LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:-10,000円↓
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 19 | 2017年1月25日 23:43 | |
| 33 | 17 | 2017年1月10日 15:49 | |
| 12 | 5 | 2016年12月30日 07:35 | |
| 13 | 3 | 2016年12月22日 18:24 | |
| 31 | 34 | 2017年1月3日 20:35 | |
| 69 | 21 | 2016年12月19日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
近所だとアトリは結構珍しいですよー(´・ω・`)
それに鳥の写真も珍しさどうこうじゃなくて、結局は構図やシチュエーションが最重要で、例え雀であってもいい写真は撮れると思ってます。
まぁ半分以上は遠征出来ないいいわけですが(笑)
書込番号:20599986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何で鳥さん撮るとあまくならないんだろう・・・やっぱり趣向替えしないとまずいかな。でも近くにはカモメしか居ないし。
素敵な作品ですね。撮影楽しんで下さい。
書込番号:20599993
1点
>びゃくだんさん
この日何故だかアトリだらけだったんです。
遠征する体力と気力が不足しているので、近所の鳥さん達に相手をしてもらってます。
書込番号:20600024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
手持ちで撮影していますが、手ブレ補正で助かっています。
流石に重いので、翌日は肩こりが酷かったのですが、鳥さんに会いに懲りずにまた出かけます。
このレンズで鳥以外も撮ってみたいですが、被写体が見当たらなくて(ー ー;)
書込番号:20600039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>琴子のママさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20600214
1点
近所って〜と、
カラス・スズメ、キジバト
隣の木々に、
ヒヨドリ・メジロ・シジュウカラ
公園に、
カワウ・カモ類・ユリカモメ・コアジサシ・セキレイ・ハト(ニビキ)か。あと、アレね。
才がないので撮れません。
書込番号:20600355
2点
琴子のママさん、こんにちは。
1枚目のメジロは枯れヨシ原での撮影でしょうか?
このような場所にもメジロは居るんですね(^-^)
書込番号:20600697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誇張のない自然な画がすてきです^^
最近CGみたいなのがおおいからこういう画は好感もてますね
書込番号:20600730
1点
>太郎。 MARKUさん
コメント頂きありがとうございます
左手がプルプルしながら撮影しています(汗)
書込番号:20601434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
どの鳥も可愛いですよね
時々カラスさんにもモデルになってもらってます。
最近スズメが少なくて、心配ですが。。。
私は腕がないので、枚数勝負です。
書込番号:20601460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>deps@さん
こんにちは
池の周りでガサガサ音がするから何者って思って覗いたら、大勢のメジロさんが居ました。
虫をつついていたのかしら
中に入らないのを見透かされてたのか、ギリギリ近くで撮影出来ました。
そういえば、松の木にもいましたよー
書込番号:20601481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AE84さん
こんにちは
カメラからタブレットに取り込んだので、画像編集は出来ません(*≧∀≦*)
編集の腕もありませんが。。。
鳥が小さいので、トリミングくらいはしたいです。
書込番号:20601508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごく接近できてますね!
素晴らしい。
私は気配を殺しきれないのか
すぐに逃げられます(汗)
書込番号:20601917
1点
メジロは珍しくないけどお目々が可愛い、、、
書込番号:20601995
1点
>jet_bさん
公園なので、人の気配には慣れているのかもしれません
カメラ持った方が他にも数人いらっしゃって、鳥の居場所や名前まで教えて下さってとても助かっています。
書込番号:20602064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんちゃんののすけさん
メジロさんは声も可愛いですよねー
梅や桜と一緒に撮りたくなります
書込番号:20602095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>琴子のママさん
野鳥観察、いいですね
幸いこちらは全国最多の渡り鳥生息地
全国から詳しい野鳥ファンが来てますよ
今日から出水の鶴、帰り始めたようです
友達のアオサギ写真です
書込番号:20602625
5点
>源蔵ポジさん
普段見られないような鳥さんを観察出来て羨ましいです
手描きのイラストも素敵ですね(*^^*)
多摩川のサギさんを撮影しに行きたくなりました。
書込番号:20602845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
このレンズ、テレ端が甘いのは確かなんですが、1段か2段絞ると
だいぶ様子が変わります。
300mmぐらいに抑えて撮ると、もっとカリッとした写りになることが
分かっていても、「折角400mmまであるんだから」という気になって
しまいます。
絞るとSSが更に遅くなり、手持ちではブレ写真連発ですが、その中
から何枚かアップします。
カワセミ、今年の初撮りです。
すべてノートリです。
16点
こんばんは♪
素晴らしい! ( ̄ー ̄)bグッ!
書込番号:20533651
0点
(o^-')b !
欲しいッす(>_<)
書込番号:20533664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラはGX8をお使いのようですので、絞り優先でiIS0(インテリジェントISO )にするとSSが稼げますので試してみてはどうですか。動き物はシャッター優先というイメージがありますが、このレンズの特性考えるとこの撮り方も有りかなと思ってます。
書込番号:20534009
0点
確かにテレ側で甘いと言ううわさは聞いていましたが絞ると解決ですか。
良かったですね。
書込番号:20534562
0点
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
iISOで一度撮ってみます。(iISOを今まで一度も使っていませんでした)
GX8は高感度耐性があまりよくないので、止まりものを撮るときは
800以下(できれば400以下)で撮るようにしています。
iISOを使ってどうなるか試してみます。
>山ニーサンさん
返信ありがとうございます。
なかなか解決とまではいきませんが、これからもいろいろ試行錯誤を
繰り返していきたいと思います。
書込番号:20534753
0点
再びこんにちは♪
お世辞抜きに・・・こんなに鮮明なカワセミの写真は滅多にお目にかかれませんので・・・
たとえ・・・某社のゴーヨン・ロクヨンでも・・・そーやすやすと撮れるものでは無いと思います(^^;
ご自身のテクニックや、撮影の考え方(このスレッドの主旨で言えば、機材の活かし方を含め)・・・あるいは眼力(判定/判断力)??に自信を持って良いと思いますよ♪
書込番号:20535482
0点
>#4001さん
お褒め頂き恐縮です。
#4001さんが言われるようなテクニックは、全く持ち合わせていない
のですが、このレンズの実力を少しでも引き出せるよう今後もチャレンジ
します。
書込番号:20536370
1点
>jrhwk402さん
こんにちは!
撮影条件は違うのですが、F10まで絞った画像をアップせさせて頂きます。
カメラはE-M1 MarkUです。
少しトリミングもしています。
相性もそれほど悪くないように感じています。
100-400は本当に素晴らしいレンズだと思います。
今年の目標は水切りを撮影する事です。
私の腕は無理そうですが....
書込番号:20538460
3点
>jrhwk402さん
誤字です。
(誤)私の腕は → (正)私の腕では
大変失礼致しました!
書込番号:20538605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナンデモニバンさん
こんばんは。
素晴らしい画像のアップありがとうございます。
F10まで絞るとさらに解像しますね。
今までSSが稼げそうなときは、感度を下げることに
注意が向いていましたが、今度は、1段・2段さらに絞ることを
頭において撮影してみます。
ただ、本日からしばらく撮影に行けそうにないんですが。。
最近は飛翔やダイブ写真を、何とか等倍でも観賞に耐えれるように
撮りたいと頑張っていますが、全くダメです。
カメラのAF性能のせいにしたいところですが、一番の原因は自分の
腕のなさです。
昨日撮った写真をアップします。
20m以上距離があるので、すべて400mmテレ端です。
不本意ながら、トリミング・リサイズしています。
書込番号:20538867
4点
>jrhwk402さん
うわー、凄いですねえ!
素晴らしい写真をアップして頂きありがとうございます!
私もこの様な素晴らしい写真が撮れたらなあと思っていました。
jrhwk402さんの腕前もかなりのものですが、それに忍耐と経験が
ないとこの様な写真撮れないですよね。
私も是非頑張ってみたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:20538941
0点
>ナンデモニバンさん
こちらこそよろしくお願いします。
動きものを撮った時の、このレンズとE-M1 MarkUの
相性やAF性能についても、また教えていただければと
思います。
書込番号:20539501
4点
☆jrhwk402さん
解像感溢れる、カワセミの写真、素晴らしいですね。しかもSS1/30で写させてくれるモデルさんもいい感じですね。ぜひ、またホバリングやダイビングの作例などもアップなさってください。
>300mmぐらいに抑えて撮ると、もっとカリッとした写りになることが
分かっていても、「折角400mmまであるんだから」という気になって
しまいます。
レフ機のレンズでも同じようなケースがよくあるように思いますが、やはりテレ端の魅力には自分も勝てません。こちらパナ機はG7ですが、参考になるコメントありがとうございます。これからもぜひ、このレンズの情報よろしくお願いいたします。
横レス失礼します。
☆ナンデモニバンさん
こちらも解像感溢れる作例なので、スレ主さんの同様、感心しきりなのですが、
>カメラはE-M1 MarkUです。
>相性もそれほど悪くないように感じています。
というコメントに、思わず食いついてしまいました。と申しますのも、同じシステムでS-AFで狙った場合、ファインダー内の画像がぶれることがよくあり、なかなか合焦しないことがあり、千載一遇のチャンスを逃したりすることがあり、どこに問題があるのかよく分からないので、M1 MarkUのほうにスレ建てして、皆さんからご意見を伺いあれこれ設定検討中なのですが、この作例を拝見させていただくと、機材の問題でなく腕かなと、 パナとオリの相性問題ということで自分なりの結論が出そうだったのに、また振り出しに戻ってしまいました。
アップされた作例を撮影されたときのカメラの設定状況、よろしければお教えいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:20543525
0点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは!
昨年はお世話になりました。
本年も宜しくお願いします。
早速、E-M1 Mark II のスレ拝見させて頂きました。
またまた素晴らしい作例をアップされていますね。
私的には良く解像しており、相変わらずの腕前だなあと、
ただただ感心するばかりです。
私は相変わらず止まりものばかり...
ところで、当日のカメラ側の設定は以下の通りです。
AF方式 : S-AF(シングルターゲット最小)
撮影モード : 絞り優先
絞り値 : F10
シャッタースピード : 1/250(低振動/単写)
露出補正 : -0.3EV
ISO感度 : 500(AUTO)
測光 : デジタルESP
手ぶれ補正 : S-IS AUTO
半押し中手ぶれ補正 : ON
レンズ手ぶれ補正優先 : ON
ちなみに、当日のレンズ側の設定は以下の通りです。
焦点距離 : 400mm
OISスイッチ : ON
フォーカススイッチ : FULL
この様な感じです。
特別な設定はしておりません。
撮影距離も10m弱、尚且つ止まりものなので問題なく
撮影出来ただけだと思います。
参考になれば良いのですが...
書込番号:20544416
1点
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
やはり、いろいろ犠牲となる部分はあっても、
このレンズの魅力は400oのテレ端ですよね。
ナンデモニバンさんへのお願い同様、このレンズと
E-M1 MarkUの使い勝手等を教えて頂ければと
思います。(スレ違いになりますが・・・)
GX8の後継機が今年出るのを期待しているのですが、
今のところそういう情報もありませんので、E-M1 MarkU
に気持ちが傾いています。
同じm4/3であるにもかかわらず、メーカー違いでお互いの
性能がフルに発揮できないのではと思い、躊躇しています。
書込番号:20545066
1点
☆jrhwk402さん、ナンデモニバンさん、お返事が遅れ申し訳ありません。
機材より腕と分かっていても、ジタバタしては、このシステムは・・・とすぐ、機材のせいにしてしまっていますが、こうしたスレで同じレンズをお使いの方が作例をアップされたり、設定を開示してくださったり、すっかりワンパターンになってしまった自分を省みるのに大変感謝しています。
とにかくこのレンズの本当に解像力が発揮できるよう,、今年もバタバタしてゆきますので、またよろしくお願いいたします。
書込番号:20556397
1点
連投失礼します。
本日ちょっと出かけましたら、当地ではかなりレアな若いイヌワシを目撃しました。たまたまG7+100-400mmを持っていたので、昔ながらのS-AF+MFパターンで撮ってみました。持っていたコンパクトなシステムでおイヌ様が曲がりなりにも撮れて、満足です(^^)。
連投失礼いたしました。
書込番号:20557059
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
趣向替えしたわけでは無いのですが、近くで800mmで撮れるのはカモメさんしか居ないので・・・
G7よりAFとか、追尾の性能が上がっているように思います。あとローパスレスの効果は出ているかなと思います。
6点
(o^-')b !
(o^-')b !
(o^-')b !
サンタさん持ってきてくれるかなぁ〜!?
書込番号:20511758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
800mmスゴい!
書込番号:20511797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
ローパスレスいいですよね。
うちのE-M10で「なんでこんなにシャープなんだろ?」と思っていたら、
ローパスレスだったのをあとで知り納得しました(笑)
書込番号:20512303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん、おはようございます。
パナG8 、1か月前に87,100円で購入しました。
防塵防滴、Dual I.S.2に期待しG7に追加導入です。
100-400mmは、来年春にファームウェアのアップデートで対応予定ですね。
おっしゃる通りAF性能も向上している事、体感できています。
低振動メカニカルシャッターも、良いですね。
飛びモノ連写で撮っている時のG7のシャッター音、快感です。
G8追加でも手放せません。
E-M1 MarkUでは、C-AFかつオールターゲット選択時だけにしか表示されない
「動体追従クラスター表示」がG8ではプリセットされている全てのAFターゲット
で表示されます。
更にユーザーがカスタマイズ登録したAFターゲットでも表示されます。
ちょっと嬉しかったりしています。
天候に恵まれず、これまで7回しか持ち出せていません。
止まりモノの鳥さんは、「AF / AE LOCK」ボタンに「AF-ON」を割り当ててMFで
撮っています。
「AF-ON」押してオートフォーカス、フォーカスリング操作で拡大表示して「AF-ON」
押すと「拡大AF枠」は表示されないけれどオリ機の「拡大AF」っぽくフォーカス精度
が上がるような気がしています。
結果、MFモードなのにMFしていない事も多々あります。
まだG7で撮れていた様な「画」が撮れていないので、試行錯誤してみます。
オリ・パナの両刀使いですが、操作性はパナ機の方が私には合っている様に思います。
書込番号:20524810
1点
連投、失礼いたします。
年末年始の天気、週間予報は全てペケで最悪です。
防塵防滴なのでカメラとレンズは、大丈夫。
でも、撮り手の私が… 。
キャンペーンの景品は応募が遅かったので、まだ届いていません。
バッテリーは5、6個有るので大丈夫ですが。
頂けるモノは、ありがたく頂戴します。
撮影、お楽しみ下さいませ。
書込番号:20524835
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
今更というか今日一杯までですが、1万円引きクーポン出てました。
何故か100-400の商品画面だとそういう情報が見つけられなかったのですが、まとめページがありました。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=4817849051
キャッシュバック中のボディとセットで買うと3.5万戻ってくるので実質12万円になります。
他に42.5mmや12mm F1.2、15mm F1.7や45mmマクロ、12-60mmも価格.com最安値より数千円安くなるようです。
9点
気の迷いで欲しくなります・・・が、カツカツに気付いて意気消沈(^_^;)
どれもお得ですね♪
書込番号:20504919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いずれは欲しいですが 今は時期尚早です( ;´・ω・`)
書込番号:20505036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
キャッシュバッグ5万けって、こちらに決めました。 やはり300f4は不便
e-m1mark2はiso1.5段ぐらいupしたような感じと、AFがめちゃよくなってる。よって
こちらにきめました。
画質上々 よかった ☆10個
これで大々小三元(自分で勝手につけた。)
lumix7-14f4 オリ12-100f4 ライカ100-400
この三本は撮影のとき必携いたします。じゃんじゃん
みなさんよろぴこ
10点
こんばんは。
レンズ購入、おめでとうございます。
レンズを気に入られたようで何よりです。
(オリとの組み合わせの評判が微妙なケースがあるので(>_<))
E-M1MarkIIとの組み合わせで、ご使用予定なのでしょうか。
E-M1MarkIIとパナの100-400mmの組み合わせが気になる方々も多いと思いますので、
購入されましたら作例のアップをお願い出来るでしょうか。
そんな私も・・・つい最近E-M1MarkIIを予約しました。(入荷予定は不明)
購入したら、私も作例をアップする予定です。(^_^ゞ
(私は300mmF4との組み合わせのキャッシュバックを狙っています→サブ機?として使用予定)
書込番号:20474673
1点
>スモールまんぼうさん
待ち遠しいですね。マーク2
微妙なケースがあるんですか?時々、オートフォーカスが合わないとか?
