LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

2016年 3月10日 発売

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

  • ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
  • 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
  • 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
最安価格(税込):

¥149,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥155,043

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥95,800 (7製品)


価格帯:¥149,800¥155,043 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック

最安価格(税込):¥149,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 3月10日

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ85

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 お花をテレマクロで撮影

2016/04/22 17:12(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

機種不明
機種不明
機種不明

北海道も花の季節になりました。
桜も間もなく開花しそうですが、その前に目を楽しませてくれている花達を
テレマクロで撮影してみました。(1枚目を除く)
私のセンスが今一つなので、美しく撮れていないかもしれませんけれど。(^_^ゞ

キクザキイチゲが固まって咲いていた場所がありました。
1輪を浮き上がらせるように・・・を意識して撮ってみました。
(もう少し絞って撮っていたら、花図鑑的な感じだったかもしれませんね)

書込番号:19810033

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/22 17:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トルケスタニカ

ラッパ水仙

ヒヤシンス

ヒヤシンス(奥もヒヤシンス)

自宅の花壇で咲いているラッパ水仙とヒヤシンス、トルケスタニカも撮ってみました。
(トルケスタニカのみ別の日に撮影→明るくないと花が閉じるため)
色々植えてあるため、格好良く撮るのが難しいですね。
試行錯誤はしたのですが、結局、被写体に接近してドアップな写真ばかりになってしまいました。(^_^ゞ
ラッパ水仙は『限界にチャレンジ!』と言えるくらいの接近でした。

レンズ交換なしでも花などの撮影が手軽に出来るのは、なかなか魅力的ですね。
購入時にあまり気にしていなかったので、色々試していこうと思います。

書込番号:19810047

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/04/22 17:36(1年以上前)

色々と便利なレンズですね(o^-')b !

書込番号:19810091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/04/22 18:10(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

い〜な、い〜な〜。
次買うカメラがAPS-Cになっても、このレンズの事はずっと気になっていると思います。

来年の7月までとはずいぶん先ですが、頑張ってお小遣いナシ期間を乗り切ってください(笑)。
我が家には“無利子の家庭内ローン”制度が無いもので、ひたすらヘソクリ預金しながら買った後の言い訳を考えています(笑笑)。

書込番号:19810176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/22 23:39(1年以上前)

>☆ME☆さん
望遠を目的としてパナ100-300mmからの買い換えなので、
ちょっと得した気分です。(^_^ゞ


>勉強中中さん
軍資金を貯めるのも、言い訳を考えるのも大変ですね。
それも1つの駆け引きでしょうか。(^_^ゞ
物欲はそれほどない方なので、多分大丈夫なはず!?
でも、GH5がいつ出るかで・・・借金期間が延びちゃうかも?(^_^ゞ
(2016年度中らしいですし)

書込番号:19811226

ナイスクチコミ!2


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2016/04/22 23:42(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
花のテレマクロ写真、いいですね〜
やはり花の写真は女性が撮ったほうがセンスがよろしいようですね。

このレンズの魅力は手持ち撮影を手軽に綺麗に撮れることがあげられますが、テレマクロ(マクロ全般ですが・・)の魅力のひとつはカッチリ写った部分と、対照的に綺麗にボケていく他の部分が同居していることにある気がします。
周りの全てのものを利用してカメラとレンズを固定するか、時には三脚を使って手振れ補正を切り、クッキリ写る部分の精度を更にあげてあげるのも面白いかもしれませんね〜

花にも最適のレンズですが、虫にも良いのではないかと・・・・(こちらは蝶々以外は男性向きですかね)
近くに日本で最小のトンボさん(ハッチョウトンボ)のいる湿地がありますので、近々撮りに行ってみます。

今日は写真は撮らずに、暇があればせっせとレンズを伸ばしたり縮めたりしました(笑)


書込番号:19811236

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:880件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/23 00:08(1年以上前)

>スモールまんぼうさん こんばんは
楽しんでますね。このボケ感がいいんですよね。

書込番号:19811304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/23 06:52(1年以上前)

>yunsonaさん
アングル的に大丈夫だったようですね。(^_^ゞ
(夫の反応は今一つぽかったので)
ファインダーを覗きながら、「これじゃ微妙かしら?」と試行錯誤しながら撮影をしていました。
確かに下から煽るような撮影の場合は、三脚があった方が撮りやすいですね。
ラッパ水仙を撮影する時にブレを抑えるのに苦労しました。(^_^ゞ
お天気が回復したら三脚固定で試してみようかしら。
虫撮りですか。
綺麗な被写体がいたらチャレンジしてみますね。(^_^ゞ
(虫も一応大丈夫なので)

ズームリングの動きを柔らかくするために・・・ですね?
もう少し楽に動かせるように作って欲しかったですよね。(>_<)
私のレンズも、もっと動かしたらさらに軽く回るようになるのかしら?
いや、もう少し軽くなって欲しいです。
動画撮影時にズームリングをフォローフォーカスで動かしたいので。(^_^;


>しま89さん
はい〜楽しんでいます。
撮影しながらちょっと絞った方がいいかな?と悩みつつ、開放のままで
撮っていました。
これからお花の季節になるので、ドンドン撮ってみます。(^_^)

書込番号:19811672

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:880件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/23 10:18(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
>yunsonaさん
100-400のズームリングはまだまだのようですね。自分のも購入時から比べると動く(軽くでは無いです)用にはなりましたが列車を追いながなからのズーミングは苦労してます(^^;

書込番号:19812147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/23 10:49(1年以上前)

>しま89さん
私も購入時よりはズームリングの動きが軽くなりましたが、手持ちでのゆっくりズームは
300mm付近?からは難しいです。(抵抗が少し強くなりカメラがぶれてしまう)
しま89さんも同じ感じみたいですね。
私のレンズは、ある程度勢いがある状態で回せばスーッと400mmまでいけるようにはなりました。(初めの頃は駄目でした)
もう少し軽くなれば、より使いやすくなるでしょうね。
メーカーが推奨していないパナのズームアシストレバーを使用しながら操作をしています。(^_^ゞ
(レバーの位置でどこまでズームしているかの目安にもなるので(^_^ゞ)

書込番号:19812221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2016/04/23 13:27(1年以上前)

皆さん今日は。ズームリングの固さにお悩みのようですね。私のレンズはある程度改善された製品なのか、現在の
スモールまんぼうさんのものと同程度のような感じです。
100-300では問題なかったようですから、このレンズになって初めて浮上した問題ですが、今回大きく変わった点と言えば
防塵・防滴機能の追加でしょうか。

オリンパスは以前から防塵・防滴性能については高い評価を受けていますが、パナにとっては初めての価格帯のレンズと
言うことで、もしかしたら念入りにシール性を持たせた結果ではないかと思います。
過ぎたるは・・・と言いますが、ここまで固くする必要があるのかとも思いますが、その分防塵・防滴性能に信頼が置けると考えれば(あくまでも私の憶測ですが)、私個人としては目をつぶってもいい範囲ではないかと思っています。

書込番号:19812688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/23 16:04(1年以上前)

>黒法師岳の閑人さん
防塵・防滴のレンズは初めて使用していますが、普通に操作するぶんには
ようやく許容範囲内の固さにはなりましたが、動画撮影時にズームリングを
フォローフォーカスで操作するため、もう少しズームリングの動きが軽くなって
くれないと困るのですよね。(ダイアルのトルクが半端ない!)
これはレンズの使用方法の違いですけれど・・・。
固さの代償?として防塵・防滴は完璧であることを願いたいです。(^_^ゞ
(機材を濡らしたくなくて雨が降ったら出すのを躊躇うかも?)

