LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

2016年 3月10日 発売

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

  • ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
  • 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
  • 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
最安価格(税込):

¥159,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥165,393

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥95,800 (9製品)


価格帯:¥159,800¥165,393 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック

最安価格(税込):¥159,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 3月10日

  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ102

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 50-200mm テレコン

2018/06/06 02:36(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 chakarun01さん
クチコミ投稿数:4件

質問失礼します。

g9pro に leica 100-400mm または、50-200mm+ ×2.0倍テレコンでは どちらが画質がいいですか?

100-400mmを所持しているのですが、同等かそれ以上であれば50-200mmにテレコンを考えたいので教えていただけると助かります。

用途はどうせ望遠側で使うことが多いので価格差からして買い換えるのはまだ辞めておいた方がいいですかね…

書込番号:21876215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/06 03:09(1年以上前)

>chakarun01さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しければ、レンズの収差やシャープネス補完やエイリアシングノイズの影響を考慮しない場合、回折限界F値を超えたF値では、レンズの有効口径に比例して解像度が増加する事になります。
100-400mmF6.3の有効口径は400mm/6.3≒63.5mmで、50-200mmF5.6の有効口径は200mm/5.6≒36mmですから、400mmF6.3の状態と400mmF11.2の状態では、400mmF6.3の方が上記の考えに基づけば約2倍程度解像する事になりますので、100-400mmF6.3をそのままお使いいただく事をお勧めします。
尚、最近パナライカ200mmF2.8がでましたが、こちらは2倍のテレコン使用でF5.6ですから、400mmF5.6の状態で、一割以上解像することが期待出来ますので、もし、今より画質を上げたい場合は、大変高価ですが、パナライカ200mmF2.8+2倍テレコンの導入をご検討下さい。

書込番号:21876229

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/06 03:25(1年以上前)

>レンズの収差やシャープネス補完やエイリアシングノイズの影響

>レンズの収差やシャープネス補完やエイリアシングノイズ等の影響
が正解でした。

書込番号:21876238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/06 07:03(1年以上前)

大変申し訳ありませんが、
>100-400mmF6.3の有効口径は400mm/6.3≒63.5mmで、50-200mmF5.6の有効口径は200mm/5.6≒36mmですから、400mmF6.3の状態と400mmF11.2の状態では、400mmF6.3の方が上記の考えに基づけば約2倍程度解像する事になりますので、

>100-400mmF4.0-6.3の400mmの有効口径は400mm/6.3≒63.5mmで、50-200mmF2.8-4.0の200mmの有効口径は200mm/4.0≒50mmですから、400mmF6.3の状態と400mmF8の状態では、400mmF6.3の方が上記の考えに基づけば約1.3倍程度解像する事になりますので、
が正解でした。

書込番号:21876333

ナイスクチコミ!5


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/06 09:02(1年以上前)

もし、あなたの期待するようになるなら、わざわざ400mmのレンズは必要なくなります。×2テレコンはイマイチというのが従来の常識です。

どちらのレンズも発売からそう日が経たないこともあり、実際に比較できるユーザーは少ないと思いますが、常識的にははじめに言った通りです。

ただ、「どっちがいい」という子供じみた比較に意味があるとは限らず、要は、自分が必要とする画質水準に以上でよいわけで、その意味からすると、×2テレコンのほうもOKである可能性はじゅうぶんあります。

書込番号:21876499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/06/06 09:09(1年以上前)

chakarun01さん こんにちは

テレコンの場合マスターレンズの性能により決まりますし マスターレンズよりは画質落ちます。

https://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html

https://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_vario_elmar_100-400.html

上の各レンズのMTFチャートを見ると テレコン無しでは50-200oの方が良い結果出ていますが テレコン付けると100‐400oの方が良くなっていますので テレ側の画質重視でしたら 100‐400oのままの方が良いように思います。

書込番号:21876510

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/06 09:29(1年以上前)

>chakarun01さん

もとラボマン 2さんが紹介されたページを確認し、パナライカ200mmF2.8に2倍テレコンを使用した場合、中心部と周辺部については、

>400mmF5.6の状態で、一割以上解像することが期待出来ますので、

というのは妥当するようですが、中心部と周辺部の中間は解像度が低下している事を確認しました。
従って、100-400mmF6.3を既に所有されている方が、パナライカ200mmF2.8に2倍テレコンを使用に乗り換えるメリットはそれほどはないのではないかと思いました。
どうも申し訳ありませんでした。

書込番号:21876539

ナイスクチコミ!5


スレ主 chakarun01さん
クチコミ投稿数:4件

2018/06/06 10:28(1年以上前)

>量子の風さん
>もとラボマン 2さん
>Southsnowさん

50-200、200mmf2.8にテレコンに買い換えるメリットはないようなのでこのまま100-400mmを使っていくことにします。

申し訳ないですがもう2点ほど質問させてください。

50-200mmの100-200と100-400mmの100-200付近では画質差は目立ちますか?

また本レンズの望遠域を伸ばそうと思い、リング等かませばOLYMPUSのtcon-17xなどは取り付けれますか?
取りつけれる場合現状だとtcon-17xが1番距離をかせげますか?

書込番号:21876623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


free7さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 風薫る・・・ 

2018/06/06 10:53(1年以上前)

機種不明

>chakarun01さん
同じ機種をお使いですね。私が試したことを記事にしてありますので、ご参考に。。EXテレコンも使い方次第です。タダですし(笑) さすがに手持ちではブレますが。作例は三脚使用です。
http://freeman.blog3.fc2.com/blog-entry-1163.html

書込番号:21876674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/06 11:14(1年以上前)

>chakarun01さん

>リング等かませばOLYMPUSのtcon-17xなどは取り付けれますか?

ステップダウンリングを使えば取り付けられると思いますが、「tcon-17xなど」の後玉の口径が37mm程度である為、この場合の有効口径は37×1.7≒63mmなので、100-400mmに「tcon-17xなど」を使用しても有効口径を大きく出来ない為、またこの場合、レンズの枚数が増える為、解像度は確実に低下すると思います。
また、マスターレンズの有効口径を約37mmに減じてしまう為、その事による測光異常も発生するので、絶対にやめた方が良いと思います。
尚、現在より確実に解像度を上げたい場合は、オリンパスの300mmF4にオンパス1.4倍のオリスのリヤテレコンを使って420mmF5.6で使うのが一番確実だと思います。
この構成の有効口径は75mmですから、理論的には約2割の解像度の向上が期待できると思いますが、オリンパスの300mmF4は凄い解像度をもっていて、オリンパスの1.4倍のリヤテレコンは300mmF4に光学設計を最適化して作ったという話もあるようなので、2割以上の解像度の向上が得られるかもしれないと思っています。

書込番号:21876718

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/06/06 12:08(1年以上前)

chakarun01さん 返信ありがとうございます

>また本レンズの望遠域を伸ばそうと思い、リング等かませばOLYMPUSのtcon-17xなどは取り付けれますか?

実際に付けたことは無いのですが フロントに付けるタイプ レンズとボディの間に入れるタイプのように 純正のタイプこのレンズには対応していませんが 対応できるレンズに合わせて作られているので 画質の落ち最小限になるようになっていますが 

フロントテレコンの場合 このレンズに対して作られているわけではないですし フロントテレコンの方が画質の落ち感じると思いますので 画質重視でしたらやめた方が良いと思いますよ。

書込番号:21876812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2018/06/06 12:27(1年以上前)

>chakarun01さん

「本レンズの望遠域を伸ばそうと思い」に反応。

キヤノンのEF800mm F5.6L IS USMをマウントアダプター経由で使うと、
1600mmの画角相当になるかと思います。

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef800-f56l/index.html

書込番号:21876846

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2018/06/06 13:32(1年以上前)

使った感じでは50-200かな。50-200の方が気持ち明るいから結構主観は入ってます。
100-400お持ちならライカの望遠端の癖はお分かりでしょうから、100-400テレ端の甘さの感じは50-200も同じで、そのまま2倍になった感じです。シャープ差は同じF8だと100-400がテレ端で一番解像するところですので100-400の方が良さそうですが実際は余り変わらないが実感です。
操作性、軽さは50-200ですが望遠域前提で使うと50-200にはリミッターが無いのでAFの食いつきは100-400の方がいいです。
買い替えよりは、50-200に1.4倍のテレコン付けて買い増しの方がいいと思います。2倍は100-400に委せるで

書込番号:21876990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/06 19:10(1年以上前)

大きな違いはないでしよんうねえ。それに、そういう比較にたいして意味があるとは思えません。そして、どっちも水準を上回る画質だといえるでしょう。結論、極端に長い焦点域が要るのか要らないのか? 選択のポイントはそれだけでしょ。

書込番号:21877546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2018/06/12 17:34(1年以上前)

http://www.photobyrichard.com/reviewbyrichard/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-lens-review/
こちらの400MMの写真を見ると、中心部は50-200mm+2xテレコンのほうがよくて、周辺部は100-400mmのほうがいいです。
あとは、100-400mmのほうが望遠端で2/3段明るいのがメリットですね。

書込番号:21890922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2018/07/26 13:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

100_400 400mm f6.3

50_100+テレコン2倍 400mm f8.0

100_400と50_100(テレコン×2.0)の両方を所有しております。
撮り比べてみましたので参考になれば。。。
写真歴2年くらいなので、難しいことは分からないですが
2つのレンズで圧倒的に違うのはAFの速さです。
50-100の方が早いです。
運動会などすぐにピントを合わさなければならない場合は
50-100だと楽に撮影できます。

すべてJPEG撮って出し ISO200 SS200です。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-ztpd2wpp5qzygmuc5os23ykg5q-1001&uniqid=38f4ea80-7103-4579-8458-c04887701e77

書込番号:21989311

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2018/07/27 13:27(1年以上前)

50-100ではなくて、50-200ですよね。
テレコンが付いているのに、100-400mmと較べて速いのでしょうか。
私は100-400mm持っていますが、かなり速いですけど。

書込番号:21991473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2018/07/27 18:56(1年以上前)

50_200の間違いです(>_<)

ピントは1発で合うことが増えたのと
走ってる子どもにあわせて合いやすくなった感じです。
結構違うと思います。

書込番号:21991910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/07/27 22:24(1年以上前)

100-400を売って、テレコンを検討します。

書込番号:21992314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2018/07/30 21:12(1年以上前)

>牛と月餅さん
アイスミント.comさんがアップした50-200mmに2倍テレコンを付けた写真を見ると、
100-400mmより解像力が落ちて見えますが、それでも大丈夫ですか?
100-400mmをF8に絞った方が解像しそうな気がしますが・・・。
ちなみに、200mmF2.8に2倍テレコンを付けて100-400mmのT端は互角な感じです。(^_^;
明るさが確保出来るなら、2倍テレコン使用時は1段絞った方がいいかなぁ?と思う時もあります。

書込番号:21998741

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ39

返信14

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:1534件

これまでNikkor500/4+D500で野鳥を撮ってきましたが、距離を歩く場面では重さに耐えられなくなって軽いシステムを追加しようかな考えています。現在、オリンパスE-M10Vを持っているので、(長焦点+軽さ)を優先するとこのLeica 100-400がベストになります。

昔、このLeicaとオリンパスボディーの組み合わせでは手ぶれ補正能力に制約があるとの意見があったのを覚えています。実際使われている方がおられましたらご意見をお聞かせください。

書込番号:21870056

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/06/03 11:36(1年以上前)

持ってはいませんが・・。

オリボディーとパナレンズでは、ボディー+レンズのDual(シンクロ)手ぶれ補正が使えませんね。ボディー側かレンズ側のどちらかの手ぶれ補正を選択することになります。ちなみに、パナレンズ(単独)の手ぶれ補正は、効果が弱いという情報があります。
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html


そのうちパナのボディーが欲しくなるかも。Dual I.S.に加えて、AFのスピードも上がりそう。

書込番号:21870301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/06/03 11:49(1年以上前)

woodpecker.meさん

スミマセン!!以下は、飽くまで一般論です。

手ブレ補正には、レンズ内手ブレ補正で一般的な角度の2軸に加え、並進の2軸、回転の1軸があり、ボディ内手ブレ補正では5軸が多いと思います。
(注) 並進=シフト

ボディ内手ブレ補正でも、角度の2軸は焦点距離のみで対応出来ますが、残りの少なくとも並進の2軸では、(多分!!)レンズ固有情報が必要のはずです。

さらに、良くご存知の事と思いますが、焦点距離が長くなる程、ボディ内手ブレ補正の効果は弱まります。その為、オリンパスも焦点距離が長いレンズには、レンズ内手ブレ補正を搭載するようになりました。

そこで、woodpecker.meさんがお考えの組み合わせでは、レンズ内手ブレ補正が機能し、ボディ内手ブレ補正はレンズ内手ブレ補正と同じ角度の2軸のみしか機能しない可能性があり得、さらに焦点距離的にボディ内手ブレ補正の効果が弱いと考えれば、woodpecker.meさんがレンズ内手ブレ補正で十分かどうかでご判断なさったら、と思います。これなら、確実に、手ブレ補正効果を見込めますから。

なお、良くご存知の事と思いますが、手ブレ補正効果の表示は、以下にて行う事がCIPAのガイドラインによって定められています。

・基準となるシャッター速度:1/A [秒]
・メーカーが手ブレ補正の限界と判定したシャッター速度:1/B [秒]
・手ブレ補正効果:1/Aと1/Bとの段数差(EV差)

(注)
A:35mm判換算焦点距離(mm表示)からmmを省いた数値。ズームレンズでは、どの焦点距離での手ブレ補正効果なのか、通常は記載があるはずです。

書込番号:21870336

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/06/03 12:08(1年以上前)

woodpecker.meさん こんにちは

この組み合わせではないのですが パナのレンズオリンパスのボディに付けて使う事がよくありますが 

手振れ補正の効きは パナのレンズ側の手振れ補正よりは オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為

オリンパスで パナのレンズ使う場合 レンズ側の手振れ補正が切れる場合は レンズ側をOFFにして ボディ側の手振れ補正で使用しています。

オリンパスのDual手ぶれ補正は使えませんが ボディ内手振れ補正だけでも 手振れ補正の恩恵有ると思います。

書込番号:21870386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1019件Goodアンサー獲得:11件

2018/06/03 12:58(1年以上前)

当機種

今さっき撮ったモノ

EM1とこのレンズの組み合わせで両方の手ぶれ機能をオンにしてますが
手ぶれ補正が効いてると思います

書込番号:21870487

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/03 14:38(1年以上前)

手ぶれ補正はじつにありがたいものですけど、その限界まで必要なことは少ないのでは? 被写体ぶれも考慮するとどっちかが効いていればじゅうぶんなことが多いし、そもそもニコンでもその程度のはずですから、とくにデュアルISに拘らなくてついてもいいように思います。

とりあえずはEM10からはじめて、ニコンを売った資金(たぶん、そうなると思います)でパナボディーを買い足せばよいかと。

書込番号:21870674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/06/03 15:42(1年以上前)

>両方の手ぶれ機能をオンにしてます

作動しているのは、レンズ側の手ぶれ補正のみだと思います。

書込番号:21870795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/06/03 16:39(1年以上前)

私も最近、普段は軽いもので歩いています。

OM-D E-M1 Mark II + 100-400mmの組合わせでは、私の場合
テレ端で 1/160秒が、ぶれないところです。
(できれば 1/200秒以上ほしいところです。)

OM-D E-M1 Mark II + 300/4+テレ1.4の組合わせでは、
1/60秒まで行けます。

軽さは、100-400mmの方が軽いですが、写りやぶれ防止から
300/4+1.4テレコンの組み合わせをお勧めします。

500/4+D500を使っておられたのなら、画質にもこだわりを
持っておられるのではないでしょうか。
オリンパスの組み合わせなら、それに近い画質が期待できます。
D500+200-500mmと同等か若干上だと思います。

後は写されるものによって機材を選ぶことになりませんか。
私はサンコウチョウの飛び込みを狙っていますが、やはり
ISO10000以上に上げますので、この時はフルサイズで
撮ることになります。

書込番号:21870907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1019件Goodアンサー獲得:11件

2018/06/03 18:44(1年以上前)

当機種
当機種

にゃ〜ご mark2さん、そうなんですか(@_@;)
知りませんでした。(__)
教えて下さり有難う御座いました。




最近では、軽い機材ばかり手に取っている自分が居ますσ(゚∀゚ )

書込番号:21871158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/06/03 20:43(1年以上前)

>キャんノンとびらさん

持ってはいないので確かな事は言えませんが、E-M1だとボディー側の手ぶれ補正の方が効果が高いかもしれません。ボディー側の手ぶれ補正を使用する場合には、レンズの手ぶれ補正スイッチをオフにして下さい。


ちなみに、僕はパナ35-100mm/F2.8を持ってますが、手ぶれ補正はボディー側(PEN-F)を使用しています。

書込番号:21871431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1534件

2018/06/03 20:57(1年以上前)

皆様、様々な情報、ご意見ありがとうございます。一人一人にお応えしないのをお許しください。

ミラーレスでは<E-M1mk2 + 300/4 + MC-14>が、斯界の情報をまとめると画質面で最強だろうと推測しております。ただ、現時点で以下のシステムの重量を勘案するとそこに踏み切れないの今の気持ちです。想定しているシステムは下記の通りです。

@Nikkor500/4 + D500 (換算750mm)-------------------- 3950g
ANikkor300/4 + TC17E + D500 (換算765mm)----------- 1870g
BFujinon100-400 + XF1.4X + X-H1 (換算840mm)-------- 2180g
CZuiko300/4 + MC-14 + E-M1mk2 (換算840mm)-------- 2100g
DPanasonic100-400 + E-M1mk2 (換算800mm)----------- 1560g

Dが重量面では明らかに優位なので、本スレを立ち上げて皆様のご意見を伺った次第です。

ただ、野鳥、とくにちょこまか動く小鳥を狙うと、<センサーの受光+EVFやモニターの表示>に伴うわずかなタイムラグが致命的になることがあるので、ミラーレスへの全面移行には躊躇しています。あくまでDは常時携帯を目的としたサブシステムです。

他に期待できるシステムとして、ソニーα9があります。これの表示にブラックアウトはありませんが、依然として表示のタイムラグはあるので、ミラーレスの弱点はまだ払拭できません。

Nikon 1システムがさらに拡張してくれれば(換算焦点距離が2.7倍になるので小型化に極めて有利)、ミラーレスの弱点を許容した上で、それに特化するのもありだと常々考えていましたが、この2,3年の動きを見ると個人的には消滅すると予想しており、残念です。

せっかく皆様のご意見を頂いたのですが、Dを念頭に置きながら、しばらく業界の動きを見守って行きたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:21871481

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2018/06/04 00:51(1年以上前)

お値段を気にせず軽さだけを優先すると、パナソニックのライカ50-200に2倍のテレコン付きで重さが655g+160g(100-400 985g)と一番軽くなります。100-400のテレ端開放はライカレンズ独特の甘さがでてますので、50-200に2倍のテレコンでも画質はほとんど変わらないか50-200の方がよい感じです。取り回し、ズーミングの軽さ50-200の方がぜんぜんいいです。
手ぶれは皆さん書いて有るようにどちらも基本レンズですが、レンズ側を切って本体の手ぶれの方がいいです。
個人的にはE-M10Vお持ちならライカ50-200をオススメします。

書込番号:21872072

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2018/06/04 14:32(1年以上前)

オリの300mmF4は三脚座をはずすと 1270g ですよ。
E-M1mk2 574g との組み合わせで 1844g です。
パナ100-400mmとは 280gくらいしか変わりません。

100-400mmは手振れ補正が弱いので、写りを考えると単焦点の有利さもあり、だんぜんオリ300mmのほうがいいです。

でも100-400mmはG9と組み合わせると手振れ補正がよくなるみたいで、1/100秒くらいの手持ちでもシャープな作例がたくさんあります。
G9(658g)+100-400mm(985g)の組み合わせで 1643g となります。

書込番号:21873029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2018/06/05 22:46(1年以上前)

こんばんは。

私はAのNikkor300/4 + TC が、いま一番欲しいレンズです。
Nikkor300/4、軽くて解像度良くて、とても魅力的です。

私の場合、超望遠域は、ほぼ静物撮影・・三脚でフォーカスをMFで追い込める用途で使うので、
AF効かなくてもよいですから、マウントアダプターでM43機につけようと考えています。

(テレコンとマウントアダプターの組み合わせは若干不安ですけれど・・。F8になりますがTC20EVと組み合わせたら
換算1200mm。もうコンデジの世界ですね(笑))

鳥撮影の場合、AF効かないのは致命的かと思いますので、想定されているD500が良いのかなぁ、と思います。
なのでAに一票です(^^)/

書込番号:21875904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2018/06/07 10:31(1年以上前)

あと、M43機で、ということでしたら、鳥撮り大好きさんもおすすめのように、
E-M1をお使いなら、Cのオリ300/4+テレコンが良いと思います。

エンドレスに連写できる便利なプリキャプチャ(プロキャプチャ?)モードは、
オリ同士の組み合わせでのみ使える、とのことなので。

EVFの遅延はやはりあるようで、実際にE-M1とオリサンヨン+テレコンで撮ってる友人も、
動いてる鳥さんはダットサイトじゃないと追いきれない、フォーカスはカメラ任せです、と言ってます。

また、「ずっと構えて撮るのはさすがにきついので、三脚にビデオ雲台で撮ってます」とも聞いています。

100-400のテレ端とオリのサンヨンとのトリミング耐性は、かなり差があると感じますが、
パナG9と100-400の組み合わせでは、テレ端の画質が良くなってる、とのことなので、
こちらの組み合わせも良いかもしれません。

書込番号:21878919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ165

返信20

お気に入りに追加

標準

解像度比較

2018/05/05 07:37(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 JBB00101さん
クチコミ投稿数:15件
当機種
別機種
機種不明
機種不明

100-400

100-300

100-400

100-300

100-400を手に入れたので解像度を比較してみました。

ボディ
LUMIX G9 PRO

レンズ
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6

焦点距離 600o(35o換算)
ラベルのようなところを切り出して比較

書込番号:21800827

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/05/05 08:00(1年以上前)

原因は分かりませんが、ぶれていて比較できないように思います。

書込番号:21800875

ナイスクチコミ!22


スレ主 JBB00101さん
クチコミ投稿数:15件

2018/05/05 10:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

三脚使えば良いのですがシャッタースピード上げて取りなおしてみました。

書込番号:21801085

ナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2018/05/05 10:07(1年以上前)

100-300のほうが縦方向にブレていますね。手持ちでしょうか。1/125sだとOISによる補正の歩留まりも下がります。10枚くらいは撮って比較したほうがいいかもしれません。

書込番号:21801087

ナイスクチコミ!4


スレ主 JBB00101さん
クチコミ投稿数:15件

2018/05/05 10:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

シャッタースピードをあげて撮りなおしました。

書込番号:21801092

ナイスクチコミ!6


スレ主 JBB00101さん
クチコミ投稿数:15件

2018/05/05 10:17(1年以上前)

スミマセン 誤まって2度投稿してしまいました。 

書込番号:21801114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/05/05 10:23(1年以上前)

三脚+セルフタイマーで
1回 1回 ピント合わせして
5回は撮って
一番解像してるコマを選ぶ。

手持ちじゃテストにならないよ。

レンズの性能は
ISO25のフィルムを使えば
今まで解像してなかったのが
解像してくる。
隠れていた性能が有るものだよ。

つまり
月差15秒の腕時計の精度を測定するに
月左15秒の測定機では測定できない。
と言う事だよ。

書込番号:21801136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/05/05 11:05(1年以上前)

三脚据えてじゃないと、と思いますが、
『手持ちだよ』条件で、100-400mmのほうが一瞥の解像感・ヌケは少し良いように感じますね。

書込番号:21801210

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2018/05/05 12:27(1年以上前)

100-400の解像度がいいところと100-300のテレ端の甘いところいくら比べても結果は同じです。意味ないです。

書込番号:21801343

ナイスクチコミ!6


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2018/05/05 12:45(1年以上前)

レンズとしてのトータルの性能を比較しているわけではないけど、300mmピンポイントの比較としては理解できる。意味がないと切り捨てるのは狭量すぎる。
スレ主さんには、「良」を付けるくらいなら、「3倍の価格差は伊達じゃない」ぐらいのコメントはしてほしいところ。

謎の人は、相変わらず言ってることがよくわからない。

書込番号:21801375

ナイスクチコミ!34


スレ主 JBB00101さん
クチコミ投稿数:15件

2018/05/05 15:16(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

再テスト
左から
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
LUMIX G VARIO 100-300mm
LUMIX G VARIO 14-140mm

f8 ss1/1000 iso200 焦点距離240mm(35o換算)

書込番号:21801603

ナイスクチコミ!2


スレ主 JBB00101さん
クチコミ投稿数:15件

2018/05/05 15:48(1年以上前)

400%にアップして比べると違いはあるものの3本ともあまり違いませんでした。
100-300と100-400を比べると解像感でも100-400の方がかなり良いとクチコミがありましたが今回テストをしてみると、残念ながら思ったほどの差はありませんでした。

主題とはそれますが、

このレンズを購入した理由は100-300が一世代古いタイプのレンズで
主にサーキットで流し撮りで連写するのには、

AFが遅い
連写速度が遅い
防塵防滴ではない
たまに300mm以上の焦点距離が必要
解像感が悪い

等の理由です。

リニューアルした100-300も検討したのですが、前回購入した100-300の印象があまり良くなかったのでこのレンズを購入するに至りました。 

リニューアルした100-300は使ったことがありませんが、AFや連写速度はかなり早くなったので満足しております。 

書込番号:21801664

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/05 15:52(1年以上前)

ぶれを考慮しても、その条件(焦点距離)では100-400の完勝ですね。

書込番号:21801672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/05/05 19:02(1年以上前)

>JBB00101さん
3倍近い価格分の差はありそうですね!

書込番号:21802073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2018/05/05 19:08(1年以上前)

非常に参考になりました。
100-300mmの望遠端はやはり甘いですね。
でも120mmだとほとんど変わらないですね。
100-400mmの300mm以上は甘いと言われていますが、手振れによる要因もあったみたいです。
G9は手振れ補正が優れているので、300mm域でもすごくシャープですね。

書込番号:21802083

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2018/05/05 23:46(1年以上前)

>@yacchiさん
「3倍の価格差は伊達じゃない」?100-400に対してはそんなこと思ってませんよ。100-300の2型の方が1/3の価格で頑張ってるの方が大きいですよ、このクラスでは明るいし、2型になってAFも手ブレもよくなってますから。

書込番号:21802879

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2018/05/07 20:51(1年以上前)

? なんでしまさんが反応してるのかな。

書込番号:21807422

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:3件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度2

2018/05/08 00:32(1年以上前)

>JBB00101さん

100-400は近い被写体に向いてますよね。
レンズ毎の得手不得手を理解して活用するのが吉ですから、
こういった比較は参考になると思います。

書込番号:21808049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/08 08:01(1年以上前)

マイクロフォーサーズユーザーの大多数の方が手持ちで撮影されてる事を考慮すると、わざわざ三脚を使ってテストする必要もないと思うのは私だけ?

スレ主さんのテスト方法は実際の撮影時の条件に近く参考になり得るものだと思います(* ̄∇ ̄)ノ

私はG7,G8+このレンズ、今はG9+200/F2.8で主に野鳥を撮影してますが三脚は使いませんし、レンズの比較写真もスレ主さん同様手持ちのものをアップしてます。

なので私には参考になりましたよ( ̄∇ ̄*)ゞ

書込番号:21808425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/08 08:34(1年以上前)

「解像度比較」と銘打ったら、やはり三脚は必要でしょう。
用途まで考えたら、その比較そのものが、まぁ、どっちでもいいや、ですけど。
私も、手持ちで鳥を撮っているのですが、他に選択肢がないので(というか重さと画質のバランスは個人的にベストだと思ってます)、評価は気にしていません。
駄目駄目なピントリングもズームリングも、諦めてます。

書込番号:21808471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件

2018/05/17 07:19(1年以上前)

サブレンズとして100-300使っていますが、正直なところ、もう少し解像頑張ってくれたらいいのに…と思うことはあります。

首にぶら下げっぱなしだと、そこそこ重みも感じます。そのため、100g軽いオリンパス75-300Uに移ろうかな、などとも。

G9の手振れ補正は強力なので、レンズ側の手振れ補正がなくても、僕の撮影環境では、結構いけそうだし。

書込番号:21830451

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームロックリング

2018/04/21 23:01(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:76件

先日このレンズを購入しました。開封後、重い重いと言われているズームリングの感触を試すためズーム操作を行ったところかなり重く、「やっぱりな」と思っていたのですが、ふと見るとズームロックが効いている状態であったことに気がつきました。そこでズームロックを解除してズーム操作を行ったところ、キヤノンレンズのそれに比べれば重いものの、かなりスムーズな動きでした。同時に、ズームロックを効かせた状態で無理にズーム操作を行ってしまったことへの不安があり、今回質問させていただく次第です。
そもそもズームロック状態でズーム操作できてしまうこと自体も?ですが、他の方でズームロック状態でズーム操作したことにより、故障や不具合が生じた方はおられますか?
現在メーカーにも問い合わせ中ですが、まだ返答がない状態です。

書込番号:21769064

ナイスクチコミ!1


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2018/04/22 06:15(1年以上前)

私もズームロックが掛かっている状態で最初回してしまいました。
でも、いまのところ不具合はないですよ

書込番号:21769514 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/22 07:02(1年以上前)

なぴざねさん
、、、。。。、、、

書込番号:21769582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/22 11:08(1年以上前)

ズームロックは下げているとき自重で伸びないようにするためのもので、レンズをカバンから取り出すなどの引張り方向はがっちりロックされますが回転をロックするものではないようです。
使用してがたが出てないようなら大丈夫かと。

書込番号:21770073 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


free7さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 風薫る・・・ 

2018/04/23 21:52(1年以上前)

>なぴざねさん
私も同じことをしました。ズームロックの位置が目立つようにしてあれば良かったんですが、目立たないデザインですから、うっかりという人もきっと多いと思います。
でも、故障することはないようですね。少なくとも私の個体は快適です。パナへの問い合わせの回答は、概ね3〜4日ぐらいかかるようです。

暖かくなってきて、なおかつ使用2か月経過で、重かったズームリングもかなり軽くなりました。また、補助具として、<イージーカバー レンズリング>というものを巻いています。
それでも、例えば200mmで撮りたいと思って操作しても、200mmピッタリでストップさせることは難しい状態ですが、もう少し使い込んでいけば改善して行くと思われます。

書込番号:21773639

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2018/04/23 22:36(1年以上前)

回答してくださった皆様、ありがとうございます。同じことをした方もいらしたようで、安心しております。
なおパナソニックから返答が届きましたので、以下にコピペします。

パナソニックお客様ご相談センターの〇〇と申します。
平素は弊社商品をご愛顧賜りまして、誠にありがとうございます。
また、このたびはH-RS100400に関してお問い合わせを賜り、
重ねて御礼申し上げます。

お問い合わせの内容につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。

H-RS100400のズームロックリングにつきましては、レンズを真上から見て
「LOCK」の方向に止まるまで回すと、ズームリングがロックされます。

逆に「UNLOCK」の方向に止まるまで回すとロックが解除されます。

このたびはロックがかかっている状態でズームリングの操作を
おこなったとお申出がございましたが、数回の操作で故障の要因に
なることは考えにくいと存じます。

ズームロックリングの操作や、「UNLOCK」の状態でズームリングを
回していただき、違和感を感じないような場合は、点検・修理の
必要はないかと存じます。
※「LOCK」の状態で頻繁にズームリングを操作すると、故障と要因と
 なる可能性もございますため、ご注意ください。

なお、違和感が見受けれる場合は、お手数をおかけいたしますが、
ご購入店に点検・修理のご相談をいただければと存じます。


とても丁寧な返答をいただき、ありがたい限りです。

書込番号:21773752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/23 22:40(1年以上前)

なぴざねさん
おう。

書込番号:21773760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/23 23:08(1年以上前)

>なぴざねさん
カバンから出して撮影する時、よくロックのまま回してしまいますね^^

書込番号:21773820

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 AFについて

2018/03/27 07:08(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 ねびおさん
クチコミ投稿数:48件

こちらのレンズ
300-400付近でAFが合わないようなレスを見かけたのですが、実際はどんな感じでしょう?迷うことがあるというよりまったく合わないといった感じですかね?m(__)

中古品あたりで検討しているのですが
そもそもレンズというのは長時間の使用や故障で後々AFが効かなくなるような症状が出るということはありえますか?
これはこのレンズの仕様?と思ったほうがいいでしょうかね?
それでしたら割り切って中古品で探そうと思うのですが…

等レンズをお持ちの方や、使用経験のある方、様子を教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:21707434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2018/03/27 07:35(1年以上前)

>ねびおさん

>> 300-400付近でAFが合わないようなレスを見かけたのですが、実際はどんな感じでしょう?
>> 迷うことがあるというよりまったく合わないといった感じですかね?

一般的には、F値が5.6ぐらい以上の値の暗いレンズですと、
コントラストの関係などの条件により、
AFが合いずらい場合もあるかと思います。

書込番号:21707468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/27 07:48(1年以上前)

故障や経年劣化でAFが効かなくなることはありますよ

書込番号:21707490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


free7さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5 風薫る・・・ 

2018/03/27 08:17(1年以上前)

>ねびおさん
2月上旬から使用中です。レンズの特性(F値)とカメラの性能、対象物の状況など総合的にAF性能が語られるべきでしょう。
このお値段で、手落ちで換算値800mmが誰でも撮れるなんて、夢のような話ではないですか。たまに条件によってはテレ端のAFが来ない時もありますが、普段は、全く気になりません。ビシビシ合焦します。
また、G9のEXテレコン2倍での撮影(換算値1600mm?)をぶれずに撮れる、そういうレンズです。(もちろんAFが効きます)

余談ですが、あちこちの書き込みで、ズームレンズの固さを指摘するのを見かけます。私のも、一番寒い2月上旬の購入だったため固かったです。
で、現在は、気温が上がった事と合わせて、<イージーカバー レンズリング【ブラック】2個セット>というものを購入して装着していて、とっても軽く回せていますので、もしこのレンズを購入されて固さを感じるようであれば、お試しください。


書込番号:21707546

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/03/27 08:33(1年以上前)

ねびおさん こんにちは

全てのレンズが 300oから400o域でピントが合わないのでしたらもっと大きな問題になっていると思いますし 

中古の購入でも購入時確認できるので あまり気にしないでも良いような気もします。

書込番号:21707571

ナイスクチコミ!1


dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2018/03/27 08:44(1年以上前)

>free7さん
>おかめ@桓武平氏さん
>ほら男爵さん
回答ありがとうございます。

経年劣化や故障でAFが効かなくなるとしたら、300-400付近でのみとかでなく全体で効かなくなりそうですかね?
普段使用時にまったくAF合わないなーてなると故障か仕様か判断がつきづらいですね

書込番号:21707592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/27 09:18(1年以上前)

AFの迷い対策としてAFリミッターがあります。
300-400mm領域の撮影時には有効です。
それでもフェンス越しの小さな被写体では迷うことがあります。
ちなみにボディーは同じパナのGH5で撮影してみて、オリンパスの75-300mmはフォーカスが遅いですが迷いは少なかったように思います。

書込番号:21707646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/27 12:07(1年以上前)

>ねびおさん

私ものこレンズの評判が気になって、このレンズの評判や作例を良く確認しているのですが、どちらかと言えば、300-400mm付近でAFが合わないというよりは、300-400mm付近の開放時の画質が甘くなり、それをAFの問題と感じていらっしゃるのではないかと思います。
このレンズの300-400mm付近の開放時の画質については個体差があり、特に、発売したばかりの機種にその傾向が強いのかもしれないですし、また、ある時期を境にして、光学系を若干改善した可能性も否定できないと思います。
ただし、いずれにせよ、このレンズを購入する場合は、他の望遠ズームと同様、テレ端付近で開放時の画質が甘くなる事を理解して購入された方が良いのではないでしょうか。
尚、300-400mm付近のAFの動作は、本レンズを所有していない為、分からないですが、どのようなレンズでも、焦点距離が長くなればAFがシビアになってくるため、AFが合いにくくなるという事は、一般的な事象としては存在すると思います。

書込番号:21707947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/03/27 18:42(1年以上前)

別売りフードも買った方がいいですよ。
手持ちでフルサイズ換算600oオーバーですからねぇ。
AFが効かなくなる事は無いですが遠くで暗めの被写体だとピント精度はあやしいかも。
中古との価格差見ると新品の方が良さげ、、、

書込番号:21708587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/28 07:47(1年以上前)

ねびおさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21709797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/28 16:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

ピントは微妙ですが幸運にも撮れた自然界のトキ

幼鳥なので逃げずに相手をしてくれました

手前の電線に引っ張られず、一発で合焦しました

暗いので写真的には何ですが、トリミングしたもの

>ねびおさん

佐渡に旅行する機会を得たので、あわよくばトキを撮りたいと思って購入して2年ほど使っていますが、確かに
そのような挙動も経験しています。しかし、レンズの特性かと言えば、そうだとも言えないのではないかとも思って
います。300-400の間と言うことですが、これは35ミリ判換算では600-800ミリですから、撮影条件に大きく
作用されている可能性があると思っています。また、私はオリンパスのカメラしか使っていませんが、パナのハイ
エンド機だとまた違った印象かも知れません。

正直なところ、私もこれまでは少し物足りなく思っていましたが、E-M1Uの最新ファームアップをしたところ、随分と
AF精度が向上したと実感しています。残念ながらあまりお見せできる写真が撮れていませんが、昨日隣家の屋根に
ゴイサギが飛来したのを狙ったところ、薄暮の悪条件ながらズバリ合焦してくれました。カメラとの相性の問題は大きい
と改めて感じました。

書込番号:21710810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2018/04/01 16:43(1年以上前)

>ねびおさん
私はGH4、GH5、G9でパナの100-400mmを使用した経験がありますが、
相当薄暗い場所やフレアが起こるような状態やコントラストAFが効きにくい条件で
ない限りは、普通に撮影が出来ます。
私の場合は野鳥撮影に使用しており、撮影は殆どがT端の400mmです。
撮影中に全くピントが合わないということはなく、合わない場合は
再度AFを動かせばピントは合いました。
全くピントが合わないとしたら・・・焦点距離に関係ない話になりますが
レンズのフォーカスリミッターが5m〜∞の時に、被写体が1.3〜5m程度に
近づいてきたときですね。
過去にGH4でこのレンズを使用した時に、数回だけレンズのリミッターをFULLにしたときに
ピントが合いにくかったことがありました。(原因不明)
この時はレンズのリミッターを5m〜∞にすると、問題なくピントは合いました。
なお、最新型のGH5、G9ではこの症状は出ていません。

書込番号:21720739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/04 19:06(1年以上前)

>ねびおさん

皆さんの善意をいつまで放置するつもりですか。いい加減にきちんとけじめをつけるべきでは。

書込番号:21727762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/04 21:36(1年以上前)

機種不明

>ねびおさん
300-400mm領域でAFが迷うことはありませんが、開放での解像度が低下すると言われています。
f8に絞ると改善されるという書き込みがありますので、気をつけています。

書込番号:21728156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/04 22:51(1年以上前)

先日ヤフオクで落札されたこのレンズも300-400でAFが効かない個体と記述がありましたよ。

書込番号:21728405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2018/04/05 02:54(1年以上前)

300-400mmでAFが合わないなんて考えられません。
それにAFはボディ側の問題です。
あまりコントラストがない被写体のとき望遠端でAFが迷うことはたまにあるかもしれませんが、他のメーカーも似たようなものでしょう。

書込番号:21728723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/08 16:42(1年以上前)

>ねびおさん
晴れた夜に月面でテストすると良いですよ。

書込番号:21736959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

今日静かな部屋で試し撮りして気が付いたのですが、シャッターを切る瞬間にコクッって音がして、わずかな振動が手に伝わりませんか?
この音は絞り開放でもするので、絞り機構ではなく、たぶん手振れ補正から出ているのだと思います。
ちなみに、オリンパス300mmF4はそのような音せず無音です。
パナの100-400mmでわずかな微ブレがあるのは、実はこの振動が影響するのではないかと、そんな気がしてきました。

書込番号:21683664

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2018/03/18 01:37(1年以上前)

ちなみに、ボディはGH5です。

書込番号:21683667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/18 02:10(1年以上前)

>taka0730さん

予想では有りますが
そのコクッと言う音は

80% 手振れ補正の音
19.99995% フォーカスの音
0.000005% コックリさんが取り付いてた。

書込番号:21683703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/18 02:45(1年以上前)

taka0730さん
メーカーに、電話!


書込番号:21683733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/03/18 07:31(1年以上前)

手ぶれ補正をoffにして試してくださいm(_ _)m

書込番号:21683965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/03/18 07:32(1年以上前)

つうか、検証よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:21683967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/03/18 08:18(1年以上前)

御祓いを試してくださいm(_ _)m

書込番号:21684053

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2018/03/18 08:28(1年以上前)

手ブレ補正を気にするのであればOFFにしてみては?

同じメーカーであってもレンズが違えば変わってくるかとも・・・
ましてや、メーカーが違いますからね・・・

書込番号:21684074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/20 00:57(1年以上前)

>taka0730さん
絞りリングのないレンズは開放測光で、撮影の瞬間に指定の絞り値に絞られてシャッターが切れますので、絞り羽根が動く音だと思いますが?
試しにAモードで絞り開放でも音がするかどうか試してみてください。

書込番号:21688744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/20 00:58(1年以上前)

ああ、開放でもするのですね、失礼しました^^

書込番号:21688746

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2018/03/20 04:04(1年以上前)

手ブレ補正を切ってシャッターを切ると、音はしませんでした。
また、連写モードだと音はせず、単写モードだと音がします。

よって、手振れ補正機構から音がするのは間違いなく、単写モードのときのみ音がします。
その振動がどれほど画質に影響があるのかは、まだ検証していません。

書込番号:21688892

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/03/21 09:34(1年以上前)

taka0730さん こんにちは

>その振動がどれほど画質に影響があるのかは、まだ検証していません。

手振れ補正での振動で ブレが出るのでしたら 意味が無い気がします。

後確認ですが 微ブレが出ると言う事ですが その時のシャッタースピードはどの位でしょうか 手振れ補正が付いていても 完全に補正してくれるわけではないので確認の質問です。

書込番号:21691853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2018/03/21 11:50(1年以上前)

>taka0730さん

たった今、自分のGH5で検証してみましたが(単写、o.i.s.オン)、まったくそれらしき現象はありません。
いずれもファームは最新ですが、以前からそのような問題はなかったと思います。

念のため、サービスに見てもらったほうが良いかもしれませんね。

書込番号:21692175

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2018/03/22 19:27(1年以上前)

いろいろ試してみて分かりました。
焦点距離が約200mm以上のときは、シャッター速度が1/50秒以下のとき音がします。
焦点距離が約200mm以下のときは、すべてのシャッター速度で音がします。
レンズの横に耳をあててシャッターを切ると、カタという音がしています。
連写だと、どのようなときも音はしません。
300mmで1/50秒と1/60秒で手持ちで撮り較べてみましたが、微ブレのない確率はどちらも同じで約5割でした。
よって、この音と振動は画質には影響ないとわかりました。

ただ、皆さんの100-400mmがいかなるときも音がしないで、私のだけが音がするというのであれば気持ち悪いので、サービスに出そうと思います。

書込番号:21695995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/23 06:24(1年以上前)

taka0730さん
おう。

書込番号:21697109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/03/24 01:48(1年以上前)

>taka0730さん

気になったので確認してみました。私の機材は、GH5の電子シャッター使用時のみですが現象を確認しました。
音は私の耳にはコッって聴こえる感じです^^;、振動については、やはりレンズ内手ブレ補正の動作によるものように思います。
ちなみにE-M1mk2も所有しているのですが、こちらの方は電子シャッターでも同様の音や振動はしないです。ご参考まで


書込番号:21699247

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2018/03/24 12:51(1年以上前)

びわやまさん
ありがとうございます。
おかげさまで、私のレンズが異常ではないということがわかりました。

書込番号:21700095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2018/03/24 21:16(1年以上前)

taka0730さん

おかげさまで私の方もすっきりしました。
ありがとうございました

書込番号:21701315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2018/04/15 14:55(1年以上前)

>taka0730さん
>びわやまさん

こんにちは。
遅レスで失礼いたします。

>ちなみに、オリンパス300mmF4はそのような音せず無音です。

>手ブレ補正を切ってシャッターを切ると、音はしませんでした。
>また、連写モードだと音はせず、単写モードだと音がします。

>GH5の電子シャッター使用時のみですが現象を確認しました。
>ちなみにE-M1mk2も所有しているのですが、こちらの方は電子シャッターでも同様の音や振動はしないです。

お二人のやり取りを拝見して、手ブレ補正機構の関連があり、
(お話からはAF−S/AF−Cとの関連はわかりませんが)連写
ででずに、単写でのみ音が出るということから、手ブレ補正レンズ
のセンタリングの音ではないかと考えました。

連写(+AF−C?)や、おそらく動画では、構図がずれることから、
音がするほど極端にはセンタリングを作動させず、単写の場合は
静止画で連写のように連続構図にならないことから、次のショット
で最大の手ブレ補正効果がえられるセンタリングを優先させる
パナ機ー手ブレ補正付きパナレンズ独自の制御かと思いました。

本レンズは所有しておりませんが、同じく手ブレ補正付きのライカ
DG12-60でも鏡筒に耳をあてると(当方にはそのようにしてやっと
聞こえる程度です(^_^;))、同じようにコクッという音が絞りの音とは
別に電子シャッターのレリーズのたびに聞こえます。

オリの手ブレ補正付きの12-100f4ではそのような音はありません
でした(手ブレ補正スイッチオンでも)。パナーパナ間の独自制御
なのか、音が聞こえないほどオリの補正メカが素晴らしいのかは
わかりませんが。

メカシャッターの場合はシャッター膜の静止(到着?)音と再チャージ
の音でまぎれるほどの小ささであり、聞こえません(ボディはG9とG8)。

ちなみに当方の知る限り、最も静かなフォーカルプレーンシャッター
をもつG8でもメカシャッター時は聞こえませんでした。また、鏡筒に
耳をあてずに普通に撮影しているときには室内でも気になりません
(聞こえません)。皆さん聴覚(触覚?)がすばらしいですね・・(^_^;)。

>焦点距離が約200mm以上のときは、シャッター速度が1/50秒以下のとき音がします。
>焦点距離が約200mm以下のときは、すべてのシャッター速度で音がします。

こちらの条件はわかりませんが、おそらく手ブレ補正の作動が大きく
なるような条件(遅いシャッタースピード、望遠側では構え方がむしろ
しっかりホールドする)あるいは広角側の方がセンタリングがはずれ
た場合の周辺画質低下が望遠域より目立つなど光学的理由で積極
的にセンタリングさせる、などの条件が揃いやすいのかもしれません。

書込番号:21753755

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2018/06/07 21:53(1年以上前)

とびしゃこさん、ありがとうございます。
センタリングの音なんですね。
原因がわかって安心しました。

書込番号:21880184

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パナソニック

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400をお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング