LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 20 | 2019年8月21日 09:31 | |
| 26 | 12 | 2022年4月25日 17:03 | |
| 27 | 9 | 2019年3月1日 00:20 | |
| 82 | 12 | 2019年3月28日 13:04 | |
| 29 | 2 | 2019年3月14日 19:18 | |
| 9 | 8 | 2019年1月9日 07:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
こんにちは。
G9+パナ100-400でこのあいだ野球を撮ってきました。
BGを買って初めての使用です。
縦位置メインで撮ろうと思い、現場でBGを付けようとして
気付きました。
「外付け三脚座がないとBG付かない・・・」
普段鏡筒の三脚座に直接一脚を付けていたので気付かなかった
のですが、BGのグリップ部の出っ張りがボディを回転させる
ときに干渉します。
仕方ないのでBGは使わずそのまま鏡筒の三脚座に一脚(自由雲台)
を付けて撮影しました。※@Aの状態
付属の「外付け三脚座」をなぜ使わないかというと、このレンズ
私的にはズーミングが非常にしづらいからなんです。
もともとズームリングが固い上に、外付け三脚座を付けると、
それが邪魔でズームリングが回しにくく、スムーズに操作できません。
今日いろいろなパターンで試してみましたが、
Bはズームリングが下から掴みにくくすごく使いづらい。
Cは雲台のヘッドがない分まだだいぶまし。
皆さん外付け三脚座を使う場合、ズーミングしづらくないですか?
私の場合、特に鏡筒下からのズーム操作がしづらいです。
鏡筒に手を上から被せるようにすると、ズームは回しやすいですが、
上から被せるフォームは自分的にはやや違和感があります。
皆さんのご意見お聞かせくださいませんか。
長文失礼、宜しくお願いいたします。
1点
画像追加&追記
Dについては、自由雲台をもっと小さいものにすれば
解消するかもですが、小さすぎる雲台は保持力の問題も
出てきそうです。
Eについては、かなり微細な干渉でした。
こすれるけどボディの回転は可能。
この一脚はプラットフォームの径が60mmですが、
50mmくらいなら干渉しないのではないかなと思いました。
Fズームリングが下から掴みにくい。
フォーカスリングと前後逆ならよかったんですが・・・
書込番号:22865256
0点
初心者の質問ですみません
BGとは何でしょうか?
私もG9に100-400をよく使っております。
書込番号:22865273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BAJA人さん
軽いシステムですので、「手持ち」に切り替えては如何でしょうか?
書込番号:22865309
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
EOSなんかに比べると軽いんですけど、それでも手持ちで2時間撮りっぱなしは辛いです。
それと換算800mmですからフレーミング安定のために一脚はやっぱり欲しいですね、私は。
書込番号:22865370
0点
こんにちは
付属の三脚座を使うのがベターと思います。
ズームについては、動画用のレバーみたいなヤドカリみたいなのを付けるのはどうでしょうか?
名前忘れましたが、アマゾンで1000円以下だったように覚えています。
動画ではとても使いやすいですが、静止画では使ったことありません。
書込番号:22865407
![]()
1点
>とんがりキャップさん
これは良さそうですね。
お安いですし早速アマゾンで注文しました!