パナの100-300mmのズームリングは途中から固くなって引っかかる
と言う話は有名?と記憶していましたが・・・記憶違いだったかしら。(^_^;
私が使っていたレンズも引っ掛かりがあり、時々T端まで回し切れていない時がありました。

書込番号:19813048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/04/23 17:53(1年以上前)

このレンズは私も気になるのですが、2歳の娘撮り専門なので100-300でも十分だと思ってます(^o^ゞ

必要になる数年後までにリニューアルされる事を祈るばかりです(^人^)

書込番号:19813300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/23 19:35(1年以上前)

>☆ME☆さん
娘さんがもう少し成長したら、600mm相当では物足りないシーンが出てきますよ?
そんな時には800mm相当のレンズが大活躍!
100-400mmはAFが早いですし、手ブレ補正も良くなっています。
可愛い娘さんを『より可愛く(美しく)』撮影が出来ますよ。(ニヤリ)

☆ME☆さんが心揺れる作例をアップしたいですね。(^_^ゞ

書込番号:19813553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/24 17:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

カタクリ

ミズバショウ

今日はお天気が良かったので、夫と鳥撮りに出かけました。
お花が咲いていたので、テレマクロ撮影をしてみました。
一輪で咲いている花をバランス良く撮影するのは難しいですね。(^_^ゞ

書込番号:19816146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/24 17:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ボンボリ状態の梅

お食事中♪

セイヨウオオマルハナバチ飛翔

鳥撮影中にお知り合いに会い「桜が咲いている場所」を教えてもらったので行ってみました。
現地では、桜と梅の花が咲いていました。
私は100-400mm+GH4とX30の2台で撮影に挑みましたが、背が低いため花に接近出来ず。(^_^;
X30でのマクロ撮影を諦めて、100-400mmのテレマクロで頑張りました。
(GH4のレンズを交換しないで良かった♪)
初めは開放で撮影をしていたのですが、風で花が揺れてフォーカスがシビアなため
絞り気味で撮影をしています。

セイヨウオオマルハナバチが蜜を集めに飛んできたので、頑張ってみましたが・・・
せわしなく動くため思うように撮れず。(^_^ゞ
ややピントがあったのがこの2枚でした。
(シャッタースピードが上がるように調整しておけば良かったかな・・・)

書込番号:19816173

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/24 17:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

間もなく開花しそうな桜

光が当たって桜が綺麗

桜は開花が始まったばかりという状態でした。
少し暖かい日が続けば一気に開花しそうですね。
桜が咲くと『春が来た♪』と実感しますね。

それにしても、今年の桜の開花は非常に早いです。
GW入る頃まで花がもつかしら?

書込番号:19816184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/24 17:36(1年以上前)

機種不明

カワラヒワさん

おまけ
フォーカスバッチリ(AFでピント合わせ)、キャッチアイあり!
これで桜が咲いていたら完璧?だったのに〜。(T-T)
しかも、本日一番写りのいい鳥さんでした。(^_^ゞ
(AF+MFでフォーカスを微調整したら、羽毛がもっと鮮明になったのかしら?)

書込番号:19816195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/04/24 23:04(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
カワラヒワ綺麗に撮れてますね。
カワラヒワは3年以上かけてネオ一眼のP510や14-140mm、45-175mmで何枚も撮ってますがほぼ羽毛が潰れます。
特にネオ一眼は線が妙に太くなって硬そうな毛に見えて不自然でした。

140とか175mmの場合は間合いに入れなくて距離がまるで足りません。
400mmなら頑張れば撮れる気がしてきます(笑)
まー、買えないんですけどねぇ(><)

書込番号:19817250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/25 09:25(1年以上前)

>びゃくだんさん
作例を褒めて頂き、ありがとうございます。
鳥撮り経験があまりないので、失敗の連続の中の1枚でした。(^_^ゞ
びゃくだんさんはカワラヒワを狙って(他の野鳥もだと思いますが)撮影されているのですね。
確かに野鳥撮影(特に小鳥)には14-140mm、45-175mmでは焦点距離が足りないですよね。(T_T)
パナの100-300mmですら、自宅前に現れるキレンジャクを撮影しても焦点距離が足りなくて
EXテレコンを使用することが多かったです。(警戒心が強すぎて近寄れない)
あのレンズはある程度絞らないと程々の解像感が得られませんし、羽毛も潰れ気味です。
(私の場合は高確率で等倍表示すると・・・ガッカリというケースが多かったです)
それで100-400mmに買い替えたのですが、撮影をして驚き&感動の連続!
野鳥撮影に填まりつつあります。(^_^ゞ
きっと、びゃくだんさんもこのレンズを購入したら、私と同じような体験が出来ると思いますよ。
高額なレンズですので懐事情もあるかと思いますが、諦めずに軍資金をコツコツと貯めてみるのもよいと思います。
ちなみに、私はお小遣いでレンズを購入しましたが、来年の7月くらいまでお小遣いなしです。(^_^ゞ
(家庭内無利子ローンでコツコツと支払います)

あるスレにネオ一眼のスズメが掲載されていましたが、写真見て凄く違和感を感じていました。
びゃくだんさんが仰る『硬そうな毛に見えて不自然』が私が感じた違和感だったようです。
謎が解けてスッキリしました。
ありがとうございます。

書込番号:19817978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/25 18:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

大杯水仙

マクロと言えば・・・

花壇は賑やかです

花壇に植えてある大杯水仙が開花してきました。
ラッパ水仙とはちょっと違う形をしている水仙です。
花の高さがほぼ同じで密集して咲いているため、アングルが難しいですね。
マクロ撮影といえば・・・ドアップ!?
お約束的なアングルですみません。<(_ _)>
風が頻繁に吹いていたため、AF+MFでフォーカスの微調整はしていません。
なお、1、2枚目はミニ三脚を使用、3枚目は手持ちでの撮影です。

書込番号:19818995

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ内部からカタカタ音がする。

2016/04/19 13:24(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6053件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

今日、修理から返ってきたのですが、いろんな方向に傾けると、中からカタカタ音がすることに気付きました。
それと、これも今気付いたのですが、100mmの時は最後尾のレンズはマウント面とほぼ同一面にありますが、ズームすると、最後尾のレンズが前に繰り出し、レンズの中が覗けるように空間ができます。
これって仕様でしょうか?
よって、望遠単にすると後ろに大きな穴ができるので、先ほど言ったカタカタ音が盛大に聞こえます。
皆さんのレンズも同じでしょうか?

書込番号:19801244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2016/04/19 13:38(1年以上前)

音についてはFAQにもなりそうな、手ブレ補正用のレンズでしょう。
電源offの状態でなら、AF用のレンズが遊んでいることも。

他のLUMIX、LEICA DGレンズで手ブレ補正がついているレンズでも同様の「振るとカタカタ音がする」という書き込みは、それぞれのレンズ掲示板などで、よく見かけます。

書込番号:19801262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9831件Goodアンサー獲得:1253件

2016/04/19 13:44(1年以上前)

スレ主さん

その音は、手振れ補正用レンズが動く音だと思うので、大丈夫かと思います。

あと、後玉が望遠域にズームすると引っ込むのは、仕様です。
ズームレンズ一般的に、望遠側にズームするとレンズは前方へ移動します。
そうやって、焦点距離を稼ぐからです。

書込番号:19801271

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6053件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2016/04/19 15:00(1年以上前)

どうもありがとうございます。
結構大きな音がするので、てっきり修理した人が組み立てを間違えたのかと思いました(^^;
後ろもあんなに穴が開くとは思いませんでした。
100-300mmもそうだったかな。もう売ってしまったのでわかりませんが。
キャップをせずに置いておくとホコリが入りますね。

書込番号:19801372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/04/19 18:29(1年以上前)

キャップはした方が良いと思います(^-^)/

さらに湿度管理された場所(防湿庫等)での保管ならベストだと思います(^-^)/

書込番号:19801744 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信15

お気に入りに追加

標準

初撮りでの印象

2016/04/17 23:30(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件 ユンソナの野鳥写真 
機種不明
機種不明
機種不明
別機種

クロツグミ1

クロツグミ・木の上で

ついでのオオルリ

7DMUでの比較画像

公園にクロツグミが入っているとの電話があり、出かけようとした時にカメラのキタムラさんより「レンズが入りました〜」との電話がはいりました。
さっそくレンズを取りに行き、テスト撮影をしてみました。
デジスコメインの私ですが、今日はGX8とLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH と EOS7DMUとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM の2台を持って行きました。

第一印象は「軽い小さい!」・・・これなら女房に内緒で旅行に持って行ける(我が家は鳥撮り旅行以外の旅行中は鳥用のレンズ持参禁止なのです・笑)
撮影場所でもこの小ささと軽さはバーダー仲間にも好評でした。
撮影中の印象は思ったより綺麗に撮れているな〜 でした。
ただ、ミラーレスの欠点のタイムラグ(いろんな場面での)はデジタル一眼レフとの同時使用では随所で感じましたが、その差は年々縮まっているように思えました。
ミラーレスカメラでの超望遠撮影はデジスコで経験済みですが、超望遠レンズを使っての撮影は初めて(100-300mmは持っていますが)でしたが期待通りのレンズといった感じを受けました。
鳥撮りの現場は暗い場所が多いのでF6.3という暗さが気になるところですが、今日もその印象は強く感じました。

とりあえず今日の成果のクロツグミとついでのオオルリ(笑)です。
7DMUの比較画像もアップしておきます(原画のまま)


書込番号:19797439

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/04/18 00:11(1年以上前)

>yunsonaさん

>>第一印象は「軽い小さい!」・・・これなら女房に内緒で旅行に持って行ける…

それはとても大切な要素です!(笑)

>>ミラーレスの欠点のタイムラグはデジタル一眼レフとの同時使用では随所で感じましたが、その差は年々縮まっているように思えました。

私もパナ機の進歩の速さを、驚きと期待の眼差しをもって注目しています。
今は不満でも次世代機なら…像面位相差が実装されたら…などという妄想を抱かせてくれます。

書込番号:19797556

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:880件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/18 00:37(1年以上前)

>yunsonaさん こんばんは

>第一印象は「軽い小さい!」・・・これなら女房に内緒で旅行に持って行ける
たしかにこれは大きな特徴ですよね。

>鳥撮りの現場は暗い場所が多いのでF6.3という暗さが気になるところ
鳥さんの撮影はシャッタースピードはどのくらいまで許容出来るのでしょうか。G7を使ってますが、センサーはGX7、GM1と同じですが新しい画像処理のヴィーナスエンジンは結構高感度でも使える印象で、GX8は高画質20M Live MOSセンサーですのでISO上げても行けると思うのですが、GX8使ってる方で高感度使えるという書き込みが少ないので確証が無くすみません。
あと100-400mmのレンズを使い初めて、i.ISOに設定して撮影してます。ISOオートと違って「被写体の動きを検知し、被写体の動きに応じて最適なISO感度とシャッタースピードをカメラが自動的に設定して被写体ブレを抑える」機能で、絞り優先での使用になるのですがこのレンズをの絞りの暗さを克服できるかなと思ってます。

書込番号:19797608

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/04/18 05:59(1年以上前)

シグマ150-600Cユーザーですが、この重宝なレンズサイズは反則です (≧∇≦)
鳥撮りや撮鉄さんには、こちらをお勧めしたいですね。

パッと見価格が気になりますが、三脚も細く軽く費用も軽く押さえられるので、トータルで考えるとM4/3の方が優っていると思います♪
あっ、雲台もビデオ雲台とか不要そうなので、やはりこれからはM4/3野鳥システムですね (=゚ω゚)ノ

書込番号:19797829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/18 09:13(1年以上前)

>yunsonaさん
やっとレンズを手にされたのですね。
おめでとうございます。
どの鳥さん写真も素敵ですね。
これから旅先でもコッソリ?鳥撮りが出来そうですね。

夫が鳥撮りに気合いが入りすぎて?
1.5万円の双眼鏡を買う羽目になりました。(^_^;;;
(私は家にあった小型の双眼鏡を使う予定→8倍ですが十分でしょうか?)
週末に訪れた湿原でオオジシギを見ました。(飛んでいる姿)
その後は声はすれど姿なし。
鳥を探す目も養わないと・・・と思っています。

書込番号:19798096

ナイスクチコミ!4


スレ主 yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件 ユンソナの野鳥写真 

2016/04/18 16:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

暗い場面での撮影(被写体の動きは緩慢)

暗い場面での撮影(被写体の動きは活発)

飛翔中だが羽の動きを残したい

採餌時のダイナミックさを撮りたい(水の動きも撮りたい)

>勉強中中さん、・・それはとても大切な要素です!(笑)
ですよね〜(笑)
女房は大事に!、むやみなトラブルを起こさないように黙って対処をするのも亭主の務めかと・・(大笑)
>今は不満でも次世代機なら…
撮影現場でも同じような意見が出ました。
彼はGH5に期待をかけているようで、このレンズにも興味深々でした。

