LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:-10,000円↓
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 14 | 2018年2月18日 21:06 | |
| 16 | 4 | 2017年12月10日 07:31 | |
| 118 | 23 | 2017年12月8日 22:54 | |
| 152 | 21 | 2017年12月6日 22:17 | |
| 15 | 7 | 2017年12月1日 08:21 | |
| 17 | 5 | 2017年12月1日 04:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
雪無しで穏やかな年明けから一転、先週「これでもか」と云うくらい雪が降りました。
JR信越線では線路上で列車が立ち往生、乗客が15時間も缶詰状態に。
自宅からクルマで15分程の処です。
「喉元過ぎれば…」何とやら、年明け初の好天に誘われて何時もの公園へ。
公園内の積雪に怯みはしたものの、雪をコザキながら3時間程歩き廻って撮ってきました。
ヘロヘロになりましたが、久し振りにメジロが撮れました。
メジロの他にシジュウカラ、コゲラ、エナガ、アトリ、シロハラ、ジョウビタキ♀、カワセミ♀が撮れました。
メジロ以外は、写りイマイチでした。
来週末は、G9に100-400mmを付けて撮りに行けるかな。
9点
イナバウアー … 本来の意味を知ってますか?( ;´・ω・`)
書込番号:21514585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やっぱりイナバ
ですか。
書込番号:21514597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
信越線の件は大変でしたね。JR職員やお客さまの親切な行動に感動しました。
メジロ、エナガさんたちは片足ブラ下がりは滅多に撮れないかわいい瞬間と思います。チャンスがあれば是非。
書込番号:21514643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
添付忘れました
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/original/0/d30e8a0cd995dc565500979fe4e9ac0d
昔の蔵出しです。
書込番号:21514930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
選手の名前だったと思います。
名前の由来や意味については知りませんし、興味もありません。
カッターナイフの「OLFA」の名前の由来は「折る刃」だと聞いた事がありますが、真相は如何に…。
これも私にとっては、どうでも良い事の一例です。
>J79-GEさん
イナバの物置、100人乗っても大丈夫!
カワサキのバルカンを放り込んである我家のバイクガレージもイナバ製です。
やっぱ、イナバで決まりでしょ!
>トムワンさん
本当に久し振りのメジロでした、今まで撮ったメジロの画像の中でも上手く撮れた方なのでちょっと嬉しくなりました。
画像、ありがとうございます。
綺麗な体色の鳥さんですよね、一年中居るはずなのに私はなかなか遭遇できません。
>matu85さん
画像、ありがとうございます。
瞳孔まで写り羽毛の解像感も高いと、結構キツイ感じの鳥さんですね。
ヤンキー系で、ちと強面。
遠目で解像甘いと可愛く撮れる事が多いので、悩みどころ。
カワイイ系の鳥さんの画像が好きなので、100-400mmの解像感が私には合っている様な気がします。
解像感の高過ぎる鳥さんの画像を見ていると、背筋がザワッとしてイラっとする私です。
書込番号:21515402
2点
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/d823e579dc2b6287198f25d2f7279e90
また蔵出しですみません。何となく似てたもので。
イナバウアーは両足を対極にしてアイスリンクに(両足とも)着地していることを指し示し、上半身を曲げていることではないと認識しています。
そういう意味では、スレ主さまのメジロの写真はイナバウアーではないかもしれませんね。
書込番号:21515725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
enjyu-kさん
エンジョイ!
書込番号:21516944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EV±0さん、こんにちは。
自分自身がイナバウアー撮影…言われてみれば確かにそんな感じだったかも。
前期高齢者のジジの身体は、柔軟性に欠け反り具合は微々たるものだったかと…。
お写真、ありがとうございます。
写真付きのレスは、本当に嬉しいです。
EV±0さんがメジロを撮られた12月30日、私も鳥さん撮りに行っていました。
衝動買いしたパナの100-300mmUの試し撮りで。
そしてカワセミを撮られた1月7日には、チョウゲンボウやノスリを追いかけ農道を駆け回っていました。
同じ日に処は違えど、同じようにMFTマウントの機材で鳥さん撮っていた方がいらっしゃったとは…。
物欲に抗えずG9をポチってしまった、堪え性の欠落したジジは発売日を心待ちにしています。
「次はG9のクチコミで、お待ち致しております。」と軽めに背中を押させて頂きますね。
書込番号:21517587
0点
>nightbearさん
勿論、エンジョイしてます。
写真付きのレス頂けたら、ビッグサプライズってな事に・・・。
コメントは、ワンフレーズでかまいませんので。
書込番号:21517605
1点
☆enjyu-kさん
しまった、メジロのスレが立っているのに見落としていたなんて・・・実は昨年は自分用に購入した中古の100−400mmが落下した際、マウントから破損し、購入価格と同じくらいの修理見積りで、只今休眠状態につき、こちらのスレを覗いていなかったんです。(^^)。
亀レスになりましたが、半世紀以上前からメジロは友達というか、メジロフリークなので、昨年東大寺南大門前のイチョウの木で撮った似たようなポーズのメジロを、無理やりアップします・・・他機種で失礼。
昨日家人用のもう1本の100−400mmでしばらくぶりに撮影をしましたが、換算800mmはやはり便利ですね。G9の作例、チョウゲンボウなどしっかり写されていますね。これからも楽しみにしていますので、どうぞよろしくです。
書込番号:21547818
0点
>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
100-400mm、大変な事になりましたね。
店舗受取で予約していたG9を、26日キタムラで受け取ってきました。
悪天候の為、金曜・土曜は出かけられずようやく昨日試し撮りしてきました。
これから画像のチェックをしてみるつもりです。
ファーストインプレションは、「これ、なかなかイイですねぇー。」と云うところです。
E-M1 MarkUがサブ機になってしまいそうな感じです。
「AFポイントスコープ」機能は、E-M1 MarkUの「拡大枠AF」よりも使い勝手が良いと私は感じました。
次は「飛びモノ撮り」を、試してみようと思います。
撮ってきた画像のチェックが済み次第、G9か100-400mmのクチコミでスレ立てしようかと思っています。
書込番号:21551211
3点
enjyu-kさん
おう!
書込番号:21610990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
ナイスな降り具合、この看板にカワセミ止まって居てくれたら…。
良い画が、撮れただろうに…運に恵まれず、しょぼ〜ん。
今冬初の本格的な降雪に、勇んで出かけたものの「天は、我に味方せず」。
気を取り直して20p程降り積もった雪をコザキながら歩き廻り、ようやくカワセミ発見。
それなのに、あ〜それなのに。
その時には、雪は小降りに…遂にはみぞれ雨に。
それでも、カワセミ撮れたので出かけた甲斐がありました。
カメラ2台とレンズ2本は、びしょ濡れでした。
帰宅後に水滴拭き取り、充分乾燥させて問題無し。
防塵防滴のお陰ですね。
次回以降に期待が膨らみます、G9も予約済みで愉しみが尽きませぬ。
9点
>enjyu-kさん
素晴らしい写真ですね。
書込番号:21417049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わっしの足首にも、鳥のようなエネルギ需給装置が欲しい。
両方とも防滴だし、良くできてますね。
書込番号:21417066
2点
>camepongNEXTさん
ありがとうございます。
何時も鳥さん達に翻弄されて、右往左往しています。
池で初顔の鴨と遭遇し、撮れました。
ホオジロガモの若鳥でしょうか?。
二羽居たうちの一羽がホオジロガモ♀成鳥のようなので、親子でしょうか?。
初顔に出遭えると嬉しくなります。
>うさらネットさん
私は、資金調達装置が欲しいです。
雨や雪の時にしか撮れない写真もあるので、防塵防滴は私には必須条件です。
ここ二日雪が降らなかったので、撮りに行ってません。
これからは、もう勘弁してと云うくらい降りますので…程々にして欲しいと。
書込番号:21419523
2点
enjyu-kさん
エンジョイ!
書込番号:21419698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
>HAWAII 5-Oさん
フォサーズの400mmは、
換算800mmとなり
800mmの遠景なんて、なかなかシャープに撮れません。
大気の透明度も 関係してくるからです。
航空写真なんかも、大気の透明度が関係するから、
赤外線フィルムで撮られたり。
赤外線は波長が長いから
モヤの中を光が、つき進むのです。
書込番号:21409651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
300mmと比べると甘いなーと思ったので。
書込番号:21409654
4点
>HAWAII 5-Oさん
そりゃ 300mmと 400mmじゃ
ブレの問題を別に置いても
光学的には300mmのほうがシャープです。
500mm
600mm
と増えたら
更にシャープで無くなると思われます。
シャープ差を損なう、1つの原因として
色収差
色収差は望遠になれば
なるほど大きくなります。
色収差には二つあり、
軸上色収差は、色によって波長や屈折率が違うので、色によってピント位置も変わる。
倍率色収差は色によって、像の大きさが異なる現象。
(本を見ながら)
超望遠レンズは、色収差の補正が全て。
と言えるくらいです。
書込番号:21409709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
HAWAII 5-Oさん
天候もな。
書込番号:21409788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕様です( ;´・ω・`)
書込番号:21409855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かげろうまで綺麗に再現されていると思います
書込番号:21409865
12点
空気の淀みとかもあると思います。
きっとお月さんとかで撮ったらめちゃシャープです。
書込番号:21409877
5点
レンズより大気の状態のせいでは。
書込番号:21409880 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
遠景が甘いかもしれないけどね。
午後の撮影ですからね。
空気の澄んだ朝の早い時間に撮影したらまた違ってくるのにね〜
UPした物は見ただけで空気が澄んでいるようには見えないけど。
また確率的に真上の月と、水平線に近い月では
どちらが綺麗に見えるか体験していればわかると思うけどね。
条件が変わればまた違うと言うことです。
書込番号:21409886
11点
>HAWAII 5-Oさん
仮にハチゴローと一緒ならフルサイズ立つ瀬なし。
書込番号:21409903
2点
使い方しだい…
書込番号:21409915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
北海道に移住しましょう\(◎o◎)/! きっとクリアな写真を毎日とれる・・・かも?
書込番号:21409942
4点
羽田の空港デッキからの撮影ですよね、悩みどころです。100-400は結構天気に左右されます。
書込番号:21409991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
HAWAII 5-Oさん こんにちは
超望遠の場合大気の影響受けるのですが 写真拡大してみると 陽炎の影響が出ているようですので 大気の揺らぎの影響で描写力悪くなっているように見えます。
その為 大気の状態が良ければ もっと描写力良くなると思います。
書込番号:21410032
6点
換算800mmで、しかも遠景の対象物との間に膨大な量の水蒸気の蒸発源=海面があるじゃないですか!
しかも太陽光線あり。
左下のANAの尾翼を撮って拡大し、ロゴの正確な再現性とかを論じた方がマシかも?
