LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:-10,000円↓
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2017年11月16日 15:33 | |
| 10 | 3 | 2017年11月6日 22:30 | |
| 48 | 19 | 2017年11月5日 20:31 | |
| 31 | 16 | 2017年10月11日 23:45 | |
| 31 | 11 | 2017年9月30日 22:12 | |
| 6 | 3 | 2017年9月28日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
数年前モックが展示され
その後音沙汰なく
開発ストップ状態
だという150mmF2.8。
100-400mmが好評な今、
明るく小型軽量の、
単焦点超望遠レンズ
の登場も待たれます。
書込番号:21179558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
現在150mmF2と40-150mmF2.8を愛用しているので、再計画して出しなおすのなら200mmF2.8にしてほしーです!!!(個人的我儘w)
書込番号:21180051
3点
たしかに、すでに40-150mmF2.8が
存在するので、200mmにするなど
差別化しても良いですね。
書込番号:21182084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒャホー!!
・・・と、言えばいいのかな!?w
でも高っ!ww
書込番号:21362359
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
こんにちは。
良いですね、このレンズ。便利ですね、このレンズ。特に、今日のような雨の日。軒先から雨に濡れずに、庭の小さな花を800mmで撮影できるにはありがたいです。800mmで解像度が低いというのを読んで躊躇したこともありましたが、購入して撮影すると、手振れや被写体ブレで解像度が落ちないようにすれば、十分、使えるレベルで、自分的には全く問題ない感じです。
7点
はまってますさん
エンジョイ!
書込番号:21319149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
きちんと右側まで押し込んでますか?ロックの手前で固くなってゴトンという感じでロックがかかります
書込番号:21328026
![]()
4点
君がくれたもの。さん
メーカーに、電話!
書込番号:21328148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>君がくれたもの。さん
150mmでロックが緩いなら故障です。
150mm以外の目盛りでロックが緩いのは仕様です。
書込番号:21328345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のレンズと勘違いしてました。
申し訳ございません。
書込番号:21328347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しま89さんが書かれているとおり、時計回りに回したとき一旦きつくなります。
さらに回すとゴトンという感覚があって、レンズロックがかかります。
きちんとロックがかかると、UNLOCKの文字が真上(100-400mmの刻印と同じ位置)にきます。
一度、確認してください。
書込番号:21328573
![]()
4点
>たろーさん
サービスセンターは無休(;^_^A
書込番号:21328704
1点
>君がくれたもの。さん
こんにちは
心配なら購入店に相談したら良いと思います。
相談窓口に聞くのも良いと思いますが。
>新 フルサイズ魂。さん
メーカー三連休
相談窓口は年中無休。
相変わらず、考えが浅いですね、太郎さん。
一生懸命無駄レス、お疲れ様です。
書込番号:21328961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私のもLOCKで回ります。
LOCKリングを回せば回すほど重くなり、最後のゴトンで最も重くなりますが、依然として回ることは回ります。
しかし、そもそもが重いのでLOCKを使ったことはありませんでした(^-^;
書込番号:21329080
![]()
5点
>mupadさん
え?そうなのですか?
私のレンズではLOCKしたらかなり強引(相当な力をかけて)に回さない限り動きません。
(私の力が非力?(^_^;)
発売日購入組の”猛烈にズームリングが重い”商品でした。
今では少し緩くなって、レンズを下に向けて歩いていると振動で2cmほど勝手に延びます。(^_^ゞ
そう言えば、発売日購入組が”ズームリングが非常に重い”と口々に言い、
後から購入した方達は少し軽くなったような話を見た記憶があるので、
そういった仕様変更?の影響でもあるのかしら。
>君がくれたもの。さん
レンズのUNLOCKの文字が真上にきても簡単に回せるようなら、
メーカーに相談してみるとよいかも?
書込番号:21329232
2点
>Delkinさん
ここは、製品のスレだから製品の良し悪しや問題点や価格を
議論する場所です。
個人の悪口は雑談のスレや他所でね♪
書込番号:21329307
2点
>mupadさん 私のもLOCKで回ります
本当ですか?LOCK側に回すと結構固くなりますので、スモールまんぼうさんも書かれてますがUNLOCKの文字が真上(100-400mmの刻印と同じ位置)に来ているか確認した方がいいです。
それで回るなら修理に出すのを考えた方がいいと思います。
書込番号:21329525
3点
>スモールまんぼうさん
UNLOCK状態でレンズを下に向けたら勝手に出てくる、というようなことは有りません。
たぶん、振り回しても出てこないと思います・・私の個体はかなり硬く出来ているようです。
ただ、一定の力でスムーズにズームの伸縮は出来ます。
>しま89さん
ウソではありません(^-^;
本当に回ります。LOCKの位置も正しいです。そんな難しい作業ではないですよね(笑
このロックは、締め付けで成されるもので、いわゆる爪がかかるようなロックではないと思っていました。
ロックリング自体は、ツメがかかて、「ゴトン」という感触はありますけどね。
私の用途では、何も問題ないので修理に出す必要は感じません。
むしろ、LOCKを意識しないでも容易に動かないので使いやすいと思っているくらいで・・
せっかくのアドバイスですが、このまま使い続けます。
故障品だったとは思いませんでしたが(笑
書込番号:21329664
5点
>mupadさん
私のレンズが少し緩くなったのは、購入してから1年半以上経過したことに加え、
使用頻度が高いレンズだったからだと思います。(^_^;(野鳥撮影でガンガン使用していますし)
(幾度となくズームリングを動かしていたと言えるのでしょう)
少し前まではmupadさんと同じくらい重かったですよ。(勝手に出ない)
いつの間にか、少し出るようになっていたのです。(^_^ゞ
mupadさんも使い込んでいくうちに変化が出る可能性はあると思います。
私のレンズも今でも一定の力でズームリングを回さないとスムーズに出ません。
ゆっくり出そうとしても、焦点距離が200mmくらいのところで急に重くなります。
そして油断すると焦点距離が364mmだったでしょうか、一度引っ掛かります。(T端と勘違いをする)
mupadさんの書き込みからすると、間違いなくレンズロックが働いた状態になっていますね。
また、ロックの動きも私のイメージと同じです。
完全にロックする前のズームリングの重さ(トルク)が少しずつ変わりますし。
レンズロックのゴトンという感触があった時に、締め付けが緩まないようにロックリングが
抑えているようなイメージでいます。
>しま89さん
製造時期の違いでしょうか。(謎)
しま89さんも私と同時期にレンズを購入していますから、いわゆる初期型ですよね。
ズームリングが重いという問合せが多かったことによる仕様変更?で、
レンズロックにも影響が出たのかしら?
(最後の締め付けが弱い?)
書込番号:21329986
2点
>しま89さん
>スモールまんぼうさん
>mupadさん
ありがとうございます。
確認してみましたが、コトンというところまでロックした状態でもやや強い力をかけると回ってしまうので、みなさんのはどうかなと思った次第です。
もともとズームがかなり硬い感じですが、ロックを掛けるともっと重くなる感じです。
もちろん軽く触った程度では伸びませんが、強い力をかけると伸びるという感じです。
個体差はあっても故障ではないようなので安心しました。
書込番号:21330093
2点
>君がくれたもの。さん
>mupadさん
>スモールまんぼうさん
製造時期の違いですかね。自分が持っているのも発表して直ぐの物ですが締め付けるよりロックする感じですし、キヤノンのレンズとかと同じかと思っていたのですが、製造方法が違うんですかね。確かに自重で伸びなければ支障は無いでしょうが、う〜ん、いいのかな(^^;)
書込番号:21330361
0点
皆さんの書き込みを見て、ロックとは表記されていますがあくまで自重によってレンズが伸びないようにする程度のものと理解して安心しました。
もっともこのレンズは100-300mmなどと比べると通常のズームも硬いので、ロックしなくても自重で伸びることはなさそうですが^^
書込番号:21330997
2点
君がくれたもの。さん
そうなんゃ、、、
書込番号:21331800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新 フルサイズ魂。さん
メーカーは三連休ってのは、製品の良し悪しとは無関係。
しかも相談窓口は三連休ではない。
メーカー三連休ってのは参考にならない。
アドバイス出来ないなら書き込みやめた方が良いですよ。
書込番号:21335174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
現在GH-5レンズキットとLUMIX G VARIO100-300mmF4.0-5.6Uを持っています。
今回この商品を検討中なのですが300mmと400mmではどの程度変わる物なのでしょうか?
超初心者なのでお願いします。
3点
正直あまり変わらないかと…
デジタルズームで1.3倍までズームして見ると分かりますよー
書込番号:21179818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
300mm から 400mm だと約1.33倍なので、
例えば、225mm の約1.33倍は 300mm なので、
100-300mmレンズの
225mm から 300mm になったようなイメージ!?
書込番号:21179832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>芝厨さん
一般的には
300mmまでは安価でプラ銅鏡
400mmまでになると、高価になり、金属銅鏡。
400mmともなると
寒暖の差でピント位置が変わる様になります。
書込番号:21179889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>芝厨さん
300と400では、多少 被写体が撮れる大きさが違いますね(当たり前ですが)。どうしても望遠にこだわりたいなら400の方がいいでしょう(当たり前ですが)。
いずれも望遠端の写りが甘いレンズといわれていますが、400の方のレンズを300付近で撮るとそんなに甘くないという話でした。
つまり描写という意味でも 400のレンズを300にして使えば多少差がある、と。
実際、自分の目で見てその差がわかるかどうかですね。
レンタルして試すことができればいいんですけどね。
書込番号:21179966
2点
>芝厨さん
100-300は、フルサイズ換算で200-600mm相当。
100-400は、フルサイズ換算で200-800mm相当。
まずは、300mmで撮影された写真を、
トリミングで1.33倍すると800mm相当になるので、
ご自身で確認して見ては如何でしょうか?
結果的に気に入られたら100-400を買うといいかと思います。
書込番号:21180032
1点
>芝厨さん
皆さんが既に書かれているように、焦点距離が大きく変わります。
しかし、一番大きいのは写りじゃないかな?と思います。
私は100-400mmを購入する前に旧型の100-300mmを使用していました。
記憶違いでなければ、新型の100-300mmは手ブレ補正や高速AFが強化されたものの、
光学性能は旧型のままだったと記憶しています。(違ったらゴメンナサイ)
そうなると、開放で撮影すると(W端、T端関わらず)像が甘めになり、F8〜F9くらいに絞って
シャープな写りになるような傾向はありませんか?(レンズを手放す前はGH4で使用していました)
今は手ブレ補正が強くなって、幾分印象が変わっているかも知れませんが・・・。
私は100-400mmが発売されてすぐに買い替えて、GH4で使用して写りの差にビックリしました。
それがキッカケで鳥撮りにドップリ填まりました。
また、GH4で悩んでいたピントの甘さがGH5に入れ替えてから改善され、お散歩撮影に活躍中です。
(新型100-300mmは所有していないため、撮り比べる事は出来ません)
もし、東京か大阪にお住まいでしたら、Panasonicのレンズレンタルサービスがありますので、
実際に使用されて判断するのも1つの手だと思いますよ。
100-400mmはT端の解像が甘いと言われますが、撮影被写体との距離で大きく変わります。
遠いと大気の影響を受けやすくなったり、超望遠レンズということもあり手ブレ補正にも
限度があるので、微ブレによって解像感を落とす要因になっているような感じもします。
(あくまでも個人的な感想です(^_^;)
書込番号:21180610
9点
300と400mmとの違い
気をつけないといけないのが
それぞれの画角はあくまでも無限遠での違いで
無限遠での比較ならおおむね1.33倍の違いになります。
でもインナーフォーカスですから無限遠より近い場合
比例して1.33倍になるとは限りません。
例えば、
それぞれのレンズを同じ300mmにして
近距離なら400mmのレンズの方が同じ300mmでも、
被写体が小さく写る可能性もあるかも・・・
書込番号:21180696
![]()
2点
芝厨さん
レンズカタログに、載ってないかな?
書込番号:21181295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
>okiomaさん
>スモールまんぼうさん
>おかめ@桓武平氏さん
>SakanaTarouさん
>謎の写真家さん
>しんちゃんののすけさん
>☆松下 ルミ子☆さん
>ほら男爵さん
皆さん返信ありがとうございます。
約1,3倍ですか。
うーむ、大きく写るっちゃ写りますしお値段分かというと考えどころですね。
レンタル出来るところが有るのですか。ちょいと距離とかかかりますが値段も値段ですし行ってみるのもいいかもしれませんね。
どこで出来るもののなのでしょうか?
因みにこれから600mmとか出そうですかね?
マイクロフォーサーズは他社製品とか出て無さそうなのであまり新レンズなどは出ない物?!
書込番号:21181312
0点
芝厨さん
それは、わからん。
フォーサーズレンズ+マウントアダプター
書込番号:21181326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
芝厨さん こんにちは
仮想なので どこまで信じていいかは分かりませんが 大体の比較として 少し参考になりそうな書き込みが 前にもありましたので貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=19577655/
書込番号:21181517
![]()
0点
◇芝厨さん
レンズの画質より、焦点距離の違いによる画角の違いだけが問題なのですね。
手持ちで大まかな撮影ですが、実際に撮影してきました。
(中央の花の黄色い部分を狙っています。AFポイントは中央より少し上に設定してます→鳥撮り仕様のため(^_^ゞ)
100mmの違いはこのくらいあります。
PanasonicのLUMIXコンシェルジュサービスは東京と大阪で行われています。
下記のURLのSERVICE4をご覧ください。
https://ec-club.panasonic.jp/lumix/after/concierge/
あとはカメラ機材のレンタル会社なら郵送に対応していたと思います。
そちらはネットでお調べください。
書込番号:21182120
![]()
0点
>nightbearさん
>もとラボマン 2さん
>スモールまんぼうさん
ありがとうございます。
正直まだカメラははじめたばかりなので画質とか他のレンズの差などよくわかりませんでした。
600mmと800mmの差がわかりました助かります。
まだ近所をぶらついて適当に写真を撮っている段階なので野鳥撮影など大は小を兼ねる、的な感じなのですが(^_^;)
3倍近い値段なので検討中です。
書込番号:21189393
1点
芝厨さん
おう。
書込番号:21189445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
要らなくなった75-300Uを引き取りますよ(^-^)v
書込番号:21227899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、拙もM4/3は150o以上ないんで
75-300Uを無料で引き取らせていただきますっ。。。(;^_^A
書込番号:21228533
1点
これで3本目ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21228996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HAWAII 5-0さん
まちゃなぁ
書込番号:21229742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
まだでした^^
>☆松下 ルミ子☆さん
コレ1本ですよ^^
書込番号:21229769
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
レンズ側のAFリミッターは、「FULL」と「5m-∞」の切り替え方式です。
それに比べE-M1 MarkUのAFリミッターは、0.1m刻みで距離設定をユーザーが自分好みに
変更する事ができます。
更に撮影距離に合わせリミッターの距離設定を、3セット登録することができます。
E-M1 MarkU+ LEICA DG 100-400mmで、レンズのAFリミッター切り換えスイッチを「FULL」
の位置にするとカメラ側のAFリミッターが「ON」の状態になり作動します。
切り換えスイッチを「5m-∞」の位置にすると、カメラ側のAFリミッターは「OFF」になり
レンズ側のAFリミッターが「ON」の状態で有効になります。
セット1に「5m-100m」を「飛びモノ撮り@」
セット2に「5m-500m」を「飛びモノ撮りA」
セット3に「1.5m-30m」を「止まりモノ撮り」
とりあえず鳥さん撮り用に登録して試用中です。
昨日はハヤブサ&ミサゴの飛翔狙いで出かけたのですが空振り、場所を変えて枝止まりの
野鳥を撮ってきました。
体長15cm程度の小さな可愛い鳥さん撮りに、セット3はなかなかイイ感じでした。
E-M1 MarkU+ LEICA DG 100-400mmでの撮影では、カメラ側の手ぶれ補正は「OFF」にして
レンズ側の手ぶれ補正を「ON」にして撮っています。
テレ端400mm、シャッタースピード1/50秒でも止まります。
しかし手ぶれは止まっても被写体ぶれの為、歩留まりは期待できません。
モニター画面サイズでは被写体ぶれも止まっている様に見える画像でも、拡大表示すると
解像が甘いモノが多くあります。
ですが六切りワイド以上のサイズではプリントしない私には、これだけ撮れれば充分です。
E-M1 MarkUのAFリミッターを併用する事で、更に使い勝手の良いレンズになりました。
お気に入りのレンズです。
1週間前に、画像管理と編集用に使用していたデスクトップPCを更新しました。
初めてのWindows10、デフォルトのビューアーが7や8までのモノと変わってしまい私には
メチャ使いづらいです。
フリーソフトのbeatiful flowerをダウンロードして使い始めました。
PCらしからぬデザインと小さなサイズで、机の上がスッキリしました。
ついでにモニター画面のデスクトップの背景を、今年撮ったお気に入りのキビ子の画像に
変えショートカットアイコンも最小限に整理しました。
明日は天気次第ですが、ハヤブサ&ミサゴの飛翔狙いに出かけるつもりです。
5点
enjyu-kさん
エンジョイ!
書込番号:21224030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
enjyu-kさん,こんばんは。
私も LEICA DG 100-400mmを最近購入し、いろいろ試して俺いますが、 enjyu-kさんは「E-M1 MarkU+ LEICA DG 100-400mmでの撮影では、カメラ側の手ぶれ補正は「OFF」にしてレンズ側の手ぶれ補正を「ON」にして撮っています。」とありますが、、カメラ側の手ぶれ補正は「ON」でも「ON」でも差をほとんど実感できないのですが、カメラ側の手ぶれ補正は「OFF」にしてレンズ側の手ぶれ補正を「ON」が一番いいのでしょうか。
書込番号:21236731
1点
enjyu-kさん,
申し訳ございません。
「カメラ側の手ぶれ補正は「ON」でも「ON」でもは「カメラ側の手ぶれ補正は「ON」でも「OFF」でも」の間違いです。試行錯誤中ですが、私には今一つどちらがいいのかわかりません。ご教示お願いいたします。
書込番号:21236754
0点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