鳥さん撮りに許容されるシャッタースピードは・・・・被写体の種類、それに機材と撮り方に負うところが大きいと思います。
ブレ無く撮れるデジスコですと1000mm〜2000mmの世界でもSSが1/2でもOKですし(被写体が動かなければ)、地上を動き回る被写体や飛んでいる鳥さんの場合は1/1000〜1/2000が必要な場合もあります。
私は少々の動きの場合はISOを上げずに1/10〜1/20以下のSSを選択する事が多いです(被写体が動いてブレるのは仕方ないと割り切って)
機材ブレ(手持ちも含めて)がある場合は微妙ですね〜〜〜今からの修練でSS1/40位までいけたら使えるな〜と(連写・連写で歩留り10%でも)
SSの見本を幾つか貼ります。

>しま89さん、
>GX8使ってる方で高感度使えるという書き込みが少ないので確証が無くすみません。
パナのセンサーは基本的にSONYのセンサーに比べて高感度特性が悪い気がします。
高感度特性は許容範囲が個人差が大きいので何とも言えないのですが、私は「作品として仕上げる場合」と「証拠写真としての写真」と大きく分けて2種類のISOを使い分けますが、GX8も高感度耐性が良いとは言えない状況です。
作品として・・・はISO800位、証拠写真でもISO6400位が限度でしょうか(NeatImageでノイズ除去をした場合で)
>i.ISOに設定・・・・ぜひ試してみたいと思います。

>へちまたわし2号さん
>シグマ150-600Cユーザーですが・・・・
私もCANON用に検討しました。
けっきょく、100-400mmがすでにあるため実現はしませんでしたが、このレンズは「軽薄短小」ゆえにCANONとは違った使い方が可能だと思い購入しました。
カメラとレンズの重量はお話のように三脚や雲台にも影響を与えますからね〜
私は基本このレンズは手持ちで撮る予定ですが、必要になったら「超軽量 カーボンファイバー製 5段 三脚・一脚可変式&ボールヘッド雲台 水準器付き ブライトシアン RA013 」という三脚にしようかと思っています。
三脚代もバカになりませんからね〜

>スモールまんぼうさん、お待たせしました〜〜〜(笑)
やっとレンズが届きましたが、何故か画像のExifに反映されていませんね・・・偽物(笑)
旅先での鳥さん撮りは最初はコッソリが肝要ですね、女房のお墨付きが出るまでの辛抱です。
もっとも鳥撮りが嫌なのでは無く、機材がかさばる事とほったらかされるのが原因でしたので、少しは解消しそうです。
今でも温泉付きならば全く問題なしなのですがね(笑)
>夫が鳥撮りに気合いが入りすぎて?
1.5万円の双眼鏡を買う羽目になりました。(^_^;;;
良いじゃないですか〜 私の友人達で鳥見が趣味の方々は十数万の双眼鏡が普通ですし、我々写真が主で、とりあえず姿を確認するための双眼鏡・・という連中でも3〜4万のものを使いますから(私を除いて(?)、皆な退職組で他にお金を使う場所が無い連中です)
8倍を使っておられるのは大正解です。
間違っても広告などで20倍〜100倍などのものを買ってはいけません。
鳥見で一番使い易い倍率が7倍〜8倍です、倍率は高くても10倍まででないと今度は双眼鏡に三脚が必要になります(笑)
値段の差は夕刻の暗い場面での見易さや解像度の差が大きいと思いますが、現在のものに不満を感じられた時に買い替えると良いかと思います。
私はKOWAのプロミナーの8倍のものを使っています(スコープも全部がKOWA製です)
鳥を探すのは慣れと経験ですね、習性が判って来ると随分と探しやすくなりますよ〜

○総じて初回の撮影では合格点でした。
絞りは全て解放で、ISOは最高800まで、手持ちでどれだけの写真が撮れるかをみてみましたが、よく撮れたと思います。
合格作品の歩留りはCANONのデジ一眼の半分ほどでしたが、640mm(換算)と800mm(換算)の差やシャッター速度、カメラに対す る習熟度の差を考えると納得の結果でした。
長〜〜〜い文になってスミマセン!

書込番号:19798969

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/18 17:33(1年以上前)

>yunsonaさん
カメラがパナの場合、画像のExif情報が表示されないみたいです。
情報を保管している位置が独自っぽいのが原因らしいです。
私も初めての投稿時に焦りました。(^_^;

双眼鏡の回答をありがとうございます。
選択が間違っていないようで安心しました。
(購入前に夫はネットで調べてはいたようですが、経験が乏しいので)
私が使用するのは10年以上前に購入してお蔵入りしていたNikonの双眼鏡です。(^_^ゞ
撮影は日中のみなので、安い物でも大丈夫そうですね。
鳥さんの動きを観察して、上手く撮れるよう頑張ってみます。
いつも、色々ありがとうございます。

書込番号:19799038

ナイスクチコミ!2


スレ主 yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件 ユンソナの野鳥写真 

2016/04/18 22:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GX8に似合うマイクロ照準器

3種の800mm比較

デジ一眼で照準器を使用する際に「両眼視」が出来る照準器

>スモールまんぼうさん
>カメラがパナの場合、画像のExif情報が表示されないみたいです。
情報を保管している位置が独自っぽいのが原因らしいです。

貴重な情報ありがとう御座いました。
オオジシギさん、北海道のサロベツ原野で撮影しました。
結構早いスピードで飛翔するのにビックリしました、とてもあの姿からは想像できませんね〜

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPHの印象ですが・・
長所も欠点もすでに皆さんがお話されているように
〇解像度はおおむね良好
〇IS(手振れ補正)の効きは極めて良好なのですが効き始めまでに時間が少しかかる(CANON+100-400mmLUは瞬時)
〇サイズを考えれば仕方の無い事ですが、もう1段でも明るければとの印象が残る
〇ズームリングの動きは渋い(鏡筒の加工精度の問題か?)→ロックがかかる設定なので、もっとユルユルで良いのでは?
〇ズームリングの回転角はCANONの100-400と同じですが、手首の1度の操作で100→400に出来ない(し辛い)、ちなみにEF70-200mmF2.8LMUは半分の回転角で力は1/4で十分操作できる。
〇AFのスピードと精度は良好(大ボケからのAFはそれなりに時間がかかる)
〇内臓レンズフードはお飾り程度、別売りのレンズフードは必需品と思われる。
〇GX8とのバランスはほどほどに良いが、慣れないせいか全体が軽すぎて7DMUより手振れが大きかった気がする(私の習熟度の問題)
〇400mmに固定しての被写体の導入に苦労した(ズームがスムーズだと、導入→ズームアップで対処が楽なのですが・・・)
参考までにミニサイズの照準器を取り付けた(実際は乗せただけ・笑)画像をアップします(この程度だと「軽薄短小」に影響なしでは?)

3種の約800mmを並べて比較した画像をアップしてみました。
1)APS-C(7DMU)+EF500mm(500×1.6倍)=800mm
2)APS-C(7DMU)+EF100-400mm+エクステンダー1.4(400×1.6×1.4)=896mm
3)GX8(Mフォーサーズ)+100-400mm(400×2.0)=800mm

この小ささ、軽さは他の欠点を補って余りあるかも・・・まだ初めての評価ですから、話半分でお聞きいただくようお願いします(笑)
ついでに鳥撮りに便利な「両眼視が出来る照準器」もアップしてみました、残念ながらRX8は左にファインダーがあるのでバツです。


書込番号:19799841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/19 09:29(1年以上前)

>yunsonaさん
おはようございます。

ボディ側の手ブレ補正にタイムラグがあるのですか。
でも、手ブレ補正が両方にある方が便利ですよね。
GH5に載らないかな〜という淡い期待をしているところです。(^_^ゞ

現在の生産分でもズームリングは固いのですか。
初期組より改善されたような話が出ていたので、楽に回せるのかな?と思っていました。
Canonのレンズをお使いですから、よりあの固さは気になるでしょうね。
カメラメーカーと家電メーカーの作りの差かしら・・・。
私のレンズは購入直後はズームリングを動かすたびにマウント部分も動いてガチャガチャ
音を立てていました。(^_^;(壊れないか心配でした)
2000回以上動かした結果、マウントは動かなくなり、まだ重めですが許容範囲に入りました。
ズームリングの操作位置によって、ファインダーを覗いたままでも1回で100-400mmまで回せます。
今は、ズームリングを・・・
レンズを下から支えるように(イメージ:U)回すとT端近くで手首の関節がキマリ回しにくい時もありますが、
レンズを横から支えるように(イメージ:C)回すと楽にT端まで回せます。
yunsonaさんのレンズも使い込んでいくうちに、今よりも楽に回せるようになると思いますよ。

レンズを比較すると、旅のお供にはLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmが最適サイズですね。(^_^)v
早く奥様のレンズ携帯の許可が下りますように。(温泉宿なら完璧!?)

書込番号:19800795

ナイスクチコミ!2


スレ主 yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件 ユンソナの野鳥写真 

2016/04/20 10:21(1年以上前)

>スモールまんぼうさん、おはようございます。
手振れ補正のタイムラグはレンズ側にあるのかボディ側にあるのか、あるいは相乗効果で起こるのかは不明ですが、
少しかったるい感じがします。
ただ、効きはじめたら画像が揺れていたのがピタリと止まり爽快感がありますね〜
CANONのレンズの100-400LUはシャッター半押しと同時にピッと画像が止まります。
パナの進化は早い気がしますので、いずれ同じレベルに追い付くでしょう。

ズームレンズの動きの渋さは使っているうちに軽くなってくるのですね。
それはそれで有り難いやら、情けないやら・・複雑な心境ですが、毎日せっせと動かす事にします(笑)

CANONのLレンズは熟練工が手でレンズを磨く作業があると聞きます。
それでLレンズは「日本製?」なのだと思いますが、そのあたりも精度の差として現れているのかもしれませんね〜
CANONの800mmですと価格COMの最安値でも128万、それに比べれば少々暗くて、ISの効きが遅くても許せる範囲でしょう(笑)

仲間内ではこれでPanasonicが400mmF2.8(通称ヨンニッパ)でも出して、4Kが8KになればCANONの大砲もNIKONの大砲も鳥撮りの世界では終わりだね〜・・との話になっています(と言いながら最近NIKONの大砲を買い替えた人もいますが・笑)
週末には女房連れで温泉旅行に行きますが、このレンズを持参する予定です(どうなりますやら・・)


熊本県で被害に遭われた方、避難をされている方々に心からお見舞いを申し上げます。
恵まれた日々を送っている自分が申し訳なく思えたり致しますが、何かお役に立てる日、お役に立てる事が必ず出て来ると思っております。
地震の終息と平穏な日常を取り戻す日が一日も早く訪れる事を心からお祈りいたします。


書込番号:19803467

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/04/20 23:27(1年以上前)

>yunsonaさん

参考になる情報を色々上げて下さって有難うございます。

鳥の画像は設定の参考になります。
ホームページのリンクは見ることができなくて残念でした。

ところで『両眼視』の画像ですが、ダットサイトのマウントは自由雲台のような構成になっていますね。
私もダットサイト購入時にいろいろ調べて回りましたが、これは見た記憶がありません。
よろしければ商品名等、教えて頂けませんでしょうか。


>>女房は大事に!、むやみなトラブルを起こさないように黙って対処をするのも亭主の務めかと・・(大笑)

女房大事です。
時々強権を発動することもありますが、設備投資もできるだけ平和裏に行いたいものです。
以前はレンズなど、数が増えたら『!!』でしたが、最近は「これ、始めて見る」と言いおるようになりました(汗)。
クレジットはバレるのでポイントを諦めて現金購入か…と悩みは尽きません。

書込番号:19805379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/21 12:03(1年以上前)

>yunsonaさん
ますますボディ内手ブレがGH5にも載って欲しいです〜。
ここで呟かずにメーカーに言わなければ駄目ですよね。(^_^;
Panasonicで400mmF2.8なんて作ったら・・・カメラに似合わない大砲を
つけるイメージになりそうですね。
間違いなく私は高すぎて手が出せません。(^_^ゞ

週末に温泉旅行ですか〜いいですね。
お気をつけてお出かけくださいね。
お天気に恵まれ、旅先で沢山の鳥さんや素敵な風景が見られますように。


>勉強中中さん
穏便に資金調達をするのも大変ですね。(^_^;
家庭それぞれですね。
ちなみに、私は来年の7月頃までお小遣いなしで〜す。(^_^ゞ
(無利子の家庭内ローンを使用してコツコツ返済)

書込番号:19806421

ナイスクチコミ!1


スレ主 yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件 ユンソナの野鳥写真 

2016/04/21 22:15(1年以上前)

機種不明

照準器のいろいろ

>勉強中中さん、
>ホームページのリンクは見ることができなくて残念でした。

私の投稿サイト(OCNやBIRD WORLD)は殆どが3/31で閉鎖してしまいました。
自分のHPを立ち上げるのも面倒で躊躇しています。検索で「ユンソナ 野鳥」であちこちに投稿した画像が見れるかもしれません。

私のデジ一眼用のドットサイトですが、同じものではないのですが、こちらに中古品(廃盤になったため)が出ていました。
製品名はDOS-HS01、雲台はジッツオのボールヘッドG0077という製品です。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/digisco-ya/usedy1005.html

私の使用しているドットサイトは同じ円筒形の照準器ですが、少し高価な照準器が使われていたDOS-HS08という品でした。
少し値段を抑えて再度発売したのが上記の品だと思います。
中古でも結構な値段ですが店長にユンソナの紹介だといえば少しは安くなるかも(あくまでも・・かもです・笑)

http://www.turboadapter.com/material/digisco_com/news/news_47.htm

DIGISCO.COM製の品はやや高価ではありますが、精度・品質共に優れているので、皆さん最後はこの会社の製品に落ち着くようです。
実はこの会社の社長の「た〜ぼ♪」さんは私の鳥撮りの世界の師匠というべき存在で、彼のカワセミの写真が私を鳥撮りの世界に引き込んでしまいました。
今ではDIGISCO.COMさんの機関紙に錚々たるメンバーに混じって「ユンソナの勝手につぶやき」という連載をさせてもらっています。

>スモールまんぼうさん、
>ますますボディ内手ブレがGH5にも載って欲しいです〜。

まず間違いなく載るでしょう。
なんといってもGHシリーズがフラッグシップですから・・・・

>Panasonicで400mmF2.8なんて作ったら・・・カメラに似合わない大砲をつけるイメージになりそうですね

悩ましいですね〜(笑)、軽薄短小でなくなったらPanaのメリットもなくなるし・・・・ F4なら半分のレンズ面積ですからこちらなら現実的かも・・・

>穏便に資金調達をするのも大変ですね。(^_^;

勉強中中さんはお若いようですから、まだまだ奥様との駆け引きが大変でしょう(笑)
私ぐらいになりますと女房も半分諦め顔です(その分女房の欲しい物は無理してでも買ってあげた長〜〜〜い歴史があります・笑)

照準器のいくつかをUPします。
最小の品は OPTCREW 、中間の品は Aimpoint、 大きいのはソーラータイプですが、これはどんな使い方でもお勧めできません。






書込番号:19808050

ナイスクチコミ!2


スレ主 yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件 ユンソナの野鳥写真 

2016/04/21 22:56(1年以上前)

>勉強中中さん

訂正します!
私の使っているものが、DOS-HS01で、後から発売されたものがDOS-HS08でした。
いずれも今では廃盤になっているようです。
使い勝手は非常に良いのですが、CANONの600mm、800mmではフードが干渉して使えなかった気がします。

書込番号:19808211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/04/22 17:57(1年以上前)

>yunsonaさん
ダットサイトの情報(しかも画像入りで)有難うございました。
手元にある自由雲台やホームセンター金具の類で、同じようなものができないか考えてしまう自分が、ちょっと悲しかったりします(笑)。

書込番号:19810135

ナイスクチコミ!0


スレ主 yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件 ユンソナの野鳥写真 

2016/04/22 23:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

デジスコの照準器システム

照準器の様子

>勉強中中さん

何をおっしゃいますか〜〜〜
手元にある道具とホームセンターを利用するのが趣味の世界の王道ですよ。
私のメインシステムであるデジスコでは両眼視のための照準器は「手元にある照準器と自由雲台、それにホームセンターで買ったアルミ板を加工して作った自作品」です。
市販のどの照準器システムより自分に合っています。
デジ一眼は私のサブ機種ですので、作るより単に楽をしたかっただけかも(笑)

写真はそのデジスコでの照準器です(この時はGM1でテスト中のもの)

書込番号:19811145

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信6

お気に入りに追加

標準

春爛漫

2016/04/15 17:06(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
当機種
当機種
当機種

ヤマガラ

シジュウカラ

メジロ

エナガ

購入してから一か月経過。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」で、撮りまくっています。

満開のサクラと鳥さんで、春爛漫…ほっこり気分。

書込番号:19790501

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:169件

2016/04/16 12:37(1年以上前)

>enjyu-kさん、はじめまして。

いい雰囲気ですね!

これは、手持ちでの撮影でしょうか?

E-M1も興味があります。

書込番号:19792694

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2016/04/16 17:24(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

庭のサクランボの花と蜜蜂

サクラ

メジロ

メジロ

>mahorobayamatoさん、はじめまして。

サクラに鳥さん、この時期でなければ撮れない「旬」の写真ですよね。

はい、手持ちでの撮影です。
三脚と一脚は、何時もクルマに積んであるのですが…。
アップダウンの多い所も歩き廻るので、一脚でさえ邪魔くさく感じます。
鳥さんの鳴き声を頼りに歩き廻り探して撮っているので、余計なものは
持ち歩きません。
「手振れ補正」頼りで、撮っています。

E-M1は、良いカメラだと思っています。
ただAF性能には、少し物足りなさを感じています。
AF性能は、パナ機の方が良さげなので「Dual IS」対応のGX7 Mk2を
買うかどうか思案中です。

今日は、ジョウビタキ♀が可愛く撮れました。


書込番号:19793327

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2016/04/18 13:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ♀

シジュウカラ

トビ

トビ 飛翔

GX7 Mk2 、あっさり物欲に負け予約してしまいました。
G1以来久々のパナ機購入になります、E-M1との撮り比べが楽しみです。
勿論、レンズはLEICA 100-400mm 。


書込番号:19798533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/18 14:21(1年以上前)

機種不明

エゾリスさん(♀)

>enjyu-kさん
写真を見ながら癒やされていました。
花と小鳥・・・素敵です。(^_^)

GX7 Mk2をご予約ですか!
ローパスフィルターレスや新ヴィーナスエンジンによる写りの違いに関して興味津々です。
撮り比べのご報告を楽しみにしています。


余談(^_^ゞ
公園で野鳥を探していたら、「カツカツ、ガリガリ」という変な音が響いていました。
音の発生源は・・・
『クルミを囓るエゾリス』
でした。
葉が被って今一つの写りですが・・・。(背が低くて(T-T))
写真を楽しませて頂いたので、もふもふでお礼返しを。(^_^ゞ

書込番号:19798679

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2016/04/19 12:18(1年以上前)

別機種

リス園のシマリス ラブラブ!

>スモールまんぼうさん
 可愛いもふもふ、ありがとうございます。

サクラに野鳥の写真、この季節にしか撮れませんね。
「旬」の写真とでも云うのかな。

去年は、「春の旬」サクラに野鳥も「秋の旬」紅葉に野鳥も残念ながら失敗して
しまいました。
今年は天候にも恵まれ鳥さんにも恵まれ、なんとか撮る事ができました。
運が向いてきたのは、100-400mmのお蔭かも…。

野生のエゾリス可愛いですね、羨ましです。
エゾリスやエゾモモンガの棲む北海道、いいなー!羨ましいなー!
100-400mmで撮りたいなー!


書込番号:19801088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/19 14:45(1年以上前)

機種不明

シマエナガさん

>enjyu-kさん
ラブラブ全開のシマリスさんですね。
きゃぁ〜可愛い。(^-^)

桜は開花期間が短いので、桜&鳥さんという構図は撮影が大変ですよね。
こちらはこれから桜の季節に入りますので、チャレンジする予定です。
enjyu-kさんのようなシーンを撮りたいのですが(理想)、桜と蜜を吸うスズメさん
(花ブッチしますよね)が撮れればいいな(現実?)なんて思っています。(^_^ゞ

北海道では見られなくて、enjyu-kさんのお住まいの地域では見られる野鳥や動物も
いっぱいいるはずですよ〜。
ジョウビタキは北海道ではレアキャラ扱いのようで・・・羨ましいです。(綺麗で可愛い♪)
私もエゾモモンガを撮ってみたいのですが、『どこに住んでいるのでしょうか?』
という状態なので、当分無理そうです。

おまけ。
春といえば鳥さんの繁殖期ですよね。
やっとこ撮影出来たシマエナガさんは、産卵に備えて準備中でした。
可愛い姿を撮りたかったけれど・・・これも一時期しか見られないシーンですね。
(他のスレにアップ済みの写真でスミマセン)
次こそは・・・可愛い姿を撮りたい!

書込番号:19801354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信16

お気に入りに追加

標準

テレマクロで使える・・・かも。

2016/04/12 00:45(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11735件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5
別機種
機種不明
機種不明
機種不明

タムロン14-150mm F5.6

100-400mm F6.3 ツクシ

すぎな

たんぽぽ

次の車両が来るまで1時間後と土手の上で暇していたので、天気も良く周りの草花も雑草もいい感じに暖まって緑の絨毯になっていましたので、暇つぶしでテレマクロの撮影をして遊んでました。最大撮影倍率0.25倍(35mm判換算:0.5倍)ということでレビューでも使えるとは書きましたが、レビューの「かたくり」は土手の上と結構撮影が楽な作品でしたが、今回のは自分が撮りたい大きさだと被写体まで約5mとなりレンズで追えなくてメジャーが必要とか「ツクシ」「ツクシ」とぼやきながら匍匐前進よろしく雑草の上を這い回ってました。
たまたまかみさんが同じ「ツクシ」と「すぎな」をタムロン14-150mmのテレ端で撮っていましたので比べてみました。「ツクシ」と「すぎな」の間は2〜3Cmぐらいですが、100-400mmだと結構ボケが出るんですね。ただここまでしてテレマクロで撮る必要が有るかは多少の疑問は残ります。(^_^;)
皆さんのテレマクロの作品ぜひアップして下さい。返事はまとめてになると思いますがよろしくお願いします。

書込番号:19780429

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2016/04/12 06:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

100-300mmとGX7

コンデジ S1

コンデジ P610

なるほど・・・。
写真らしいというか、作品に仕立てるのにふさわしいレンズのようですね。

記録用としてはどうでしょうか。
生き物の季節ですから、今後の投稿を楽しみにしています。

もし、アップした過去レンズやコンデジを凌駕する、ひとつ抜けた感があれば、
100-400が高価でも、テレマクロ専用で買ってしまう・・・かもしれません。

でもGX7売っちゃったので・・・ (笑

書込番号:19780668

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/12 14:51(1年以上前)

当機種
当機種

ニホントカゲ

実は一眼初心者で「テレマクロ」の定義がイマイチ不明なのですが(^_^;)
ようするに400oのところを使ってピントが寄れるギリギリのところで撮ってればOKですかね?
1枚目はそんな感じで、2枚目は自分がこれ以上怖くて寄れなかった的な(笑)
どっちも鳥撮りの時間つぶしで撮ったものですが。

書込番号:19781473

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/12 18:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

福寿草

雄しべにフォーカス設定

>しま89さん
お邪魔します。
タンポポの綿毛が幻想的で素敵ですね。

雨上がりに「テレマクロ」の実験をしていたので、その時の写真をアップしますね。
美的センスなし&花がかなりくたびれていますが・・・そこはご勘弁ください。
参考になる作例になればよいのですけれど。
(テレマクロ経験0な人)
2枚目は限界にチャレンジ!的に、近寄ったり離れたりを繰り返して撮影をしました。


>大きく鮮明に撮したいさん
私も「テレマクロ」の定義をよく分かっていなかったので、先日ググってみました。
大きく鮮明に撮したいさんのご想像通りでOKのようです。
(望遠レンズやズームレンズのテレ端でマクロ的に撮影)

書込番号:19781913

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2016/04/12 21:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

テレマクロの撮影画像見本

記録用?(虫)

>しま89さん、テレマクロのタンポポさん、素敵ですね〜 テレマクロでの使用、大大賛成です!
>エアー・フィッシュさんの記録用も大賛成です。
軽薄短小、こんなに小さくて軽くてしかも800mmで撮れるのですから800mmテレ端での魅力的な撮影法を皆で探しましょう!
使い方次第ではとても魅力的な面が多々あるレンズだと思います(というか願っています・まだ届いていないので・・泣)

超望遠レンズの魅力に「圧縮効果が高く主題を浮き上がらせて撮れる=主題が強調される」ことがあげられると思います。
虫を撮ったり、花を撮ったり、鳥を撮ったりするのに今までと違った魅力を発見するに違いありません。
スミマセン、他のレンズでの写真は怒られますが、100-400mmのテレ端でも全く同じ撮影が出来ると思います。
次回は必ず100-400mmでのUPをいたします・・・・カメラのキタムラさん、一日も早い納品お願いします!

>スモールまんぼうさん、レビュー拝見しました。名前を出していただいて気恥ずかしい気がしますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。



書込番号:19782338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/12 21:36(1年以上前)

>yunsonaさん
テレマクロの撮影例をありがとうございます。
また、お勉強になりました。

1日も早くレンズが届いて欲しいですね。
yunsonaさんの作例が楽しみです。
色々お世話になった気持ちを表現したくて・・・レビューに書かせていただきました。
こちらこそ、よろしくお願い致します。


余談になりますが・・・。
yunsonaさんのおかげで鳥撮りを夫婦揃って楽しんでいます。
(GWも鳥撮りの旅に決定しました!
先週、憧れのシマエナガさんを撮影出来たのですが・・・
可愛くない姿だったり。(^_^ゞ(「チャレンジしてきました」スレ参照)
なかなか、憧れの姿を撮るのって難しいですね。
(スレに関係ない話題も書きまして、スレ主様失礼致しました)

書込番号:19782460

ナイスクチコミ!4


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11735件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/13 00:27(1年以上前)

皆さん作品ありがとうございます。

>エアー・フィッシュさん
>記録用としてはどうでしょうか。
 たしかに、APS-Cと比べれば軽いレンズですので最大まで伸ばして地面這いつくばって頑張ってみますか(^^;)

>大きく鮮明に撮したいさん
>「テレマクロ」の定義
 大丈夫です、合ってます。カメラの望遠レンズやズームレンズの望遠端で接写をすること。またはそのような撮影を可能とするレンズの機能そのものを指す。というのが通説ですが超望遠レンズで暇をもてあまして使う機能というのもありかと。

>スモールまんぼうさん
花芯にぴったり合ってます、このボケ感がいいですよね。
「たんぽぽ」は緑の葉っぱを前ボケにしてフィルターを掛けたようにして撮影してます。

>yunsonaさん
作例ありがとうございます。テレマクロでも結構楽しめます。早くレンズ届くといいですね。

書込番号:19783011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/13 11:04(1年以上前)

>しま89さん
「たんぽぽ」撮影のテクニックを教えてくださいまして、ありがとうございます。
問題は実戦で自分が出来るかどうか。(^_^;(本番に弱い人)
たんぽぽの綿毛が見えるようになったら、試してみたいと思います。

書込番号:19783858

ナイスクチコミ!1


無ムさん
クチコミ投稿数:3件

2016/04/16 13:39(1年以上前)

当機種
当機種

昨日注文して、その日の内に発送されて驚いたんですが。。。

庭で撮ってみました。

書込番号:19792828

ナイスクチコミ!5


無ムさん
クチコミ投稿数:3件

2016/04/16 13:57(1年以上前)

申し訳ありませんテレマクロでは有りませんでした。 ゴメンナサイ。

書込番号:19792879

ナイスクチコミ!2


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11735件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/16 15:51(1年以上前)

>無ムさん
「テレマクロ」:望遠端で絞り開放で接写をすることです。撮影楽しんで下さい。

書込番号:19793120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/04/16 17:18(1年以上前)

デジタル大辞泉にはテレマクロは「望遠端」と限定的に書かれてますが、望遠域である限りテレマクロでは?
絞りも特に関係ないでしょう。

100-300mmの300mmで撮った写真がテレマクロで、100-400mmの300mmだとテレマクロでは無い、って事は無いと思います。
無ムさんの写真は十分テレマクロかと。

書込番号:19793319

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/04/16 18:04(1年以上前)

すみません、デジタル大辞泉の解釈を間違ってました。ちゃんと書いてありました。

「カメラの望遠レンズやズームレンズの望遠端で接写をすること。」

これを解りやすく二つに分けると
1.望遠レンズで接写(望遠端に限らない)
2.ズームレンズの望遠端で接写
になります。

望遠端という言葉が望遠レンズとズームレンズの両方に係るのかと読み間違えました。

この解釈だと広角端・望遠端の概念が無い単焦点レンズでもテレマクロ撮影は出来る、ということになります。実際トキナーの300mm F6.3のページに「最短撮影距離が80cmとテレマクロとしても楽しめるレンズ」とあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/tokina/ogawa/reflex300.html

結局のところ、今回の場合2の意味なので400mm限定ということで正しくはあります。
逆に1.の意味で言った場合は100-400mmの場合どの焦点距離で撮ってもテレマクロになります。
なんというか、ややこしいです(笑)

まぁ、ある程度望遠っぽく写せてるマクロなら400mmより多少短くても良いんじゃ無い?とか思ったりしてます(o^^o)

書込番号:19793434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2016/04/16 18:30(1年以上前)

テレマクロは望遠領域を使ったマクロ撮影と言うことで、必ずしもテレ端と言うことではないのではないでしょうか。
例えば、サンヨンで撮ったものがテレマクロで、このレンズを300mmで撮った接写がそうでないと言うのはちょっと
おかしいように思います。

勿論開放だとか絞ったとかは関係ないのではないでしょうか。

書込番号:19793504

ナイスクチコミ!5


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11735件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/16 21:37(1年以上前)

機種不明

これも望遠端ですがF8に絞るだけでボケが少ないかと

>びゃくだんさん
たしかにテレマクロをどう取るかですが、望遠マクロとかマクロ風の撮影手法と考えると自分は大きく鮮明に撮したいさんに回答した望遠端かなと思ってます。
開放と書いたのはあくまでマクロ風にボカした作例をという意味で、絶対では無いのですがM4/3のズームだと絞っちゃうとマクロ風で無く風景写真になってしまうのであえて書かせて頂きました。

>黒法師岳の閑人さん
>サンヨンで撮ったものがテレマクロで、このレンズを300mmで撮った接写がそうでない・・・
テレマクロの意味の撮り方、解釈が難しいのですが、私は望遠端=テレ端ということで、テレ端でマクロ風にボカす手法をテレマクロかなと解釈してます。開放の件はびゃくだんさんの回答にも書きましたが出来るだけボカした作例という意味です。判りづらくて申し訳ありません。

書込番号:19794025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/04/16 22:45(1年以上前)

>しま89さん
意味が2種類あるので間違ってはいませんので安心してください(^^)
作例がまだ少ないし、今皆が見たいのはやはり望遠端でしょうし方針的には間違ってないかと。

で、また絡むわけじゃないんですがテレマクロだとマイクロフォーサーズでもかなりピントは薄くなりますよ。
大きく鮮明に撮したいさんの桜の写真は既にF7.1まで絞ってあんな感じですし。

しま89さんのその作例の桜ってテレマクロではなく結構離れてますよね?

http://shinddns.dip.jp 注.マクロでは誤差が大きくなるらしいです
ここで計算してみたんですが、1.3mのテレマクロだとピントが合う範囲はわずか2、3ミリです(><)

実際に最初のスギナとツクシを見るとかなり薄いように見えます。

自分はマイクロフォーサーズよりずっとずっと小さな1/2.3型のネオ一眼で鳥を撮ったことがあるんですが、最短付近だと目にピントが行くと背中がボケる、という状況もありました。上記のサイトで計算するとそれでも被写界深度5、6ミリ程度あったので、100-400で最短だともっとシビアでしょうね。

というわけで、作例見る限りでは絞る必要無いのが多いですが、状況によっては絞った方がいいでしょう、というありきたりな結論になりました(笑)

書込番号:19794247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11735件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/16 23:14(1年以上前)

>びゃくだんさん返事ありがとうございます。
>実際に最初のスギナとツクシを見るとかなり薄いように見えます。
そうなんですよ。M4/3の400mmは思ったよりシビアな世界のようでびゃくだんさんみたいに理解していただける方が多いといいんですがね。(^-^;

書込番号:19794341

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11735件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F6.3 SS1/640 ISO320

F8 SS1/640 ISO500

F16 SS1/500 ISO1600

F22 SS1/250 ISO1600

100-400mm いろいろと言われてますが使って見て開放がどうも甘い、もう少し絞って撮影するためにシャッタースピードを稼ぐ方法がないだろうかと考えていたところパナソニックのカメラでの使用が前提になりますが、i.ISO使って見たらどうだろうかと試して見ました。
通常の「ISO AUTO」は被写体の明るさに応じてISO感度を調整する機能ですのでスナップ撮影などで使っていましたが、i.ISOは使い道が判らず使って事が無かったのですが、この機能は被写体の動きを検知し被写体ブレが起きないようにISO感度とシャッター速度を割り出してくれる機能で絞り優先で使えます。解説本には動きの有る方が便利と書かれており試しにこの機能を使って見ようと思いまずは1脚使って出来るだけ同じ400mmの画角で絞りをF6.3→F8.0→F16→F22で撮影してみました。
ISOの上限をISO1600に設定してますが、G7、GX8ならISO3200でも大丈夫かもしれません。

書込番号:19780345

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11735件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2016/04/12 00:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

その1

その2

その3

その4

その2
実践編です。今回400mmまでの焦点距離というか通常の高倍率ズームでも十分な被写体でしたので焦点距離は短めの作例になりますが絞りは全てF8で i.ISO使用の手持ちで撮影してます。

書込番号:19780359

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パナソニック

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング