LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 174 | 48 | 2020年12月30日 12:35 | |
| 27 | 14 | 2020年9月7日 17:16 | |
| 11 | 8 | 2020年12月12日 23:06 | |
| 16 | 10 | 2023年9月12日 23:44 | |
| 8 | 9 | 2020年7月21日 19:55 | |
| 22 | 10 | 2020年7月16日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
今週 車のトランクからバックを落としたかして
撮影する直前にマウント部を破損したことに気づきました。
修理依頼を出して
今日見積もりが来たら 14万超 でした。。。
これってマウント部の交換でいいような。。。
新しいの買ったほうが良いのでキャンセルです。
たぶん もうパナソニックは買わないでしょう。
パナソニックのレンズは結構もろいです。
商売上手になろうよ。パナソニックは...
16点
こちらの方もLUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105の前玉のかび取りを頼んだら、見積もりが14万円だったそうです。「買い換えろ」ってことのようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130072/#tab
書込番号:23757035
2点
>これってマウント部の交換でいいような。。。
修理に出せば
これだけ壊れる力が加われば他の変型等ありうるとの確認が必要
マウントだけ治れば良ければ
部品としてマウントだけ入手できないか・・・
書込番号:23757048
3点
>gda_hisashiさん
>これだけ壊れる力が加われば他の変型等ありうるとの確認が必要
いいえ。
気づかないうちに破損しておりました。
そら撮影する際 本体(EM1-mk2)とレンズとが外れていたので あれっと思って見たら
壊れていました。
落とした記憶もなく、おそらく 車のトランクのちょっとした台から落ちたんかなくらいかの記憶しかなく。。
なので そんなに衝撃は与えていないつもりです。
なんで破損したのか よくわからんのです。
書込番号:23757077
2点
こんにちは。
リヤキャップはつけてたんですよね?
それともボディ装着状態だったんでしょうか?
書込番号:23757080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
>それともボディ装着状態だったんでしょうか?
ボディ装着状態(EM1-mk2)です。
しっかりと付けていた状態だと思われます。
書込番号:23757084
0点
>ほっかいくんさん
でかいレンズを付けたまま移動してて、壊れたって文句ですか?
しかもいつ、どうやって壊れたか分からないって言われたメーカーにどうしろと?
書込番号:23757115
18点
>ほっかいくんさん
ボディ装着状態でしたか。
これほど破損しているならボディ側のマウントも心配ですね。
書込番号:23757124
6点
パナではなく修理専業の所に出せば結果はどうなんでしょうね。
1kgもある大型レンズは外してカバーに入れて保管が必要だということなんでしょうね。
相当な衝撃を受けたようですね、ボキっというのはちょっとじゃないと思うよ。
書込番号:23757126
11点
>BAJA人さん
>ボディ装着状態でしたか。
>これほど破損しているならボディ側のマウントも心配ですね。
ボティ(EM1-mk2)は問題なさそうでした。
他のレンズを付けて正常動作していたので、問題ないかと思います。
とりあえず、レンズが帰って来たら 金属用の接着剤で付けてみて
試してみる予定。
だめだったら、オリンパスの100-400かなぁ。
書込番号:23757140
3点
>I LOVE m43!さん
>しかもいつ、どうやって壊れたか分からないって言われたメーカーにどうしろと?
パナソニックはユーザ目線で対応してくれないと思います。
書込番号:23757153
5点
>ほっかいくんさん
私もメーカーは諦めて、修理業者に一度見積もりを取ってみてはと思います。
書込番号:23757165
0点
>ほっかいくんさん
ショックですね(; ;)
こちらのスレでもranko.de-suさんが同じようなスレをたてられました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#23075050
別の修理業者や販売店に頼んでも、Panasonicの修理に送られて結果は同じです。
パナのレンズは分解修理ができなくて丸ごと交換になるようです。
それにしてもこのマウント部分もろいのですね。
私もこのレンズをボディに装着したままリュックに入れていてイスから落下させたことがあり、
金属製の他社製フードが変形しただけで済んだのですが、今さら冷や汗です;;
書込番号:23757196
1点
パナレンズは修理不可で交換対応ってのはホントだったんだ。。。。。(慎重に使おう)
そのままでも、動作に問題はないのでしょうか。(手で押さえていればAF動くとか)
安い中古のパナレンズ買ってきて、マウントだけ交換したら復活しませんか?(私ならそうします)
ネジ穴の開け直しくらいでなんとかならないかな。厚みが同じだと良いんだけど。
ヤフオク出したら値段つきそうですよね。(私も入札するので出したら教えて下さい)
書込番号:23757258
1点
メーカーを擁護するわけでは無いのですが、マウント交換だけに見えますが、フォーカスとか手ブレ補正とかがおかしくなっている場合も考えて、レンズユニットの交換にするそうです。PL法とか瑕疵とかややこしいの回避する意味もあると思います。
昔のレンズの方がそういう点では長持ちしそうです。
私の写友もレンズ転がして修理に出したらほぼ新品で帰って来ました。
最近のメーカーはどこも同じようで、100-400のレンズはクセの有るレンズですがよほどの思いれが無ければ、見積もりの値段みて中古なり新品買った方がいいです
書込番号:23757280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>森のエナガさん
お久しぶりでございます。(^^)
>こちらのスレでもranko.de-suさんが同じようなスレをたてられました。
ranko.de-suさん もやらかしていたんですね〜。あまりスレ見てなかったので。。
しかも私よりひどかったようですね。。。
>別の修理業者や販売店に頼んでも、Panasonicの修理に送られて結果は同じです。
>パナのレンズは分解修理ができなくて丸ごと交換になるようです。
ありがとうございます。了解です。
一旦戻って来たら、接着剤でくっつくか試してみます。
なんとなく、くっついたら動くような感じがします(笑)
というか何で壊れたか分からないのです。。。
強力な衝撃を与えたような記憶がないのです。。。
>それにしてもこのマウント部分もろいのですね。
>私もこのレンズをボディに装着したままリュックに入れていてイスから落下させたことがあり、
>金属製の他社製フードが変形しただけで済んだのですが、今さら冷や汗です;;
マイクロフォーサーズは 基本的に 軽量・コンパクトなシステムなので
マウント部は案外もろい金属で作られているのかもしれませんと思ってしまいました。
なので重いレンズは注意する必要がありそうですね。
ただ本体のマウント部は、剛鉄のようで壊れる事はない気がします。
とりあえず、意味はないですが
本日撮った野鳥を貼らさせて頂きます(^^)
レンズは LEICA 200mm + TC1.4 です。
(100-400は壊れたので使えまへん。)
書込番号:23757463
4点
>神戸みなとさん
>BAJA人さん
森のエナガさん に教えて頂いたように、他の業者でも結果は同じようです。
残念です。。。
接着剤しかないようです。
書込番号:23757476
1点
>あきらKさん
>パナレンズは修理不可で交換対応ってのはホントだったんだ。。。。。(慎重に使おう)
特に高級レンズは、慎重に使ったほうが無難です。
>そのままでも、動作に問題はないのでしょうか。(手で押さえていればAF動くとか)
接点がつながれば使えると思います。
強力な衝撃を与えたつもりはないので。
>安い中古のパナレンズ買ってきて、マウントだけ交換したら復活しませんか?(私ならそうします)
それ、全くもって私も思いまして 使用していないpanaレンズのマウント部を交換しようと思ったんですが、
残念な事にレンズ毎にネジの個数と位置が微妙に異なるんです。
無理でした。。。
書込番号:23757486
2点
>しま89さん
>昔のレンズの方がそういう点では長持ちしそうです。
そうなんですね。
今の電子制御のレンズも困りものですね。。。
書込番号:23757492
0点
銀塩マニュアルフォーカスレンズ時代と
違って、今のミラーレス用レンズは
スマホ、テレビなど電子機器と同じで
修理するとかえって高く付く場合が多いです。
保険をかけておくなどの対象しかなさそうです。
書込番号:23757495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、機材破損スレで「レンズの作りが悪いから壊れるんだ!」
ってスレ主に限って壊れた瞬間を見ていない。
>ボディ装着状態(EM1-mk2)です。
しっかりと付けていた状態だと思われます。
「思われます」って・・・殆ど他人事みたい。
書込番号:23757514
12点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
2016年3月10日発売と同時に購入して以来、4年半近く使い続けています。
購入当初はオリンパスE-M1のメインレンズとして、その後はM1 MarkUやパナソニックのG7 / G8 /G9等でも野鳥撮影に…。
M1 MarkV購入に合わせて終活目的の機材整理で、G7 / G8 /G9の3台と使用頻度の少なくなったレンズ数本をキタムラの直送買取に出しました。
その結果カメラはM1 MarkU / MarkVのオリンパス2台体制になり、MarkUに本レンズをMarkVには300mm F4.0 PROを付けっぱで使い分けてきました。
先月この9月11日に発売されるオリンパスのED 100-400mm F5.0-6.3 ISが、非PROラインでありながら本レンズと真っ向勝負のスペックと云う事で俄然気になり予約致しました。
純正レンズの方が、使い勝手が良いだろうとの期待からです。(機能制限が有り、ProCap Lや深度合成が使えない等)
併用してみた上での判断になりますが、期待通りのレンズであれば長らくお世話になってきた本レンズを手放すことになりそうです。
ズーム操作が少々スムーズさに欠ける事以外、不満な点は無く小型軽量はアドバンテージなのでコレが感覚的にどうなのか…300mm F4.0よりは軽いので問題無いとは思っていますが。
因みに現在の所有MFTレンズはオリンパスが14-42mm EZ / 17mm F1.8 / 300mm F4.0 PROの3本で、パナソニックが12-60mm(非・LEICA)/ 35-100mm(非・X)/ 14mm F2.5(パンケーキ)/ LEICA DG 100-400mmの4本です。
望遠レンズは40-150mm F2.8 PRO / 75-300mm U/ 100-300mmUも使っていましたが、既に手元には有りません。
写真はこのレンズ使い始めた頃に撮った、自分には懐かしい4枚です。
9点
>enjyu-kさん
スポーツ撮影にこのクラスが必要なので私もE-M5mk3用に予約して早く届かないかなの状態です。
ライカの100-400はわがままな子なので悩み何処ですね。たぶん開放とテレ端ははライカの方がよさそうですが、M4/3の望遠レンズは同じメーカー同士が1番相性がいいという問題があるので、オリンパスのカメラで揃えられてますので、オリンパスの100-400になってしまうような気がします。
書込番号:23641742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>enjyu-kさん
>しま89さん
>Jo@信州松本さん
こんばんは!
皆さん、オリの100-400予約なさったのですね(^^)
パナ100-400との比較、よろしくお願いいたします。
ところで皆さんは、ズームの回転が逆なのとかは特に気にはなさらないのですか?
私は、フジのカメラにアダプタでキヤノンのズームレンズを使ってみたときに、かなりの違和感で・・・(^^;
それもあるし、G9がすごく気に入っているしで、今のところはオリ100-400はスルー中です。
でも、おみくじなどでもらったオリオンのポイントがあるので使い道を考えているところなのです。
狙っている100mmマクロが今年中に発売されなかったら、もしかしたら???です。
書込番号:23641823
2点
>森のエナガさん
オリンパス、キヤノン、シグマがパナソニックとズーム、ピントリングが逆なんですよね。
M4/3沼の住人て他のメーカーをメインで使ってる方と違って仲が悪いメーカーのカメラ2刀流で持ってるからリングの動きぐらいは肝要になってるかも(^^;)
書込番号:23642336
2点
>しま89さん
レスありがとうございます。
やはり純正レンズの方が、使い勝手が良いですよね。
写りに関しては、フィールドで実写した写真を比較してみない事には…。
Web上の比較画像は被写体が縫いぐるみだったり、飼育されている生き物だったり、更に撮影距離が近いモノが殆どなので。
爺さんは、自分で撮った写真で判断する心算です。
書込番号:23643419
2点
>Jo@信州松本さん
レスありがとうございます。
大きさ・重さをLEICA 100-400mmと比較すると、確かに悩ましいですね。
爺さんは300mm F4.0 PROとの比較も考慮するので、レンジが被るズームレンズ二本は要らないかな。
書込番号:23643427
0点
>森のエナガさん
お久し振りです。
ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROには手をだせませんが、コチラならば爺さんでもと予約致しました。
>ズームの回転が逆なのとかは特に気にはなさらないのですか?
爺さんはズーム操作する時に、殆どズームリングを使わないので回転方向の違いは気になりません。
「直進ズーム」ができるので、レンズ先端付近(フードの根元)を掴んで鏡筒を前進後退させてズーム操作しています。
この時ズームリングは、鏡筒の伸縮に連動して回転します。
動きが渋めなズーム操作も腕の曲げ伸ばしの方が、指の力でリングを回転させるよりも楽チンで瞬時にズームできます。
微妙な操作はズームリングの方が良いのでしょうが、爺さんはザックリ焦点距離を選べれば良いと云う撮り方なので「直進ズーム」派です。
お気に入りのG9には、LEICA DG 100-400mm一択で良いと思います。
小型軽量・手ぶれ協調補正なので、オリの100-400mmにはメリットがないのでは。
書込番号:23643431
1点
こんばんは。
●しま89さん
m4/3使うなら、アタマ柔らかくしないといけませんね(^^)
●enjyu-kさん
>「直進ズーム」ができるので、レンズ先端付近(フードの根元)を掴んで鏡筒を前進後退させてズーム操作しています。
私も、正直言うとこの100400ズームに限っては、縮めて持ち歩いている状態から、一気に望遠端にしたいとき、いいのかなぁ?と思いながらもフードを引っ張って伸ばして使ったりしてます。
でも、カメラ構えながら伸縮させるときはそれはしづらいです・・・
標準ズームでもそういった使い方をされているということでしょうか。
それとも二刀流で寛容なのでしょうか(^^)
>お気に入りのG9には、LEICA DG 100-400mm一択で良いと思います。
>小型軽量・手ぶれ協調補正なので、オリの100-400mmにはメリットがないのでは。
やはりそうですよね。。。
300mmF4は、テレコンなしなら、手振れ補正の協調なしでも全く問題ないのですが、
オリの100400はレンズ単体の手振れ補正が少し弱いのでしょうか。
いずれにしても、作例楽しみにしてます(^^)
書込番号:23644136
0点
同一メーカーのほうがメリットはありますが、大きさやホールディングなどの点でパナレンズのほうが概して優れていると感じます。なので、おそらく併用ではないかと。。機材というのは整理してもなかなか減らないものですね(笑)
書込番号:23644821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>森のエナガさん
こんにちは。
このレンズは野鳥撮影でしか使っていないので、ほぼ400mm/F6.3単焦点レンズ的な使い方になっています。
予期せず寄られた時には300mm辺りまで戻す事はありますが、そんな幸運は滅多にありませんから…。
こんな使い方なので、テレ端迄ズームはできるんだから…まぁ、イイかって感じで使っています。
テレ端400mmに目が眩んで買ったので、他は我慢できています。
>カメラ構えながら伸縮させるときは…
ズーム操作自体が渋くてスムーズではないので、爺さんの個体ではどちらの方法でも似た様な感じです。
特に繰り出し幅が少ないには、イラつく位渋く感じます。
ズーム操作がもう少し軽くてスムーズなレンズであれば、何も問題ないのですが。
オリの100-400mmはズーム操作がスムーズらしいので、どの程度違うのか楽しみです。
手にする迄は何とも言えませんが、ストレスなくズームできれば爺さんも素直にズームリング使うかも…。
>標準ズームでもそういった使い方をされているということでしょうか。
非LEICA 12-60mm持っていますが、殆ど使っていません。
理由は野鳥撮影には、殆ど出番がないからです。
このレンズのズーム操作はスムーズなので稀に使う時にはフツーにズームリング使ってズームしています。
回転方向の違いが気になる程、使っていない事の方が爺さんには気になる処です。
書込番号:23645390
1点
>て沖snalさん
ありがとうございます。
重さとトレードオフにはなるのですが、手持ち撮影でも三脚座付けた方が爺さんはホールディング安定するのです。
なのにLEICA 100-400mmの三脚座、角にアールは付いていないので手持ちでは掌が痛くて使えない困りモノ。
爺さんだけかも知れませんが…。
書込番号:23645396
0点
enjyu-kさん
お返事ありがとうございます。
enjyu-kさんのレンズはかなりズームの動きが硬いのですね。
私の個体は自重で伸びてしまうほどズーム緩めです。
でも、最後まで均等に緩いかというとそうでもなくて(^^;
確かに皆さんおっしゃっているようにもう少しスムーズに動いて欲しいですね。
以前は直進式ズームレンズというものがあったようですね。
回転方向気にしなくてすむのは便利ですが、動画には向かないでしょうね。
三脚座、私は使ったことがなくて、形状を気にしたことがなかったです。
このパナのレンズは三脚座がネジ式で、そのネジ穴に三脚のプレートが直接つけられるところが個人的にはポイント高いです。
オリのレンズは、三脚つけるのに、カメラからレンズをはずし、デコレーションリングはずして三脚座をはめる、となって、普段ははずしておきたい派の私にはやや面倒です(^^;
新レンズ到着、いよいよ今週末ですね。楽しみですね(^^)
書込番号:23647173
1点
>森のエナガさん
ありがとうございます。
爺さんのレンズは正式発表後即予約し入手したモノなので、1stロットで製造されたモノになると思います。
1stロット品ではレンズ本体の三脚座(ベース?)の取り付けにガタつきが有ると云う不具合も発生し後日無償修理のアナウンスも有りました。
修理に出すと戻って来る迄撮れなくなる事と、掌が痛くなる着脱三脚座は使う心算がなかった事で修理には出しませんでした。
因みに爺さんの個体は、鷲掴みして縦に持って上下に4〜5回程強めに振っても鏡筒は5mm程しか伸びません。
現在販売されている製品ではズームの渋さも改善されているようですが、個体差が有ると云うような話も出ていますね。
知り合いの80代のEOS R使いの方が、軽さに惹かれG9とLEICA 100-400mmを買われたので触らせて貰いました。
確かにズームは改善されており概ねスムーズに操作できましたが、やはり特定の位置での引っ掛かり感は多少ですが感じました。
一時は買い替えようかと考えたのですが、個体により当たり外れが有ると云う事を知り躊躇していたタイミングでオリの100-400mmの情報が出てきた為様子見していました。
そして正式発表後に、取り敢えず購入してみる事にして予約しました。
事業譲渡絡みも有りM1 MarkUが安くなったので、3年半使い倒してきたMarkUをオリ・オンで新品に買換えてポイント使い切った為、100-400mmはキタムラで予約しました。
ここに来てオリから供給不足のアナウンスが出てきたのが少し気掛かりではありますが…。
書込番号:23647871
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
去年入手した個体(SP9~)は日本製で、ズームもそれ以前の個体よりもスムーズに改善されていました。
しかし、先日新品で再入手した個体(XG0~)は中国製に変わっており、ズームがスムーズではありません。
GH5本体も中国製なので、中国製が日本製に劣っているとは思っていませんが、製造国の変更により品質の変化があるものなのかと思います。
映りの方は望遠端まで素晴らしくて手ぶれ補正も良く効き、オリの100-400との比較も気になりますが今の価格なら十分安いと思います。
5点
毎年買い替えてる?
書込番号:23632980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>インベンション5さん
どうしてもそのように見てしまいがちですが、製造国の変更により品質の変化はありえません。もともとこのレンズは製造個体差が大きい製品でロッドによりズームの繰り出しがスムーズ、スムーズで無い製品があるようで望遠側の引っかかりに付いては使い込むしか無いとおもいます。
どうしてもですと、販売店経由だと仕様ですと返されますので、ルミックス銀座もしくはルミックス大阪に持ち込んでレンタル品と比べての判断になります、ズームの繰り出しの機能を緩めることになりますのでレンズが自重で伸びることになります。今お持ちのレンズは自重では伸びて無いかと、自分は伸びるのが嫌でそのままにしてます。
書込番号:23633016
2点
なるほど、そうなんですね。
使い込んで行くと、ズームが軽くなって来るものでしょうか?
現状ですと、動画撮影中にズーミングはブレブレてできない感じです。
電動ではないし、ズームするときはカットするしかないのかな亜?
それと、程度の良い中古品を漁って何度か買い換えたり比較したりします。
使ってみないと良さは解らないし、個体差もかなりあります。
このレンズなどは評判よりも映りは良いし、個体差があると思います。
書込番号:23633375
0点
>インベンション5さん
動画を撮るなら50-200に1.4か2.0のテレコンですね。後はオリンパスの100-400に期待するか。
あとは個人の責任で直接パナソニックの修理窓口に持ち込んで締め付けをゆるめて自重でレンズが出てるのをよしとするかです。
書込番号:23633544
1点
50-200は完璧に近いレンズで良かったのですが、テレコンは考えていませんでした。
(40-150pro+MC-20を比較対象にしていたのですが、300mm域では100-400Leicaの方が手振れ、画質共に勝っていましたので。)
ルミックス銀座、土日も営業のようなので行ってみようと思います。
自重落下大歓迎です。ぶら下げて歩くことはありませんし。
今、改めてズームしてみると、フードの出し入れでズーミングされてしまう位で重くは無く、何箇所か引っ掛かる感触です。
書込番号:23633740
0点
今や、大学に行っても4年間遊んでばかりの
日本の若者より、目指せファーウェイ入社
とばかり猛勉強している中国の若者のほうが
向上心あります。人口が多いので
ピンキリの差も激しいですが。
書込番号:23634231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「フードの出し入れでズーミングされてしまう位で重くは無く、」って、かなり軽いですね。
私のは重めで、100回くらいぐりぐりしましたが、変わりませんでした。
私は動画でも使うので、もっと軽くしてほしいです。何のためのロックリングなの?と思ってしまいます。
他メーカーのようにトルクを変化できるようにするのがベストです。
このレンズは設計からシグマ製とのうわさもありますし、シグマの中国工場で製造されているのかもしれませんね。
国民性(従業員や管理者の性格)が、組み立てや検査の精度に出てくることは十分考えられます。
AmazonのBlue-rayROMディスク のレビューでも、日本製はエラーがほとんどないのに中国製はエラーが多いなどの話はよく見ます。
関係ない話ですが、韓国のロッテリアは 混んでいない時間にいくと、作ってから20分以上たっていそうな、冷めたハンバーガーが出てきます。
日本では考えられません。
書込番号:23795210
0点
最近のPROレンズはベトナム製に変わっています。
手元には中国とベトナムの両方がありますが、中国製の方が品質が良いように感じています。
ズームリングのスムーズさ、広角端の画質など従来の中国製が良いように感じられます。
こちらの100-400も今回のは2本目で、以前に購入したものは日本製でした。ズームリングの具合が現在の中国製よりも良かったです。
私は中国製が悪いとは思っていません。むしろ国産よりもハズレが少ないと思っています。
DJIの製品など日本のメーカーにはない将来性と可能性を感じます。
書込番号:23845562
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
もうすぐオリの100−400が出ますね。
オリ党の方々は奮って買い支えてあげて欲しいと思います。
当該レンズユーザーでパナ本体の自分にとってはDual I .S.2で本機一択ですが
改めて本機の良いところを比較で考えてみました。
1)画質
どこかの検証サイトで比較画像が出ていましたが、確かにガチピンしたと思っても
等倍鑑賞すると「ん?」という所が無いこともないですが
ちゃんと光が来てると良い写りをしていると思います。
2)サイズ・重量
当方の10Lスリングバッグにオリ機は縦にして入りません。本機は入ります。
重量差は単焦点1本分くらいで許容範囲ですかね。
3)レンズフード
本機は別売りの(しかもネジ止め!)レンズフードが有りますが当方は使用していません。
本機に補助的に付いているスライド式のレンズフードでゴーストやフレア頻発ということは
全くありません。(個人の感想です)
オリ機はレンズフード付けると益々サイズ差が出ますね。もっと太くなります。
4)三脚座
本機の三脚座はコンパクトですぐ脱着できるので邪魔になりません。
しかも3アクションの1.5秒で縦構図に切り替えできます。風景撮りにとっては欠かせません。
オリ機はネジくるくるして位置合わせするのに5秒くらいかかりそうですね。
しかも外して持ち歩くにはリングの分デカイ。
ただし、オリ機の良いところは三脚座つけっぱなしでもズーミングに影響が出ない所です。
本機は三脚座付けると手持ちでズーミングし辛いです。
5)テレコン装着可否
確かにテレコン装着できるのは羨ましいですが、動体撮影の場合、400mmでもフレーミング
するのに精一杯でとてもこれ以上の焦点距離で動体撮影する腕は持ち合わせていません。
風景や少しづつ動く月の撮影でも自由雲台だとちょっとちょっと無理っぽいですね。
ギヤ雲台や微動雲台ならなんとかなるかもしれません。
6)F値
400mmは同値ですが、他の焦点距離では少しづつ本機の方が明るいですね。
微妙な差ですが、シャッタースピードや画質に影響しそうな気もします。
本機では絞って使った方が良いというご意見はよくお見受けしますが、
やっぱり「明るいは正義」だと思います。
ということで、上記のような結果になるのですが
オリから例の白いやつが出てきた時は問題ですね・・・
価格次第ではオリ本体もろとも検討対象になるかもしれません。
考えると恐ろしいです。
8点
Seagullsさん、はじめまして。
オリの100-400、パナよりも軽量コンパクトだったら・・・と、期待半分、
欲しくなったらどうしよう、な不安半分で待っていましたが、
パナよりも大きく重いということでとりあえずは買わずにすみそうです。
私も、小さめのリュックに、G9と純正別売りフードをつけたままでも
ぎりぎり入るこの絶妙な大きさが気に入っています。
三脚は、今のところ月や星を撮ろうと思うときしか使いませんので、
三脚座をつけなくても気軽に三脚に載せられるところも便利です(^^)
書込番号:23619897
4点
等倍で目を凝らして見ないと
分からない程度の差だと思いますし、
ボケ味や発色もレンズ性能の
一つですから。このスペックで
実売15万円を切るのは、円安の今では
作るのは難しいでしょう。
書込番号:23619959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>森のエナガさん
はじめまして。
やっぱり大きさ大事ですよね。
マクロ撮影凄いクリアですね。木星のシマシマも見えてます。
自分も土星の輪っか撮りたかったんですけど無理でした・・・
代わりに木星の衛星(エウロパ・イオ・ガニメデ・カリスト)なら写ってました。
夢がありますね。
書込番号:23620180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
等倍で目を皿のようにして見るのなんて
撮影した本人だけで、他人は気にしませんよね。
でも見てしまうんですよね・・・
本機も13万円台から15万円台に急に値上がりしましたね。
何の影響かはわかりませんけど。
書込番号:23620212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本スレを投稿して
「三脚座は脱着が簡単で小さく邪魔にならない」
と書いたものの、紛失や他の機材を傷付けないように
付けっぱなしが自分には理想的であることに変わりなく
あれこれ考えた結果、三脚座を常に左側にずらしておき
左手は逆手にレンズを持ちズーム操作すると
今までよりホールドも良くなるのではないかと思いました。
そもそもこのレンズ、普通に持ってズーミングすると400mmにした時、脇が空くんですよねえ。
手持ちの時だけ三脚座を前後逆付けするのも有りですけど・・・
※蛇足ですが、最初に添付した鳶の画像のトリミング違いがlumix clubの8月特集画像に選んで貰えました。
このレンズの素晴らしさのお陰ですね。
書込番号:23626241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おっとぉ一気に4万円値上がり
オリンパスと4万円差
パナボディユーザーは悩みどころですね〜
書込番号:23717737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当レンズのレビューにも似たような画像を貼っていますが年に数回、近くの山頂に月が沈みます。
沈み際の三日月は少し光量が足りず、月がどんどん沈んで行くのでうまく設定を変える事が出来ませんでした。
特にトピックスがある訳でもなく、画像も特に解像している訳でもないのですがその辺りはご容赦ください。
オリの白いやつならもう少し大きく撮れるんだろうなあと考えながら撮っていましたが、
その分、月の移動に追いつけなくなるので、やはりもう少し本体側の高感度耐性が上がって欲しいところです。
(満月か半月なら充分光量があるので今のままで大丈夫だと思います)
以前、気にしながら使っていた三脚座ですが野鳥用に最近追加したビデオ雲台が当レンズ専用となっているので
三脚座のみビデオ雲台に付けっぱなしにして、三脚使用時にあの三脚座のクルクルネジでカメラ本体と結合するようになりとても快適になりました。
今までビデオ雲台は通常とても大きく大袈裟なので購入に躊躇していましたがLeofotoから超小型のビデオ雲台が発売されたので購入してみました。
超望遠レンズにしては小振りな当レンズにもぴったりな為、とても気に入っています。
今まで自由雲台を使っていましたが、今回のような望遠撮影にもビデオ雲台の方が動かし易く且つ微妙な調整ができて使い勝手が良かったです。
Leofoto小型ビデオ雲台 BV-1R
https://item.rakuten.co.jp/widetrade/4573138034187/
書込番号:24392218
1点
噂では9月13日の発表でG9IIと共にテレコン対応で改良品が出るみたいな。
パナライカ100−400の生産完了は残念だったのでホントなら嬉しいニュースです。
実のところ現在、鳥の撮影にはOM-1と300mmF4使ってるんですけど
100mm始まりのズームは12−100とつながりで使えて便利なので
いつか使う時の為に防湿庫で眠らせてます。
だから新型が出ても買わないとは思っているものの、インナーズームだったりしたらちょっと気持ちが揺らぐかも。
かつてG9にこのレンズ着けっぱなしだったにも関わらず、G9売却時にセンサーごみの指摘がありました。
鳥の撮影で頻繁にズーミングしていたので、その影響かと思います。
(インナーズームでも埃の侵入はあるのでしょうが)
それとズーミング操作が滑らかになっていると良いですね。
今まではズームの途中で重くカクッてなって鳥を見失うこともありましたので。
いずれにしても期待です。
書込番号:25418206
0点
寸法・重量・レンズ構成、全く同じですね。
ズームリング部のon/offスイッチのみ異なる
あれはなんだろ?
まあ明日の10時には分かるからいいか。
書込番号:25420451
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
2019年1月に購入しレンズはVer.1..2になっていましたので初期ロットではないと思います。
しかし、ズームリングが当初より固く、使い込んでもあまり変わらない感じです。
100ミリから一気に400ミリまでズーミングするときはひっかりもなくズームできます。
400ミリ側から100ミリ側へズーミングするときも同じ感じでズームできます。
100-150ミリぐらいの間は適度なトルクがあり非常にスムーズに動きます。
しかし、160ミリ付近で一旦ズームを止めてしまうと、そこから望遠側にズームするのが非常に大変です。
400ミリまでズーミングするのに途中3回ほど引っ掛かりながら、またギシギシと鏡胴の音が出ます。
400ミリ側から100ミリ側へのズーミングでは、途中でズームを止めても多少の引っ掛かりがあるくらいでズーム操作ができます。
ギシギシという鏡胴の擦れる音は出ます。
また、カメラにレンズを装着してズームのロックをしないで携行した場合は170ミリ付近まで自重でレンズが
繰り出されます。
ズーミングが固いという方、しばらく使用してどのようになったのか、教えて頂きたいと思います。
初期ロットではズーミングが固いというスレがたくさん上がっていましたが、私のようにVer.1.2でもズーミングがスムーズでないということは製品のばらつきがあるのでしょう。
4点
>マクロ50さん
私の所有している個体は発売日に購入したものですが、特にお書きになっているような引っ掛かりはありません。一方でズーミングを抑止するレバーは動作が非常に渋いです。個体差が大きい製品なのかもしれません。
書込番号:23543995
1点
>マクロ50さん
販売と同時に買って使ってます。ずーっと固いままです。秋葉原のLUMIX工房に持ち込みましたが、レンタル品よりやや固いぐらいでしたので、初期ロッドを基準とするとたぶん新しい物でもズーミングは固いとおもいます。
軽くする方法はあるそうですが自重でレンズが繰り出すようになるということで止めました。
おかげでスポーツ撮影用に50-200とテレコン1.4購入して、100-400は300or400の単焦点相当で動きが少ない被写体専用で使ってます。
あとズームロックリングの動作がわかりにくく結構ロックしたままで使ってる場合もありますので確認しながら使って見てください
書込番号:23544053
0点
>新・元住ブレーメンさん
早速のレス、ありがとうございます。
購入当初から、ズーミングがスムーズに動き良かったですね。
私もそういった個体に当たりかったです。
>しま89さん
私も購入してから随分ズーミングをしましたが、固さは殆ど変わらない感じです。
私は野鳥や昆虫などを撮影することが多いので、しま89さんのように300ミリ、400ミリの
単焦点レンズとして割り切って使う必要があるのかもしれませんね。
書込番号:23544172
0点
>マクロ50さん
こんにちは。
>しかし、160ミリ付近で一旦ズームを止めてしまうと、そこから望遠側にズームするのが非常に大変です。
当方の個体は指一本でスルスルでもないですが、鏡筒がギシギシするのほど硬さはありません。
たしかに200mm手前ぐらいから、ズームリングの動きに対して鏡筒の
繰り出し量の割合が増えるせいか、その領域でズーミングを一旦止めると、
ズーミング再開は少し重めに感じます。(静止摩擦係数と滑り摩擦係数の
差を感じるといいますか)。
>また、カメラにレンズを装着してズームのロックをしないで携行した場合は
>170ミリ付近まで自重でレンズが繰り出されます。
これも、上記と同じ理由で200mm手前まで下りて止まっているものと思われます。
「LOCK」位置で止まるようなら、実用上の問題は少ないと思いますが、
もしそうでないと、こまったことですね。
当方の個体は、UNLOCK時の自重によるズーミングはかなり強く縦振りすると、
すこし100mmからずれますが、それほど伸びないようです。単に当方の使い込みが
足りないだけかもしれませんが、あまり強くやると手ブレ補正やフォーカスユニットが
壊れそうなので、この辺で‥。
ズーミングの行き、帰りの重さの極端な差は水平に構えていてもそうでしょうか。
レンズを机上で触っていると、前玉が上の状態で操作することが自然に多く
なりますので、望遠側にズームするときだけ重く感じることがあるかもしれませんが・・。
当方のLOCK-UNLOCKリングはさほど渋くもないようです。むしろちょっと軽いぐらいです。
皆様の書き込みを見ますと、特にズーミングで個体差の多いレンズなのかな、と感じます。
書込番号:23544362
1点
最近、他レンズとの先取り交換のため手放しましたが、私の個体はシリアル『SP9DG〜』2019年11月新品購入のものでした。
全体的にズームは滑らかではなく300〜400o側では動きは渋めです。
動画で100〜400mmまで手持ちで滑らかなズーミングは難しいです。三脚使用ならズーミング可能、その位のフィーリングです。
自重落下は全くしません。でも、不満になるほどズームが重いわけではありませんでした。
製造の新しい個体の方が少しスムーズなように思います。
オリンパス40-150PROと比較していましたが、強拡大すると同等以上の性能です。
一度手放しましたが、やはり近々に買い直すつもりです。
書込番号:23544365
0点
いわゆる諸般の事情により、パナソニックの比重の増加も含めて本レンズを検討しているので、大変、勉強になりました。
書込番号:23544427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「170ミリ付近まで自重でレンズが繰り出されます。」ということは、100mm側が軽くて400mm側に行くほど重くなるということでしょうか?
私が発売当初に買ったものは、そんな感じでした。
ただ、ギシギシという音はしませんでしたが(^^; サササという摩擦音はしました。
一度手放して2回目に買ったものは、均等に重かったですがこちらのほうがましでした。
ただ、動画でなめらかにズームするのは無理です。
100回以上グリグリとズームリングを回しましたが、固さは変わりませんでした。
余りに固ければ交換してもらったほうがいいと思います。
書込番号:23544607
0点
このレンズはカメラを装着して持ち出し時はUNLOCK状態にすれば自重で繰り出されますが、
ROCKにすれば全く問題ありません。
また、ズーミングした時は広角側でトルクが軽く望遠側で重くなると、いくつかのレビューに
上がっていました。私が使っているレンズと同じ仕様です。しかし、当方のレンズは望遠側で固すぎます。
撮影中ファインダーを覗きながらズーミングが非常にしにくいので、いちいちファインダーから目を離し
ズーム操作をしています。
いずれにしても、たくさんのズームレンズを使ってきましたが、このようなレンズは初めてです。
個体によってばらつきがあるというのは可笑しいと改めて思った次第です。
書込番号:23545229
1点
>マクロ50さん
私は発売日購入で、かなりズームリングが固い個体でした。
2年くらい使用して、ようやく自重で少しレンズが延びるようになりました。(使い込んで変化が出た感じ)
一時期よりは使用頻度が一時期よりは下がっている(M.300mmF4+MC-14を使う頻度が高い)ため、
その後はズームリングのトルクの変化はないかも?です。
確かに200mm付近で一度止めると、望遠側に回そうとすると引っ掛かりがありますが、
「ちょっと回しにくい」だけで、EVFを見たままでもズーム操作は出来ます。
EVFを覗いたままでズームの操作をするときは、アイカップを眉毛の下付近に
押し当てて、カメラがブレないようにします。
確かに他のレンズから比べると、ズームリングのトルクは重いですね。
ちなみに私の個体は、レンズをロックするとズームリングが回せないくらい
ガッチリ止まります。(レンズロックは全く使ってないけど)
余談ですが、私はこのレンズで野鳥や昆虫を撮影しますが、
目視で被写体を見つけた段階でT端まで一気に回し、それからカメラを構えています。
ズームレンズなのに引けることをよく忘れています。(^_^ゞ
チョロチョロ動き回る鳥さんを狙う場合は、ズーム操作しながらの撮影では間に合わない場合もあるので。
書込番号:23548897
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
G9+Leica100-400で野鳥撮影をしていますが、3回ほど小雨の中で携行したところ、3回ともフィルター内外とともにレンズ内部が曇り数十分撮影出来ない状況となりました。直近は6月21日で気温もほどほどでした。雨の中そのまま携行していたわけではなくポンチョの中に入れてときどき小雨の中で撮影するくらいでした。曇りは一且消えましたが、雨が上がった後、また曇りました。どなたか同じ経験をされた方かいらしたら対処方法含めて教えていただけると助かります。ちなみにカメラとレンズは2019年9月購入です。上記問題以外に撮影には影響無いレベルですがレンズ内部に細い糸ゴミが2.3入り込んでいます。レンズは一切交換行為はしていません。防塵防滴仕様に裏切られた気分です。
書込番号:23486716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>弘ボーさん
フィルター内外ともならフィルターを疑うのでは、しっかり締めてます
書込番号:23486736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弘ボーさん こんにちは
>ポンチョの中に入れてときどき小雨の中で
ポンチョの中など 湿気が貯まりやすいですし フィルターの外側 密閉されているためか 温度差が出やすいなどで曇る可能性もあります。
以前にも 似た質問がありますので 貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505389/SortID=21031567/
書込番号:23486747
3点
ポンチョの中なんて、湯気の充満したお風呂と同じぐらいにカメラレンズにとって過酷な条件だよ。
塩分が含まれる分だけ、お風呂より過酷かもしれないよ (≧∇≦)b
書込番号:23486781
9点
もとラボマン2さん
情報ありがとうございます。防塵防滴でもレンズの鏡筒が伸び縮みするズームレンズでは発生する可能性があることを理解しました。確かに雨の中でズームは使って鏡筒に水滴付いている状態でした。参考にさせていただきます。
書込番号:23486789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
guu_choki_paa6さん
返信ありがとうございます。
以前はゴアテックスの袋に入れていたのですが、袋のロから湿気は入っていたのでしょうね。みなさんの情報を元に対策考えてみます。
書込番号:23486803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、防塵防滴がしっかりしてる方が曇り易いのでは?
書込番号:23487291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
このレンズを雨で使ったことはないですが、別レンズでは傘をさして
ボディとレンズにタオルをかぶせて撮影を続けたことがあります。
個人的にはタオルを何枚か用意して、濡れたら取り換えるというのが
いいかなと思っています。
レインカバーなどもありますが、湿気がこもると機材内部にも
浸入しやすいかなと。
でも野鳥撮影などのフィールドで傘はちょっと邪魔ですかね。
書込番号:23487530
1点
私も以前、別のレンズでプロテクターが曇ってしまったのでレンズヒーターはどうかなと考えました。試したことはないですが。
書込番号:23536203
1点
雨の日は前面のレンズ、曇りますね。。。このレンズに限らず。レンズヒーターを試そうかと思います。
書込番号:23537597
0点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































