセンター行きのため、この週末はGH4 100-400で撮影してきます。エナガも4度目のリベンジをする予定でず。
(お天気がちょっと心配)
3. GH5予約しました。

オリンパスとパナを両方使用している皆さんにお聞きしたい事があります。
実は、40-150が出たとき、オリンパス追加をかなり悩んで諦めてニコンにした経緯がありますが、オリンパス、パナを同時に使うって、どんな感じですか?ものすごく初歩的な質問ですみません。慣れればどうということはないのかも知れませんが、メニューの使い方、ダイヤル、ボタンの位置、フォーカスリングの使い分けをどの様にされているか教えてください(私はかなりの機械オンチで、1度の撮影で異なる機種を使ったことがありません)。

次回は撮影画像と共にお邪魔させていただきます。よろしくお願いいたします。お邪魔しました。





書込番号:20642324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/09 11:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>enjyu-kさん
ミリタリーファンでしたか。
F15ですね?
去年の千歳航空祭で動画撮影中にシャッターボタンを押したものをアップしますね。
写りはちょっと微妙ですが・・・ご勘弁を〜。
パナの100-400mmで撮りましたが、パナの100-300mmと違ってフォーカス復帰が早くて撮りやすかったですね。
いつの間にか会場内に三脚が持ち込めなくなってしまい、手荷物検査時にショックを受けていました。(T_T)
動画撮影には三脚が必須なのよ・・・。


>ranko.de-suさん
ども〜お久しぶりでした。
CLLB Panasonicに入会しただけだったのですね。(勘違い)
G7をお持ちですからユーザー登録をすると、自動的にLUMIX CLUB PicMateの使用領域が増えます。
また、会員登録したらすぐにPicMateの使用が出来ますよ。
ニックネームの設定はCLLB Panasonic側で設定するだったかしら?

お・・・作戦成功ですか。(ニヤリ)
おめでとうございます。
選択肢は色々ありますが、お高い買い物なのでジックリ考えましょう。
パナの100-400mmの機能をフルに生かすにはGH5がお勧めになると思いますが、発売前なので情報不足。
(動画重点とは言え、写真撮影も魅力的な機能満載?)
E-M1MarkII+パナの100-400mmはファームアップでレンズ側のリミッタースイッチが使えるようになったので、
選択肢の幅は増えたかも知れませんが、パナの100-400mmではプロキャプチャー撮影と被写界深度合成が出来ないので
そういった点を諦められるかどうかですね。
あと、E-M1MarkII色々バグが隠れているようです。(^_^;
D500+200-500mmは写りは良いですが機材重量が足枷になるだろうと予想。(腕力あれば問題なし)
あと、思わぬところですっぽ抜けは、どのメーカーでもお約束な現象です。(^_^ゞ
でも・・・D500+200-500mmって予算オーバーじゃないですか?(^_^ゞ
悩んでいるときも楽しいものです。
本当は、どこかで実機が触れるとよいのですけれどね。


>なだちおやじさん
E-M1MarkII・・・気になってきましたか?(^_^;
確かに慣れれば・・・ですが、やっぱり細かい事で困りますね。
私の場合は、パナに合わせられる部分は合わせて・・・でしょうか。
なかなか痒いところに手が届かないのがOLYMPUSのメニューのような気がします。(^_^ゞ
(どこに何があるかも微妙に分かりにくい、設定を変えたいけど変えられない)
ISO感度の専用ボタンがないので、Fn2に割り当てています。
フォーカスリングの回転方向は、設定で変更出来るので問題ありません。
電源ボタンはE-M1MarkIIでは左側なので、GH4を使っていると空振りよくやります。(^_^ゞ

私の場合、購入したカメラの調子が今一つだったので、何回もカメラのフルリセットを
やって設定し直しを繰り返したので、割と早く操作に慣れた感じがします。
ただ、OLYMPUSのマニュアルって不親切なので、「この操作はどうするの?」と分からない事が多々あります。(^_^;

書込番号:20642916

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/09 12:26(1年以上前)

>スモールまんぼうさん、こんにちは。

>E-M1MarkIIでパナの100-400mmで鳥撮りする場合は概ねC-AFを使われていますか?
(グループターゲットは9点?)

飛びモノはC-AF(グループ9点)、飛びモノ以外はS-AF+MFで撮っています。
地面をチョコマカ歩き廻るセグロセキレイを何度かC-AFで撮ってみたのですが、結果があまり良くなかったので止めちゃいました。
グループ9点でさえ、ターゲット枠内に被写体を捉え続けて追う事ができない私が悪いのですが。
活発に動き回るエナガも止まった瞬間を狙って、S-AF連写で撮っています。


C-AFよりもS-AFの方がピント精度が高いように感じています、気のせいでしょうか?
パナ機のAFFは、まだ試した事がありません。

試したい事は沢山有るのですが、鳥さん見つけてしまうと撮る事に夢中になってしまって…。
結局、何一つ試さずに終わりってパターンの連続。
これじゃあ、進歩無しですね。




>アナログおじさん2009さん、こんにちは。

アプデ情報、ありがとうございます。
まだまだ先の話と思っていたので、メチャ嬉しいです。
G8と100-400mm 、早速アップデートしました。



>ranko.de-suさん、こんにちは。

画像、ありがとうございます。
エナガ、ちゃんと撮れているじゃないですか。
近いうちに萌え萌えのエナガ、貴女なら撮れます!頑張りましょう。

カワセミ、お上手です。
私よりも遥かに上手、参りました。
お手本にさせて頂きます。

新潟は、この季節ほとんど晴天に恵まれる事はありません。
ISO感度は上がり、シャッタースピードは下がりっぱなしの毎日です。



>なだちおやじさん、はじめまして。

私の所でも、一カ月以上エナガに逢えない事が度々あります。
ただ単に、巡り合わせが悪いだけのようです。

エナガの群れにメジロやコゲラが一緒にいる事があります。
一緒にいる時は、メジロやコゲラもテンション高い様な気がします。
このところ、全くメジロが撮れません。
イカルもシメもご無沙汰です。


>オリンパス、パナを同時に使うって、どんな感じですか?

メニューの使い方、ダイヤル、ボタンの位置は、気になりません。
ズームリングの回転は逆になるので、少し違和感有りです。
G7で久々のパナ機への回帰、使い勝手はパナ機の方が自分には合っているようです。
そんなんでG8 、追加導入しました。



書込番号:20643048

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2017/02/09 13:05(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

タイミング悪くて、ごめんなさい。
F15の画像、ありがとうございます。

新潟の空で戦闘機を見かける事はありません、県警や海保やテレビ局のヘリが関の山です。
オスプレイの訓練飛行の話は聞いたような…。
地元のオスプレイ(ミサゴ)は、近頃ご無沙汰です。

雪が降るのを待っているのに、降りません。
「雪のカワセミ」何時になるやら、雪乞いの祈祷をせねば…。

書込番号:20643154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/09 13:19(1年以上前)

>enjyu-kさん
お返事をありがとうございます。
なるほど・・・。φ(..)メモメモ
参考になります。

>C-AFよりもS-AFの方がピント精度が高いように感じています、気のせいでしょうか?
やっぱりそう感じていらっしゃいますか?
実は私もS-AFの方が精度が良いと思っています。
E-M1MarkIIを使い始めの時、追尾系が強いならC-AFよね♪(Nikon使いの夫も鳥撮りではC-AFらしいので)
と思って使い始めたものの・・・写真を見るとピントが狙った場所に合ってないのです。
9点で今一つだから、5点、それでもダメで1点・・・これでも微妙でした。
1点でも鳥さんの目を狙っているのに枠内の頬とか別の場所に合うのです。
AF微調節で若干変更出来そうですが挙動が把握出来なくて。(色の濃いところに引っ張られる?)
相当悩みました。いえ、現在も・・・。(^_^;
試しにS-AFにした途端、狙った場所にピントが合うようになりました。
メーカーに要望?を出さないとダメかしら?なんて思っています。

パナ機のAFFやAFCは、GH4では撮影条件によって動きが極端に遅くなるときがあります。
私はイラッとする事が多かったので普段は使用していませんが、先日犬ぞりレースを撮影するときに
AFCを使用してまずまずの写りだったので、その日はAFCで撮り続けました。(^_^ゞ
でも、AFSの細切れ連写の方がもっと安定した写りだったかも知れません。(タカ渡りを撮った時の印象)

>鳥さん見つけてしまうと撮る事に夢中になってしまって…。
一緒です〜。(^_^ゞ
やっぱり撮る事が最優先になっちゃいますよね。
私の方は300mmF4+1.4倍テレコンなので、プロキャプチャー撮影が出来ますが思いの外難しいです。
やっぱりC-AFにすると・・・う〜ん・・・的な?

