LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 1 | 2016年3月27日 21:27 | |
| 42 | 10 | 2016年3月26日 09:50 | |
| 50 | 8 | 2016年3月21日 16:17 | |
| 109 | 35 | 2016年6月23日 22:58 | |
| 19 | 5 | 2016年3月21日 17:36 | |
| 64 | 17 | 2016年12月11日 05:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
みなさまこんにちわ。
過去の書き込みやレビューを見ると、価格コムでは動物フォトが多いようですので、へたっぴながら飛行機に使った場合について書かせていただきます。
普段G7では50-200SWDをつけて飛行機撮っているのですが、比較も含めてみますと100-400mmは
・すごい手振れ補正。半押しして手ぶれ補正が利くと「ヌルヌル」手振れが止まります。普段ボディ側手振れ補正(K-3)や補正なし(50-200mmSWD)で飛行機撮ってるので衝撃的です。すごい!
・超高速とまで行かないものの晴天下ならすぱっとAFかかります。同社14-1400mmほどではないですが……
・400mm側でもぜんぜん手持ちで使えます。空港でも結構聞こえるAF-Cでの駆動音はちょっと気になりますが。
・曇り空でもG7との組み合わせで難なく使えます。滑走路の端から反対側の端を狙えるのはすごい素敵です。
・50-200mmSWDのキレッキレに比べると、キレより雰囲気重視です。でもイイ!
21点
(o^-')b !
書込番号:19734662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
夜空に月が出ていたので試しに撮ってみました。EXテレコンとデジタルズームx2です。
月の横に明るい星があり、衛星がいくつか確認できたので木星だと思います。
ガリレオ衛星のイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストのうちの3つでしょうか。
19点
kosuke_chiさん。今晩は。
名古屋市科学館のツールによると左下からガニメデ、
エウロパ、イオのようですね。それと右上にカリスト
が写っていそうですね。
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/astro/astrotool/juptool.html
ところで、月の場合はスポット測光でAFが効くので良い
のですが、一般的には星にAFは効きません。木星のピント
合わせはAF、MFあるいは月に合わせたままでしょうか。
また、400mmテレ端で「星空AF」が機能しピントは合う
ものなのでしょうか。
書込番号:19716659
4点
>シーカーサーさん
衛星の情報ありがとうございました。衛星の位置もピッタリでした。
月も星もデジタルズームを使いましたので、大きめのAF枠となりましたが「星空AF」が機能したということでしょうか。
書込番号:19717099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トントントンコツさん
素晴らしいです! ここまで凹凸が出るのですね。きっと手持ちの技量が違うのですね。
書込番号:19725734
1点
>kosuke_chiさん
いえいえ、いかに息を止めるかで、あとはカメラが撮ってくれます。
まだ、設定がよくわかってないので、アプリで、レベル補正してしまいました。
書込番号:19725771
1点
トントントンコツさん の月と mochy2005さん の月は模様の位置が違いますね。
撮影した場所によって変わるんですかね。
書込番号:19729207
1点
>taka0730さん
私は、熊本県です。
同条件で各地で撮り比べすると見た目がどのくらい違いがあるのでしょう?
書込番号:19729441
1点
私は、22日20時頃、埼玉県で撮影です。
熊本とは、だいぶ違うのでしょうね。
ただ、緯度や経度で月面ではどの程度の
違いになるのかという疑問はずっと湧いたことはなかったです。
次回満月時には、時刻合わせて撮って比べてみたいですね。
書込番号:19729599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トントントンコツさん の月と mochy2005さん の月は模様の位置が違いますね。
撮影した場所によって変わるんですかね。
同時刻での撮影場所による差はごくわずかですが、満ち欠けの2日の差は大きいですよ。
書込番号:19729705
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
かねて超望遠を持ち込みたいと思っていたズーラシア。このレンズを購入したら先ず行ってみようと思っていた撮影スポットです。
ここは自然に近い環境を保つということで、飼育スペースが膨大だったり観覧場所から動物までの距離が離されていますので、これまで400mmでは少し足りないと感じていました。
800mmあればググっと引き寄せることができます。ということで動物の表情を切り取ってみました!
ポートレートっぽく撮ることができて大満足です(拙作ですが)。
今日は3連休たいへんな混雑で人気の動物を撮る事が出来ませんでしたが、また次回の楽しみができました。
22点
いいですね、やっぱり800mmは必要ですよね。自分は42,5mmF1.7を初撮りでズーラシアに持って行って中望遠が動物園の撮影に合わないと良く判りました(^^;)
シロフクロウの撮影大変だったのでは。ミーアキャットさんは毎回良いポーズしてくれますね。
書込番号:19713008
2点
>しま89さん
いや流石に85mmでは(笑
触れ合いコーナー用ということで。
このレンズの手振れ補正が強力なのと、やはり小型軽量なので撮影は快適でした。
一脚にキヤノンの大砲を乗せてる巨匠を横目に、サッと構えてパッと撮る。これですね。
書込番号:19713159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>日課は犬の散歩さん
自分もいつかズーラシアに行きたいと思っていました。今日の試し撮り初日は、上野動物園でした。ただでさえ三連休なのに、なんと開園記念日で無料の日とは知らず、身動きができないほど混んでいました。
上野動物園は基本金網があるのですが、ここまでの超望遠レンズだと金網を消せるのが良いです。
レビューにも少し動物の写真を載せましたが、確かに小型軽量で機動力抜群ですね。
書込番号:19713234
12点
E-M1とこのレンズの組み合わせ、かなり興味があります。
欲しいと思ったら、すぐに入手できるように、量産して!
panaさん、<(_ _)>
書込番号:19714092
3点
ズーラシアまた行きたい! 今度こそオカピさん撮るー!!!
あ、42.5mmF1.4とかあると、上野動物園小動物館とか、夜の森とか、多摩のコアラ館とかで便利ですよ!
それにしても、100-400mmやっぱり良いですね!! 欲しい!!!!!!!!!
書込番号:19714093
3点
>kosuke_chiさん
すてきな動物ポートレートありがとうございます。
混んでる場所でも後方から狙える800mm。実際に使って長さを実感できますよね!
書込番号:19714832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mahorobayamatoさん
ぜひ逝ってください!
僕もヒトバシラーになってレポートした甲斐があると言うものです。
これまで人様のレビューとかレポートを参考にするばかりでしたが、今回の自分のレポートがお役に立つなら少しは恩返しできたかなと。
書込番号:19714842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>めぞん一撮さん
ぜひズーラシアお越し下さい。
しかも広大な園内を延々と歩きますから、小型軽量このレンズは最適だと思いますよ。
逝っちゃいましょう!
書込番号:19714851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
みなさんもおっしゃられているように、ズームレンズが固いです。
これでは、滑らかにズーミングができません。
静止画ならいいのですが、ズーミングは動画撮影にとってキモです。
ズーミングが滑らかにできないレンズなんて動画用レンズとして失格です。
とくに200mmあたりから300mm方向にゆっくりなめらかに回転しようと思っても、
カクッカクッとなってしまい、手持ちだとカメラが揺れてしまいます。
みなさんのレンズはどうですか?
パナソニックに軽くなるように調整できないか聞いたところ、下記のような回答が
返ってきました。
-------------------------
誠に恐れ入りますが、弊社にてズームリングの重さを個別に
調整するような対応はおこなっておりません。
ご要望に添えないご回答となり、誠に申し訳ございません。
お申し出いただきましたズームリングの重さにつきましては、重量の
ある超望遠レンズであるH-RS100400の特性となります。
しかしながら、商品が正常な状態かどうかにつきましては、メールの
お申し出内容のみでは、あいにく判断ができかねます。
詳細につきましては、弊社修理ご相談窓口にて実際に商品を
お預かりのうえ、確認をさせていただく必要がございます。
ご購入間もない状況で恐縮ではございますが、ご心配でございましたら、
点検・修理のご依頼につきましても、ご検討いただければと存じます。
------------------------
私のレンズだけ特別ズームリングが重いのなら、修理に出して調整
しようと思います。
9点
私のもズームリングが固いですね。固すぎます。ゴリゴリ引っ掛かります。
しかも、ズリズリッという摺動音も大きくて動画に音が乗るレベルです。
先週末に丸二日間イベントを動画撮影したので若干馴染みましたが、それでもズズッって感じです。
それと、三脚座取付けブラケットと鏡体の間でピッチ方向動きのガタが出てきた・・・。
二日間、三脚に乗っけぱなしでズームリング操作してた影響なんだろうけど
ブラケットと鏡体を別パーツにするなら緩まないような設計にしていてよパナさん。
動画の映りやAFは満足だけど造りが甘すぎ。
書込番号:19709389
3点
固い固い…との報告が多いですよね( ;´・ω・`)
※ 私は財布の紐が堅いです(^^;;
書込番号:19709393 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そうですよね。ズーミングのときに音が出るのも論外です。
いったいパナは何考えているんでしょうか?
これが動画を考えて作られたレンズですか?
もうあきれて物が言えません。
書込番号:19709525
5点
メーカーが言うように、重量のある超望遠レンズは皆ズームリンが重たく滑らかでないのですか?
例えばキャノンのEF100-400mm F4.5-5.6L IS II は同じく防塵防滴ですが、やはり滑らかには
動かないのですか?
書込番号:19709586
3点
むちゃくちゃ固いす。最初はロックが外れてないかと思いました、ズームの時上側から触らないと回せないんですよね。鍛えると柔らかくなるとか(^_^;)
来週業界さんに合いますので聞いてみようかな
書込番号:19709705
7点
財布の紐は滑らかでしたが・・・(^-^;
最初はやはり固くて引っかかるとカクカクしていましたが、今はコツをつかんで滑らかとは言えませんが引っかかりは無くなりました。
静止画の場合は、ズームを伸ばす時は少し下に向けて、戻す時は少し上を向けると自重で軽くなります。
ズームしながら動きものを追う時は、レンズを左手で下から支えると引っかかるので、横から掴むと少し軽くなります。回しやすいですし。
書込番号:19709722
5点
>taka0730さん
僕のも確かに固いですが引っ掛かりはありません。音もしません。
書込番号:19709759
2点
日課は犬の散歩さん、
手持ちでカクカクせずに滑らかに回りますか?
回すとき、シュルシュル音がしませんか?
書込番号:19709792
2点
こんばんは。
私のは、固くないです。引っ掛かりも全くありません。
多少重いかな・・くらいです。
でも、ズームの筒が擦れる音は確かにしますね。動画では拾いそうです。
ただ、ズームの重さはどんどん馴染んでいくそうですし・・私のはそれほど気になるレベルではないかもです。
でも、この音は完全には無くならないかもしれませんね・・。
書込番号:19709827
3点
こんばんは
ソニーの70-400G II型所有の者ですが、失礼します。
購入後より少し滑らかになり、下に向けると自重で少し(2cm)しか伸びなかったのが今は5cm以上伸びるようになりました。
手持ちでズームリング回すとボディもだいぶ回転ブレしてしまいます。
ワイド側よりテレ側の300mm付近を超えるとさらに重いです。
水平方向で使うなら軽くてもですが、そうでないときは自重で下がりますので、固いほうが良いような…。
でも動画に配慮されているなら、トルク調整ができるようにして欲しいですね…ソニーのも…。
書込番号:19709886
6点
このレンズを持っているかたに試していただきたいのですが、
レンズをカメラに装着して、ボディを両手で持ってレンズを下に向けて
上下方向に3cmくらいの振動でゆさゆさと50回揺らしたら、何センチくらい
レンズが下がりますか?
100mmスタート と 150mmスタートで試してください。
私がやったら 100mmスタートだと6mmくらい下がり、150mmスタートだと
まったく動きませんでした。
書込番号:19709965
1点
スレ主さん、こんにちは。
レビューにも書きましたが、確かにズームリングは固めです。
ただしばらく使ったらややスムーズになり、今ではあまり違和感ありません。
カクカクするような引っ掛かりは元々ありませんでした。
スレ主さんの個体も、エイジングで改善されるかもしれませんね。
やや気になったのは、
> ズーミングのときに音が出るのも論外です。
というコメントです。
動画用の電動ズームレンズならともかく、スチル向きの手動ズームレンズならズーミングによる音が出るのは普通かと・・・。てか、無音ズーミングできる手動ズームってありますかね(^_^;)
パナは動画用と謳った電動ズームの45-175mmなどをラインアップしていますから、スレ主さんの用途ならそちらが向いているかと思います。
あと動画にノイズが入るのを防ぐなら、最低でもしっかりしたアブソーバーのついた外部マイクか、あるいは別録りするしかないです。
本体マイクでの録音はあくまでもオマケ用途と認識してます。
書込番号:19709979
9点
> このレンズを持っているかたに試していただきたいのですが、
試しました。
100mmスタートで振ったら焦点距離にして170くらいまでいきました。
150mmスタートで振ったら、400mmまで伸びきりました。
スレ主さんの個体と比較すると随分違うようです(^_^;)
余談ですがこのレンズはフォーカシングが異様に静かで、その点おおいに気に入っています。
書込番号:19709990
8点
100mmスタート と 150mmスタート、どちらも1mmたりとも微動だにしません(^-^;
しかし、カクカクしなくなったのは単に回し方に慣れたからだと思います。レンズの中心軸を意識して回すとスムーズです。ある一方に力がかかっていると今でも固くなり無理矢理回そうとすると引っかかりますね。
フィルターが固くなって取り外せない時のように、外周全体に均等に力を入れたら回るようなイメージです。ただし、どのズームレンズも動画の場合は電動ズームのようにはいかず、多少なりともカクカク感はあります。
書込番号:19710606
0点
新宿区在住さん
ありがとうございます。ずいぶんゆるいですね!!
私は買った直後ズームリングを100回くらいグリグリ回したのですが、
まだ望遠側ではゆっくり回そうとするとカクカクなります。
kosuke_chiさん
私のより固いですね。それでもひっかからずに回せますか?
ゆっくりだと、私は無理です。手の力がないんでしょうか。
私も静止画専門なら、いまくらい固いほうがいいと思うのですが、
動画ではどうしてもズーミングしたいので・・・。
ゆるい人もいるということが分かったので、メーカーに調整してもらおうと
思います。
書込番号:19711578
0点
こういうバラツキのある商品は、通販ではなく店頭(大手)で購入し、その場でズームがスムーズかどうか確認した方が良さそうですね。
書込番号:19711663
0点
新宿区在住さん
音については100-300mmと同じくらいの音でした。
でも高級レンズで動画撮影も重視しているなら、回すときの音が
小さくなるように努力してほしかったです。
書込番号:19711669
0点
まだ外出していて確認できないのですが、どうも個体差がありそうですね。自分のはCP+でさわった時とほぽ同じ固さだったのでこんな物かなと思ってました。家に戻ったら確認してみます
書込番号:19711819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロックボタン(ロックリング?)が、めいっぱいアンロック側になっていなくて、重かったこともありました。
軽ければ軽いで、焦点距離が動かないでほしいときにヌルっと動いたりして困りものです。
確認していませんが、このレンズ、デジタル時代にありがちな「厳密にはバリフォーカルレンズ」で焦点距離を変動させるとピント位置がズレるタイプですよね?
>上下方向に3cmくらいの振動でゆさゆさと50回揺らしたら、何センチくらい
>レンズが下がりますか?
>100mmスタート と 150mmスタートで試してください。
どちらも1cmくらい。
書込番号:19712034
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
を試してみました。本体はE-M1です。
1.焦点距離100mmで太陽をフレームに入れて撮影。
(SSが1/8000を超えるためF5.6まで絞っています)
2.上記の状態からカメラを左下に振って太陽をフレームアウト。
3.更にそこからテレ端に伸ばして。
この日は気温が20度を超え初夏を思わせる陽気、かつ正午近い時間帯でしたので日差しはかなり強烈でした。
以上ご参考まで。
8点
これってフィルター付けてますか?
付けているなら、メーカーと型番はなんですか?
書込番号:19709504
2点
>taka0730さん
フィルタは着けていません。
ついでに言うとフードも無しです。
フレアとゴースト出てますが、この程度なら優秀なんでしょうか?
書込番号:19709749
2点
一番最初のは、フレアとゴーストが目立ちますが、その他は目立たないので
いいほうだと思いますよ。
書込番号:19713404
3点
>taka0730さん
ありがとうございます。
実際に太陽を直接入れる構図は少ない(自分の場合はまず無いかと)と思いますので、実用には十分ですね。
書込番号:19715090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
以前にオリプロ40-150+テレコンMC14との換算420mm比較をした者です。
更に表題のようにデジタルテレコンを加えて超望遠を比較するとどうか、リクエスト頂きましたのでレポートします。
撮影は羽田空港国内線第二ビルのデッキから。この日は空気がもやって遠方が霞んでいましたので、あまり良い条件とは言えませんがご容赦ください。
まずパナライカのテレ端である換算800mmを、双方の絞り解放で比較してみました。被写体の東京ゲートブリッジまで直線距離で7kmくらい。
カメラはE-M1、ISO200固定、WB晴天、モード・ナチュラル、AF中央一点。
1.パナライカ400mm
2.オリプロ+MC14+デジタルテレコン(×2)
3.パナライカ200mm+デジタルテレコン(×2)
僕の主観ですが 1>2>3 の評価かと。
オリプロの明るさというにメリットとデジタルテレコンのデメリット、どちらを重視するかは人それぞれだと思います。個人的にはテレコン2つ介しているオリプロが健闘してると思いました。
11点
次にパナライカで一番美味しいと言われてます300mm(換算600mm)で比較してみました。
こちらは確かに美味しいと言われるだけあって、パナライカが良いですね。
なお掲載した写真はいずれも、最も解像したものを選んでいます。
書込番号:19707406
7点
さらに被写体を代えて、双方の開放での比較です。
観覧車の手前のクレーンまでの距離は5kmくらい。
個人的には 1>2=3 て感じでしょうか。
僕の技術の稚拙さもありますので誤差の範囲かもしれませんが、パナライカ400mmが良好かと。
書込番号:19707455
5点
上とおなじ被写体で、300mm(換算600mm)での比較です。
これも東京ゲートブリッジと同様、パナライカが良好ですね。
で300mmというと、オリプロ300mmと比較してどうなの?と思ってしまいますね。単焦点との比較ですから結果は見えてるとはいえ、もし健闘しているならズームレンズとして価値あると思います。
書込番号:19707479
3点
更に方向を南向きに変えて、首都高の浮島ICを被写体にしました。
直線距離で2kmといったところ。このくらい近いとモヤの影響も少ないです。
この比較はで、双方の絞りを揃えています。
1.パナライカのテレ端
2.オリプロ+MC14+デジタルテレコン
3.パナライカ200mm+デジタルテレコン
個人的な評価では 1>2=3 ですね。
書込番号:19707517
3点
さて浮島ICを被写体にした、300mm(換算600mm)の比較です。
パナライカが引き離した印象です。やはりオリプロ300mmと比べてみたくなりますね〜
書込番号:19707533
3点
これで最後です。
工場地帯の300mm(換算600mm)比較。
総括すると「パナライカはやはり300mmが良い」、「テレコン2つ介したオリプロも健闘」です。
長々とお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:19707552
8点
大変参考になりました。
ありがとうございました!
ところで、両レンズをE-M1に付けての手振れ補正はいかがでしたでしょうか?
何か違いはありますか?
度々すみませんが、よろしくお願いします!
書込番号:19708319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うんこまん2号さん
手振れ補正はパナライカレンズの方が効いてましたね。
E-M1本体のものも優秀だと思います。
書込番号:19709135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E-M1に付けたオリの40-150/2.8よりも、E-M1に付けてボディ側の手振れ補正を切ってレンズの手振れ補正のみのパナ100-400の方が手振れ補正は優秀だった、という理解でよろしいでしょうか?
だとしたらパナに気持ちが傾いてきてしまいます。
書込番号:19709406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うんこまん2号さん
はいそうです。
以前に他スレで、センサーシフト式は超望遠だと不利というカキコミがありましたが、今回実感しました。
だからといってE-M1の手振れ補正が駄目ということではなく、比較においてという意味です。実用には充分だと思います。
そういえばオリプロ300単焦点はレンズ側にも手振れ補正付けてますね。
書込番号:19709742
4点
ありがとうございました。
書込番号:19710263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日課は犬の散歩さん。今晩は。非常に参考になる画像
を撮影して頂き、有り難うございます。
これまで遠距離の被写体に対するデジタルテレコン
の性能がどの程度なのか、いまいちはっきりとはしま
せんでした。今回の日課は犬の散歩さんが撮影された
画像により、遠距離の被写体に対するデジタルテレコン
の使用は、明らかに劣化することが分りレンズ選びの
参考になりました。
ただ、m4/3では換算1000mm程度のレンズの選択肢が
ほとんど無いのが問題なんですよね。デジタルテレコン
で妥協出来たら良かったのですが、困ったものです。
書込番号:19712827
2点
>シーカーサーさん
換算1000mmですか!いいですね。
オリのテレコンMC14はたいへん高性能ですが汎用でないし、パナはEXテレコン推しですから光学のものは出さないのでしょうね。
ということで僕はとりあえずトリミングします(笑
書込番号:19713181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どれが良いかというよりテレコン使った2つは使えない感じ
書込番号:19713452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>メガワンダーさん
そうですね、デジタルテレコンは解像が著しく低下しますね。トリミングの方が良さそうです。
書込番号:19715078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これはすごく参考になります!
今まで超望遠スポーツはキャノン機を担当にしていましたが、
E-M1Uで、追いつくどころか、華麗にオーバーテイクを決めてくれたので
この被写体カテゴリーもマイクロフォーサーズで統一できます。
メーカーさんには、かつての「ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」、「2.0xテレコン」に
相当するレンズや、キャノンの「EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×」
に相当するレンズを作ってもらうこと期待したいです。
書込番号:20473013
1点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















































