LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1254 | 200 | 2017年9月25日 23:46 | |
| 9 | 5 | 2017年9月20日 23:55 | |
| 19 | 15 | 2017年8月22日 11:33 | |
| 14 | 2 | 2017年8月8日 14:06 | |
| 19 | 3 | 2017年7月16日 03:19 | |
| 17 | 13 | 2017年7月8日 16:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
でも、Canonユーザーなら…
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
http://s.kakaku.com/item/K0000713956/
KIPON マウントアダプター EF-MFT AF
http://amazon.jp/dp/B017Z2XJ8K/
の組み合わせも悪くないかも…( ;´・ω・`)
それもと、両方…!?( ;´・ω・`)
迷ったら両方…って格言もあるしなぁ〜( ;´・ω・`)
すぐに必要なレンズではないので、評価や価格変動を見ながら考えます(^o^ゞ
書込番号:19513748 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
両方刈っちゃえ〜! o(^o^)o
書込番号:19513753
15点
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
とか考えながら仕事してましたが、
色々と考えると…
100-400oレンズは、MFTだと 200-800oの画角になります…
換算800oF6.3 とか…
換算800oF5.6 とか…
凄いけど…、
ボケや画質などは…
400oF6.3 は 400oF6.3 でしかない…
400oF5.6 も 400oF5.6 でしかない…
そう考えると…
428、64、856 って凄いなぁ〜とか思う( ;´・ω・`)
まさに神レンズなのでしょう…
神レンズ
いつかは買うぞ
よんにっぱ!!!
書込番号:19513755 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
…って、買うでしょ(笑)
書込番号:19513758 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
病気ですね(^^;)病院に来ましょう(笑)
って人のこといえませんが最近歳のせいか若いときよりかは物欲が無くなってきました^^
でも当然買われるのでしょうね^^
とてもビギナーの買いっぷりには思えませんw
書込番号:19513793
11点
たぶん・・・・・・・・・おめっとさんです♪
豪気ですな。
書込番号:19513821 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そんな回り道しないで428いっちゃいましょ〜( ^ω^ )
換算800mmf2.8っすよ〜ヽ(´o`;
書込番号:19513826 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
早めに言っときます。ご購入オメデトウございます
(*^▽^)/★*☆♪
書込番号:19513866 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
☆ME☆さん、こんにちは。先日お気に入りさせてもらいました。お気に入り返しもありがとうございます!よろしくです〜♪
ところで、欲しいと言うと不思議と手に入ると噂のスレはここですか?欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい!
あ、私はキヤノンユーザーではないのでこれ1つでいいですよ(笑)
書込番号:19513875
14点
両方買っちゃうね絶対に・・・(笑)
書込番号:19513910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
じゃあ、私も空気を読んで、、、
【両方買っちゃうね^^】
とだけ、無責任に参加しときます^^
書込番号:19514148
10点
☆ME☆さん
はじめまして♪
MEっちには、是非54逝ってもらいたい( ̄^ ̄)ゞ
理由↓
328 アイス王エロ助さん
428 エーサク先輩とエロ助さん
54 空席
64 アクセルくん
856 ym師匠(二階に...)
1200 おいら(予定)
Σ対戦車砲 ベタ君(発注済)15kgをかるく手持らしい♪
書込番号:19514154 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
両方行っておこ〜( T_T)\(^-^ )
書込番号:19514187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>迷ったら両方…って格言もあるしなぁ〜( ;´・ω・`)
もう、防湿庫には空きスペースが無いのでは?
(・・?
書込番号:19514193
10点
格言@
迷ったら二個買おう!
格言A
気に入ったら同じの二個買おう!
Max4個♪
防湿庫足りないから追加( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19514201 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
要らない物は、うちで引き取ろ〜\(^_^)(^_^)/
書込番号:19514294 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
★ 始まりはStart結局はエロ助… 様
両方は難しいので、どちらか1本を検討したいと思います(^o^ゞ
★ Green。様
買う方向で検討したいと思います(^o^ゞ
★ jycm 様
私はパナを買うので、Canonの方を呉(^-^)/
書込番号:19514353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
曼珠沙華の群生で有名な巾着田で撮影して来ました。
薄曇りで森の中という条件で撮影してます。SL撮影に持って行ったライカ100-400のテレ端で大きな彼岸花を撮ったらどうなるかと思って森の中人間三脚状態で撮影して来ました。
G8のシャッター速度5段分の補正性能とレンズのDual I.S.2はやはり凄いですね。手持ちで1/15秒、1/25秒が撮れてしまいます。
手ブレ補正の速度は35mm換算で考えろと言われますが、オリンパスのM1mk2、M5Mk2が12-100PROだと手持ち1秒の実力を考えるとM4/3の5軸補正のカメラは実焦点距離の補正速度まで行けると考えてしまいます。
さすがに1/6秒はぶれました
8点
ISO400でここまで撮れるなら十分だと思います。
書込番号:21207679
1点
夕陽玉として…やっぱり欲しくなるこのレンズ!
書込番号:21208690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しま89さん
エンジョイ!
書込番号:21209986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
巾着田いったのですか。
私もちょうど3連休に同じ100-400mm持って行きました。
どこかですれ違っていたかもしれませんね。
更に私も同じく手ぶれ補正を試していましたのでせっかくなので載せてみます。
中々ブレません。良いレンズだと思います。
書込番号:21214745
0点
>sonthoさん
ありがとうございます。
18日ですと台風一過でいい天気になって曼珠沙華が丁度満開だったのでは。本日20日は天皇陛下も見に来られたみたいですね。
GH5に100-400なら手ぶれは怖いものなしでしょう(^O^) Dual I.S.2本領発揮ですね。
書込番号:21214998
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
皆さん、こんにちは。
僕は、このレンズに興味を持っていて、将来このレンズ買おうかと思っています。
写すのは、遠くにいる動物や、甥っ子の運動会を写す時に使おうかと思います。
それで、いろいろと質問です。
・使っているボディはオリンパスのOM-D EM5 MARK2使っていますが、同じマイクロフォーサーズでも、相性が合わないとかそういう問題点はないですよね?
・防滴防塵ですが、EM5 MARK2の防滴防塵と相性合いますか?
・写りや、機能性はオリンパスのプロシリーズレンズに負けないぐらいですか?
以上です。いろいろとご意見お願いします。
2点
マイクロフォーサーズ規格同士ですから問題ないと思います。
レビューにE-M1で使っている方がいますよ。
書込番号:21052926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いいですね。EM-1 mark2と40-150/f1.2 Proを使っていますが、100-400のレンズが欲しくなります。
防塵・防滴は純正の方が安心感がありますよね。特にオリンパスの防塵防滴は定評があるので。
運動会にあわせてレンタルしようと画策中です(笑)
というのもオリンパスから150mm超のシンクロ手ブレ補正ズームレンズが発売されるんじゃないかという期待(裏付けなし)があるからです。
一緒に悩みましょう!
書込番号:21052974
1点
>蠍座の蟹さん
>> 40-150/f1.2 Pro
F2.8より2段ちょっと明るいです!!
えっ、特注品??
書込番号:21053146
1点
タクドットコムさん こんにちは
>滴防塵ですが、EM5 MARK2の防滴防塵と相性合いますか?
動作に対しては問題ないと思いますが パナの防滴レンズの注意書き見ると 当社防滴ボディに装着時とありますし マウント部のシーリングが合うのかが分からないので メーカーに確認とった方が良いと思いますよ。
書込番号:21053170
2点
相性は多分M1Mk2よりいいです。防塵防滴は他社はしりませんということであまり期待しない方がいいと思います。
M5Mk2お使いですのでM5Mk2の動態追従性が多少お分かりの上で書きます。
このレンズライカの名前付けてますので悪い意味でテレ端、開放は甘くなります。一段絞るとM4/3レンズらしくシャープになります。あと300までの解像度はPROレンズには負けてません。
でM5Mk2で絞りF8,F10でC-AF使うとAFの追従が悪くなります。300ぐらいでF5.6でもそこそこです。私的には100-300の2型の方がF値明るいのでいいように思いますし、直ぐに買わないなら50-200のライカレンズ待ってもいいと思います
書込番号:21053999
4点
タクドットコムさん
買う時になったったらちゃうのん出てるかもな。
書込番号:21054009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、いろいろ意見ありがとうございます。
中には、これよりもLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIの方が良いという意見がありますね。
更なる相談なんですが、実はこのレンズを買おうとする前に、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIを買おうかと思ったのです。(理由は、ローコストで防滴防塵だから。)
しかし、このレンズ(100-400)には、マニュアルフォーカスも出来て、しかも400oでライカレンズという魅力を見て、この400oのレンズに興味を持ちました。
ぶっちゃけたお話、この400oと300oの4.0-5.6Uどっちが良いのですかね?
書込番号:21055733
1点
100-300でもマニュアルで撮影できますが、M5Mk2の動態追従が悪いのを考えると明るい100-300の方がいいと思います。
換算600あれば結構撮れます
書込番号:21056251
0点
しま89さん。
いろいろと情報ありがとうございます。
それ聞くと、この400のレンズと、300のレンズどっちにするか迷い始めました・・・・・。
でも、100-300の場合。100-400と違って、マニュアルフォーカスに切り替えるのがないそうですが、どのようにマニュアルフォーカスにするのですか?
それと、写りはどっちが優れているのですかね?
書込番号:21056447
1点
>タクドットコムさん
写りは個人の好みが出ますが100-400でしょうが、100-300も結構いいですよ。100-300は旧型のレビューですが光学系は変わってないので比較しても問題ないと思います。
100-400のテレ端開放のボケ具合は鳥さん撮るのになかなかベストです。あと100-300もテレ側は甘くなるようです。
100-400
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29438&catid=275
100-300 旧型
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=14681&catid=275
MFはカメラ側のAF設定をMFに切替になります。M4/3は上位(PROとかの高いやつ)レンズだけにレンズにMF切替スイッチが付いてます。
書込番号:21058604
0点
それ聞くとますます迷ってきましたね・・・・(;・∀・)
どうしましょう・・・・。100-400の場合は、400oにすると動体ものに不具合が生じますが、それでも綺麗なボケになるのですよね?
100-300Uの場合は、不具合は生じないけど、ボケが甘いのですよね・・・・。なんかどうすれば良いか迷ってきました・・・。
どうしましょう・・・・(;´・ω・)
他のユーザーの皆さんもご意見お願いします!!
書込番号:21059044
0点
>タクドットコムさん
こんにちは。
いろいろお悩みのようですね。
私はこのパナライカ100-400が使いたくて同じパナのボディと一緒に最近購入しました。
換算800mm相当で重さ1kgを少し下回ることに他にはない魅力を感じたからです。
オリンパスのボディも他のレンズも使ったことがないですし、
比較してのアドバイスはできずすみません。
でももし、換算600mmでいいのなら、私なら迷わず100-300にしました。
重さが半分近くでかなり軽快だと思いますし、お値段は半分以下ですしね。
私は手持ちで野鳥の撮影をしたかったのでやはりこちらのレンズにしてよかったです。
他にもっとすごい作例をアップされている方がたくさんおられるので恥ずかしいのですが、
最近撮ったウグイスの画像です。
これ以上近づけない場所から、あそこに鳥がいる、ってことでレンズを向けると、
しっかりとウグイスの姿を確認してシャッターを押すことができました。
とはいえもう少し大きな被写体であれば、600mmでもトリミング前提ならOKかなという気もします。
タクドットコムさんの撮りたい被写体に換算800mmが必要かどうかで決めても
いいんじゃないかと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:21059815
1点
決まりました!!
やっぱり、このレンズにします!!
確かに、聞いた感じではオリンパスプロレンズの300に比べたら描写力劣りますが、それでも十分な感じである事や、400oで撮影出来るのであれば、これにしたいです。
遠くにいる動物写したいので、これが欲しいです。
あと、オリンパスに聞いてみたら、パナソニックの防滴防塵のレンズでも、防滴防塵は有効になるって聞きました。
だから、このレンズにします!!
書込番号:21062377
3点
初めまして。
EM1とEM5マーク2の両方でこのレンズを利用しておりますが
EM5マーク2ですと、少しボディが小さく、持ちにくい感じが致します。
EM1ですと、グリップがでっぱっている分持ちやすく長いレンズでもホールドしやすいです
あくまでも個人的な感じた、感想です。
書込番号:21062997
2点
タクドットコムさん
おう。
書込番号:21136330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
魚捕りに失敗し離水後、飛びながら脱水ブルブル。
モフモフのミサゴ、結構イイ感じで可愛いかも…。
毎度の事ながら、ダイブシーンにジジの反射神経は対応できず空振り三振。
離水シーンからもツーテンポ程遅れて、やっとAF枠にミサゴを捕捉。
チョット変わった雰囲気のミサゴが撮れたので、結果オーライですかね。
脱水ブルブルで飛び散った水滴も写っています。
10点
enjyu-kさん
いいですね〜ミサゴ。
もう何年も撮りに行ってないです。
G8をお使いなんですね。
私もG8*100-400でチャレンジしようかな。
ホバ〜ダイブ〜旋回まで撮れると良いのですが。
でも河原は暑そう。。。
書込番号:21101111
1点
>EV±0さん
レス、ありがとうございます。
ミサゴ撮りに行ってあげて下さい。
G8とE-M1 MarkUでこのレンズを、使っています。
5日と6日連チャンで撮りに出かけました、メチャ暑かったです。
書込番号:21102217
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
同一個体ではないですが、巣立ち直後から時系列で4枚の画像です。
ザックリとですが、成長の過程が判るかと思います。
直近の画像でも、私には♂♀の区別はできません。
いつ頃一目で区別できるようになるのか、興味深々です。
こんな画像が撮れるのも、このレンズのお蔭です。
私にとってのマストレンズです。
14点
>AE84さん
超かわえー!です。
そっと摘み上げて、掌に載せてみたくなる程かわえーのです。
>シーカーサーさん
「君たち女の子僕たち男の子、おいで遊ぼう〜♪」でしたっけ。
正真正銘の「キビタキ女の子」と「キビタキ男の子」貼っておきます。
書込番号:21046407
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
このズームレンズを(中古ですが)手に入れました
純正の延長フードも買ったのですが
このネジ止め方法はちょっとないなと・・・
これより安い45−175や40−200はバヨネットなのに
なぜこのレンズがこんな使い勝手の悪いネジ止めなのだろう・・
撮影の度にネジを止めたり外したりするのは面倒なのでなんとかしたいのですが
皆さんはどうなさっているのでしょう
2点
超望遠レンズなんかだとネジ止めって結構多いのでは?
フード自体そこそこの重さに成ると思うのでバイヨネットでは
強度に無理があるのではないかと。
それとフードの直径が有る程度以上の時は、バイヨネットよりも
ネジで取り付ける方が付け外しがしやすかったりします。
自分は超望遠レンズで一脚を使い撮影する時なんかは、
左手親指をこのネジに引っかけるようにして撮影しています。
書込番号:20960988
2点
金属製レンズフードの場合は、ネジ止めが多いと思いますが、プラスチック製はバヨネットが主流だと思います。別の言い方をすれば、高価な望遠レンズの場合はネジ止めが多いですね。
私の場合は、むしろネジ止めの方がガッツリ付くので有難いですし、撮影に行けば、レンズ交換もほとんどしないので、面倒だと思った事はないですよ。
まぁ、馴れぢゃないですかねぇ
書込番号:20961026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いちろえさん こんにちは
もしかしたら 内蔵フード仕様にしたため 取り付け位置の関係でネジロック式にした可能性もありますが
300oF2.8や500oF4など 超望遠レンズの場合もこのようなネジ式になっていますのでそれに合わせてか
それとも長いレンズの場合 ぶつけやすい為 外れにくいこの形にしたのかもしれません。
書込番号:20961241
0点
一般的には、かぶせ式という名称のようです。
オリンパスだと12mm、17mm 、75mmのレンズがかぶせ式フード。パナソニックだと他にはノクチクロン42.5mmがかぶせ式だったかな。
オリンパスでもPROシリーズはバヨネット式、パナライカでも12mmや15mmなどはバヨネット式。
バヨネット式の短所に、レンズ側にも爪(溝)が必要で、見た目が悪くなることが挙げられます。パナライカ15mm(オリでは25mmや45mmなど)では、わざわざ爪を隠すリングがあるぐらい。
かぶせ式フードを採用するのは、レンズの見た目を大事にしているからかも。特にオリの12mm、17mm、75mmあたりは見た目も重視しているレンズという感じがします。別売りで高価な専用キャップも存在してますし。
書込番号:20961672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いちろえさん
>> 撮影の度にネジを止めたり外したりするのは面倒なのでなんとかしたいのですが皆さんはどうなさっているのでしょう
このレンズでないですが、
フィルムのOMレンズですが、21/2と50/1.2と90/2マクロがネジ止めによるかぶせ式になっています。
50/1.2は原則付けままで、21/2と90/2は使う時に面倒でも取り付けています。
PLフィルターを使う場合は、ネジ込み式のラバーフードで対応しています。
書込番号:20962112
1点
大砲では普通です!
つうか、このレンズは大砲…!?( ;´・ω・`)
書込番号:20963326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイヨネットじゃぁない方がいいんです( ;´・ω・`)ノ
書込番号:20963391
1点
皆さん。ありがとうございます
うーん・・・・バヨネットよりもネジの方がいいんですか
高級機ってみんなそうなのですかね
ネジが締めすぎると外すとき手が痛いのでなんとかならん物かと考えていたのですが・・・頑張ってみます
書込番号:20966073
0点
バヨネットだと、フード付ける時の位置合わせで手間取る事はあっても、
かぶせ式だと、そういう事もないですね。一長一短、慣れですよ慣れ。
書込番号:20966211
2点
いちろえさん 返信ありがとうございます
>うーん・・・・バヨネットよりもネジの方がいいんですか
フード自体が大きく重くなってくると バヨネットよりはねじ止めの方が確実に固定できますので 長玉などで使われていますが このレンズの場合それほど大きくありませんので やはり 内蔵フードとの兼ね合いのような気がします。
書込番号:20966374
0点
>いちろえさん
別売りフードは内臓フードと併用して使えるようになっているので、
構造上ネジで固定するしかなかったのかも?ですね。
確かに別売りのフードを止めたり外したりするのは面倒ですね。
それで私は、つけっぱなしです。(^_^ゞ
運良く使用中のカメラバッグにフードをつけっぱなしでも入りますし、防湿庫にも入るので。
レンズキャップも内蔵フードを引っ込めれば簡単につけられます。
良いアイデアじゃなくて、すみません・・・。
書込番号:20967700
1点
私も純正のネジ止めが気になり
フードの物色をしていたら過去スレを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#20221018
フードは
「COCO Camera ワイド レンズ フード マルチ レンズ フード < 金属 > 72 mm < ロング > ブラック」で
※今はアマゾンで検索してもヒットしませんが^^;
フードキャップは
この「シグマ フロントキャップ 77mm LCF-77II」レンズキャップで
尚、キャップは最初違うのを買いましたが
はめ合いが悪く固定も不安定で
これに換えました。
私もフードをつけっぱなしなので
純正ケースがきつくなり
この「ラムダ レンズケース90 250mm ネイビー」ケースを使用しています。
ご参考までに
書込番号:20973841
1点
たまたま通りすがりです。
>金属製レンズフードの場合は、ネジ止めが多い
押しネジでフード止める長玉の事ですね。
キヤノンの白なんて白く塗ってあるけれど中身はカーボンFRPって聞いた事あります。塗ってあるから真偽は分かりません。確かに軽いです。www
押しネジ止めなんで、脱着はあんまりスムースでは無いですね。なんかカジリそう。
それともフィルター用のネジで止めるやつですか?
確かにこのタイプは広角レンズなんかの金属フードに多いですね。でも、角形フードでは締め込んだ状態で正しい位置に止まるのか・・・・本家おライカ様のレンズではこのネジ式(漫画じゃない)でも角型フードが正しい位置で止まる様に工夫されています。
>バヨネット式の短所
キヤノンの黒いプラスチック製のフードなんかギシギシ嫌な音で軋みます。
私は呉工業の「ドライファストルブ」をフード側に吹き付けて解決。
レンズ側に吹き付けたりCRC556みたいな油の類はご法度。
オリのリリースボタン付きのバイヨネット式は良いですね。スムースに脱着出来て、不用意に取れない。
書込番号:21027792
1点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