地元のオスプレイはご無沙汰ですか。
ご無沙汰だと寂しいですよね。(>_<)(私のエナガ待ちみたい)
雪絡みのカワセミですか〜絵になるシーンですね。(カワセミだけでも憧れる人)。
週末前までに適度な雪が降りますように。(大雪だけは勘弁ですよね(^_^ゞ)

書込番号:20643175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/09 18:23(1年以上前)

>ranko.de-suさん
GH5の予約キャンペーンで貰えるV90のSDカードの価格が・・・とんでもなかった!
販売価格が36,000円くらいするようです。(*_*)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MRD2LWQ/
自社製品だからそこまでしないだろうけれど、あまりの高さにビックリでした。(このカード新製品なの)
私は動画はそこまでバリバリ使わないから、E-M1MarkIIで使っているLexarのProfessional 2000xを
買い足そうとは思っています。
これは悩み材料が増えちゃったかも!?(^_^ゞ

書込番号:20643737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/09 18:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

オオワシを待ちながら・・・F15ですよね?

百里に行けば毎日遭えたのに・・・(Nikon200-500)

同左 (今でも懐かしいPentax150-450)

再アップにつき1枚のみでごめんなさい

今日は12cmの雪が降ったと夕方のニュースになった水戸ですが、雪国の方から見たら、何言ってんだかだと思います。それでも雪の中ファームアップした100-400mmをM1markUにつけて、オオワシが待つ南の方ではなく、北の方に出かけてみました。

ヒバリやタヒバリが雪の溶けた路面で餌探しをしている中で、それを狙ってかチョウゲンボウが突然登場。パニックでヒヨドリは退散するもヒバリやタヒバリはのんびり餌探し。

こちらC-AFで遊んでみましたが、前よりは何か良い感じでしたが・・・悲しいことに、すでに前の感じを忘れている感じもありますが・・・S-AFは時々もたつきました。C-AFも、雪が時折舞い散る曇天の悪条件では、なかなか良い感じなのかと思いましたが、シビアに見ればいろいろ感じることはあります。

S-AF大好きじいさんなので、こちらの方が精度が高ければ自分は、個人的な好みの問題もあり(^)どうしてもこちらを使うことになると思うので、ユーザーの皆さんからファームアップ以後の印象をお聞きしたいですね。撮影条件でかなり印象も変わるので、それの込みで、具体的な作例をアップしていただきながら、さらに100-400mmの使用感がアップすれば最高と思っています。

M1markUの方にファームアップ初日のヘボ写真をアップしましたので、こちら他機種込みでF15の写真を中心にアップしますが、1枚目なんでF15(ですよね?)が上空を通過したのかいまだに判りません。305部隊は昨年移動したはずなので。

書込番号:20643766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/09 22:17(1年以上前)

>enjyu-kさん
皆さん
こんばんわ☆彡☆彡

>enjyu-kさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20634841/ImageID=2691572/
このエナガさん家族も素敵ですねぇ
萌え萌えエナガさん頑張ります
本日、こちらは少し雪が降りました、そちらはいかがですか?
雪にカワセミさん 期待していまーす。ヽ(^。^)ノ

>アナログおじさん2009さん
別スレのEM1−Uとこのレンズの組合せの猛禽さんの写真
見せてもらいました。
写真のスミに、アナログおじさん2009さんニコニコ(*^。^*)が
写っていましたよ???

>なだちおやじさん

おしさしぶりでーす
オジロビタキ、所在不明の件 了解しました(^^♪
戻りましたら、叱って下さい。
萌え萌えエナガさん競争ですねぇ 
なだちおやじさんもGH5に行くんですょね
私も取り敢えず パナのサイトで予約宣言を
しようと思っていますが、ただ私も動画は撮
らないので、悩んでいます(-_-)

>スモールまんぼうさん
先程 LUMX CLUB PicMateにアクセスしてみました
私のハンドルネーム>ちやこ0201<になっていました
ちゃこはウチの飼い猫の名前なので、無意識に登録した カモでーす(?_?)
資金の件 母が勘違いして3本出してくれる事になりました。 悪い子ですねぇ
今はこれが、 機種選びの悩みの元になっています
2本でしたらすんなりGH5なのですが  
GH5もニコン(レンズのみ\10000)もキャッシュバツクの
期間が3月末までなので  楽しく悩んでみまーす(^−^)

キヤノンのM5の板で面白いスレをみました!
月刊カメラマン2月号ののC−AF 連写追従 テストで
E−M1MarkU 合集率   93% 2位
G8         合集率   75%
EOS−M5    合集率    9% 最下位
(EOS-M5愛用者の嘆きのスレです)
1位はD500みたいでーす
G8の連写追従性能も優秀なのでGH5のキャツチコピーの
>想像以上の能力が虜にする、新次元のオートフォーカス。<
、GH5はE−M1MarkUと同等の追従性能かも ですねぇ(?_?)



書込番号:20644535

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

再生する逆光でカラスのように見えますが、れっきとしたオオワシ様です(^^)

製品紹介・使用例
逆光でカラスのように見えますが、れっきとしたオオワシ様です(^^)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

北海道の方が見たらバカヤローですが、自分には涸沼ではこれが精一杯でした

目の前でダイブしたという方も毎年いるようですが自分には無縁です(^^)

チュウヒらしい(?)鳥影も見えましたが・・・・

地元で棲息しないはずのイヌワシが撮影できてラッキーアイテム確実(^^)

ちょっと静かだったこちらのスレに、素晴らしく、楽しそうな作例をアップしてくださる方々が登場されましたので、じいさんも刺激を受け中禅寺湖と並んで、関東でオオワシが見られる涸沼に出かけてきました。

が、運が悪いことに今日は立木がしなるほどの強風で、待っているだけでも老体には堪える寒風の中でした。が、風の強い日に上昇気流を利用してオオワシは飛び立つという情報を信じて、風を読んで短時間で勝負がつきそうな時間を予想し・・・・涸沼のオオワシは1日1回姿を見せるとその日は終わりということもあり、しかも遠いところで魚を獲ることもあるので、文字通りギャンブルです・・・ゴーヨンやロクヨンで待ちかまえる人を横目に、そそくさとそうした方々から離れた場所を選定して15分ほど待っていると、遠くにそれらしい影が。

対岸まで1kmくらいあるので、中間地点としても500mm、なかなか厳しい撮影条件ですが、ミラーレスで猛禽類を撮る楽しさがあるので、時々気弱になってレフ機も持ち出すこともありますが、当該レンズとG7との組み合わせで遊んでいます。



ここから、全く個人的な話ですが、相変わらず当方の100-400mmとのオリンパス機との組み合わせでは不安定です。同一会社の製品同士では全く問題なしなので、どちらかがどちらかにさらにすり寄って(?)パナソニックのファームアップとか、オリンパスのカメラとの間の改善策が出なければ、どうしてくれようか、じいさん、相変わらず悶々としています。

が、悩んでいてもしょうがないのでパナ同士の組み合わせで、とにかくこの時期猛禽類との出逢いを期待して出かけています・・・出来れば撮影距離は20mくらいが希望ですが、いつも100〜200mくらいが撮影できる平均距離です。それでも100-400m、帰宅してアルコールを飲みながらにんまりする記録写真は最低提供してくれますので、あとは本日もやってしまいましたが、POWER O.I.Sをオフにしたまま撮影するという、ドジな自分の腕を磨くことと、被写体が間近に降臨してくれるのを願うのみです。

くレビューを見て、自分も使ってみようと思い立って、4ヶ月近くなりますが、自分の用途にはぴったりのレンズなので、あとは防塵防滴のパナ製のカメラをどうするかが悩みです。やっぱりGH5待ちでしょうか・・・となると手放さねばならないカメラやレンズが出そうです(^^)。

4枚目、撮ったうれしさに使いまわしまくっていて恐縮ですが、茨城では棲息確認されていないらしいイヌワシです。詳しい方の解説ですと、終の棲家を求めてイヌワシの若鳥は日本中漂流するとのことです。生きているだけで儲けもん、撮れただけで儲けもんでやっていますが、これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:20624066

ナイスクチコミ!15


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/02 19:27(1年以上前)

わしも・・・撮りたい\(◎o◎)/!

書込番号:20624135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/02/02 19:56(1年以上前)

パナソニックはGH5を売りたい。オリンパスはE-M1MK2を売りたい。もどかしいところですね。

書込番号:20624218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/02/02 20:30(1年以上前)

ワシも欲しいo(^o^)o

書込番号:20624306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2017/02/02 20:33(1年以上前)

ワシはボディもKiNも無いので要らない・・・

書込番号:20624315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/02/02 22:38(1年以上前)

私は娘を撮りたい!

書込番号:20624727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/03 00:09(1年以上前)

>POWER O.I.Sをオフ
同じ所に色々とスイッチが付いているのですが、手ブレのスイッチだけなぜか軽いですよね。自分も一瞬前日の酒が残ってるのかと思うのがしばしばです。ズーミング硬いしスイッチは変なところで軽いし、一度見て貰った方がいいですかね。

書込番号:20625033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件

2017/02/03 00:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

畑でひなたぼっこをしながら出番待ちのご様子

こちらのタゲリにも固定ファンがいるようです

E-M1markUとはなかなかビミョ〜です

同左 信号待ちの車から偕楽園本園の様子

日が変わってしまいましたが、お付き合いいただいた皆さん、どうもです。

次回は毎度のトビみたいにオオワシがもっと近いところに出てくれることを期待です。とにかく涸沼は広いので、出てきても遠くて黒い点みたいに小さいことが多いのに、一日丸ごと大砲レンズを構えてオオワシの撮影に首を突っ込んでいる人は、Loto6のテレビコマーシャルみたいに、自分にだけはオオワシが近くに舞い降りる幸運がという願いが原動力になっているようです・・・もちろん、我慢の足りないじいさんもですが(^^)。

余談ですがアントラーズの本拠地の鹿島の方には、大鷲さんという名字の方がいると聞いたことがありますが、どんな経緯でご先祖がそんな名字になったのか興味津々です。


ここで、そそくさと書き込もうとしましたら、おっと、当レンズに関して、前々からお世話になっている、しま89さんの書き込みが目に入ってしまいました。

オリンパス機で使う場合、、POWER O.I.Sをオフにした方が良いとのアドバイスを受けたのでついついoffにしたのを忘れたりしてしまっています。こちらのドジは本人由来ですが、おっしゃるようなご提案の内容了解です。


オオワシ撮影に興味をお持ちの皆さん、こちらでも地元はもちろん、千葉や埼玉のナンバープレートをよく見かけますが、オオワシ祭りにご参加の皆さん、2月中旬からの水戸偕楽園の梅まつりもよろしく・・・と、観光CMで失礼します(^^)。お付き合いいただき、ありがとうございました。

書込番号:20625100

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/03 05:58(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

コガモの飛翔

内股の足、カワイイ

植え込み、雪化粧してたら良かったのに

忙しなく動き回るエナガに苦戦

>アナログおじさん2009さん、おはようございます。

風無し大きめの結晶の雪フワフワ、一面雪化粧の背景で枝に止まりじっと佇むカワセミ。
こんな写真を撮りたいのですが、まだ撮れていません。

オオワシ撮り、頑張って下さい。

E-M1 MarkU+ 100-400mm 、G8 + 40-150mm PROの2台持ちで遊んできました。
この日はボディーとレンズ、別メーカーでのコンビネーション。
細かい事は気にしない私は、別段ストレス感じませんでした。

MarkUとG8 、どっちを使うか迷う事がよくあります。
購入価格はMarkUの半額以下ですが、G8は良くできたカメラだと思います。
春にはファームウェアのアップデートで、100-400mmもDual I.S 2に対応予定。
愉しみです。
先日ようやく、パナから購入キャンペーンの景品が届きました。
よく買い物をするAmazonで値段を見たら、SDHCカードが5,980円と純正バッテリーが5,281円で合計11,261円。
G8購入時の価格は、Amazonで87,100円でした。
実質ナンボなどと野暮な事は言いませんが、貰えないより貰えた方が嬉しいです。

今日は節分。
自宅から徒歩10分程のお寺で、地元では有名な節分行事の「鬼踊り」があります。
でも今年は雪が少なくて風情がないので、撮りに行く気にはなりません。
有れば有ったで大変、無ければ無いで寂しいのが雪国の「雪」なのです。


書込番号:20625279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件

2017/02/03 07:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

畑仕事に飽きてゆるゆる高感度チェック ISO800

ISO 1000・・・まじめにやらないとファンにどつかれそう(^^)

ISO 1250 現場でどう撮れるかだけが関心の的です(^^)

ISO 1600 こんなんで還暦を過ぎても近所では多分バカ息子扱いです(^^)

☆enjyu-kさん

今回もナイスな作例とコメント、ありがとうございます。細かなところは気にしないことでは、人後に落ちない自信がありますが(^^)、さすがに300〜400mmの範囲でAFが迷うことが多いと、短気なじいさんちょっと考えてしまいます。オリンパスとパナソニックのコメントの内容から、この事態は改善されると期待しているのですが、じいさんの勝手な妄想とお叱りを受けるといけませんので、こちらもまずはパナソニックのファームアップに期待です。

雪景色のカワセミ、自分には想像できないような風情ある光景がそちらでは日常展開していると思いますので、お気に入りのものが撮れましたら、どうぞ皆さんにお見せ下さい。

籾殻の山で餌探しているキジを見つけましたので、M1markUにパナ100-400をつけて、遊んでみました。ISO6400はアバウトな自分でも、この日はアウトでした。


書込番号:20625401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件

2017/02/03 17:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

とにかく高空で換算800mmでも厳しいですが、こちらではレアものなので

ネガキャンと誤解されると不本意なので口チャックですが(^^)

それでも地球は回っています(^^)

レフ機で900mm相当でも救いようがないほど小さいです

閉店したはずですが、明日は土曜日でお休みなので、ひとつオオワシでもという方に、今日の私的レポートです。

昨日南岸で撮りやすかったらしく、本日は平日にもかかわらず、多くのオオワシファンが訪れていました。こちら老老介護の関係で午前中しかうろうろ出来ませんでしたので、9:30〜12:00くらいまでの状況しか判りませんが、オオワシは高空を飛び交うだけでした。

見ることが出来ただけでもラッキーという方も多いので何とも言えませんが、相変わらず重装備の大砲軍団がずらりと並んでいました。なんのことはない、ひょっとしたら明日出かけるかも知れない方への情報提供です。せめて風が吹けば良いのですが・・・・(^^)。

書込番号:20626592

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

標準

二週間ほど使ってみて、のレポートです

2017/01/30 18:53(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アカガシラサギ(Chinese Pond-heron)

エボシヒヨドリ(Black-crested Bulbul)

オジロヒタキ(Red Throated Flycatcher)

セアカハナドリ(Scarlet-backed Flowerpecker)

チェンマイで野鳥を追いかけながら隠居生活をしております。
以前からパナのミラーレスにMF望遠レンズ(最近までは
500mmF4.5でした)をメインとして使っておりました)が、
年とともに横着になり視力も落ちてきたので、最近はAFのみでの
撮影になっております。

AFのレンズは、このところはパナ100−300mmズームをメインとして、
それで届かない時はNIKONのP900を使ってまいりましたが、
パナのEVFファンダーは大変良く出来ており(現用機はG7ですが)、
それと比べるとNIKONのEVFはひどくお粗末、しかも
操作性の設計が大変悪く(同社の一眼レフとは雲泥の差)
使うたびにため息が出ています。

それはさておきまして、昨年パナから当レンズが発売になりましたが、
貧乏隠居には高嶺の花で、指をくわえて見ているばかりでしたが、
最近になって中古品がヤフオクにもチラホラ出てくるようになり、
思い切って落札してみました。
それが2週間ほど前に届きましたので、毎日のように持ち歩いて
いろいろとテストや撮影練習をしていますが、ほぼ評価が固まりましたので
レポートさせていただきます。

まず、
一番良いところは、コンパクトなところです。
800mm相当の超望遠レンズで1kgを切っていることはすばらしいです。

手振れ補正の効き具合はマアマアと言ったところでしょうか。
(これに関しては、P900の方が断然良いです)

レンズのシャープさに関しては、望遠端でやや不満がありますが
絞り開放からバリバリ使えるので良しとします。
(絞ってやった方がシャープというご意見が多いようですが、
私のテストでは絞ってもまったく解像力は向上しませんでしたので、
最近では、被写界深度が欲しい時以外はほぼ開放で使っています
・・・・テストしたのは望遠端のみですが)

飛んでいる飛行機を写すと微妙にブレるコマが多いのですが、
流し撮りでは手振れ補正の動作が完璧にはならないのでしょうね。
(水平方向の手振れ補正だけを切ることが出来ればよいのですが)
それと、野鳥にピントが合わず前後の枝や葉にピントが引きずられて
しまう時は、AF+MFが大変有効です。
このレンズのフォーカスリングの作動はとてもスムーズで使いやすいです。

ざっと、そのようなところで、総合点は80点と言ったところでしょうか。
今までメインで使ってきた300mmよりは、やはり一回り大きく
撮影できますし、AFと連写がずいぶん早くなったのが快適です。
(特に300mmズームでは、絞りを絞ると連写速度が大きく下がるのが
不満でした)

最近の写例を何点かアップロードさせていただきます。

書込番号:20616307

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:195件

2017/01/30 18:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

エアアジアの飛行機です(離陸後上昇中)

タイ航空の飛行機です(離陸後上昇中)

ドイステープ(チェンマイの西山で有名なお寺があります)からの眺望。

もう三点ほどアップさせて下さいませ。

書込番号:20616323

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/01/30 19:27(1年以上前)

>チェンマイの隠居さん

ご隠居、すごい!

レンズもすごいが、腕も確か!

しかし、まじで、立体感とかすごい出ますねえ、このレンズ…

びっくりしました。

いろいろ見せてください。



書込番号:20616405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/30 20:50(1年以上前)

>チェンマイの隠居さん

良い作例有難うございます。

書込番号:20616669

ナイスクチコミ!0


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/01/30 21:12(1年以上前)

3枚目(ドイステープ)、スンゴイです(・・;) カッコイイー!(^o^)/〜

ちょっと他の飛行機マニアの連中とは違いますね。やっぱ写真はセンスだなぁ〜

もっと見せて下さい!

書込番号:20616731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2017/01/31 00:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

LION AIR機 (少しトリミングしています)

Kan Air機(Cessna Caravan 208B) オリジナル画像をリサイズ

Kan Air機(Cessna Caravan 208B) オリジナル画像を大トリミング・PHOTOSHPで補正

早速たくさんのレスを頂いて有難うございます。
木に登りたくなっているブタの気分で、もうちょっとアップさせていただきますね。
ただ、今までのところはテストと使いこなしのために、片っ端から何でも
取り捲ってきた感じですので、恥ずかしながら写真として良いものは
ございませんので、「レンズのテスト結果」という意味のみで
ご覧いただけると幸いです。
一応のテストは終わりましたので、以後はもう少し丁寧に、作品と言えるような
写真を目指して努力したいと思います。
良いものが撮れたら、またアップさせていただきますので、
よろしくお願いいたします。

書込番号:20617330

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/01/31 00:13(1年以上前)

>チェンマイの隠居さん
購入おめでとうございます。
やっぱり鳥さんにこのレンズいいですね。それと飛行機の3枚目すごいです。こんな風に撮れるところがあるんですね。
チェンマイは気候的に晴天が多いのでしょうか。このレンズF値の関係で曇りで撮ると画質が変わります(^_^;)

書込番号:20617335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2017/01/31 09:11(1年以上前)

機種不明

ドイステープからの眺望(オリジナル)

しま89 様
こんにちは。
タイの気候ですが、タイは南北に長い地形で、地方によって
気候が大きく違います。
北タイでは内陸性の気候で、だいたい11月から2月ごろまでは乾季で、
雨は殆ど降らずカラッとした気持ちの良い天気が続きます。
3月から5月頃までは暑季と呼ばれ、飛ぶ鳥がヤキトリになって
落ちてくるのでは・・・・と思えるほどの猛暑が続きますが、
湿度は大変低いので、水分補給さえちゃんとしてやれば生き延びることが出来ます(笑)。
その上、夜になると急速に気温が下がるので、日本の夏のように、
寝苦しいこともありません。猛烈な夕立が来るのもこの季節です。
6月から10月ごろまでが雨季で、年間雨量の大半はこの間に降ります。
太陽は高いところにいるのですが、雲が多いため意外と気温は上がりません。
が、晴れると強烈な日差しで急速に気温が上がり、たいへん蒸し暑くなります。
と言うことで、今は(もう一ヶ月くらいは)とても良い季節ですが、
毎年今頃になると、ぼちぼちスモッグが出てきます。
盆地なのでいったん発生するとなかなか去ってくれ酷い時には
100m先がかすんで見えたこともあります。
(夕立が来るようになると、見事に消え去ります)

長々と失礼いたしました。本論の「絞りを変えると画質が変わる」ですが、
私はそういう風に感じたことはございませんけれど、
遠くに見えるものの見え方はけっこう大気中のチリの影響を受けていて、
波長の短い光は減衰が多く、赤い光は影響を受けにくいので、
色味が相当変わりますので、超望遠レンズで撮影した遠景は、
クリアーには写っていても、色調は近くから写した写真と比べると
相当に変化していることが多いです。
それを修正するかどうかは撮影者のポリシーによりますが、
私の場合は自分の好みで(エーカゲンに)色味を修正しています。
「眼下に飛行機の写りこんだ風景」ですが、これもトリミングして色味を
かなり調節しています。
ご参考までに、完全なオリジナル画像をアップしておきますね。

書込番号:20617820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件

2017/01/31 09:17(1年以上前)

しま98 様
大変失礼いたしました。
私の早合点で、しま98様の仰ったのは「曇りで撮ると・・・」でしたね。
赤面の至りです。どうぞお許しくださいませ。


私は、曇りで撮ると画質が変わると感じたことはございませんけれど
曇りと晴天とでは色の出方がぜんぜん違うのでやりにくいと感じることは
しばしばです。でもこれはレンズの責任ではないと思いますので
どうにも出来ず、画像処理で苦労しております。

大変失礼いたしました。どうぞお気を悪くなさらないでくださいませ。

書込番号:20617829

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2017/02/01 00:01(1年以上前)

>チェンマイの隠居さん
いえいえ、ちょっとわかりずらかったですかね。

このレンズ400mmのテレ端開放時の作りが非常にこだわっていて、F6.3なのにLEICAらしい描画で鳥さんぐらいが丁度よく被写界深度の範囲に入るのですごく良く写るんですよね。お陰でもう少し大きい飛行機だとか電車だと1部しかピントが合わないから脇が甘いとか周辺解像が・・・という雑音が多くなるので、結果1段、2段絞って撮るのですが、天気によって機嫌が良い時と悪い時が出てきて結構おてんばなレンズだと思ってます。たしかに画質が変わるはちょっと言い過ぎですね。
しかし、カラッとした気持ちの良い天気が続くなんてこのレンズの本領発揮ではないですか。うらやましい。

なんだかんだ言ってますが、飛行機など動き物はトリミングが重要でこのレンズの解像度の良さに結構助かってますし、200-300mmのシャープな描画は捨てきれないので、設定に悩みながら付き合ってます。

チェンマイの隠居さんも撮影楽しんで下さい。作例沢山アップして下さいね。

書込番号:20619941

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パナソニック

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング