LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2020年2月21日 20:39 | |
| 7 | 3 | 2020年1月6日 15:01 | |
| 14 | 5 | 2020年1月6日 21:52 | |
| 204 | 86 | 2021年12月10日 20:36 | |
| 5 | 0 | 2019年9月14日 13:00 | |
| 39 | 7 | 2019年8月22日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
現在LUMIXのFZ300のネオ一眼を所持しており、主にサッカー観戦に使用しているのですが、FZ300はズーム力はピカイチながらどうしても画素数も低く画質が悪くなってしまうため、カメラの買い替えおよびこちらの望遠レンズを検討しております。
フルサイズも魅力的ですが、やはりサッカー観戦では望遠力が重要なのと、軽さ、そして価格的にもマイクロフォーサーズで800mmまでズームできるこちらに魅力を感じております。
そこで質問ですが、こちらの望遠レンズはサッカー観戦に向いているのでしょうか?
また、こちらのレンズおよびサッカー観戦に合う同じLUMIXの一眼レフカメラはどれがオススメでしょうか??
また、FZ300と比較してプラスになる面、マイナスになる面それぞれございましたらご教示いただきたく、
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23240618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>★GAMBA★さん
価格とサイズ、重量以外は全面的にこちらの方がサッカーには向いていると思います。AFの作動範囲を5m以遠にセットできるのも優位点と思います。
ボディはせっかくパナなので、AFが効く高速4Kフォト(JPEG60コマ/秒)が使え、AFが効くRAW20コマ/秒、AF固定でRAW60コマ/秒と高速連写が多彩なG9をオススメします。
書込番号:23240698
2点
>★GAMBA★さん
このレンズは、松竹梅でいうと竹クラスのレンズかと。
自分もお金があればと思ってる、ボディーはオリンパスなのに。
超望遠ズームは、他は梅クラスのレンズしかないので・・・。
で、オリンパスが150-400mm F4.5 TC1.25× IS PROと言うレンズを、
昨年の1月に開発発表している。
今年の CP+ に合わせて正式発表と噂されていた。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166077.html
http://digicame-info.com/2020/01/post-1317.html
↑は、間違いなく松クラスのレンズ。
それも、かなり高価で大きく重いらしいけど・・・。
大金持ちで ^^; 、もう少し待てるなら待った方が良いかも・・・。
小金持ち程度なら ^^; 、無関係そうだけど・・・。
書込番号:23240778
1点
>引きこもり2号さん
大金持ちだったら待たずにすぐパナのボディ+レンズを購入し、オリのレンズが発売されてそれが良さそうだったらオリのボディ+レンズを購入すれば良いと思います。
でもオリの150-400も良さそうですね。私はMFTはボディは今はパナオンリーなのですが、E-M1 Mk3と一緒に欲しくなりそうです。
書込番号:23241013
2点
>★GAMBA★さん
FZ300は35mm判換算25〜600mmですから、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIか焦点距離は少し不足しますがLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 と1.4のテレコンをオススメします。100-400は確かに動き物には使えますがズーミングが硬いのでスポーツ撮影にはあまり向いて無いのと、サッカー、ラグビー用の競技場でしたら50-200とテレコンで大丈夫です、陸上トラック付の競技場はちょっと足りない感じです。
カメラはできればG9、予算が合わなければG99ですね。
オリンパスもいいのですが、バナソニックのとカメラはメニューがほぼ同じ作りですので、なれているバナソニックがいいと思います。
書込番号:23241249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりG9がオススメですか。仰るとおり価格と重量的には痛手ですが、6Kフォトまでありますし、性能的にも長く使えそうなのでG9のボディ+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmを購入する方向で検討いたします!
書込番号:23241876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまご回答ありがとうございます。
ズームが固いという意見があるのが少し心配ではございますが、一度家電量販店で触ってみたいと思います。
テレコンに関しては使用したことがないので詳しくないですが、一定の倍率で固定されて、少し引きで撮りたい時などに不便な気がするので、やはりLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmで検討しようかと思います。
ちなみにこのレンズの後継機が近々出るという噂などはあるのでしょうか…。
書込番号:23241885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★GAMBA★さん
>テレコンに関しては使用したことがないので詳しくないですが、一定の倍率で固定されて、
テレコンは、組合せるレンズ次第で変わるよ。
しま89さん推奨の50-200mm/F2.8-4.0 と1.4のテレコンの場合、
70-280mm/F4-5,6 みたいな感じになるかと。
>ちなみにこのレンズの後継機が近々出るという噂などはあるのでしょうか…。
パナは、今年は L レンズ(フルサイズ用)に注力するらしい。
なので、今年中はまずあり得ないと思うし、今後も、当分は無いんじゃないかな。
数が出るキットレンズや大きなトラブルがあったなら違うけど、
数が出ない超望遠なら、10年位は普通に後継機が出そうにない気がする。
一応、オリンパスのレンズロードマップに、100-400mm F5.0-6.3 があって、
そう遠くない未来(近々?)に正式発表されそうだけど、竹クラスか梅クラスかは不明。
梅クラスの可能性が大きいと思ってる。
書込番号:23242099
1点
>★GAMBA★さん
こんにちは。
>そこで質問ですが、こちらの望遠レンズはサッカー観戦に向いているのでしょうか?
>また、こちらのレンズおよびサッカー観戦に合う同じLUMIXの一眼レフカメラはどれがオススメでしょうか??
G9で50-200/2.8-4、100-400/4-6.3いずれも使っています。(x1.4テレコンは使ったことがありません)。
AFはどちらも早いです。
手振れ補正は50-200/2.8-4のほうが上ですが、100-400も
G9との組み合わせなら、大きな問題はありません。
特に動体では、手振れよりもシャッター速度設定(被写体ブレ)
の影響が大きいように感じています。
ズームが固い、回せないほど硬い、と評判の100-400で心配
しながらの購入でしたが、当方の個体は50-200よりはすこしだけ
重めにかんじるところ(300-400域)がありますが、普通ズームして
使えています。若干の改良があっているのか、単に個体差なのか
わかりませんが、比較的初期の中古品などは硬いものが多いの
かもしれません。
サッカーでしたら、コートも広いですし、ほとんどは日中の屋外
でしょうから、100-400/4-6.3の明るさも問題なく、遠めの被写体の
場合はやはり、5m〜のリミッターが効いてきます。
具体的にはフォーカスを外した場合の復帰時間(AFの
無限遠から最短の往復時間)や、最短まで行って大ボケ
にならないので、被写体を見失うことが少なくなります。
ナイター、夕方などが多いのであれば、50-200/2.8-4の
明るさも生きてくると思いますが、日中屋外なら、100-400
がよさそうです。
FZ300は店頭で触った程度ですが、画質はさすがに
100-400とM4/3カメラのほうが良いと思います。
価格と重さはデメリットですが、レンズ交換式で、
200-800mm相当と思えばかなり軽いシステム
とも感じます。
書込番号:23244219
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
今までgh5で100-300mmレンズを使っていましたが更に超望遠レンズが欲しくなってきました。
カメラは詳しくなく先日テレコンが発売されましたがDMW-TC20は着けられないそうで。
2020年発売の400mmも着けられないんでしょうか?
書込番号:23151612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>わんだほーびゅーてぃほーさん
こんにちは。
>2020年発売の400mmも着けられないんでしょうか?
2020年になって販売されるLEICA DG 100-400mm/F4.0-6.3では、
という意味でしょうか。
本レンズは2016年3月の発売で、パナソニックのマイクロフォーサーズ用
テレコンは2018年3、5月の発売です。本レンズのマイナーチェンジもなく、
約2年後に発売されたテレコンには対応していないようです。
また、仮に専用設計にして装着させたとしても、望遠側での合成f値は
x1.4、x2.0テレコンでそれぞれf9、f13程度になり、マイクロフォーサーズ
での回折現象(による画質低下)を避けうるf値(確かf7.1ぐらいだったか?
聞きかじりです)を超えてきますので、シャープさを目指す望遠レンズと
しては、あまり意義が少ないのかもしれません(素人の私見です)。
画質低下のf値縛りでいうと、今後400mm f3.5辺りが出ればテレコンに
対応しているかもしれません。
オリンパスの新しいズームは望遠端のf値が4.5程度とあまり明るく
無いようですが、内蔵x1.25や外付けx2テレコンにも対応するよう
ですので、どうなっているのか詳しくはわかりませんが‥。
設計次第なのでしょうか。
書込番号:23151646
1点
望遠はほどほどに。
書込番号:23151760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わんだほーびゅーてぃほーさん こんにちは
このレンズ マウント側一杯までレンズが来ていますので レンズ取付部よりレンズが飛び出しているテレコンは 物理的に取り付けることはできないです。
書込番号:23152255
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
https://www.opticallimits.com/m43/1074-leica100400f463
作例を見たら、望遠端でもすごく解像しているように見えます。
三脚を使っているんでしょうか?
そうだとしても、こんなに解像するとは思いませんでした。
しかもボディは、オリンパス E-M5ml2です。
3点
E-M5ml2だから手持ちですね。やっぱりこのレンズは300mmまでは解像度はいいですね
書込番号:23119354
3点
>しま89さん
>E-M5ml2だから手持ちで
間違った機種名のままで返信するんじゃないの
E-M5mk2でしょ
書込番号:23119478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
私も使ってますが、惚れ惚れする写りです。
テレ側を、とやかく言う人がいますが35mm換算800mmなので、そりゃあ大気の影響もあるでしょう。微ブレもあるんじゃないでしょうか。
テレ側でもハッとする写りです。
書込番号:23130509
3点
>taka0730さん
ボディーがG9やE-M1Xのような2000万画素ではなく、1600万画素のE-M5mk2ですし
良く見えているのかもしれないですね。
私の経験では、あまり動きのない被写体では良くても、スポーツなどの動体撮影だと
SIGMAの50-500mm/F4-6.3の望遠端と同等で、オリンパスの300mm/F4より劣る
ようです。
一番問題なのはズームリングが250mmから急に重くなることで、望遠端で
ガチンと止めたくないので、瞬時のズームインに躊躇することがあります。
SIGMAが設計(製造も?)した50-200mm/F2.8-4はオリンパスのズームレンズの
ようにズームリングがスムーズに回りますので、ちょっと違和感があります。
書込番号:23135180
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
G9のファームアップが終わったのでLEICA100-400を付けて
試し撮り中、テーブルに置いたG9+100-400を不注意でテーブル
から落としてしまいました。
カメラは大丈夫みたいなんですがレンズは写真の状況です
これって修理できますでしょうか
これから鳥さんの季節なのにどうしょう (/o\)
3点
>ranko.de-suさん
こんにちは。
とてもショッキングな写真です^^;
心中お察し致します。
ひとまずはマウント交換で、その他に衝撃による傷や狂いがないかというところで、修理してもらえそうな気はします。(経験はないですが)
修理相談窓口に電話し、もしもメールで画像を見て事前判断してもらえそうならそうしてもらったらどうですか。
量販店で購入された場合は、そこへ持ちこんで相談なさった方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23075075
3点
ドンマイです。
他の部分を守るため、マウント部だけが犠牲になってくれることが多いといいます。
気を落とさず、修理に持ち込んでみましょう。
書込番号:23075077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ranko.de-suさん
僕もレンズは違いますが先日、12-60をG9に着けた状態でカメラバッグに入った状態でですが落としてしまいレンズマウント部分が壊れてしまいました。
パナソニックコンシューマーマーケティングサービスセンター(名称が違ったかも)にG9含めて修理、点検を兼ねて送りました。
G9は不具合がなくメーカー保証期間だったため出したついでにセンサークリーニングを含めた点検等をしてもらいました。
レンズはレンズユニット交換となり修理になりました。(電話で確認したら正確にはレンズユニットの交換と名目上はなっているがレンズは代替え品に交換との事でした。)
修理はきっと可能かと思います。僕の場合はお値段は8万円程でした。
ちなみに生命保険の携行品補償特約にて免責が3千円でそれに送料を足した金額のみが自己負担になりました。
書込番号:23075093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
少しでも早く復帰出来る事を願いつつ、まずは
メーカーに修理依頼です!
かなり凹む画像です(T . T)。
書込番号:23075106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
まずはメーカーに修理依頼ですが、もし販売店の長期保証に入っているなら、
そちらに連絡が先ですね。
ショック品は破損箇所の修理以外に、点検調整も必要だと思います。
年末はサービスが混む可能性もあるので、早めに動いたほうがいいと思いますね。
書込番号:23075109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ranko.de-suさん こんにちは
修理は可能だと思いますが レンズの修理代 ユニットごとの交換となり レンズ自体の価格高いほど修理代も高くなる傾向ですので まずは 見積してもらった方が良いかもしれません。
書込番号:23075117
5点
ranko.de-suさん
起きてしまった事は、仕方がないので修理をしましょう。
(それにしてもショックですよね。)
書込番号:23075162
5点
レンズのマウントはアンチモンみたいなもろい金属なんですね
自分も良く落とすんですがこんな割れ方、壊れ方は見たことないです。
カメラのマウントはステンレスまたは真鍮にクロムメッキされたものレンズ側は真鍮製と思ってましたが意外です。
大量生産するので昔のオモチャみたいな作りです。
Sonyはマウントがプラスチックスで作ってたこともありましたから最近は随分いろいろ技術革新がありますネ。
書込番号:23075189
3点
>ディロングさん
>レンズのマウントはアンチモンみたいなもろい金属なんですね
真鍮が多いですね。クラッシュスベースみたいなものでしょう。
カメラが共に壊れるよりマウントが壊れてバラバラになるように考えられているようですよ。
>ranko.de-suさん
レンズだけでなくボディも修理に出してください。これだとマウントも曲がっている可能性があります。
EOS-1の場合だと、マウントの精度は百分の一ミリです。
書込番号:23075212
4点
あ、ボディも落としちゃったんですね。
デローザさんが仰るように、レンズとともにボディも点検が必要ですね・・・
書込番号:23075324
3点
>でそでそさん
>鳥が好きさん
>ダレン*さん
>hattin89さん
>もとラボマン 2さん
>スノーチャンさん
>ディロングさん
>デローザさん
>BAJA人さん
みなさんこんばんわ!!
ご親切なアドバイスありがとうございます。
長期保証(マップカメラ)を思い出し、ようやく引き出しの奥から
見つけ出し、歓喜の気持ちで開いてみたら3年保証がなんと
今年の7月27日で終了しています (/o\)
取りあえず、レンズに同封してあった取説に記載されていた
LUMIX相談窓口にTELしてみます。
カメラ本体は12-60を付けて先程、色々と試してみましたが
違和感を感じるところはありませんでしたが、アドバイス
頂いた通り、検査に出してみるつもりです。
これからもよろしくお願いします。<m(__)m>
書込番号:23075572
4点
たとえば火災保険に入っていれば、デジタルカメラ関連が適用になるかもしれません。火災保険の場合は家の中でカメラを壊してしまった、ということがポイントです。
私は先日カメラ落下しましたが火災保険を使いました。見積りの修理金額プラス見舞金が出ました。保険の会社や種類によっても少し対応が異なるとは思います。
書込番号:23075613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
え〜マジですか!
いいこと教えてもらいました。
(びっくりしてつい横レス。失礼しました)
書込番号:23075632
2点
>リスト好きさん
アドバイスありがとうございます
家の者にきいてみたら、火災保険と家財保険に
入っているそうです
落としたのはダイニングのテーブルからなので
室内です。
書込番号:23075649
1点
>ranko.de-suさん
あちゃ〜レンズのマウント部分の破損ですか。
これはショックですね。(>_<)
さらに延長保証が切れていたとは・・・ダブルのショックですね。(T_T)
多分、相談窓口に電話をしても「実物を見てみないと・・・」と言われるとは思います。
レンズの修理に出した際、見積もりも出してもらった方が良いでしょう。
結構な価格になると思います。
アナログおじさん2009さんも100-400mmを落下してマウント部分を破損してしまい、
修理するか買い直すか・・・という話をしていたので。
元気出してくださいね。
>リスト好きさん
え・・・それは知らなかった。
書込番号:23075661
2点
>ranko.de-suさん
繰り返しますが、会社や保険の種類によって適用条件やもらえる金額に違いがあります。保険の種類によっては壊した状況や理由をよく質問されます。答え方によっては保険金を受けとれない可能性もあるので注意してください。
>鳥が好きさん
保険には色々な種類があるし、大きな声では言えませんが、払ってる保険があるならたまには使って少しでも元をとりたいです。
自分が入ってる保険の場合は家電や家具など家財、追加で、着てる服にも保険金でるようにしてます。興味ある方はよく調べて有効に保険を使ってください。
書込番号:23075671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうだ、思い出した!
仮に複数の使えそうな保険入っていても実際には一つの案件に対して一つの保険しか使えなかったと思います。
嘘をついたりしてバレるとペナルティがあるのでそこは正直に。
書込番号:23075681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思い出した その2
保険申請する場合は、その事故状況の写真が複数必要になります。今回はカメラの破損なので、一応、色々な角度や距離からたくさん写真を撮っておいてください。修理に出しちゃう前に撮っておいてください。
…しかし、ここに書いたことで、たくさんの人が保険使うと保険料上がってしまうかもしれません 苦笑 もう書きません?
書込番号:23075717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
心配だから書いておくけど、レンズ壊した、だけだと部品扱いになったりして適用外になる可能性あるから注意してくださいね。電話では頭使って喋ってください。カメラを落として使用不能、ついてるレンズも折れて壊れています。とか、
書込番号:23075765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ〜カメラは大丈夫なんですね。カメラを壊して使用不能でないと保険出ないかもしれないから言い方の問題です。レンズをカメラの一部として説明してください
愛用のカメラが落下で使用不能。ついてるレンズ部分が破損しまって使用不能になってしまいました。
書込番号:23075789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パナソニックG9から、オリンパスOM-D E-M1 Mark IIに買い換えて相性を心配してましたが、今の所、静物なら大丈夫そうです。
ファインダーの手ブレ安定度はやはりG9ですね。
5点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
沖縄マリオットのベランダからパナの100-400mmにE-M1xの手持ちハイレゾで撮影してみました。
1枚目写真中央の赤枠で囲んだハイアットホテルまで直線距離にしておよそ8キロ弱ぐらいあるかと思いますが、側面のハイアットのロゴまで何とか確認できました。
300mm以降は眠いとかいろいろ駄目だしされていますが、フルサイズ換算800mm相当を手軽に扱えて、一定レベルの画質は確保できている唯一無二のレンズですね。
14点
ハイレゾって、レンズの名前?
アダプターかな
書込番号:22865935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>24-70さん
ハイレゾ無しでF8で撮った作品はないですか。できればそれで比べて頂きたかった。
書込番号:22866012
2点
>しま89さん
オリンパスのハイレゾはRAWで撮っておけば、後から単写の2千万画素でも、マルチショットの5千万画素でも選択して現像できます。
同一RAWファイルから現像したものをアップします。
書込番号:22866200
4点
>24-70さん
写真アップありがとうございます。
100-400の開放1段絞るとシャープになるので、見た目変わらないように見えるのですが、解像度はやっぱりハイレゾいいですね。
書込番号:22866604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
やたら腐す人もいますし、確かに解像バリバリのレンズではありませんが、良いレンズであることには間違いありませんね。
数百メートルではなくて、10キロ近い先の対象がこれだけ解像されるのはレンズも、ハイレゾ技術も、日本のメーカーの底力を感じますね。
書込番号:22869994
7点
>24-70さん
>やたら腐す人もいますし、確かに解像バリバリのレンズではありませんが、良いレンズであることには間違いありませんね。
本当に、残念な人が多いですね。
私から見れば、腐してばかりの人は己のスキルのなさと視野の狭さを晒しているだけに見えます。
確かに、このレンズ、少し暗いこともあり、ベストな写りを引き出せるストライクゾーンが狭いと言えるでしょう。
つまり、それだけ難しいレンズということであり、スキルのある上級者向き、といって良いかもしれませんが、解像力は相当素晴らしいものがあります。
書込番号:22871338
5点
>Ken Yidongさん
このレンズの暗さをキャンセルできる状況、つまり明るい日中では、陽炎など大気の揺らぎから逃れることが難しいという、超望遠の宿命を最も大きく受けるレンズでもあるんですよね。
フルサイズ換算でテレ端600ミリクラスまでとは、さらに次元の違う難しさですね。
書込番号:22871888
3点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























