LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 7 | 2016年3月12日 21:40 | |
| 103 | 33 | 2016年3月15日 02:34 | |
| 100 | 25 | 2016年3月17日 15:08 | |
| 30 | 1 | 2016年3月11日 01:30 | |
| 21 | 5 | 2016年3月12日 04:25 | |
| 121 | 31 | 2016年3月12日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
東京ディズニーシーの夜の水上ショー「ファンタズミック!」を撮影してみました。
JPEG撮って出しではなく、adobe Lightroom5でのRAW現像です。いずれもトリミング、クロッピングは無し。
かなり暗い状況ですので、AFが迷うこともありましたが、LUMIX 100-300やM.ZUIKO75-300に比べると、格段にAFが速いです。
GH4+バッテリーグリップですが、合わせても2kg切ってるのかな? 重量級のシグマ50-500mm(フォーサーズ用)を使っているよりははるかに楽です。
手持ち撮影は(ちゃんとファイダーを覗いた姿勢で撮るぶんには)、まったく問題ないと感じました。
3枚目はフォーカスが外れてますが、衣装についているLEDがボケの確認に役立つかと。
カクカクしているというか多角形というか、綺麗とは言い難いかもしれません。
16点
開放でもボケが丸くならないんですね。
それにしても、この重いレンズを持ってディズニーランドには行きたくない(^^;
私は12-32mmを付けるか、画質のいいギャラクシーS6のみですね。
書込番号:19683175
4点
こんにちは!
私も購入しました。
発売日に野鳥を撮影した際、木漏れ日でできた玉ボケは綺麗な円形でしたよ?
手ぶれや被写体ぶれ等の要因が影響しているのではないでしょうか。
書込番号:19684501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ランドに100-400mmは不要でしょう(^^;
1日付けてたら腱鞘炎になりそうです。
書込番号:19684614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電飾夜景に属する作例ありがとうございます!!
300F4と、まだ悩んでますので参考になります!
上の人たちがなんでヂスってるのか理解不能ですが! スルーして、いろいろい見せていただけるとありがたいです!
このレンズ、軽くていいですよね! EM1+ZD150で一日回ってますけど・・・重い!!!!!!!
書込番号:19685317
4点
素直に羨ましいと思う。
このレンズを入手した方々、マイクロフォザーズのカメラシステムを選ばれた方々。
入手出来ないから、脳内カメラで連想する。
絵本を読んでもらっている幼児と同じ。
書込番号:19685414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東京ディズニーランドで撮ってきました。
いずれもRAWからadobe Lightroom5でJPEG出力。エレクトリカル・パレードのは+4くらい増感かけてます。他の3枚はそのままJPEG書き出し。
・軽いっ!
もちろん、このレンズとカメラ本体を抜いたカメラバッグは更に軽くなるので重量があるのは確かなんですが、M.ZUIKO75-300mmやLUMIX G 100-300mmより格段に重いということはありません。シグマ50-500mm(フォーサーズ用)とかだと構えるだけでも気合いが必要ですが、けっこう付けっぱなしでもイケる感じ。
・AF速いっ!
M.ZUIKO75-300mmやLUMIX G 100-300mm、アダプタ付けてE-M1で使うシグマ50-500mmよりも格段にAF合焦が速いです。
ただ、1点AFで被写体が動き回っている場合、1点から外れてしまって背景がピントくっきり…になるのも速いです(^_^;
・連写が速いっ!
100-300mmとかだと、特に連写速度が落ちる感じがしますが、このレンズだと連写速度が速いような感じがします。
・ズーム環がちょっと固い
あまりに軽くて下を向けると自重で伸びたり、撮影中に焦点距離が動いてしまうのも困りものですが、ちょっとズーム環に固さがあるように思います。旧LUMIX 14-140みたいな感じ? 動画撮影時にズームイン、ズームアウトを使う場合は工夫が必要かも。
・レンズを装着しづらい
三脚座の部分で90度回転する作りですが、スイッチ類やロゴの部分もいっしょに回転します。
三脚座を縦撮り位置にしていると、ロゴ部分とマウント部分の赤丸とがズレることになり、とっさにレンズ交換しようとしてハマらねぇっ! と焦ることが数度。買ったばかり、落として全損とかになったら目も当てられない(^^;…という精神的な事情も。
>にゃんこパパ36ユニさん
単なるフォーカスが外れてるワケですから、ボケとしてはまた違うのかもしれませんね。
>めぞん一撮さん
夜だと、間違いなくM.ZUIKO300mm F4.0のほうが良い画を出してくれることでしょう。
昼でも単焦点のぶん、一般論としては300mm F4.0のほうが解像感とかは高いと思います。
重量は使ってるぶんには体感的には大差ないかもしれませんが……長いんですよね。
今、私が使っているカメラバッグは、レンズを縦置きするタイプなんですが、300mm F4はおそらく縦置きでは入らない(^^;
書込番号:19685862
6点
LEDの光源が丸くぼけていないのは、AF距離と近いからだと思います。
もっと離れた光源なら丸くぼけると推測します。
ムクドリは、上手く撮れていますね。きれいに解像していると思いました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
いずれ欲しいですね^^;
書込番号:19686066
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
結構お祭り状態ですがやっと手元に来ました。発売日にフードだけ朝一で来たのはご愛敬です。
屋内でごそごそ撮っただけです。明日は晴れそうですので撮影が楽しみです。
14点
おめでとうございます♪
明日が晴天だと良いですね (o^^o)
皆さんワクワクで羨ましいです。笑
作例を楽しみにしています。
書込番号:19683041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
到着おめでとうございます♪
明日晴れますように♪\(^o^)/
書込番号:19683223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かっこいいですね!
G7+100−400のレポート、楽しみにしてます(笑)。
書込番号:19683488
1点
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
今日は良い天気p(^-^)q
がしがし撮影楽しみましょう(^-^)/
書込番号:19683647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無事に手元に届いて良かったですね。(自分のはまだ届きません・・)
G7 + 100-400mmピッタリで格好いいです。
レポート楽しみにしています。
書込番号:19683834
0点
GX8、12-35、35-100、100-400…
防塵防滴ラインが欲しくなってきちゃった…(>_<)
書込番号:19684149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しま89さん、このレンズ、相当良さそうですね。
私も一昨日、店頭で受け取りましたが、予想よりは軽い印象です(^^)
☆ME☆さん、ぜひ防防ラインナップ、揃えちゃってください(^-^)/
書込番号:19684281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんありがとうございます。
今日は寒いです。重さがみにしみます。
撮影してて、CP+でも感じてた事ですが、ズームリングが硬いというか硬すぎです。素早いズーミグは無理です。
書込番号:19684389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まさかズームロック解除し忘れてるとかないですよね。
僕は最初ズームリングを回した時、絶望的に固くてびっくりしましたが、あとでロックを解除し忘れてることに気付きました^_^;
でも解除しても固めです。
僕の場合、ズームリングを100回くらいグリグリ回したら、少しは滑らかになりました。
とくに200mm以上のところが固いので、そこを中心に回しました。
書込番号:19684615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安心してください。取説読んでます!
そうですか?100-300の10倍ぐらい硬いんですが、もう少し使ってレンズ鍛えないとダメかな(^^;
書込番号:19684627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん、私のはズームリング、それほど重くないです。やや重い、という感じですが、片手でホールドするのがつらいので、どうしても手持ちでは被写体を見失いがちになりますね。
一脚付けると手軽さが半減するけど、ズーミングはラクになりそう。一脚使うか、悩ましいです(^^;
書込番号:19684657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
100-300mmの10倍ということはないですが、2倍くらい固いです。
もしすごく固くて、回すときにカクッカクッとなるようでしたら
調整してもらったほうがいいと思います。
書込番号:19684697
3点
★ 彩雲幻月 様
防防トリプルレンズセットで、おいくら万円ですか…!?( ;´・ω・`)
30万円コースですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19685063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・・・・と思ったら、次のスレのスレ主さんが、さっきの上の人だった!(わかんない人、ごめんなさい!w)
うーん、うーん、、、、、、お地蔵さんが正しい被写体で、このレンズでミッキー撮るのは邪道!?!??
書込番号:19685343
3点
写真は自分の為に
自分の思うまゝに
撮りたいですよね。
ひとりごと。
やっと入手したレンズだもんね。
。。。。
意味不明。。。笑
書込番号:19685395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お邪魔します。
★めぞん一撮さん
「ランドであるなら」必要ないでしょう、と言うことかと。
シーの作例でしょ、と暗に仰っていたのだと思います。
なーんて横からしゃしゃり出て書いてみたら、ものすごい野暮ですね(ーー;)
失礼。
書込番号:19685603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入、おめでとうございます♪
良いなぁ・・・
書込番号:19685608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます。関東地方は晴れずに寒い一日でした。
半日だけ撮影して来ましたがズームリングが硬いのは何とかしたいですね。手ブレはさすがにSS1/50切るとPOWER O.I.S.でもダメですね、14-140mmはSS1/16ぐらいまでは行けましたが、1脚でもあれば結構楽に撮影出来そうですね。
あとボケはやはりLEICAレンズですね、Xレンズのシャープで硬いボケとは違ってDGレンズらしいボケかと思います。
>めぞん一撮さん
夢の国でこのレンズでの撮影は邪道では無いと思いますが、撮影補助機材一切禁止ですので機動性重視ならチョットつらいかと。
>☆ME☆さん
防塵防滴ラインコンプリートしちゃいましょう。私は12-35でなくもう少し広角で7mmスタートのXレンズが欲しいです。
書込番号:19686685
7点
私は便利な14-140で我慢しますf(^_^;
140で望遠不足となった時に、100-300か100-400を検討します( ロ_ロ)ゞ
希望はお手頃価格でリニューアルされた100-300です( ロ_ロ)ゞ
でも、400oはチョッピリ気になりますね…( ;´・ω・`)
書込番号:19687749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
作例ありがとうございました。記事にもあったように1/60まではまずまず手振れ補正効果ありということですね。
ようやくショップから発送の連絡がありました。メーカー側がLeicaの厳正なるチェックでもやっていたのでしょうか(^_^;)
デビューは週末になりそうです。
書込番号:19688384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
隣の庭に発見、慌てて撮ったので・・・。
ナイスなプレビュー写真は他の方を参考下さい。
私にとっては、持ち重りせず、結構、機動性のあるレンズです。
フォーカスリング?が、ゴムでなくて良かったです。
12点
私のこそ、何の参考にも・・なりませんが、
スレ立てるのははばかれるので、この場で貼らせていただきます(^^;
スレ主様、どうぞご容赦ください。
なお、ブレありピンぼけあり、です(^^;
書込番号:19681595
12点
>mupadさん
スレ立て、恥ずかしいです。
私、年甲斐もなく、ちょっと興奮気味で撮ったもので・・・ボケボケです。
皆さん、自信を持ってアップしてください。
書込番号:19681622
3点
参考になります。 ボケもわりと素直だし、いい感じですね。
書込番号:19681624
3点
AFはまあまあでしたが、やはり暗い場面ではテレ端で迷うことがしばしばありました。
ズームリングは予想い所に固いです。防塵防滴な所以でしょうか。
背景、絞りによって二線ボケがきつめに出ます。オリンパスの300も似たような感じでしょうが。
書込番号:19681629
9点
最後です。すみません、おじゃまして・・
オリ300の作例で、鳥のアップが多いので真似てみましたが、400mmでもかなり近づかないとダメだと初めて認識しました(^^;
鳥撮りの人はスゴイことやってたんですね(笑
軽いといっても1時間近く撮影して回るとさすがに疲れます。
解像感は、私の中ではもう一歩という印象を受けましたが、主に動画撮影を目的としているので
400mmは重宝すると思います。
近いうちに動画撮影に持って出るので楽しみです。
書込番号:19681641
9点
いろいろ作例を見ると、望遠端だと輪郭ににじみが出ていてコントラストも少し下がっている
ような気がします。
そのせいで少ししゃっきりしていない作例が多いんだとと思います。
300mm以下ならその傾向はほとんどないので、かなりしゃっきり写っているものが多いです。
よって、このレンズは100-300mmまでで使うのが美味しいレンズではないでしょうか。
動画を撮る人、または300mm以下をよく使う人にとってはとてもいいレンズですが、
鳥撮りの人にとってはオリンパス300mm+テレコンのほうがよい気がします。
書込番号:19681745
4点
ものすごく参考になりました!
書込番号:19681943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
mupadさん。ホオジロのショットは、ブレてなければ、羽毛がとてもきれいだったですね。
メカシャッターだったのでしょうか? 私も明日朝は、早起きして撮影に行ってきます。G7ですので、
4Kフォトと通常の連写どちらがいいのかなどもいろいろ試したいと思います。
書込番号:19683037
1点
mochy2005さん おはようございます。
全てメカシャッターで撮影しました。
やはりシャッターブレですかね。どうも電子シャッターは抵抗があるもので・・
次は電子シャッターで試してみます。
mochy2005さんはもう撮影に出られてますね。
作例を楽しみにしています。
良い天気だし、私もまた出かけるかなぁ(^^;
書込番号:19683837
2点
今さらですが、画角の確認の作例です。
@、Aは14-100を、B、Cは100-400です。
豊後水道を大分県側佐賀関から愛媛県側佐田岬を撮影しました。
肉眼でも風力発電の風車が見えましたが、ここまで見通せるのは運が良い方です。好天でした。
書込番号:19685561
3点
せっかくなので他の写真も。
今日はバイクに乗って近所を周って撮影しました。
いつもはウェストバッグですが、さすがに入らないのでバックパックです。
飛びモノも狙いましたが、AFが迷うことが多く、また合焦してもレリーズタイムラグで構図が・・
腕が無いので歩留り悪すぎ・・(^^;、とてもアップできないので
たまたま湧いていた鳥山でお茶を濁しておきます(^^;
書込番号:19685584
4点
訂正します。
× @、Aは14-100
〇 @、Aは14-140
失礼しました。
書込番号:19685629
0点
気楽に投稿できそうなナイススレタイですね。週末に鳥撮りに行ったので、スレ主様に便乗してアップさせて下さい。ボディはE-M1です。RAW撮りしてLightroomで現像したものです。ウグイスとルリは薄暗いところだったので拡大すると粗が目立ちますが、ご容赦下さい。
このレンズならボディにつけたままバッグになんとか収納できるので、機動性があって助かります。
書込番号:19692761
3点
素晴らしいです。
スキッとフォーカスされてます。
失礼ですが、手持ちですか?
私の場合、手ぶれというより、呼吸ブレしてしまいます。
とても良い写真見せていただきました。
書込番号:19692842
0点
>トントントンコツさん
ありがとうございます。これらは一脚を使用して撮りました。私の場合、一箇所で長く撮るというよりは、歩きまわって探鳥しながら撮影することが多いので、機動性重視で一脚使用がほとんどです。このレンズとオリのボディとの相性も悪くなく、止まりものならほとんどストレスなく撮影出来ました。飛びものはダメダメなので、早く飛びもので使い物になるボディが出て欲しいです。
書込番号:19692928
1点
もーたろうさん
1枚目は1/400秒なので手振れしてませんが、他の3枚は1/40秒以下なので微妙に手振れしていますね。
やはり、望遠端では最低1/60秒はほしいですね。
でもそれにはISO400以上に上げなければならず、画質が落ちてしまう。
マイクロフォーサーズの高感度性能がさらに進歩してこそ、このレンズの性能を活かし切ることが
できるのでしょう。
書込番号:19693930
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
本日、無事購入しましたので、他のレンズと比較をしてみました。
これが、どれほどの参考になるかわかりませんが、一つの指標として見ていただければと思います。
比較対象レンズはm.zd40-150mmpro、zd150mm、zd70-300mmです。
どれも、f4.5付近、約150mm前後に設定し、AFでラフに撮影しました。
いかがでしょうか? 撮影条件も悪く150mm限定ですから、あまり参考にはならないと思いますが、私はこのレンズの性能の高さに少し驚いています。
さすがに、zd70-300は、他のレンズと比べ劣ってしまいますが、これはこれでちょっとしたマクロ撮影はできるし、コンパクトで軽く換算600mmまで行けるので、荷物を軽くしたいときなどに使っていました。しかし、本レンズを購入したことで、出番はかなり減少しそうです。それにしても、このレンズの150mmは他のレンズより狭いな?。多分ピント位置による変動だと思います。
では、本レンズの印象ですが、思っていた以上の性能です。期待はしていましたが、ここまでとは思いませんでした。我が家の薄暗い部屋での撮影で条件も悪いので、他のレンズと比較でレンズの性能を図りたいと、遊び心でシャッターを切ったのですが、評価の高いオリンパスのzd150mmやm.zd40-150proとなんら引けを取らないばかりか、leica特有の高いコントラストと質感描写は他のレンズに勝っているのではないかという印象を持ちます。ボケもズームレンズとしてはかなりいいのではないでしょうか。
それにしても、レンズによって色味が違いますね。この色味の特徴も私がパナソニックのleicaレンズを好んで使う理由です。
17点
最後に400mm端で試写したものも載せておきます。手持ちでss1/10なのでブレを抑えきれていませんが、掲載していない写真などを見ると、どの焦点距離でも素晴らしい性能だと感じます。
詳しくは、本格的に撮影してからレビューしたいと思います。
書込番号:19680332
13点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
鳥の羽を拾ってきて、4mくらいの距離から400mmで撮影してみました。
比較は、BORG71FL 。同じ400mmでも、だいぶ違っていたので、BORG71FLのほうは、70%くらい縮小しましたので、その分不利になりますが、なかなかいい勝負になってます。
11点
>mochy2005さん
ボーグと勝負になりますかぁ…それは凄い。
私は富士機でBORGの引き伸ばしレンズを使っていますが、その解像感に未だ感動しています。
フローライトのボーグと…いつか欲しいとみていた換算800mmですが、直ぐにでも欲しくなりました。
書込番号:19679645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
K12オーテックさん。こんばんは。BORG71FLは、PENTAX 1.7倍 AFADAPTERつけてK-3でAFBORGとして使っています。
換算 1020mmですし、F5.6といいつつも、実質 F4.3?くらいの明るさですから、明らかにシステム的に違いますから、あまり
こういう比較しても意味はないのかもしれません。
ただ、ズームレンズでこれだけ解像するのはなかなかです。これから高感度の本体がでてきて、SSを落とさなくても、
ISO3200あたりできれいにとれたら、すごく価値がでてきますね。
それと、K-3AFBORGは、全長50cmくらい。これは、その半分。重さも3/4くらいですから、運搬も撮影も楽です。
書込番号:19679726
4点
>mochy2005さん
ご挨拶遅れました、はじめまして、こんばんは。
800mmとしては小さなシステムで携帯性もバツグン!な、新しいカメラの時代に入ったなぁと感じてました。
フォーサーズミラーレスという利点を活かし、超望遠を3脚要らずでフィールドを歩き回れるという楽しさを思うと、解像度は二の次だ!シャッターチャンスの方が大事だ!と割り切って購入を検討していましたが…FLと比較してもそこそこいけそうなどとは想像もしていませんでした。とても参考になりました!
書込番号:19679830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K12オーテックさん、こんばんは。
夜近くの公園で少年サッカーが撮れないかと少し粘ってみたのですが、ISO6400でもSS80くらいにしかならず
動きのある人物は撮れませんでした。公園の水銀灯って暗いんですね。F2.8通しのズームでも難しかったでしょう。
明日朝から昼まで、野鳥撮影に出かけます。天候にめぐまれ、K-3 AFBORGと比較できればいいのですが。
書込番号:19683270
1点
>mochy2005さん
こんばんは!試写の状況を教えて頂き参考になります、ありがとうございます。
実は先日、縁あってG7Hを購入しました。このフォーサーズ機に近い将来100-400を付け4Kフォト中心に使っていこうと思っています。
FZ1000を使っていたとき、世界一シャッターチャンスをつかめる(と個人的におもっている)4Kフォトの楽しさを知りました。
FZの光学400mm換算が、G7と望遠エルマーで倍になります(センサーサイズもほぼ倍で)それだけで満足な自分がいますし、その分だけ高感度耐性や映写力が上がっていれば大きな不満はありません。
出来ればソニーのように全画素読み出しの6Kをダウンコンバートした4Kフォトなんかに進化してればなぁ…などの希望もありますが、気軽に800mm換算を持ち出せ手持ちで撮影できるシステムにとても魅力を感じています。
ちょっとした浮気心でx-po2にXF100-400が付いたのを家電屋さんに試しにいきましたが、これは重い…無理だぁーと直に諦めました(今回フジは4K見送ったし…)
そんな自分はレフ機のシステムとか、毛頭もありません。
個人的に適正価格と感じた時に購入したいと思っています。
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:19683502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
本機の購入を検討していますが、その前提として、テレ端開放、シャッタースピード1/60で手振れ無く十分な解像の手持ち撮影が出来ることを期待しています。 そこで、購入された方に上記条件で撮影されたサンプルをアップしていただきたく、まことに勝手なお願いですが、よろしくお願い致します。 その際、ご使用のカメラ名と、オートフォーカスのタイプ、ISOおよび画像の後処理がございましたら付記頂きたく存じます。
なお、できましたら鳥や犬など毛のある動物、子供や女性の肌(顔は写っていなくてもOK)、ビルなど直線的造形を持つものを撮影対象に選んでいただけると大変うれしく存じます。
実際ご使用になられて、1/60での成功率や、1/30でも行けるとか、1/100でもナカナカ・・・などのご感想を頂ければ、なお嬉しいです。
4点
パナボディなら電子シャッター、オリンパスボディなら低振動モードで
撮っていただいたほうが、より参考になるんではないでしょうか。
でないと、手振れなのかシャッターブレなのか区別が難しいですからね。
書込番号:19679305
3点
taka0730さん、 1/60で電子シャッター前提ですと、コンニャク現象を容認せざるを得ないので、基本はメカシャッターでお願いしたいと思います。 それでブレなければ心配された問題は解消されており、さすがライカ銘、値段だけのことはあるということになるでしょう。
ブレが出た場合は、どこまでSSを上げれば出なくなるかでこの製品の市場価値が決まると思います。 SS1/640以上必須のピーカン専用レンズなら、すぐに10万以下に落ちるでしょう。
ブレの原因はその後の議論とさせてください。 まあ、多くのユーザーにとっては、ブレると分かった時点であまり興味の湧かない話と思います。
書込番号:19679394
2点
>ひろ808さん
> シャッタースピード1/60で手振れ無く十分な解像の手持ち撮影が出来ることを期待しています。
> できましたら鳥や犬など毛のある動物
フォーカルプレーンシャッターを使って、シャッター速度1/60秒でネコを手持ち撮影してみました。テレ端400mm(35mmフィルムカメラ換算800mm)で、ISOを1600、3200、6400で撮りました。
書込番号:19679419
16点
ひろ808さん、
こんにゃく現象の大きさはシャッター速度に関係ないですよ。
カメラや撮る人によって違いますが、たぶん目で見て分かるほど出るのは
望遠端で10枚中数枚だと思います。
たとえ出たとしても、解像度などの判断には邪魔しないと思われます。
書込番号:19679490
5点
すばらいしですね。1/60でもぶれてない!
レンズが重いからかシャッターブレもないみたいだし
これならDual IS いらない気がします。
私もGH4ですから安心しました。
書込番号:19679518
2点
>ひろ808さん
> すばらいしですね。1/60でもぶれてない!
GH4の ISO6400って使えないと思っていました。星を撮るとノイズが多いんです。
でも、こういう写真ではあまりノイズは気になりませんね。
書込番号:19679544
3点
素敵(*≧з≦)
書込番号:19679578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
困民さん、
ありがとうございます。 心配していたよりずっと良い写真が撮れそうですね。
とはいえ、等倍で見るとブレが見えないわけでは無い(特に2枚目)ようです。
程度にばらつきがあるようですので、他の方の作例ももう少し拝見させていただきたいと思います。
作例をご報告いただきまして、重ねて感謝いたします。
書込番号:19679675
2点
taka0730さん、
コンニャク現象を心配しているのは、流し撮りの時などです。 もちろん流し撮りにブレなしを期待しているわけではありませんが、それが出来なくなるような条件でのテストにあまり興味はありません。
まず、メカシャッターでどこまでできるのかを確認させていただきたいと思っています。
なお、1/60で換算800mmとなると、手振れ補正の働き無しにまともな手持ち撮影が可能とは思えません。 オリ300mmF4だって影響がゼロではないし、要は程度問題です。 困民さんの作例では外国のひどい作例とは比べ物にならないくらい改善されているように見えますが、これからもっと報告例が増えれば色々分かって来るのではないかと思います。 それに応じて、適正な価格に落ち着くのでしょう。
書込番号:19679758
1点
すみません、引用元を間違えました。
>taka0730さん
> すばらいしですね。1/60でもぶれてない!
>ひろ808さん(スレ主さん)
> 等倍で見るとブレが見えないわけでは無い(特に2枚目)
ニコン、キャノンのフラッグシップ機で800mmレンズでは手持ちはあり得ません。
GH4+100-400mmのテレ端なら、800mmを手持ち可能、機動力で圧倒できます。
書込番号:19679869
3点
困民さん、フルサイズを持ち出さなくても、オリ300mmF4+テレコンで十分だし、これまでの作例を見る限り、本機より数段上の画質です。 もちろん、値段も上ですが。 ベンチマークとしては、GX8+本機の価格とほぼ同等の、ニコン7200+150−500mmF5.6が適正なのではないかと見ています。 画質は今の所ニコンの方が上と見ていますが、これから作例が増えて、逆転することを私も願っています。
書込番号:19679983
1点
>ひろ808さん
SS1/60の件はデジカメinfoの記事からでしょうか。
↓
http://digicame-info.com/2016/03/100-400mm-f4-63-ois-1.html
この記事読んだだけで期待度上がってます。本日入手予定ですので非常に楽しみです。
書込番号:19681164
1点
ひろ808さん、こんにちは。
> ベンチマークとしては、GX8+本機の価格とほぼ同等の、ニコン7200+150−500mmF5.6が適正
150-500mmというニッコールレンズは寡聞にして知らないので、おそらくシグマのアレですよね?
安くていいレンズとは思いますが、重量にしてボディで1.5倍、レンズで2倍です。
ちょっと安定した手持ち撮影は難しいのではと思います。
というか自分もEFマウント版を使ったことがありますが、あくまでも「手持ちでも撮影できる」という感じであり、あれを常時振り回すのは、普通の体格の方には無理があるかと思います。
(わたしの手持ち限界重量は、ZD35-100mmの1.65kgです)
対して、GX8と100-400mmは重量バランス・ホールディングともに手持ちで十分にイケます。
会社員のためまだフィールドには持ち出せていませんが、屋内でちょっとためしたところDualISも、単体のPowerOISよりよく効いてます。
この週末が楽しみです。
書込番号:19681273
5点
>しま89さん、
デジカメinfoの記事は読んでいますが、元ネタの英文記事に載っている写真がブレブレなので、私は全く信用していません。 レンズの光学性能のデータについては正しいだろうと思いますが。
F6.3と暗いので、テレ端、開放から使えて手振れ補正が効くかどうかがポイントだと思っています。 SS1/60で安心して手持ち撮影できるなら、夕方でも使えるということで期待が膨らみますが、それがダメなら10万円以下に下がらない限り買いません。
>新宿区在住さん
すいません、ニッコール200−500mmです。 同様に重いレンズですが、手持ち出来ない重さではありません。 常に価格.comのランキングでも1,2位にいるように、評価の高いレンズです。 夕方の暗い状況での作例も数多く上がっていて、これと同等の性能なら十分満足ですが、それでも価格は13〜4万円です。 2400万画素のカメラなら、クロップを前提にすると実質倍率は2000万画素のGX8比で9対8と大きいし、明るさもF5.6ですから、普通に考えて同等と言うレベルは相当難しいと思います。 まあ、オリ300mmのような作例を見せられたら、参りましたとなるでしょうけど、果たしてそこまでいくでしょうか? と言うお話です。
書込番号:19681413
1点
ひろ808さん、レスありがとうございます。
> すいません、ニッコール200−500mmです。
なんと。シグマのよりもさらに大きくて重いやつだったのですね笑
フィルター系も90mmを越えてたような。
200-500mm(と、一眼レフボディ)の全備重量が気にならないなら、そちらにしたほうががいいと思いますね〜。
サイズ重さを度外視するのであれば、センサーとレンズがでかいほうが画質に余裕が出ますし。
100-400mmは、ウェルバランスを指向した超望遠だと思うので、そういった点を加味して評価したほうがフェアかと思います。
まあマイクロフォーサーズ自体がそういったフォーマットのわけですが。
書込番号:19681637
6点
>新宿区在住さん
本機+GX8で約1.5kgですが、ニコンはD7200と組ませて2.8kgですね。 数年前のノートパソコンの重さなので、持てない重さではありません。 ニッコール200−500mmの書き込みを見てもわかる通り、多くの人が手持ちの作例を載せています。
1.5kgと2.8kgの差は、私の感覚だとF6.3とF5.6の差で相殺だと思います。 暗いんですから、そりゃ軽くて当たり前ということです。
もちろん、そういう点にもいろんな見方はあるでしょうけど、多少性能が劣っても軽いから買おうという気には私はなりません。 17万は言うに及ばず、ニッコール以上の価格を付けるなら、相応の性能を期待するのは当然ではないでしょうか。 手振れ補正の品質は、F6.3と暗いからこそ重要な評価項目だと思っています。
と言うことで、週末の作例の掲載よろしくお願い致します。 m(_)m
書込番号:19682137
1点
1.3kgもの差を無視するとかなぁ…
1.3kgってさらにオリンパス300mm F4とかD810&35mm F1.8を持っていけるじゃないですかー。
値段に関しては単純にニコンとは需要が少ないから仕方ないでしょう。
何故かフィールドではかなり重要な防塵防滴を考慮に入れてないし。
ニコンより安くて性能も良くて軽くて小さい組み合わせを求めるなんて虫が良すぎ。
だいたい買った人に作例を求めてる立場なのに、発売日に買った人に対して「SS1/640以上必須のピーカン専用レンズなら、すぐに10万以下に落ちるでしょう」とか言うの失礼だと思わないんですかね?
書込番号:19682257 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>ダイヤの3さん
気に障ったのなら謝りますが、400mmズームで手持ちが出来るというのは、そもそもメーカーの「商品の特徴」に書かれています。
1/640以上のSSを要するならピーカン専用ですし、今の時代、そういう仕様ならメーカーのうたい文句にそぐわないということになります。 買った人はメーカーの言葉を信じて買ったのでしょうから、万一そういう事態になったら責められるべきはメーカーです。
私もメーカーの言葉を信じたい立場ですが、ご承知かどうか存じませんが、1月に入ってから海外での本機サンプルを使用した作例にひどい結果が相次いだために、心配しております。
どういう結果になるにしろ、こういう情報共有の場で結果をシェアすることで、これから購入を検討している人に材料を提供し、メーカーにフィードバックすることは重要なのではないでしょうか?
というか、1/60でブレのない作例がどんどん出てくればメーカーの言うことは正しかったということになり、私も含め多くの人々が安心して購入できるということになります。 早くそういう状況になることを望んでいます。
書込番号:19682869
2点
画像のような文字列を印刷して10枚ずつ撮影しました。
すべて電子シャッターで、距離は5mくらいです。
少し斜めから撮影してしまったようで、右上ブロックにピントがあっているので、そこの文字で比較してください。
合格例では文字がはっきり写っていますが、不合格例は、文字がなんとなくしゃっきりしていません。
結果は、1/60秒だと6枚が合格、1/40秒だと4枚が合格、1/25秒だと2枚が合格でした。
言い換えれば、実用になるのは望遠端では1/60秒までということでしょうか。
ちなみに、この紙を連写してみてわかったのですが、100-400mmはほとんどこんにゃく現象が
ありませんでした。
100-300mmの望遠端で連写して、あとで連続コマ送りすると四角形がくにゃくにゃ歪むのですが、
このレンズでそれをやってもほとんど像が歪みません。
いままで、手振れ補正能力はこんにゃく現象と関係ないと思ってたんですが、実は大いに関係あることが
わかりました。
もう何のためらいもなく超望遠で電子シャッターが使えます。
書込番号:19683063
6点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































