情報ありがとうございました。
書込番号:22865510
0点
BAJA人さん こんにちは
>Fズームリングが下から掴みにくい。
自分の場合 下から手を回すのではなく 上から手をかぶせるようにして 手首で回すようにしています。
書込番号:22865605
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
>上から被せる
自然とそうなってしまうとも言えますよね。
自分的には下から支えるようなフォームじゃないと、なんか違和感を感じてしまいます。
でも慣れの問題かもしれませんね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22865687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BAJA人さん 返信ありがとうございます
>下から支えるようなフォームじゃないと、なんか違和感を感じてしまいます。
自分の場合 一脚の場合 上から抑えるやり方だと 一脚自体を抑え込む感じになり 安定感増す感じがします。
書込番号:22865697
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
>一脚自体を抑え込む感じになり 安定感増す感じ
おおー、なるほど。
そういう意識があれば違和感も消えるかもしれませんね。
一度試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22865725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
基本的なところで、100-400の取説にはバテグリ取り付け時は三脚の台座に接触する場合があるので三脚座を使用して下さいとあるので、「バテグリが接触するのは仕様です」という回答ですかね。三脚座普段使いに邪魔なのは確かですが。
100-400ズーミンク重いですよね、私が使ってる初期ロッドが特に重いらしいです。私ももとラボマン 2さんと同じくズームは自然と上から手をかぶせるようにして手首で回すようにしているというか、これじゃないと回らないです。
おかげで50-200と×1.4の方が出番が多いですね。
書込番号:22866093
![]()
1点
>しま89さん
しま89さんも上から手を被せてズーミングですか。
下から掴めないんで必然的にそうなってしまうんですよね。
ご意見ありがとうございました。
100-400のズーム硬いですよね。
私はスポーツ撮影が多いのですが、ズーミングしながら連写とかもよくするので、
これはちょっと使いづらいです。
書込番号:22866647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ご意見ありがとうございました。
上から被せて回すか、ズームレバーを付けて回すか。
どちらも試して自分に合った方でやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22866653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
GAありがとうございます、ズームレバーって言うんですね。
動画の際には、電動ズームみたいにすーっと動かせるし、余計な音が入らないのでよく使っています。
でも静止画の際に勢い良くズームっていう使い方には不向きかもしれません。
私も静止画では上からレンズごと押さえ込むような姿勢で撮っていて、
下からレンズは操作しません。
書込番号:22867979
1点
とんがりキャップさん
こちらこそ、ありがとうございます(^^)
お教え頂いたズームレバーが届いたので、さっそく試してみましたが、
残念ながらパナ100-400には少し不適でした・・・
そもそもですが、やっぱりズームが固いんですよね。
装着したレバーでズーミングしようとすると、ズームリングの
固さに負けてレバー根元でグニャっと折れちゃう感じです。
ゴムベルトにもっとテンションをかけて装着してみようかとも
思いましたが、レバー基部の金属パーツが、100-400のリングの
ローレット(非ゴム)を傷つけそうだったので断念しました。
でも、これってやはり便利ですね。
試しに手持ちの14-140mmや45-175mmに付けてみたら、ズーミングが
すごくしやすくて、動画撮影には使いやすいだろうなと感じました。
そっち方面で活用したいと思います!
>私も静止画では上からレンズごと押さえ込むような姿勢で撮っていて、
>下からレンズは操作しません。
とんがりキャップさんもそうなんですね。
うちはEOSでは70-200/4LISと100-400L2を使っているんですが、
いずれも下からズームで不便がなかったので、今回のパナ100-400で
上からズームとなり少し戸惑ってしまいました。
レンズに合わせて撮り手が臨機応変に使いこなすしかないですね。
そのあたりも含めて「腕」というとこなんでしょうね(笑)
書込番号:22868514
1点
>BAJA人さん
動画用にライカ50-200とエクステ1.4を購入で解決する(^^)
書込番号:22868857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しま89さん、こんにちは。
ライカ50-200いいですよね〜。
私の用途だと陸上競技の動画なんかには使いやすいと思います。
野球には200×1.4でも少し物足りないんですが、×2.0だと
AFや画質はどうなんでしょうね?
書込番号:22869182
0点
>BAJA人さん
テレコンの×2.0ですが、50-200買った時に使わせて頂いた印象になりますが、そんなに変わらない感じでした、50-200は開放、100-400は一段絞った状況ですので詳しく見ると100-400かなと思いますがテレコンの性能がいいのかもしれません。
AFは100-400はリミッターがあるので望遠端では有利ですが甲乙付けがたいかな。
どちらかというと機動力の違いが大きいかと、50-200はテレコン付けてもコンパクトでズームも軽い、動き物でもスポーツ撮るなら絶対的にこっち、100-400は同じ動き物でも飛行機とかのズームあまり動かさない物とかここぞという時の出番ですかね。50-200買ってから×2.0のテレコン買って100-400手放そうかと思ったのですが、望遠端開放時のボケ感とか、G9使用時の安定感とか、じゃじゃ馬な100-400はなぜだか手放せ無いんですよね。
書込番号:22870000
2点
しま89さん
詳しい解説ありがとうございます。
50-200×2もよさげなんですね。
テレ端開放F8がどの程度影響するか。
仰るように100-400のテレ側開放のボケは私も好きです。
ときにハッとするような画が出てくると感じています。
あとは1/1000より速いSSで撮影する場合、晴天ならいいのですが、
曇天や夕方にF8でどの程度ISOが上がってしまうか?
>G9使用時の安定感とか
確かに(^^)
G9との相性は抜群ですね。
書込番号:22870438
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
このレンズご使用の方に伺いますが、250〜400o辺りで焦点が合わないという不具合は
ありませんでしょうか、、、実は、最初に買ったときにもピントが合わなくて(AF*MFとも) 既に
修理の依頼は致しましたが、参考までお尋ねいたします。
なお、参考まで撮影条件を変えずにAF にて、 100mm 150mm 250mm 400mm で撮影した
画像アップしておきます。 マニュアルフォーカスの際に、ピントリングを回しても、400oでは
キッチリ合焦する事は無かったです。
2点
>自然豊かさん
すごくぶれているように見えます。
手振れ補正の故障でしょうかね?
書込番号:22717369
1点
画像によって中心の位置が違うんですがどこにピントあわせたんですか?
書込番号:22717390
1点
自然豊かさん こんにちは
ピントが無いというよりは ブレが発生しているように見えますが 手振れ補正の設定はどのようになっていますでしょうか?
手振れ補正がONの状態で ブレがひどい場合 手振れ補正の異常の可能性がありますので まずは手振れ補正をOFFにして 同じシャッタースピードで ブレの状態が変わるか確認してみるのが良いように思いますし
OFFの状態の方が良いのでしたら 手振れ補正の異常の可能性強いです。
書込番号:22717431
5点
100mm:横方向手振れ 軽自動車のナンバープレートの下辺の水平のプレスラインが比較的はっきり映ってる
150mm:横方向手振れ 同上に加えてバンパーとボンネットの境目のラインも。
250mm:斜め方向右上左下手振れ、かなりひどいが辛うじて軽自動車のAピラーやボンネット末端の斜め部分がややましに見える故。
400mm:これはピントも怪しいけど・・・横ブレがそれ以上に目立ちますね。ナンバーの数字に注目。縦も止まっているかといわれると・・・
書込番号:22717461
1点
つうか、こんだけブレててよく修理依頼しましたね。
書込番号:22717609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この100-400のレンズ、手ぶれ補正のスイッチが軽くかばんとかケースから出す時に勝手にoffになってます。結構撮影あとから気づく時があります。
書込番号:22717715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手ぶれ…
書込番号:22718054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>自然豊かさん
私もこのレンズの購入を検討していて、カメラ屋さんで試写させていただきました。
どうも、焦点距離が300,400となると、とてもぶれやすくなるようです。
また、ピントも甘くなりがちのようです。
でも、このシャッタースピードだと、手振れ補正が効いていれば、
この距離ならあまりぶれないはずだと思います。
ISがOFFになっていなかったかとか、シャッターを切る瞬間にぶれなかったかを
確認された方がよかったですね。たくさんシャッターを切って、ボケない写真が
とれないかどうか確認した方がよかったですね、。
このレンズ300mm以上で解像度が悪いとか言われていますが、
私はうまく撮れた写真を見る限り許容範囲化と思いました。
手振れ補正の利きがあまりよくないので、買うかどうか迷っていますが、
他に選択肢はないような気もしてます。
書込番号:22719811
1点
>tensor-tanさん
>手振れ補正の利きが・・・
G8で手持ち1/8まで行けますよ。解像度は甘めですがパナソニックの望遠レンズのテレ端は同じ感じです。400の開放はライカレンズが好きなら許せるボケ感、このボケ感がダメなら解像度が悪いという言い方になりますかね
書込番号:22720178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自然豊かさん
だいぶ時間が経過していますが、その後は如何でしょうか?
