LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 49 | 2016年4月28日 14:33 | |
| 52 | 8 | 2016年3月6日 21:31 | |
| 98 | 23 | 2016年3月5日 18:40 | |
| 57 | 14 | 2016年2月28日 17:59 | |
| 85 | 30 | 2016年3月2日 18:08 | |
| 111 | 48 | 2016年3月2日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
発売日まであと2日です。本日フライングゲットしました・・・フードだけ。
アマゾンでフードが発売されてないのでマーケットプライス経由でヨドバで購入にしたのですが、本日発送、お届け3月10日だそうです。
本体が来なかったらどうしよう(^^;)
8点
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
レンズの入荷予定の連絡はないのですか?( ;´・ω・`)
書込番号:19672846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆ME☆さん
はいフードだけです。
アマゾンは3月10日発送、3月10日から3月13日の間に到着予定で予定バーが8割まで来てます。レンズフィルターも買わないと。
これで来なかったら泣いちゃいます。
書込番号:19672882
6点
http://amazon.jp/dp/B000PJ587Q/
72o!!! これですね(o^-')b !
私もこれが必要な物を買いました(^o^ゞ
私の場合はCanonですが…f(^_^;
最近買いまくったので、しばらく買い物は休みます( ロ_ロ)ゞ
まぁ、小物は買いますが…f(^_^;
ボディやレンズ等の高額品は買いません( ロ_ロ)ゞ
多分…
レンズも届くと良いですねp(^-^)q
夜も寝られない…
仕事も手につかない…
3月10日まで、そんな日々になりそうですね(*^^*)
書込番号:19672998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>☆ME☆さん
わくわくです。明日発送で11日到着ですと12日の撮影会に間に合うんですがね。
フォーカスセレクトの撮影に便利そうとマンフロットのミニ3脚を買っちゃてかみさんから買いすぎとおしかりを受けてます。
あとは☆ME☆さんお勧めのオーディオテクニカAT9945CMの購入の理由を考えないと。
書込番号:19673068
3点
>しま89さん
7日にキタムラから下記のメールが届きました。
○ ○○○様
この度は「カメラのキタムラネットショップ」をご利用いただき
誠にありがとうございます。
ご注文商品のメーカー出荷状況をご連絡させていただきます。
最新状況はキタムラネット会員へログインしてマイページでご確認ください。
----------------------------------------
■マイページはこちら
https://shop.kitamura.jp/*********
----------------------------------------
ご注文商品が揃いお渡し準備が整いましたら、改めてご連絡いたします。
メーカーの在庫状況変動に伴い、出荷日が変わる場合がございます。
その場合には、出荷日変更のご連絡を申し上げます。
リンク先を確認すると「3月7日メーカー出荷」と あったので、順当なら本日発送で10日には受け取れると思います。
書込番号:19673129
5点
ヨドバシの発送連絡を信じましょう。 そもそも心配するなら発売日を過ぎてからでしょ。
書込番号:19673315
2点
>しま89さん
フード、フライングゲットおめでとうございます。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm 、キタムラネットショップで予約。
昨日、「納期のお知らせ」メールがきました。
「3月9日頃物流センター入荷予定」だそうです。
今日「発送しました」メールがくれば、発売予定日の明日10日午前中には
届くかも…。
E-M1に付けて使います。
レンズ内手振れ補正とE-M1の5軸手振れ補正、どちらのパフォーマンスが
高いのか…
C-AFで「位相差&コントラスト」のハイブリッドAFは、問題無く動作するか…
それよりなにより、この腕で使いこなせるか…これが最大の問題!
しま89さん、G7での作例&使用感等レビューお待ちしております。
>Junk filesさん
キタムラネット会員ではないので、メールは1日遅れの8日に届きました。
発送も「1日遅れ」って事は、無しでお願いします…キタムラさん。
書込番号:19673334
4点
しま89さん
まちゃなぁ。
書込番号:19673371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
予約しに行ったら、次のメーカー出荷は早くてGW前だと言われました。12日の撮影会レポ、楽しみにしています。
書込番号:19673549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosuke_chiさん
キタムラは入荷済ですね。到着が楽しみですね。
書込番号:19673688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>杜甫甫さん
心配事はAmazonです(^^;
書込番号:19673691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>enjyu-kさん
発売日に届くといいですね。
書込番号:19673700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosuke_chiさん
残念。早く手に入るといいですね。
書込番号:19673703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>enjyu-kさん
宅配便で受取ならば本日発送、明日には届くのでは . . . . .羨ましい
私の場合、ネットで予約、店舗で受取なのでキタムラのシステムだと順当に行って11日受取かな
(7-14mm Proを「店舗で受取」で買った時も発売日の翌日だったので)
プロテクターは2月の頭には
マルミ 72mm EXUS LENS PROTECT+EXUS CIRCULAR P.L セット(\14,400)を準備、とにかく届くのが 楽しみです。
後はGX8を買うかGH5のリリースを待っかですがGH5を待ち切れずGX8行っちゃうかも
書込番号:19673861
1点
>Junk filesさん
>kosuke_chiさん
すみません。スマホから移動中に入れたので宛先間違えてました。すみません。
書込番号:19674192
1点
>Junk filesさん
あらためて。10日に来るといいですよね。まだ発送の連絡もらって無いのですが、順当ならアマゾンは10日発送ですのでプライムなら11日かな。
書込番号:19674202
1点
>しま89さん
3月9日 出荷済みになってました。(カメラのキタムラ Yahoo)
やっと、発送されたようで・・・楽しみです。
私は、フードは購入せず、予約と同時にフィルターを購入しました。・・・何を買ったのかな覚えてません。
GX8はNOCTICRONがささったままでしたので、久々カメラジジィに。
というか、長〜い支払い生活が始まります。
書込番号:19674311
2点
>トントントンコツさん
>3月9日 出荷済みになってました。(カメラのキタムラ Yahoo)
おめでとうございます。
明日には届きますね、羨ましい
キタムラネットショップで注文状況を確認したら「商品手配中」のままでした
店舗受取の場合の、「商品手配中」は「メーカー出荷予定日から通常2〜4日で店舗へ入荷」とあるので
早くて10日遅くても11日に店舗から連絡があると思います。
受取るまでの、このワクワク感が楽しいのですが、支払いを済ませた後の財布の軽さが. . . . .はぁー・・・(*´Д`)=з
書込番号:19674561
2点
>しま89さん
>順当ならアマゾンは10日発送ですのでプライムなら11日かな。
ならば上等です。
次回入荷までお待ちくださいだったら、ガッカリです。
GH4の時はGW前に届く予定でしたが、「次回入荷までお待ちください。」でGWが終わってから届きましたからね。
書込番号:19674620
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パナソニック100-400mm F4-6.3 OISは実に素晴らしい性能
http://digicame-info.com/2016/03/100-400mm-f4-63-ois-1.html
OLYMPUS300mmF4PROを買いましたが・・・気になりますね(^^♪
(300F4を持ち出したいのに花粉症で引き篭りなう(T_T)
9点
>OLYMPUS300mmF4PROを買いましたが・・・気になりますね(^^♪
余裕ですね・・・
書込番号:19664283
5点
>E-SYS&EOSさん
情報ありがとうございます。
特に「このレンズは、全ての焦点域で(中央も隅も)開放がもっともシャープで、絞ると回折の影響で解像力が落ちる。」というのが良いですね。LUMIX100-300mmやフルサイズ望遠レンズでは絞らないと解像力が上がらないものが多いので、実質明るく撮れることになりますね。
しばらく値段は下がらないかもしれないので、思い切って予約しようかな。
書込番号:19664324
4点
性能は素晴らしいようですが、価格も素晴らしいようです…( ;´・ω・`)
100-300をリニューアルして手頃な価格でお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19664563 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
これ、悩ましいです。
本当に悩ましいです。
書込番号:19664751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>花粉症で引き篭りなう(T_T)
ミストサウナとか効果有るかも、、、
書込番号:19664775
4点
趣旨がズレますが、花粉症には3M製の防塵マスクが効果絶大ですよ(1個100円程度しますが、、、)。
CM等で宣伝してるマスクは重症な人には気休め程度の効果しかないです。
見てくれは大分怪しいですが鼻は快適です、お試しあれ。
書込番号:19665235
3点
CP+でのパナソニックブースでの鉄道写真家広田親子の講演で息子さんの泉さんが撮られた古い機関車の前照灯のフィラメントまでくっきり写ってる作品見て、ヤッパリこのレンズすごいと思いました。あと動画のAFもいいみたいです。
あと多くの講師の方が4Kっていうのがひとつのキーワードとなっていて、同じ4Kという言葉でも内容は動画ベースの写真なのか写真ベースの動画なのかを話されていて、そこから創り出される絵も内容もパナソニックと、その他のメーカーでは180度違ったもの、早くから4Kにたさ携わっているメーカーは違うと話されていたのが印象的でしたね。
書込番号:19665427
9点
>杜甫甫さん
>余裕ですね・・・
いえいえ、今年はE-M1markU?が出るみたいなので、流石に100-400には予算を廻せそうにありませんorz
>kosuke_chiさん
開放から使える性能で気にはなりますが、私の場合望遠は航空祭での戦闘機撮りがメインなので、高解像度
系と舞い評判なオリの 300F4に行きました。
ズームの使いやすさで100-400も考えたのですが(300F4がすぐに手に入らない時に備えて100-400もAmazon
で予約していました・・・流石にキャンセルしていますが^^;)
400mm時の描写が気になるのでしビュー楽しみにしています。
>しんちゃんののすけさん
>ミストサウナとか効果有るかも、、、
ミストサウナはありませんが、シャワーを浴びると楽にはなりますね^^;
>kibunya123さん
>花粉症には3M製の防塵マスクが効果絶大ですよ(1個100円程度しますが、、、)。
情報ありがとうございます。
ただ・・・私の場合10年前ぐらいに目を怪我してしまって・・・失明は免がれましが眼球に傷が残っていて・・・
それ以降に花粉症を発症しました・・・目を洗うと楽になる事から目からの花粉侵入が原因らしくて、マスクは
あまり効果が無いのですよ(>_<)
書込番号:19665436
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
ePhotozineのレビューが出ましたね。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-vario-elmar-100-400mm-f-4-0-6-3-asph-review-28971#Performance
望遠端のシャープネスはそれほど高くはないが、開放から最高性能が出てるようですね。
200mmが割といい数字なので、間の300mmならLW/PH2500行くかも?
全焦点距離で中央の画質は開放からピークなのは嬉しいです。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917#Performance オリンパス300mm F4
オリ300mm F4の絞った時の解像は流石です。ただ、テレコンを使用して同等焦点距離まで伸ばすとどこまで落ち込むかですね。
1600万画素のE-M5でのテストなので2000万画素機だとまた違うかもしれません。
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-nikkor-200-500mm-f-5-6e-ed-vr-review-28326#Performance
ちなみにニコン200-500mm&D750です。
500mm開放でLW/PHが2000そこそこしか無いんですが、これは単純に比較してパナ100-400mmより解像が悪いということでしょうか?
10点
高価だけど、それだけの魅力がある300ミリF4か?
やや価格が300より抑えられる上に、ズームできる利便性をとるか?
悩ましいです。
埋蔵金の手がかりを隠してる鞄が見つかりませんが…嫁にはきけません。
悩ましいです…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19646905 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>松永弾正さん
上手く住み分けできたと思いますねー。
個人的には両者もう少しだけ安くなれば、より魅力的になってきます(笑)
今のところ手が届きませんorz
100-400mmはF5.6だったら・・・と言う意見がありましたが、開放からほぼピーク(厳密に言えば隅は僅かに甘い)でF8まで絞る必要がないので、結果的に良かったと思います。
書込番号:19646934
6点
>びゃくだんさん
個人的には逆光耐性がかなり気になります。
僕の場合、朝陽や夕陽を確実に狙いますので…順光での解像以上に気になってます。
以前、某社の高性能レンズで、逆光だと後玉とセンサーの間で盛大にオーロラが光耀くものがありました。
F8だとはっきり出るので開放付近のみを使用。
まぁ、逆光の夕陽とか限定の現象なので…基本的には今もお気に入りなんですけどo(^o^)o
書込番号:19646960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
びゃくだんさん、レビューのご紹介ありがとうございます。
100mm、200mmは中央の解像度は全く問題なさそう・・周辺部がどれだけ流れるかは
ちょっと気になりますが、暗めのレンズなので、積極的に解放から使えるのはありがたいですね^^
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19647115
4点
続けて失礼します。
400mmの2000LW/PHも十分な数字ですよね。
ディスプレイの縦の長さを500mm、8K:4320pixelで計算すると、
1728LW/PHですね。2000本あれば、十分な解像です。
m43センサーが本当にそこまで解像するのかは甚だ疑問ですが、
レンズ性能上は大丈夫、と言えるのでしょうか。よくわかりませんけれど^^;
書込番号:19647188
6点
>松永弾正さん
確かに!
自分は主に野鳥を考えていますが、風景とかだと逆光耐性は重要ですものね。
その辺のレビューもどこかでやってくれるといいですねー。
>彩雲幻月さん
400mmで中央2250くらいでしょうか。
微妙に不安の残る数字ですが、小型ゆえ致し方なしですかね。
動画素数のローパスフィルターレス機PEN-Fならもうちょっと伸びる可能性はあります。
それより、手持ちでもそれほど負担のない重量であることを喜ぶべきなのかも。
なるべく400mmまで伸ばしたくはない感じですが(笑)
実写での話ですが、同サイト下部にあるカモのサンプル、あれはメカシャッターショックの影響をもろに受けているように見えます。
換算800mm、SS1/160秒はシャッターショックの影響が極めて大きい条件です。
パナ機は早いところオリみたいに低振動0秒モードが欲しいなぁと思います。
電子シャッターの読み出しがもっと早くなればその必要も無いんですが、現状微ブレ覚悟でメカシャッターで撮らざるを得ないシーンも多いので。
書込番号:19647224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あ、よく考えたらカモの写真は被写体ブレもあるのかも。
シャッターショックの話ですが、実は1/500秒までならメカでも振動が超少ないGMが最適だったりしますね。
GM+100-400でフィールド出歩いてたら笑われそうですが^_^;
書込番号:19647240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
300mmのデータがありませんが、200mmと400mmの間くらいと思っていいでしょうか?
現行100-300mmの望遠端と開放同士で較べたら、かなりの差がありそうですね。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-100-300mm-f-4-0-5-6-zoom-lens-review-17763
昔は Good とか Excellent とかで表現してたみたいですが、Excellent が2500本だと思っていいんでしょうか?
私はステージ上の歌手を撮るので400mmもいらないんですが、300mm開放が今より良くなってくれればうれしいです。
書込番号:19647452
1点
>taka0730さん
https://www.ephotozine.com/articles/olympus-m-zuiko-digital-17mm-f-2-8-pancake-lens-review-20557/images/highres-Olympus75mmf18MTF_1351590425.jpg
上記のグラフは75mm F1.8のものなのですが、Excellentが2500だとするとF4で3500近いです。
これはオリンパス最高解像レンズの300mm F4すら超えてしまうのでおかしい気がします。
仮にExcellentを2000だと仮定すると3000弱くらいになるので納得いきます(1200万画素機計測なので最新機種なら300mm F4に匹敵しそう)。
100-300mmのグラフですが、上記の前提だと1200万画素のG3計測で開放1500強、絞って1800くらいでしょうか?
最新機種でいくらかの上方修正があるとしても、元々解像力が低いレンズなので絞ってようやく2000行くかどうかでは?(適当(笑))
書込番号:19647898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
びゃくだんさん
解説ありがとうございます。
なるほど、撮影するカメラの画素数も影響してくるんですね。
最新機種でテストしても100-300mmの望遠端開放は良くても1700本くらい?
ということは、100-400mmの300mm時点の開放は2500本くらいありそうなので、
これはもう大違いということになりますね。
買い換える価値は大いにありそうです。
まあ、AF速度の面から言っても買い換えたいのですが。
書込番号:19647952
2点
黒板に書かれた白字が、またブレてますね。 今度は上側に出ています。 なんでこんな分かりやすい写真を出すんでしょうか?
純粋なレンズとしての光学性能が十分な出来であろうことは、パナが出したMTFで予測できましたし、だからこそ期待したわけです。
やはり問題は手振れ補正にあるのかもしれませんね。 であれば、エンジニアの最後の頑張りで製品版では一発逆転があるかもしれません。 期待しましょう。 というか、パナさんは、期待を裏切らないで欲しいものです。
書込番号:19647991
4点
>taka0730さん
正直自分もあまり解ってませんが、同フォーマット同士の比較ならある程度目安にはなるんじゃないかと思います。
実際に100-300mmの野鳥写真を沢山見てきましたが、やっぱり解像悪い印象が強くて。
よく写ってると感じた写真がほぼ無かったりします/^o^\
100-400mmはサンプル(この前の野鳥のやつ)の時点でいいのを出してきてるので、少なくとも300mm時点での解像力は結構差があると感じます。
書込番号:19648039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ808さん
黒板の写真というとSS1/320秒のものですね。
手ブレもありますが、シャッターショックもありそうです。
SS 1/60〜1/320秒はシャッターショックの影響を受けやすい速度らしいです。
G7やGX8のアップデートで、この速度域の時に自動的に電子シャッターになる「電子シャッターAUTO」機能が搭載されたのもこれが理由でしょう。
ただ、換算800mmなので手持ちで直線を撮るのはローリングシャッター歪みが気になるかも。
入り組んだ枝の鳥とかなら大丈夫と思いますが。
書込番号:19648106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逆光耐性についても問題ないようです。こう書かれています。
対フレア性能もすばらしい。内面反射による欠点を紹介するのはほとんど不可能だ。
コントラストの低下が見られたのは太陽がフレーム脇に入っていたときくらいだ。
ほとんどの場面でフレアは問題なかった。
Finally, resistance to flare is also excellent. It is almost impossible to introduce image artifacts from internal reflections. The worst we see is a drop in contrast if the sun is just out of frame. Flare is not a problem in most situations.
書込番号:19648395
5点
>taka0730さん
ありがとうございますo(^o^)o
書込番号:19648603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
改めて作例を見てみましたが、400mmの例はどれもイマイチです。 おじさんの横顔と鴨の例はブレによってディーテイルが失われていますし、赤丸の看板はF22と絞り過ぎて解像が落ちています。
光学性能がデータ上いくら良くても、ぶれたら話にならないので、それも含めてこのレンズは評価されるべきと思います。
ブレの原因が手振れなのかシャッターショックなのかは、換算800mmのスローシャッターともなると手持ち撮影の場合ユーザーの技量ではどうにもならないという意味でどちらでも同じです。 ぶれたらダメ。 それだけの事で、三脚を使うかメーカーの技術に頼るしかありません。 技術と言う意味では、いまのところ、満足な結果は出ていないと思います。
もしかしたらこのレンズが能力を発揮できるのは、オリンパスボディーと言う皮肉な結果になるかもしれませんし。
書込番号:19649856
4点
>ひろ808さん
カモは被写体とシャッターショックの両方が原因だと思いますが、おじさんの横顔はどうなんでしょうね?
帽子の上にピントが来てて、横髪の辺りは完全にボケてるように見えるので、ただのピンぼけに感じます。
微ブレに関しては今のところパナ機では電子シャッターを使うか、シャッターショックの少ないGM系で使うかしかありませんね。
低振動0秒モードの搭載が待たれます。
書込番号:19649957
1点
スレ主様
おじさんの例は、ピントもズレているし、鼻のテカりで斜め横上方向のブレもわかります。 とっても低品質な写真です。 笑
なお、今の所ブレの主因がメカシャッターと決められる根拠はないと思います。 ブレの方向も、上だったり下だったり横だったり様々です。 おじさんの例のSSは1/500ですし、他の例で挙げられたアウディーのナンバープレートのSSは1/640でした。 十分早いはずです。 よって、どちらかと言えば、普通の手振れの可能性のほうが強いと思います。
いずれにしろ、原因がどうあれ、ブレの問題が解決されない限り、買ってもろくな写真が撮れないということに変わりはありません。 発売日までもうすぐですが、エンジニアの方々には最後のひと踏ん張りを期待したいものです。
書込番号:19650679
3点
手振れ補正は従来よりさらに性能アップしているんですよね。
それなのに、あまり効きがよくないということは、もしかして
ボディ側との連携が上手くいっていないのかな?
書込番号:19651481
1点
現物が発売されてないのにアレコレ詮索しても仕方ないと思いますよ。。。
あと1週間のがまんですね。
書込番号:19658818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
Panasonicのブースは比較的空いていたので、100-400mm/F4-6.3の試写をいっぱいしてきました。
今回はG7とGH4に付けての試写です。1枚目の写真のとおり、小型のG7に付けても特別レンズが大きい感じではなく、フィットしています。GH4に付けると尚更で、どちらもグリップがしっかりしているのでホールディングしやすかったです。
AFは100-300mmよりも速いですが、14-140mmと比べるとさすがに駆動レンズが大きいので遅いものの、フルサイズの200-500mや150-600mmと比べると約半分くらいのスピードで合焦する感じです。
4枚目はCP+のPanasonicブースの雰囲気ということで・・。
14点
リポートありがとうございますm(_ _)m
発売が待ち遠しいですね(*^^*)
書込番号:19637013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日私も12-60mmと100-400mmさわってきました。
重さはぎりぎり手持ち出来る重さかな。オリンパスは重すぎで手持ちはちょっと難しく三脚に付けてじっくりと撮影する感じですかね。
あとズームリングが結構固くほぼ製品版とのことですがもう少し調整して欲しいですね。AFは良さそうです、AFCでも食いついてますね。発売が楽しみです。
それと12-60mmちょっとしたマクロなみに寄れますね。軽くて結構良さそうです。
書込番号:19637411
6点
>しま89さん
12-60mm、こちらですね。12-35mmだと望遠不足を感じるため、結局14-140mmを持ち出すことが多いのですが、それだと広角が足りないので、12-60mm(35mm換算24-120mm)だと常用になりそうです。
書込番号:19637564
4点
>kosuke_chiさん
12-60mm最短撮影距離W端0.2mからT端0.25mですから寄れるし手ブレがPOWER O.I.S.ですので、G7に14-140mmを盗られたG6の普段使いによさそうですね。欲しくなってます。非常にまずいです。
書込番号:19637648
3点
12-60oは、デザインもすっきりしていましたね。
書込番号:19637693
5点
レポートありがとうございます。興味あるレンズなので参考になります。
それにしても14-140よりもAF遅いんですか?それはかなり残念ですね。
望遠はニコンの80-400や70-200VRUでのAF速度に慣れているので、14-140はかなり遅いと感じてます。
下手したらDX用の18-300のほうがPana14-140よりも早いかもしれません。
それよりさらに遅いとなると自分の用途ではちょっと使えないかなあという感じですね。
100-300は触ったことないのでわかりませんが・・・・
まあ、いずれにせよ友人が予約しているのでフィールドで使わせてもらっての判断になりそうです。
書込番号:19638072
2点
YouTubeにAF速度を試した動画がアップされてるけど、
結構速いと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=bzQOv9m8FDw
他社の望遠ってさらに速いんですか?
書込番号:19638148
5点
みなさん、おはようございます。
taka0730さんが張ってくれたサイトの動画見ました。
私は、パナの14-140も、ニコンの70-200VRUも持っています。
それとの比較ですが、パナ14-140より遅くは見えないです。
70-200は爆速と言われて、ピント押した瞬間に合う
感じで、さすがにそれよりは遅いでしょうが、でも、十分使えそうに見えました。
ただ、実際に触って14-140より遅いと感じる人もいるわけで、私は皆さんの作例がアップされ、十分な評価が出るまで待ちます。
まだ、値段も高いしね・・・
書込番号:19638648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まだ発売されてませんので、CP+でパナソニックのカメラに付けた状態ではAFが遅いとは感じませんね。
※100-300よりは確実に上がってます!
発売後に240fps駆動に対応してないオリンパとかのカメラに付けた感想での判断待ちかと思います。
書込番号:19638863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ・・35mm換算800mmですから、比較するものも同じクラスでないと、というのはあります。(^-^;
そもそも高速で飛ぶ鳥を800mmで追えるのか、という疑問はありますので、100-300mmを上回るAFスピードなら大概のケースで満足いけるのではないかと思います。
書込番号:19639084
2点
逆光耐性はどうなんだろう?
書込番号:19639476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kosuke_chiさん
私も行ってきました。100-400、12-60、TX1にお触りしてきました^^
100-400は、思ったより径が小さく、小振りに感じました。やはりズームリングは
ちょと重いですね。もう少し軽い方が好みです。
AFは遅いとは思いませんでした。十分使えると思います。
一番感心したのは、手持ち800oでファインダー像がピッタリ止まる事(GX8に装着)です。
十分手持ち撮影可能と判断しました。
いずれ欲しいですね。しばらく思案します^^;
書込番号:19639581
3点
レポートありがとうございます。
100-400は予約済みなので待ち遠しいです。
十分手持ち可能とのこと、よかったです。
3月に長めの有休とったので、GX8と一緒にトレッキングへ持ち出すつもりでいます(^^)
書込番号:19639888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
梅田にあるパナソニックセンター大阪にありましたよん。
展示されてませんでしたが、「12-60mmないですか?」と尋ねたら、「100-400mmならあります」と言って出してくれました。
気になってる方は、パナセンに行ってみて下さい。
書込番号:19640411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
加齢を感じている鳥撮りですので、軽いシステムは魅力です。その意味でこの100-400は現状で最適であるような気がしていますが、鳥撮り目的でこれに組み合わせるにはGH4かGX8のどちらが優れているのでしょうか?M4/3はほとんど知らないのでお聞きしたい。
主に、AF速度・精度、高感度耐性などが重要です。
5点
>woodpecker.meさん
GX8が新しい分、新機能が搭載されていて、私は特にレンズ+ 本体での手ぶれ補正が魅力に感じます。
http://asobinet.com/camera-panasonic-dmc-gx8/
こうした機能は"GH-5"には当然載せられてくるものかと思いますが。
書込番号:19613687
6点
>woodpecker.meさん
>> 主に、AF速度・精度、高感度耐性などが重要です。
高感度耐性は、フルサイズには叶わないかと思います。
AF速度・精度になりますと、やはりフラグシップ機しかないかと思います。
キヤノンでしたら、最新の1DX2です。
ニコンでしたら、最新のD5です。
書込番号:19613704
4点
>勉強中中さん
そうですね、うすうすそんな感じはしていました。デジ製品は日進月歩ですから。その意味でGH5?を待つのもありですね。
>おかめ@桓武平氏さん
それは重々承知で、それでもなお4/3の魅力が勝つ場面もあるのです。極寒の北海道、灼熱の熱帯などでは何kmも歩くのはしんどくなってきています。また手持ちのNikon 1 V3+80-300を使えば換算810mmも可能ですが、画質面でフルサイズからの落差は大きいだけなく、AF速度が遅いためチョコマカ動く小鳥には合焦しません。
書込番号:19613743
7点
>woodpecker.meさん
こちらのレンズは、出たばかりで鳥撮影の実績が少ない状況で、地雷を踏んだ状態かと思います。
オリンパスのOM-Dの一眼(E-M1/E-M5 mark2)を選択された方が無難かと思います。
書込番号:19613782
1点
>おかめ@桓武平氏さん
お言葉を返すようで恐縮ですが…
>>こちらのレンズは、出たばかりで鳥撮影の実績が少ない状況で、地雷を踏んだ状態かと思います。
まだ発売されておりません。
http://kakaku.com/item/K0000846728/spec/#newprd
強いて言うなら『地雷を踏む前の状態』かと思います(笑)。
>woodpecker.meさん
私もそうですが、「軽い・安い・美味い」のニーズは大きいですね。
私もいい歳で、APS-C & 鳥用望遠の遠征は「苦行」の二文字になりました。
書込番号:19613819
11点
>woodpecker.meさん
連投になってしまってごめんなさい。
先日店頭で触り比べてきたのですが、GH4は動画機能テンコ盛り、GX8は静止画番長…的な印象でした。
私は動画はあまりやりませんがファインダーは真ん中が好きなので、"懐に優しいG8"に期待大です。
書込番号:19613887
4点
>woodpecker.meさん
まだ100-400発売前なので、いずれの組み合わせでも撮ったことのある一般ユーザーはいないはずです。
だから現時点では 適切な答えは返ってこないかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20151020_726014.html
このインタビューはご存知かもしれませんが、GX8に関してかなりふみこんだ記事になっているので、少し参考になると思います。
100-400 鳥撮りにとっては期待のレンズですから、いったん発売されればたくさんユーザーからの報告があがってくると思います。もし評判がいい場合は、たぶんしばらく手に入りにくい状態になると思いますが。
書込番号:19613985
![]()
6点
手ブレ補正と電子シャッターの性能差を考慮してGX8が良いかと。
前者は言うまでもないですが、問題は後者です。
GX8の場合1/160秒付近(1/125〜1/250秒くらいだったような)のシャッターショックが解像低下に繋がると言われています。
広角だとそこまで気にしなくても良いのですが、超望遠で撮るなら別です。
http://photobyrichard.com/reviewbyrichard/panasonic-lumix-gx8-review/
http://photobyrichard.com/reviewbyrichard/wp-content/uploads/Panasonic_Lumix_Gx8_review_26.jpg 左 メカシャッター 右 電子シャッター
この微ブレを防ぐために電子シャッターが最適なのですが、GH4とGX8では性能差があります。
GX8の方が
・読み出しが速くて動体歪みが少ない
・暗部底上げ時のノイズが少ない
といった点で優れています。
書込番号:19614015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スチル重視なら間違いなくGX8かと。
飛びもの撮るなら4Kフォトも便利でしょうね。わたしは猫撮りにしか使ってませんが(^_^;)
今月のアサカメのニューフェース診断室がGX8ですが、全般に高評価でしたよ。
おまけにパナライカの15mmと42.5mmは「診断室史上、最高性能のレンズ」だそうです。
100-400mmも期待できるのではないでしょうか。わたしも予約済みです。
これまでフルサイズからフォーサーズまでいろんなレンズ交換式カメラを使いましたが、
UI含めたカメラ自体の使いやすさではGX8が最高です。
文句なくお薦めできます。
書込番号:19614416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>woodpecker.meさん
自分も旅先で鳥を撮るのが好きですが、やはり軽い機材となります。
GH4、GX8、G7と使ってきましたが、これらはAF速度・精度、高感度耐性は同等に感じます。ただし、GX8は画素数が多いので縮小した時に画質面で有利になる一方で、ファインダーがレンズの延長線上にないので手持ちだと手振れ補正はGH4やG7の方が効く感じです。GX8のボディ手振れ補正はオリンパス機の300mm F4シンクロ(レンズ&ボディで半々)とは違い、通常のしっかりと構えるケースではボディ側は作動しません。
実際にGX8に100-400mmを付けて持った感じでは、グリップの形状から左手だけで1kgのレンズを支えることになり、これはフルサイズ+1kgレンズよりもずっと重く感じました。その意味では、グリップのしっかりしたGH4との組み合わせの方が取り回ししやすいと思います。まあ一長一短でレンズが発売になった段階で、実際に試されるのがよろしいかと思います。
書込番号:19614500
![]()
6点
新しいGX8に1票(^-^)/
書込番号:19614546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も動画を主にしなければGX8の購入をお勧めします。
GH4はどちらかというと動画を専門にプロユースで使うのを前提としており、4kフォト、DFD(空間認識AF)が1世代前です。スレ主さんが鳥さんの撮影に100-400mmとかオリンパスの300mm+テレコンも考えているのでしたらGX8もしくはG7がよろしいかと思います。
書込番号:19614609
3点
woodpecker.meさん
こんにちは
マイクロフォーサーズ、GX1,GH4を持っています。
GH4を使った時、ずいぶん進歩したのだと痛感しましたが、
GX8もGX1からは相当進歩したのだと推測します。
今度このレンズを入手したら、APS-Cとの違いなど、出来たら書いてみます。
ただ、カメラとレンズの総重量では、このシステムに勝るデジイチはないでしょうから、
画質比較などあまり意味がないようにもおもえますが…
EVFの微妙な違い、倍率とか位置(GH4は中央)の違いがあります。
ニコンやキヤノンも使う私には、ファインダーの位置がGH4は違和感がなくていいです。
ファインダーではGH4の方がお勧めです。
光学式ファインダーと違い、GH4のEVFの明るさは自分の最も気に入っている部分で、
もう目から鱗で、そのEVFのすばらしさに驚きました。
書込番号:19614624
1点
念のためのコメントですが、ファインダー倍率はGX8が上です。
ファインダーそのものがチルトするのも便利です。
一眼レフからのユーザーには中央位置にファインダーがあった方が慣れていてよいでしょうが、
わたしはむしろ現役レンジファインダーユーザーなので一眼レフに違和感があります(^_^;)
ペンタ部にファインダーを持つカメラは、もう使っていません。
GH4は、特に一眼動画を録るならオンリーワンのカメラですから、だからといって価値が減じられるわけではありません。
要は適材適所が大事ってことですね。
ご参考までに、以下の動画で「GX8のファインダーを覗いて驚くGH4ユーザー」の反応を見られますよ。
11分くらいからどうぞ。
https://youtu.be/4Zf8nqKFks0
書込番号:19614864
2点
GX7のとき、AF速度(fps)が同じGH3と連続単写の比較をしましたが、
ごく僅かにGX7のほうが引っ掛かりというか、もたつき感があったのを覚えています。
小型ボディに収めるために、公称スペック以外の要素で、何か簡略しているものがあるのかもしれません。
GX8とGH4の比較は分かりませんが、過去の参考という事で。
書込番号:19614976
2点
>新宿区在住さん
参考になる動画、ありがとうございます。
ファインダーの位置は、単なる慣れの問題かもしれませんですね。
書込番号:19615231
0点
>ファインダーの位置は、単なる慣れの問題かもしれませんですね
自分の場合も 横位置の場合はあまり気にならないのですが レンジファインダータイプ縦位置で望遠レンズの場合 レンズ持ちにくく 縦横切り替えでも レンズの位置を中心に考えると ファインダー位置が動くので 少しやり難いため
標準・広角系の場合GX7 望遠系の場合G6と レンズの長さによってボディ変える事多いです。
書込番号:19615264
0点
kosuke_chiさん、勉強中中さん
同じ鳥撮りの方の感想はとくに傾聴に値します。その他の方からのご意見等も勘案して、すくなくとも
現物が店頭にでてから試してみます。AF速度はボディーの能力もありますが、レンズのモーターの
速度がとても重要なので、試してみないとわかりませんから。
皆さんのご意見ではGH4とGX8それぞれ特徴がありそうで、どちらか一方が全体的に優れている
という訳ではないようですね。
銀塩時代はオリンパスを使っていたので、心情的にはE-M1とこのレンズを組み合わせたい気も
しているのですが、不具合はないのでしょうかね?
書込番号:19615345
0点
GX8の仕様で一眼タイプが出ないかなと。個人的にレンジファインダー機に望遠レンズ付けて撮るのはバランスが悪くて好きではないので、一眼タイプでこのレンズの性能を引き出せるカメラがでれば、鳥さん専用機にしてもいいかなぁ。
GH4ではこのレンズの性能を活かしきれないというような話をどこかで読んだ気もするので、それも理由のひとつです。どうせ新たに買うのだから、カメラとレンズのマッチングが撮れたものがいいし。
PENTAX 67, K-1で風景とスナップ。K-3IIとGRIIはそのサブと飛行機撮り。パナで鳥さん兼飛行機。
D700は引退かな。そろそろ重いのでは無理ができなくなってきた。
K-3II+D FA150-450でもかなり綺麗に撮れるのですが、3kg近い。K-1だと3kg超える。
数百グラムでも1日持って歩くのが数日続けばかなり疲れます。
このレンズが鳥さん向きである事を祈るばかり...。
書込番号:19618037
2点
×数百グラムでも1日持って歩くのが数日続けばかなり疲れます。
○数百グラムの差でも1日持って歩くのが数日続けばかなり疲れの度合いは違います。
とりあえず、レンズ貸出しとかしないですかね。しないでしょうね...。
書込番号:19618076
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-vario-elmar-100-400mm-f-4-0-6-3-asph-sample-photos-28893
ほんの数枚ですが、作例が出てきましたね〜
一枚目の黒人さんを見ると、解像感は良さそうですが、日本人ぽい方は、もうすこしカリッとして欲しい感じです。
肝心の野鳥の作例を早く見てみたいです。
10点
情報ありがとうございます\(^o^)/
私は娘撮りメインなので鳥さんにはあまり興味ありません( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19611771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
情報ありがとうございます♪
僕もトリ撮りに興味があるので気になっています( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19612273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
人物の写真は高ISOなのであまり参考になりませんね。
アウディの写真を見ると、オリンパス300mmf4ほどではないですが、望遠端開放でもシャープでクリアですね。
望遠端でなくて300mm付近だともっとシャープに写るんでしょうね。
屋根の望遠端の写真は、ピントがどこに合っているかわかりにくいです。
書込番号:19612369
2点
>彩雲幻月さん
1インチで2000mmだと、実焦点距離は約740mm(=2000/2.7)。F5.6は必要だろうから、ニコン、キャノンが造れば、価格はおそらく150万円程度にはなるでしょうね。私も1インチで1000mmを超えるのが欲しいですが、こんな計算をするとメーカーは造らない(数が売れないから)だろうなと思います。
Nikon使いなのでせめてNikon 1で400mm/F5.6などの単焦点がでてくれないかと願っていますが、最近、Nikonの1に対する開発ペースが激減しているので、この100-400にひそかに期待しています。ボディーは何がいいですかね?
書込番号:19613417
5点
4倍ズームで望遠端800ミリ(相当)ですから、画質的には十分合格点ではないかと思います。
コストパフォーマンス的には頭一つといわず、頭三つぐらい図抜けていると言い切れるんじゃないでしょうか。
書込番号:19613467
3点
いい写りですね。人物の写真は、かなり立体感があり
ます。ライカ味かな^^
喫煙している日本人?のサンプルは、ピントの位置が
顔ではなく、左腕にあります。顔はピン外れになっ
てますね。
これを見る限り、写りは安心できそうです。あとは、
AFです。近⇒遠、遠⇒近とか、逆光時とか、どれ
くらい早いのか気になります。最新なので間違いな
いと思いますが、実物でテストしたいですね。
書込番号:19615376
1点
>☆ME☆さん
私も子供の運動会などを理由に買って、普段は趣味にも使えるって寸法です。
>ひかり屋本舗さん
小鳥をどの距離から撮って、このくらい解像するとか見たいですね。
ただ作例がPanasonicボディなので、私の場合は発売後、OLYMPUSのユーザーレビューまで待たないとダメかも。
E-M1 UはGX8と似たようなスペックだろうから、その点は参考になります。
書込番号:19617193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆ME☆さん
私も子供の運動会などを理由に買って、普段は趣味にも使えるって寸法です
>ぽん太くんパパさん
小鳥をどの距離から撮って、このくらい解像するとか見たいですね。
ただ作例がPanasonicボディなので、私の場合は発売後、OLYMPUSのユーザーレビューまで待たないとダメかも。
E-M1 UはGX8と似たようなスペックだろうから、その点は参考になります。
書込番号:19617201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
私は鳥を撮るので、高感度も使うから一応参考にしてます。
そうですね。
そもそも狙いが違うので300/4と比べるのが悪いんですが、やはり気になります(--;)
書込番号:19617207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>woodpecker.meさん
私もNikon1使ってたので、まったく同じ感想です。
これ以上は望めないなと思い、全て売ってしまいました。
せめて、マウントアダプターで使うときに、もう少し使い勝手が良く、AFが早くなれば、、、、
書込番号:19617215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>24-70さん
はい、コスパは最高ですね。
他の追従を許さない感じです。
まあ、これ以上はそもそも買えないんですがね、私は。
書込番号:19617222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひかり屋本舗さん
そうなんですよね。
ピントが手に来てて細かい描写が分かりにくい。
でも、作例見ても気持ちがしぼまないので、これは買いかも。
子供撮るときはそんなに解像気にしないね。
書込番号:19617231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ME☆さん
>ひかり屋本舗さん
>ぽん太くんパパさん
返信相手を間違えたので、修正したつもりが、両方投稿してしまいました。
失礼しました。
書込番号:19617240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
作例は背景のボケが自然で良いですね。
これだけで判断はできないでしょうが、ワイド端からテレ端まで魅力的です。
こちらで動画の作例もみることができます。
https://youtu.be/oYbMDTe08Y4
ぼちぼち国内のテスターの作例も出てきてほしいですね。
書込番号:19617511
2点
動画の手振れはひどいですね。800mm相当だからしょうがないんでしょうか。
GX8に付けたら Dual ISの効果でもっと手振れは少なくなるのかな?
書込番号:19617798
0点
taka0730さん
こんにちは。
動画ではカメラの構え方から一脚に乗せていると想像しました。
それで手振れ補正は切っているのかなぁとも思いました。
まさか、手振れ補正機能が有効でこのブレではちょっと不安ですね。
書込番号:19617942
0点
んー オリ300mmF4の作例を見た後だから、かわいそうな気がしますが。。。
日本人らしき例は開放ですが、右下の楕円ボケは口径食でしょうか? だとすれば結構大きいですね。 100mmの屋根の例を見ると、一段絞ったことで改善しているように思えます。
アウディーの左下の草を見ると、小さいですが二線ボケの程度が分かります。 コンデジのP900みたいなことにはなっていないようなので、まあまあでしょうか。
アウディーのナンバーの白黒の境を見ると、収差はまあまあだと思いますが、黒字の下縁が均一に薄いのがわかります。 これは手振れでしょうか? だとすれば、1/640なのに? という感じはします。 オリの手振れ補正と比較してしまいますし。
総合的に判断すると、テレ端で鳥を撮るなら一段絞ってF7.1。 うーん暗い。 SSも1/1000以上ですかね。 カメラの高感度特性が上がらないと、ピーカン専用ですね。
これだけでは何とも言えませんが、おーすごい!という感じではないですね。 どっちかというと不安な雰囲気が・・・ あえてこの作例だけで判断すれば、やっぱり12万でも高いなあと・・・ 少なくともニコンの200−500mmのほうが良い例が出ているように思います。 もうちょっと作例が増えて、安心して買える状況になって欲しいと思います。
書込番号:19618049
4点
こちらにも出ていました。
http://www.dpreview.com/sample-galleries/2468850569/leica-dg-vario-elmar-100-400mm-f4-6-3-asph-real-world-sample-gallery
いずれにしろ作例は沢山みたいですね。
書込番号:19621357
2点
オリンパス300mmPROが凄すぎたために、なんか普通に見えますね・・・。
現行100-300mmよりはいいんでしょうけど。
でもオリンパス300mmPROを買っても、35-100mmF2.8との間を埋める焦点距離がないんだよね・・・。
書込番号:19621440
2点
DPreviewの方の作例に対する皆さんのコメントは
http://www.dpreview.com/articles/9323311113/leica-dg-vario-elmar-100-400mm-f4-6-3-asph-real-world-sample-gallery
ぼろくそですね。
もっとうまいフォトグラファーに撮らせろとか、こわれてんじゃないの?とかいってます。
撮った人は、光の状態が理想的じゃなかった、といいわけしてます。
この時期、ワシントン州やオレゴン州はほとんど雨ですし、晴れても光が弱々しいので不利なのは確かですが、、、
書込番号:19621506
5点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