afスピードは、proレンズと遜色ないですね。 サーフィン・手筒花火・レース・スポーツなど色々撮りたいです。以前は、キヤノンで撮っていたのですが重たくて・・
書込番号:20475175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fumiojinさん
ドラクエの主人公の名前がふみおんの私です。なんか親近感が(^^;)
お仲間ですね。ただズームリングの回す方向が逆で歳のせいかパルプ・・ じゃない混乱してしまいます(-_-;)
処理速度が格段が上がったE-M1MarkII 私も楽しみです。
書込番号:20475190
1点
>fumiojinさん
こんばんわ☆彡☆彡
私も同じ組合せを考えています。(^.^)/~~~
スモールまんぼうさんにはお願いしているのですが
是非、使用スレよろしくお願いいたします。<m(__)m>
書込番号:20475825
2点
決して、OLYMPUSとの組み合わせが悪いという意味ではありません。
レンズレビューや作例等を見て、写りを気にしているケースを幾つか見ていましたので、
fumiojinさんが喜ばれていたのでホッとした・・・という意味が強いです。
あくまでも私の個人的な想像ですが、E-M1は少々フォーカスを動かす速度が少し遅いため
(遅く感じたのもパナの空間認識AFに慣れすぎたことが関係しています)
被写体が早く動く場合に若干不利になる傾向がありそうだなぁ〜と感じていました。
逆に動きの少ないシーンは、とても綺麗に撮れています。
で・も、E-M1MarkIIでは処理能力が飛躍的にアップしているとのことなので、
状況は大きく変わると思います。
不安にさせるような内容を書いて、すみませんでした。
Canon使いでしたか。
やはり機材の重さが歳を重ねるとネックになってくるのですね。(>_<)
(夫も時々、機材の重さを口にするようになってきました)
色々なシーンを撮られるのですね。
E-M1MarkIIとパナの100-400mmで楽しいフォトライフになりますように♪(^_-)
書込番号:20476482
1点
>ティーゲルさん
じがあるかないかですね。 ズームリングが逆に私も躊躇いたしました。なれとは怖いもんです。
E−M1mark2の性能、無印とは、別格だとおもいました。名古屋のオリンパスフェアーで触ってみて
mark3は縦グリ一体にしてほしいですね。2ダイアル+背面ダイアルon十時キー(1dxみたいに)
12-100もとてもいいですね。 ジェット戦闘機撮られるんですか?わたしも今度挑戦してみようかな
今後ともよろしく
書込番号:20477248
0点
>ranko.de-suさん
はい判りました。どんどん使用スレかきましょう。
書込番号:20477260
0点
>スモールまんぼうさん
はいそうですね。私は、100-400を試写した事がなかったので、AFスピードが気になっていたのです。AFの迷いはどのレンズでも
ありますが。特に望遠になるほど、その傾向が強く感じていました。mark2がもし期待はずれだったら。空間認識AFのパナに交換しようと思っていました。
いいですねmark2。小さな巨人です。
書込番号:20477284
0点
>lumix7-14f4 オリ12-100f4 ライカ100-400
私も全く同じ組み合わせを考えていました。
E-M1MARKUは予約済ですが、12-100f4とパナ7-14f4にするか、キャッシュバック五万円目当てでオリ7-14f2.8にするか・・・
悩ましいー
書込番号:20477701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うんこまん2号さん
オリの7-14とパナの7-14と悩みますよね・・絶対迷います。私は既にパナ7-14をもっていたため未だにかっていませんが・・
パナの写りがとても良くて私好み。で、12-100も線が太めで味が7-14に似てるため、このままいこうと思いました。
現在、8pro14-40proと40-150proもっているから後に7-14proを買うかも・・あと300f4も
書込番号:20478829
0点
??と思うところが?
E−M1使用で高速連写の時 連写スピードが変化します。なんでだろう?
特に明暗差の有るところで起きそうです?。
やはり多くの方がいわれるように400mm側の解像がいまいっちょですかね?
いまのところ☆4個
書込番号:20489885
0点
このレンズは、mark2のproキャプチャーが使えないのですね。ざんねーん ショボーン 星3に下がりました。
書込番号:20489954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fumiojinさん
あらら・・・星の数が随分と減ってますね。(-_-)
>E−M1使用で高速連写の時 連写スピードが変化します。なんでだろう?
高速連写となると、ピントと露出が固定になるS-AFによる撮影でしょうか?
それとも、C-AFによる高速連写での話でしょうか?
今、E-M1MarkIIのマニュアルで操作方法等の勉強中なので細かい事がまだ理解しきれていません。
GH4でもAFFとAFCの場合に、被写体のコントラストが鮮明ではない時(特に逆光とか)に
連写スピードが大きく変化します。
連写速度の変化が出る条件が似ているので、もしかしたらカメラ側の影響かも知れません。
E-M1もGH4も世代の古いカメラですから・・・。(T_T)
(それで片付けたくはないのですけれど)
>やはり多くの方がいわれるように400mm側の解像がいまいっちょですかね?
被写体との距離で差が出たり、光の強さで変わるような印象があります。
どうしても解像感が気になるのでしたら、T端にせずに少し手前で止めるか、
T端で撮影したい場合は、RAW現像時に微調整するかカメラ側のシャープネスを設定する、
撮影時の絞りを少し絞ってみるなどの調整すると良いかも知れません。
GH4ではAF+MFでフォーカスで微調整すると、写りがガラッと変わるときがあるので(いつもではない)
カメラが認識するピント合致と現実との差が生じる場合もあるのかな?と思っています。
今、私もどうやれば安定した解像感になるのか?を試行錯誤中です。
試行錯誤中にGH5が発売されそうな気はしていますが・・・。(^_^ゞ
>このレンズは、mark2のproキャプチャーが使えないのですね。
E-M1MarkIIのカタログのプロキャプチャーモードの説明部分に※1として書いてありますよ?
「※1 M.ZUIKO DIDITALレンズのみ利用が可能です。(以下省略)」
凄〜く小さい字ですけれど・・・。(>_<)
これはfumiojinさんの見落としではないでしょうか?
(カタログは見ていない!HP上に書かれていないと言われると困りますが・・・)
ファームで改善出来るレベルだとよいのですが、手ブレ等のコントロールもあるので難しいかしら。
OLYMPUS独自の機能は要注意ですね。
震度合成もOLYMPUSの指定されたレンズのみですし・・・。
書込番号:20491052
2点
あ・・・変換ミスをしていました。
すみません。<(_ _)>
誤:震度合成
正:深度合成
書込番号:20491058
0点
>このレンズは、mark2のproキャプチャーが使えないのですね。
これはかなりショボンヌですねぇ。
私も完全に見落としてました。
MARKUの売りの機能だけに、使えないのは痛いですね(泣)
オリが100-400(100-300でもいいけど)出してくれたら問題解決なんですが。
書込番号:20491432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スモールまんぼうさん
>うんこまん2号さん
いろいろな情報ありがとう御座います。
カタログを見てないんです。名古屋フェアーで頂いたのですが、置き忘れてしまって
ミニipadに取り扱い説明書を入れて、届くまで読んでおこうと思って
mark2取り扱い説明書49p オリンパス製マイクロフォーサーズレンズのみプロキャプチャー撮影ができます。
がちょ〜ん(−−)ま〜なんと がっくり
私、手筒花火を、よく撮るものですから、跳ねの瞬間を確実にとれると思いました。それに撮影場所がまちまちになり、
ズームだともってこいだとおもいまして・・・ なんたるこっちゃ 75-300Uか45-150とりあえずこれで対処かな?
連写スピードの件はたぶんC-AFだとおもいます。7-14でも同じ現象がでます。
たぶんというのは、レバー1にSF+MF レバー2にC−AF 私は常にC−AFでフォーカスが迷うとき、レバー1にかえ
フォーカスをあわせます。こんどまた、確認してみます。
私はマイクロに代えてから、ズーとRAW撮りしています。現像は、ライトルーム
三脚で近距離400mm(室内) 明瞭度10 シャープ45 手ぶれ補正すべてOFF 12秒待ちシャッター
近距離では、ま〜いいんじゃない? 仕事が休みの時、今度は遠距離でテストしてみます。
書込番号:20493243
0点
>fumiojinさん
お返事をありがとうございます。
カタログを忘れてしまいましたか・・・。
ここでカタログを見ていれば、少し状況が変わったかもしれませんね。(>_<)
使いたかった機能が100-400mmでは利用出来ないのは残念なことですが、他のお持ちのレンズで
カバー出来そうなのが、せめてもの救いでしょうか。
私はE-M1MarkIIは300mmF4+1.4倍テレコンで鳥撮り専用機にするつもりだったので、
プロキャプチャー撮影の制限はあまり気にしていませんでした。
(パナユーザーなので、手持ちのレンズもパナ製ばかりですし)
レンズの規格が同じでも、カメラ独自の機能によってレンズの使用制限が出るのは
マイクロフォーサーズユーザーとしては辛いところですね。
確かに手筒花火の最後の跳ねの瞬間は、普通の撮影ではタイミングが難しいですね。
プロキャプチャー撮影なら、成功率が飛躍的に上がるでしょう。
でも、撮影条件を考えると焦点距離さえ足りれば明るいレンズの方が有利ではないでしょうか?
私はGH4でパナの7-14mmで花火の撮影(動画ですが)しますが、F4だと枝垂れ系がとても厳しいです。
明るいレンズが欲しいと思いつつ、優先度が低いため後回しになっています。(^_^ゞ
書込番号:20493762
1点
>スモールまんぼうさん
E−M1で シャープ+1 コントラスト+1にしたほうが、ライトルームの現像で追い込むより、結果はよいように感じます。
またマークUには、イメージセンサーに反射防止され且つ、性能もよくなってるので、もう少し画質が上がるかもしれません。
鳥撮りで、マークU+300f4x1.4は最高の組合わせに思えてきました。
花火の枝垂れ系は、絞った方がよいのでは? 動画はしないので、でも今度は俄然4kで撮ってみたいですね。
このレンズの性格や癖をみながら、最高の使い方を模索していきます。いまの感じとしては300mm+αてきな感じでしょうか?
来年中に300f4かっちゃうかも
書込番号:20496120
1点
>fumiojinさん
お返事をありがとうございます。
解像感のアップの件、貴重な情報をありがとうございます。
ソフトでの調整より、カメラ側の方が良さそうな印象ですか。
カメラ側の処理も侮れないのですね。
GH4でもひょっとすると、同じような設定の方が良いかもしれませんね。
機会を見て試してみようと思います。
(満月の撮影ではクレーターを写すために、カメラ側のシャープネス&コントラストは上げて撮影してました)
花火の件、ご助言をありがとうございます。
まだ花火の撮影経験が少ない&撮影チャンスが少ないため、試行錯誤中です。
来年の撮影時に試してみます。
GH5が出れば6Kフォトが使えると思うので、レンズの印象が変わるのかしら?と思っています。
でも、fumiojinさんはE-M1MarkIIとの組み合わせですものね。(-_-)
予定外の事(プロキャプチャーモードの使用制限)が起きましたが、このレンズでfumiojinさんが満足する写りになりますように。
E-M1MarkIIよ、頑張って!
機材の選択は本当に難しいですね。(>_<)
書込番号:20496400
1点
>スモールまんぼうさん
私は花火を撮る場合は、iso100/f11(フルサイズ)を基本にしています。
E−M1では基準ISOが200の為と回折現象が起きやすいのでiso200でf8で撮りますが、これでは
花火が白く飛んでしまいます。そこで可変NDフィルターをつけて後は適当に回して、花火の写り具合の調子をみます。
EM-1の機能ととして、コンポジット撮影機能がありますが、これがとても優れものでrawで保存ができます。また
rawで保存しておくと、カメラ内でデータ同士合成できますので、結構、綺麗な花火に仕上がると思います。
また7-14F4ではフィルターがつけられませんので、MARK2では拡張でISO64がありますので、これを活用してみましょう。
ちょうどF8前後ぐらいで綺麗な花火になるとおもいます。
取敢えず100-400は E−M1ではシャープネス+1・コントラスト+1 RAW現像時、明瞭度10・シャープネス0・ノイズ適宜
で使っていきます。
可変NDフィルターはアマゾンで安いのが色々のっていますが、それぞれ大差ないでしょう。
多少ムラがあってもあまり花火には影響しないです。
書込番号:20498407
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
E-M1Uと、このレンズで戦闘機、アクロバット機、モータースポーツを撮ろうと考えているのですが、
家電量販店で触った限り、テレ端の400mmの換算800mmより、中央250mmをデジタルテレコンで
換算1000mmで撮った絵のほうが綺麗だと感じました。
実際に、鳥撮りなどで使用している方のご意見お聞きしたいです。
よろしくお願いします。
撮影したボディはPEN-Fです。ちょっと前まではデジタルテレコン、あからさまに画質が落ちてましたが、
直近の機種は、1920*1080のPCモニターで鑑賞する程度では、全然問題ないくらいになりましたね。
8点
他メーカー&鳥じゃなくて犬ですけど、、、
デジタルズームは布地のような規則正しい配列の場合は光学的に解像していなくても
計算でどう写るのか導き出せるので、疑似的とはいえ、解像力もアップしますね。
その他のランダムな成分がある物体の場合は解像力のアップはしませんけど、
最近のデジタルズームは不自然感はなく、ただ少し甘目のレンズみたいな感じで、
露出がズームした範囲だけで適正になるように調整されるる為、
総合的に見て、後からクロップするより手軽だし好印象と感じてます。
書込番号:20467125
3点
レンズの特性にもよりますが
だいたい周辺部より中心部の方が画質がいですし
ズームレンズの場合も各々得意な焦点距離があります
デジタルテレコン(トリミング)後の画素数に不足が無い場合
デジタルテレコンの方が高画質の場合もあるでしょう
書込番号:20467223
4点
E-M1Uだと画素数が2037万画素と十分なので
デジタルテレコンで使っても十分綺麗に表現できるのでしょうね。
自分はキヤノン機のユーザーですが
最近はAPS-C機で撮影するよりも画素数の多いフルサイズのボディで
撮影してプロップアップ保存する方が良いように思えて来ました。
野鳥撮影では超望遠を使いますので、狭いファインダーで被写体を追う事になりますが
プロップアップ・デジタルテレコンなどををうまく使えば、
広い範囲で被写体を捉える事が出来て、多少なりとも
撮影が楽になると思います。
書込番号:20467317
3点
maimaiPさん こんにちは
レンズにもよりますが 望遠側よりは ズームの中間部分などの方が解像度がよくなる場合が多いので 今回の場合もよくなった気がします。
でも デジタルテレコンの場合基本的には クロップですので 大きく拡大する場合テレコン無しに比べ 不利になると思いますので 使い道により 評価が変わる可能性もあります。
書込番号:20467386
1点
>E-M1Uと、このレンズで戦闘機、アクロバット機、モータースポーツを撮ろうと考えているのですが、
家電量販店で触った限り、テレ端の400mmの換算800mmより、中央250mmをデジタルテレコンで
換算1000mmで撮った絵のほうが綺麗だと感じました。
PEN-Fで撮られた写真は等倍で見ると、400mmテレ端の解像度がダントツで上ですよね、
スレ主さんが言われたいのは、E-M1Uのデジタルテレコの機能が凄く良くなっている、との事ですょね?
このレンズに限らず、他のレンズではどうなんでしょうか?
書込番号:20467712
3点
100-400mmで鳥撮りをしていますが・・・残念ながらパナ機です。(^_^;
ですので、スレ主さんが望まれている意見を書くことが出来ません。
しかし、スレ主さんの作例を拝見した感想は書けます。
スレ主さんがアップされた写真を拝見しましたが、デジタルテレコンの方が綺麗でしょうか?
私にはranko.de-suさんと同じ意見で、400mmの方が解像していると思います。
さらに付け加えるならば、私には400mmで撮影したジーンズの写真のフォーカスはジャンパーに
合っているように見え、250mmでのデジタルテレコンはポケットに合って見えます。
つまり、撮影時のピント位置が異なって見えます。
フォーカスの種類は何を使われましたか?(マルチ系のAFに見えますが・・・)
デジタルテレコンで撮られた写真に写っているジャンパーの繊維が大幅に潰れている点が非常に気になります。
(デジタル処理だなぁ〜って印象)
写真を等倍で見ずに縮小で見るのでしたら、許容範囲は個人差があると思いますが広がるでしょうね。
鳥撮りでは出来るだけ鳥を鮮明に撮りたいため、レンズ交換式のカメラを使用されている方は
光学ズームの範囲内で撮影すると思います。(使用出来るコンバージョンレンズがあれば別です)
これは私の勝手な想像ですけれど・・・そういう印象が強いです。(^_^ゞ
(だから皆さん、重くても大砲を使用して撮影しているのでは?)
ただし、E-M1MarkIIになって、デジタルテレコンを改良している可能性もあるので、写りが
変わる可能性はあるかもしれません。
そういった点で、E-M1MarkIIが発売され使用するまでは、誰も答えが出せない(示せない)のでは?と思います。
書込番号:20468342
7点
画質がいいというか、オリンパスのデジタルテレコンはレンズの真ん中切り取って画素数かさまししてるからそう見えるだけかな。私も400の方が解像してると思います。
確かに言えるのは100-400の300までの画質はいいです。
書込番号:20469025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も テレ端400oの方が解像していると思います。
オリンパスを使っていますが 昔の機種から比べると
最近の機種はデジタルテレコンの解像も良くなってますよね。
確かにオリンパスのデジタルテレコンは 単にクロップしているだけでなく
画素を補完しているので写りは良いですが あくまでデジタル補完処理ですしね。
野鳥も撮りますが 距離が不足の場合はテレコンを選択します。
RAW撮りして 現像するのもデジタルテレコンを使わない理由の1つですが・・・。
でも スレ主さんが デジタルテレコンの方が良いと思われるなら
そちらを使われた方が 長いレンズを使わなくて済むので良いかもしれませんね。
書込番号:20469385
2点
デジタルテレコン、RAWで記録できれば使うけど。
書込番号:20472106
2点
>jet_bさん
オリンパスのカメラはオリジナルの画角でRAWで保存できますので後から切出しもできます
書込番号:20472156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんは このスレは、DM1−Uの板に建てるべきだつたと思いまーす
すべてのm4/3を使用している人にとつて今、DM1−Uは注目カメラですから
少しでも多く情報を得ようと、皆さん思ってると思います、DM1−Uの
デジタルテレコの解像度は素晴らしいとの情報ですから、皆さん喜ぶと思いますよ!
ところが
このレンズの板に立てると ネガキャン(?_?) と思われている人達も沢山いると思います
以前にも、45−175にオリのフロントテレコTCON−1.7の方が、写りが良いと
作例の写真をことごとく批判して いつの間にか、消えてしまった変なのオジサンが居たような?
不思議なのは、なぜ同じ400mm(200mx2デジタルテレコ)にしないで250x2の500m
の作例をUPしたのかな〜(?_?) 等倍で見ないでL判で見ると大きく写っている写真の方がよさげに見える
一つのトリックですよねぇ ウチも最初はデジタルテレコの方が写りいいじゃん! と思ちゃいました。
スレ主さんの以前のスレを拝見するとメイン機はソニーですよね! と言う事、まさかーネガキャン(?_?)
ところで、スレ主さんの質問に親切に答えてくれた人達に、ご返事くらはした方が良いと思いますよ。。。
バカなウチでもわかる常識でーす。
こんな非常識な子に育つもり無いと、パパ・ママが泣いていますよ
書込番号:20472763
2点
皆様、ご回答ありがとうございます。
ご意見をみる限り、400mmテレ端はそこまで画質が悪くないよ、ということですね。
このレンズを購入するかどうか迷っており、私個人の購入前評価では、
『400mmテレ端はスイートスポットが狭いが、スイートスポットにハマったときはパリといい写真を吐き出す。』
ということに まとまりました。
私の使い方では、400mmテレ端で使用するよりも、デジタルテレコンを併用して安定性をもたせたほうが
良いと思います。
--(以下、長くなりますが根拠です)--
ここで質問する前にも、いろいろな評価サイトでこのレンズの評価を調べてみましたが、
400mmテレ端の画質については意見が割れており、判断しかねるところでした。
私個人は、いつもLensTipsの評価を一番参考にしているのですが、このレンスの評価
に関しては画質が半減するほど悪いのか?他の人の作例では400mmでもパリッと
写っている(このグラフでいうところ50lpmm相当)写真もあるし???と感じており、
ベストな画像で判断するとephotozineの評価のほうが現実にそぐうのでは?と考えていました。
実際に触ってみたところ、あれ、やっぱりLensTipsのほうが妥当?とも感じ、
いろいろ、いじくり倒しているうちに今回の使い方を思いつきました。
(夜の店内の蛍光灯環境下なので、実撮影環境下では変わるかもしれませんが)