>このレンズご使用の方に伺いますが、250〜400o辺りで焦点が合わないという不具合は
>ありませんでしょうか
この問への明確な話が書かれていないので、時間が経過していますが1使用者として書いておきますね。
私もG9+100-400mmで撮影をしますが、自然豊かさんのようなトラブルは発生したことがありません。
発売日購入組なので3年以上使用して・・・の話になります。
私は野鳥撮影をする関係で、最もT端を使用しています。
それでも問題を感じたことはありません。
参考までに手持ち撮影でT端、EXテレコンMで撮影したお月様をアップしておきます。
(カメラ側の設定をかなり調整してあるので、シャープネスがかなり強いですが撮って出しのjpegです)
自然豊かさんがアップした写真を拝見しますと、他の方が指摘していますが手ぶれが認められます。
修理で原因が判明し、レンズ本来の性能が出る状態になっていると良いのですが。
書込番号:22738628
2点
スレ主は、手振れが原因だとわかって、恥ずかしくて出てこれないのでしょう (^^;
書込番号:22748938
2点
今更の書き込みですみません。最近このレンズを購入して使ってみたところ、150mmあたりから望遠側のピントが出ず、修理依頼出しました。数メートル先の被写体ならピントを合わせようと行ったり来たりしていますが、遠くのものには全く合わずMFでもだめでした。修理から戻ったらまた報告します。
書込番号:24717310
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
迷いに迷ったあげく、ようやく乗換えました。
一番不安だったのは焦点距離が伸びる為、手持ちで野鳥撮影した時
ブレまくって使い物にならないのでは?ということでした。
結果的には乗換えて大正解で、Pana100ー300(初代)がMEGA.O.I.Sだったせいか
Pana100ー300(初代)より手ブレが激減しました。
AFも「距離5m以上」の設定が有り、比較すると合焦が速い気がします。
もしPana100ー300(初代)からの乗換えを検討しておられる方がいらっしゃったら
金額を上回る満足感が得られると思います。(当社比)
P.S.
別売りレンズフードの購入も迷いましたが
逆光ぎみで撮影しても、今のところ無しでも問題無い気がしています。
12点
DFDに対応してない100-300の初期型なら手ぶれ以前の問題です、乗り換て大正解です。あとはカメラもDFD対応、Dual I.S.2 のG8以降に更新すると手ぶれ補正の効きがより実感できます
別売りレンズフードは微妙です、このレンズ結構逆光に強いので付属フードでも十分で私も使ってません、フードはカバンに入れた時のレンズ防護カバーになってます
書込番号:22496238
4点
>しま89さん
G9欲しいんですけど、GX-7(初代)のデザインが気に入っているのと
次はLEICA 8-18 が欲しいのとで、しばらく我慢です。
両方買ったりしようものなら嫁さんに殺されます。
書込番号:22496304
1点
私も、初代100-300mmからの乗り換え組です。(100-400mmは発売直後に買いました)
私は別売りフード必要派ですが。
初代GX7は私も使っていますが、100-400mmは、しま89さんも書かれていますが、G8で使うとDual I.S.2が効いて、すごく良いです。
G9は持っていませんが(デカくて重くて内蔵ストロボないから買わない)、激安なG8はオススメですよ。
最近値下がりしてきたGX7MK3もDual I.S.対応なので(Dual I.S.2じゃないけど)、そっちも狙い目かも。(私も、いつか買います)
書込番号:22496771
1点
>あきらKさん
Dual I.S.2羨ましいです。G8は確かに値段もこなれてコスパがとても良いですね。欲しくなりました。
ただ、旅先でのスナップにも使う為(できれば1台で)、極力ボディは小さい方がいいので
GX-8MK3の後継機にDual I.S.2が搭載されたら本気で考えてしましそうです。
今回はGX-7初代+このレンズでの手持ち撮影で、望遠端でも予想以上の写りと手振れ補正だったので
今のことろ満足です。(そうしないと沼にはまりそうなので)
書込番号:22497486
2点
Seagullsさん購入おめでとうございます。
私もこのレンズがあるからこそM4/3を使っています。(ほかにM4/3用レンズは持っていません)
換算800mmでも三脚なしで使えてしかもこの軽さは他では得られません。
ところで 私は鳥はあまり詳しくはないのですが、1番目の画像の鳥はメジロでしょうか。
羽根と言うか羽毛というか かなり長くてあまり見かけないのですが。
参考までに 私が先日撮ったメジロの写真を載せさせていただきます。(全てトリミングしてあります。)
書込番号:22498738
4点
>B.ODYSSEYさん
ありがとうございます。
M4/3はこのレンズのみなんですね!G9との組み合わせは羨ましい限りです。
お写真も素晴らしいです。
この軽さ・小ささだからこそ撮影にも出かけようと思わせてくれますね。
私も鳥は図鑑見ないとわからないですが
メジロのはずです・・・
花と戯れていたので羽毛が乱れたのだと思います。
書込番号:22499413
0点
>Seagullsさん
レンズ購入、おめでとうございます。
私もPana100ー300mm(初代)からの乗換組です。
100-400mmの購入は発売日ではありますが・・・。
買い替えた時は「これほど写りが違うのか!」と思いました。
このレンズを手に入れた事で鳥撮りにドップリ填まりました。(^_^ゞ
このレンズで撮影を色々楽しんでくださいね。
(テレマクロ撮影もなかなか面白いです)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=22496209/ImageID=3161880/
>メジロのはずです・・・
自信をもってください。
メジロさんで間違いないですよ♪(^_-)
そちらは花絡みのメジロさんが撮れるのですね。
羨ましいです。
私は北海道在住なので、花&メジロさんはまだ先の話になります。(^_^ゞ
北海道ではメジロさんは夏鳥なのですが居残り組が少数います。
現在、シマエナガに混ざって樹液(イタヤカエデ)を舐めに来ています。
お話しついでで恐縮ですが、メジロ写真(リサイズしてます)をアップします。
>B.ODYSSEYさん
ウメメジロ、良いですね。
私の住んでいる地域では、梅の名所が遠く・・・。(T_T)
憧れのシーンです。
書込番号:22499560
3点
Seagullsさん。
やはりメジロなんですね。
鳥撮りでも動きの予測できない速い鳥は、私ではGX7MKVでは追いきれずG9に替えました。
一時期EM-1MK2も使いましたがメニューが多すぎて覚えられないのと色味が合わず最終的にG9に落ち着きました。
年寄りで他に趣味がないのでカメラにしか小遣いは使っていないんです。
スモールまんぼうさん。
いつも素晴らしい写真を拝見して参考にさせていただいておりました。
メジロは梅につきものの鳥と思っていましたが、梅の花が咲いていなくてもいるんですね。
私は望遠端では解像感が落ちる気がしてなかなか300o以上は使ってこなかったんですが、流石に400mmでもきれいに撮っておられますね。
練習してみます。
書込番号:22499715
0点
>スモールまんぼうさん
ありがとうございます。
同じ乗換えでの感動を共有できて嬉しいです。
お写真も素敵ですね。
北海道にお住まいとのことで、こちらこそとても羨ましいです。
いつかシマエナガやフクロウやキタキツネを撮りに行きたいと思っています。
(撮影以外では何度か行きました。むかーしバイクで一周もしました。)
>B.ODYSSEYさん
当方もGXー7で全く追い切れてませんが、数打って奇跡狙いですね。
望遠撮影用に一脚も買いましたが今のところ出番が有りません。
しばらくは今のボディで頑張ってみたいと思います。
でもG9いいカメラですよね〜。こないだヨドバシで実物触って思いました。
書込番号:22500479
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
手持ちのOlympus E-M1 Uありきで、この100-400を購入しました。純正の300/4を購入しなかった主な理由は、
この100-400が、@300/4より軽量、Aズームの利便性、B300/4より安価、です。
懸案事項は、Cズームレンズによる解像度劣化、D手ぶれ補正の効き具合、です。
一般論としてですが、IBIS(ボディ内手ぶれ補正)のあるボディと、製造メーカーが異なる手ぶれ補正のあるレンズの場合、「レンズの手ぶれ補正を無効にせよ」ということが言われています。
本日入手後、実験してみました。認識できるほど、両者の手ぶれ補正をonにした方が画像が止まります。それはそれで好ましいのですが、同じような経験、あるいは逆の経験をされている方がいらしたらコメントいただきたいと思います。
15点
マイクロフォーサーズの手ぶれ補正はオリパナの組合せに関係なく、また脚置きのときも、つねにフルON状態で使ってますが、弊害があると感じたことがありません。
画質の件ですが、なぜ買ってから質問するのですか? 実物があるのですから撮って確認すれば済むことでしょ。自分が満足できるなら、それで何の問題もありません。
書込番号:22479162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔 写真屋に引伸しプリントを見せて貰いました。
それは 写真と言うより本当!!
画面の中に手が入りそうです。
それはフジカラーCBプリントと言って
現在は無いだろうけど
普通のプリントより4〜5倍は高価な
最高品質プリントだったのです。
『三脚建てて 絞って 撮らないと
こうは撮れないよ。』
そっかー このクオリティに撮るなら
三脚だな。
写真屋さんに教わった通り、可能な限り三脚を多用してます。
現在でも
それより高品質なプリントは
観たことが有りません。
書込番号:22479180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Alinoneさん
「画質の件ですが、なぜ買ってから質問するのですか?」......もう一度私の質問を読んでください。画質のことなどすこしも尋ねておりません。手ぶれ補正の効きが世の中で流布されている常識?と異なっているので、同じような経験をされているなら教えてくださいという質問です。
多分、初期の製品群に見られた現象かもしれませんね。PanaとOlyの手ぶれ補正ソフト開発陣は異なっていたでしょうから、当然ボディ・レンズ連動手ぶれ補正アルゴリズムも異なってくる。それらが両社の間でうまく連動しなかったとすれば当然でしょうから。
私の今回の経験かた推測するに、これらがうまく連動できるようにソフトを改良したか、あるいは「世の中で流布されていた常識」が初めから間違っていたかのどちらかと思います。
>謎の写真家さん
スポーツ撮影や野鳥などの野生動物撮影では三脚がつかえない場合は多々あります。野鳥で言えば、たとえばムシクイ類が餌を探して木の枝や葉の上を飛び回っているときには、一カ所に1秒と留まっていないこともよくあるのです。よろしかったらムシクイの一種をご覧ください。
→ http://www.woodpecker.me/bird/chiffchaff/index.html
→ http://www.woodpecker.me/bird/dusky_warbler/index.html
書込番号:22479318
11点
woodpecker.meさん こんばんは
自分の場合 このレンズではないのですが PEN Fに パナの手振れ補正内蔵レンズ使う事が多く 手振れ補正のテストしたことが有るのですが レンズ側ONよりも レンズ側OFFにして ボディ内手振れ補正ONにした方が 手振れ補正効果高かったです。
書込番号:22479567
6点
>woodpecker.meさん
>一般論としてですが、IBIS(ボディ内手ぶれ補正)のあるボディと、製造メーカーが異なる手ぶれ補正のあるレンズの場合、「レンズの手ぶれ補正を無効にせよ」ということが言われています。
そんなこと一切無視していただいて(レンズ側もONのままで)OKですよ。Alinoneさんとまったく同意見です。
特にE-M1 Uならばね。
同じオリンパスのレンズならば、三脚がない方がむしろ画質はいいくらいですが、
( → https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1042978.html ご参照。)
このパナのレンズも非常に優れておりほとんどばっちりのはずです。
なお、残念ながら、このレンズは少し開放が暗いために使いこなすのが難しく、そのため評価が厳しい人が見受けられますが、そんなことはありません。
上級者ならばオリ300mmに勝るとも劣らない絵を出せます。
どんどん使い倒してみてください。
書込番号:22479647
7点
>Ken Yidongさん
同じ感触を得ていらっしゃるようで心強いです。ボディとレンズの信号授受・制御にはソフトにまつわる相性があるはずなので、とくにIBISの優れたE-M1 mk2 との相性は良いのかもしれませんね。安心して両方ONにして使います。
>もとラボマン 2さん
ご自身の経験では、Pen Fではレンズの手ぶれ補正を切った方がよいのですね。ボディとレンズの相性はきっとあるはずなので、それはそれで納得します。最終的にE-M1 mk2を選ぶ直前にはPen-Fも候補に挙がっていたのですが、E-M1を選んで良かったのかもしれません。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22479839
4点
>woodpecker.meさん
>、、、こ100-400を購入しました。
>懸案事項は、Cズームレンズによる解像度劣化、D手ぶれ補正の効き具合、です。
このように書かれているので画質も問題していると思いました。勘違いなんでしょうが、このあたりの記述はひじょうにわかりにくく、単語(漢字)だけを拾いながら適当に意味を解釈することになりました。つまり誤読を誘発する文面だと申し上げておきます。
書込番号:22480847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本日、Lumix100-400とOlympus E-M1Uで試写してきました。結論からすると、AFも速く、ほぼ確実でした。D500+Nikkor500/5.6に肉薄するという感触です。D500の秒間10枚に対し、E-M1Uは秒間18枚なので、この点ではむしろ優れています。
ただ、やはりSSを1/1000秒以上に上げるためISOが高くなりがちで、ISOが2000を超えると画質の劣化が見られますが、鑑賞する画面の大きさによっては気にならないレベルです。
撮った一部の写真を載せます。トリミングはしていません。35mm換算800mmで、野鳥(オオマシコ)とは10m前後離れております。
書込番号:22481952
7点
少しノイズっぽいですが、ご自分でRAWから現像されたんでしょうか?
現像ソフトは何をお使いでしょうか?
それと、シャッター速度は1/1600秒と速いのですが、これだけのシャッター速度が必要なのでしょうか?
鳥のことはよく知らないのですが、1/800で撮ると被写体ブレしてしまうのでしょうか?
もし1/800秒で撮れば、ISO1000くらいで撮れて、もっと高画質になるのにと思いました。
書込番号:22494272
7点
はじめまして、いつも「キツツキの探鳥記」を拝見させていただいています。
世界各地、日本各地の鳥の写真、豊富な記録資料と知識、撮影機材の分析などプロの方かと思っておりました。
本当は、プロの方?野鳥の会の指南役?の方ではありませんか。
私も下手の横好きで鳥を撮り始めて数年経ちましたが、キツツキさんのサイトで勉強させていただいています。
色々と機材についてお話が出ますが、要はいかにお気に入りの写真を撮れるかということだと思います。
特に動物の場合は、機材よりもその動物(鳥)についての知識(習性、生息地域など)が必要になります。
私もE-M1MK2と100-400mmの組み合わせですが、足元にもおよびません。精進いたします。
色々書かれている方もいますが、一度「キツツキの探鳥記」を覗いてみてくださいませ。
当初の書き込みより大分時間が経っていますが、書き込ませていただきました。
書込番号:22511663
2点
マイクロフォーサーズは望遠強いのに組み合わせごとの作例・評価が少ないため選択肢がよくわからず困っていました。AFも問題なく使えるのですね。こういう投稿とても参考になり、ありがたいです。
書込番号:22563801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
こんにちは。
このレンズでは純正フードが高額&あまり評判が芳しくないため、
先輩方がニコンのフードを代用されている記事がありますが、
そのニコンのHN-13というフードは現在終了品で入手しずらく、
他になにか良いものはないかとずっと探していたところ、
これは良いんじゃないかというものを見つけましたので
ご紹介しておきます。
フード:八仙堂 望遠レンズ用フード 深型 ねじ込み式 φ86mm 3,000円(送料別)
https://item.rakuten.co.jp/auc-hassendo/c-d-d-86/
ステップアップリング:高品質 アルミ合金製 72mm→86mm 350円(送料別)
https://item.rakuten.co.jp/yacoscamera/lk-asq4-swxl/
レンズキャップ:UN ユーエヌ UNX-9514 落下防止紐付 95mm 763円
https://www.yodobashi.com/product/100000001001332315/
送料も含めると合計5,100円ほどでした。
・見た目的には鏡筒よりフードが1段太くなりなかなか精悍になりました。
・金属フードですので質感も良いです。
・レンズ先端に保護フィルターを付けていますが、レンズの内蔵フードを
前にずらすとフィルターの側面も隠せます。
・ステップアップリングを使っているため、レンズ先端にはキャップが
付けられません。今回はフード先端にφ95mmのレンズキャップを
付けてみました。
・収納時フード逆付けは不可です。ただしフードに付属する巾着に入れて
レンズ先端に被せることは可能。でもちょっと傷つきが心配?
以上、ご参考まで。
17点
追記。
上で紹介しましたUNのレンズキャップですが、サイドのツマミはよいのですが、
内側のつまみがすごく掴みづらいです。
タムロンなど他のもののほうが使いやすいと思います。
書込番号:22532131
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
レンズを購入しました。
フードが短すぎるので購入を検討しています。
純正フードはアマゾンのレビューを見ますとフードのネジをしっかり締めても
外れて落としてしまうという書き込みがありました。
実際に純正フードを使っている方、どうなのでしょうか。
教えてください。お願いします。
1点
強く締めておけば大丈夫じゃないかな。
とはいえ、私も一回落としました。(なくしはしませんでしたよ・笑)
あのフードが、とりたてて落としやすいとは思いません。
ああいうタイプは(昔はよくあった)、そんなものだと思います。
内蔵フードは、ほぼ意味なしなので、(高いですが)フードは必須だと思います。
書込番号:22379448
1点
専用のフード、可変ND使っているため買ってもほとんど付けて無く、カバンに入れたときのレンズ保護カバーになってます。^^;
100-400は逆光対策しっかりしてますから、まずは内蔵だけ使って見て必要と思ったら購入でもいいと思いますよ。
書込番号:22379521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マクロ50さん
私は下記のように工夫していますが、すべて組んだままでもカメラバッグへ収まるのでお勧めです。
満足度レビュー 2018年3月22日 12:06 [1114318-2] を参考にして下さいな。
書込番号:22379523
1点
>あきらKさん
早速ありがとうございます。
しっかりネジを締め付ければ大丈夫そうですね。
設計するときフードをバヨネットにすれば落下することもないのにと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22379832
1点
>free7さん
フードをねじ込む方法も検討しましたが、バッグに収納するとき、
いちいち外すのが面倒だなと思い、価格が高いけど純正だと
思った次第です。
ありがとうございました。
書込番号:22379849
0点
>しま89さん
もう少し使ってみてフードが必要だと思ったら
純正を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22379852
1点
レンズの発売日から、このレンズと純正フードを使用していますが
一度も外れたことはありません。
私の場合、フードを付けっぱなしで外す事が殆どない事も関係している
かも知れませんが・・・。(フードを外すのはレンズの前玉の清掃時のみ)
きちんと内蔵フードの上に純正フードを填めて、フードのネジをしっかり
回せば問題ないと思います。
物の割に値段が高いのが難点ですけれどね。(^_^;
200mmF2.8も同じ構造のフードですが、こちらも外れた事はありません。
(こちらはフードの脱着しています)
書込番号:22380553
![]()
1点
>スモールまんぼうさん
私の質問に対して、いつも丁寧な御返答ありがとうございます。
200ミリ2.8も同じ方法でフードの着脱をするのですね。
それでも1度も落下したことがないということは、フードを装着するときに
しっかり行えば大丈夫ということですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22381553
0点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















































