LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 27 | 2024年3月1日 10:09 | |
| 64 | 16 | 2022年3月9日 20:31 | |
| 82 | 31 | 2022年3月20日 12:12 | |
| 40 | 20 | 2021年2月13日 19:38 | |
| 50 | 17 | 2021年3月2日 22:17 | |
| 25 | 8 | 2021年5月1日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
本スレッドは主に本レンズを使用中で、G9proからOM-1に乗り換えを検討されている方への情報提供です。
オリンパス機と本レンズを使用されている方からすると今更な内容でもあります。
オリ機との相性は過去スレにも探せば記述がありますが、OM-1が注目機種でもあるので再掲の意味も込めて改めて検証します。
実のところ、挙動を分かるようにしようと動画も撮ったのですが以下の理由から公開をしない事にしました。
・レンズのみ補正、本体のみ補正、両方手振れ補正ON(実はレンズのみかも)の3点を確認したところ顕著な差異は無かった。
・動画モードの手振れ補正が明らかに静止画の手振れ補正より劣り、そこそこブレる為、見た人に誤解を与える。
静止画モードでの手振れ補正は全く問題なく、Dual I.S.2と比較して遜色ありません。(個人の感想です)
敢えて違いを挙げると、あの「すぅーっ、ピタ」ではなく最初からあまりブレない感じです。
OM-1本体のみの手振れ補正に切り替えると小刻みにブレが始まりますが、シャッター半押しで止まります。
これはオリンパス機独特な挙動なのでしょう。(オリ100?400のスレで見かけた気がします)
本体のみの手振れ補正でもいけなくも無いですが、レンズのみの方が若干効いている感じです。
そしてOM-1取扱説明書P.135に「レンズ手振れ補正優先」という設定が有りますが、本レンズにおいては
「レンズ手振れ補正優先」をOFF(デフォルト)にしていてもレンズの手振れ補正が効きます。
これは恐らく本レンズに手振れ補正ON/OFF切替スイッチがあるからだと思われますが、なぜレンズ側の手振れ補正が効いているか
が分かるかというと、先述した挙動の差から判断出来ます。
実際の運用はいちいち本体側の手振れ補正をOFFにするのも面倒なのでレンズ・本体両方ONになると思います。
使ってみた感想は「本体側の手振れ補正が協調では無いものの何か効いているか?」というのは実感としては分かりませんでした。
最後にAFスピードに関してですが、飛翔しているツバメを撮影した作例を添付します。
画面内に映るのはほんの一瞬、コンマ数秒のレベルでAF枠が反応しているかどうかも怪しい局面でも
一応、「そこそこ合ってない?」という感じでファーストインプレッションとしては満足です。
作例は、過度のトリミングとシャドウ上げ・ノイズ除去で塗り絵状態ですが、ピントは来ているように見受けられます。
最後に蛇足ですが、G9とOM-1自体の比較としては
OM-1はG9の操作性の良さには足元にも及びません。
多岐にわたるカスタムボタンへの設定、片手でできるメニュー設定etc.挙げればキリが有りません。
これは使い慣れる慣れないの問題ではなくG9では出来ていた事の多くが出来ないという事です。
もちろんOM-1がぶっちぎりで優れている面も多々有り、「AFでツバメ撮れるのやっぱり凄くない?」という結論になりますので
買い増しした事にはメリットしかありません。
OM-1は欲しいけど、本レンズは手放したくないという方も安心して乗り換え・買い増ししてください。(あくまで個人の感想です)
30点
オリンパスの手ぶれ補正ですが
メニューの手ぶれ補正の項目は本体の設定になります。
5軸シンクロの場合は個別に設定はできなくて、手ぶれ補正の ON / OFF はレンズ側 IS スイッチで設定になります
オリンパスの100-400だけは、OM-1以外は本体のファームウェアがバージョンアップしてあれば、本体、レンズ両方ONでシンクロしないで使えます。
本題のパナソニックの手ぶれ補正のレンズですが、メニューの「レンズ手ぶれ補正優先」でどちらかを選択することになります。両方は無いです。この項目は他社の手ぶれ補正レンズ使用した時のみ有効だそうです、
初期設定はoffになってますので本体のみの方がいいのかな、ただレンズの回転ぶれは押さえることができないので微ブレはでると思います。
ということで、手ぶれ補正は多少よくなると思いますが、AFは多分今まで通りあまりよくないままだと思います。
パナソニックはオリンパスの対応が最近はあまりよくないので、よほど悪く無い限りレンズのアップデートは無いと思います。
個人的には望遠レンズに付いては同じメーカーで使った方がいいというのは変わらないかな。
100-400に付いては、テレコンも付きますし、レンズの回転ぶれも効いてくるし、ズーミンクも軽くなるので、レンズの下取りの値段も高いので買い換えオススメですね。
書込番号:24658128
5点
>しま89さん
コメントありがとうございます。
>本題のパナソニックの手ぶれ補正のレンズですが、メニューの「レンズ手ぶれ補正優先」でどちらかを選択することになります。両方は無いです。
まあそうですよね。「協調はしないけどカメラ側が勝手に回転ブレだけは補正している」的な事は密かに期待してるんですけど。
>初期設定はoffになってますので本体のみの方がいいのかな、ただレンズの回転ぶれは押さえることができないので微ブレはでると思います。
今もう一度試してみましたが「レンズ手ぶれ補正優先」OFFでもONでも手振れ補正の挙動は変わりません。
説明書に詳しく書かれていないだけで実際には「レンズ側に手振れ補正スイッチが有る場合はレンズ側スイッチ優先」
なのではないかと思います。
実際に撮れた写真がどうなるかは別にして、ファインダーを覗いて遠方を見る分にはレンズ側の補正の方が効いている気がします。
>個人的には望遠レンズに付いては同じメーカーで使った方がいいというのは変わらないかな。
100-400に付いては、テレコンも付きますし、レンズの回転ぶれも効いてくるし、ズーミンクも軽くなるので、レンズの下取りの値段も高いので買い換えオススメですね。
これについてはその通りだと思いますが、今のところサイズ・重量優先でしばらくはパナライカで行こうと思います。
そのうち気が変わるかもしれませんが。
300F4も欲しいのですけど、その予算があればパナS5とシグマ14-24F2.8を買ってしまうかも。
書込番号:24658755
1点
>Seagullsさん
レンズにスイッチが有る場合はスイッチのON、OFFが優先
スイッチが無いレンズの為にメニュー設定で選択出来るようになりました
オリンパス(OMDS)のボディ内補正は半押しで補正するかしないか、設定で選べます
半押しするまでは補正しません
OM-1はまだ慣れていないので分からないですが
今までのM−1系はそのような使用になています
書込番号:24659259
0点
>銃座さん
なるほど、やっぱりそういう仕様なのですね。
オリ機は初めてなので教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24659335
2点
>Seagullsさん
レンズにスイッチが有る場合はスイッチのON、OFFが優先です、すみません。
手ぶれ補正の動作は今までのオリンパスと変わらず半押ししないと動作しません。
手ぶれ補正はパナソニックにオリンパスの100-400使わない限り許容できる範囲だとは思います。おかげでなぜか100-400をメーカー違いで2本持ってます。
AFはOM-1で鳥の認識できるようになりましたし、センサーの性能も上がっているのでよくはなっていると思いますが、根っこのところ、AFのもたつきはオリンパスとの相性が直し切れて無いので気にして使ってみてください
書込番号:24659744
3点
>しま89さん
>AFのもたつきはオリンパスとの相性が直し切れて無いので気にして使ってみてください
了解しました。オリパナ両方ともお持ちなのでそうなんだろうと思います。
今のところ不満は無いです。
書込番号:24661106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「安心して乗り換え・買い増ししてください。」と言っておきながら1/1000秒で手振れさせてるし・・・
(カメラ・レンズのせいでは無く個人の力量です)
書込番号:24661114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Seagullsさん
初めまして、よろしくお願いいたします。
パナ100-400+G9で鳥撮りをしている者です。OM-1の購入を検討しており、とても参考になりました。
そこで、質問ですがOM-1とG9との差は如何でしょうか。買い替えるに十分な差があるとお考えでしょう
か。SeaGgullsさんがご指摘のように、G9に移行してからは操作性の良さにしっかり馴染んでしまいま
した。AF(動物認識も含め)や高感度画質の差や使用感についてお聞かせいただけたら幸いです。
従前、E-1(古いですが)からはじまり、EM-1Mk2までズーとオリンパスを使用していました(N、Cも併用
していました)。ED100-400が販売されるまで、EM-1Mk2と本レンズで撮っていましたが、ED100-400が
販売されると同時に、ED100-400+MC1.4に移行しました。しかしながら、ED100-400の初動の落ち着き
の無さに閉口し、すべてパナに移行した経緯があります。
よろしくお願いします。
書込番号:24661955
5点
>Dango408さん
コメントありがとうございます。当方の体験談を参考にして頂いて光栄です。
さてご質問の件ですが、鳥を撮られるという限定的な場合、「すぐにでもご予約された方がいい」です。
OM-1に変更した方が良い理由は以下になります。
・G9では決して撮れない瞬間が撮れる
飛翔中のツバメ・小鳥の飛び出しもわざわざ被写界深度を深くしなくても認識・追従します。
OMDSのプロキャプチャーはRAWでも残せるのが良いですね。(最初に貼ったツバメは通常連写です)
・合焦確率は比較になりません。
撮れてるか撮れてないかわからない状況でもほぼ撮れています。
G9の場合は合焦マークが出てたのに「あれ?撮れてない?!」がありますね。
OM-1の場合は「え、これ撮れてるの?!」に変わります。
・各種操作性は格段に落ちますがあまり気にしなくても良いかもしれません。
G9の場合、AFポイントスコープやらAF遠近やら駆使しますが
OM-1の場合、C-AF全面+被写体認識でほぼ撮れます。
背景が騒がしい時・枝が前面に有る等の場合のみAFエリアを調整するくらいです。
撮った画像のチェック・消去もしづらいですが撮る枚数は減ります(歩留まりが良いので)
・高感度の差
書込番号:24661347 にISO6400の比較を添付しております。(今職場なので画像が手元に無いのです)
驚くべき差なのですが、今のところ「JPEG撮って出し」または「OM-1カメラ内現像」の場合に限定します。
RAWで書き出して、Lightroomで現像したところ、ノイズの差どころかディテールが損なわれている現象を確認しています。
今後の検証が必要なので、上記付帯条件が付きます。
上記の結果として、トータルの撮影枚数が減ります。比較的容易に撮れ、失敗も少ない。
良い瞬間が撮れるまで粘る・撮影結果をチェックする、がなくなります。
時間の短縮・電池の温存につながります。
但し、全て鳥を撮影する場合においてなので、風景撮影はまだ試していませんし
人物の場合、他の検証結果を見ても未知数です。(G9の人体認識・頭部認識の方が上かもしれません)
書込番号:24662144
9点
>Seagullsさん
早速のご回答ありがとうございます。
鳥撮りにとっては最適の機材のようですね。
背中を押された感じです。
今後ともよろしくお願いします。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:24662518
1点
>Dango408さん
「G9では決して撮れない瞬間が撮れる」と書きましたが、作例をひとつ添付致します。
これはいわゆる「飛び立ち待ちプロキャプチャー」では無いので、純粋なAFの瞬発力と
レンズのAF駆動が付いていっている事の証左になると思います。
この小さいターゲットを瞬間的に捕捉するのは、G9では残念ながら自分には無理でした。
書込番号:24663431
4点
>Seagullsさん
おはようございます。
作例ありがとうございます。初め見たときは、止まっているのかと思いましたが
2枚目で飛翔している瞬間を捕らえたものだと分かりました。お見事です!
それもパナ100−400での撮影なので驚きです。
Seagullsさんがおっしゃるように、このケースではG9では合焦マークが出ていて
も多分追いかけられなかったでしょうね。
更に背中を押されました。オリに戻ることを考えています。
ありがとうございました。
書込番号:24663634
2点
みなさま、こんばんは
>Seagullsさん
PanasonicのレンズをE-M1 mark IIIにつけたときの手ぶれ補正の挙動については下記のスレにある通りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24502979/
試してみると分かりますが、Power O.I.S.とボディーのS-ISを両方ONにしても、回転ブレは補正されません…
> OM-1本体のみの手振れ補正に切り替えると小刻みにブレが始まりますが、シャッター半押しで止まります。
> これはオリンパス機独特な挙動なのでしょう。(オリ100?400のスレで見かけた気がします)
これはオリンパス機独特の挙動ではなくて、手ぶれ補正がついていないレンズをG9につけても同じ動作になります。
シャッターを半押ししていないときもファインダー像が安定しているのはLEICA DG 100-400mmのPower O.I.S.の動作によるものです。
このレンズはカメラを振っているときと止めたときでPower O.I.S.の動作モードが切り替わりますので、カメラを止めてから一呼吸おかないと、もしかしたら手ぶれ補正の効きが弱くなる瞬間があるかもしれません(未検証)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=24309824/
それではまた。
書込番号:24670327
1点
>YoungWayさん
いつも色々教えて頂きありがとうございます。
一応このスレ立てる前にこのレンズのスレッドをざっと見てからスレ立てしたのですが
カメラボディのスレッドに類似の内容があったのですね。申し訳ありませんでした。
と共に勉強になりました。
このスレッド内にブレた画像もアップしているのですが、どうも回転ブレに見えるので
状況によっては(例えば広角端とか)ボディ側に切り換えても良いような気もしています。
(アップした手振れの画像は400mmですが・・・)
自身の課題としては、振ってすぐというよりは腕の筋力が文系女子並みなので
プロキャプチャーの飛び立ち待ちなんかでプルプルしますね。体幹も弱いですし。
シャッター半押しでなくても補正が効いて像が安定するのは、このレンズ独特の挙動という事ですが
それだけでもこのレンズを使い続ける理由になりますね。
書込番号:24672154
0点
全てJPEG撮って出しでノートリミングです。
ツグミの飛翔は、ドットサイトのみを見てあとはカメラ任せです。プロキャプチャーではなく通常メカシャッター連写。
アオジのISO3200は悪くないのに、猛禽はこの距離・この光・このISOでもなぜか塗り絵になりますね。
亀の画像はマルチ測光だったからか亀だけ光り輝く割に最初ISO1600まで上がったので、SSを落とさず露出をかなり落としました。
G9を使っていた頃は、フォーカスリミッターを5m以上に設定していましたが(そして近距離時に忘れていてピント合わず困る)
OM-1の場合、飛翔の接近戦を狙いたいのと、AFの食い付きが良いのと、で常にFULLにしています。全く問題無いです。
書込番号:24692789
1点
特にトピックがある訳ではありませんが
スレッド冒頭に添付したツバメの画像について、OMー1が届いてすぐの試し撮りだった為
あまり出来が良くないので、改めて撮り直ししてきました。
1枚目・2枚目は飛行中をメカシャッターで撮っています。ドットサイトのみ見てあとはカメラ頼みです。
3枚目は飛び立ち待ちのプロキャプチャーSH2で、こちらはファインダーを確認しながら撮っています。
書込番号:24748161
4点
YouTubeでOM-1とパナライカ100-400のセットで使用感とキャプチャ映像をアップされている方がおられますのでご紹介します。
OM-1 LEICA 100-400mm 使ってみた感想 & 画面キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=XVLbBrrtnYo
オリンパスの100-400から買い替えた経緯なんかをお話されています。
映像中では「300F4と同じくらい止まる(手ブレ補正が効く)」とも言われています。
OM-1とパナライカ100-400のセット推しの自分としてはとても嬉しいですし、
こちらのスレッドの長々した説明よりは実際に映像を見られた方がよほど分かり良いと思います。
ところで、このYouTube中でも言及がありましたが、実はプロキャプチャーで鳥の飛び立ち待ちをしているとめちゃくちゃブレるんです。
「自分は腕力も無いし仕方ないなあ」と思っていましたが、これに限ってはレンズ側手ブレ補正を切った方がましになるようです。
まだ試せていませんが、謎仕様が多くて困ります。
書込番号:24825058
6点
>Seagullsさん
トビは単純に距離の問題かと思います。
猛禽はでかいので、画像内のサイズか同じなら圧倒的に遠く、結果として細い羽毛などは解像できず、塗絵っぽくなります。当然大気の影響も大きいので、靄、粉塵、陽炎の影響も数倍から数十倍です。
多分アオジの体長が15センチ位でトビの翼開長が1.5m位です。
アオジをその距離で撮ったらどうなるか、何となくおわかりでしょうか。
書込番号:25637231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Type3756さん
に同意です(^^)
「距離が遠くなるほど解像しない、
しかも、単に「望遠」を強化するだけではダメ」
です(^^;
羽毛同士の並びは低コントラストなので、
「たった」10m離れた場所から 0.1mm(約2秒角)の羽毛を解像するのに、たとえば有効(口)径は 56mm以上が必要な目安になります。
斜め上空で40m離れた場所から 0.2mm(約1秒角)を解像するのに、たとえば有効(口)径は 112mm以上が必要な目安になります。
以上に加えて、気象条件とか被写体ブレ(動体ボケ)などの劣化要因が加わります。
書込番号:25637282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Type3756さん
コメントありがとうございます。お説ごもっともとは思いますが
ミサゴやハイタカやハヤブサはもっと小さく(遠く)写っていてもトビほど酷い塗り絵にならないので
色相と明度とか光の反射の問題かなあと思っております。
(解像するしないの問題ではなく塗り絵っぽく見える)
書込番号:25637411
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
以前よりGX8との組み合わせで「お手軽野鳥撮影」を楽しんでいました。
メインはデジスコ、サブはキャノンの一眼レフ(RF100-500mm、500mmF4)なのですが、ちょっとそこまで・・で野鳥がいれば撮りたい・・という時に軽い、小さい、画質もそこそこで重宝していました。
最近はカメラをG9Proに変え、それなりに撮影を楽しんでいました。
メイン機種ではないので使用頻度は多くはなかったのですが、AFが効かなくなり修理を依頼しました。
見積もり金額はレンズセット交換で157,509円(税込み・送料込み)でした。
その日の価格COMの新品価格が143,018円(送料0)??? 修理費の方が14,500円も高い???
AFの故障で不具合の無いレンズまで一式で交換(外装はそのまま)する対応も気になりますが、修理を断り、送り返してもらったレンズを試していると時々AFが働くシーンがあり、レンズマウント部のガタ(レンズ固定ピン周辺)のせいだと判りました。
修理依頼で様々なシーンを試していると思われるのですが、マウント部の異常の報告は無く、更にAF部の異常(AFレンズやAF機構)の交換ならいざしらず、全レンズをシステムごと交換するなどは「修理」とは言えません。
友人のCANONのEF100-400のAF異常(落下のため)の際の、修理費の安さと出来上がりの素晴らしさ(ピント調整をしたためでしょう)に比べると呆れて物が言えません。
このレンズ自体は軽くて描写も良く気に入っているのですが、故障した場合の「修理」は期待できないと思いました。
CANONの技術者のレンズの微調整(ピント調整も含む)のような「専門家」が不在なのだと実感しました。
マイクロフォーサーズの将来の為にも優秀な技術者の養成が必要かもしれませんね〜
16点
AFレンズ開けた事ないなら分からないだろうけど本当に、そこだけ修理する!って難しいんだよ?とくにm43は分解したら戻せない笑
オールドレンズ分解してレンズ洗ったり油差すのとは訳が違うんだから…
そのマウントのガタを無くして仕舞えばAFは効くのかもしれない、だけど解像性能…偏心含めて考えるとレンズユニット丸ごと変えてしまった方が手っ取り早く確実に治せますからねぇ
書込番号:24624864
4点
テレビも、角を叩けば映ったという時代ではないですからね。
書込番号:24624931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>見積もり金額はレンズセット交換で157,509円(税込み・送料込み)でした。
>その日の価格COMの新品価格が143,018円(送料0)??? 修理費の方が14,500円も高い???
修理は非定常作業なので、実際にそのくらいの請求になるのかもしれませんが、市価よりも高いとなると、もっと他の提案もできたのではないかという感じはしますね。
>友人のCANONのEF100-400のAF異常(落下のため)の際の、修理費の安さと出来上がりの素晴らしさ(ピント調整をしたためでしょう)に比べると呆れて物が言えません。
同じ内容の修理とは限らないので、単純比較していいのかどうかは、全く見当がつきませんが、費用からするとユニット交換が必要だったか必要でなかったかの差はありそうです。
>CANONの技術者のレンズの微調整(ピント調整も含む)のような「専門家」が不在なのだと実感しました。
「専門家」はいるはずです。そうでないと手も足も出ません。
書込番号:24624940
3点
パナソニックのMFTレンズは、定価からすると売価が低いのですが、その定価が高過ぎだと思う。
また、某家電量販店の5年保証に入っていると、購入価格を上限に修理費用を出すか、超える場合は差額を出せば新品を購入出来る。
掛け金3%が必要なので、最初が高い買い物になりますが、私は保険の意味で保証対象の家電品に掛けています。
今はカメラのみならずレンズも家電品という認識です。
書込番号:24625017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yunsonaさん
修理の意味でしょうね。
ただ、動けば良いだけの修理なら安くも出来ると思うけど
レンズは写りに影響するからその辺までやるとなるとケースバイケースだし。
CANONのEF100-400だってたまたま安く出来ただけかもしれないですよ。
もうレンズも電子機器と言っていいほどの物ですから。
1998年のレンズと2016年レンズを比べても仕方ないと思うけどね。
後ね、人って金をかけないと育たないんです。修理費を高いだの言ってる人が
いる限り育つ人も育つ訳が無い。
スレ主は典型的なサービスにお金を出さない高齢者日本人そのものだね。
口は出すけど、金は出さ無い。本気でこれで人が育つと思ってるのかな?
冗談だよね。
書込番号:24625078
4点
直接、パナに送っての回答だったのですかね。
カメラ店を通して、カメラ店契約の修理工場ではないですよね。
書込番号:24625101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノン(ニコンやペンタックスなど)は古くからカメラやレンズの製造をやってきたメーカーですので修理のノウハウがパナソニックとは違います。パナソニックは家電メーカーですので修理という概念がこれらのメーカーより低いのです。※家電は修理より買い替えの方針
書込番号:24625298
5点
> AFの故障で不具合の無いレンズまで一式で交換(外装はそのまま)する対応も気になりますが、修理を断り、送り返してもらったレンズを試していると時々AFが働くシーンがあり、レンズマウント部のガタ(レンズ固定ピン周辺)のせいだと判りました。
ガタの修理のみで再度見積もり取られては?それとも、いまそれを依頼中なのか。
いくらで直るのかちょい気になりますな。
書込番号:24625971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キヤノン(ニコンやペンタックスなど)は古くからカメラやレンズの製造をやってきたメーカーですので修理のノウハウがパナソニックとは違います。パナソニックは家電メーカーですので修理という概念がこれらのメーカーより低いのです。※家電は修理より買い替えの方針
単なる思い込みと言うか、意図的なアンチなのでしょうか。家電メーカーだというなら、すでに家電と化したカメラのノウハウはパナやソニーのほうがずっと上と言うことになりますね。
書込番号:24626281
4点
yunsonaさん こんばんは
パナライカの場合 組み立て精度の問題か 部分的に修理ではなくユニットごと故障部分そっくり交換のようですので 修理代高くなるようです
書込番号:24626303
1点
皆さん、貴重なご意見有り難うございます。
40年近く鳥撮りをやっていますが、レンズが原因のAFの異常という故障も初めてでした。
レンズでの不具合といえばAFユニット、PowerO.I.Sとマウント部くらいですから、その部分だけの交換で済むような構造にして欲しかったですね〜
>上田テツヤさん
恐らくおっしゃる通りなんだと思います、「m43は分解したら戻せない」のかもしれません(困った・(笑)
>holorinさん
そうですね〜 友人の場合、どのような修理だったか不明ですが、修理後の方が新品のときよりピントの精度が良くなりました。
単にユニット交換ではなかったのかもしれませんし、交換の場合、その後に追加で調整をしたのでしょうね。
私も新たなカメラを購入した時と、レンズを購入した時はカメラ一式とレンズ一式をCANONに送ってピント調整を頼んでいました。
当時は無償、今は有償ですが、カメラ・レンズの質が一段上がったように感じられます(お勧めです・プロの友人達は必ずします)
人の手が入るとコストもかかりますが、その分悪くはないですね。
買い替えの提案はあっても良かったかと思います。
>okiomaさん、>アダムス13さん
パナソニックの修理部門の見積もりでした、マウント部の交換だけの見積もりも依頼してありますが、まだ返事なしです。
>もとラボマン 2さん
そのようですね〜
私はデジスコがメインで、カメラはコンデジ(現在はRX100M7)を使いますので、基本修理はせず、定期的に買い替えをします(ショット数超過でAFが甘くなるため)
コンデジも安い時は良いのですが、最近は高くて買い替え時期が延びています(W300は6台替え、RX100は4台目です)
日に3000枚ほど撮影する時もありますので、仕方の無い事と割り切っていますが、今回は・・・・(笑)
皆さん、貴重なご意見有り難うございます。
超望遠レンズになりますと価格も相当なものになります。
私の場合、このレンズがメインではなかった事と、価格もそれほどでもないので被害は少ないのですが、家電製品のように壊れたら買い替え・・的にならなければ良いのですが・・・
軽薄短小(良い意味で)で使い易いレンズですので、新しく購入し直し・・となると思います(マウント交換した品は息子回し・笑)
書込番号:24626875
2点
過去のスレッドにマウント部の交換を依頼したら14万だった。(書込番号:23757025)
別のレンズですがカビ取りを依頼したら修理費が14万だった。
というのがありました。
やはり上田さんのおっしゃる通り「m43は分解したら戻せない」のかもしれません。
全ての修理がレンズユニットごとの交換の「修理費14万」なのかもしれません。
マウント交換の修理の見積もり依頼に回答が無いのも「金額が同じ、修理内容が同じ」になるせいでしょう(回答ぐらいしたら?)
書込番号:24626898
5点
こんにちは。
私もこのレンズ使ってますので心配になりますね。
別スレでマウント修理費14万とかも見ていました。
個人的にはスレ主さんの修理費が高すぎるという意見に同意します。
メーカーは故障時に修理費が抑えられるような設計をすべきだと思います。
壊れたからって簡単に買い替えするような値段のレンズでもないと思います。
技術者が育たないとか関係ないでしょ。
パナは以前から何度か修理で嫌な思いをしていますので、信頼感はほぼないです。
好きなメーカーなんですがこのあたりは残念なところです。
書込番号:24628396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>BAJA人さん、 こんばんは
ほんとうにこのレンズを使っている人は故障に気をつける必要がありますね〜
別スレのBAJA人さんのコメントの
>「そのベルトホルダーが怪しいと思います。
1kgのレンズですから、マウント部にかなり大きな力が加わったんじゃないかと想像します。」
とのコメントに私も思い当たるふしがあり、今後の参考にしようと思っていました。
私はメインがデジスコですので、デジスコの他にホルダーに吊るして本機種を使用していた事がありました。
その時のマウント部のダメージが原因かも・・と思ったりしています(それが原因なら貧弱過ぎですが・・)
CANONでは倍以上の重さのレンズを付けていても今まで絶対に無かった故障ですからね〜
修理担当者からは本日電話が入りました。
やはりマウント部だけの交換についても、マウント部だけでなく、レンズ一式の交換で14万だと申し訳なさそうな返事でした。
マウントの交換は他に影響は与えないし、ネジ4本外すだけ・・という事もわかっているけど部品の供給が無いそうです。
他の修理業者に出しても部品の供給が無いのでパナに回ってきて、同額の修理代になるようでした。
この辺りはメーカーに改善(部品の供給をする)をして貰いたいと具申するよう要望しておきました。
書込番号:24630908
4点
修理対応はメーカーの設計思想の違いというものがありそうですね。
マイクロフォーサーズはとまとめて言われるとあれですが、オリンパス機の場合は比較的リーズナブルな修理費用だったと思います。
Canonの場合は安価なモデルは修理費用が製品ごとに一律になっており、実際には交換対応のようですが、そこそこ高いモデルは部品代+技術料ということになっており、全損しているような場合はともかく新品より高くつくということはまれじゃないでしょうか。
Panasonicの場合はLEICA銘のレンズであってもほぼユニット交換になるようで、そこは要注意かなと思います。
ルミックスプロフェッショナルサービスが使える人ならまた違うのかもしれませんが…
そういえば、別のスレッドで、保険の携行品特約を使って修理費用をまかなうワザなどが紹介されていましたね。
書込番号:24640865
1点
>YoungWayさん、コメントありがとうございます。
最初のスタートがG1でしたので、その後もパナの製品、レンズになってしまいました。
GXレンズが出た時は「軽い、安い、内容が素晴らしい」でその後に期待が持てたのですが、やっぱり安いレンズでは採算が取れないのでしょうか・・・
メガネは相当な耐熱を必要とする場合を除いてレンズはプラになっており、昔に比べると性能も軽さも数段UPしていますよね。
GXレンズは確証はないのですが、プラレンズも使っているのではないでしょうか。
設計の問題と、やはり修理の考え方だと思いました。
100-400mmは買い換えましたので、ダメ元でマウント部を分解してみました。
難しくは無く、マウント部の破損が無ければ個人で修理が出来たかもしれません(マウント部の部品提供なしなので)
マウント部はやはり貧弱でしたので、取り扱いには細心の注意が必要かと思いました。
>保険の携行品特約を使って修理費用をまかなうワザなどが紹介されていましたね。
これは良い情報ですね〜、たしかその特約の付いた保険に入っていましたので、保険会社と相談してみます! ありがとうございました。
書込番号:24641080
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
こんにちは。
近くの梅林公園にウメジロを撮りにいってきました。
初めてメジロを撮りましたが、一時たりともじっとせず、常に動いていて
すごく難しいですね。
人をあまり怖がらないみたいで、近距離で撮れるのはいいのですが、
早い動きに翻弄され、全350ショット中、見れるものが45枚ほど。
メジロの目にバチピンで、拡大してもバッチリ解像しているのは
たったの4枚ほどでした。
ボディはDC-G9で一脚使用。
設定はAF-C、メカ連写。
露出はSモードで1/1000、ISO-AUTO(上限3200)。
これで絞りはほぼすべて開放になっていたと思います。
サンプルはレタッチなし、トリミングなしです。
画質のご参考まで。
撮っていて思ったのは、AFは速いのですが、大ボケから思ったところに
なかなかピントが動かないこと。
例えば狙った部分が大ボケで、そこにAFフレームをちゃんと合わせて
何度もAF-ONするんだけど、AFがぴくっとも動かない。
ちなみに1点AFでAFフレームは最小です。
原因はボディなのかレンズなのか、それとも自分の腕なのか??笑
次回に向けてなにか対応を考えないといけないな〜と思いました。
14点
G9の場合、動物認識で撮ると楽ですよ。枝組みにピントを持っていかれ勝ちですが、連写していると前側に身を乗り出した瞬間に捉えてくれます。
書込番号:23998227
7点
>BAJA人さん
こんにちは。
自分も先日、ウメジロー撮ってきたのですが設定はほぼ一緒ですね。
DC-G9手持ち。
設定はAF-C、メカ連写。
露出はSモードで1/1000、ISO-AUTO(上限3200)。
サンプルはRAW現像レタッチ有り、トリミング無し。
違うのは動物AFにしている事ですね。
近すぎてもう少し絞らないと被写界深度内にメジロが収まらないのが反省点ですが
すぐに居なくなるのでそんな余裕は有りませんでした。
ほんとピント大外しすると中々戻りません。
ボディ全面のカスタムボタンに設定したAF近側ON、AF遠側ONを交互に押しますがそれでも復帰しません。
結局、ズームを少し広角側に戻してやり直し、そして見失うor飛んでいく、の繰り返しです・・・
書込番号:23998278
6点
風に吹かれるままにさん
レスありがとうございます。
動物認識、興味はありつつまだファームアップしてません(^^;)
少し調べて試してみたいと思います。
書込番号:23998421
2点
Seagullsさん
レスありがとうございます。
素敵な作例もありがとうございます。
被写界深度の件、私も撮りながら思いました。
F8くらいに絞ったほうがいいか〜と思いつつ、AだとSSが遅くなるだろうし、
Mだと明るさの変化についていけない? いやISO-AUTOならいけるの??
とか考えましたが、結局試すのが面倒で(というか撮ることに夢中で)
そのままSモードで撮り続けました。
デフォーカスのフォローとしてはキヤノン機ならフルタイムMFなどもありますが、
パナはどうだったっけ〜?なんて考えながらフォーカスリング回すも変化なし。
事前のセッティング不足、機材の理解不足だな〜と反省です(^^)
書込番号:23998443
1点
ピンが外れてなかなか復帰しないときは、
被写体に執着せず、"合わせやすい"枝や小物に
いったん合わせると、復帰しやすくなります。
書込番号:23998448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポポーノキさん
レスありがとうございます。
そうですね、一応今回は太い枝などにAFを当てて対応していました。
被写体をフレーム内にキープするため、まず被写体近くの枝花にAFを当ててるんですが
だめなことが多かったです。
細い枝、といっても花が多数が付いたような枝で、AFフレームはそのボケの
範囲内にはすっぽり入っているので、AF動作してくれるだろ?という期待で
AFするのですが、フォーカスはうんともすんとも言わない。サーチ駆動さえしません。
仕方なく少し離れていても太い枝等にAFを当てて、撮影体勢に入るという感じでした。
このあたりレフ機の位相差AFならどうなんだろ?と興味のあるところです。
次は80Dで撮ってみたいなと思ったり。
書込番号:23998474
1点
>BAJA人さん
G9お使いでしたらリアのコントロールダイヤルのファンクションキーにAFの遠と近を割り当てとくと書かれている内容に近い事ができるので、無駄なAF当てなくて済みますよ。
書込番号:23999080
4点
異国情緒のさらに上?
側溝に生まれかわりたい奴が隠れていた駅の山手?
全く別の場所?
書込番号:23999196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
さすがフラッグシップモデル、AFのサポート機能も充実していますね。
書込番号:23999338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もーたろうさん
レスありがとうございます。
素敵な作例もありがとうございます。
動物認識よさげですね。
参考になります。
書込番号:23999527
0点
しま89さん
レスありがとうございます。
「AF-ON:近側・遠側設定」というやつですね。
これもファームアップで新設された機能ですか。知りませんでした。
試してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:23999535
0点
松永弾正さん
レスありがとうございます。
岡本です。
そういえば昔側溝男が話題になりましたね(笑)
阪急岡本→岡本梅林公園→保久良梅林→阪急岡本
と歩きましたが、保久良神社への道は急坂の連続で堪えました・・・
でも景色がよく登って正解でした。
下りてきて飲んだビールがサイコー(^^)
書込番号:23999547
3点
BAJA人さん
おはようございます。
梅にメジロ、華やかで夢中になりますね^^
皆さんもおっしゃっているように、Ver.2へのファームアップはぜひおすすめいたします。
鳥認識と、AF-ON遠近設定が追加されたVer.2.0からとても使いやすくなっています。
おっしゃるようにその前は、望遠レンズで奥に抜けたピントはなかなか戻らず、
私はいったん足元近くの地面にフォーカスして仕切り直すということをよくやっていました。
でもファームアップ後はAF-ON近側をFnボタンに設定しておくことでその作業が不要になり非常に快適になりました。
ウメジロー画像はオリンパスレンズで申し訳ありませんが、
他社レンズのせいか背景抜けしたときの戻りが、パナ100-400よりもひどくて以前は苦労していました。
それも、AF-ON近側設定で戻りやすくなって使いやすくなりました。
全て手持ちでJPEG撮って出しの作例になります。
AF一点最小で撮ることが多いですが、気まぐれで鳥認識を使うこともあり、
どちらで撮っているかはわかりません^^;
書込番号:23999573
2点
>BAJA人さん
Ver.2へのファームアップはG9が別物になりますよ。
書込番号:23999591
2点
森のエナガさん
レスありがとうございます。
やっぱりエナガはかわいいですね(^^)
私も撮ってみたいです。
皆さんVer.2ファームアップをされているんですね。
評判も良いみたいですので私もやってみます!
書込番号:23999766
1点
久しぶりに散歩してみます(^ω^)
書込番号:24000861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たまたま近くに7?8羽が群れていて、撮れて嬉しいので、私も混ぜてください
enjyu-kさんの作例とコメントを読んで気になり始め、11月にパナの大阪ショールームでレンタルして、
思いのほか綺麗に撮れたので思い切って購入。G7XIIにつけて鳥撮りの練習中です。
古い機種だから、ピントが合わなくなったりするのかと思っていましたが、皆さんの
コメントを読んで少し安心しております。
でもDC-G9は、デカすぎるなぁ
書込番号:24050208
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
こんにちは。
パナのG8を使っているものです。
飛行機や鳥などの撮影に、いずれこの100-400を購入したいと思っていましたが、
急な値上がりにショックを受けています。
コロナ禍のために、ただいま撮影自粛中で、もう少し動けるようになったらと思っていました。
キャッシュバックキャンペーン中に買ったらよかったのでしょうね。
愚痴を申し上げ失礼しました。
2点
>cooking mammaさん
価格コムで考えると最安値の店舗から売れたことで、価格の高い店舗が上位になったのではと思います。
最安値だったショップも18万台ですが、今見たら他のショップが15万台で1位になってるので、近々下がる可能性もあると思いますので購入を考えてるならチェックしたら良いと思いますよ。
書込番号:23949941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
回答ありがとうございます。
そうなんですね。各お店を注視することにします。
撮影に動けない時が続くので、高額なレンズを買うのは躊躇われます。うまくタイミングが合うといいのですが。
書込番号:23950081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほんと、急に値上がりましたね。
ちなみに私は、2〜3ヶ月前にキタムラ中古でAB品を101300円で入手しました。
他店より取り寄せたのですが、A品と思える程の良品でした。
今もキタムラ中古ですとAB品は現時点で101300円であります。
下河原からBランの離陸機は超望遠が要りますね。結構遠いですし(^^;
私はまだ使い始めて間がないので、多くは使用していませんが、
このレンズで、デジタルテレコンを使うと1600oになりますので、
流石にいつもとは違う面白さがありますよ。
是非入手されればと思います。
書込番号:23950876
3点
>sweet-dさん
こんばんは。
コメントをありがとうございます。
超望遠で撮った飛行機、格好いいですね。鳥さんもばっちりですね。
私が貼った写真はライカ50-200にtc1.4なので、換算560mm。伊丹空港のあのロケーションからだと全然足りないですね。
他の空港で使う場面は少ないのかも知れませんが。中古で手に入れたとのことですが、良いレンズを購入されたようで良かったですね。選択肢に入れてみたいと思います。
ただオリンパスの100-400って、テレコンもついているとのこと。パナのこのレンズとの価格差が大きいので、
オリンパスもありかなと思うこの頃です。
書込番号:23951097
1点
>cooking mammaさん
オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 100-400mm f5.0-6.3 ISを利用しています。
以前は限られたプロレンズしか純正のテレコンMC-14, MC-20は接続しませんでしたが、今回の100-400も利用可です。
しかし別途購入する必要があります(150-400 F4は内臓テレコン×1.25が付いていますが)。
わたしはFOTOPUSポイント利用してMC-14安く手に入れました。
手振れ補正が強力で満足しています。
書込番号:23952271
2点
>ソンマーイさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
560mmのお月様、とってもきれいですね。
テレコンは別売りなんですね。でもプロレンズと共通は良いですね。
カメラ店に行って、どちらのレンズが使いやすいか試してみたいと思います。
三人の方が回答くださり、それぞれに役に立ったのでgoodアンサーはお三人を選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23952789
2点
>with Photoさん
>sweet-dさん
>ソンマーイさん
Good アンサーの選び方がよくわからずに失礼しています。
少々お待ちくださいませ。
書込番号:23952797
0点
cooking mammaさん、こんにちは。
キャッシュバックキャンペーンの購入期間が2/14までということで、
駆け込み需要で安いお店が出たらすぐ売れてしまうのか、乱高下の様相ですね(^^;
パナのボディで使うなら、やはりパナライカ100-400はおすすめだと思います。
オリの100-400は、手振れ補正が少し弱いので、
私の所有するG9で使うと、テレ端で小鳥を狙うような場合にファインダー像が少しふらふらするのが気になります。
その点、パナライカ100-400だと超望遠とは思えないほどにピタッととまって見えます。
写り自体は両者にそれほど差は感じません。
パナライカの方が少しコンパクトで軽い点が、私は気に入っています。
ただ、純正フードが別売りで高いってとこがマイナスですね^^;
店頭で試せるならそれが一番いいと思います^^
余談ですが、Goodアンサーは、スレを立てる時に書き込み分類を「質問」にしないと選べないのではなかったでしょうか。
早くコロナが収まって、思う存分撮影に出かけられるようになるといいですね。
作例は、ノートリミング・撮って出しです。四枚目に鳥はいません(笑)
書込番号:23953751
2点
>森のエナガさん
こんにちは。
コメントをありがとうございます。
パナのキャッシュバックキャンペーンの期日が迫っているとのこと、ありがとうございます。
大体はわかっていたのですが、正確に知らなかったので納得しました。
パナのカメラならライカ推しをありがとうございます。
作例はオリンパスレンズですよね。とってもきれいに撮れていますね!
どちらにせよ、カメラ店で試させてもらいますね。
Good アンサーのこと、了解しました。
早く自由に出掛けられるようになったらと思います。
書込番号:23953994
1点
cooking mammaさん、お返事をありがとうございます。
作例は全てパナライカの100-400です。
Exifにレンズ名が出ないのを失念していて失礼しました。
書込番号:23954012
1点
>森のエナガさん
お知らせくださり、ありがとうございます。
作例はパナライカ100-400のこと。とってもきれいに撮れていますね。
こちらの方が軽いですしね。
カメラ店に行ってみます。どうもありがとうございました。
書込番号:23954263
1点
>cooking mammaさん
森のエナガさんも書いていますが、G9にはパナの100-400mmが無難な組み合わせだと思います。
パナ機では他社のレンズだとDFDが一部しか使えないため、AFのスピードや精度が変わったり、
連写速度H以上にすると制約が出てくるためです。
特に高速連写(SH1、SH2)はパナレンズじゃないと思うように使えなかったという記憶があります。
(OLYMPUSのM.300mmF4+MC-14をG9に付けて撮影したときに気がついた)
野鳥撮影もするとのことですから、そういった点も考慮する必要があると思います。
お話しついでですが、G9+100-400mmの作例をアップしておきますね。
全てカメラ撮って出しのjpeg、手持ち撮影です。
1、2枚目はヒレンジャクです。(18cmくらい、比較的近くで撮影)
3枚目のお月様はカメラの設定をあれこれ変更、EXテレコンMで撮影。
書込番号:23956230
6点
>スモールまんぼうさん
こんばんは。
詳しくありがとうございます。G9にはパナライカ100-400が一択とのこと。
望遠レンズですから、同じメーカーがよいでしょうね。
ただ私はG8なのですが、G8で大丈夫でしょうか?
G9の重さに耐える自信がなくて、買い替えるつもりがないのです。
美しい作例をありがとうございました。
特に2枚目のヒレンジャク、赤い実のワンポイントや後ろボケの色の美しさも素晴らしいですね。
飛行機撮影も鳥さん撮影も初心者です。撮影を楽しみにしています。
書込番号:23956484
1点
cooking mammaさん、おはようございます。
私も最初はG8とパナ100-400をセットで購入して使っていました。
全く問題ないです。
G8はコンパクトでありながらグリップ深めでホールドしやすいしいいカメラでしたが、
G9が出て、ここにご登場のスモールまんぼうさんの作例を見て衝動的に買い換えてしまいました。
でも、スモールまんぼうさんの腕がよかったのであって、私が買い換えてもあんまり変わらなかったかも^^;
別スレ・別機種の話題ですみませんが、その後X-T30は購入されてそちらも楽しんでおられますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029693/SortID=23665525/#tab
同じフジとパナ使いということで勝手に親近感を憶えています^^
●スモールまんぼうさん
いつもながら素敵な画像に惚れ惚れします。
私は最近は週に1回鳥見に行けるかどうかのペースになっていてありふれた鳥さんばかりですが、
それでも気晴らしになりぼちぼち楽しんでいます^^
※作例は昨年撮影したレンジャクですが、G9とオリ300mmで撮っています。
書込番号:23957033
3点
cooking mammaさん
連投すみません。
先ほどは、レンジャクの画像探したら別レンズでの撮影でしたので、
取り急ぎ、購入したばかりのころ撮ったG8とパナ100-400の画像はっておきます。
書込番号:23957079
2点
>cooking mammaさん
お返事をありがとうございます。
>ただ私はG8なのですが、G8で大丈夫でしょうか?
初めにアップしていた写真のカメラを見間違っていました。
失礼致しました。
パナの100-400mmとG8の組み合わせは問題ありません。
私はG8の使用経験はありませんが、先に書いたパナ機共通の注意点はG8にもある事だけ
頭の隅に入れて置いてください。(他社レンズ使用時)
G8は手ぶれ補正もDual I.S.2ですし、望遠域(140mmまで)はG9よりは少し弱いですが
超望遠域だと差が狭まっている可能性があります。
使用していて不満が出ない限りは、G8を使い続けていても大丈夫だと思います。
私は昔、GH4+パナの100-400mmから野鳥撮影を始めました。
GH4はボディ内手ブレ補正が無いモデルで、レンズの手ぶれ補正頼みでしたが
普通に撮影出来ましたよ。
参考までにGH4で撮影していた頃の写真をアップしておきます。
こちらもカメラ撮って出しのjpeg、手持ち撮影です。
(他機種含めて大量の写真があって、良い写真が見つけられませんでした(^_^ゞ)
>G9の重さに耐える自信がなくて、買い替えるつもりがないのです。
400gくらい差があったでしょうか。
G9は大きくて重いと言われていますが、体に近い部分が重くなるため
数字よりは重く感じません。
使っているうちに重さには慣れます。(^_^ゞ
(E-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14の方がメッチャ重いです)
もし、G8を使っていて、AFオンリーよりAF+MFでピントの微調整をした方が
写りが良いケースが多いと感じた場合に、G9を検討しても良いと思います。
私はGH4の頃に微妙にピン甘写真が多く、大人しくしている場合はAF+MFで
ピント調整をして撮っていました。
GH5が発売されて入れ替えたのですが、微調整をする頻度が大幅に減りました。
(G9はGH5のシャッターフィーリングが気に入らず、追加購入しています)
>特に2枚目のヒレンジャク、赤い実のワンポイントや後ろボケの色の美しさも素晴らしいですね。
ありがとうございます。
背景は実はマンションなのですよ。(^_^ゞ
ヒレンジャクとマンションとの間に道路があったおかげで、上手いことボケてくれました。
>飛行機撮影も鳥さん撮影も初心者です。撮影を楽しみにしています。
コロナ禍が早く終息して、気兼ねなく撮影出来る状態になって欲しいですよね。
私も車が使える日か歩いて行ける場所での撮影が中心となっていて、
道内の遠征は控えています。(>_<)
書込番号:23957104
3点
>森のエナガさん
ども、お久しぶりです。
先の投稿時、すれ違いになってしまいましたね。(^_^ゞ
>私は最近は週に1回鳥見に行けるかどうかのペースになっていてありふれた鳥さんばかりですが、
コロナ禍ということもあって・・・ですよね。
私も週に1〜2回鳥見に行けるかどうかでした。(お天気に阻まれる事が多かったかも)
夫が週2回のテレワークをしているため、お天気が良い時はチョロッと出掛ける機会が
少し増えた感じでしょうか。
>それでも気晴らしになりぼちぼち楽しんでいます^^
何かに夢中になれる時間があると、気分的にも随分違いますよね。
鳥見は運動にもなるので、三密を避けながら楽しんでくださいね。
>作例は昨年撮影したレンジャクですが、G9とオリ300mmで撮っています。
写真を先に拝見したときレンズが違うなぁ〜と思いました。
やっぱりM.300mmF4でしたか。(後からコメントを見て気がつく)
単焦点レンズの写りって独特ですよね。(これぞ、レンズ沼!)
今シーズンはトラツグミを撮る機会が多かったので、珍しくテレコンを外して撮影しましたが
開放でもキレッキレでビックリしました。(^_^ゞ
初めのうちは普段の設定で絞りがF6.3で撮るという、大失敗をやらかしてました。(^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23949823/ImageID=3506366/
キッチリ撮れていますね。
しかも購入した手の頃で・・・ですよね。凄いなぁ。
私が購入した手の頃の写真は、見事な外しっぷりでしたよ。(^_^;;;
余談ですが・・・只今、「写真作例 色いろいろ」(書込番号:23932458)のスレ主をしています。
宜しければ遊びに来てくださいね。(^_^ゞ
>cooking mammaさん
森のエナガさんの話よりG8+100-400mmの組み合わせも問題ないそうなので、
選択肢の1つにしてみてください。
ちなみに・・・パナの200mmF2.8+2倍テレコンも換算800mmになりますが、
2倍テレコンを付けた事による画質劣化が起き、手ぶれ補正もテレコンなしより弱くなります。
手始めに使うならパナの100-400mmが価格的、使い回し的に良いと思います。
(パナの100-300mmより確実にこのレンズの方が解像は上です)
あ・・・そうそう。
もし、パナの100-400mmを購入する場合は、別売りのレンズフードも購入した方が
良いと思います。(高いけど)
内蔵のレンズフードは引っ張るだけでロック出来ないので、保護フィルターを
使わないと前玉を傷つける恐れがあるため、前玉保護にも役立ちます。
なお、保護フィルターも良い商品を使わないと画質低下を招くようなのでご注意ください。
(ちなみに私は保護フィルターなし、いつもレンズフードを装着状態です(^_^ゞ)
書込番号:23957207
4点
>森のエナガさん
再度のお返事ありがとうございます。
ちょっと家族が集まっていたので、返信遅くなりすみません。
G8で問題ないとのこと。よかったです。
T-X30の時にはありがとうございました。
コロナ禍もあり、ちょっと外出を自粛しているので、撮れない日々が続いています。
G8のサブとして、使える日々が来ることを待ち望んでいます。
またご報告できればと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:23964237
1点
>スモールまんぼうさん
こんばんは。
返信遅くなり失礼しました。
作例をありがとうございます。手振れ補正がないGH4でも問題なかったとのこと。
お月様きれいに撮れていますね。G8でチャレンジするつもりです。
ライカ50-200もお花を撮るように考えていましたが、45-200 2 Lumix を持っているので、
100-400を選ぼうと思っています。
レンズフードの件もありがとうございました。
「写真作例 色いろいろ」をのぞいてみますね。私も早く投稿できるようになればと思います。
近くの公園もお休み、空港にもなかなか出掛けられない昨今です。コロナ禍の早い収束を願っています。
書込番号:23964277
1点
>cooking mammaさん
お返事をありがとうございます。
>お月様きれいに撮れていますね。G8でチャレンジするつもりです。
是非♪
クレーターが目立つのは半月前後、月の出よりある程度昇ってからです。
満月になると光が強くなるため、クレーターが目立たなくなります。
身近な被写体ですが、如何にクレーターと海を綺麗に撮るか?は奥深いです。
私も未だに設定を変えながら撮っています。
>ライカ50-200もお花を撮るように考えていましたが、45-200 2 Lumix を持っているので、
>100-400を選ぼうと思っています。
なるほど。
それでレンタルで試してみたけれど、焦点距離がもう少し欲しかった・・・のですね。
ちなみにパナの100-400mmは最大撮影倍率が35mm換算で0.5倍なので、45-200 2 Lumixとは
また違う望遠マクロ撮影が出来ます。
結構面白いので、鳥撮り中にお花や昆虫を撮影したりします。(^_-)
>「写真作例 色いろいろ」をのぞいてみますね。私も早く投稿できるようになればと思います。
撮影機材、撮影被写体、撮影日等は自由なので、気軽に遊びに来てくださいね。
>近くの公園もお休み、空港にもなかなか出掛けられない昨今です。コロナ禍の早い収束を願っています。
本当に早くコロナ禍が終息して欲しいです。
まずは、三密が回避出来る場所で撮影ネタを見つけて・・・でしょうか。
書込番号:23964450
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
このレンズのレビューを見ていて、望遠側の画質に対する厳しい意見を結構見かけました。
そこで思ったのですが、皆さんは保護フィルターを使ってらっしゃいますか?
というのも以前私がパナソニック100−300を購入した時、どうにも望遠側でブレが収まらず、それが保護フィルターの原因だったということが判明しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=23500353/#tab
コチラで私の他にも保護フィルターを外したら画質が向上したという方がいらっしゃいました。
このレンズのオーナーの皆さんは如何でしょうか?
2点
どのレンズにも保護フィルター付けてます
浜辺で塩風に有吹かれたり
雨が降ったり
粉雪舞う中では
前玉を拭きながら撮影してます
その時、拭き取りを簡単にして
その分、撮影に専念したいからです
画質とかより
感性に訴える部分を第1優先してます
書込番号:23895678 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>通りがかりのフォトグラファー
スレ主は、
>このレンズのオーナーの皆さんは如何でしょうか?
と問うているのに、無関係機種の画像を貼付して何様のつもりだ。
感性を大事にするなら、スレ主及び閲覧者の感性にも配慮したらどうだね。
【【【価格.com担当 】】】の方は、このような規定違反をいかがお考えでしょうか。
いかにも回答しているように見せかけた画像貼付目的の個人ブログに代える運用と言えます。
書込番号:23895754
25点
訂正
>個人ブログに代える運用と言えます。
⇒個人ブログに代える利活用と言えます。
>Jameshさん
ご参考ですが、全レンズ装着です。
屋内でフィルタを割った経験がありまして --- 装着していなければ、どうなっていたかといった。
書込番号:23895767
1点
>Jameshさん
こちらのレンズは分かりませんが、保護フィルターが無い方が写りは良いです。
過去に全てのレンズに使っていましたが、最近は一切使わなくなりました。
保護フィルターにかけた分のお金でレンズが買えちゃうので勿体なかったです。
フードをちゃんと使う方が良いですね。
書込番号:23895769
3点
>Jameshさん
私はフィルターは使っていません。他にニコンやソニーのフルサイズも使っていますが、このレンズは、この倍率・焦点距離でこのサイズでこの価格のズームレンズとしては、それなりに写ると思っています。
フィルターは確かに画質には悪影響しかないので、私はPL以外は使っていません。
このレンズで4Kフォトで撮った写真を貼っておきます。
書込番号:23895798
0点
こんにちは。
このレンズ、G9で使っています。
保護フィルターを付けていますが、画質的には大きな不満はないです。
私フィルターはマルミ派なんで、EXUSかDHGのレンズプロテクトフィルターを
付けているはずです。
自分のレビューにちょっと書いていますが、ときどき解像感が失われて
モヤっと写るときがあります。手ブレ補正が悪さをしているのかなと
勝手に思っていました。
頻度はかなり低いのであまり気にしていませんが。
書込番号:23895817
1点
このレンズは持っていませんが、保護フィルターを付けれる物は全部付けています。
ネジ切りがない長玉は付けれないので、付けていませんが仕方がありません。
保護フィルターを付けると解像度が落ちるとは聞いていますが、自分には気になるほどでないので付け続けています。
書込番号:23896309
1点
いわゆる画質への影響はフィルターに因るし、レンズにも因りそうです。さらに、焦点距離にも。
保護フィルターは、砂塵や雨滴など保護しなければいけない場面では使いますが、普段は付けていません。
書込番号:23896427
1点
>Jameshさん
>> 皆さんは保護フィルターを使ってらっしゃいますか?
基本的には、フィルター(Kenko製がメイン)は装着させています。
が、夜間などの撮影の場合は、フィルターを外して撮影しています。
書込番号:23896638
1点
Jameshさん こんにちは
画質の落ち気になるのでしたら ZX プロテクターでしたら下のホームページを見ると分かると思いますが
一般的なプロテクトフィルターとの差 画像付きで比較してあり 一般的なフィルターよりは 画質の落ち少ないと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607252321.html
書込番号:23896813
0点
うちのは今見たらマルミのDHGスーパーレンズプロテクトでした。
書込番号:23897343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん有難うございます。
望遠側の画質が不満だという方の話が聞ければより良かったのですが、ココではいらっしゃらない様で…。
フィルターの画質への影響は、望遠になる程大きい様で、私も100−300で初めて経験したので、もしかしたらこのレンズも…と思って質問しました。
もしフィルターが原因で酷評されているとしたら、余りにも勿体ない話しなので。
やはり高いフィルターの方が良い様ですね。
書込番号:23901796
0点
以前のスレを読みました。ほんとうに驚きでした。
Jameshさんは現在 Kenkoのフィルターを使用しているのでしょうか?
その型番はなんでしょうか?
ZXプロテクターはフローティングフレームシステムで平面性は安心できそうですね。
書込番号:23920731
1点
>taka0730さん
Kenkoのフィルターは MC プロテクター NEO 67mm、一般的な特別高級なものではありません。
まあ、100−300mmでは現在使用していませんけど。
大きくなる程フィルターは高価になりますけど、超望遠では気にする必要有りそうですね!
書込番号:23920939
0点
現在LEICA100-400mmには、マルミEXUSという保護フィルターを付けています。
ためしにフィルターを付けた状態と取った状態で撮り較べましたが、解像感は変わりませんでした。
一安心です。
書込番号:23921451
2点
保護フィルターは付けて使用しています。
画質的にはフィルターなしのほうが良いとは思いますが、現在は付けて使用しています。
安いレンズではありませんので、保護を優先しています。
あと、手振れ補正のブレが収まらないとの事ですが、左右に揺れるような現象の事でしょうか?
私はGH5で100-400のTELE側で発生していました。(100-300では起きたことはありません)
いろいろ試してみたのですが、メカニカルシャッターを使わずに電子シャッターに切り替えることで収まりました。
試してみることをお勧めします。
書込番号:23998895
0点
>ぷにょにょんさん
手ブレに関しては、最後まで読んで頂ければ分かりますが、フィルターの影響でした。
どう見てもブレにしか見えなかったモノが、フィルターの影響だったのです。
だから似たようなレンズということで、敢えてココで質問したのです。
書込番号:23999074
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
G9+パナライカ100-400mmを使用してスタジアムでのサッカー観戦等に使用しているのですが、座席によっては35mm換算800mmでもやや望遠が物足りないと感じる時もあり、何か良い方法がないか悩んでおります。
EXテレコンを使用する時もありますが、画質を落として画素数Mにしないといけない点や、それでも物足りないと感じてしまう点もあります。やはり画質が落ちるのが痛いです。
そこで、このG9+パナライカ100-400mmのレンズに対応しているテレコンって純正、サードパーティ製問わずありませんでしょうか??
無知で恐縮ですがご教示いただきたく、よろしくお願い致します。
書込番号:23767141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
★GAMBA★さん こんにちは
純正テレコンの場合 対応機種に入っていませんし 社外品も対応している物が無いようですので 難しい気がします。
書込番号:23767208
2点
以前ケンコートキナーの人にマイクロフォーサーズ用のテレプラスの発売予定があるか聞いたところ、キッパリとありません、と言われました。
ケンコートキナーはマイクロフォーサーズの賛同メーカなのですが、パナソニックやオリンパスが安価でコンパクトなレンズを出してしまっていて、商業的に儲からない、というのがレンズがなかなか出ない理由のようです。
素直にテレコンバータ対応のオリンパスの100-400を導入した方が幸せになれると思います。
パナライカの100-400の方がコンパクトですから、踏ん切りをつけるのが難しいと思いますけれど。
ちなみに私はまだ踏ん切りがつかず、M.ZD75-300IIを使い続けています‥‥。
書込番号:23767214
2点
>★GAMBA★さん
純正のテレコンの対応レンズはパナライカH-ES200とH-ES50-200と記載されてるので使えないと思います。
ケンコーのテレプラスもマイクロフォーサーズ用はないですね。
画素数、画質を落とすなら800o相当で撮影して必要に応じてトリミングした方が良いかも知れませんね。
書込番号:23767216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
う〜ん。。。
「テレコン」と言うのも・・・余計なレンズを加えるわけで。。。画質の低下は避けられません(^^;;;
まあ・・・例えば、100-400o専用設計のテレコンであれば(あるいは、母体である100-400oが元々テレコンを挟む前提で設計されていれば)・・・画質の低下は少ないかもしれませんが??
汎用的なモノであれば・・・画質は低下する可能性が高いと思います(^^;;;
何よりも痛いのは・・・リアコンバーター形式であれば、明るさが低下する(暗くなる)って事で。。。
開放F値が暗くなるので・・・スポーツ撮影の場合、シャッタースピードが低下するというデメリットもありますし。。。
カメラボディの性能によっては、オートフォーカスのレスポンスに影響する可能性も考えられますので。。。
x1.4倍で 1段(F5.6⇒F8.0)
x2.0倍で 2段(F5.6⇒F8.0⇒F11.0)暗くなります。
テレコン挟むのと・・・トリミングするの・・・どっちが良いか??ってのはビミョ〜だと思います。
等倍鑑賞(大きく引き伸ばして鑑賞する)するのでなければ・・・トリミングの方が実用的ではないか??・・・と。。。
書込番号:23767241
5点
>★GAMBA★さん
100-400のテレコンはありません。
EXテレコンは画質は落ちません、センサーの真ん中を切り出しするので画素素が少なくなるです。自由度求めるなら後から切り出しでも同じです
書込番号:23767263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレコンと言えば、ボディーとレンズの間に挟む物
と思いがちですが、フロントテレコンと言って、レンズの前に装着する物があります。オリンパスのTCON-17X(1.7倍)なんかが知られていると思います。但し、大抵はフィルター径55oなので、ステップダウンリングを使用すれば一応使用する事は出来るはずです。
私自身パナソニックの100-400での使用経験はありませんが、おそらくテレ端での使用ならケラレず使えそうに思います。
書込番号:23767346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さまご丁寧にご教示いただきましてありがとうございます。やはりテレコンは未対応なのですね。。。残念です。
また、画素数MにしてEXテレコンを使用するのも、画素数LでEXテレコン無しで撮影してトリミングするのも画質的に変わらないというのも勉強になりました。
なるべく前の方の席を確保し、少しでも近くから良い写真が撮れるようにしたいと思います! ありがとうございました!
書込番号:23768152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































