書込番号:21410227
4点
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>杜甫甫さん
>Jennifer Chenさん
>デジカメの歴史。さん
>okiomaさん
>ポポーノキさん
>タッケヤンさん
>ひろ君ひろ君さん
みなさんありがとうございます。
以前撮った月の画像はここにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=21227857/
書込番号:21410635
3点
>HAWAII 5-Oさん
こんにちは。
撮影時の大気の状態があまり良くない時に撮影された印象です。
全体が白く霞んで見えますし、奥の方ほど大気の揺らぎがハッキリ写っています。
撮影時間が午後なので仕方ないかなぁ?と思います。
大気の揺らぎは幾らレンズを絞っても回避出来ません。
風が吹いて一瞬澄んだタイミングを狙うしかないかも?
(かなり無茶な事を書いているのは知っていますが・・・)
>300mmと比べると甘いなーと思ったので。
手ブレ補正の強さの違いもありそうな気がします。
400mmは超望遠の領域ですから、僅かなブレが大きなブレとなって画質に現れます。
いくら5軸手ブレ補正があっても、中望遠域を超えたら効果は激減した記憶が・・・。
私はGH5+100-400mmで鳥撮りですが撮影をしていますが、GH4よりは手ブレ補正が強くなったものの、
風に煽られたりすると微ブレ写真量産になります。(^_^ゞ
それだけ超望遠域の手ブレはシビアだと・・・私は思っています。
>以前撮った月の画像はここにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=21227857/ImageID=2854179/
これですね?
デジタルズーム×4は画質が劣化するので、デジタルズームを使わないで撮影した
写真のURLを書いてみました。
カメラの設定の違いや大気の影響の差もあるので、写りは異なるかも知れませんけれど・・・。
私も同じ日にお月様を撮影していたので、参考までに貼っておきます。(よくお月様を撮るので)
私の撮影時は大気の状態が良かったので、クレーターがハッキリ見えました。
開放でも綺麗に撮れるのですが、より鮮明なクレーターを狙うためF8やF11で撮影しています。
カメラ側の設定をあれこれ調整していますが、カメラの撮って出しのjpegでEXテレコンMでの撮影です。
一応手持ちです。(短時間で撮影を済ませるために頬杖ついて手ブレを極力抑えている)
同じ機材ですが、撮影条件が異なると印象がかなり違ってきますね。
ふと思ったのは、UVフィルターの影響ってどうなのでしょう?
私は一度もレンズにフィルター類を着けたことがないので。
つまり私のレンズの前玉はいつも無防備って意味になります。(^_^ゞ
書込番号:21410726
4点
>HAWAII 5-Oさん
>300mmと比べると甘いなーと思ったので。
私は予算やレンズの構成枚数による解像感の低下等を考慮して100-300mmを購入しましたが、一般論として、レンズの枚数が多くなればなるほど中心部の解像感が低下するのは止むを得ない事だと思います。
ただし、レンズの枚数を増やす事によって、周辺部の画質を向上させる事が出来るはずなので、多分という事ですが、100-400mmの方が画質が均一化されていると思います。
尚、ご提示いただいた画像は、他の方もご指摘をされているとおり、大気の影響も受けているようですので、もしかすると、他の方が指摘されている通り、UVフィルターで改善される可能性はあると思います。
私は、パープルフリンジ対策として、ケンコーのL41やL39を使用していますが、私の考えでは、L41はカラーバランスは崩れないけれども、紫外線の遮断周波数が高いので、紫外線の遮断効果が見えにくいと思っています。
L39は、紫外線の遮断周波数が低いので、紫外線の遮断効果が見えやすいですが、目で見ても僅かですが黄色に色図いているのが分かり、紫外線の遮断周波数が低いので、紫色の部分や黄色の部分でカラーバランスが若干崩れてしまうのではないかと思います。
それと、ドーズ・レイリー限界を考えると、理論的にはf8より低いf値で解像度のピークがあるはずなので、f7.1でも確認をされてみた方が良いのではいでしょうか。
また、場合によっては、焦点距離を短くしてトリミングした方が良い画像が得られる場合もあると思いますので、焦点距離を短くしてトリミングされてみてはいかがでしょうか。
因みに、100-300mmでも、250mm以上にしても画質は殆ど向上しないような気がしていますので、航空祭では、戦闘機をファインダーの中に入れる事を優先し、敢えて焦点距離を250mm程度にする場合もあります。
書込番号:21410855
6点
>HAWAII 5-Oさん
言い忘れましたが、ご提示いただいた画像はコントラストが少々低い様に思えますが、マイナスの露出補正を行う事により、もう少しコントラストを上げることが出来るかもしれません。
そして、マイナスの露出補正を行う事により、シャッタースピードが上がるので、その分、大気の揺らぎによる解像感の低下を僅かだと思いますが、改善できるかもしれないと思います。
書込番号:21410983
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
GH5×DGVE100-400(400mm)その1 |
GH5×DGVE100-400(400mm)その2 |
EM1U×MZD300(+MC14)(420mm)その1 |
EM1U×MZD300(+MC14)(420mm)その2 |
マイクロフォーサーズファンの皆さん、こんばんは。
さて、このレンズとGH5の組合せの実力は果たしてどうなのか、その400mmでの写りと、E-M1 MarkUとMZD300mmの組合せにMC14を装着し420mmとした場合との比較を、例によってカワセミ撮影でテストしてみましたので、皆さんにレポしたいと思います。
今回は、極力同条件で比較できるよう、ブラインドテントを借用しテストに臨んだのですが、実際にモデルさんがまだ幼鳥でして、テントの周囲でマッタリ休憩してくれましたので、思惑通りの条件でじっくりテストすることが出来ました。
三脚はガッチリタイプのGitzoのものを使いましたが、いずれもONにしたままの手振れ補正との干渉はなかったものと判断します。
欲を言えばもう少し明るければ良かったのですが、それは仕方なく、アップします作例は全部で数百枚撮った中での夫々ベストに近いものです。
なお、どこで本スレを立てようかと悩みましたが、このパナの100〜400oの評価が結構バラついている点が気になっていましたし、実際このレンズに関心がおありの方がさぞかし多いことだろうと思いまして、ここにしました。
では、まずアップしますのは、距離4〜5m位だったと思いますが、想定外に近いところで一休みしてくれたカワセミです。
いずれも、JPEG素データ(撮って出し)で、特にGH5の方は超解像を弱にしたくらいでほとんどデフォルトのままです。
両者ともまあまあ羽毛が解像してさすがという写りだと思います。
26点
GH5×DGVE100-400(400mm)その3 |
GH5×DGVE100-400(400mm)その4 |
EM1U×MZD300(+MC14)(420mm)その3 |
EM1U×MZD300(+MC14)(420mm)その4 |
続いてちょっと離れた6〜7mでの作例です。
この距離になると、さすがにオリンパスの300mmに比べて、このレンズは差が感じられますが、ある意味、たったコレだけの差しかない!とも言えると思います。
焦点距離も20mm長いオリの方が当然有利ですし、パナの方は何しろ便利ズームであること、さらに価格面を考えるとC/Pはバツグンだと評価して良いでしょう。
なお、自分はGH5は、(ローパスフィルターレスになったのに加え)インテリジェントディテール処理が効いているらしくこれまでのG7やG8に比べても大きく画質が向上したとの評判で入手しました。
一方、オリンパスの方もE-M1以降、ファインディテールがかなり(怪しいくらいに?)進化しているように感じていましたし、現時点いずれのフラッグシップ機も解像性能は大きく向上しほとんど互角かと思っております。
で、最後に自分なりの結論ですが、
このお手軽ズームレンズは今後自分にとって稼働率が高まるのは間違いありません。
また、皆さんも、巷にあふれているネガティブな評価は気にせず、この万能レンズを使いこなして欲しいと思います。
書込番号:21228363
29点
>Ken Yidongさん
テレ端でどっちのボケ感が好きですか。だと思います。
100-400はF6.3のテレ端でもライカならではのボケ感を出してます。それを甘いとか解像度がという方がいます。
対してオリンパスの300mmは周辺まできちんと解像しててさすがPROレンズです。
あと100-400F6.3の被写界深度が鳥さんにはベストなようで私が撮りたい大きな動き物だと今一と言われてしまいます(^^;
書込番号:21228856 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Ken Yidongさん
ありがとうございます。
使い心地の差はどうですか?
書込番号:21230109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しま89さん
ボケ感ですか。なるほど。
まあ、確かにそれもあるかもしれませんが、どうも、テレ端の解像が甘い、と言う意見は、本当にしっかり検証したうえでのコメントなのかと、疑ってしまいますね。
ともかく、望遠って難しいですからね。自分は、焦点距離が2倍になれば、同じレベルのアウトプットを得る難しさはその自乗倍の4倍、にはなると考えています。
>Nakajima Ki-64さん
まだ使い始めたばかりですが、AFも手振れ補正も好印象です。
AF追従感度の設定も、まだこれから模索しますが、とにかく凝ってて驚きました。
近日中にファームウエアのアップがあり、大幅な機能アップがあるとのことも、期待大です。
そんなこんなで、自分のものとしてセッティングを詰めることが出来るのは時間がかかりそうです。
書込番号:21231173
8点
>Nakajima Ki-64さん
あ、よく考えたら、このレンズの使い心地を尋ねられたのですね?
でしたら、まあ同じく好印象であることにはもちろん、変わりありません。
ただメインの用途としてモータスポーツや馬の競技(障害・馬術)といったレースモノを想定しているのですが、正直軽すぎるかどうか微妙なところかな、と感じています。
特に流し撮りをする場合は、ある程度‘慣性’、というべきか適度な重さ、があった方がいいですからね。
書込番号:21231233
6点
皆さん、追試レポです。
今度はこのレンズの遠距離での写りはどうか、焦点距離、テレ端400mmと300mmの2パターンで、かつF値による違いも合わせて見るべく、テストしてみました。
目的は巷に出回っているこのレンズのネガティブな評価が果たして真実を言い当てているのか、特にテレ端で本当に解像が甘いのか、また被写体が遠距離だと同じく解像が甘く写りが落ちるのか(コレはよく見聞きしますが、単に遠距離ほど難しく歩留まりが当然に落ちるだけのことだとは思いますが・・)、を確かめてみるためです。
なおまだボディのGH5についてはほとんどいじってなく、上のカワセミのときからシャープを+1(超解像は弱のまま)に変えただけです。
なお、テストの被写体は、自分が以前立てたスレ:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20472621/ (“MZD300mmf4.0PRO vs ZD90-250mmf2.8”)での被写体と同じ鉄塔です。ただし、今回は今回でこのレンズの焦点距離及びF値による違いのみを見ていただきたいと思います(以前のテスト時とは日差しや湿度等条件が違いますので比較を見るならあくまでも参考程度ということで)。
まずは300mmです。
いずれもノートリミングであえて拡大版はアップしません。必要に応じ等倍で見てください。
で、開放F5.7からF8.0までの4段階ですが、いかがでしょう?
F5.7のときはわずかに日がかげっていたかもしれませんが、写り自体に差がありますでしょうか?
自分にはほとんど差は認識できません。
書込番号:21258890
5点
続いて400mm、開放F6.3からF9.0までの4枚です。
これも差が判りませんね。
ていうか、予想以上に開放から写りが良くて、自分もただただ驚いているところです。
したがって、
遠距離だと写りが悪くなるとか、或いはテレ端・開放では解像が甘いとか、そういったネガティブな評価は、(少なくとも自分のこのレンズでは)一切却下したいと思います。
なお、なぜこのように評価がバラつくのか、(例えばGH5に秘密が隠されていないかとか・・)別の視点で、ちょっと考えてみたいとは思います。
- to be continued -
書込番号:21258912
10点
>Ken Yidongさん
>なぜこのように評価がバラつくのか
文句言っている方々はパナライカの製作理念を理解してないのと、絞りがF6.3でM4/3.だから開放でもシャープじゃないとおかしいだろうと思い込んでいるんですよ。M4/3のレンズは開放でもきちんとボケるんです。とくにライカのレンズは。
書込番号:21263313
7点
◇Ken Yidongさん
お久しぶりです。
写りの検証報告、お疲れさまです。
>なお、なぜこのように評価がバラつくのか、(例えばGH5に秘密が隠されていないかとか・・)
>別の視点で、ちょっと考えてみたいとは思います。
評価のバラツキは、私の想像ではAFの精度の影響だと思います。
(「進化した空間認識技術」って部分)
普通はAF任せで撮影をしますよね?(私もそうです(^_^ゞ)
GH4+100-400mmで撮影していたとき、被写体が動かない時にAF+MFで微調整をすると
とてもシャープに写る時があったのです。
GH5に切り替えてからは、AF+MFで確認しても誤差の発生比率が低く、微調整して撮影する事が
大幅に減りました。
もちろんコントラストAFですから、シーンによってはすっぽ抜け〜はありますけど。(^_^ゞ
評価が低くなっているパターンは、使用したカメラがGH5以外であること。
つまり、DFDが古い世代の物ばかりです。
今後、各シリーズのモデルチェンジが行われ、GH5と同じAF性能になれば
また評価も変わってくるのでは?と思います。
>遠距離だと写りが悪くなるとか、或いはテレ端・開放では解像が甘いとか、そういったネガティブな評価は、一切却下したいと思います。
私もこの意見に同意です。
ズームレンズとしては、大変良い写りだと思います。
欲を言えば、レンズの手ブレ補正をもう少し強くして欲しかったかな〜とは思います。(^_^ゞ
(E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14と比べると、少し劣って感じる)
評価が低いのは遠距離撮影、炎天下での撮影が多いように感じています。
被写体が遠ければ遠いほど僅かなブレが大きなブレとして出るため、手ブレ補正を過信しすぎてないかな?と。
炎天下ではレンズの径がが小さい分、筐体内の空気に影響しない?と勝手な想像をしています。
(私は炎天下での撮影時は、気休めですが時々レンズを動かして中の空気を入れ換えています)
お話ついでですが・・・今シーズンは思いがけずカワセミを撮ることが出来たので、
撮影条件は異なっていますが、GH5+100-400mm、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で
撮影した写真をアップします。
(いつもこんなに近くで撮れたら最高なのですけど(^_^ゞ)
全ての写真はフォトスタイルのシャープネスを+1、超解像はOFF、カメラ撮って出しjpegです。
なお、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14は開放ではなくF6.3で撮影をしています。(少し絞る方が写りが安定して見えるため)
書込番号:21269283
12点
SS1/80。これ以上SS落とすと競馬では脚が溶け気味になりますね。 |
スタート直後(等間隔の連写ショットで脚が揃っています)。 |
圧巻の追い抜きでした。 |
これはGH5にオリMZD300mm(+MC14)のサンプルショット。 |
>しま89さん
>スモールまんぼうさん
お二人のおっしゃってること、夫々確かにその通りだと思います。
そこへ、ちょっと付け加えますと、
パナは動画に重きを置かざるを得ないために絵作りのアプローチが微妙に(オリとは)違っている点があると思います。しま89さんの見方でしょうか・・?
また、このレンズは400mmまでの望遠ズームであるにも関わらず開放画質を犠牲にはせずその分f6.3と少し暗くなってしまった。
言い換えれば、(たたでさえ400mmという超望遠であることの難しさに加え)暗くなった分余計に難しくなってしまった側面があると言えると思います。
100mmと400mmでは一体どれだけ求められるシビアさが違うか、難易度がどれだけ違うか、比較にならないと思うのですが、どうも同じレベルに、甘く考えている方が多いように見受けられます。
と、それだけではなく、GH5にはGH5の秘密、E-M1UにはE-M1Uの秘密が、何かありそうな気がしてならないのですが、それはじっくり検証を続けてみたいと思っています。
ところで、スモールまんぼうさんがどこかでおっしゃてた、GH5の連写時のファインダー画像のボケはフォーカス優先の場合のウォブリングかと思ってましたが、フォーカス優先を切っても同様にボケますね。これは改善して欲しいです。
あとはGH5とこのレンズの組合せの使い勝手は申し分ないというのが今のところの印象です。
スモールまんぼうさんが結構スペックにうるさい?ので感心しておりますが、自分は甘いのかもしれません、ハイ。
さて、ついでですが、競馬をテスト撮影したときのサンプルをちょっとアップします。
スタンド中段の観客席に座ったままの、手持ちで、焦点距離300mm前後で、AF食いつきと流し撮りの感触を見たものです。
ちょっと雑なショットですが、ご容赦願います。
書込番号:21270938
6点
◇Ken Yidongさん
お返事をありがとうございます。
レンズの話から脱線してしまいますが、ちょっとだけ。(^_^ゞ
>GH5の連写時のファインダー画像のボケはフォーカス優先の場合のウォブリングかと思ってましたが、
>フォーカス優先を切っても同様にボケますね。これは改善して欲しいです。
正確には”AFFとAFCの場合のみ”の現象になります。(AFSでは大丈夫みたいです→気にならないので)
この件に関してパナに問い合わせていますが、「連写速度高速化のための仕様」のためで、
カメラの実力なのだそうです。
(実際はもっと細かく説明が書いてありましたが割愛します)
AFFとAFCは処理的に色々負荷があるようで、ブラックアウトを発生させない変わりに”低画質で表示”で
妥協しちゃったの?ような印象はありましたが、GH5のEVF(OLEDファインダー)が高精細になったことで、
今まで気にならなかったのが分かるようになった・・・のかも知れません。
連写中、連写後の表示のギャップが大きいですよね。
是非、パナに要望を出して頂ければと思います。
(1人でも多くの方が要望が出ればGH6で改善されるはず・・・)
>スモールまんぼうさんが結構スペックにうるさい?ので感心しておりますが、自分は甘いのかもしれません、ハイ。
スペックに五月蠅いと言うか・・・許容範囲が狭いのかも?(^_^ゞ
パナの100-400mmを購入する前は、時々ちょっと撮影、旅行やイベントで本領発揮!な撮影頻度だったので、
”こんなもんか〜”で気にしていませんでした。(^_^ゞ
しかし、100-400mmを購入してから撮影にはまり・・・お散歩がてらカメラを持って出かけることが多くなりました。
色々なシーンで撮影しているうちに、”あれ?”と思う事がポツポツと出てくるわけです。
また、夫がD500+200-500mmで撮影しており、同じシーンを狙うことが多いのです。
そうすると、写真を比較する機会が多いため・・・これまた写りが気になるわけです。
撮影者の腕の差が大きいとは言え、どうにか差を詰められないものか・・・と試行錯誤な状態です。(^_^ゞ
また脱線してしまいますが、GH5の話ですがカメラ撮って出しのjpegでキャッチアイがたま〜に緑色
(普通は白色ですよね)になるのですよ。
下の写真がその現象が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=21228335/ImageID=2861503/
GH4では見た記憶がないので、GH5のみの症状だと思っています。
RAWで撮影していれば、回避出来るのかなぁ?とちょっと考えてみたり。(普段はjpegのみ吐き出しの人)
パナに改善要望を出さないと駄目かしら?と思っています。(^_^ゞ
GH5+100-400mmでの撮影は近くも遠くも綺麗に撮れる、便利な超望遠レンズですね。
広角側が欲しいとき以外は、他のレンズは出番なし・・・。(^_^;
防湿庫でお留守番です。
書込番号:21272888
6点
E-M1U×MZD40-150mm(+MC14)その1 |
E-M1U×MZD40-150mm(+MC14)その2 |
E-M1U×MZD40-150mm(+MC14)その3 |
E-M1U×ZD50-200mm(参考) |
>みなさん
引続き性懲りもなくテストレポです。
今度はズームレンズ同士、このレンズとオリンパス40‐150mmf2.8PROとの比較で、被写体の方は馬の障害(ジャンプ)競技で、SS落としての流し撮りです。
双方、撮影日時が違いますし、またこのレンズ(とGH5)の方は悪天候だったこの日曜のものですので、写りのシビアな比較には若干ムリがあるかもしれませんが、その辺はご了解のほどを。
主目的はパナGH5のAFCをあらためて実戦で確かめることだったのですが、やはり申し分ありませんでした。
↑でスモールまんぼうさんとの話でも出ました、連写時のボケる症状ですが、それでも撮れてるものはほぼジャスピンですね(自分は照準器との両眼視ですので、それほど気にはなりませんが)。
自分から遠ざかるケースも近づくケースもAFC(オリンパスでいうC-AF)の精度は抜群という印象でした。
ただしGH5に限らずもE-M1Uでもそうですが、自分の場合、特にこういう流し撮りだとフォーカスポイントは大体5点か1点と小さくしています。その分フレーミングが命になりますけれど。
で、まずはE-M1UとMZD40-150mm、及び参考までにフォーサーズZD50-200mm(実際はMZD40-150mmよりこちらの方が使用頻度は多かった!)の拙作です。
書込番号:21284030
3点
続いてGH5とこのレンズ100-400mmの作例です。
オリンパスの40‐150mmとは確かに明るさが違いそこはハンディかもしれませんが、写り自体はいずれも素晴らしいと思います。
解像力についてはこのスレの最初のカワセミ写真の羽毛の解像具合で判るとおり、オリンパスのPROシリーズとは僅差なものであり、この程度の差は普通の写真ではなかなか出ないはずです。
差が出るとすれば、それは明るさの違い、焦点距離の違いから来る撮影難易度の差であって、言い換えればOKショットを撮れる(取れる)ストライクゾーンが狭い、ということだと思います。
ですから、みなさんもこのレンズの特性を良く理解されて心して使いこなして欲しいと思います。
ところで、
>スモールまんぼうさん
引続きスモールまんぼうさんの写真も楽しみにしてますので、今後ともよろしくです。
書込番号:21284137
3点
GH5+100-400mmで撮影 |
GH5+100-400mmで撮影 |
E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で撮影(少し絞ってます) |
E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で撮影(少し絞ってます) |
◇Ken Yidongさん
>連写時のボケる症状ですが、それでも撮れてるものはほぼジャスピンですね
記録される写真には影響はなく、あくまでも表示だけの話なのだそうです。(パナ談)
私は利き目が左目なので、両眼視出来ないですよ。(^_^ゞ
何度が頑張ってみたのですが、どうにも上手くいかず・・・諦めました。
>引続きスモールまんぼうさんの写真も楽しみにしてますので、今後ともよろしくです。
こちらこそ、よろしくお願いします。<(_ _)>
何か良さそうな写真があればアップしますね。(^_^ゞ
チョロチョロ歩きながら探すので、どちらか1台を持って行く感じなのですよ。
なかなか比較するような撮影ってしないのです。
アップした写真はGH5を持ってお散歩中にメボソムシクイの群れを発見!
次の日はE-M1MarkIIと思ったら・・・あれ?1羽しかいませんでした。(^_^ゞ
E-M1MarkIIで撮影した日はお天気が良かったので、少しGH5の方が分が悪いです。
写真を見比べると、E-M1MarkIIの方が色が濃いですね。
どちらもカメラ撮って出しjpegで、シャープネス+1です。
GH5の超解像はOFFです。(滅多に使用しません)
なお、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14は1/3段絞ってます。
書込番号:21288457
1点
>スモールまんぼうさん
>私は利き目が左目なので、両眼視出来ないですよ。(^_^ゞ
>何度が頑張ってみたのですが、どうにも上手くいかず・・・諦めました。
生き物やスポーツの撮影でカメラを使いこなすには、両眼視はマスターするのが望ましいと思いますが、確かに難しいかもしれませんね。
自分はそもそも利き目の意識がなく、やってるうちに抵抗なく両眼視できるようになったのですけどね。
>GH5の超解像はOFFです。(滅多に使用しません)
どうなんでしょう?
弱くらいなら違和感なくわずかながらメリハリ感が出るような・・
以前はフォトショとかでかなりレタッチしてましたが、最近は明らかにボディのJPEG処理が上がっていると感じており、自分も明るさや色合いを触ることはありますがほとんどはそのままです。
>皆さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21331025/
にてこのレンズとボディ:E-M1MarkUの組合せでの昨日(11/3)入間航空際でのショット及び簡単なレビューを上げましたのでご参考にどうぞ。
書込番号:21331186
2点
◇Ken Yidongさん
お返事が遅くなってすみません。
今、家族が入院をしておりまして、家の事で大忙しな日々です。
それでも、気分転換に〜とカメラを持って1時間限定の鳥撮りをしてます。(^_^ゞ
>生き物やスポーツの撮影でカメラを使いこなすには、両眼視はマスターするのが望ましいと思いますが
よく両眼視の方が良いと聞くので、野鳥撮影のエキスパートの皆さんの撮影スタイルを
チェックしたことがあります。
これが面白いことに、左目でファインダーを見ている人が多かったのです。
(カメラはCanonが多く、フルサイズでゴウヨンやロクヨンの大砲を使用されていました)
夫も利き目が左目で、現れた被写体を素早く捉えています。
先日、笑える話がありました。
非常に遠くにいるベニマシコを狙っているときに、目視では分かっているのにファインダーに
捉えられず悪戦苦闘していました。
すると夫が私の後ろに立って、「これで見えないか?」と私の頭をちょっと動かしたのです。
すると見事に中央付近に被写体が来ました。
自分のイメージとレンズの光軸がズレている・・・って事のようです。(^_^ゞ
>弱くらいなら違和感なくわずかながらメリハリ感が出るような・・
100-400mmを購入したときに、GH4の頃に違いが出るか試しています。
私の目では今一つ違いが分からず・・・。
変なときに縁が目立ってしまうのも・・・と思って、使用していませんでした。
>ボディのJPEG処理が上がっていると感じており、自分も明るさや色合いを触ることはありますがほとんどはそのままです。
私は殆どはカメラから吐き出されるjpegのみで、後から編集ソフトで明るさを微調整するくらいです。
結構綺麗な写真を吐き出しますね。
色々調整するならRAW現像が一番なのでしょうけど。
G9が海外発表になりましたね。
忙しくて記事を斜め読みしかしていませんが、EVFの見え方が気になっています。
AFF、AFCの連写中に表示される像が鮮明に見えるのなら、基本的にGH5に似た感じですし
買い替えもありなのかなぁ?と思ったりもしています。
動画はAVCHDメインの4K60pが連続30分くらい撮れれば、なんとかなるので・・・。
高ビットレート撮影もしませんし。
何せ、高解像度を動画を録画すると、編集するPCとソフトが追いつかないというオチが
つきまとってしまいます。(^_^ゞ
お話ついでで恐縮ですが、先日出会ったイスカの写真です。(初見&初撮りです)
強風の中で綺麗に撮れませんでしたが・・・。
最初見つけたときは、お腹が赤いウソかと思ってしまいました。(^_^ゞ
EVFで確認をしたら嘴がクロスしていて、イスカだと気がつきました。
カメラ撮って出しjpegをトリミング&明るさ調整をしてあります。
書込番号:21343764
2点
>スモールまんぼうさん
両眼視の話をもう少し・・
まず、両眼視が抵抗無く出来るか、の話は置いといて、照準器をどう取り付けるか、ですが、
例えば上部のアクセサリーシューに付けるとなると、せっかく被写体を捉えても、(照準器から)ファインダーに目を移動させる時間がロスしますよね。その間に被写体がずれたり動いていることも多いでしょうし。
これでは瞬時のシャッターチャンスを逃しかねません(もちろんLVモニター派なら良いのでしょうが)。
ですから照準器を付けるとすれば、自分は絶対ボディ左にこだわります。
そうすれば両眼視が違和感あって出来ず、片目ずつで夫々覗くにしてもタイムロスはほとんど無くなりますからね。
で、そうやってるうちに気付いたら両眼視が出来るようになると、思うんですけどね。
(でも、まあ、皆さんにはあまりムリにはオススメしないことにします。)
ところで、このレンズの三脚座取り付け用の台座部分に照準器を上手く取り付けることが出来ました。
小さめのL字プレートをちょい加工し、左右・上下微調整も出来るようにし、我ながら非常に満足な出来です。
オリンパスの300mmPROの場合はボディに直接付けますが、この方式だと極めてコンパクトです。
それから、最近ますます三脚も一脚も使わなくなりましたが、その方が鳥のような動き物は全然撮りやすいと今更ながら気付いております。
その点このレンズやオリンパスの300mmだと十分に軽く、使い勝手が良く、最高の武器だと思っています。
書込番号:21360762
5点
>Ken Yidongさん
とてもすばらしく、信頼できる検証結果に感謝いたします。私は、軽さ優先で、E-M1とPana100-400の組み合わせを考えているのですが、問題ありますかね? ボディー内の手ぶれ補正は効かないという噂を耳にしますが、いかがですか?
GHではなくOM-Dにする理由は単なる好みの問題です。しいていえばシステムとしてOM-Dのほうが充実していることかな?
書込番号:21382498
2点
>Ken Yidongさん
他のスレを見たら、enjyu-kさんが同じ試みをされていました。問題なく動くようですね。
お騒がせしました。
書込番号:21384600
1点
>woodpecker.meさん
>お騒がせしました。
とんでもありませんです。
>他のスレを見たら、enjyu-kさんが同じ試みをされていました。問題なく動くようですね。
オリンパスのボディにこのレンズで多くの方が作例を上げておられますが、AF他機能面も画質・クオリティ面もほとんど問題ないと思っていただいてよいでしょう。
実際に先週末、自分もオリのE-M1Uにこのパナのレンズを付けてテスト撮影してみましたのでいくつかアップします。
一方、パナのGH5にオリの300mmを付けて6Kフォト等テストもしてみましたが、正直(自分は)GH5にはまだ慣れていないこともあり、成果は今ひとつでした。
いずれあらためてGH5でカワセミのトビモノをトライして次はまともな作例をアップしたいと思います。
書込番号:21394753
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
レンズ一体型のlumix fz-1についてるleicaレンズとleica100-400mmでは、どのように違いがあるのでしょうか?
同じleicaレンズでも誤差がでるのですか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:21397503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>baba_chopさん
そんなに変わらないと思いますよ。
彼是新製品に振り回されない自信があれば、
レンズ一体型で良いと思います。
書込番号:21397507
3点
baba_chopさん
メーカーに、電話!
書込番号:21397579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一体型のほうが、個体ごとに調整するので精度が高い等の、いかにもまことしやかな書き込みを見受けますが、
レンズ生産工程にまさか個々対応センサボディを付けて流すことは考えられないわけで、
一体型用であろうが交換型用であろうが、マウント装着工程までは同様検査治工具を具備したラインを流すと考えます。
従って、全く同じ光学構成・仕様の場合には、同一光学性能と考えられます。
ただし、それぞれが特化した構造・機能を有している場合は、表向き仕様が同じでも中身は違うと考えられますから、
同一光学性能ではないかも知れません。
書込番号:21397653
![]()
4点
ところで、誤差とは何のことでしょうか。
AF誤差なら、前述のような考えで同等と考えています。
または、同等になるように設計誤差を収めると言うことでしょう。
書込番号:21397678
1点
〉baba_chopさん
何の差が知りたいのか解りませんが
レンズ自体の光学性能は全然違うと思います
FZ-H1では無いですがFZ-1000のRAW画像見たこと有ります
カメラでの補正が前提のレンズと思います
書込番号:21397697 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
baba_chopさん こんにちは
lumix fz-1の画角自体は望遠側400oと同じように言えますが 100-400oの場合マイクロフォーサーズ に付けるレンズですので 画角的には 200‐800oと画角自体が違いますし 使用しているセンサー自体も違いますので 比較し難いです。
書込番号:21397732
![]()
4点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
EV±0さん
エンジョイ!
書込番号:21380903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EV±0さん
素晴らしいですね。
今シーズンはG8、来シーズンはG9ですかね。
書込番号:21382062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
今すごく楽しいです♪
この機材にして良かったです。
比較的軽いので、頑張れば構え続けられます。
>fuku社長さん
なかなかEVFに慣れないです。
G9はブラックアウトしないのかしら?
それは理想的ですが、私にはお値段的にブラックアウトかも( ?ω? )
書込番号:21387481
1点
EV±0さん
おう!
書込番号:21387491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























































