思い返してみると、400mmテレ端でAFを何度か繰り返すと、パリッといくときと そうでないときがあり、
安定しなかったように思えます。この原因がオリンパス〜パナソニックの相性に起因するのか、
それともレンズ単体に起因するのか(ステップモータ・手ぶれ補正ユニットのガタ?、AFユニットのプログラム制御の問題?、
合焦距離で特性変わる???etc・・・)のかは、分解するレベルで調査しないと分かりませんが・・・。
ボディPEN-F、手ぶれ補正:全方向、フォーカス:AF-S、中央1点、ISO:Auto(だいたい1000〜1600)
という環境下では、「400mmテレ端」と「250mm×2デジテレ」の歩留まりをみると、
「250mm×2デジテレ」のほうが1.5倍くらい歩留まりが良いに感じました。
(あえて250mm×2倍デジテレにしたのは、個人的に1000mmが欲しかっただけです。)
ただ、デジタルテレコンは、撮影画像はそれほど悪化しませんが 最新機種でもライブビューがぼやけるので、
そこが、この使い方のネックです。。。
書込番号:20472971
2点
>シーカーサーさん
ご情報の提供ありがとうございます。
これは大変参考なります。
>ranko.de-suさん
特にネガキャンというわけではなく、両方からの意見が聞きたいがため
逆提言から質問という文面にいたしました。ご不快に感じたらのでしたら、
お詫び申し上げます。
日本のカメラ評価は、カメラ雑誌は広告費まみれで信頼できず、
ユーザー評価は自分のレンズはかわいい、自分の選択肢が正義のなので
定量的な評価なのかどうか判断が難しいところが辛いです。
これは、カメラに限ったことじゃありませんが・・・。
ちなみに、E-PL1の頃からマイクロフォーサーズ使い(だいたいオリンパス、
たまにパナソニック)です。
書込番号:20473005
1点
maimaiPさん 返信ありがとうございます
今回の撮影の場合 このような結果になっていますが 今回の撮影 開放で近距離撮影の場合に出やすい フレアーが発生しているように見えますので 遠距離撮影や もう少し絞り撮影した場合などでは 結果が変わる可能性もあります。
書込番号:20473399
2点
>maimaiPさん
>400mmテレ端はそこまで画質が悪くない.
この件は合っていると思います。あくまで使っている個人の意見ですが、このレンズはM4/3レンズの特徴でシャープなレンズになっていますが、LEICAの名前で設計されてますので開放時のボケ感がLEICAらしい作り、風味になっており、評価基準では表せない点が、多分甘いとか周辺がと言われて評価が分かれているのかなと思ってます。
はっきり言って多少使いずらいところは有りますが、400mmテレ端で1段絞ればシャキッとしてきますし、ここまでの超望遠を手持ちで撮れるのはこのレンズだけです。
書込番号:20473643
3点
>maimaiPさん
撮影の設定情報をありがとうございます。
そうですか・・・。
maimaiPさんには焦点距離短めでデジタルテレコンの方が歩留まりがよいのですね。
画質の許容範囲は人それぞれですから、maimaiPさんが250mm×デジタルテレコンで満足するのならそれで良いでしょう。
(私にはメインで使うような画質には見えませんけれど・・・)
色々ご自身の判断の根拠があるようですので、話を続けても平行線になるだけでしょうね。
400mmのAFは、GH4でもたま〜に外すときはあります。(AFSで1点最小でも)
レンズの性能と言うより、カメラ側のレンズ制御の噛み合い?に感じています。
書込番号:20474449
4点
>ユーザー評価は自分のレンズはかわいい、自分の選択肢が正義のなので
>定量的な評価なのかどうか判断が難しいところが辛いです。
こう思っている(書き方)のならスレッド立てる意味が分からないし レスした人達(特にこのレンズをお持ちの方)に失礼でしょう。
自分の中ではすでに結論ありきであって スレッド立てたけど思いの外賛同が少なかったので
持論を展開しただけじゃない?
知識もあって詳しい方なので 自分の知識と目を信じて他人の意見を聞く必要なんかないんじゃない?
書込番号:20475496
6点
>ユーザー評価は自分のレンズはかわいい、自分の選択肢が正義のなので
定量的な評価なのかどうか判断が難しいところが辛いです。
えぇ〜 ウチの事ですかー
判断するのが難しいだつたら、何で質スレ立てたの?
真剣にお答えしている諸先輩に失礼です。
>私の使い方では、400mmテレ端で使用するよりも、デジタルテレコンを併用して安定性をもたせたほうが
良いと思います。
お好きにどうぞ
書込番号:20475770
4点
>しま89さん
ご作例ありがとうございます。確かにテレ端でも綺麗ですね。参考になります。
>スモールまんぼうさん
あくまでも、WEB・モニター鑑賞用途で十分ってことなので、4Kモニターだったり
4つ切印刷の場合は評価変わってくると思います。
GH4でもテレ端の制御は厳しいのですね。GH5に期待したいところです。
(できれば像面位相差センサーに・・・)
>あんこ屋さんさん
すいません。人格否定されたんでちょっと熱くなってしまいました。
LensTipの評価を転載したデジカメinfoの記事でもコメント欄が荒れており、こう思ってしまった次第です。
ここに書き込んでくれた人の意見は大変参考になり、自分の中でのこのレンズの評価は、質問する前よりも上がりました。
書込番号:20495766
1点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































































